JP6790613B2 - 情報処理装置、情報管理装置、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報管理装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790613B2 JP6790613B2 JP2016173140A JP2016173140A JP6790613B2 JP 6790613 B2 JP6790613 B2 JP 6790613B2 JP 2016173140 A JP2016173140 A JP 2016173140A JP 2016173140 A JP2016173140 A JP 2016173140A JP 6790613 B2 JP6790613 B2 JP 6790613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subsequent operation
- time interval
- rhythm
- tap
- operations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/169—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/36—Accompaniment arrangements
- G10H1/40—Rhythm
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1698—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/62—Establishing a time schedule for servicing the requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/28—Timers or timing mechanisms used in protocols
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1636—Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/076—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of timing, tempo; Beat detection
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/201—Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computing Systems (AREA)
Description
まず、本実施形態の基本原理について説明する。
T1→T2→T3
という入力の周期的な反復を用いて装置Aと装置Bとの間のデータ送受信を許可する。本実施形態において、入力の周期的な反復を「リズミカルな入力」と称する。入力をタップとすると、リズミカルなタップにより装置Aと装置Bとの間のデータ送受信を許可するということができる。リズミカルな入力によりデータ送受信を許可する利点は以下の通りである。
参加者:15名(男性13名、女性2名)
年齢:22歳〜26歳(平均23.8歳)
利き手:右利き14名、左利き1名
作業:左右の手でのリズミカルなタップ99個について、4尺度で主観評価(1〜5の5段階評価で1は最もし難い場合に該当し、5は最もし易い場合に該当する)
・指定スピードでのタップし易さ(1タップ150ms)
・高速でのタップし易さ
・覚え易さ
・馴染み易さ(親しみ易さ)
(1)ABA
(2)AAB
(3)ABB
(4)ABAB
(5)AB−A
(6)AB−B
(7)AB−C
(8)ABABA
(9)ABA−A
(10)ABA−C
(11)AB−AB
(1)利き手から開始する場合(レギュラー:Regular)
(2)非利き手から開始する場合(Reverse)
についてログを回収した。さらに、
(1)好きなスピード(Preferred)
(2)ゆっくり(Slow)
(3)できるだけ速く(Fast)
(4)指定スピード(Specified)
の4段階のスピードでタップした場合のログを回収した。
ABA
AAB
ABB
AB−A
AB−B
AB−C
である。Aを第1の入力、Bを第2の入力とすると、ABAは、まず第1の入力があり、その後に第2の入力があり、その後に第1の入力があると表現できる。また、AB−Aは、まず第1の入力があり、その後に第2の入力があり、相対的に長いその後の第1の入力があると表現できる。AB−Cは、まず第1の入力があり、その後に第2の入力があり、相対的に長いその後の第1の入力及び第2の入力があると表現できる。「相対的に長い」とは、上記の休止期間を意味し、最初の第1の入力と次の第2の入力の間の時間よりも相対的に長いことを意味する。3つ以上のリズムとしては、これら意外にもAA−BやAA−Cもあり、これらを含めてもよい。
ABAB
ABA−A
ABA−C
AB−AB
である。同様に、Aを第1の入力、Bを第2の入力とすると、ABABは、まず第1の入力があり、その後に第2の入力があり、その後に第1の入力があり、その後に第2の入力があると表現できる。また、ABA−Cは、まず第1の入力があり、その後に第2の入力があり、その後に第1の入力があり、相対的に長いその後に第1の入力及び第2の入力があると表現できる。また、AB−ABは、まず第1の入力があり、その後に第2の入力があり、相対的に長いその後に第1の入力があり、その後に第2の入力があると表現できる。
