JP6787059B2 - 熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法 - Google Patents

熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6787059B2
JP6787059B2 JP2016220376A JP2016220376A JP6787059B2 JP 6787059 B2 JP6787059 B2 JP 6787059B2 JP 2016220376 A JP2016220376 A JP 2016220376A JP 2016220376 A JP2016220376 A JP 2016220376A JP 6787059 B2 JP6787059 B2 JP 6787059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flat
main body
plate material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077023A (ja
Inventor
義輝 樗
義輝 樗
秀久 酒井
秀久 酒井
毅志 宗
毅志 宗
久保 秀雄
秀雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016220376A priority Critical patent/JP6787059B2/ja
Priority to US15/784,232 priority patent/US20180135920A1/en
Publication of JP2018077023A publication Critical patent/JP2018077023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787059B2 publication Critical patent/JP6787059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • F28F1/045Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular with assemblies of stacked elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5016Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals the resource being the memory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/08Reinforcing means for header boxes

Description

本願が開示する技術は、熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法
に関する。
内部に流体が流れる扁平状チューブを備えるラジエタがある(例えば、特許文献1,2参照)。
この種の扁平状チューブは、板材の一端部が、当該板材の他端部の外面に重ねられた状態で結合されることにより扁平な筒状に形成される。また、扁平状チューブの内部には、接続壁部が設けられる。この接続壁部は、扁平状チューブの他端部から扁平状チューブの内部へ延出し、当該扁平状チューブの内面に結合される。
特開平3−238165号公報 特開2011−089729号公報
ところで、扁平状チューブは、一枚の板材(金属板)が加工されることにより扁平なチューブ状に成形される。
しかしながら、扁平状チューブの内部に接続壁部が設けられる場合、板材を加工する工程数が増加し、扁平状チューブの製造性が低下する可能性がある。
本願が開示する技術は、一つの側面として、扁平状チューブの製造性を高めることを目的とする。
本願が開示する技術では、熱交換器は、内部に流体が流れる扁平状チューブを備える。扁平状チューブは、チューブ本体部と、接続壁部と、フランジ部とを有する。
チューブ本体部は、一端部側の外面に他端部側の内面が重ねられた状態で結合される結合部を有し、扁平なチューブ状を成す。接続壁部は、チューブ本体部の一端部からチューブ本体部の内部へ延出する。フランジ部は、接続壁部の先端部からチューブ本体部の内面に沿って結合部と反対側へ延出し、内面と結合される。
本願が開示する技術によれば、一つの側面として、扁平状チューブの製造性を高めることができる。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置を示す平面図である。 図2は、図1に示されるラジエタの正面図である。 図3は、扁平状チューブ及び放熱フィンを示す図2の一部拡大図である。 図4は、図3の4−4線断面図である。 図5は、扁平状チューブを示す図4の一部拡大図である。 図6は、接続壁部及びフランジ部を示す図5の一部拡大図である。 図7Aは、図5に示される扁平状チューブの基材となる板材の断面図である。 図7Bは、図7Aに示される板材に、接続壁部、フランジ部、及び段部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図7Cは、図7Bに示される板材に、一方側の曲面形成部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図7Dは、図7Cに示される板材に、他方側の曲面形成部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図8Aは、比較例に係る扁平状チューブの基材となる板材の断面図である。 図8Bは、図8Aに示される板材に、接続壁部及び段部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図8Cは、図8Bに示される板材に、フランジ部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図8Dは、図8Cに示される板材に、一方側の曲面形成部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図8Eは、図8Dに示される板材に、他方側の曲面形成部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図9は、一実施形態に係る扁平状チューブの変形例を示す図5に相当する断面図である。 図10は、一実施形態に係る扁平状チューブの変形例を示す図5に相当する断面図である。 図11は、一実施形態に係る扁平状チューブの変形例を示す図5に相当する断面図である。 図12Aは、図11に示される扁平状チューブの基材となる板材の断面図である。 図12Bは、図12Aに示される板材に、接続壁部及びフランジ部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図12Cは、図12Bに示される板材に、接続壁部及び段部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図12Dは、図12Cに示される板材に、一方側の曲面形成部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図12Eは、図12Dに示される板材に、他方側の曲面形成部を成形した状態を示す板材の断面図である。 図13Aは、一実施形態に係る放熱フィンの変形例を示す断面図である。 図13Bは、一実施形態に係る放熱フィンの変形例を示す断面図である。 図13Cは、一実施形態に係る放熱フィンの変形例を示す断面図である。
以下、本願が開示する技術の一実施形態について説明する。
(情報処理装置)
図1には、本実施形態に係る情報処理装置10が示される。情報処理装置10は、プリント基板12と、冷却システム20とを備える。プリント基板12は、図示しない筐体等に収容される。このプリント基板12には、Central Processing Unit(CPU)又はメモリ等の電子部品14が実装される。また、電子部品14は、電力の消費に伴って発熱する。この電子部品14は、冷却システム20によって冷却される。
(冷却システム、冷却モジュール)
冷却システム20は、冷却モジュール22と、ラジエタ40と、ポンプ30とを備える。冷却モジュール22は、内部を流れる水等の冷媒によって冷却対象物を冷却する液冷式のシートシンクとされる。この冷却モジュール22は、電子部品14上に設置された状態で、例えば、ビス24によってプリント基板12に固定される。この状態で、冷却モジュール22の内部を流れる冷媒と電子部品14とが熱交換する。これにより、電子部品14が冷却される。
(ラジエタ)
冷却モジュール22には、冷媒排出管26及び冷媒供給管28を介してラジエタ40が接続される。ラジエタ40は、冷却モジュール22から排出された冷媒に熱を放出(放熱)させることで、当該冷媒を冷却する熱交換器とされる。
ラジエタ40には、冷却モジュール22から冷媒排出管26を介して冷媒が排出される。冷却モジュール22からラジエタ40に排出された冷媒は、ラジエタ40で冷却された後、冷媒供給管28を介して冷却モジュール22に供給される。つまり、冷媒排出管26及び冷媒供給管28は、冷却モジュール22とラジエタ40との間で冷媒を循環させる循環流路を形成する。
なお、冷媒供給管28には、ポンプ30が設けられる。このポンプ30によって、ラジエタ40から冷却モジュール22に冷媒が供給される。
図2に示されるように、ラジエタ40は、一対のヘッダ(ヘッダタンク)42A,42Bと、複数の扁平状チューブ50と、複数の放熱フィン44とを備えている。一対のヘッダ42A,42Bは、冷媒が流れる流路を形成する。
具体的には、一対のヘッダ42A,42Bは、内部に冷媒が流れるチューブに形成される。この一対のヘッダ42A,42Bは、ラジエタ40の両側に、当該ラジエタ40の高さ方向(矢印H方向)に沿って配置される。また、一対のヘッダ42A,42Bのうち一方のヘッダ42Aの上部には、前述した冷媒排出管26が接続される。また、一方のヘッダ42Aの下部には、前述した冷媒供給管28が接続される。
複数の扁平状チューブ(平型チューブ)50は、内部に冷媒が流れる扁平なチューブ状に形成される。これらの扁平状チューブ50は、一対のヘッダ42の間に配置される。また、複数の扁平状チューブ50は、ラジエタ40の高さ方向に間隔を空けて配置される。なお、冷媒は、流体の一例である。
複数の扁平状チューブ50は、一対のヘッダ42A,42Bを接続する。これにより、冷媒排出管26から一方のヘッダ42Aに排出された冷媒は、複数の扁平状チューブ50を介して、一対のヘッダ42A,42Bの間を往復する。この冷媒は、最終的に一方のヘッダ42に接続された冷媒供給管28から冷却モジュール22(図1参照)へ供給される。
複数の放熱フィン44は、扁平状チューブ50内を流れる冷媒の熱を大気(空気)に放出(放熱)する放熱部材である。放熱フィン44は、例えば、熱伝導性が高いアルミニウム又は銅等の金属板によって形成される。また、図3に示されるように、放熱フィン44の断面形状は、放熱面積を広くするために、波形形状とされる。
図3及び図4に示されるように、放熱フィン44と扁平状チューブ50とは、ラジエタ40の高さ方向に交互に配置される。各放熱フィン44は、扁平状チューブ50にろう付けされており、扁平状チューブ50と熱交換可能とされる。これにより、扁平状チューブ50内を流れる冷媒の熱が、扁平状チューブ50を介して放熱フィン44に伝達される。そして、放熱フィン44に伝達され冷媒の熱は、大気に放出される。これにより、冷媒が冷却される。
なお、放熱フィン44は、ファン等で生成される冷却風等によって冷却されても良い。
(扁平状チューブ)
次に、扁平状チューブ50の構成をより詳細に説明する。
図5に示されるように、扁平状チューブ50は、熱伝導性が高いアルミニウム又は銅等の金属板によって形成される。この扁平状チューブ50は、チューブ本体部60と、接続壁部76と、フランジ部78とを有する。なお、図5には、チューブ本体部60を軸方向(図3の矢印L方向)から見た断面形状が示される。
(チューブ本体部)
チューブ本体部60は、当該チューブ本体部60の軸方向の両端が開口したチューブ状に形成される。このチューブ本体部60は、当該チューブ本体部60の軸方向に延びる一端部60E1及び他端部60E2を有する。また、チューブ本体部60は、一端部60E1側の外面70A(結合平板状部70の外面70A)に、他端部60E2側の内面60Bが重ねられた状態で結合される結合部60Jを有する。
チューブ本体部60の一端部60E1側と他端部60E2側とは、当該チューブ本体部60の厚み方向(矢印T方向)に重ねられた状態で結合される。これにより、チューブ本体部60は、扁平なチューブ状を成す。また、チューブ本体部60は、当該チューブ本体部60の厚み方向をラジエタ40の高さ方向として配置される。
チューブ本体部60は、一対の第1平面形成部62及び第2平面形成部64と、一対の曲面形成部66,68とを有する。一対の第1平面形成部62及び第2平面形成部64は、チューブ本体部60の厚み方向の両側に配置される。また、一対の第1平面形成部62及び第2平面形成部64は、チューブ本体部60の厚み方向に互い対向する。この一対の第1平面形成部62及び第2平面形成部64は、チューブ本体部60の幅方向(矢印W方向)に沿った平板状に形成される。
一対の第1平面形成部62及び第2平面形成部64の外面62A,64Aは、平面(平坦面)とされる。この第1平面形成部62及び第2平面形成部64の外面62A,64Aには、図4に示されるように、放熱フィン44がそれぞれろう付けされる。放熱フィン44は、第1平面形成部62及び第2平面形成部64の幅方向の一端側から他端側に亘って設けられる。
図5に示されるように、一対の曲面形成部66,68は、チューブ本体部60の幅方向の両側に配置される。また、一対の曲面形成部66,68は、チューブ本体部60の幅方向に互いに対向する。さらに、一対の曲面形成部66,68は、相手側と反対側へ凸状にそれぞれ湾曲される。この一対の曲面形成部66,68の外面は、湾曲面とされる。
一対の曲面形成部66,68のうち一方の曲面形成部66は、一対の第1平面形成部62及び第2平面形成部64の幅方向の一端部同士を接続する。また、一対の曲面形成部66,68のうち他方の曲面形成部68は、一対の第1平面形成部62及び第2平面形成部64の幅方向の他端部同士を接続する。
ここで、図6に示されるように、第1平面形成部62は、前述した結合部60Jを有する。結合部60Jは、第1平面形成部62の幅方向の中央部に設けられる。つまり、第1平面形成部62の幅方向の中央部において、チューブ本体部60の一端部60E1側の外面70Aに他端部60E2側の内面60Bが重ねられた状態で結合される。このチューブ本体部60の一端部60E1側には、結合平板状部70及び外側平板状部72が設けられる。
結合平板状部70は、チューブ本体部60の幅方向に沿った平板状に形成される。この結合平板状部70の外面70Aに、チューブ本体部60の他端部60E2側の内面60Bが重ねられた状態で、ろう付けによって結合される。
外側平板状部72は、チューブ本体部60の幅方向に沿った平板状に形成される。この外側平板状部72は、結合平板状部70に対して、後述する接続壁部76と反対側(矢印W1と反対側)に配置される。また、外側平板状部72は、結合平板状部70に対して、チューブ本体部60の厚み方向の外側(矢印T1側)に配置される。
結合平板状部70と外側平板状部72との間には、段部74が設けられる。段部74は、隣り合う外側平板状部72及び結合平板状部70の端部同士を接続する。この段部74によって、外側平板状部72と結合平板状部70との間に段差が形成される。これにより、チューブ本体部60の他端部60E2側の外面60Aと外側平板状部72の外面72Aとが、面一とされる。換言すると、チューブ本体部60の他端部60E2側の外面60Aと外側平板状部72の外面72Aとが、同一平面内に配置される。
なお、ここでいう「面一」とは、チューブ本体部60の他端部60E2側の外面60Aと外側平板状部72の外面72Aとが厳密に同一平面内に配置される場合に限らない。ここでいう「面一」とは、チューブ本体部60の加工誤差等によって、チューブ本体部60の他端部60E2側の外面60Aと外側平板状部72の外面72Aとの間に、僅かな段差等が形成される場合も含む概念である。
(接続壁部)
チューブ本体部60の一端部60E1には、接続壁部76が設けられる。接続壁部76は、チューブ本体部60の一端部60E1に沿って設けられる。この接続壁部76は、チューブ本体部60の一端部60E1から、チューブ本体部60の厚み方向に沿ってチューブ本体部60の内部(流路52)へ延出する。つまり、接続壁部76は、第1平面形成部62から第2平面形成部64側へ延出する。
接続壁部76の延出方向(矢印T1と反対方向)の先端部76Eは、第2平面形成部64の内面64Bに接触される。つまり、接続壁部76は、第1平面形成部62と第2平面形成部64とに亘って配置される。この接続壁部76の先端部76Eには、フランジ部78が設けられる。
(フランジ部)
フランジ部78は、接続壁部76の先端部76Eから、第2平面形成部64の内面64Bに沿って、結合部60Jと反対側(矢印W1側)へ延出する。このフランジ部78は、チューブ本体部60の幅方向に沿った平板状に形成される。また、このフランジ部78は、接続壁部76の先端部76Eに沿って設けられる。
フランジ部78の外面78Aと第2平面形成部64の内面64Bとは、ろう付けによって結合される。これにより、接続壁部76が第2平面形成部64に固定される。この接続壁部76によって、第1平面形成部62と第2平面形成部64とが接続(連結)される。
(扁平状チューブの製造方法)
次に、扁平状チューブ50の製造方法について説明する。
図7Aには、扁平状チューブ50の基材となる平板状の板材80が示される。この板材80の両面には、ろう材(フラックス)が予め塗布(クラッド)される。この板材80は、図示しないプレス加工装置及びロール加工装置に順次搬送され、各プレス加工装置及びロール加工装置によって加工される。その後、板材80は、ろう付け用の加熱炉等の加熱装置に搬送される。これにより、扁平状チューブ50が成形される。
具体的には、先ず、図7Bに示されるように、プレス工程において、板材80の一端部80E1側をプレス加工でクランク状に折り曲げるとともに、同じプレス加工で板材80の板材本体部80Xに段部74を成形する。これにより、板材80の一端部80E1側に、板材本体部80Xに対して直角に屈曲された接続壁部76と、接続壁部76に対して板材本体部80Xと反対側に直角に屈曲されたフランジ部78とが成形される。また、板材本体部80Xに、結合平板状部70及び外側平板状部72が成形される。
なお、結合平板状部70及び外側平板状部72は、平板状部の一例である。また、結合平板状部70は、平板状部のうち段部74よりも接続壁部76側の部位の一例である。
次に、図7Cに示されるように、第1曲げ工程において、板材本体部80Xに結合平板状部70及び外側平板状部72を残して、当該板材本体部80Xを曲げ加工でフランジ部78側へU字状に湾曲させ、曲面形成部66を成形する。そして、フランジ部78側へ折り返された板材本体部80Xをフランジ部78の外面78Aに沿って配置する。
次に、図7Dに示されるように、第2曲げ工程において、フランジ部78よりも板材80の他端部80E2側で、板材本体部80Xを曲げ加工で結合平板状部70側へU字状に湾曲させ、曲面形成部68を成形する。そして、結合平板状部70側へ折り返された板材本体部80Xの他端部側、すなわち板材80の他端部80E2側を、結合平板状部70の外面70Aに沿って配置する。これにより、板材80が扁平なチューブ状に成形される。
次に、扁平なチューブ状に成形された板材80は、加熱炉等の加熱装置に搬送される。これにより、板材80に塗布されたろう材が加熱され、板材80の他端部80E2側の内面60B(図6も参照)が結合平板状部70の外面70Aにろう付けされるとともに、フランジ部78の外面78Aが板材本体部80X(第2平面形成部64)の内面64Bにろう付けされる。これにより、チューブ本体部60及び扁平状チューブ50が成形される。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
先ず、比較例に係る扁平状チューブ200の製造方法について説明する。図8Eには、比較例に係る扁平状チューブ200が示される。この扁平状チューブ200では、フランジ部202が、接続壁部76の先端部76Eから第2平面形成部64の内面64Bに沿って結合部60J側へ延出される。この比較例に係る扁平状チューブ200は、例えば、次のように製造される。
すなわち、図8Aには、扁平状チューブ200の基材となる板材80が示される。この状態から、先ず、図8Bに示されるように、板材80の一端部80E1側にプレス加工で、接続壁部76、結合平板状部70、及び外側平板状部72を成形する。
次に、図8Cに示されるように、接続壁部76の先端部側を曲げ加工で結合平板状部70側へ屈曲させる。
次に、図8Dに示されるように、板材本体部80Xに結合平板状部70及び外側平板状部72を残して、当該板材本体部80Xを曲げ加工でフランジ部202側へU字状に湾曲させ、曲面形成部66を成形する。そして、フランジ部202側へ折り返された板材本体部80Xをフランジ部202の外面202Aに沿って配置する。
次に、図8Eに示されるように、フランジ部202よりも板材80の他端部80E2側で、板材本体部80Xを曲げ加工で結合平板状部70側へU字状に湾曲させ、曲面形成部68を成形する。そして、結合平板状部70側へ折り返された板材本体部80Xの他端部側、すなわち板材80の他端部80E2側を、結合平板状部70の外面70Aに沿って配置する。これにより、板材80が扁平なチューブ状に成形される。
次に、扁平なチューブ状に成形された板材80は、加熱炉等の加熱装置に搬送される。これにより、板材80に塗布されたろう材が加熱され、板材80の他端部80E2側の内面60Bが結合平板状部70の外面70Aにろう付けされるとともに、フランジ部202の外面202Aが板材本体部80X(第2平面形成部64)の内面64Bにろう付けされる。これにより、チューブ本体部60及び扁平状チューブ200が成形される。
このように比較例に係る扁平状チューブ200では、接続壁部76とフランジ部202とが、別々の工程で成形される。
これに対して本実施形態に係る扁平状チューブ50では、接続壁部76及びフランジ部202が、同じ工程(プレス工程)で成形される。これにより、本実施形態に係る扁平状チューブ50は、比較例に係る扁平状チューブ200よりも、板材80を加工する工程数が少なくなる。したがって、本実施形態では、扁平状チューブ50の製造性が高められる。
また、本実施形態に係る扁平状チューブ50では、第1平面形成部62と第2平面形成部64とが接続壁部76及びフランジ部78を介して接続される。ここで、図5に示されるように、扁平状チューブ50内の流路52に冷媒が流れると、流路52内に圧力が上昇する。
これにより、図5に二点鎖線で示されるように、扁平状チューブ50が厚み方向に膨張する可能性がある。そして、扁平状チューブ50が厚み方向に膨張すると、第1平面形成部62及び第2平面形成部64の外面64Aが湾曲し、第1平面形成部62及び第2平面形成部64の外面64Aから放熱フィン44(図4参照)が離れ易くなる。そして、第1平面形成部62及び第2平面形成部64の外面64Aから放熱フィン44が離れると、扁平状チューブ50から放熱フィン44への熱伝達効率が低下し、冷媒の冷却性能が低下する可能性がある。
これに対して本実施形態では、第1平面形成部62と第2平面形成部64とが接続壁部76及びフランジ部78を介して接続される。これにより、扁平状チューブ50の流路52内の圧力が上昇しても、扁平状チューブ50が厚み方向に膨張することが抑制される。この結果、第1平面形成部62及び第2平面形成部64の外面64Aから放熱フィン44(図4参照)が離れることが抑制される。したがって、冷媒の冷却性能が低下することが抑制される。
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、扁平状チューブ50の幅方向の中央部に接続壁部76が配置される。しかし、図9に示される扁平状チューブ90のように、接続壁部76は、例えば、扁平状チューブ50の幅方向の一方側(曲面形成部66側)に配置されても良い。
また、上記実施形態では、扁平状チューブ50に段部74及び外側平板状部72が設けられる。しかし、例えば、図10に示される扁平状チューブ92のように、段部74及び外側平板状部72は省略されても良い。
なお、扁平状チューブ92の製造方法では、例えば、図7Bに示されるプレス工程において、板材80の板材本体部80Xに段部74を成形せずに、板材80の一端部80E1側をプレス加工でクランク状に折り曲げる。その後の扁平状チューブ92の製造工程は、扁平状チューブ50の製造工程と同様である。
また、図10に示される扁平状チューブ92では、結合平板状部70が、チューブ本体部60の一端部60E1と一方の曲面形成部66とに亘って設けられる。この結合平板状部70の外面70Aに、チューブ本体部60の他端部60E2側の内面60Bが重ねられた状態で結合される。これにより、第1平面形成部62が形成される。
また、チューブ本体部60の他端部60E2は、結合平板状部70における一方の曲面形成部66側の端部に達する。そのため、第1平面形成部62の外面62Aには、段差がない。したがって、第1平面形成部62の外面62Aに、放熱フィン44(図4参照)を結合し易くなる。
また、例えば、図11に示されるように、扁平状チューブ94には、複数の接続壁部76,77が設けられても良い。この場合、扁平状チューブ94が厚み方向に膨張することがさらに抑制される。
ここで、扁平状チューブ94の製造方法について説明する。図12Aには、扁平状チューブ94の基材となる板材80が示される。この状態から、先ず、図12Bに示されるように、プレス工程において、板材80の一端部80E1側をプレス加工でクランク状に折り曲げる。これにより、板材80の一端部80E1側に、板材本体部80Xに対して直角に屈曲された接続壁部76と、接続壁部76に対して板材本体部80Xと反対側に直角に屈曲されたフランジ部78とが成形される。
次に、図12Cに示されるように、接続壁部成形工程において、板材本体部80Xに曲げ加工で接続壁部77を成形する。また、段部形成工程において、板材本体部80Xにプレス加工で段部74を成形する。これにより、板材本体部80Xに、結合平板状部70及び外側平板状部72が成形される。
次に、図12Dに示されるように、第1曲げ工程において、板材本体部80Xに結合平板状部70及び外側平板状部72を残して、当該板材本体部80Xを曲げ加工でフランジ部78側へU字状に湾曲させ、曲面形成部66を成形する。そして、フランジ部78側へ折り返された板材本体部80Xを、接続壁部77の先端部77E及びフランジ部78の外面78Aに沿って配置する。
次に、図12Eに示されるように、第2曲げ工程において、フランジ部78よりも板材80の他端部80E2側で、板材本体部80Xを曲げ加工で結合平板状部70側へU字状に湾曲させ、曲面形成部68を成形する。そして、結合平板状部70側へ折り返された板材本体部80Xの他端部側、すなわち板材80の他端部80E2側を、結合平板状部70の外面70Aに沿って配置する。これにより、板材80が、扁平なチューブ状に成形される。
次に、扁平なチューブ状に成形された板材80は、加熱炉等の加熱装置に搬送される。これにより、板材80に塗布されたろう材が加熱され、板材80の他端部80E2側の内面60B(図6も参照)が結合平板状部70の外面70Aにろう付けされる。また、フランジ部78の外面78A及び接続壁部77の先端部77Eが、板材本体部80X(第2平面形成部64)の内面64Bにろう付けされる。これにより、チューブ本体部60及び扁平状チューブ94が形成される。
また、上記実施形態では、接続壁部76がチューブ本体部60の厚み方向(矢印T方向)に沿って配置される。しかし、接続壁部76は、例えば、チューブ本体部60の厚み方向に対して傾斜されても良い。
また、上記実施形態では、第1平面形成部62に結合部60Jが設けられる。しかし、結合部60Jは、第2平面形成部64に設けられても良い。
また、上記実施形態では、結合平板状部70の外面70Aとチューブ本体部60の他端部60E2側の内面60Bとが、ろう付けされる。しかし、結合平板状部70の外面70Aとチューブ本体部60の他端部60E2側の内面60Bとは、溶接又は接着等によって結合されても良い。
これと同様に、上記実施形態では、フランジ部78の外面78Aと第2平面形成部64の内面64Bとが、ろう付けされる。しかし、フランジ部78の外面78Aと第2平面形成部64の内面64Bとは、溶接又は接着等によって結合されても良い。
また、上記実施形態では、扁平状チューブ50がラジエタ40に適用される。しかし、扁平状チューブ50は、ラジエタ40以外の熱交換器にも適宜適用可能である。
次に、放熱部材(放熱フィン)の変形例について説明する。
図13Aに示されるように、放熱フィン100の断面形状は、折れ線状の波形形状とされても良い。
また、図13Bに示されるように、放熱フィン110は、断面視にて、互いに反対向きの状態で、交互に配置される第1U字状部110Aと第2U字状部110Bを有する。
さらに、図13Cに示されるように、放熱フィン120は、断面視にて、互いに反対向きの状態で、交互に配置される複数の第1三角状部120A及び第2三角状部120Bを有する。
なお、上記の放熱フィン100,110,120は、金属板等の一枚の板材で形成される。また、放熱フィン100,110,120は、放熱部材の一例である。
ここで、図13Aに示される放熱フィン100は、図13Bに示される放熱フィン110と比較して、空気との接触面積を広くし易い。そのため、放熱フィン100は、放熱フィン110よりも放熱効率を高め易い。
これに対して放熱フィン110は、放熱フィン100と比較して、扁平状チューブ50との接触面積が広く、放熱フィン100よりも強度が高い。そのため、放熱フィン110は、放熱フィン100と比較して、扁平状チューブ50が厚み方向に膨張したときに変形し難くなる。
また、図13Cに示される放熱フィン120は、放熱フィン100と同様に、空気との接触面積を広くし易い。また、この放熱フィン120は、放熱フィン110と同様に、扁平状チューブ50との接触面積を広くし易い。したがって、放熱フィン120では、放熱効率を高めつつ、扁平状チューブ50が厚み方向に膨張したときに、当該放熱フィン120の変形を抑制することができる。
以上、本願が開示する技術の一実施形態について説明したが、本願が開示する技術は上記の実施形態に限定されるものでない。また、上記実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本願が開示する技術の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
内部に流体が流れる扁平状チューブを備える熱交換器であって、
前記扁平状チューブは、
一端部側の外面に他端部側の内面が重ねられた状態で結合される結合部を有し、扁平なチューブ状を成すチューブ本体部と、
前記チューブ本体部の前記一端部から該チューブ本体部の内部へ延出する接続壁部と、
前記接続壁部の先端部から前記チューブ本体部の内面に沿って前記結合部と反対側へ延出し、該内面と結合されるフランジ部と、
を有する、
熱交換器。
(付記2)
前記扁平状チューブは、一枚の板材で形成される、
付記1に記載の熱交換器。
(付記3)
前記チューブ本体部は、該チューブ本体部の厚み方向の一方側に配置され、該チューブ本体部の前記他端部側が重ねられた状態で結合される結合平板状部を有する、
付記1又は付記2に記載の熱交換器。
(付記4)
前記チューブ本体部は、前記結合平板状部に対して前記接続壁部と反対側で、かつ、前記厚み方向の外側に配置され、前記結合平板状部との間に段差を形成する外側平板状部を有する、
付記3に記載の熱交換器。
(付記5)
前記チューブ本体部は、前記結合平板状部と前記外側平板状部とを接続する段部を有する、
付記4に記載の熱交換器。
(付記6)
前記チューブ本体部の前記他端部側の外面と前記外側平板状部の外面とは、面一とされる、
付記4又は付記5に記載の熱交換器。
(付記7)
前記チューブ本体部の前記他端部側の前記外面と前記外側平板状部の外面とに亘って配置され、前記チューブ本体部と熱交換する放熱部材を備える、
付記4〜付記6の何れか1つに記載の熱交換器。
(付記8)
前記チューブ本体部の厚み方向の一方側に配置され、該チューブ本体部と熱交換する放熱部材を備える、
付記1〜付記6の何れか1つに記載の熱交換器。
(付記9)
前記放熱部材は、断面視にて、互いに反対向きの状態で、交互に配置される複数の第1三角状部及び第2三角状部を有する、
付記8に記載の熱交換器。
(付記10)
前記第1三角状部及び前記第2三角状部は、一枚の板材で形成される、
付記9に記載の熱交換器。
(付記11)
前記放熱部材は、波形形状の放熱フィンを含む、
付記8に記載の熱交換器。
(付記12)
前記チューブ本体部の前記一端部側と前記他端部側とは、該チューブ本体部の厚み方向に重ねられた状態で結合される、
付記1〜付記11の何れか1つに記載の熱交換器。
(付記13)
前記チューブ本体部は、該チューブ本体部の厚み方向に互い対向する一対の第1平面形成部及び第2平面形成部を有し、
前記接続壁部は、前記第1平面形成部から前記第2平面形成部側へ延出し、
前記フランジ部は、前記第2平面形成部の内面に結合される、
付記1〜付記12の何れか1つに記載の熱交換器。
(付記14)
前記接続壁部は、前記チューブ本体部の厚み方向に沿って配置される、
付記1〜付記13の何れか1つに記載の熱交換器。
(付記15)
前記チューブ本体部の前記一端部側の前記外面と該チューブ本体部の前記他端部側の前記内面とは、ろう付けされ、
前記フランジ部と前記チューブ本体部の前記内面とは、ろう付けされる、
付記1〜付記14の何れか1つに記載の熱交換器。
(付記16)
前記接続壁部は、前記チューブ本体部の幅方向の中央部に配置される、
付記1〜付記15の何れか1つに記載の熱交換器。
(付記17)
電子部品と、
内部に流体が流れる扁平状チューブを有し、前記電子部品を冷却する流体を冷却する熱交換器と、
を備え、
前記扁平状チューブは、
一端部側の外面に他端部側の内面が重ねられた状態で結合される結合部を有し、扁平なチューブ状を成すチューブ本体部と、
前記チューブ本体部の前記一端部から前記チューブ本体部の内部へ延出する接続壁部と、
前記接続壁部の先端部から前記チューブ本体部の内面に沿って前記結合部と反対側へ延出し、該内面と結合されるフランジ部と、
を有する、
情報処理装置。
(付記18)
板材の一端部側をプレス加工でクランク状に折り曲げ、前記板材の板材本体部に対して屈曲された接続壁部と、前記接続壁部に対して屈曲されたフランジ部とを成形し、
前記板材本体部に平板状部を残して該板材本体部を前記フランジ部側へU字状に湾曲させ、折り返された前記板材本体部を前記フランジ部の外面に沿って配置し、
前記フランジ部よりも前記板材の他端部側で前記板材本体部を前記平板状部側へU字状に湾曲させ、折り返された前記板材本体部を前記平板状部の外面に沿って配置する、
扁平状チューブの製造方法。
(付記19)
前記プレス加工で前記平板状部に段部を成形し、前記平板状部のうち前記段部よりも前記接続壁部側の部位を前記フランジ部側に位置させ、該部位の外面に沿って前記板材本体部を配置する、
付記18に記載の扁平状チューブの製造方法。
(付記20)
前記板材に塗布されたろう材を加熱し、前記板材本体部と前記平板状部とをろう付けするとともに、前記板材本体部と前記フランジ部とをろう付けする、
付記18又は付記19に記載の扁平状チューブの製造方法。
10 情報処理装置
14 電子部品
40 ラジエタ(熱交換器の一例)
44 放熱フィン(放熱部材の一例)
50 扁平状チューブ
60 チューブ本体部
60B 内面(チューブ本体部の他端部側の内面の一例)
60E1 一端部(チューブ本体部の一端部の一例)
60E2 他端部(チューブ本体部の他端部の一例)
60J 結合部
70 結合平板状部(平板状部の一例)
70A 外面(チューブ本体部の一端部側の外面の一例)
72 外側平板状部(平板状部の一例)
74 段部
76 接続壁部
76E 先端部(接続壁部の先端部の一例)
78 フランジ部
78A 外面(フランジ部の外面の一例)
80 板材
80E1 一端部(板材の一端部の一例)
80E2 他端部(板材の他端部の一例)
80X 板材本体部
90 扁平状チューブ
92 扁平状チューブ
94 扁平状チューブ
100 放熱フィン(放熱部材の一例)
110 放熱フィン(放熱部材の一例)
120 放熱フィン(放熱部材の一例)
120A 第1三角状部
120B 第2三角状部

Claims (4)

  1. 内部に流体が流れる扁平状チューブを備える熱交換器であって、
    前記扁平状チューブは、
    一端部側の外面に他端部側の内面が重ねられた状態で結合される結合部を有し、扁平なチューブ状を成すチューブ本体部と、
    前記チューブ本体部の前記一端部から該チューブ本体部の内部へ延出する接続壁部と、
    前記接続壁部の先端部から前記チューブ本体部の内面に沿って前記結合部と反対側へ延出し、該内面と結合されるフランジ部と、
    前記チューブ本体部の厚み方向の一方側に配置され、該チューブ本体部と熱交換する放熱部材と、
    を有し、
    前記放熱部材は、断面視にて、互いに反対向きの状態で、交互に配置される複数の第1三角状部及び第2三角状部を有する、
    熱交換器。
  2. 前記扁平状チューブは、一枚の板材で形成される、
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第1三角状部及び前記第2三角状部は、一枚の板材で形成される、
    請求項1又は請求項2に記載の熱交換器。
  4. 電子部品と、
    内部に流体が流れる扁平状チューブを有し、前記電子部品を冷却する流体を冷却する熱交換器と、
    を備え、
    前記扁平状チューブは、
    一端部側の外面に他端部側の内面が重ねられた状態で結合される結合部を有し、扁平なチューブ状を成すチューブ本体部と、
    前記チューブ本体部の前記一端部から前記チューブ本体部の内部へ延出する接続壁部と、
    前記接続壁部の先端部から前記チューブ本体部の内面に沿って前記結合部と反対側へ延出し、該内面と結合されるフランジ部と、
    前記チューブ本体部の厚み方向の一方側に配置され、該チューブ本体部と熱交換する放熱部材と、
    を有し、
    前記放熱部材は、断面視にて、互いに反対向きの状態で、交互に配置される複数の第1三角状部及び第2三角状部を有する、
    情報処理装置。
JP2016220376A 2016-11-11 2016-11-11 熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法 Active JP6787059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220376A JP6787059B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法
US15/784,232 US20180135920A1 (en) 2016-11-11 2017-10-16 Heat exchanger, information processing device, and flat tube manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220376A JP6787059B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077023A JP2018077023A (ja) 2018-05-17
JP6787059B2 true JP6787059B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62107746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220376A Active JP6787059B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180135920A1 (ja)
JP (1) JP6787059B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1401565A (en) * 1920-06-25 1921-12-27 Charles F Spery Automobile-radiator
US3160132A (en) * 1957-11-21 1964-12-08 Atlee Corp Method of and apparatus for manufacturing heat-dissipating inserts and the like
DE3725602A1 (de) * 1987-08-01 1989-02-09 Sueddeutsche Kuehler Behr Flachrohr fuer einen waermetauscher
JPH0284253A (ja) * 1988-06-10 1990-03-26 Matsushita Refrig Co Ltd 伝熱管とその製造方法
US6039111A (en) * 1997-02-14 2000-03-21 Denso Corporation Cooling device boiling and condensing refrigerant
DE19819248C1 (de) * 1998-04-29 1999-04-29 Valeo Klimatech Gmbh & Co Kg Flachrohr eines Heizungswärmetauschers oder Kühlers eines Kraftfahrzeugs
JP2009524000A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 モーディーン・マニュファクチャリング・カンパニー フラットチューブ、フラットチューブ型熱交換器及びその製造方法
JP4830132B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-07 国立大学法人 東京大学 マイクロ熱交換器
JP2007232246A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 熱交換器
JP4297177B2 (ja) * 2007-04-03 2009-07-15 株式会社デンソー 熱交換器用チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180135920A1 (en) 2018-05-17
JP2018077023A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2677261B1 (en) Two-phase cooling system for electronic components
JP6738226B2 (ja) 冷却装置
JP6194700B2 (ja) 放熱器および放熱器の製造方法
JPWO2019151291A1 (ja) ヒートシンク
TW201719103A (zh) 散熱器
JP2007192441A (ja) 放熱器、放熱器の製造方法及びそれを備えた冷却装置
JP4140549B2 (ja) 冷却器
JP2013225553A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP6787059B2 (ja) 熱交換器、情報処理装置、及び扁平状チューブの製造方法
JP6157217B2 (ja) 扁平管熱交換器及びそれを備えた空気調和装置の室外機、扁平管熱交換器の製造方法
JP2006138503A (ja) 熱交換器
JP2015530552A (ja) パワーエレクトロニクスおよび電池冷却のための溶接管を備えた小形アルミニウム熱交換器
JP2010065873A (ja) 熱交換器
TWI566670B (zh) 散熱裝置
JP5076476B2 (ja) 冷却装置
JP2011003708A (ja) コルゲート状放熱ユニットを用いた熱交換器
JP2010165714A (ja) 半導体モジュールの冷却装置
JP2008051375A (ja) 熱交換器の製造方法
JP6191414B2 (ja) 積層型熱交換器
JP4128935B2 (ja) 水冷式ヒートシンク
JP5569410B2 (ja) 熱交換器用チューブ及び熱交換器
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
JP2007007672A (ja) 熱交換器
JP2006194548A (ja) ヒートパイプジョイント及びヒートパイプジョイント付ヒートパイプ
KR20100136127A (ko) 차량용 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150