JP6789362B2 - 電力増幅器のモジュール、無線周波数通信のデバイス、及び無線周波数信号を増幅する方法 - Google Patents

電力増幅器のモジュール、無線周波数通信のデバイス、及び無線周波数信号を増幅する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6789362B2
JP6789362B2 JP2019192639A JP2019192639A JP6789362B2 JP 6789362 B2 JP6789362 B2 JP 6789362B2 JP 2019192639 A JP2019192639 A JP 2019192639A JP 2019192639 A JP2019192639 A JP 2019192639A JP 6789362 B2 JP6789362 B2 JP 6789362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
transistor
power
stage amplifier
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025312A (ja
Inventor
ジョン レートラ、フィリップ
ジョン レートラ、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Solutions Inc
Original Assignee
Skyworks Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Solutions Inc filed Critical Skyworks Solutions Inc
Publication of JP2020025312A publication Critical patent/JP2020025312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789362B2 publication Critical patent/JP6789362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0283Reducing the number of DC-current paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/24Indexing scheme relating to amplifiers the supply or bias voltage or current at the source side of a FET being continuously controlled by a controlling signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/321Use of a microprocessor in an amplifier circuit or its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/516Some amplifier stages of an amplifier use supply voltages of different value
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21127Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers the input bias current of a power amplifier being controlled, e.g. by an active current source or a current mirror
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は電子システムに関し、詳しくは無線周波数(RF)電子機器に関する。
RF電力増幅器は、比較的低出力のRF信号の電力を高めるべく使用することができる。その後、高められたRF信号は、様々な目的に使用することができる。これには、送信器のアンテナを駆動すること、アンテナが受ける送信信号を受信することが含まれる。
電力増幅器は、送信又は受信のためにRF信号を増幅するべく携帯電話又は他の携帯デバイスに含めることができる。例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコル及び/又は任意の他の適切な通信基準を使用して通信を行う携帯電話では、RF信号を増幅するべく一以上の電力増幅器を使用することができる。しかしながら、電力増幅器を使用するには、電池からの電流の使用が必要となるので、携帯電話の利用可能な電池寿命が短くなり得る。携帯デバイスの電池寿命を改善するべく増幅器の動作を管理することが重要となる。
改善された電力増幅器システムの必要性が存在する。さらに、増幅器及び増幅器システムを改善してこれらのデバイス及びシステムによる電流消費を低減する必要性が存在する。
一実装において、上述の必要性は、RF通信回路用の電力増幅器モジュールの実施形態によって対処される。モジュールは、RF信号を受信する入力を有するドライバ段増幅器と、増幅されたRF信号を前記ドライバ段増幅器の出力から受信する最終段増幅器と、当該ドライバ段増幅器及び当該最終段増幅器の少なくとも一つに電力を供給する包絡線追跡モジュールとを含み、当該ドライバ段増幅器には、当該RF信号を増幅するべく当該ドライバ段増幅器の両端間に適用される供給電圧が与えられ、当該最終段増幅器には当該最終段増幅器の両端間に適用される供給電圧が与えられ、当該最終段増幅器は増幅された出力信号を与え、バイアス電流が当該最終段増幅器の入力に適用され、当該バイアス電流はまた、当該ドライバ段増幅器に電力を供給するべく適用されることにより、当該ドライバ段増幅器を流れる電流を低減する。
本実装のいくつかの実施形態において、包絡線追跡モジュールは、最終段増幅器に電力を供給する。
本実装のいくつかの実施形態において、ドライバ段増幅器は、固定電源から電力が供給される。
本実装のいくつかの実施形態において、固定電源は電池を含む。
本実装のいくつかの実施形態において、包絡線追跡モジュールは、ドライバ段増幅器及び最終段増幅器の双方に電力を供給する。
本実装のいくつかの実施形態において、ドライバ段増幅器は第1トランジスタを含み、最終段増幅器は第2トランジスタを含み、第1トランジスタのベースは当該ドライバ段増幅器の入力を形成し、第1トランジスタのコレクタは当該ドライバ段増幅器の出力を形成しかつ第2トランジスタのベースに接続され、第2トランジスタのベースは当該最終段増幅器の入力を形成し、第2トランジスタのコレクタは当該最終段増幅器の出力を形成する。
本実装のいくつかの実施形態において、第2トランジスタのベースは、電流によりバイアスがかけられ、かつ、ドライバ段増幅器のエミッタに電気的に接続される。
本実装のいくつかの実施形態において、入力段増幅器に電力を供給するべく最終段増幅器のベース電流バイアスを再使用することにより、3%電力付加効率の近似的効率改善が得られる。
他実装において、上述の必要性はRF通信デバイスの一実施形態によって対処される。RF通信デバイスは、RF入力信号を受信するRF入力と、RF信号を受信するRF出力と、第1増幅器及び第2増幅器を有する二段電力モジュールであって、当該第1増幅器の入力が当該RF入力からRF信号を受信しかつ当該第1増幅器の出力が当該第2増幅器の入力へと供給され、当該第2増幅器の入力はバイアス信号も受信し、当該第2増幅器の出力が当該出力に供給される二段電力モジュールと、当該第1増幅器及び当該第2増幅器の双方に電力を供給する電力供給源であって、当該入力信号の包絡線追跡に基づいて当該第1増幅器及び当該第2増幅器の少なくとも一方が電力を供給される電力供給源と、当該第1増幅器に電力を供給するべく当該第2増幅器の入力を当該第1増幅器の電力供給源に相互接続して当該バイアス信号が当該第1増幅器の電力供給源に供給される相互接続部とを含む。
本実装のいくつかの実施形態において、包絡線追跡モジュールが第2増幅器に電力を供給する。
本実装のいくつかの実施形態において、第1増幅器は固定電源から電力が供給される。
本実装のいくつかの実施形態において、固定電源は電池を含む。
本実装のいくつかの実施形態において、包絡線追跡モジュールは、第1増幅器及び第2増幅器の双方に電力を供給する。
本実装のいくつかの実施形態において、第1増幅器は第1トランジスタを含み、第2増幅器は第2トランジスタを含み、第1トランジスタのベースは当該第1増幅器の入力を形成し、当該第1トランジスタのコレクタは当該第1増幅器の出力を形成し、かつ、当該第2増幅器の入力を形成する当該第2増幅器のベースに接続され、第2トランジスタのコレクタは当該第2増幅器の出力を形成する。
本実装のいくつかの実施形態において、第2トランジスタのベースは、電流によりバイアスがかけられ、かつ、第1増幅器のエミッタに電気的に接続される。
本実装のいくつかの実施形態において、送信モード及び受信モード間のスイッチングを行うスイッチングネットワークが存在する。
本実装のいくつかの実施形態において、包絡線追跡モジュール及びスイッチングネットワークを制御するプロセッサ及びコンピュータ可読媒体が存在する。
他実装において、上述の必要性は、RF信号を増幅する一実施形態の方法によって対処される。方法は、第1増幅器において第1信号を増幅することと、当該第1増幅器の出力を第2増幅器に供給することと、当該第1増幅器及び当該第2増幅器に電力を供給することと、当該第2増幅器の入力に対しバイアス信号によってバイアスをかけることと、当該第2増幅器に適用された当該バイアス信号の少なくとも一部を、当該第1増幅器に電力を供給するべく当該第1増幅器に与えることとを含む。
本実装のいくつかの実施形態において、第1増幅器及び第2増幅器に電力を供給することは、第1信号の包絡線を検出することと、当該第1信号の包絡線の少なくとも一部に基づいて当該第1増幅器及び当該第2増幅器の少なくとも一方に可変電力を供給することとを含む。
本実装のいくつかの実施形態において、第1増幅器及び第2増幅器の少なくとも一方に可変電力を供給することは、当該第2増幅器に可変電力を供給しかつ当該第1増幅器に固定電力を供給することを含む。
無線周波数(RF)信号を増幅する電力増幅器モジュールの模式図である。 図1の電力増幅器モジュールを一以上含み得る代表的無線デバイスの模式的なブロック図である。 包絡線追跡能力を有する増幅器コンポーネントの一例の模式的なブロック図である。 包絡線追跡能力を有する多段増幅器コンポーネントの模式的なブロック図である。 図2の無線デバイスに組み入れることができる多段増幅器回路の模式的なブロック図である。 図2の無線デバイスに組み入れることができる多段増幅器回路の模式的なブロック図である。
図1は、無線周波数(RF)信号を増幅する電力増幅器モジュール10の模式図である。例示の電力増幅器モジュール(PAM)10は、RF信号RF_INを増幅し、増幅されたRF信号RF_OUTを発生させるべく構成することができる。ここに記載のように、電力増幅器モジュール10は、一以上の電力増幅器、例えば、2以上の増幅器を有する多段電力増幅器を含み得る。
図2は、図1の電力増幅器モジュールを一以上含み得る代表的無線又は携帯デバイス11の模式的なブロック図である。無線デバイス11は、本開示の一以上の特徴を実装する電力増幅器バイアス回路を含み得る。
図2に描かれる代表的な無線デバイス11は、マルチバンド/マルチモード携帯電話のようなマルチバンド及び/又はマルチモードデバイスを代表し得る。一定の実施形態において、無線デバイス11は、スイッチ12、送受信器13、アンテナ14、電力増幅器17、制御コンポーネント18、コンピュータ可読媒体19、プロセッサ20及び電池21を含む。
送受信器13は、アンテナ14を介して送信されるRF信号を発生させることができる。さらに、送受信器13は、アンテナ14から入来するRF信号を受信することもできる。
理解されることだが、図2において送受信器13として集合的に代表される一以上のコンポーネントにより、RF信号の送受信に関連付けられた様々な機能を達成することができる。例えば、単一のコンポーネントを、送信機能及び受信機能の双方を与えるべく構成することができる。他例において、送信機能及び受信機能は、別個のコンポーネントによって与えることができる。
同様に、理解されることだが、図2においてアンテナ14として集合的に代表される一以上のコンポーネントにより、RF信号の送受信に関連付けられた様々なアンテナ機能を達成することができる。例えば、単一のアンテナを、送信機能及び受信機能の双方を与えるべく構成することができる。他例において、送信機能及び受信機能は、別個のアンテナによって与えることができる。さらなる他例において、無線デバイス11に関連付けられた異なる帯域を、異なるアンテナによって与えることができる。
図2において、送受信器13からの一以上の出力信号が、一以上の送信経路15を介してアンテナ14に与えられるように描かれる。図示の例において、異なる送信経路15は、異なる帯域及び/又は異なる電力出力に関連付けられた出力経路を代表することができる。例えば、図示される2つの代表的な電力増幅器17は、異なる電力出力構成に関連付けられた増幅(例えば低電力出力及び高電力出力)及び/又は異なる帯域に関連付けられた増幅を代表することができる。図2は2つの送信経路15を使用する構成を例示するが、無線デバイス11は、これよりも多い又は少ない送信経路15を含むべく適合することができる。
電力増幅器17は、広範なRF信号を増幅するべく使用することができる。例えば、電力増幅器17の一以上は、当該電力増幅器の出力をパルス状にして無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)信号又は任意の他の適切なパルス信号の送信を補助するべく使用することができるイネーブル信号を受信することができる。各電力増幅器17が、同じタイプの信号を増幅する必要はない。例えば、一の電力増幅器がWLAN信号の増幅が可能な一方、他の電力増幅器は、例えば、GSM(Global System for Mobile)(登録商標)信号、CDMA(code division multiple access)信号、W−CDMA信号、LTE(Long Term Evolution)信号又はEDGE信号の増幅が可能である。
本開示の一以上の特徴が、上述の代表的なモード及び/又は帯域において、及び他の通信基準において実装される。
図2において、アンテナ14からの一以上の検出信号は、一以上の受信経路16を介して送受信器13に与えられるように描かれる。図示の例において、異なる受信経路16は、異なる帯域に関連付けられた経路を代表することができる。図2は、4つの受信経路16を使用する構成を例示するが、無線デバイス11は、それよりも多い又は少ない受信経路16を含むように適合させることができる。
受信経路と送信経路との切り替えを容易にするべく、スイッチ12は、アンテナ14を、選択された送信又は受信の経路に電気的に接続するべく構成することができる。すなわち、スイッチ12は、無線デバイス11の動作に関連付けられた一定数の切り替え機能を与えることができる。一定の実施形態において、スイッチ12は、例えば、異なる帯域間の切り替え、異なる電力モード間の切り替え、送信及び受信モード間の切り替え、又はこれらの何らかの組み合わせに関連付けられた機能を与える一定数のスイッチを含み得る。スイッチ12は、信号のフィルタリング及び/又は二重化を含む追加機能を与えるべく構成することもできる。
図2は、一定の実施形態において、スイッチ12、電力増幅器17及び/又は他の動作コンポーネント(複数可)の動作に関連付けられた様々な制御機能を制御するべく、制御コンポーネント18を設けることができることを示す。制御コンポーネント18の非制限的な例がここに詳述される。
一定の実施形態において、プロセッサ20は、ここに記載される様々なプロセスの実装を容易にするべく構成することができる。説明目的のため、本開示の実施形態は、方法、装置(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャートの例示及び又はブロック図を参照して記載することもできる。理解されることだが、フローチャートの例示及び/又はブロック図の各ブロック、並びに当該フローチャートの例示及び/又はブロック図の複数ブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実装することができる。こうしたコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサへと与えられて機械をもたらし、当該フローチャート及び/又はブロック図の単数又は複数ブロックに特定された行為を、当該コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサを介して実行される命令が実装する手段を作り出すことができる。
一定の実施形態において、こうしたコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置を特定の態様で動作するように指揮することができるコンピュータ可読メモリ19に格納し、当該コンピュータ可読メモリに格納された命令が、フローチャート及び/又はブロック図の単数又は複数ブロックに特定された行為を実装する命令手段を含む製品をもたらすようにすることもできる。コンピュータプログラム命令は、コンピュータ実装プロセスをもたらすコンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される一連の動作を引き起こすべくコンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置にロードすることもできる。当該コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の単数又は複数ブロックに特定された行為を実装するステップを与える。
電池21は、無線デバイス11において使用される、例えばリチウムイオン電池を含む任意の適切な電池としてよい。
例示の無線デバイス11は供給制御ブロック22も含む。供給制御ブロック22は、電力増幅器17の一以上に電力供給を与えるべく使用することができる。例えば、供給制御ブロック22は、増幅対象のRF信号の包絡線に基づいて電力増幅器17に与えられる供給電圧を変更又は変化させるべく構成された包絡線追跡器とすることができる。しかしながら、一定の実施形態において、供給制御ブロック22は、例えばDC・DC変換器を含む他のブロックとすることができる。以下に詳述されるように、供給制御ブロック22は、単段増幅器のみならず図2に示される二段増幅器をも制御するべく使用することができる。
供給制御ブロック22は電池21に電気的に接続することができる。供給制御ブロック22は、電力増幅器17に供給された電圧を、増幅対象のRF信号の包絡線に基づいて変更するべく構成することができる。電池21は、無線デバイス11における使用に適切な、例えばリチウムイオン電池を含む任意の電池とすることができる。以下にさらに詳述されるように、電力増幅器に供給される電圧を制御することにより、電池21の電力消費を低減することができるので、無線デバイス11の性能を改善することができる。図2に例示されるように、包絡線信号は、送受信器13から供給制御ブロック22に与えることができる。しかしながら、包絡線は他の態様で決定することもできる。例えば、包絡線は、RF信号からの包絡線を任意の適切な包絡線検出器を使用して検出することによって決定することができる。
図3は、包絡線追跡器30を有する電力増幅器システム25の一例の模式的なブロック図である。例示のシステムは、RFフロントエンド12、送受信器13、アンテナ14、電池21、遅延素子34、電力増幅器すなわちPA32、及び包絡線追跡器30を含む供給制御ブロック22を含む。
送受信器13は、RF信号を発生させること、及び当該RF信号を遅延素子34に与えることができる。遅延素子34は、RF信号を受信すること、及び当該RF信号を遅延させて電力増幅器32に対する供給電圧発生の遅延を補償することができる。電力増幅器32は、遅延されたRF信号を増幅すること、及び増幅された信号をRFフロントエンド12の入力に与えることができる。RFフロントエンド12は、上述したように、デュプレクサ及び/又は一以上のスイッチを含み得る。RFフロントエンド12は、アンテナ14に電気的に接続された出力を有し得る。この図には例示されないが、当業者であれば、所望数の送信及び/又は受信経路を与える補助とするべくこれよりも多い又は少ない電力増幅器を、RFフロントエンド12を介してアンテナ14に電気的に接続し得ることがわかる。
送受信器13は、RF信号の包絡線を供給制御ブロック22に与えることができる。供給制御ブロック22は、電池21から電圧を受けるべく構成された包絡線追跡器30を含み得る。包絡線追跡器30は、電力増幅器32のための電力増幅器供給電圧を発生させることができる。加えて、包絡線追跡器30は、電力増幅器供給電圧の電圧レベルを制御してRF信号の包絡線との関係を変更させることができる。
送受信器13は包絡線を包絡線追跡器30に与えるように例示されるが、当該信号の包絡線は、任意の適切な態様で発生させることができる。例えば、RF信号から包絡線信号を発生させる包絡線検出器31を含めることができる。包絡線追跡能力は、単数増幅器段でも、図4、5A及び5Bに関連して以下に述べる多段増幅器でも使用することができる。図3に示されるように、供給制御ブロック22は、電力増幅器32a、32bを制御するべく構成することができる。以下に述べるように、二重増幅器段における増幅器を双方とも制御することもできるし、いくつかの実装において第2又は最終増幅器を制御することもできる。
図4は、包絡線追跡能力を有する多段増幅器コンポーネントの一例である。理解されることだが、従来型RF増幅器は、当該増幅器が圧縮状態にある場合に最も効率的に動作する固定電圧を備えるように設計される。通信デバイスが周波数変調の位相に基づく変調スキームを使用する場合、増幅器は、高いレベルの効率及び少ない電池使用率を与える圧縮状態へと駆動することができる。しかしながら、多くの既存の変調スキームは振幅情報を使用しないので、増幅器を圧縮状態へと駆動することは、当該振幅が歪み得るようなデータの喪失をもたらす。
この問題に対処するべく包絡線追跡回路は、入来信号の包絡線を追跡し、その後、当該入来信号の包絡線に基づいて増幅器に供給電圧を与える。図4は一つの代表的な包絡線追跡構成である。ただし、包絡線追跡は様々な異なる態様及びアプリケーションで行うことができる。
図4は、電力増幅器モジュール10の代表的回路図を示す。電力増幅器モジュール10は、当該電力増幅器モジュールの効率が改善される態様で増幅器モジュール10の増幅器32a、32bに電力を供給するべく、包絡線追跡変調器22を有する。この実装において、包絡線追跡変調器22は、インダクタLchoke1及びLchoke2を介して変動電力信号を増幅器32a、32bに与える。インダクタLchoke1及びLchoke2は、包絡線追跡変調器22からの電力電圧Vcc1及びVcc2を増幅器32a、32bに供給することを補助する一方で高周波RF信号成分をブロックする。
図4に示されるように、入力信号RFIN_Aが、入力RFIN_Aの入力インピーダンスを整合させるべく選択された段間整合回路65を介して第1段増幅器32に与えられる。入力信号RFIN_Aは、上述したようにアンテナ14が受信し又はアンテナ14が送信するRF信号を含み得る。第1段増幅器32aの出力はその後、入力整合部70を介して増幅器32bの入力に与えられる。増幅器32aの出力は、電池21(図2)及びバイアス回路72からの電圧によってバイアスがかけられる。第2増幅器32bの出力はその後、増幅器モジュール10の出力側においてインピーダンスを整合させるべく選択された出力整合部74を介し、RFOUTとして出力される。一実装において、信号RFOUTはスイッチ12(図2)に与えられた後、既に述べたように当該スイッチを介してアンテナ14又は送受信器13へと引き回される。
図4の電力増幅器モジュール10の構成の結果として生じる一つの問題は、電力消費が比較的高いということである。これは、電力が包絡線追跡モジュール22を介して増幅器32a及び32bの双方に供給されることと、電力がまた、電池21を介して第2増幅器32bへの入力信号にバイアスをかけるためにも供給されることとの結果である。
図4の回路に関連して生じるさらなる問題は、インダクタLchoke1及びLchoke2を介した潜在的な不安定性源が存在することである。詳しくは、フィードバックループがインダクタLchoke1及びLchoke2間に確立されると、第2増幅器32bの性能の安定性が危うくなることによりモジュール10の回路性能劣化がもたらされ得る。ループ安定性は、ET変調器22の低周波インピーダンス、電力増幅器及びET変調器22間の共通Vcc1/Vcc2のインダクタンス、並びに、ET変調器22設計と当該電力増幅器及びET変調器22の物理的配置とに基づく基板ごとに極端に異なり得るET変調器22上の他デバイスからの共振に大きく相関する。
図5A及び5Bは、上述した電力消費及び安定性の問題に対処する二段増幅器モジュール10の異なる実施形態の模式図である。この実装において、二段増幅器は、第1段又はドライバ段増幅器32a、及び第2段又は最終段増幅器32bを含む。第1段又はドライバ段増幅器32aは、入力整合部66を介して入力信号RFIN_Aを受信するトランジスタ82を含む。入力信号には、バイアス電圧81とトランジスタ82のベース83に適用されたバイアスネットワーク84とを介してバイアスをかけることができる。バイアス電圧81及びバイアスネットワーク84は、二段増幅器モジュール10の効率を改善するべく選択される。この実装において、バイアスネットワーク84は、接地への経路を与えるダイオード85と、トランジスタ82aのベースへのバイアスを与える抵抗器87とを含む。バイアスネットワーク84は、ダイオード85に並列して高周波経路を接地する複数のキャパシタ89も含む。
第1段増幅器32aを含むトランジスタ82のコレクタ86における出力は、整合回路70(図5B)を介して第2段増幅器32bの入力に、又は図5Aの実施形態においては第2段増幅器トランジスタ88のベースに与えられる。さらに、最終段のベース91に供給されるバイアス電流は、ドライバ段増幅器トランジスタ82のエミッタ97にも供給される。
詳しくは、バイアス電圧が、2つのダイオード回路85を介して電池21から最終段増幅器トランジスタ88のベース91へと供給される。相互接続部95が、最終段トランジスタ88のベース91とドライバ段トランジスタ82のエミッタ97との間に設けられる。エミッタ97は、接地経路を与えるダイオード99とAC接地を与える並列キャパシタ101とを介して接地される。すなわち、ドライバ段トランジスタ82を動作させるのに必要なDC電流が相互接続部95を流れる。最終段トランジスタ88のためのバイアス電圧は、ドライバ段トランジスタ82のコレクタ86によって供給される。DCレベルでは、ドライバ段82は、最終段88のベース91を駆動するエミッタホロワのように見える。最終段88のコレクタ電流は、RF入力電力に伴い増加する。これにより、最終段ベース電流が、関係式Ib=Ic/Betaに応じて増加する。最終段88のベース電流は、ドライバ段トランジスタ82による相互接続部95を介して有効に再使用される。その結果、余分な電流ドレインを電池21に付加することなく、又は少なくとも電池21への余分な電流ドレインの付加を低減することにより、ドライバ段82が、最終段トランジスタ88へ十分な電力を供給することができる。
これにより、ここに開示の二段電力増幅器モジュール10の効率が認識可能なまで増加する。この効率の増加は、図4及び5Aの回路を対比する下例によって例示することができる。図4及び5Aの双方のモジュール10の動作が、出力電力Poutが30dBM、RFgainが30dB、最終段増幅器32bのコレクタ電流が500mA、ドライバ段増幅器32aのコレクタ電流が30mA、最終段増幅器32bのバイアス電流も30mA、及び供給電圧が3Vであると仮定する。これらの仮定によれば、図3の電力増幅器モジュール10に対する電力付加効率(PAE)は以下のように決定できる。
Pout=30dBm=1W
Pin=30dBM−30dB=30dBm=1mW
Pdc=3V×(500ma+30mA+30mA)=1.68W
PAE=(Pout−Pin)/Pdc=(1W−1mW)/1.68W=59.5%
同様に、これらの仮定によれば、図4の電力増幅器モジュール10に対する電力付加効率(PAE)は以下のように決定できる。
Pout=30dBm=1W
Pin=30dBM−30dB=30dBm=1mW
Pdc=3Vx(500ma+30mA)=1.59W
PAE=(Pout−Pin)/Pdc=(1W−1mW)/1.59W=59.5%
最終段増幅器32bのベースのバイアスに適用されている30mAがドライバ増幅器32aのコレクタにも供給されるので、第1段又はドライバ増幅器32aを流れる電流全体を、3%以上の効率節約を与えるだけ低減することができる。これにより、電池寿命を延ばすことができる。
図5Aは、第1段増幅器32a及び第2段増幅器32bの双方が既述の包絡線追跡変調器22によるバイアスを受けるか、又は最終段増幅器32bのみが包絡線追跡モジュールを介して電力を受けるかのいずれかとなり得る。第1段増幅器32a及び第2又は最終段増幅器32bの双方ともが包絡線追跡モジュール22から電力供給を受ける場合、上述したような潜在的な不安定性が存在する。しかしながら、図5A及び5Bにも示されるように、第1段増幅器32bは、第1段ドライバ増幅器32aの効率を低減するが高い安定性を与える電池21からの固定バイアスを有し得る。
しかしながら、第2段最終段出力増幅器32bが、図5Bに示される態様で包絡線追跡モジュール22に接続されると、最終段増幅器32bは高レベルの効率で動作する。多くの典型的な多段RF増幅器回路において後段のコレクタ電流は、上例に例示したようにドライバ増幅器のコレクタ電流よりも著しく高い。したがって、ドライバ増幅器32aが固定バイアスされることによる、ある程度の効率喪失が存在し得る。しかしながら、いくつかの実装において、この効率喪失は、最終段増幅器32bにおけるバイアス電流をドライバ段増幅器32aのコレクタ電流に供給するべく再使用することによって補填することができる。
図5Bは、この相互接続部を詳細に例示する。図5Bに示されるように、包絡線追跡変調器22のみが最終段増幅器32bの出力に接続される。このようにして、ドライバ又は第1段増幅器32aには、電池電圧Vbattからの固定バイアスを使用してバイアスがかけられる。この実施形態において最終段増幅器32bは、ドライバ段増幅器32aの電流レベルよりも著しく高い電流レベルで動作する。このように、最終段増幅器32bが高レベルの効率で動作するのと同時にドライバ段増幅器32aが低レベルで動作し得るが、電力のほとんどが最終段増幅器32bによって消費されるので、いくつかの実装において二段増幅器モジュール10の全体的な効率は、比較的不変のままとなり得る。さらに、ドライバ段増幅器32a及びその関連インダクタ93が包絡線追跡変調器22から分離されるので、ドライバ段増幅器32a及びインダクタ93間の並びに最終段増幅器32b及びインダクタ103間の共振潜在性が低減されるので、回路の安定性が高くなる。
本明細書及び特許請求の範囲全体にわたり、文脈上そうでないことが明らかでない限り、「含む」等の用語は、排他的又は網羅的な意味とは反対の包括的意味に、すなわち「〜を含むがこれらに限られない」との意味に解釈すべきである。ここで一般に使用される用語「結合」は、直接接続されるか又は一以上の中間要素を介して接続されるかいずれかとなり得る2以上の要素を言及する。同様に、ここで一般に使用される用語「接続」も、直接接続されるか又は一以上の中間要素を介して接続されるかのいずれかとなり得る2以上の要素を言及する。加えて、用語「ここ」、「上」、「下」及び同様の趣旨の用語は、本願において使用される場合、本願全体を言及し、本願の任意の特定部分を言及するわけではない。文脈が許容する場合、単数又は複数の上述の詳細な説明における用語はそれぞれ、複数又は単数をも含み得る。2以上の項目のリストを参照する用語「又は」及び「若しくは」について、当該用語は以下の解釈のすべてをカバーする。すなわち、当該リストの任意の項目、当該リストのすべての項目、及び当該リストの項目の任意の組み合わせである。
さらに、ここに使用される条件的言語、とりわけ、「できる」、「し得る」、「してよい」、「かもしれない」、「例えば」、「のような」等は、特に明示されない限り、又は、使用される文脈内でそうでないと理解されない限り、一定の実施形態が一定の特徴、要素及び/又は状態を含むが他の実施形態は含まないことを伝えることが一般に意図される。このように、かかる条件的言語は一般に、特徴、要素及び/若しくは状態が一以上の実施形態にとって多少なりとも必要とされることを示唆すること、又は、作者の入力若しくは促しのあり若しくはなしで、一以上の実施形態が、これらの特徴、要素及び/若しくは状態が任意の特定の実施形態に含まれ若しくは任意の特定の実施形態において行われるか否かを決定する論理を必ず含むことを示唆することを意図しない。
本発明の実施形態の上記詳細な説明は、排他的であることすなわち本発明を上記開示の正確な形態に制限することを意図しない。本発明の及びその例の特定の実施形態が例示を目的として上述されたが、当業者が認識するように、本発明の範囲において様々な均等の修正も可能である。例えば、プロセス又はブロックが所与の順序で提示されるが、代替実施形態は、異なる順序でステップを有するルーチンを行うこと又はブロックを有するシステムを用いることができ、いくつかのプロセス又はブロックは削除、移動、追加、細分化、結合、及び/又は修正することができる。これらのプロセス又はブロックはそれぞれが、様々な異なる態様で実装することができる。また、プロセス又はブロックが直列的に行われるように示されることがあるが、これらのプロセス又はブロックは、その代わりに、並列して行い又は異なる時に行うこともできる。
ここに与えられた本発明の教示は、上述のシステムに限られることなく、他のシステムにも適用することができる。上述の様々な実施形態の要素及び行為は、さらなる実施形態を与えるべく組み合わせることができる。
本発明の一定の実施形態が記載されたが、これらの実施形態は、例のみとして提示されており、本開示の範囲を制限することを意図しない。実際、ここに記載の新規な方法及びシステムは、様々な他の形態で具体化することができる。さらに、ここに記載の方法及びシステムの形態における様々な省略、置換及び変更が、本開示の要旨から逸脱することなくなし得る。添付の特許請求の範囲及びその均等物が、本開示の範囲及び要旨に収まるかかる形態又は修正をカバーすることが意図される。

Claims (19)

  1. 無線周波数通信回路用の電力増幅器のモジュールであって、
    無線周波数信号を受信する入力を有するドライバ段増幅器と、
    最終段増幅器と、
    前記ドライバ段増幅器及び前記最終段増幅器の少なくとも一方に電力を与える包絡線追跡モジュールと
    を含み、
    前記ドライバ段増幅器は第1トランジスタを含み、
    前記最終段増幅器は第2トランジスタを含み、
    前記最終段増幅器には、前記第2トランジスタに並列接続されるトランジスタが存在せず、
    前記ドライバ段増幅器には、前記無線周波数信号を増幅するべく前記第1トランジスタのコレクタとエミッタとの間に適用される供給電圧が与えられ、
    前記最終段増幅器は、増幅された無線周波数信号を前記第1トランジスタのコレクタにおける出力から受信し、
    前記最終段増幅器には前記第2トランジスタのコレクタとエミッタとの間に適用される供給電圧が与えられ、
    前記最終段増幅器は増幅された出力信号を与え、
    前記最終段増幅器の入力部に適用されるバイアス電流が、前記第1トランジスタのエミッタに適用されることにより、前記ドライバ段増幅器を流れる電流が低減されるモジュール。
  2. 前記包絡線追跡モジュールは前記最終段増幅器に電力を供給する請求項1のモジュール。
  3. 前記ドライバ段増幅器は固定電源から電力が供給される請求項2のモジュール。
  4. 前記固定電源は電池を含む請求項3のモジュール。
  5. 前記包絡線追跡モジュールは前記ドライバ段増幅器及び前記最終段増幅器の双方に電力を供給する請求項2のモジュール。
  6. 前記第1トランジスタのベースは前記ドライバ段増幅器の入力部を形成し、
    前記第1トランジスタのコレクタは、前記ドライバ段増幅器の出力部を形成し、かつ、前記第2トランジスタのベースに接続され、
    前記第2トランジスタのベースは前記最終段増幅器の入力部を形成し、
    前記第2トランジスタのコレクタは前記最終段増幅器の出力部を形成する請求項1のモジュール。
  7. 前記第2トランジスタのベースは、電流によってバイアスがかけられかつ前記ドライバ段増幅器のエミッタに電気的に接続される請求項6のモジュール。
  8. 前記ドライバ段増幅器に電力を供給するべく前記最終段増幅器のベース電流バイアスを再使用することにより、3%電力付加効率の近似的効率改善が得られる請求項1のモジュール。
  9. 無線周波数通信のデバイスであって、
    無線周波数入力部及び無線周波数出力部と、
    第1増幅器及び第2増幅器を有する二段電力モジュールと、
    前記第1増幅器及び前記第2増幅器の双方に電力を供給する電力供給部と、
    前記第1増幅器と前記第2増幅器とを相互接続する相互接続部と
    を含み、
    前記第1増幅器は第1トランジスタを含み、
    前記第2増幅器は第2トランジスタを含み、
    前記第2増幅器には、前記第2トランジスタに並列接続されるトランジスタが存在せず、
    前記第1トランジスタのベースは前記無線周波数入力部からの無線周波数信号を受信し、
    前記第1トランジスタのコレクタにおける出力は前記第2トランジスタのベースに与えられ、
    前記第2トランジスタのベースはさらにバイアス信号を受信し、
    前記第2トランジスタのコレクタが前記無線周波数出力部へと与えられ、
    前記第1増幅器及び前記第2増幅器の少なくとも一方には、包絡線追跡モジュールによる前記無線周波数信号の包絡線追跡に基づいて前記電力供給部により電力が与えられ、
    前記相互接続部は、前記バイアス信号が、前記第1増幅器に電力を供給するべく前記第1増幅器に与えられるように、前記第2トランジスタのベースと前記第1トランジスタのエミッタとを相互接続するデバイス。
  10. 前記包絡線追跡モジュールは前記第2増幅器に電力を供給する請求項9のデバイス。
  11. 前記第1増幅器は固定電源から電力が供給される請求項10のデバイス。
  12. 前記固定電源は電池を含む請求項11のデバイス。
  13. 前記包絡線追跡モジュールは前記第1増幅器及び前記第2増幅器の双方に電力を供給する請求項10のデバイス。
  14. 前記第2トランジスタのベースは、電流によってバイアスがかけられかつ前記第1増幅器のエミッタに電気的に接続される請求項9のデバイス。
  15. 送信モード及び受信モード間のスイッチングを行うスイッチングネットワークをさらに含む請求項9のデバイス。
  16. 前記包絡線追跡モジュール及び前記スイッチングネットワークを制御するプロセッサ及びコンピュータ可読媒体をさらに含む請求項15のデバイス。
  17. 無線周波数信号を増幅する方法であって、
    第1トランジスタを有する第1増幅器において第1信号を増幅することと、
    前記第1トランジスタのコレクタの出力を、第2のトランジスタを有する第2増幅器に与えることと、
    前記第1増幅器及び前記第2増幅器に電力を供給することと、
    前記第2のトランジスタのベースに対してバイアス信号によってバイアスをかけることと、
    前記第2増幅器に適用された前記バイアス信号の少なくとも一部を、前記第1トランジスタのエミッタに電力を供給するべく前記第1増幅器に与えることと
    を含み、
    前記第2増幅器には、前記第2のトランジスタに並列接続されるトランジスタが存在しない方法。
  18. 前記第1増幅器及び前記第2増幅器に電力を供給することは、
    前記第1信号の包絡線を検出することと、
    前記第1信号の包絡線の少なくとも一部に基づいて前記第1増幅器及び前記第2増幅器の少なくとも一方に可変電力を供給することと
    を含む請求項17の方法。
  19. 前記第1増幅器及び前記第2増幅器の少なくとも一方に可変電力を供給することは、
    前記第2増幅器に可変電力を供給することと、
    前記第1増幅器に固定電力を供給することと
    を含む請求項18の方法。
JP2019192639A 2014-09-19 2019-10-23 電力増幅器のモジュール、無線周波数通信のデバイス、及び無線周波数信号を増幅する方法 Active JP6789362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462052956P 2014-09-19 2014-09-19
US62/052,956 2014-09-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183588A Division JP2016063543A (ja) 2014-09-19 2015-09-17 ベース電流を再使用する増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025312A JP2020025312A (ja) 2020-02-13
JP6789362B2 true JP6789362B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=54150323

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183588A Pending JP2016063543A (ja) 2014-09-19 2015-09-17 ベース電流を再使用する増幅器
JP2019192639A Active JP6789362B2 (ja) 2014-09-19 2019-10-23 電力増幅器のモジュール、無線周波数通信のデバイス、及び無線周波数信号を増幅する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183588A Pending JP2016063543A (ja) 2014-09-19 2015-09-17 ベース電流を再使用する増幅器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9602056B2 (ja)
EP (2) EP2999114B1 (ja)
JP (2) JP2016063543A (ja)
KR (1) KR102525526B1 (ja)
CN (1) CN105450180B (ja)
HK (1) HK1217139A1 (ja)
TW (1) TWI662786B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3490141B1 (en) 2014-08-11 2020-04-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Power amplifier, radio remote unit, and base station
GB201613948D0 (en) * 2016-08-15 2016-09-28 Univ Surrey Load modulation in signal transmission
US11258406B2 (en) * 2016-11-25 2022-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
EP3567721A4 (en) * 2017-01-25 2020-01-15 Huawei Technologies Co., Ltd. POWER AMPLIFIER, RADIO REMOTE UNIT AND BASE STATION
US10666200B2 (en) * 2017-04-04 2020-05-26 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for bias switching of power amplifiers
WO2019103899A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Skyworks Solutions, Inc. Wideband power combiner and splitter
US10554177B2 (en) 2017-11-27 2020-02-04 Skyworks Solutions, Inc. Quadrature combined doherty amplifiers
JP7199852B2 (ja) * 2018-07-02 2023-01-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 高周波電源及び磁気共鳴イメージング装置
US11916517B2 (en) 2019-04-23 2024-02-27 Skyworks Solutions, Inc. Saturation detection of power amplifiers
CN114696758A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 圣邦微电子(北京)股份有限公司 包络合成电源及具有包络合成电源的射频功率模块

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264752A (en) 1992-06-01 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Amplifier for driving large capacitive loads
US6148220A (en) * 1997-04-25 2000-11-14 Triquint Semiconductor, Inc. Battery life extending technique for mobile wireless applications
US6020848A (en) * 1998-01-27 2000-02-01 The Boeing Company Monolithic microwave integrated circuits for use in low-cost dual polarization phased-array antennas
JP2001337730A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電圧供給回路、及び表示装置
KR100374929B1 (ko) * 2000-06-02 2003-03-06 학교법인 한국정보통신학원 주파수 변환 회로
US6825726B2 (en) 2000-07-12 2004-11-30 Indigo Manufacturing Inc. Power amplifier with multiple power supplies
CN1302615C (zh) * 2000-08-28 2007-02-28 三菱电机株式会社 多级放大器
US6900696B2 (en) * 2000-12-27 2005-05-31 Emhiser Research, Inc. Shared-current electronic systems
JP4094239B2 (ja) * 2001-02-19 2008-06-04 富士通株式会社 増幅器
US6614309B1 (en) * 2002-02-21 2003-09-02 Ericsson Inc. Dynamic bias controller for power amplifier circuits
US6806767B2 (en) * 2002-07-09 2004-10-19 Anadigics, Inc. Power amplifier with load switching circuit
US7091777B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Controller for an RF power amplifier
GB2398648B (en) 2003-02-19 2005-11-09 Nujira Ltd Power supply stage for an amplifier
KR100767763B1 (ko) 2003-09-16 2007-10-17 노키아 코포레이션 폴라 송신기내에 사용되는 하이브리드 스위치드 모드/선형 전력 증폭기 전력 공급원을 구비한 무선 주파수 송신기
GB2409115B (en) 2003-12-09 2006-11-01 Nujira Ltd Transformer based voltage supply
GB2411062B (en) 2004-02-11 2007-11-28 Nujira Ltd Resonance suppression for power amplifier output network
EP1714384A4 (en) * 2004-02-13 2008-05-07 Univ California Office Of The ADAPTIVE POLARIZATION CURRENT CIRCUIT AND METHOD FOR AMPLIFIERS
US7356317B2 (en) * 2004-07-14 2008-04-08 Silicon Storage Technology, Inc. Adaptive-biased mixer
GB0418991D0 (en) 2004-08-25 2004-09-29 Nujira Ltd High efficiency variable voltage supply
JP2006191352A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電流再利用型周波数逓倍器
US7474149B2 (en) 2005-03-25 2009-01-06 Pulsewave Rf, Inc. Radio frequency power amplifier and method using a controlled supply
US7199658B2 (en) * 2005-05-18 2007-04-03 International Business Machines Corporation Circuits and methods for implementing power amplifiers for millimeter wave applications
WO2007091212A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Nxp B.V. Power amplifier
GB2438457B (en) * 2006-03-17 2011-09-14 Nujira Ltd Joint optimisation of supply and bias modulation
US7477102B1 (en) * 2006-03-17 2009-01-13 Hrl Laboratories, Llc High efficiency linear microwave power amplifier
CN101079598A (zh) * 2006-04-10 2007-11-28 松下电器产业株式会社 高频功率放大器和通信设备
GB2457764B (en) 2008-02-28 2013-01-23 Nujira Ltd Improved control loop for amplification stage
GB2457766B (en) 2008-02-29 2012-12-19 Nujira Ltd Transformer based voltage combiner with inductive shunt
GB2457940B (en) 2008-02-29 2013-05-01 Nujira Ltd Improved filter for switched mode power supply
GB2459304B (en) 2008-04-18 2013-02-20 Nujira Ltd Improved pulse width modulation
GB2459894A (en) 2008-05-09 2009-11-11 Nujira Ltd Switched supply stage with feedback
GB2460072B (en) 2008-05-15 2013-01-23 Nujira Ltd Multiple voltage level supply stage
GB2460124A (en) 2008-05-21 2009-11-25 Nujira Ltd Printed circuit board with co-planar plate
US7808323B2 (en) * 2008-05-23 2010-10-05 Panasonic Corporation High-efficiency envelope tracking systems and methods for radio frequency power amplifiers
JP2011120142A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅装置
US8797103B2 (en) * 2010-12-07 2014-08-05 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for capacitive load reduction
US8598950B2 (en) 2010-12-14 2013-12-03 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for capacitive load reduction
WO2012083256A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for oscillation suppression
WO2012109161A2 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for envelope tracking calibration
JP5820176B2 (ja) * 2011-07-21 2015-11-24 住友電気工業株式会社 電子回路
CN104011998B (zh) * 2011-11-04 2016-12-14 天工方案公司 用于功率放大器的装置和方法
US9876478B2 (en) * 2011-11-04 2018-01-23 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for wide local area network power amplifiers
KR101767577B1 (ko) 2012-02-09 2017-08-23 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 포락선 추적을 위한 장치 및 방법
US9035699B2 (en) * 2012-12-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Multi-stage amplifier
US9716477B2 (en) * 2012-12-28 2017-07-25 Peregrine Semiconductor Corporation Bias control for stacked transistor configuration
US9455669B2 (en) 2013-10-11 2016-09-27 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for phase compensation in power amplifiers
JP6291796B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-14 株式会社ソシオネクスト 増幅器
US9859847B2 (en) * 2014-09-02 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd Parallel combined output linear amplifier and operating method thereof
US9780730B2 (en) * 2014-09-19 2017-10-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Wideband self-envelope tracking RF power amplifier
US9817416B2 (en) * 2015-08-17 2017-11-14 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for programmable low dropout regulators for radio frequency electronics
JP6620640B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-18 三菱電機株式会社 電流再利用型電界効果トランジスタ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102525526B1 (ko) 2023-04-24
US9991850B2 (en) 2018-06-05
EP3544179B8 (en) 2022-03-09
EP3544179A1 (en) 2019-09-25
HK1217139A1 (zh) 2016-12-23
TW201622341A (zh) 2016-06-16
US20160087589A1 (en) 2016-03-24
US20170207752A1 (en) 2017-07-20
KR20160034224A (ko) 2016-03-29
JP2020025312A (ja) 2020-02-13
CN105450180A (zh) 2016-03-30
JP2016063543A (ja) 2016-04-25
US9602056B2 (en) 2017-03-21
CN105450180B (zh) 2019-11-19
EP2999114A1 (en) 2016-03-23
EP2999114B1 (en) 2019-04-17
EP3544179B1 (en) 2022-02-02
TWI662786B (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789362B2 (ja) 電力増幅器のモジュール、無線周波数通信のデバイス、及び無線周波数信号を増幅する方法
US8947161B2 (en) Linear amplifier power supply modulation for envelope tracking
US9197162B2 (en) Envelope tracking power supply voltage dynamic range reduction
US8942652B2 (en) Split VCC and common VCC power management architecture for envelope tracking
US9178472B2 (en) Bi-directional power supply signal based linear amplifier
WO2012098863A1 (ja) 高周波電力増幅器
US20190245439A1 (en) Switched-mode power supply devices and methods
CN103731107A (zh) 用于控制功率放大器的运行的控制电路和方法
JP2006333060A (ja) 高周波電力増幅及びそれを用いた無線通信装置
US10615762B2 (en) Power amplification module
KR20210068071A (ko) 푸시-풀 전력 증폭기들을 위한 부하선 스위칭
US9209769B2 (en) Power amplifier and communication device
JP2017005641A (ja) 電力増幅モジュール
US20240162865A1 (en) Parallel cascode amplifier for enhanced low-power mode efficiency
US8269561B1 (en) Systems and methods for CMOS power amplifiers with power mode control
US10236828B2 (en) Power amplifier
JP2005143048A (ja) 高周波電力増幅器モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250