ABABA
である。同様に、Aを第1の入力、Bを第2の入力とすると、ABABAは、まず第1の入力があり、その後に第2の入力があり、その後に第1の入力があり、その後に第2の入力があり、その後に第1の入力があると表現できる。
Fast:115.4ms
Specified:139.2ms
Preferred:217.1ms
Slow:391.6ms
であり、利き手から始める場合と非利き手から始める場合とでリズムに大きな変化がないことが分かる。但し、Specifiedに比べてFastの場合及びSlowの場合では、時間的なぶれが大きくなることが分かる。
基準1:デバイスの妥当性
タップ列T1、T2、T3(図1参照)がリズムABAとなるためには、
device (T1) ≠ device (T2)
device (T1) = device (T3)
である。ここで、device (T)はタップTのデバイス(装置)であることを示す。
基準2:区間列の妥当性
タップ列T1,T2,T3がリズムABAとなるためには、タップAと次のタップBの間の時間をL1、タップBと次のタップAの間の時間をL2として(図1参照)
Smin≦L1≦Smax
L2がリズムABAでのL1をもとにした95%予測区間の中に収まる
ことが必要である。
y=0.9152x+37.269
R2=0.8916
が得られる。同様にして、他のリズムの回帰分析を行うと、以下の式が得られる。
リズムAAB:
L2=1.03L1ー7.1
リズムABB:
L2=0.85L1+43.7
リズムABAB:
L2=0.96L1+14.1、L3=0.95L1+10.6
リズムAB−A:
L2=1.54L1+183.0
リズムAB−B:
L2=1.48L1+195.9
リズムAB−C:
L2=1.45L1+207.9
リズムABABA:
L2=0.93L1+22.5、L3=0.97L1−0.5、L4=0.92L1+36.4
リズムABA−A:
L2=0.97L1+28.0、L3=1.54L1+166.5
リズムABA−C:
L2=0.95L1+34.1、L3=1.44L1+170.0
リズムAB−AB:
L2=1.59L1+146.5、L3=0.95L1+0.3
y’−t(n−p−1,0.975)*SE≦y≦y’+t(n−p−1,0.975)*SE
である。ここで、y’はyの予測値であり、上記の各リズム毎に得られる回帰分析結果から算出される。SEは回帰分析で得られた標準偏差である。t(n−p−1,0.975)は自由度n−p−1のt分布の0.975パーセンタイル(全体を100として小さい方から数えて何番目になるのかを示す数値)であり、nは観測データの標本数、pは説明変数の数でこの場合は1である。
基準1:デバイスの妥当性
device (T1) ≠ device (T2)
device (T1) = device (T3)
device (T4) ≠ device (T5)
かつ、
device (T1) = device (T4) またはdevice (T1) = device (T5)
基準2:第1区間の妥当性
Smin≦L1≦Smax
基準3:第2区間の妥当性
リズムABA−CにおけるL1をもとにしたL2の95%予測区間を[min2,max2]とすると、タップT3が区間[T2+min2,T2+max2]内に収まる。
基準4:第3区間の妥当性
リズムABA−CにおけるL1をもとにしたL3の95%予測区間を[min3,max3]とすると、タップT4が区間[T3+min3,T3+max3]内に収まる。
基準5:第4区間の妥当性
これは同時タップの妥当性であり、
0≦L4≦Dmax
ABAB→1
AB−C→0
ABABA→0
ABA−A→0
ABA−C→0
AB−AB→0
であり、これらのリズムはほぼ確実かつ正確に判定できることが分かる。従って、これらのリズムを用いることで、確実かつ正確にデータ通信装置間のデータ送受信を確立し得る。一般に、タップ数を4以上とすることで、誤検出の頻度を著しく低減し得る。
図6は、本実施形態のシステム構成図を示す。システムは、サーバクライアントシステムである。2つのクライアント端末(以下、これをクライアントと称する)10a、10bが通信回線を介してサーバ12に接続される。クライアント10aは、情報処理装置であって第1端末として機能し、クライアント10bは、情報処理装置であって第2端末として機能する。また、サーバ12は情報管理装置として機能する。
デバイス:2
イベント:プレス(press)
である。
図8は、クライアント10a及びクライアント10bでそれぞれタップがあった場合を模式的に示す。図においてAはクライアント10aでのタップ、Bはクライアント10bでのタップを示す。まず、クライアント10aでタップT1があり、次にクライアント10bでタップT2があり、次にクライアント10aでタップT3があり、次にクライアント10bでタップT4があった場合である。タップT1とタップT2の間の時間をL1、タップT2とタップT3の間の時間をL2、タップT3とタップT4の間の時間をL3とする。
基準1:デバイスの妥当性
device (T1) ≠ device (T2)
device (T1) = device (T3)
device (T2) = device (T4)
基準2:第1区間の妥当性
Smin≦L1≦Smax
基準3:第2区間の妥当性
リズムABABにおけるL1をもとにしたL2の95%予測区間を[min2,max2]とすると、T3が区間[T2+min2,T2+max2]の中に収まる
基準4:第3区間の妥当性
リズムABABにおけるL1をもとにしたL3の95%予測区間を[min3,max3]とすると、T4が区間[T3+min3,T3+max3]の中に収まる
との基準を満たすか否かを判定する。ここで、Smin、Smax、min2、max2、min3、max3は、予めリズムテーブルDB123に登録しておく。あるいは、これらの値をL1から回帰分析結果を用いて算出してもよい。
min2=0.91*L1+37.2−1.96*1676
max2=0.91*L1*37.2+1.96*1676
と算出される。なお、リズムABA−Cでは、4番目のタップがクライアント10aとクライアント10bの同時タップであり、この場合には便宜上、全ての値を0として登録しておく。
r=1のとき(r=T1)
Smin≦T−T1(=L1)≦Smaxのとき、device (T1)≠device(T)であればrをT1Tで置き換える。他方、Smax<T−T1(=L1)のときは、rをRABABから削除する。
r=2のとき(r=T1T2)
min2≦T−T2(=L2)≦max2のとき、device (T1)=device (T)であればrをT1T2Tで置き換える。他方、max2<T−T2のときは、rをRABABから削除する。
r=3のとき(r=T1T2T3)
min3≦T−T3(=L3)≦max3のとき、device (T2)=device (T)であればT1T2T3Tをリズムタップとして判定する。他方、max3<T−T3のときは、rをRABABから削除する。
図10は、クライアント10a及びクライアント10bでそれぞれタップがあった場合を模式的に示す。図においてAはクライアント10aでのタップ、Bはクライアント10bでのタップを示す。まず、クライアント10aでタップT1があり、次にクライアント10bでタップT2があり、次にクライアント10b及びクライアント10aでほぼ同時にタップT3、T4があった場合である。タップT1とタップT2の間の時間をL1、タップT2とタップT3の間の時間をL2、タップT3とタップT4の間の時間をL3とする。
基準1:デバイスの妥当性
device (T1) ≠ device (T2)
device (T3) ≠ device (T4)
かつ、
device (T1) = device (T3)またはdevice (T1) = device (T4)
基準2:第1区間の妥当性
Smin≦L1≦Smax
基準3:第2区間の妥当性
リズムAB―CにおけるL1をもとにしたL2の95%予測区間を[min2,max2]とすると、T3が区間[T2+min2,T2+max2]の中に収まる
基準4:第3区間の妥当性
0≦L3≦Dmax
との基準を満たすか否かを判定する。Smin、Smax、min2、max2、Dmax、予めリズムテーブルDB123に登録しておく。あるいは、これらの値をL1から回帰分析結果を用いて算出してもよい。
r=1のとき(r=T1)
Smin≦T−T1(=L1)≦Smaxのとき、device (T1)≠device(T)であればrをT1Tで置き換える。他方、Smax<T−T1(=L1)のときは、rをRABABから削除する。
r=2のとき(r=T1T2)
min2≦T−T2(=L2)≦max2のとき、device (T1)=device (T)またはdevice(T2)=device(T)であればrをT1T2Tで置き換える。他方、max2<T−T2のときは、rをRABABから削除する。
r=3のとき(r=T1T2T3)
0≦T−T3≦Dmaxのとき、device (T1)=device (T)またはdevice (T2)=device (T)
であればT1T2T3Tをリズムタップとして判定する。他方、Dmax<T−T3のときは、rをRABABから削除する。
リズムABA:TextSend
リズムAAB:FileSend
等である。ここで、コマンドは、リズムが検出されたクライアント10aとクライアント10bの間で実行されるべきコマンドである。また、コマンドは、検出されたリズムの最初のタップT1を実行したクライアントに送信される。
図13は、本実施形態のシステム構成図を示す。システムは、2つのクライアント10a、10bが互いに通信するピア・ツー・ピア(Peer to Peer:P2P)構成である。クライアント10a、10bは、ともに情報処理装置として機能する。
SubSequence : T1a
Candidates : ABAB
FirstInterval :
ArrivalTime :
というイベントメッセージを他のクライアントにブロードキャストする。本実施形態では、クライアント10a,10bを想定しているから、クライアント10bに送信する。クライアント10bでは、時刻T1bに当該イベントメッセージが到着したとする。
SubSequence : T1aT2b
Candidates : ABAB
FirstInterval : T2b-T1b (= L1)
ArrivalTime :
というイベントメッセージを他のクライアントにブロードキャストする。本実施形態では、クライアント10aに送信する。ここで、クライアント10bのリズムタップ判定手段は、T2b−T1bを算出し、これが区間[Smin,Smax]に収まれば「継続」と判定してクライアント10aにイベントメッセージを送信する。また、リズム候補は、複数存在する場合に可能性のあるもの全てを送信する。クライアント10aでは、時刻T2aに当該イベントメッセージが到着したとする。
SubSequence : T1aT2bT3a
Candidates : ABAB
FirstInterval : L1
ArrivalTime :
