JP6790660B2 - 溶融亜鉛めっき層の合金化方法 - Google Patents
溶融亜鉛めっき層の合金化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790660B2 JP6790660B2 JP2016186092A JP2016186092A JP6790660B2 JP 6790660 B2 JP6790660 B2 JP 6790660B2 JP 2016186092 A JP2016186092 A JP 2016186092A JP 2016186092 A JP2016186092 A JP 2016186092A JP 6790660 B2 JP6790660 B2 JP 6790660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- hot
- steel sheet
- alloying
- induction heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
また、LF方式以外の加熱方式としては、高温ガスによるものが知られている。
したがって、LF方式の誘導加熱による高張力鋼や超高張力鋼の合金化は、より高コスト、低生産の操業条件となる。
さらに、近年強度が増した超超高張力鋼では非磁性体比率が非常に高いため、LF方式では合金化に適した所望の温度まで加熱することができない。
また、同一鋼種であっても鋼板の厚みが異なる場合、LF方式で加熱を行うときには通板速度を変化させる必要がある。
溶融亜鉛めっき浴2に導入された鋼板Hは、該浴2内に設けられたシンクロール3により、上向きに方向転換され、サポートロール4で反りが矯正された後、溶融亜鉛めっき浴2から引き出される。
そして、溶融亜鉛めっきされた鋼板Hは、その両面に向けてガスワイピングノズル5からワイピングガスが吹き付けられ、めっき付着量が調整される。
制振装置6による振動の抑制や角度の規定のための方式としては、高温ガス(例えば450℃以上)を鋼板Hの端部に吹き付ける方式が考えられる。また、電磁力による方式であってもよい。
さらに、例えば450℃以上に加熱したローラが鋼板Hの端部に当接することにより、鋼板Hの振動を抑制し鋼板Hの角度を規定する方式であってもよい。なお、ローラなどが当接することにより鋼板Hの溶融亜鉛めっき層は変形するが、鋼板Hが合金化加熱炉7を通板されている間において、溶融亜鉛めっき層の粘度が低くなるため、溶融亜鉛めっき層の変形部分は変形前の状態に戻る。上記ローラの幅は例えば5〜10mmである。
また、制振装置6を設けずに、サポートロール4のインターメッシュ量(ロール押し込み量)を調整して、鋼板Hの振動の抑制や角度の規制を行ってもよい。
合金化された鋼板Hは、不図示の冷却装置により冷却され、上部ロール8により通板方向が変換される。
E字型コア71、72は、フェライト、積層した電磁鋼板、アモルファス合金等の強磁性体コアで構成されている。また、E字型コア71、72には、その中央の凸部71a、72aに誘導コイル73、74が巻き回されている。
よって、連続溶融亜鉛めっき装置1では、同一の装置で複数の鋼種の鋼板に対し、生産性を落とさずに溶融亜鉛めっき層の合金化をすることができる。
したがって、連続溶融亜鉛めっき装置1では、同一の装置で複数の厚さの鋼板に対し、生産性を落とさずに溶融亜鉛めっき層の合金化をすることができる。
ここで、非磁性体指数とは、(1−透磁率)×100で与えられる。また、透磁率の取得方法は、以下の通りである。すなわち、JIS C 2550−1:2011「電磁鋼帯試験方法」の規格に準じ、当該規格で使用されているエプスタイン測定等で磁界強さ(H)と磁束密度(B)を測定し、その測定結果とμ(透磁率)=B(磁束密度)/H(磁界強さ)の式とから透磁率を算出する。
比較例2、3、4ではそれぞれ、非磁性体指数が20、40、80である鋼種の鋼板をLF方式の誘導加熱で加熱し、その際、誘導加熱に用いる電源からの出力及び通板速度を比較例1と同様とした。これら比較例2、3、4では、合金化加熱炉での加熱後の鋼板の温度が80%、50%、18%であり、十分に加熱できていなかった。
2…溶融亜鉛めっき浴
3…シンクロール
4…サポートロール
5…ガスワイピングノズル
6…制振装置
7…合金化加熱炉
71、72…E字型コア
73、74…誘導コイル
8…上部ロール
Claims (1)
- 鋼板の鋼種と板厚の少なくともいずれかによらず同一の装置で、鋼板に溶融亜鉛めっきし、該溶融亜鉛めっきされた鋼板を加熱し溶融亜鉛めっき層を合金化する溶融亜鉛めっき層の合金化方法であって、
前記溶融亜鉛めっきされた鋼板の加熱を、垂直磁束方式の誘導加熱で行い、
非磁性体指数が40以上である鋼種の鋼板の溶融亜鉛めっき層を合金化し、
前記垂直磁束方式で誘導加熱を行う誘導加熱装置を通過する前に、加熱したローラを鋼板の端部に当接させ、前記誘導加熱装置を通過する鋼板の振動を抑制することを特徴とする溶融亜鉛めっき層の合金化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016186092A JP6790660B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 溶融亜鉛めっき層の合金化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016186092A JP6790660B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 溶融亜鉛めっき層の合金化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018048388A JP2018048388A (ja) | 2018-03-29 |
JP6790660B2 true JP6790660B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=61767314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016186092A Active JP6790660B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 溶融亜鉛めっき層の合金化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6790660B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6960161B2 (ja) | 2018-03-15 | 2021-11-05 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 電子機能部材及び電子部品 |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016186092A patent/JP6790660B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018048388A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5909562B2 (ja) | 加熱装置及び加熱方法 | |
RU2503527C2 (ru) | Сварочная установка для свариваемых методом электросопротивления труб | |
US9462641B2 (en) | Transverse flux strip heating with DC edge saturation | |
US10292210B2 (en) | Transverse flux induction heating device | |
WO2019184104A1 (zh) | 一种耐热磁畴细化型取向硅钢及其制造方法 | |
US10005116B2 (en) | High frequency induction heating apparatus and processing apparatus | |
JP2007095651A (ja) | 金属板の誘導加熱装置及び誘導加熱方法 | |
US20170002438A1 (en) | Continuous processing line for processing a non-magnetic metal strip including a galvannealing section and method for induction heating of said strip in said galvannealing section | |
JP6790660B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき層の合金化方法 | |
JP5974671B2 (ja) | 極薄電磁鋼板 | |
KR101558088B1 (ko) | 유도가열 장치 | |
KR101252640B1 (ko) | 유도가열 장치 및 유도가열 방법 | |
JP5861831B2 (ja) | 鋼板の加熱装置 | |
US20050247702A1 (en) | Transverse type induction heating device | |
EP2167697B1 (en) | Method and device for controlling the thickness of coating of a flat metal product | |
CN102159745A (zh) | 用于在金属浸镀池出口处干燥液体镀覆金属的方法和装置 | |
JP6763261B2 (ja) | 鋼板の連続溶融亜鉛めっき装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH088051A (ja) | 金属板の誘導加熱方法及び装置 | |
EP2165000B1 (en) | Method and device for controlling the thickness of a coating on a flat metal product | |
JP6812999B2 (ja) | 金属帯の誘導加熱装置、金属帯の製造方法、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
ITMI20071167A1 (it) | Metodo e dispositivo per il controllo dello spessore di rivestimento di un prodotto metallico piano | |
JP6880980B2 (ja) | 誘導加熱装置及び誘導加熱方法 | |
JP6528712B2 (ja) | 誘導加熱コイル用鉄心、誘導加熱コイル、および加熱装置 | |
WO2024024117A1 (ja) | 金属板の誘導加熱装置、金属板の加工設備および金属板の誘導加熱方法 | |
JP2556217B2 (ja) | 連続通板する鋼板の振動および板反り防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200901 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200908 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6790660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |