JP6791239B2 - Jak阻害作用を有する化合物の結晶 - Google Patents

Jak阻害作用を有する化合物の結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP6791239B2
JP6791239B2 JP2018503309A JP2018503309A JP6791239B2 JP 6791239 B2 JP6791239 B2 JP 6791239B2 JP 2018503309 A JP2018503309 A JP 2018503309A JP 2018503309 A JP2018503309 A JP 2018503309A JP 6791239 B2 JP6791239 B2 JP 6791239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
pyrazolo
thiazole
reaction
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150477A1 (ja
Inventor
富美 樋口
富美 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Publication of JPWO2017150477A1 publication Critical patent/JPWO2017150477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791239B2 publication Critical patent/JP6791239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、JAK阻害作用を有する新規な化合物に関するものである。
チロシンキナーゼは蛋白質のチロシン残基を特異的にリン酸化する酵素であり、細胞内情報伝達系の中で重要な役割を果たし、細胞の生存、分化、増殖、分泌等、広範囲の生体機能に関与している。サイトカインシグナルに関わる細胞内チロシンキナーゼとしてJanus Kinase(JAKともいう)ファミリーが知られている。JAKファミリーにはJAK1、JAK2、JAK3、Tyrosine Kinase 2(Tyk2ともいう)の4種類の酵素が存在する。サイトカインがサイトカインレセプターに結合することにより、JAKがリン酸化され、レセプターのチロシン残基をリン酸化する。その後、細胞内に存在するsignal transducer and activator of transcription(STATともいう)が、リン酸化されたレセプターのチロシン残基と会合し、JAKによりSTATのチロシン残基がリン酸化される。リン酸化されたSTATは2量体を形成し、核内に移行して転写因子として標的遺伝子の転写活性化を誘導することにより、細胞の活性化が起きることが想定されている。JAK/STAT系は、免疫担当細胞におけるサイトカインの最も主要な細胞内シグナル伝達系であり(非特許文献1)、4種類のJAKと7種類のSTATの組み合わせにより、約40種類のサイトカインのシグナル伝達が行われていることから、サイトカインの産生異常やサイトカインシグナル異常は自己免疫疾患、アレルギーなど種々の免疫疾患や炎症疾患だけでなく、がんなどの多様な異なる病理を有する疾患に深く関わっていると考えられている。これらJAK/STAT系の活性化を抑制する化学物質がこれら疾患の新しい治療薬として注目されており、事実、JAK阻害剤は骨髄線維症、真性多血症および関節リウマチの治療薬として既に米国や日本などで承認されている。また、その他の自己免疫疾患(例えば、乾癬性関節炎、若年性関節炎、キャッスルマン病、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ベーチェット病、重症筋無力症、I型糖尿病、免疫グロブリン腎症、自己免疫性甲状腺疾患、乾癬、強皮症、ループス腎炎、ドライアイ、血管炎(例えば、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)、皮膚筋炎、多発性筋炎、視神経脊髄炎)、炎症性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹、掻痒症、食物アレルギー、気管支喘息、好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、鼻茸、アレルギー性結膜炎、変形性関節症、強直性脊椎炎、川崎病、バージャー病、結節性多発動脈炎、IgA血管炎)、増殖性疾患(例えば、固形がん、血液がん、リンパ系悪性腫瘍、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、肺線維症、好酸球増多症)、突発性難聴、糖尿病性腎症、円形脱毛症、骨髄移植拒絶、または臓器移植拒絶などの治療に対する効果が期待されており、現在、上記疾患のうちいくつかの疾患は日本をはじめ、米国や欧州で臨床試験が実施されている。
中でもJAK1は、種々の生物学的研究により、多くのサイトカインの情報伝達に関わる重要な役割が明らかとなっており(非特許文献2、3、4を参照)、このことは、JAK1阻害剤が例えば自己免疫疾患:乾癬性関節炎(例えば、非特許文献5を参照)、若年性関節炎(例えば、非特許文献6を参照)、キャッスルマン病(例えば、非特許文献6を参照)、全身性エリテマトーデス(例えば、非特許文献7を参照)、シェーグレン症候群(例えば、非特許文献8を参照)、多発性硬化症(例えば、非特許文献9を参照)、炎症性腸疾患(例えば、非特許文献10を参照)、ベーチェット病(例えば、非特許文献11を参照)、重症筋無力症(例えば、非特許文献12を参照)、I型糖尿病(例えば、非特許文献9を参照)、免疫グロブリン腎症(例えば、非特許文献13を参照)、自己免疫性甲状腺疾患(例えば、非特許文献14を参照)、乾癬(例えば、非特許文献15を参照)、強皮症(例えば、非特許文献16を参照)、ループス腎炎(例えば、非特許文献17を参照)、ドライアイ(例えば、非特許文献18を参照)、血管炎(例えば、非特許文献19、20、21、22、23を参照)、皮膚筋炎(例えば、非特許文献24を参照)、多発性筋炎(例えば、非特許文献24を参照)、視神経脊髄炎(例えば、非特許文献25を参照)、炎症性疾患:アトピー性皮膚炎(例えば、非特許文献26を参照)、接触皮膚炎(例えば、非特許文献27を参照)、湿疹(例えば、非特許文献28を参照)、掻痒症(例えば、非特許文献29を参照)、食物アレルギー(例えば、非特許文献30を参照)、気管支喘息(例えば、非特許文献31を参照)、好酸球性肺炎(例えば、非特許文献32を参照)、慢性閉塞性肺疾患(例えば、非特許文献33を参照)、アレルギー性鼻炎(例えば、非特許文献31を参照)、慢性副鼻腔炎(例えば、非特許文献34を参照)、好酸球性副鼻腔炎、鼻茸(例えば、非特許文献35を参照)、アレルギー性結膜炎(例えば、非特許文献36を参照)、変形性関節症(例えば、非特許文献37を参照)、強直性脊椎炎(例えば、非特許文献6を参照)、川崎病(例えば、非特許文献38を参照)、バージャー病(例えば、非特許文献39を参照)、結節性多発動脈炎(例えば、非特許文献40を参照)、IgA血管炎(例えば、非特許文献41を参照)など、増殖性疾患:固形がん、血液がん、リンパ系悪性腫瘍、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫(例えば、非特許文献42、43、44を参照)、突発性難聴(例えば、非特許文献45を参照)、糖尿病性腎症(例えば、非特許文献46を参照)、円形脱毛症(例えば、非特許文献47を参照)、骨髄移植拒絶、または臓器移植拒絶などの疾患の治療に有用であることを示しており、例えば、以下の臨床試験が実施されている。
(1)関節リウマチ(https://clinicaltrials.gov/ NCT01888874、NCT02049138)
(2)クローン病(https://clinicaltrials.gov/ NCT02365649)
(3)非小細胞肺がん(https://clinicaltrials.gov/ NCT02257619)
(4)膵臓がん(https://clinicaltrials.gov/ NCT01858883)
(5)骨髄線維症(https://clinicaltrials.gov/ NCT01633372)
(6)乾癬(https://clinicaltrials.gov/ NCT02201524)
また、JAK1が関わるサイトカインシグナルのうち、以下のサイトカインの阻害剤がすでに上市されている。
(1)IL−6(インターロイキン−6ともいう):関節リウマチ、若年性関節炎およびキャッスルマン病治療薬(非特許文献48、49、50を参照)。
(2)IL−2:腎移植後の急性拒絶反応の治療薬(非特許文献51を参照)。
さらに、以下のサイトカイン阻害剤臨床試験が現在実施されている。
(3)IL−4およびIL−13:気管支喘息、アトピー性皮膚炎、好酸球性副鼻腔炎、鼻茸および好酸球性食道炎治療薬(非特許文献31を参照)。
(4)IL−13:肺線維症治療薬(https://clinicaltrials.gov/ NCT02036580)。
(5)IL−5:気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球増多症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性食道炎、好酸球性副鼻腔炎、鼻茸、およびアトピー性皮膚炎治療薬(非特許文献31、非特許文献52を参照)。
(6)IFNα(インターフェロン−αともいう):全身性エリテマトーデス治療薬(非特許文献7を参照)。
(7)IL−31:アトピー性皮膚炎治療薬(https://clinicaltrials.gov/ NCT01986933)。
(8)TSLP(Thymic stromal lymphopoietin:胸腺間質リンパ球増殖因子ともいう):気管支喘息(https://clinicaltrials.gov/ NCT02054130)、アトピー性皮膚炎治療薬(https://clinicaltrials.gov/ NCT00757042)。
したがって、JAK1シグナルの阻害は自己免疫疾患、炎症性疾患および増殖性疾患などJAK1のシグナル異常による疾患を予防または治療する望ましい手段である。
JAK阻害活性を有する化合物としては、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン化合物(例えば、特許文献1、2を参照)、3環性ピラジノン化合物(例えば、特許文献3を参照)、ピロロピリミジン化合物(例えば、特許文献4〜7を参照)、フタラジン化合物(例えば、特許文献8を参照)、イミダゾピロロピリジン化合物(例えば、特許文献9、非特許文献53を参照)、ジアミノ−1,2,4−トリアゾール化合物(例えば、非特許文献54を参照)、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(例えば、特許文献10)、イミダゾ[1,2−a]ピリジン(例えば、特許文献11、12を参照)、ベンズイミダゾール化合物(例えば、特許文献13を参照)7−アザインドール化合物(例えば、特許文献14を参照)等が報告されているが、本発明化合物については、そのいずれにも開示されていない。
O’Sheaら,Immunity,2012,36,542−550. O’Sullivanら,Mol.Immunol.,2007,44,2497−2506. Quintas−Cardamaら,Nat.Rev.Drug Discov.,2011,10,127−140. Haanら,Chem.Biol.,2011,18,314−323. Ganら,BioDrugs,2013,27,359−373. Miharaら,Clin.Sci.(Lond.),2012,122,143−159. Wallaceら,71st Ann. Meet. Am. Coll.Rheumatol.,2007,Abs.1315. Gliozziら,J.Autoimmun.,2013,40,122−133. Neurathら,Cytokine Growth Factor Rev.,2011,22,83−89. Vuittonら,Curr.Drug Targets,2013,14,1385−1391. Akdenizら,Ann.Acad.Med.Singapore,2004,33,596−599. Dalakas,Ann.N.Y. Acad.Sci.,2012,1274,1−8. Gotoら,Clin.Immunol.,2008,126,260−269. Nanbaら,Thyroid,2009,19,495−501. Stroberら,Br.J.Dermatol.,2013,169,992−999. Christnerら,Curr.Opin.Rheumatol.,2004,16,746−752. Dongら,Lupus,2007,16,101−109. Limら,Cornea,2015,34,248−252. Saadounら,Arthritis Rheumatol.,2015,67,1353−1360. Kiefferら,Rev.Med.Interne.,2014,35,56−59. Takenakaら,Clin.Rheumatol.,2014,33,287−289. Koboldら,Clin.Exp.Rheumatol.,1999,17,433−440. Vaglioら,Allergy,2013,68,261−273. Gonoら,Rheumatology,2014,53,2196−2203. Arakiら,Neurology,2014,82,1302−1306. Baoら,JAKSTAT,2013,2,e24137. Takanami−Ohnishiら,J.Biol.Chem.,2002,277,37896−37903. Antoniu,Curr.Opin.Investig.Drugs,2010, 11,1286−1294. Sokolowska−Wojdyloら,J.Eur.Acad.Dermatol.Venereol.,2013,27,662−664. Brownら,Eur.Food Res.Technol.,2012,235,971−980. Legrandら,J.Allergy Clin.Immunol.Pract.,2015,3,167−174. Kitaら,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,1996,153,1437−1441. Southworthら,Br.J.Pharmacol.,2012,166,2070−2083. Van Zeleら,Allergy,2006,61,1280−1289. Nabaviら,Allergol.Immunopathol.(Madr.),2014,42,465−471. Sakaiら,Curr.Eye Res.,2013,38,825−834. Beekhuizenら,Eur.Cell Mater.,2013,26,80−90. Abe,Nihon Rinsho,2014,72,1548−1553. Slavovら,Clin.Exp.Rheumatol.,2005,23,219−226. Kawakamiら,Acta.Derm.Venereol.2012,92,322−323. Gulhanら,Pediatr.Nephrol.,2015,30,1269−1277. Costa−Pereiraら,Am.J.Cancer Res.,2011,1,806−816. Vainchenkerら,Semin.Cell Dev.Biol.,2008,19,385−393. Liら,Neoplasia,2010,12,28−38. Masudaら,Otol.Neurotol.,2012,33,1142−1150. Donate−Correaら,J.Diabetes Res.,2015,948417. Zhangら,Arch.Dermatol.Res.,2015,307,319−331. Nishimotoら,J.Rheumatol.,2003,30,1426−1435. Yokotaら,LANCET,2008,371,998−1006. Nishimotoら,Blood,2000,95,56−61. Nashanら,LANCET,1997,350,1193−1198. Kouroら,Int.Immunol.,2009,21,1303−1309. Kulagowskiら,Journal of Medicanal Chemistry,2012,55,5901−5921. Malerichら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,2010,20,7454−7457.
WO2010/149769号 WO2010/010190号 WO2012/085176号 WO2009/114512号 WO2011/075334号 WO2012/022045号 WO2012/054364号 WO2012/037132号 WO2011/086053号 WO2011/101161号 WO2011/076419号 JP2011/136925号 WO2005/066156号 WO2007/084557号
本発明の目的は、優れたJAK1阻害作用を有する化合物を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究の結果、下記で示される化合物(明細書中、本発明化合物と称する場合がある。)が優れたJAK1阻害作用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の(I)〜(III)の発明を挙げることができる。
(I)次の(1)〜(6)のいずれかに記載の化合物。
(1) メチル [1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物、
(2) メチル [1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物、
(3) メチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートトシル酸塩一水和物、
(4) エチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート、
(5) N−(1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
(6) N−(1−{[6−{[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド。
(II)次の(1)〜(6)いずれかに記載の結晶。
(1)Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.6度、13.3度、17.3度、20.0度、20.4度、21.3度及び22.3度に回折ピークを示す、メチル[1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物の結晶、
(2)Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.6度、13.3度、17.3度、20.0度、20.4度、21.3度及び22.3度に回折ピークを示す、メチル[1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物の結晶、
(3)Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.6度、13.3度、17.2度、20.6度及び21.8度に回折ピークを示す、メチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートトシル酸塩一水和物の結晶、
(4)Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.0度、13.8度、15.0度、16.0度、19.4度、20.9度及び21.9度に回折ピークを示す、エチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートの結晶、
(5)Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:11.1度、12.9度、15.4度、17.8度、21.2度及び22.3度に回折ピークを示す、N−(1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミドの結晶、
(6)Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:10.6度、13.0度、14.6度、17.4度、17.7度、21.3度及び21.7度に回折ピークを示す、N−(1−{[6−{[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミドの結晶。
(III)(I)または(II)のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
本発明の実施例及び請求の範囲における回折ピークの回折角2θを特定するときには、得られた値が当該値±0.2度の範囲内として、好ましくは当該値±0.1度の範囲内として理解すべきである。
本発明の結晶は、純度が高く、取り扱いも容易であり、工業的に製造される医薬、すなわちJAK阻害剤の製造原体として有用である。
メチル [1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物の結晶の粉末X線回折スペクトルチャートを示す(回折角2θ:12.6度、13.3度、15.2度、17.3度、18.3度、19.1度、20.0度、20.4度、21.3度、22.3度、23.8度、26.8度、27.4度を含む)。縦軸はピーク強度(cps)を、横軸は回折角(2θ[°])を示す。
メチル [1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物の結晶の粉末X線回折スペクトルチャートを示す(回折角2θ:12.6度、13.3度、15.2度、17.3度、18.3度、19.2度、20.0度、20.4度、21.3度、22.3度、23.8度、26.8度、27.4度を含む)。縦軸はピーク強度(cps)を、横軸は回折角(2θ[°])を示す。
メチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートトシル酸塩一水和物の結晶の粉末X線回折スペクトルチャートを示す(回折角2θ:12.6度、13.3度、15.2度、17.2度、19.1度、20.1度、20.6度、21.8度、23.0度、24.0度、26.9度、27.2度を含む)。縦軸はピーク強度(cps)を、横軸は回折角(2θ[°])を示す。
エチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートの結晶の粉末X線回折スペクトルチャートを示す(回折角2θ:12.0度、13.8度、15.0度、16.0度、17.7度、18.6度、19.4度、19.6度、20.2度、20.9度、21.9度、22.7度、24.1度を含む)。縦軸はピーク強度(cps)を、横軸は回折角(2θ[°])を示す。
N−(1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミドの結晶の粉末X線回折スペクトルチャートを示す(回折角2θ:11.1度、11.5度、12.9度、15.4度、17.8度、18.3度、18.5度、21.2度、22.3度、24.3度、25.2度を含む)。縦軸はピーク強度(cps)を、横軸は回折角(2θ[°])を示す。
N−(1−{[6−{[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミドの結晶の粉末X線回折スペクトルチャートを示す(回折角2θ:10.6度、13.0度、14.6度、17.4度、17.7度、20.8度、21.3度、21.7度、22.7度、25.0度、26.5度を含む)。縦軸はピーク強度(cps)を、横軸は回折角(2θ[°])を示す。
以下、本明細書で用いられる各用語の定義について詳述する。
「アルキル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖の1個〜10個の炭素原子、好ましくは1個〜8個の炭素原子、より好ましくは1個〜6個の炭素原子を有するアルキルを挙げることができる。具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、sec−ペンチル、1−エチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、1−エチルブチル、イソヘキシル、ネオヘキシル、1,1−ジメチルブチル、テキシル、2−エチルブチル、1,2,2−トリメチルプロピル、2,2−ジメチルブチル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル等を挙げることができる。
「シクロアルキル」としては、例えば、炭素数が3個〜10個であって、1〜3環性の飽和炭化水素基を挙げることができる。炭素数が3個〜6個であって、単環のシクロアルキルが好ましい。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、およびビシクロ[2.2.2]オクチル等を挙げることができる。
「アリール」としては、例えば、1〜3環性であって、炭素数が6個〜14個の芳香族炭化水素基を挙げることができる。具体的には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、10−フェナントリル等を挙げることができる。なかでもフェニルが好ましい。
本発明化合物は、公知化合物または容易に合成可能な中間体から、例えば、以下に述べる方法、後述する実施例または公知の方法に準じて製造することができる。本発明化合物の製造において、原料が反応に影響を及ぼす置換基を有する場合には、原料をあらかじめ公知の方法により適当な保護基で保護した後に反応を行うのが一般的である。保護基は、反応後に、公知の方法により除去され得る。
製法1
Figure 0006791239
(上記反応式中、Rはアルキル、またはアルキルが置換したシクロアルキルを示し、Rはアルキルまたはアルキルで置換されていてもよいアリールを示し、Rはアルキルまたはアルキルで置換されたシクロアルキルを示す。)
工程1
本工程は、化合物1を還元することにより、化合物2を得る工程である。
本反応において使用される還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等を用いることが出来る。
還元剤は化合物1に対して0.25〜3倍モル当量用いることが好ましい。
本反応で使用する溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン(以下、「THF」という。)、ジエチルエーテルなどのエーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、またはこれらの混合溶媒を挙げることが出来る。
反応温度は、−78℃〜100℃、好ましくは−30℃から20℃である。
反応時間は反応温度等によって異なるが、通常、10分から24時間である。
工程2
本工程は、化合物2を酸によって脱水した後、化合物3と反応させ環化することにより、化合物4を得る工程である。
本反応において使用される酸としては、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などを挙げることが出来る。
酸は化合物2に対して1〜3倍モル当量用いることが好ましい。
本反応で使用する溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、2−プロパノール、エタノールなどのアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、またはこれらの混合溶媒を挙げることが出来る。
反応温度は、0℃〜100℃、好ましくは20℃から70℃である。
反応時間は反応温度等によって異なるが、脱水においては通常、10分から2時間であり、環化においては通常、30分から5時間である。
工程3
本工程は、ニトリルをイミダートに変換する工程であり、アルカリ金属アルコキシドのような塩基もしくは塩化水素のような酸の存在下、適当な溶媒中で撹拌することにより、化合物5を得る工程である。
本反応において使用される塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルコキシド類を、酸としては塩化水素ガスを挙げることが出来る。また塩化アセチルのような酸塩化物とメタノール、エタノールのようなアルコール類から塩化水素を調製することも出来る。
塩基および酸は化合物4に対して1〜100倍モル当量用いることが好ましい。
使用する溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類、THFなどのエーテル類、またはこれらの混合溶媒を挙げることが出来る。
反応温度は、−20℃〜150℃、好ましくは0℃から100℃である。
反応時間は反応温度等によって異なるが、通常、30分から48時間である。
工程4
本工程は、イミダートをアミジンに変換する工程であり、アンモニアまたはアンモニウム塩を反応させることにより、アミジン化合物6を得る工程である。
本反応において使用されるアンモニウム塩としては、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム等を挙げることが出来る。使用するアンモニウム塩、またはアンモニアは、イミダートに対して1〜10倍モル当量用いることが好ましい。
本反応おいては必要に応じ、塩基存在下で反応を行うことが出来る。使用する塩基としては例えば、トリエチルアミン(以下、「TEA」という。)、ジイソプロピルエチルアミン(以下、「DIPEA」という。)等の有機塩基を挙げることが出来る。
使用する溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、通常メタノール、エタノールなどのアルコール類が用いられる。
反応温度は、−20℃〜150℃、好ましくは0℃から100℃である。
反応時間は反応温度等によって異なるが、通常、30分から48時間である。
工程5
本工程は、アミジン化合物6とオキサル酢酸ジエチル7またはその塩を、塩基存在下、適当な溶媒中で反応させることにより、ピリミジン化合物8を得る工程である。
使用する塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシド類を挙げることが出来る。
使用する塩基は、アミジン化合物6に対して1〜50倍モル当量用いることが望ましい。
本反応において使用する溶媒としては、反応に関与されなければ特に限定されないが、例えば、THF、ジメトキシエタン(以下、「DME」という。)などのエーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水、またはこれらの混合溶媒が用いられる。
本反応において、反応温度は0℃〜200℃、好ましくは0℃から100℃である。
反応時間は反応温度等によって異なるが、通常、30分から24時間である。
工程6
本工程は、カルボン酸8とアミン化合物9を適当な溶媒中、縮合させて化合物10を得る反応である。または、カルボン酸8の反応性化合物と、化合物9を反応させることによっても、化合物10を製造することが出来る。
カルボン酸8の反応性化合物としては、例えば、酸ハライド(例えば、酸クロリド)、混合酸無水物、イミダゾリド、活性アミド等、アミド縮合形成反応に通常用いられるものを挙げることが出来る。
カルボン酸8を用いる場合は、縮合剤として、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール(以下、「CDI」という。)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(以下、「EDCI」という)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(以下、「HATU」という。)、ジフェニルホスホリルアジドを使用することが出来る。
本反応において、縮合剤の使用量は、カルボン酸8に対して1〜3倍モル当量が適当である。
本反応おいては必要に応じ、塩基存在下で反応を行うことが出来る。使用する塩基としては、例えば、TEA、DIPEA,ピリジン等の有機塩基を挙げることが出来る。
使用する溶媒としては、反応に関与されなければ特に限定されないが、例えば、THF、DMEなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」という。)、N−メチルピロリドン(以下、「NMP」という。)などのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、またはこれらの混合溶媒が用いられる。
本反応において、反応温度は−78℃〜200℃、好ましくは−20℃から50℃である。
反応時間は反応温度等によって異なるが、通常、10分から24時間である。
工程7
本工程は、化合物10をスルホン酸クロリド11と、適当な溶媒中で反応させることにより、化合物12を得る工程である。
使用するスルホン酸クロリド11としては、メタンスルホン酸クロリド、p−トルエンスルホン酸クロリド、ベンゼンスルホン酸クロリドなどを挙げることが出来る。
使用するスルホン酸クロリド11は、化合物10に対して1〜3倍モル当量用いることが望ましい。
本反応おいては必要に応じ、塩基存在下で反応を行うことが出来る。使用する塩基としては、例えば、TEA、DIPEA,ピリジン等の有機塩基を挙げることが出来る。
本反応において使用する溶媒としては、反応に関与されなければ特に限定されないが、例えば、THF、DMEなどのエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、DMF、NMPなどのアミド類、またはこれらの混合溶媒が用いられる。
本反応において、反応温度は−20℃〜200℃、好ましくは0℃から100℃である。反応時間は反応温度等によって異なるが、通常、30分から24時間である。
工程8
本工程は、化合物12とアミン化合物13を適当な溶媒中で反応させることにより、化合物14を得る工程である。
本反応において、アミン化合物13の使用量は化合物12に対して1〜10倍モル当量が適当である。
本反応おいては必要に応じ、塩基存在下で反応を行うことが出来る。使用する塩基としては、例えば、TEA、DIPEA,ピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基を挙げることが出来る。
本反応において使用する溶媒としては、反応に関与されなければ特に限定されないが、例えば、THF、DMEなどのエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、DMF、NMPなどのアミド類、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、またはこれらの混合溶媒が用いられる。
本反応において、反応温度は0℃〜200℃、好ましくは20℃から150℃である。必要に応じ、マイクロ波の利用や、密封条件下で行っても良い。
反応時間は反応温度等によって異なるが、通常、30分から24時間である。
本発明化合物がトシル酸塩一水和物である場合、遊離塩基の溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物を添加することにより得ることができる。
本発明化合物は、後記の試験例に示すように、JAK1阻害活性を有している。また、本発明化合物はJAK1阻害活性を有することから、抗炎症作用、免疫抑制作用、増殖抑制作用などを有する。
したがって、本発明化合物は、例えば、JAK1が関与する疾患、抗炎症作用、免疫抑制作用、増殖抑制作用などにより有効性が期待できる疾患の予防剤または治療剤として用いることができる。
本発明化合物が適用できる具体的な疾患としては、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性関節炎、キャッスルマン病、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ベーチェット病、重症筋無力症、I型糖尿病、免疫グロブリン腎症、自己免疫性甲状腺疾患、乾癬、強皮症、ループス腎炎、ドライアイ、血管炎(例えば、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)、皮膚筋炎、多発性筋炎、視神経脊髄炎など)、炎症性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹、掻痒症、食物アレルギー、気管支喘息、好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、鼻茸、アレルギー性結膜炎、変形性関節症、強直性脊椎炎、川崎病、バージャー病、結節性多発動脈炎、IgA血管炎など)、増殖性疾患(例えば、固形がん、血液がん、リンパ系悪性腫瘍、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、肺線維症、好酸球増多症など)、突発性難聴、糖尿病性腎症、円形脱毛症、骨髄移植拒絶、または臓器移植拒絶などを挙げることができる。
本発明化合物を医薬として投与する場合、本発明化合物をそのまままたは医薬的に許容される無毒性かつ不活性の担体中に、例えば、0.001%〜99.5%、好ましくは0.1%〜90%含有する医薬組成物として、人を含む哺乳動物に投与される。
担体としては、固形、半固形、または液状の希釈剤、充填剤、およびその他の処方用の助剤一種以上が用いられる。本発明に係る医薬組成物は、投与単位形態で投与することが望ましい。医薬組成物は、組織内投与、経口投与、静脈内投与、局所投与(経皮投与、点眼、腹腔内、胸腔内等)または経直腸的に投与することができる。これらの投与方法に適した剤型で投与されるのはもちろんである。
医薬としての用量は、年齢、体重、疾病の種類、程度等の患者の状態、投与経路、本発明化合物の種類などを考慮した上で調整することが望ましいが、通常は、成人に対して本発明化合物の有効成分量として、経口投与の場合、1日あたり、0.01mg〜5g/成人の範囲内、好ましくは、1mg〜500mg/成人の範囲内が適当である。場合によっては、これ以下でも足りるし、また逆にこれ以上の用量を必要とすることもある。通常、1日1回若しくは数回に分けて投与するか、または静脈内投与の場合は、急速投与するか若しくは24時間以内で持続的に投与することができる。
以下に、実施例、試験例および製剤例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
粉末X線回折スペクトルは、SmartLab((株)リガク製)(ターゲット:Cu,電圧:45kV,電流:200mA,スキャンスピード:47.3度/分)により測定した。
MSは、LCMSにより測定した。イオン化法としては、ESI法を用いた。観測された質量分析の値をm/zで表す。
LCMSの測定条件は以下の通りである。
分析機器:ACQUITY UPLC MS/PDA システム(ウォーターズ社製)
質量分析計:Waters 3100 MS検出器
フォトダイオードアレイ検出器:ACQUITY PDA 検出器(UV検出波長:210〜400nm)
カラム:Acquity BEH C18,1.7μm、2.1×50mm
流速:0.5mL/min
カラム温度:40℃
溶媒:
A液:0.1%ギ酸/HO(v/v;以下、同様)
B液:0.1%ギ酸/アセトニトリル
以下に示す高速液体クロマトグラフィーの条件を用いて光学純度を決定した。
分析機器:SHIMADZU LC−10AS(島津製作所製)
検出器:SPD−10A(島津製作所製、UV検出波長:254nm)
カラム:Chiralcel AD−H Φ4.6mm×250mm(ダイセル製)
流速:1mL/min
カラム温度:40℃
溶媒:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=850/150/1(v/v/v)
実施例中、以下の略号を使用する。
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
TFA:トリフルオロ酢酸
NMP:N−メチルピロリドン
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート
MS:マススペクトロメトリー
LCMS:高速液体クロマト質量分析
ESI:電子衝撃イオン化法(Electron Spray Ionization)
M:モル濃度
v/v:容量/容量
参考例1 ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−カルボニトリル
[工程1]2−(チアゾール−2−イル)アセトニトリルの製造
シアノ酢酸tert−ブチルエステル(28g)のDMF(100mL)溶液に氷冷下、60%水素化ナトリウム(7.9g)を少しずつ加え、10分間撹拌した。ここに2−ブロモチアゾール(25g)を加え、室温で15分撹拌し、ついで120℃で2時間撹拌した。反応混合液に1M塩酸水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサンで洗浄し、トルエン(200mL)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸一水和物(2.0g)を加えて105℃で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和重曹水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(7.0g)を得た。
MS(m/z):125[M+H]

[工程2]ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−カルボニトリルの製造
工程1で得られた2−(チアゾール−2−イル)アセトニトリル(5g)のジクロロメタン(50mL)溶液に氷冷下でO−(メシチルスルホニル)ヒドロキシアミン(例えば、Organic Process Research & Development,2009,13,263−267.に記載の方法に準じて合成した)のジクロロメタン(20mL)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。氷冷下、反応混合物にジエチルエーテルを加えて析出した固形物を濾取した。得られた固形物をオルトギ酸トリエチル(35mL)に懸濁し、120℃で1時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(2.5g)を得た。
MS(m/z):150[M+H]
参考例2 6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
参考例1で得られたピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−カルボニトリル(6g)のメタノール(150mL)溶液に、28%ナトリウムメトシキドメタノール溶液(24.6mL)を加え、室温で3時間撹拌した。ついで塩化アンモニウム(12.9g)を加え、90℃で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣にオキサロ酢酸ジエチルナトリウム(33.8g)の5M水酸化ナトリウム水溶液(200mL)を加えて、100℃で終夜撹拌した。反応混合液に濃塩酸を加えて酸性とし、析出した固形物を濾取した。得られた固形物を5M水酸化カリウム水溶液に溶解しクロロホルムで洗浄した。水層に濃塩酸を加えて酸性とし、析出した固形物を濾取して乾燥し、表題化合物(10g)を得た。
MS(m/z):263[M+H]
参考例3 6−クロロ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル
参考例2で得られた6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(1.4g)をオキシ塩化リン(20mL)に懸濁し、ジエチルアニリン(1.6g)を加えて、130℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して氷冷下、反応混合物にメタノール(100mL)を加え、10分間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈した後、水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(910mg)を得た。
MS(m/z):297[M+H]
参考例4 メチル (1−{[6−クロロ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート
参考例2で得られた6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(820mg)をオキシ塩化リン(5.0mL)に懸濁し、ジエチルアニリン(0.47g)を加えて、110℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して氷冷下、ジクロロメタン(40mL)に溶解し、DIPEA(5.4mL)と工程1で得られたメチル ピペリジン−4−イルカルバメート(594mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈した後、飽和重曹水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(910mg)を得た。
MS(m/z):421、423[M+H]
参考例5 N−(1−{[6−クロロ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド
参考例4の方法に準じ、参考例2で得られた6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(8g)を用い、メチル ピペリジン−4−イルカルバメートの代わりにN−(ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド(例えば、Jornal of Medicinal Chemistry,2010,53,6386−6397.に記載の方法に準じて合成した、5.65g)を用いて合成し、表題化合物(6.65g)を得た。
MS(m/z):431、433[M+H]
参考例6 6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
[工程1]6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチルの製造
参考例3で得られた6−クロロ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(1.0g)のDMF(10mL)溶液に、DIPEA(1.8mL)、(1S)−1−シクロプロピルエタンアミン(320mg)を加えて、80℃で3時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(1.1g)を得た。
MS(m/z):344[M+H]

[工程2]6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸の製造
工程1で得られた6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(600mg)のTHF(15mL)、水(5mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(100mg)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合液に1M塩酸水溶液を加えて酸性とした後、THFを減圧留去し、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮し、表題化合物(470mg)を得た。
MS(m/z):330[M+H]
参考例7 3−アミノ−4−ヒドロキシ−1,3−チアゾリジン−2−チオン
水素化ホウ素ナトリウム(19.1g)をTHF(750mL) に加え、N−アミノローダニン(250g)のTHF(500mL)スラリーを5℃以下で分割添加した。5℃以下で30分撹拌後、メタノール(111mL)を滴下し2時間撹拌した。濃塩酸 (44mL)を水 (500mL)で希釈し滴下した後、水(1000mL)を滴下し、10℃以下で1時間撹拌した。析出した結晶をろ過し、水(600mL)で洗浄後、減圧下40℃で乾燥し表題化合物(209.1g)を得た。
MS(m/z):151[M+H]
参考例8 2−クロロ−2−シアノエテン−1−オレートナトリウム
ナトリウムメトキシド(14.3g)のシクロペンチルメチルエーテル(300mL)スラリーに、20℃以下でギ酸メチル(17.5g)を滴下した後、クロロアセトニトリル(20g)を滴下し、30℃以下で3時間撹拌した。反応終了後、析出した結晶をろ過してシクロペンチルメチルエーテル(40mL) で洗浄後、減圧下40℃で乾燥し表題化合物(29.2g)を得た。
参考例9 メチル ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール‐7‐カルボキシイミダート塩酸塩
3−アミノ−4−ヒドロキシ−1,3−チアゾリジン−2−チオン(50g)の2−プロパノール(250mL)スラリーに濃硫酸(48.97g)を添加し、80℃にて1時間加熱撹拌した。冷却し40℃以下でアセトニトリル(500mL)、参考例8で得られた2−クロロ−2−シアノエテン−1−オレートナトリウム(62.65g)を添加し、80℃で4時間撹拌した。冷却し活性炭(10g)添加し室温で30分撹拌した。不溶物をろ過しアセトニトリルで3回(100mL)洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、続いてメタノール(100mL)で3回共沸してアセトニトリルを除いた後、濃縮物にメタノール(150mL)とTHF(150mL)を加えた。これを、20℃以下でメタノール (350mL)と塩化アセチル(209g)から調製した溶液に添加した。室温で終夜撹拌した後、THF(350mL)を添加しさらに10℃以下で1時間撹拌した。析出した結晶をろ過してTHF(300mL)で洗浄後、減圧下50℃で乾燥し表題化合物(45.5g)を得た。
MS(m/z):182[M+H]
参考例10 ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−カルボキシイミドアミド酢酸塩
メチル ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−カルボキシイミダート塩酸塩(200g)のメタノール(1000mL)スラリーに酢酸アンモニウム(85.15g)を添加した後、DIPEA(142.82g)を添加し、65℃で1時間撹拌した。反応終了後、冷却し室温でアセトニトリル(2000mL)を滴下し、10℃以下で1時間撹拌した。析出した結晶をろ過してアセトニトリル(400mL)で洗浄後、減圧下50℃で乾燥し表題化合物(185.12g)を得た。
元素分析値(C664S・C242として)
計算値(%) C:42.47,H:4.46,N:24.76
実測値(%) C:42.18,H:4.25,N:24.41
参考例11 6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
水酸化ナトリウム(39.08g)の水溶液(900mL)に10℃以下でオキサル酢酸ジエチルナトリウム(130.65g)を添加し、1時間撹拌した。ここにピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−カルボキシイミドアミド酢酸塩(90g)を添加し50℃で3時間加熱撹拌した。その後、冷却し30℃以下で濃塩酸(138g)を加えて液性がpH1〜2になったことを確認後、室温で終夜撹拌した。析出した結晶をろ取して水(360mL)で洗浄後、60℃で乾燥し表題化合物(107.17g)を得た。
MS(m/z):263[M+H]
参考例12 メチル {1−[6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボニル]ピペリジン−4−イル}カルバメート
6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(238g)のDMF(714mL)スラリーにTEA(275.51g)を添加し50℃で30分撹拌した。冷却した後、20℃以下で1,1’−カルボニルジイミダゾール(323.76g)を添加した。30分撹拌後、メチル ピペリジン−4−イルカルバメート トシル酸塩(449.79g)を添加し30分撹拌した。反応終了後、室温下アセトニトリル(3570mL)を滴下し、終夜撹拌した。析出した結晶をろ過してアセトニトリル(480mL)で洗浄後、減圧下60℃で乾燥し表題化合物(377.79g)を得た。
MS(m/z):403[M+H]
参考例13 6−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボニル}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル 4−メチルベンゼン−1−スルホナート
メチル {1−[6−ヒドロキシ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボニル]ピペリジン−4−イル}カルバメート(365g)のアセトニトリル(1825mL)スラリーにTEA (275.33g)を添加した後4−トルエンスルホニルクロリド(259.36g)を添加し、50℃で1時間加熱撹拌した。反応終了後、冷却し室温で水 (3650mL)を滴下し、10℃以下で1時間撹拌した。析出した結晶をろ過して水(730mL)で洗浄後、減圧下60℃で乾燥し表題化合物(442.08g)を得た。
MS(m/z):557[M+H]
実施例1 メチル [1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物
[工程1]メチル [1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートの製造
参考例13で得られた6−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボニル}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル 4−メチルベンゼン−1−スルホナート(1.0g)のアセトニトリル(7.0mL)溶液にDIPEA(0.67g)、(2S)−ブタン−2−アミン(0.4g)を添加した後、封管して100℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで希釈した後、水(30mL)および飽和食塩水(30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製し表題化合物(650mg)を得た。高速液体クロマトグラフィーにより、得られた表題化合物の光学純度が99%以上であることを確認した(保持時間:35.7分)。
MS(m/z):458[M+H]

[工程2] メチル [1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物の製造
実施例1工程1で得られたメチル [1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(202mg)にアセトニトリル(5mL)を加え、50℃に加熱した。p−トルエンスルホン酸1水和物(83mg)を加えて、室温で終夜撹拌した。析出した結晶をろ取し、減圧乾燥して表題化合物の結晶(210mg)を得た。粉末X線回折スペクトルを図1に示す。得られた結晶は、元素分析により、一水和物であることが示された。
元素分析値(C2127S・CS・1.0HOとして)
計算値(%) C:51.92,H:5.76,N:15.14
実測値(%) C:51.54,H:5.92,N:15.03
実施例2 メチル [1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物
[工程1]メチル [1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートの製造
参考例13で得られた6−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボニル}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル 4−メチルベンゼン−1−スルホナート(1.5g)のアセトニトリル(10mL)溶液にDIPEA(1.0g)、(2R)−ブタン−2−アミン(0.59g)を添加した後、封管して100℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで希釈した後、水(50mL)および飽和食塩水(30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製し表題化合物(0.93g)を得た。高速液体クロマトグラフィーにより、得られた表題化合物の光学純度が99%以上であることを確認した(保持時間:29.1分)。
MS(m/z):458[M+H]

[工程2]メチル [1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物の製造
実施例2工程1で得られたメチル [1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(140mg)にアセトニトリル(3.5mL)を加え、50℃に加熱した。p−トルエンスルホン酸1水和物(58mg)を加えて、室温で終夜撹拌した。析出した結晶をろ取し、減圧乾燥して表題化合物の結晶(152mg)を得た。粉末X線回折スペクトルを図2に示す。得られた結晶は、元素分析により、一水和物であることが示された。
元素分析値(C2127S・CS・1.0HOとして)
計算値(%) C:51.92,H:5.76,N:15.14
実測値(%) C:51.72,H:5.84,N:15.14
実施例3 メチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートトシル酸塩一水和物
[工程1]メチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートの製造
参考例13で得られた6−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボニル}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル 4−メチルベンゼン−1−スルホナート(1.0g)のアセトニトリル(7.0mL)溶液にDIPEA(0.69g)、(1S)−1−シクロプロピルエタンアミン(460mg)を添加した後、封管して100℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで希釈した後、水(50mL)および飽和食塩水(30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製し表題化合物(720mg)を得た。

[工程2]メチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートトシル酸塩一水和物の製造
実施例3工程1で得られたメチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート(201mg)にアセトニトリル(5mL)を加え、50℃に加熱した。p−トルエンスルホン酸一水和物(81mg)を加えて、室温で終夜撹拌した。析出した結晶をろ取し、減圧乾燥して表題化合物の結晶(237mg)を得た。粉末X線回折スペクトルを図3に示す。得られた結晶は、元素分析により、一水和物であることが示された。
元素分析値(C2227S・CS・1.0HOとして)
計算値(%) C:52.79,H:5.65,N:14.86
実測値(%) C:52.72,H:5.54,N:14.82
比旋光度[α] 25=−44.4(c=1.00、DMSO)
実施例4 エチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート
参考例6で得られた6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(640mg)のDMF(5.0mL)溶液に、エチル ピペリジン−4−イルカルバメート(例えば、US1990/4918073に記載の方法に準じて合成した)(310mg)、DIPEA(730μL)、HATU(1.1g)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(410mg)を得た。得られた表題化合物(350mg)に酢酸エチル(7mL)を加えて加熱溶解し、室温で20時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して表題化合物の結晶(280mg)を得た。粉末X線回折スペクトルを図4に示す。
MS(m/z):484[M+H]
元素分析値(C2329Sとして)
計算値(%) C:57.12,H:6.04,N:20.27
実測値(%) C:56.81,H:6.12,N:20.28
比旋光度[α] 25=−44.2(c=1.00、DMSO)
実施例5 N−(1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド
参考例6で得られた6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(350mg)のDMF(8.0mL)溶液に、N−(ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド(268mg)、DIPEA(552μL)、HATU(606mg)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(410mg)を得た。得られた表題化合物(350mg)に酢酸エチル(7mL)を加えて加熱溶解し、室温で20時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して表題化合物の結晶(280mg)を得た。粉末X線回折スペクトルを図5に示す。
元素分析値(C2429Sとして)
計算値(%) C:60.12,H:6.09,N:20.44
実測値(%) C:59.89,H:6.37,N:20.22
MS(m/z):480[M+H]
比旋光度[α] 25=−45.2(c=1.00、DMSO)
実施例6 N−(1−{[6−{[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド
アルゴン雰囲気下、参考例5で得られたN−(1−{[6−クロロ−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド(550mg)のtert−ブタノール(20mL)溶液に、TEA(534μL)、(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−アミン(258mg)を加えて、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(570mg)を得た。得られた表題化合物(100mg)に酢酸エチル(2mL)を加えて溶解し、室温で20時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して表題化合物の結晶(70mg)を得た。粉末X線回折スペクトルを図6に示す。
元素分析値(C2533Sとして)
計算値(%) C:60.58,H:6.71,N:19.78
実測値(%) C:60.20,H:6.96,N:19.53
MS(m/z):496[M+H]
比旋光度[α] 25=+14.0(c=1.00、DMSO)
試験例1 JAKチロシンキナーゼ阻害作用
1.被験物質の調製
被験物質はジメチルスルホキシド(DMSO)で10mMに調製し、さらに1000、100、10、1、0.1、0.01μMの濃度になるようにDMSOでそれぞれ希釈した。JAK1については10mM、1000μM、100μM、10μM、1μM、0.1μMの6濃度、JAK2およびJAK3については1000μM、100μM、10μM、1μM、0.1μM、0.01μMの6濃度のDMSO溶液を用い、アッセイバッファーで20倍に希釈した被験物質溶液を調製した。陰性コントロールにはDMSOをアッセイバッファーで20倍に希釈した溶液を用いた。アッセイバッファーには15mM Tris−HCl(pH7.5)、0.01(v/v)% Tween−20、1mM ジチオスレイトールを用いた。

2.1mM ATP下におけるJAKチロシンキナーゼ阻害活性の測定
活性の測定にはELISA法を用いた。被験物質溶液をStreptavidine coated 96 well plate(DELFIA Strip Plate 8×12well、PerkinElmer社)に10μLずつ添加し(n=2)、基質溶液(ビオチン標識ペプチド基質1250nM(JAK1)、625nM(JAK2、JAK3)、2.5mM ATP(終濃度1mM)、25mM MgCl、15mM Tris−HCl(pH7.5)、0.01(v/v)% Tween−20、1mM ジチオスレイトール)を20μLずつ添加し撹拌した。最後にJAKチロシンキナーゼ(カルナバイオサイエンス社)(アッセイバッファーにて7.5nM(JAK1)、0.75nM(JAK2、JAK3)に希釈済み)を20μLずつ添加して撹拌し、30℃で1時間反応を行った。プレートを洗浄バッファー(50mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、0.02(v/v)% Tween−20)で4回洗浄した後、ブロッキングバッファー(0.1% Bovine Serum Albumin、50mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、0.02(v/v)% Tween−20)を150μLずつ添加して、30℃で1時間ブロッキングを行った。ブロッキングバッファーを取り除き、Horseradish Peroxidase標識抗リン酸化チロシン抗体(BD Biosciences社)(ブロッキングバッファーにて10000倍に希釈済み)を100μLずつ添加し、30℃で30分間インキュベートした。プレートを洗浄バッファーで4回洗浄し、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン溶液(ナカライテスク社)を100μLずつ添加して10分間発色させた。0.1M硫酸を100μLずつ添加して反応を停止した。マイクロプレートリーダー(BIO−RAD社)にて450nmの吸光度を測定した。

3.測定結果の解析
測定した吸光度について、SASシステム(SAS Institute Inc.)により非線形回帰分析を行い、各チロシンキナーゼ活性を50%阻害する被験物質の濃度(IC50)を算定した。その結果を以下の表1に示す。
Figure 0006791239
上記、試験例1の実施例化合物を被験物質として以下の試験(試験例2、試験例3、および試験例4)を行う。
試験例2 アスペルギルス誘発気道炎症モデルにおける抑制作用
Aspergillus fumigatus抽出物(Greer laboratories社)をPBS溶液で400μg/mLとなるように調製した。Day0、Day1、Day7およびDay8に調製したAspergillus fumigatus溶液50μLをマウスに点鼻投与する。点鼻投与は朝の被験物質投与の1時間後に行う。被験物質投与はDay0からDay9まで朝夕1日2回行う。被験物質は0.5%メチルセルロースに10mg/mLの濃度で懸濁させ、10mL/kgの用量で経口投与する。Day10に気管支肺胞洗浄液(bronchoalveolar lavage fluid:BALF)を回収し、BALF中の総白血球数を、Celltac(日本光電社)を用いて計測する。次いで、ADVIA120(Siemens Healthcare Diagnostics社)を用いて、総白血球数中の好酸球数の割合を算出し、総白血球数に乗じることでBALF中の好酸球数を算出する。Aspergillus fumigatus抽出物処置+0.5%メチルセルロース投与群の好酸球数を抑制率0%、Aspergillus fumigatus抽出物未処置+0.5%メチルセルロース投与群の好酸球数を抑制率100%として各被験物質の抑制率を算出する。
試験例3 IL−4刺激によるSTAT6リン酸化の抑制作用
1.被験物質の調製
被験物質をジメチルスルホキシド(DMSO)で10mMに調製し、さらに300、100μMの濃度になるようにDMSOで希釈する。さらにRPMI1640培地で100倍に希釈した溶液を被験物質溶液とする。陰性コントロールにはDMSOをRPMI1640で100倍に希釈した溶液を用いる。

2.リン酸化STAT6活性の測定
被験物質溶液または陰性コントロール溶液50μLとDND39細胞液400μL(細胞数:10cells)を混合し37℃で30分間振盪する。刺激物質としてインターロイキン−4(10ng/mL)を50μL添加し15分間振盪する。固定試薬Fixation buffer(BD Biosciences社)を500μL添加し、10分間振盪して反応を停止する。遠心して上清を除去した後、膜透過試薬Perm buffer III(BD Biosciences社)を500μL添加し、4℃で30分間インキュベートする。Stain buffer(BD Biosciences社)にて2度の洗浄操作後、Alexa Fluor 647 Mouse Anti−Stat6(pY641)(BD Biosciences社)を添加し、冷暗所にて30分間インキュベートする。得られた細胞溶液をフローサイトメーターに供する。インターロイキン−4刺激陰性コントロール群蛍光強度のGEOMEAN値を抑制率0%、無刺激陰性コントロール群蛍光強度のGEOMEAN値を抑制率100%として各被験物質の抑制率を算出し、これらの被験物質がIL−4のシグナルを抑制することを確認する。
試験例4 IL−7刺激によるSTAT5リン酸化の抑制作用
1.被験物質の調製
被験物質をジメチルスルホキシド(DMSO)で10mMに調製する。さらに、RPMI1640培地で100倍に希釈した溶液を被験物質溶液とする。陰性コントロールにはDMSOをRPMI1640で100倍に希釈した溶液を用いる。

2.リン酸化STAT5活性の測定
ヒト新鮮血100μLに被検物質溶液または陰性コントロール溶液を10μL加え、37℃で30分間振盪する。刺激物質としてインターロイキン−7(100ng/mL)を10μLずつ添加し15分間振盪する。Lyse/fix buffer(BD Biosciences社)を蒸留水で5倍希釈し、1.4mL加える。その後、10分間振盪したのち、遠心し、細胞を分離する。上清を除去後、PBSを1mL加える。遠心し、PBSを除去した後、Perm buffer III(BD Biosciences社)を500μL添加し、4℃で30分間インキュベートする。Stain buffer(BD Biosciences社)にて2度の洗浄操作後、Alexa Fluor 647 Mouse Anti−Stat5抗体(pY694)(BD Biosciences社)を添加し、冷暗所にて30分間インキュベートする。得られた細胞溶液をフローサイトメーターに供する。IL−7刺激陰性コントロール群蛍光強度のGEOMEAN値を抑制率0%、無刺激陰性コントロール群蛍光強度のGEOMEAN値を抑制率100%として各被験物質の抑制率を算出し、これらの被験物質がIL−7のシグナルを抑制することを確認する。
試験例1〜試験例4に記載のとおり、本発明化合物は、JAK1阻害活性を示し、in vivo炎症モデルに対して有効である。

産業上の利用可能性
本発明化合物は、JAK1阻害活性を示すことから、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性関節炎、キャッスルマン病、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ベーチェット病、重症筋無力症、I型糖尿病、免疫グロブリン腎症、自己免疫性甲状腺疾患、乾癬、強皮症、ループス腎炎、ドライアイ、血管炎(例えば、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)、皮膚筋炎、多発性筋炎、視神経脊髄炎など)、炎症性疾患(アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹、掻痒症、食物アレルギー、気管支喘息、好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、鼻茸、アレルギー性結膜炎、変形性関節症、強直性脊椎炎、川崎病、バージャー病、結節性多発動脈炎、IgA血管炎など)、増殖性疾患(例えば、固形がん、血液がん、リンパ系悪性腫瘍、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、肺線維症、好酸球増多症など)、突発性難聴、糖尿病性腎症、円形脱毛症、骨髄移植拒絶、または臓器移植拒絶などに対する治療剤として有用である。
製剤例1
錠剤(内服錠)
処方1錠80mg中
実施例1の本発明化合物 5.0mg
トウモロコシ澱粉 46.6mg
結晶セルロース 24.0mg
メチルセルロース 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
この割合の混合末を通常の方法により打錠成形し内服錠とする。

Claims (15)

  1. メチル [1−({6−[(2S)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物。
  2. Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.6度、13.3度、17.3度、20.0度、20.4度、21.3度及び22.3度に回折ピークを示す、請求項1に記載の化合物の結晶。
  3. 請求項1または2に記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  4. メチル [1−({6−[(2R)−ブタン−2−イルアミノ]−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]カルバメートトシル酸塩一水和物。
  5. Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.6度、13.3度、17.3度、20.0度、20.4度、21.3度及び22.3度に回折ピークを示す、請求項4に記載の化合物の結晶。
  6. 請求項4または5に記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  7. メチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートトシル酸塩一水和物。
  8. Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.6度、13.3度、17.2度、20.6度及び21.8度に回折ピークを示す、請求項7に記載の化合物の結晶。
  9. 請求項7または8に記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  10. Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:12.0度、13.8度、15.0度、16.0度、19.4度、20.9度及び21.9度に回折ピークを示す、エチル (1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートの結晶。
  11. 請求項10に記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  12. Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:11.1度、12.9度、15.4度、17.8度、21.2度及び22.3度に回折ピークを示す、N−(1−{[6−{[(1S)−1−シクロプロピルエチル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミドの結晶。
  13. 請求項12に記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  14. Cu Kα放射線を用いて得られる粉末X線回折スペクトルにおいて、少なくとも次の回折角2θ:10.6度、13.0度、14.6度、17.4度、17.7度、21.3度及び21.7度に回折ピークを示す、N−(1−{[6−{[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}−2−(ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−7−イル)ピリミジン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミドの結晶。
  15. 請求項14に記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
JP2018503309A 2016-03-01 2017-02-28 Jak阻害作用を有する化合物の結晶 Active JP6791239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039315 2016-03-01
JP2016039315 2016-03-01
PCT/JP2017/007594 WO2017150477A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 Jak阻害作用を有する化合物の結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150477A1 JPWO2017150477A1 (ja) 2018-12-27
JP6791239B2 true JP6791239B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59743962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503309A Active JP6791239B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 Jak阻害作用を有する化合物の結晶

Country Status (21)

Country Link
US (2) US10822350B2 (ja)
EP (1) EP3424930B1 (ja)
JP (1) JP6791239B2 (ja)
KR (1) KR102653231B1 (ja)
CN (1) CN108699082B (ja)
BR (1) BR112018016523B1 (ja)
CA (2) CA3206830A1 (ja)
CY (1) CY1123607T1 (ja)
DK (1) DK3424930T3 (ja)
ES (1) ES2844978T3 (ja)
HR (1) HRP20210062T1 (ja)
HU (1) HUE051615T2 (ja)
LT (1) LT3424930T (ja)
MX (1) MX2018010334A (ja)
PL (1) PL3424930T3 (ja)
PT (1) PT3424930T (ja)
RS (1) RS61238B1 (ja)
RU (1) RU2705721C1 (ja)
SI (1) SI3424930T1 (ja)
TW (1) TWI712604B (ja)
WO (1) WO2017150477A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI712604B (zh) * 2016-03-01 2020-12-11 日商日本新藥股份有限公司 具jak抑制作用之化合物之結晶
CA3192219A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Heiko HABERMULLER N-heterocyclic compounds used as nitrification inhibitor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3600390A1 (de) 1986-01-09 1987-07-16 Hoechst Ag Diarylalkyl-substituierte alkylamine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie sie enthaltende arzneimittel
BRPI0506817A (pt) 2004-01-12 2007-05-29 Cytopia Res Pty Ltd inibidores seletivos de quinase
KR20080063809A (ko) * 2005-09-30 2008-07-07 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 야누스 키나아제의 억제제로서 유용한 데아자퓨린
EP2537849A3 (en) 2006-01-17 2013-04-03 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Azaindoles useful as inhibitors of janus kinases
ES2602577T3 (es) 2008-03-11 2017-02-21 Incyte Holdings Corporation Derivados de azetidina y ciclobutano como inhibidores de JAK
JO3041B1 (ar) 2008-07-25 2016-09-05 Galapagos Nv مركبات جديدة مفيدة لمعالجة الأمراض التنكسية والالتهابية
WO2010070060A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Bicyclic pyrazoles as protein kinase inhibitors
TWI462920B (zh) * 2009-06-26 2014-12-01 葛萊伯格有限公司 用於治療退化性及發炎疾病之新穎化合物
ES2461967T3 (es) 2009-12-18 2014-05-21 Pfizer Inc. Compuestos de pirrolo[2,3-d]pirimidina
EP2338888A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Almirall, S.A. Imidazopyridine derivatives as JAK inhibitors
JP2011136925A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 含窒素二環性化合物
KR20140015162A (ko) 2010-01-12 2014-02-06 에프. 호프만-라 로슈 아게 트라이사이클릭 헤테로사이클릭 화합물, 조성물 및 이의 사용 방법
UY33213A (es) 2010-02-18 2011-09-30 Almirall Sa Derivados de pirazol como inhibidores de jak
WO2012022045A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Hutchison Medipharma Limited Pyrrolopyrimidine compounds and uses thereof
WO2012037132A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Exelixis, Inc. Phtalazine derivatives as jak1 inhibitors
WO2012054364A2 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic diamines as janus kinase inhibitors
WO2012085176A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclic pyrazinone compounds, compositions and methods of use thereof as janus kinase inhibitors
WO2013025628A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Janus kinase inhibitor compounds and methods
TWI679205B (zh) * 2014-09-02 2019-12-11 日商日本新藥股份有限公司 吡唑并噻唑化合物及醫藥
TWI712604B (zh) * 2016-03-01 2020-12-11 日商日本新藥股份有限公司 具jak抑制作用之化合物之結晶

Also Published As

Publication number Publication date
KR102653231B1 (ko) 2024-04-01
WO2017150477A1 (ja) 2017-09-08
EP3424930B1 (en) 2020-11-04
US20190048023A1 (en) 2019-02-14
TWI712604B (zh) 2020-12-11
JPWO2017150477A1 (ja) 2018-12-27
EP3424930A4 (en) 2019-07-10
PL3424930T3 (pl) 2021-05-04
ES2844978T3 (es) 2021-07-23
LT3424930T (lt) 2021-01-11
SI3424930T1 (sl) 2021-01-29
HRP20210062T1 (hr) 2021-03-05
TW201731855A (zh) 2017-09-16
CA3015464C (en) 2024-04-23
BR112018016523B1 (pt) 2024-02-06
RU2705721C1 (ru) 2019-11-11
CN108699082B (zh) 2021-04-09
US10822350B2 (en) 2020-11-03
CY1123607T1 (el) 2022-03-24
EP3424930A1 (en) 2019-01-09
BR112018016523A2 (ja) 2018-12-26
MX2018010334A (es) 2018-11-09
DK3424930T3 (da) 2021-01-11
PT3424930T (pt) 2020-12-04
HUE051615T2 (hu) 2021-03-01
RS61238B1 (sr) 2021-01-29
US20210017191A1 (en) 2021-01-21
KR20180116341A (ko) 2018-10-24
CN108699082A (zh) 2018-10-23
CA3206830A1 (en) 2017-09-08
US11377453B2 (en) 2022-07-05
CA3015464A1 (en) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107266453B (zh) 作为蛋白激酶抑制剂的吡咯并嘧啶化合物
US9416114B2 (en) 1,2,4-triazine derivatives for the treatment of viral infections
EP3484887A1 (en) Wee-1 inhibiting pyrazolopyrimidinone compounds
EP3402789B1 (en) Isoquinolones as btk inhibitors
EP3986887A1 (en) Targeted protein degradation of parp14 for use in therapy
AU2020402942B2 (en) Fluorine-containing heterocyclic derivatives with macrocyclic structure and use thereof
US11377453B2 (en) Crystal of compound having JAK-inhibiting activity
US9999622B2 (en) Pyrazolothiazole compound and medicine comprising same
Conza et al. Benzoimidazol-2-yl Pyrimidine Modulators Of The Histamine H4 Receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250