というイベントメッセージをクライアント10bに送信する。ここで、クライアント10aのリズムタップ判定手段は、T3a−T2bを算出し、これが区間[min2,max2]に収まり、かつ、device (T1a)=device (T3a)であれば「継続」と判定し、クライアント10bにイベントメッセージを送信する。クライアント10bでは、時刻T3bに当該イベントが到着したとする。
第2実施例のピア・ツー・ピア構成では、イベントごとに他の全てのクライアントにイベントメッセージをブロードキャスト送信するので、ネットワークのトラフィックが増大する可能性がある。
基準1:デバイスの妥当性
device(T1)≠device(T2), device(T1)=device(T3), device(T2)=device(T4)
基準2:第1区間の妥当性
Smin≦L1≦Smax
基準3:第2区間の妥当性
リズムABABにおけるL1をもとにしたL2の95%予測区間を[min2,max2]とすると、T3が区間[T2+min2,T2+max2]に収まる
基準4:第3区間の妥当性
リズムABABにおけるL1をもとにしたL3の95%予測区間を[min3,max3]とすると、T4が区間[T3+min3,T3+max3]に収まる
(1)複数のクライアント(端末)でなされた3以上の入力の順序と時間間隔を取得する。
(2)取得した順序と時間間隔が、所定パターンに一致するか否かを判定する。
(3)一致する場合に、複数のクライアントの間で所定パターンに対応するコマンドを実行するようにコマンドを送信する。
(1)入力がなされると、当該入力を他のクライアントに対してブロードキャスト送信する。
(2)複数のクライアント(端末)でなされた3以上の入力の順序と時間間隔を取得する。
(3)取得した順序と時間間隔が、所定パターンに一致するか否かを判定する。
(4)一致する場合に、複数のクライアントの間で所定パターンに対応するコマンドを実行するようにコマンドを送信する。
実施形態では、データの送受信を行うグループを形成するために、事前登録や会議等でのアドホックな登録を例示したが、この際に、カードリーダを利用する、特殊なリズムの同時タップを利用する、あるいは両者を併用する等を適宜選択できるように構成してもよい。また、ネットワーク構成についても、有線LAN(遅延1ms)、無線LAN(遅延10ms)、Bluetooth(登録商標)(遅延10ms)のいずれを用いてもよい。また、システム時計に関しては、各クライアントでのシステム時刻とネットワーク遅延をサーバ12側で管理しておけば、必ずしもシステム時計を合わせる必要はない。
実施形態では、PressイベントとReleaseイベントからなるタップを入力として例示したが、これに代えて手のひらによるタップを入力としてもよい。本願発明者等は、手のひらのタップにより誤検出がさらに少なくなることを確認している。
実施形態では、第1区間や第2区間等の区間妥当性を判定することでリズムを検出しているが、区間妥当性を判定する際の区間の揺らぎの許容度を可変としてもよい。具体的には、速いリズム(fast)及び遅いリズム(Slow)の場合は、そうでない場合に比べて揺らぎの許容度を大きくする等である。具体的には、標準的な速度を基準速度とし、これよりも速いリズム及び遅いリズムでは、基準速度における揺らぎの許容度を大きくする。また、速いリズムの場合、タップ列に逆転現象が生じる可能性があることを考慮して判定してもよい。非常に速くAABとタップすると、実際にはABAとなっても利用者は気づかないことがあるからである。
実施形態において、誤動作をさらに少なくするため、サーバクライアントシステム、あるいはピア・ツー・ピアシステムにおいて、所定距離以上離れた位置にあるクライアントの1対1のペアリングは許容しないように構成してもよい。クライアント間の距離は、例えばクライアントがGPS等の位置検出モジュールを備えている場合に、当該モジュールで検出された位置情報を利用することができる。
実施形態において、リズムの検出にPressの圧力や接触時間、接触面積を用いてもよい。圧力を用いる場合、例えばAのタップとして相対的に強い圧力A1と相対的に弱い圧力A2があり、同様にBのタップとして相対的に強い圧力B1と相対的に弱い圧力B2を設定し、
A1B1A2
A1B2A1
A2B2A1
等の強弱のリズムによってデータ通信を許可する。圧力の強弱は、圧力センサで検出し得る。
A1B1A2
A1B2A1
A2B2A1
等の長短のリズムによってデータ通信を許可する。
実施形態において、個人の癖を学習し、個人毎に基準をカスタマイズしてもよい。これにより、学習させた個人の使い勝手が向上するとともに、他の利用者の介入による誤動作を防止できる。
実施形態において、文化的背景により、タップしやすいリズムとそうでないリズムが国や地域によって異なることが想定される。これを利用して、特定の国や地域、あるいは文化圏毎に安全性の高いリズムを選択することができる。
実施形態において、一般的に3つのリズムよりも4つのリズム、4つのリズムよりも5つのリズムというように、長いリズムほど偶発的に生じる確率が低く、その分だけ安全性が相対的に向上することを利用し、相対的に長いリズムには相対的に重要度の高い情報を処理するコマンドを割り当て、相対的に短いリズムには相対的に重要度の低い情報を処理するコマンドを割り当ててもよい。具体的には、図12に示すコマンドテーブルDB124に格納されるコマンドテーブルにおいて、リズムの長短に応じて重要度の異なるコマンドを割り当てればよい。
実施形態では、操作(入力)としてタップを例示したが、タップに代えて端末のシェイク、すなわち加速度の変動としてもよい。この場合、入力は加速度であり、入力手段は加速センサ等を用い得る。あるいは、所定の音声入力としてもよい。
Claims (17)
- 自装置で行われた操作と他装置で行われた操作との順序及び時間間隔が予め定められた順序及び時間間隔に一致する場合に、自装置と他装置とで、当該順序及び時間間隔に関連付けられた通信を行う通信手段
を有し、
前記通信手段は、3以上の操作の順序と操作間の時間間隔とが所定パターンに一致する場合の許容度を、前記3以上の操作の速度、前記自装置または前記他装置の利用者の年齢、リトライ回数、前記自装置または前記他装置の利用者の数のいずれかに応じて可変する、
情報処理装置。 - 予め定められた順序及び時間間隔は複数存在し、
前記通信手段は、3以上の操作の順序と操作間の時間間隔とが一致する予め定められた順序及び時間間隔に応じたデータ通信を行う
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記通信手段は、3以上の操作の順序と操作間の時間間隔とが一致する予め定められた順序及び時間間隔が複数存在する場合にいずれかのパターンを他のパターンに優先させてデータ通信を行う
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記通信手段は、操作数の多い予め定められた順序及び時間間隔を優先させてデータ通信を行う
請求項3に記載の情報処理装置。 - 予め定められた順序及び時間間隔は、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置の操作を含む第1パターンと、
自装置の操作と、その後の自装置の操作と、その後の前記他装置の操作を含む第2パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の前記他装置の操作を含む第3パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置及び前記他装置の操作を含む第4パターン
の少なくともいずれかを含む請求項2〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 予め定められた順序及び時間間隔は、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、相対的に長いその後の自装置の操作を含む第1パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、相対的に長いその後の前記他装置の操作を含む第2パターンと、
自装置の操作と、その後の自装置の操作と、相対的に長いその後の前記他装置の操作を含む第3パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、相対的に長いその後の自装置及び前記他装置の操作を含む第4パターンと、
の少なくともいずれかを含む請求項2〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 予め定められた順序及び時間間隔は、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置の操作と、その後の前記他装置の操作を含む第1パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置の操作と、相対的に長いその後の自装置の操作を含む第2パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置の操作と、相対的に長いその後の前記他装置の操作を含む第3パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置の操作と、相対的に長いその後の自装置及び前記他装置の操作を含む第4パターンと、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、相対的に長いその後の自装置の操作と、その後の前記他装置の操作を含む第5パターン
の少なくともいずれかを含む請求項2〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 予め定められた順序及び時間間隔は、
自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置の操作と、その後の前記他装置の操作と、その後の自装置の操作を含む請求項2〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 予め定められた順序及び時間間隔は、自装置及び前記他装置の、相対的に強い操作及び相対的に弱い操作を含む請求項5〜8のいずれかに記載の情報処理装置。
- 予め定められた順序及び時間間隔は、自装置及び前記他装置の、相対的に長い操作及び相対的に短い操作を含む請求項5〜8のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記通信手段は、前記許容度を、3以上の操作の速度が基準速度よりも遅い場合に相対的に大きくする請求項1〜10のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記通信手段は、前記利用者の年齢が高いほど前記許容度を大きくする請求項1〜10のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記通信手段は、前記リトライ回数が多いほど前記許容度を大きくする請求項1〜10のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記通信手段は、前記利用者の数が多いほど前記許容度を大きくする請求項1〜10のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記通信手段は、操作数の相対的に多いパターンと一致した場合には、操作数の相対的に少ないパターンと一致した場合に比べて、相対的に重要度の高いデータ通信を行う請求項2に記載の情報処理装置。
- 第1装置で行われた操作と第2装置で行われた操作との順序及び時間間隔が予め定められた順序及び時間間隔とに一致する場合に、前記第1装置と前記第2装置とで、当該順序及び時間間隔とに関連付けられた通信を行わせる制御手段
を有し、
前記制御手段は、3以上の操作の順序と操作間の時間間隔とが所定パターンに一致する場合の許容度を、前記3以上の操作の速度、前記第1装置または前記第2装置の利用者の年齢、リトライ回数、前記第1装置または前記第2装置の利用者の数のいずれかに応じて可変する、
情報管理装置。 - コンピュータに、
第1装置での操作を取得するステップと、
第2装置での操作を取得するステップと、
前記第1装置及び前記第2装置から取得した操作の順序と操作間の時間間隔とが予め定められた順序及び時間間隔とに一致する場合に、前記第1装置と前記第2装置とで、当該予め定められた順序及び時間間隔とに関連付けられたデータ通信を行わせるステップと、
3以上の操作の順序と操作間の時間間隔とが所定パターンに一致する場合の許容度を、前記3以上の操作の速度、前記第1装置または前記第2装置の利用者の年齢、リトライ回数、前記第1装置または前記第2装置の利用者の数のいずれかに応じて可変するステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173140A JP6790613B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 情報処理装置、情報管理装置、及びプログラム |
US15/596,335 US10326716B2 (en) | 2016-09-05 | 2017-05-16 | Information processing device and information management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173140A JP6790613B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 情報処理装置、情報管理装置、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018041172A JP2018041172A (ja) | 2018-03-15 |
JP6790613B2 true JP6790613B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=61280985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016173140A Active JP6790613B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 情報処理装置、情報管理装置、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10326716B2 (ja) |
JP (1) | JP6790613B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4347827A (en) * | 1981-06-01 | 1982-09-07 | Motorola, Inc. | Noise blanker circuit for use with electronic ignition systems or the like |
US4855894A (en) * | 1987-05-25 | 1989-08-08 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Frequency converting apparatus |
JP3900605B2 (ja) | 1997-07-30 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | データ送信/受信/送受信装置、データ伝送システム、及び、データ送信/受信/送受信/伝送方法 |
JP4816701B2 (ja) | 2000-10-24 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置 |
US7002553B2 (en) * | 2001-12-27 | 2006-02-21 | Mark Shkolnikov | Active keyboard system for handheld electronic devices |
JP4329388B2 (ja) | 2003-04-22 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | データ通信システム、データ通信装置及びデータ通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
GB0703276D0 (en) * | 2007-02-20 | 2007-03-28 | Skype Ltd | Instant messaging activity notification |
US8156275B2 (en) * | 2009-05-13 | 2012-04-10 | Apple Inc. | Power managed lock optimization |
KR101749992B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2017-06-23 | 삼성전자주식회사 | 시간 범위를 이용한 위치정보 제공방법 |
JP2012129979A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-07-05 | Jvc Kenwood Corp | 区間作成装置、区間作成方法、及び区間作成プログラム |
TWI557528B (zh) * | 2014-10-03 | 2016-11-11 | 円星科技股份有限公司 | 電壓產生電路 |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016173140A patent/JP6790613B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-16 US US15/596,335 patent/US10326716B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10326716B2 (en) | 2019-06-18 |
US20180069812A1 (en) | 2018-03-08 |
JP2018041172A (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3762920B1 (en) | Identification and processing of commands by digital assistants in group device environments | |
US10601739B2 (en) | Smart messaging for computer-implemented devices | |
CN111656439B (zh) | 基于延迟控制电子设备的方法、电子设备及存储介质 | |
CN110021300B (zh) | 数字助理服务的远场延伸 | |
EP2998822B1 (en) | Mobile communication device using a plurality of wearable devices in parallel | |
US8849934B2 (en) | Instant messaging activity notification | |
TWI229787B (en) | System and method for automatic control device personalization | |
US8880495B2 (en) | Search query expansion and group search | |
US20160292269A1 (en) | Apparatus for recognising and indexing context signals on a mobile device in order to generate contextual playlists and control playback | |
JP2013167806A (ja) | 情報通知支援装置、情報通知支援方法、および、プログラム | |
WO2021080801A1 (en) | Personalized updates upon invocation of a service | |
KR20190016671A (ko) | 통신 장치, 서버 및 통신 방법 | |
JP2018077590A (ja) | サーバ装置 | |
JP6462438B2 (ja) | 会話相手マッチング装置、会話相手マッチングシステムおよび会話相手マッチング用プログラム | |
JP6790613B2 (ja) | 情報処理装置、情報管理装置、及びプログラム | |
JP6250871B2 (ja) | メッセージ送信方法、装置、プログラム及び記録媒体 | |
CN117609618B (zh) | 职位信息的推荐方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN101930297A (zh) | 用于网络交互中供用户进行文字输入的方法、设备和系统 | |
CN117764545A (zh) | 职位信息的处理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2009054054A (ja) | 共通属性情報検索装置、共通属性情報検索方法、及び共通属性情報検索プログラム | |
WO2022142427A1 (zh) | 好友添加方法、装置、设备及存储介质 | |
JP5876621B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2001290789A (ja) | 通信手段選択支援装置及び方法 | |
JP6497117B2 (ja) | コミュニケーション制御装置、コミュニケーション制御方法及びプログラム | |
CN111913590A (zh) | 一种输入方法、装置和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6790613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |