JP6786544B2 - 成長ホルモン断片の使用 - Google Patents

成長ホルモン断片の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6786544B2
JP6786544B2 JP2018055232A JP2018055232A JP6786544B2 JP 6786544 B2 JP6786544 B2 JP 6786544B2 JP 2018055232 A JP2018055232 A JP 2018055232A JP 2018055232 A JP2018055232 A JP 2018055232A JP 6786544 B2 JP6786544 B2 JP 6786544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
peptide
disease
growth hormone
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118986A (ja
Inventor
デイビッド、ケンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metabolic Pharmaceuticals Pty Ltd
Original Assignee
Metabolic Pharmaceuticals Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011905133A external-priority patent/AU2011905133A0/en
Application filed by Metabolic Pharmaceuticals Pty Ltd filed Critical Metabolic Pharmaceuticals Pty Ltd
Publication of JP2018118986A publication Critical patent/JP2018118986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786544B2 publication Critical patent/JP6786544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Description

発明の背景
技術分野
本発明は、成長ホルモンにより処置可能な病態を、成長ホルモンの使用に伴う副作用なく処置するための、成長ホルモンのペプチド断片の使用に関する。
背景技術
本明細書において引用する、特許または特許出願も含む総ての参照文献は、本発明を十分に理解できるようにするために、引用することにより本明細書の開示の一部とされる。しかしながら、このような参照文献は、これらの文献のいずれもが豪州または他国において、当技術分野で一般通用性を有する知識の一部を成すことを容認するものと解釈されるものではない。参照文献の議論には、著者らの主張が述べられているが、本出願者らは、引用文献の精度および適切性に異議を申し立てる権利を留保する。
ソマトトロピンまたは成長ホルモン(GH)は、下垂体で、小児および若年成人では1日量0.5〜0.8mgで産生される強力なタンパク同化ホルモンである。その産生は年齢とともに急速に減少する。
ヒト成長ホルモン(hGH)は、複数の代謝効果を有し、これらのうち最も顕著なものは同化作用である。hGHは、細胞へのアミノ酸の流入を増加させ、流出を減少させる。
全タンパク質合成および新たな組織成長と同様に、細胞増殖も増強される。hGHはまた、肝臓でのインスリン様増殖因子−1(IGF−1)産生も刺激し、hGHで見られる同化作用はIGF−1の作用によるものである。さらに、hGHは、IGF−1活性から、核酸の翻訳および転写を加速させ、窒素貯留を増加させ、タンパク質合成を増加させ、コルチゾール受容体活性を減少させ、脂肪酸への脂肪の加水分解を増加させ、燃料のために脂肪酸化を増加させ、それにより脂肪蓄積を減少させ、代謝速度を増加させ、初期体液貯留を生じさせ、インスリン抵抗性を引き起こし、多くの場合高血糖に至らせ、インスリン必要量を増加させることが知られている。
hGHの主要な形態は、1本鎖で191アミノ酸残基からなる、分子量22キロダルトンの球状タンパク質であり、2つのジスルフィド結合によって折り畳まれており、残基182と残基189の間でカルボキシル末端に小ループを有する。結晶学的研究により、hGHは、密に詰まった左回転のヘリックス束に配列された4本の逆平行αヘリックスを有することが示されている。hGH分子内に、そのホルモンの特定の代謝作用に関与する個別の機能ドメインが存在するという考えが一般的に受け入れられている。アミノ末端は、IGF−1分泌、それゆえにhGHのインスリン様作用に関与する機能ドメインであると確認されている(Ng (1990) New Antidiabetics pp 197-205)。カルボキシル末端は、hGHの脂肪分解ドメインであると確認されている(Ng F M et al., (2000) J. Mol. Endocrin. 25, 287-298)。
hGHは、細胞および臓器成長の調節や様々な加齢段階における生理学的機能において重大なホルモンとなる。例えば、hGHの過剰産生により、小児には巨人症、成人には先端巨大症がひき起こされるが、一方、産生低下により、小児には小人症、および慢性腎不全がもたらされる。成人では、hGH欠乏は、タンパク質、炭水化物、脂質、無機質および結合組織の代謝処理に影響を与え、筋肉、骨または皮膚の萎縮をもたらし得る。成長不全を特徴とする他のhGH欠乏障害としては、プラダー・ウィリー症候群、子宮内胎児発育遅延ならびに例えば、化学療法処置中およびエイズ処置中の異化状態が挙げられる。
多くの科学研究によって、成人における成長ホルモン処置は、体組成(筋肉量の増加および脂肪の減少)、骨密度、筋力、心血管パラメーター(すなわち、LDLコレステロールの減少)および生活の質を向上させることが確認されている。進行性の後天性免疫不全症候群(エイズ)は筋肉消耗(「エイズ消耗症」)を伴う場合が多く、hGHはこの状態を改善することが示されている。hGHは、受傷後早期期間のタンパク質破壊量を減少させることにより広範囲の熱傷の治癒を促進するために与えられている。hGHは、肥満症でのカロリー制限の補助薬として使用されているが、これは、hGHが脂肪分解を促進し、タンパク質分解を減少させるためである。いくつかの研究によって、hGH補充を受けているhGH欠乏の患者の間で運動能力および心機能の向上が示されている。このような患者は、骨格筋量の増加および心機能の向上に関するサイクルエルゴメトリー中に酸素摂取および筋出力の増加を示す。
hGHの同化作用がIGF−1の分泌により媒介されることは広く受け入れられている。IGF−1の上昇は、インスリン感受性の低下、高血糖エピソードの増加、体液貯留、糖尿病、先端巨大症およびいくつかの癌をもたらし得る。それゆえに、hGHの臨床適用は現在制限されている。
本発明のある実施形態の目的は、IGF−1の上昇が起こらない、成長ホルモンによって処置することができる病態の処置を提供することである。
第1の側面は:
(a)成長ホルモン投与が有益である病態の処置、
(b)変形性関節症の処置、
(c)軟骨細胞、プロテオグリカンもしくはコラーゲンの産生もしくは質もしくは修復の増加または軟骨組織の形成もしくは修復の促進、
(d)筋肉、靱帯または腱の量、修復、形態または機能の促進または向上、あるいは
(e)筋肉または結合組織の炎症性、外傷性または遺伝性の疾患の処置
のための方法であって、成長ホルモンのカルボキシル末端配列を含んでなるが、IGF−1産生に関与する成長ホルモンのドメインを含まないペプチドの有効量を対象に投与することを含んでなる方法を提供する。
第1の側面の別の形態は、成長ホルモン投与が有益である病態の処置のための、変形性関節症を処置するための、軟骨細胞、プロテオグリカンもしくはコラーゲンの産生もしくは質もしくは修復を増加させるまたは軟骨組織の形成もしくは修復を促進するための、筋肉、靱帯または腱の量、修復、形態または機能を促進または向上させるための、あるいは筋肉または結合組織の炎症性、外傷性または遺伝性の疾患を処置するための組成物であって、成長ホルモンのカルボキシル末端配列を含んでなるが成長ホルモンの、IGF−1産生に関与するドメインを含まないペプチドを含んでなる組成物を提供する。
第1の側面のさらに別の形態は、成長ホルモン投与が有益である病態を処置するための、変形性関節症を処置するための、軟骨細胞、プロテオグリカンもしくはコラーゲンの産生もしくは質もしくは修復を増加させるまたは軟骨組織の形成もしくは修復を促進するための、筋肉、靱帯または腱の量、修復、形態または機能を促進または向上させるための、あるいは筋肉もしくは結合組織の炎症性、外傷性もしくは遺伝性の疾患を処置するための医薬の製造における、成長ホルモンのカルボキシル末端配列を含んでなるが成長ホルモンの、IGF−1産生に関与するドメインを含まないペプチドの使用を提供する。
第1の側面の一実施形態では、前記病態は肥満症または骨障害ではない。
第1の側面の一実施形態では、前記ペプチドは、筋芽細胞への分化を増進することができる。
第2の側面は、機能軟骨細胞の不足または機能軟骨組織の不足を伴う病態の処置の方法であって、成長ホルモンのカルボキシル末端配列を含んでなるが成長ホルモンの、IGF−1産生に関与するドメインを含まないペプチドを、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
第2の側面の別の形態は、機能軟骨細胞の不足または機能軟骨組織の不足を伴う病態を処置するための組成物であって、成長ホルモンのカルボキシル末端配列を含んでなるが成長ホルモンの、IGF−1産生に関与するドメインを含まないペプチドの有効量を含んでなる組成物を提供する。
第2の側面のさらに別の形態は、機能軟骨細胞の不足または機能軟骨組織の不足を伴う病態を処置するための医薬の製造における、成長ホルモンのカルボキシル末端配列を含んでなるが成長ホルモンの、IGF−1産生に関与するドメインを含まないペプチドの使用を提供する。
第2の側面の一実施形態では、前記病態は変形性関節症である。
第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記ペプチドは、ヒト成長ホルモンのカルボキシル末端配列または非ヒト動物の成長ホルモンのカルボキシル末端配列を含んでなる。
第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記ペプチドは、軟骨細胞の産生または再生を促進することができる。第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記ペプチドは、軟骨組織の産生または再生を促進することができる。第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記ペプチドは、軟骨細胞または軟骨組織への間葉細胞の分化を増進することができる。前記方法は、軟骨細胞の産生または修復の増進をもたらす。前記方法はまた、軟骨の産生または修復も増進する。
第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記ペプチドは、プロテオグリカン産生を促進することができる。第1の側面および第2の側面のある実施形態では、前記ペプチドは、コラーゲン産生を促進することができる。第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記方法は、損傷した軟骨における軟骨、軟骨細胞およびまたはプロテオグリカンの産生を促進する。
第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記ペプチドは、薬剤、インプラント、医療装置、人工器官または細胞スキャフォールドの上または中に投与される。
第1の側面および第2の側面の一実施形態では、前記病態は、熱傷を処置するために、または筋肉、腱および靱帯の成長、修復、強度、形態もしくは機能を促進するために、外傷回復を含む、タンパク質同化作用が有益である病態である。
第1の側面および第2の側面のある実施形態では、前記ペプチドはAOD9604(配列番号1)を含んでなる。
第1の側面および第2の側面のある実施形態では、前記ペプチドは、本質的にAOD9604(配列番号1)からなる。
第1の側面および第2の側面のある実施形態では、前記ペプチドまたは医薬の投与は、血清中のIGF−1を上昇させず、それゆえに、その処置は、血清中のIGF−1の上昇に伴う副作用なく治療効果をもたらす。
図1は、AOD(配列番号1)での処置に関する、フィルター上で3週間の軟骨細胞培養物についてのDNA含量を示し、処置は細胞に毒性作用をもたらさないことを示している。 図2は、AOD(配列番号1)での処置に関する、フィルター上で3週間の軟骨細胞培養物についてのプロテオグリカン含量を示す。 図3は、AOD(配列番号1)での処置に関する、フィルター上で3週間の軟骨細胞培養物についてのコラーゲン含量を示す。 図4は、AOD(配列番号1)は生体軟骨のDNA含量に対して効果がないことを示す。 図5は、AOD(配列番号1)は生体軟骨のプロテオグリカン含量に影響を及ぼさないことを示す。 図6は、AOD(配列番号1)は生体軟骨のコラーゲン含量に影響を及ぼさないことを示す。 図7は、AOD(配列番号1)は生体軟骨のプロテオグリカン含量に影響を及ぼさないことを示す。 図8は、AOD(配列番号1)は生体軟骨のコラーゲン含量に影響を及ぼさないことを示す。 図9は、24時間の処置後にAOD(配列番号1)は筋芽細胞へのC2C12細胞の分化を誘導することを示す。 図10は、3日間の処置後にAOD(配列番号1)は筋芽細胞へのC2C12細胞の分化を誘導することを示す。 図11は、AOD(配列番号1)処置は筋管形成を増進しないまたは細胞増殖を変更しないことを示す。 図12は、AOD(配列番号1)処置は筋管形成を増進しないまたは細胞増殖を変更しないことを示す。 図13は、群1(ビヒクルの週4回注射)で処置したウサギ変形性関節症モデルの右膝関節の外側顆および内側顆の組織学的解析を示す。 図14は、群2(HA−hyuran−plus 6mgの週4回注射)で処置したウサギ変形性関節症モデルの右膝関節の外側顆および内側顆の組織学的解析を示す。 図15は、群3(AOD9604 0.25mgの週4回注射)で処置したウサギ変形性関節症モデルの右膝関節の外側顆および内側顆の組織学的解析を示す。 図16は、群4(HAおよびAOD9604両方の週4回注射)で処置したウサギ変形性関節症モデルの右膝関節の外側顆および内側顆の組織学的解析を示す。
発明の具体的説明
Ng, FMら(1990)前掲では、ヒト成長ホルモンのアミノ末端は、IGF−1分泌、それゆえにhGHのインスリン様作用に関与する機能ドメインであると確認されている。
Monash Universityによる豪州特許第693478号において、本出願人は、肥満管理のための、ヒト成長ホルモンのカルボキシル末端配列由来のペプチド、または他の哺乳動物種の成長ホルモンの対応領域の使用を記載している。成長ホルモンのこの領域は、脂質代謝を調節する能力を有している。具体的には、ヒト成長ホルモン配列のアミノ酸残基177〜191に相当する合成ペプチド(以下、hGH 177−191と称する)は、肥満のモデル系である、C57Bl/6J(Ob/Ob)マウスにおいて、体重増加および脂肪組織量を減少させることが見出された。後願の、Metabolic Pharmaceuticals LtdによるPCT/AU98/00724には、この活性を共有するhGH177−191ペプチドの類似体を開示している。さらにMetabolic Pharmaceuticals LimitedによるPCT/AU00/01362(WO01/33977)には、そのようなペプチドの驚くべき経口活性を開示している。
AOD9604と称される、下に配列番号1として示す配列を有する特定のhGH 177−191類似体に関する臨床試験によって、投与された有効量のペプチドによりIGF−1の血漿レベルは上昇しないことが示された。それゆえに、AOD9604および他のC末端成長ホルモン断片は、脂質代謝に対して、IGF−1分泌に及ぼす効果とは異なる効果を有することが示された。当技術分野では、hGHの効果はIGF−1分泌により調節されると長年考えられてきたため、これは特に驚くべきことであった。
配列番号1 Tyr-Leu-Arg-Ile-Val-Gln-Cys-Arg-Ser-Val-Glu-Gly-Ser-Cys-Gly-Phe(AOD9604またはTyr−hGH 177−191)
AOD9604および他のC末端成長ホルモン断片に関するさらなる研究によって、骨代謝に対する効果、特に、骨芽細胞の増加、または破骨細胞形成の増加を伴わない効果が示された。当技術分野では、骨代謝に及ぼす全長ヒト成長ホルモンの効果は、AOD9604の投与では起こらない、IGF−1分泌の増加を通じたものであると長年考えられてきたため、これは特に予想外のことであった。この発明は、Metabolic Pharmaceuticals LtdのPCT/AU05/00638に記載している。
AUG693478、PCT/AU98/00724、PCT/AU00/01362およびPCT/AU05/00638の総ての開示は、引用することにより本明細書の開示の一部とされる。
本発明者らは、現在、予想外にも、C末端成長ホルモン断片、特にAOD9604(配列番号1)が軟骨細胞および筋肉における同化作用を有することを見出した。これまで、軟骨細胞および筋肉におけるhGHの同化作用はヒト成長ホルモンによるIGF−1分泌により調節されると考えられ、IGFドメインはC末端成長ホルモン断片中に存在しないことから、そのC末端成長ホルモンペプチドはhGHの機能ドメインを欠くために同化作用を有さないと考えられていた。本発明者らは、これが事実ではないことを示しており、そうすることによって、IGF−1分泌の増加およびそれに伴う副作用のないC末端成長ホルモンペプチドでの処置の実施を可能にした。
例えば、本発明者らは、現在、C末端成長ホルモン断片、特にAOD9604(配列番号1)は、軟骨細胞、プロテオグリカン、コラーゲンおよび産生もしくは質、修復または再生を増加させることができ、それに従って、軟骨の産生または質を向上させ得ることを見出している。これまで、ヒト成長ホルモンは軟骨細胞(chrondrocyte)増殖を刺激することが知られていた一方で、これらの処置はIGF−1分泌の増加をもたらすと考えられていた。さらに、本発明者らは、現在、C末端成長ホルモン断片は筋芽細胞への分化を誘導し得ることを示しており、その結果、筋肉成長を必要とする病態におけるそれらの断片の使用を示唆している。本発明者らは、これまでに、それらのC末端成長ホルモン断片はIGFの血漿レベルを上昇させないことを示してきた。それらの新たな発見によって、IGF−1分泌の増加およびそれに伴う副作用なく実施される療法が提供される。
回避すべき副作用には、インスリン抵抗性の増加、インスリン需要の増加、体液貯留、高カルシウム血症および先端巨大症の少なくとも1つが含まれる。
処置
一つの側面において本発明は、病態の処置に関する。本明細書において用いる「処置する」および「処置」という用語は、重篤度および/または症状の頻度の減少、症状および/または根本原因の消失、症状(予防)および/またはそれらの根本原因の発生防止、ならびに損傷の改善または修復を意味する。よって、例えば、病態を「処置する」本方法は、素因を有する個体における病態の予防、臨床症状を示す個体における病態の処置および有益な効果を得るための健常個体の処置の両方を包含する。
本明細書において用いる「処置する」とは、脊椎動物、哺乳動物、特にヒトまたは飼育動物、純血種の動物、家畜もしくは動物園の動物における病態のいずれの処置、修復または予防も含み、該病態を抑制すること、すなわち、その進展を停止させること;または該病態の影響を軽減もしくは改善すること、すなわち、該病態の影響を後退させること、および有益な効果を生み出すことを包含する。
本明細書において用いる「予防」もしくは「予防の」または「予防的」療法は、前記病態の素因を有し得るがその病態にあるとまだ診断されていない対象において、病態の発生を防ぐことまたは病態のその後の進行を改善することを包含する。
本明細書において用いる、「病態」とは、健康状態からの逸脱を意味し、疾患、障害、欠損または傷害、例えば、外傷に起因する傷害、および年齢、炎症性、感染性もしくは遺伝性の障害、もしくは環境による悪化を包含する。
成長因子投与が有益である病態は、先行技術の、例えば、US2011/0112021およびWO2011/038205に開示されている。それらのうち、本発明に従って処置し得る病態は、一般的に、軟骨細胞、コラーゲン、プロテオグリカン、軟骨または筋肉の量、形態または機能の増加が望ましいものに分類される。本発明により処置可能な病態としては、変形性関節症;関節リウマチ、若年性関節リウマチ;HAART処置を受けている小児におけるHIV感染(HIV/HALS小児);骨格異形成症;軟骨低形成症;軟骨無形成症;手、膝または肩の腱または靱帯手術後の患者の処置;伸延骨形成術;人工股関節もしくは円板置換術、半月板修復術、脊椎固定術または、膝、股関節、肩、肘、手首もしくは顎などでの人工器官固定術によって生じる障害;釘、ねじおよびプレートなどの骨接合材料の固定によって生じる障害;骨折の骨癒合不全または変形癒合;例えば、脛骨または第1趾の、オステアトミア(osteatomia)によって生じる障害;内移植によって生じる障害;外傷または関節炎に起因する膝における関節軟骨の変性;成人慢性透析患者(APCD);APCDにおける栄養不良性関連心血管疾患;APCDにおける悪液質の悪化;APCDにおける慢性アブストラクティブ肺疾患(chronic abstractive pulmonal disease);APCDにおけるHIV;高齢APCD;APCDにおける慢性肝疾患、APCDにおける疲労症候群;肝機能障害;HIV感染男性;HIV関連リポジストロフィー症候群(HALS);男性不妊症;待機的大手術、アルコール/薬物解毒または神経外傷後の患者の処置;加齢;虚弱高齢者;外傷性軟骨損傷;繊維筋痛症;記憶障害;外傷性脳傷害;くも膜下出血;極低出生体重;心筋繊維症;特発性拡張型心筋症;神経疾患または障害;神経変性;成長遅延または成長障害;心血管疾患または障害;ウイルス症候群(エイズなど);糖尿病;糖尿病の合併症(例えば、網膜症);食欲不振;食欲亢進;癌悪液質;エイズ;エイズ消耗症;悪液質(cachexia);消耗症;腎疾患または障害;炎症性疾患または障害;炎症;プラダー・ウィリー症候群(PWS);慢性腎不全(CRI);加齢;末期腎不全;末期腎疾患(ESRD);嚢胞性繊維症;勃起機能障害;HIVリポジストロフィー;骨格異形成症;ヌーナン症候群;グルココルチコイドミオパシー;感染;糖尿病;高血圧;多発性硬化症;心不全;血腫、潰瘍性大腸炎ならびに熱傷が挙げられる。
本明細書において用いる、「神経疾患または障害」とは、鬱病を除く、神経系およびまたは視覚系のいずれの疾患または障害も意味する。「神経疾患または障害」には、中枢神経系(脳、脳幹および小脳)、末梢神経系(脳神経を含む)ならびに自律神経系(それらの一部は、中枢神経系および末梢神経系の両方に存在している)が関与する疾患または障害が含まれる。神経障害の例としては、限定されるものではないが、頭痛、昏迷および昏睡、認知症、痙攣、睡眠障害、外傷、感染、新生物、神経眼科的障害、運動障害、脱髄疾患、脊髄障害、ならびに末梢神経、筋肉および神経筋接合部の障害が挙げられる。以下は、本発明によって処置し得るいくつかの神経障害、症状、徴候および症候群のリストである:後天性癲癇様失語症;急性播種性脳脊髄炎;副腎白質ジストロフィー;加齢性黄斑変性症;脳梁欠損症;失認;エカルディ症候群;アレキサンダー病;アルパース病(Alpers1 disease);交代性片麻痺;血管性認知症;筋萎縮性側索硬化症;無脳症;アンジェルマン症候群;血管腫症;無酸素症;失語症;失行症;くも膜嚢胞;くも膜炎;アンロンル・キアリ奇形(Anronl- Chiari malformation);動静脈奇形;アスペルガー症候群;毛細血管拡張性運動失調症(ataxia telegiectasia);注意欠陥多動性障害、自閉症;自律神経失調;背痛;バッテン病;ベーチェット病;ベル麻痺;良性本態性眼瞼痙攣;良性限局性筋萎縮(benign focal; amyotrophy);良性頭蓋内圧亢進症;ビンズワンガー病;眼瞼痙攣;ブロッホ・ザルツバーガー症候群;腕神経叢傷害;脳膿瘍;脳外傷;脳腫瘍(多形性膠芽腫を含む);脊髄腫瘍;ブラウン・セカール症候群;カナヴァン病;手根管症候群;灼熱痛;中枢痛症候群;橋中心髄鞘崩壊症;頭部障害;脳動脈瘤;脳動脈硬化症;脳萎縮症;脳性巨人症;脳性麻痺;シャルコー・マリー・トゥース病;化学療法誘発性ニューロパシーおよび神経因性疼痛;舞踏病;慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー;慢性疼痛;慢性局所疼痛症候群;コフィン・ラウリー症候群;遷延性植物状態を含む昏睡;先天性顔面神経対麻痺;大脳皮質基底核変性症;頭蓋動脈炎;頭蓋骨癒合症;クロイツフェルト・ヤコブ病;蓄積外傷疾患;クッシング症候群;巨細胞性封入体病;サイトメガロ
ウイルス感染症;ダンシングアイズ・ダンシングフィート症候群(dancing eyes-dancing feet syndrome);ダンディ・ウォーカー症候群;ドーソン病(Dawson disease);ド・モルシェ症候群;デジェリン・クルンプケ麻痺;認知症;皮膚筋炎;糖尿病性ニューロパシー;広汎性硬化症;自律神経障害;書字障害;失読症;異緊張症;早期乳児癲癇性脳症;エムプティー・セラ症候群;脳炎;脳ヘルニア;大脳三叉神経性血管腫症;癲癇;エルプ麻痺;本態性振戦;ファブリー病;ファール症候群;失神;家族性痙縮性脊髄麻痺;熱性痙攣;フィッシャー症候群;フリードライヒ運動失調症;前頭側頭型認知症および他の「タウオパシー」;ゴーシェ病;ゲルストマン症候群;巨細胞性動脈炎;巨細胞性封入体病;グロボイド細胞型白質ジストロフィー;ギラン・バレー症候群;HTLV−1関連ミエロパシー;ハラーフォルデン・シュパッツ病;頭部外傷;頭痛;片側顔面痙攣;遺伝性痙性対麻痺;遺伝性多発神経炎性失調(heredopathia atactic a polyncuriuformis);耳ヘルペス;帯状ヘルペス;ヒラヤマ症候群(Hirayama syndrome);HIV関連認知症およびニューロパシー;全前脳胞症;ハンチントン病および他のポリグルタミンリピート病;水頭性無脳症;水頭症;高コルチゾール症;低酸素症;免疫介在性脳脊髄炎;封入体筋炎;色素失調症;乳児性フィタン酸蓄積症;乳児性レフサム病;乳児性痙攣;炎症性ミオパシー;頭蓋内嚢胞;頭蓋内圧亢進;ジュベール症候群;カーンズ・セイヤー症候群(Keams-Sayre syndrome);ケネディ病;キンスボウメ症候群(Kennedy disease Kinsboume syndrome);クリッペル・ファイル症候群;クラッベ病;クーゲルベルク・ウェランダー病;クールー;ラフォラ病;ランバート・イートン筋無力症症候群;ランドー・クレッフナー症候群;延髄外側(ワレンベルグ)症候群;学習障害;リー病;レンノックス・ガストー症候群(Lennox-Gustaut syndrome);レッシュ・ナイハン症候群;白質ジストロフィー;レヴィー小体認知症;脳回欠損;閉じ込め症候群;ルー・ゲーリック病(すなわち、運動ニューロン疾患または筋萎縮性側索硬化症);椎間板疾患;ライム病−神経学的後遺症;マシャド・ジョセフ病;巨大脳髄症;巨脳症;メルカーソン・ローゼンタール症候群;メニエール病;髄膜炎;メンケス病;異染性白質ジストロフィー;小頭症;片頭痛;ミラー・フィッシャー症候群;軽い脳溢血;ミトコンドリアミオパシー;メビウス症候群;単肢筋萎縮症;運動ニューロン疾患;もやもや病;ムコ多糖症;多発梗塞性痴呆(milti-infarct dementia);多巣性運動ニューロパシー;多発性硬化症および他の脱髄性障害;体位性低血圧を伴う多系統萎縮症;筋ジストロフィー;重症筋無力症;髄鞘破壊性広汎性硬化症;乳児期ミオクロニー脳症;ミオクロヌス;ミオパシー;先天性筋強直症;ナルコレプシー;神経線維腫症;神経遮断薬による悪性症候群;エイズの神経症状;狼瘡の神経学的後遺症;神経性筋強直症;神経セロイドリポフスチノーシス;神経細胞移動障害;ニーマン・ピック病;O’Sullivan−McLeod症候群;後頭神経痛;潜在性脊椎癒合不全(occult spinal dysraphism sequence);大田原症候群;オリーブ橋小脳萎縮症;眼球クローヌスミオクローヌス;視神経炎;起立性低血圧;過度使用症候群;感覚異常;神経変性疾患または障害(パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知症、多発性硬化症、ならびに神経細胞死を伴う他の疾患および障害);先天性パラミオトニア;腫瘍随伴性疾患;発作;パリー・ロンベルク症候群;ペリツェーウス・メルツバッヘル病;周期性四肢麻痺;末梢ニューロパシー;有痛性ニューロパシー(有痛性神経障害)および神経因性疼痛;遷延性植物状態;広汎性発達障害;光性くしゃみ反射;フィタン酸蓄積症;ピック病;圧迫神経;下垂体腫瘍;多発性筋炎;孔脳症;ポリオ後症候群;帯状疱疹後神経痛;感染後脳脊髄炎;体位性低血圧;プラダー・ウィリー症候群;原発性側索硬化症;プリオン病;進行性片側顔面萎縮症;進行性多巣性白質脳症;進行性硬化性ポリオジストロフィー;進行性核上麻痺;偽性脳腫瘍;ラムゼイハント症候群(I型および11型);ラスムッセン脳炎;反射性交感神経性ジストロフィー症候群;レフサム病;反復運動障害;反復性ストレス傷害;レストレスレッグズ症候群;レトロウイルス関連ミエロパシー;レット症候群;ライ症候群;舞踏病;サンド
ホフ病;シルダー病;裂脳症;中隔眼形成不全;揺さぶられっこ症候群;帯状疱疹;シャイ・ドレーガー症候群;シェーグレン症候群;睡眠時無呼吸;ソトス症候群;痙縮;脊椎披裂;脊髄傷害;脊髄腫瘍;脊髄性筋萎縮症;全身硬直症候群;卒中;スタージ・ウェーバー症候群(Sturgc-Wcbcr syndrome);亜急性硬化性全脳炎;皮質下動脈硬化性脳症;シデナム舞踏病;失神;脊髄空洞症;遅発性ジスキネジア;テイ・サックス病;側頭動脈炎;係留脊髄症候群;トムゼン病;胸郭出口症候群;疼痛性チック;トッド麻痺;トゥーレット症候群;一過性脳虚血発作;伝播性海綿状脳症;横断性脊髄炎;外傷性脳傷害;振戦;三叉神経痛;熱帯性痙性不全対麻痺;結節性硬化症;血管性認知症(多発脳梗塞性認知症);側頭動脈炎を含む血管炎;フォンヒッペル・リンダウ病;ワレンベルグ症候群;ウェルドニッヒ・ホフマン病(Wera”nig-Hoffman disease);ウエスト症候群;むち打ち症;ウィリアムズ症候群;ウィルドン病(Wildon’s disease);ならびにツェルウェーガー症候群。
本明細書において用いる、「炎症」とは、全身的な炎症状態、ならびに単球、白血球および/または好中球の遊走および誘引に局所的に関連する病態を意味する。炎症の例としては、限定されるものではないが、病原生物(グラム陽性菌、グラム陰性菌、ウイルス、真菌および寄生体、例えば、原生動物および蠕虫を含む)の感染、移植片拒絶反応(腎臓、肝臓、心臓、肺または角膜などの実質臓器の拒絶、ならびに移植片対宿主病(GVHD)を含む骨髄移植片の拒絶を含む)によって生じる炎症、あるいは限局性の慢性もしくは急性の自己免疫疾患またはアレルギー反応によって生じる炎症によって生じる炎症が挙げられる。
自己免疫疾患には、急性糸球体腎炎;関節リウマチもしくは反応性関節炎;慢性糸球体腎炎;炎症性腸疾患、例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎および壊死性腸炎;肝炎;敗血症;アルコール性肝疾患;非アルコール性脂肪症;顆粒球輸血関連症候群;炎症性皮膚疾患、例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬;全身性紅斑性狼瘡(SLE)、自己免疫性甲状腺炎、多発性硬化症、および糖尿病の一部の型、または対象自身の免疫系による攻撃が病的な組織破壊をもたらす他の自己免疫病態が含まれる。
アレルギー反応には、アレルギー性喘息、慢性気管支炎、急性および遅延型過敏症が含まれる。
全身性炎症性病態には、外傷、熱傷、虚血性事象(例えば、心筋梗塞および卒中を含む、心臓、脳、腸もしくは末梢血管系における血栓性事象)後の再潅流、敗血症、ARDSまたは多臓器機能不全症候群に関連する炎症が含まれる。アテローム斑においても炎症細胞動員は起こる。
炎症には、限定されるものではないが、非ホジキンリンパ腫、ウェジナー肉芽腫症、橋本甲状腺炎、肝細胞癌、胸腺萎縮、慢性膵炎、関節リウマチ、反応性リンパ組織増殖症、変形性関節症、潰瘍性大腸炎、乳頭状癌、クローン病、潰瘍性大腸炎、急性胆嚢炎、慢性胆嚢炎、硬変、慢性唾液腺炎、腹膜炎、急性膵炎、慢性膵炎、慢性胃炎、腺筋症、子宮内膜症、急性子宮頸炎、慢性子宮頸炎、リンパ組織過形成、多発性硬化症、特発性血小板減少性紫斑病に続発する肥大、原発性IgA腎症、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、肺気腫、慢性腎盂腎炎および慢性膀胱炎が含まれる。心血管疾患または障害には、虚血を引き起こし得る、または心臓の再潅流によって引き起こされる障害が含まれる。例としては、限定されるものではないが、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、肉芽腫性心筋炎、慢性心筋炎(非肉芽腫性)、原発性肥大型心筋症、末梢動脈疾患(PAD)、末梢血管疾患、静脈血栓塞栓症、肺塞栓症、卒中、狭心症、心筋梗塞、心停止による心血管組織損傷、心臓バイパスによる心血管組織損傷、心原性ショック、および当業者であれば知っている、あるいは心臓もしくは血管系の機能不全または心臓もしくは血管系に対する組織損傷を伴う関連病態、とりわけ、限定されるものではないが、GH活性化に関連する組織損傷が挙げられる。
心血管疾患には、限定されるものではないが、アテローム性動脈硬化症、肉芽腫性心筋炎、心筋梗塞、心臓弁膜症に続発する心筋繊維症、梗塞のない心筋繊維症、原発性肥大型心筋症、および慢性心筋炎(非肉芽腫性)が含まれる。
成長ホルモンに対して提案される他の処置、それに従って、本発明は、神経修復、鎮痛、神経修復および神経成長を含む。先行技術には成長ホルモンがケラチン成長を誘導することも提案されており、それゆえ、本発明は、指の爪および毛髪の成長を増進するために使用することができ、よって、禿髪症および脱毛症のための処置であり得る。
上記の病態の1つまたは複数に罹患している人を先行技術の教示に従ってhGHで処置することができるが、そのような処置にはIGF−1の上昇によって起こる望ましくない副作用があることは当業者であれば理解することである。従って、本発明者らは、本明細書において定義するC末端成長ホルモン断片を用いて、IGF−1の上昇とこの場合に生じる副作用を起こさずに、そのような病態を処置することができることを提案する。
さらに、本発明者らは、全長成長ホルモンについて提案されているまたは提案されていないC末端成長ホルモン断片の特定の使用を示した。
軟骨細胞は、軟骨で見られる唯一の細胞である。軟骨細胞は、軟骨基質を産生および維持し、軟骨基質は、主に、II型コラーゲン、プロテオグリカンおよびエラスチンで構成される。
軟骨は、骨間の関節、胸郭、耳、鼻、肘、膝、足首、気管支および椎間板を含む、ヒトおよび動物の体内の多くの部位で見られる柔軟な結合組織である。他の結合組織とは異なり、軟骨は、血管を含まず、そのため、修復能力はほとんどない。軟骨細胞は、小窩内に定着しているため、損傷部位へ移動することができない。そのため、軟骨が損傷した場合、治癒は困難でありかつ遅い。
本開示の目的では、処置することができる病態には、軟骨組織または軟骨細胞の修復または新たな成長から利益を得る軟骨細胞に関連する病態が含まれる。これは、限定ではなく、本開示の方法の利益を強調するために記述的に使用される。
軟骨細胞に関連する病態には、軟骨損傷を伴う関節障害が含まれ、脛骨プラトー減圧による軟骨損傷が含まれる。
変形性関節症の原因は多元的であり、体型、遺伝的特徴およびホルモン状態が含まれる。
変形性関節症では、骨を覆っている軟骨(関節軟骨−硝子軟骨の一部)が薄くなり、最終的には完全に磨滅し、その結果、「骨同士がぶつかる(bone against bone)」関節となり、運動の減少および疼痛が生じる。現在の治療様式は、疼痛の減少および関節機能の増大に向けられている。運動および減量などの非侵襲性の介入が第1選択の処置であり、抗炎症薬投与がそれに続く。これらの後者の処置は、症状を緩和するが、この疾患に特有の変化をもたらす過程を阻止せず、実際には、関節破壊を加速させ得る。これらの処置の失敗により、結果的には、通常、外科的介入(関節形成術)に至る。関節置換は、患者の可動性の回復および疼痛の減少に関して非常に優秀な結果が得られる。しかしながら、摩耗粉の影響または生体力学的に関連する骨量減少による骨溶解および無菌性弛みの結果としての失敗により、これらのインプラントの寿命は制限され、患者の罹患率および失敗率の増加を代償として危険性がより高い再置換手術をせざるを得なくなる。本発明は、変形性関節症のための処置を提供する。
外傷性断裂または剥離では、膝の軟骨は、頻繁に損傷を受けるが、膝軟骨置換療法によって部分的に修復することができる。
軟骨無形成症では、乳児期および小児期の長骨の骨端板における軟骨細胞増殖の減少により、小人症となる。
肋軟骨炎は、肋骨における軟骨の炎症であり、胸痛を引き起こす。
椎間板ヘルニアでは、椎間板の非対称圧迫が嚢状の椎間板を破裂させ、その軟らかい内容物の脱出を引き起こす。ヘルニアは、隣接する神経を圧迫することが多く、背痛を引き起こす。
再発性多発性軟骨炎では、とりわけ、鼻および耳の、軟骨の、恐らくは自己免疫性の、破壊により、外観が損なわれる。喉頭が剛性を失って崩壊するため、窒息により死に至る。
軟骨組織で構成される腫瘍は、良性または悪性に関係なく発生し得る。
本発明は、上記の各病態のための処置を提供する。これらの病態はいずれも、GHのC末端を含んでなるペプチド、またはその組成物を利用する、本明細書に開示の方法に従って、修復または新たな軟骨もしくは軟骨細胞の成長により処置することができる。
本発明により処置し得る他の病態には、膝蓋軟骨軟化症;軟骨軟化症;軟骨肉腫−頭頸部;軟骨肉腫;肋軟骨炎;内軟骨腫;強直性屈趾症;股関節唇損傷;離断性骨軟骨炎(OCD);骨軟骨異形成症;軟骨膜炎;多発性軟骨炎;または半月板断裂が含まれる。
本発明は、維持している軟骨基質において存在する軟骨細胞および軟骨の機能を向上させるための手段を提供する。本発明はさらに、インプラントまたは人工器官を用いてまたは用いずに、軟骨細胞および軟骨の成長を促進し、軟骨基質を提供するための手段を提供する。一実施形態では、本発明は、例えば、鼻、中隔、耳、肘、膝、足首および無脊椎動物椎間板を含む組織において新たな軟骨組織を成長させるための軟骨の生成または修復のために、細胞スキャフォールドにおいてまたは組織工学技術において軟骨の形成または修復を促進するための手段を提供する。
一側面では、前記ペプチドは、軟骨細胞または軟骨組織を産生または修復するためにインプラントなどとともに投与され、その軟骨細胞または軟骨組織はインプラントと相互作用し、本明細書に開示の病態は処置され得る。本明細書において用いる、「相互作用する」とは、望ましい生物学的結果を達成するための成分同士の協力による作用を意味する。
特定の理論に拘束されるものではないが、インプラントが軟骨細胞と「相互作用する」場合、病態の処置におけるインプラントの効果は、インプラント単独の効果よりも大きく、相乗的であり得ると考えられる。
一側面では、前記ペプチドは、修復を増進するために間葉系幹細胞療法と組み合わせて投与される。ペプチドおよび幹細胞での処置の効果は、単独処置の相加効果よりも大きく、相乗的であり得る。
この実施形態では、本発明によりもたらされる「望ましい生物学的結果」は、好ましくは、軟骨の修復および軟骨成長、より好ましくは、変形性関節症の症状の除去、最も好ましくは、変形性関節症の治療および予防である。
別の例では、本発明者らは、C末端成長ホルモン断片、特にAOD9604(配列番号1)は、筋肉成長を促進するために、傷害、外傷もしくは使用からの筋肉の回復を向上させるために、筋力を向上させるために、運動耐性を向上させるために、筋肉の割合を増加させるために、筋肉量を増加させ、筋肉消耗を減少させ、筋肉修復を向上させるために、使用することができること、または、それを必要とする対象において、消耗性障害を含む筋肉の障害、例えば、悪液質、およびホルモン欠乏、食欲不振、エイズ消耗性症候群、サルコペニア(sarcopenia)、筋ジストロフィー、神経筋疾患、運動ニューロン疾患、神経筋接合部の疾患、ならびに炎症性ミオパシーを処置するために有用であり得ることを示している。
本発明は、筋肉の障害、および筋肉変性特性を伴う疾患の処置に及ぶ。このような障害の限定されない例は、様々な神経筋疾患、心不全、例えば、収縮筋または膀胱筋などの単一筋の筋力低下、血管平滑筋細胞の収縮筋機能に関する問題による低血圧または高血圧、インポテンス/勃起機能障害、失禁、エイズに関連する筋力低下、ならびに全身性および加齢性の筋萎縮症である。
本明細書において言及する筋肉の障害には、特に、筋肉消耗が一次症状の1つである筋肉消耗病態または障害が含まれる。
「筋肉消耗」とは、筋肉量の進行性消失、ならびに/または運動を制御する骨格筋もしくは随意筋、心臓を制御する心筋、および平滑筋を含む筋肉の進行性筋力低下および変性を指す。一実施形態では、筋肉消耗病態または障害は、慢性筋肉消耗病態または障害である。「慢性筋肉消耗」は、本明細書では、筋肉量の慢性的な(すなわち、長期にわたって持続する)進行性消失、ならびに/または筋肉の慢性的な進行性筋力低下および変性と定義する。慢性筋肉消耗は加齢過程の一部として起こり得る。
筋肉消耗時に起こる筋肉量の消失は、筋肉タンパク質の異化による、筋肉タンパク質の破壊または分解として特徴付けることができる。タンパク質の異化は、タンパク質分解速度が異常に高いこと、タンパク質合成速度が異常に低いこと、またはその双方の組合せによって起こる。タンパク質の異化または枯渇は、その原因がタンパク質分解度が高いことにあるかタンパク質合成度が低いことにあるかには関係なく、筋肉量の減少および筋肉消耗をもたらす。「異化」という用語は、当技術分野で一般的に知られている意味を有し、具体的には、エネルギー燃焼型代謝を意味する。
筋肉消耗は、年齢、病理、疾患、病態または障害の結果として起こり得る。一実施形態では、病理、病気、疾患または病態は慢性的である。別の実施形態では、病理、病気、疾患または病態は遺伝子的である。別の実施形態では、病理、病気、疾患または病態は神経学的である。別の実施形態では、病理、病気、疾患または病態は感染性である。本明細書に記載するように、病理、疾患、病態または障害は、筋肉量の消耗(すなわち、消失)、すなわち、筋肉消耗性障害を直接的にまたは間接的にもたらすものである。
また、関節または骨格の変形と密接に関連している神経筋疾患の処置も意図される。一実施形態では、対象の筋肉消耗は、筋ジストロフィー;筋萎縮;またはX連鎖性球脊髄性筋萎縮症(SBMA)を有する対象の結果である。
筋ジストロフィーは、運動を制御する骨格筋または随意筋の進行性の筋力低下および変性を特徴とする遺伝性疾患である。筋ジストロフィーの一部の型では、心臓の筋肉およびいくつかの他の不随意筋も影響を受ける。筋ジストロフィー(MD)の主要な型は、デュシェーヌ型筋ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、先天型筋ジストロフィー、眼球咽頭型筋ジストロフィー、遠位型筋ジストロフィーおよびエメリー・ドレフュス型筋ジストロフィーである。
筋ジストロフィーは、全年齢のヒトが罹患し得る。乳児期または小児期に初めて明らかになる型もあるが、中年期以降まで現れない型もある。デュシェーヌ型MDは、最もよく見られる型であり、典型的に小児が罹患する。筋緊張性ジストロフィーは、成人において最もよく見られるこれらの疾患の型である。
筋萎縮(MA)は、筋肉の痩せ衰えまたは縮小および筋肉量の減少を特徴とする。例えば、ポリオ後MAは、ポリオ後症候群(PPS)の一部として起こる筋肉消耗である。萎縮には、筋力低下、筋肉疲労および疼痛が含まれる。
MAの別のタイプは、X連鎖性球脊髄性筋萎縮症(SBMA−ケネディー病としても知られている)である。この疾患は、X染色体上のアンドロゲン受容体遺伝子の欠如によって起こり、男性のみ罹患し、発症は成人期である。
サルコペニアは、高齢の慢性疾患患者が罹患する衰弱性疾患であり、筋肉の量および機能の消失を特徴とする。さらに、除脂肪体重の増加は、ある種の筋肉消耗性障害の罹患率および死亡率の減少と関係している。さらに、他の状況および病態が筋肉消耗性障害と関連しており、この障害を引き起こすこともある。例えば、研究によって、慢性腰痛の重篤な症例には傍脊柱筋消耗があることが示されている。
筋肉消耗および他の組織消耗もまた、高齢と関係している。老年期の全身虚弱は筋肉消耗によるものと考えられている。身体が老化すると、線維組織に置き換えられる骨格筋の割合は増加し続ける。その結果として、筋仕事率、性能および耐久性の著しい低下が起こる。
病気もしくは傷害による長期入院、または例えば、肢固定時に起こる廃用性体調偏移も、筋肉消耗または他の組織の消耗をもたらし得る。研究によって、傷害、慢性病、熱傷、外傷または癌に苦しむ長期入院患者には長期片側性筋肉消耗および体重減少があることが示されている。
中枢神経系(CNS)に対する傷害または損傷もまた、筋肉消耗および他の消耗性障害と関係している。CNSに対する傷害または損傷は、例えば、疾患、外傷または化学薬品によって起こり得る。例は、中枢神経の傷害または損傷、末梢神経の傷害または損傷、および脊髄の傷害または損傷である。一実施形態では、CNS損傷または傷害は、アルツハイマー病(AD);卒中、怒り(気分);食欲不振、神経性食欲不振、加齢に伴う食欲不振および/またはアサーティブネス(気分)を含んでなる。
別の実施形態では、筋肉消耗または他の組織消耗(例えば、腱または靱帯)はアルコール依存症の結果であり得る。
一実施形態では、処置対象の消耗性疾患、障害または病態は慢性病と関係している。
この実施形態は、いくつかの実施形態では、筋肉消耗、体重減少、栄養失調、飢餓、または組織量消失による機能性の消耗もしくは消失に反映され得るいずれもの消耗性障害を、処置することに関する。
いくつかの実施形態では、悪液質などの消耗性疾患または障害、栄養失調、結核、らい病、糖尿病、腎疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、癌、末期腎不全、気腫、骨軟化症または心筋症によって起こる悪液質などは、本発明の方法によって処置し得る。
いくつかの実施形態では、消耗症は、エンテロウイルス、エプスタイン・バーウイルス、帯状ヘルペス、HIV、トリパノソーマ、インフルエンザ、コクサッキー属(coxsackie)、リケッチア、旋毛虫属(trichinella)、住血吸虫属(schistosoma)またはマイコバクテリアの感染によるものである。
悪液質は、疾患によってまたは病気の副作用として起こる虚弱および体重減少である。
心臓性悪液質、すなわち、心筋および骨格筋双方の筋肉タンパク質消耗は、鬱血性心不全の特徴である。癌悪液質は、固形腫瘍および血液悪性腫瘍を有する患者に起こる症候群であり、脂肪組織および除脂肪筋肉量双方の大量減少による体重減少として現れる。
悪液質は、COPD、後天性免疫不全症候群(エイズ)においても認められ、ヒト免疫不全ウイルス(HΙV)に関連するミオパシーおよび/または筋肉の筋力低下/消耗はエイズの比較的よく見られる臨床症状である。HIVに関連するミオパシーまたは筋肉の筋力低下もしくは消耗を有する個体は、典型的に、著しい体重減少、全身または近位筋の筋力低下、圧痛および筋萎縮を経験する。
処置を受けていない筋肉消耗性障害は深刻な健康上の影響を与え得る。筋肉消耗中に起こる変化は、衰弱した身体状態をもたらして、身体の動作不良および健康への有害な影響を起こすことがある。
このように、筋萎縮は、運動抑止後の患者のリハビリテーションを深刻に制限し得る。
慢性疾患による筋肉消耗は、運動機能の早期喪失をもたらし、疾患に関連する罹患率の危険性を増加させ得る。廃用(disuse)による筋肉消耗は、とりわけ、高齢者において深刻な問題であり、高齢者は、加齢に伴う筋機能および筋肉量の障害に既に罹患している可能性があり、骨折率が増加するだけでなく永久障害および早死にも至る。その状態の臨床上の重要性にもかかわらず、その状態を予防するまたは回復に向かわせるために、処置はほとんど存在しない。本発明者らは、前記ペプチドを用いて、上に列挙した状態のいずれかに関連する筋肉消耗または萎縮も予防、修復および処置することができることを提案する。
好ましい実施形態では、前記ペプチドは、熱傷および敗血症を処置するために用いられる。ヒトGHは、大手術、外傷、敗血症および熱傷後の患者の処置において有益な同化作用を有することが知られている。
Ramirez (1998) Ann Surg; 228, No. 4: 439-448には、重度の熱傷を負った小児の処置におけるhGHの安全性および有効性の研究が報告されている。hGHの効果はIGF−1の上昇を通じて現れ、このことで、グルコース摂取の減少、グルコース酸化の阻害およびグルコース輸送の欠損が生じ、血清グルコースの上昇がもたらされた。これはインスリンで処置することができるが、このことは望ましい結果ではない。本発明者らは、前記C末端成長ホルモン断片が、IGF−1ドメインを含まないことによってIGF−1に対して測定可能な影響を及ぼさずに、ヒトGHの筋肉同化作用を有することから、本発明の方法は、IGF−1の上昇の関連副作用のない熱傷の処置を可能にすることを提案する。
また、他の側面における本発明は、筋肉量、強度、機能または体格全般を増加させるための健常個体の処置も意図する。全長成長ホルモンは、トレーニングによる傷害または外傷または損傷または過用からの筋肉回復を促進するため、それゆえ、運動耐性を増加させるために提案されている。本発明者らは、C末端成長ホルモン断片は同じ効果を有し得るがIGF−1の上昇の副作用がないことを提案する。
「筋肉量の増加」という用語は、処置前に存在していた筋肉量と比べて、処置後により多い量の筋肉が存在することを意味する。
「筋力の増加」という用語は、処置前に存在していたものと比べて、処置後により大きな力を生成する能力を有する筋肉が存在することを意味する。
「筋機能の増加」という用語は、処置前に存在していたものと比べて、処置後により多くの種類の機能を有する筋肉が存在することを意味する。
「運動耐性の増加」という用語は、処置前に必要としたものと比べて、処置後により少ない運動間休息で運動する能力を意味する。
筋肉は、主に動力源として機能する身体の組織である。身体の筋肉には3つのタイプがある:a)骨格筋‐運動、姿勢の維持および呼吸を可能にするように骨格へ伝達される力の生成に関与する横紋筋;b)心筋‐心臓の筋肉;ならびにc)平滑筋‐動脈および腸の壁にある筋肉。本発明の方法は、特に骨格筋に適用可能であるが、心筋およびまたは平滑筋に対しても何らかの効果を及ぼし得る。本明細書において用いる骨格筋への言及は、骨、筋肉および腱の間の相互作用も包含し、筋繊維および関節を包含する。
ペプチド
本発明は、カルボキシル末端の成長ホルモン断片を含んでなるペプチドを利用する。
カルボキシル末端およびC末端という用語は、互換的に使用することができる。
一実施形態では、本発明は、ヒト成長ホルモンのカルボキシル末端断片を含んでなるペプチドを利用する。一実施形態では、本発明は、非ヒト成長ホルモンのカルボキシル末端断片を含んでなるペプチドを利用する。
選択した哺乳動物の成長ホルモンC末端領域の公開されている対応配列を、標準的な1文字表記法を用いて下表に示す。他の動物成長ホルモンのアミノ酸配列も利用可能であり、それらも本発明に従って用いられるペプチドを設計するために使用できることは当業者には自明である。
本発明はまた、ヒト成長ホルモンまたは他の動物種の成長ホルモンの天然カルボキシル末端配列の機能的相同体または変異体であるペプチドの使用にも及ぶ。
これらの機能的相同体または変異体は、天然カルボキシル末端配列におけるアミノ酸の挿入、欠失もしくは置換、または天然カルボキシル末端配列の化学修飾によって誘導することができる。アミノ酸挿入変異体は、アミノ末端および/またはカルボキシル末端の融合ならびに単一または複数のアミノ酸の配列内挿入を含む。挿入アミノ酸配列変異体は、1つまたは複数のアミノ酸残基がタンパク質中の所定の部位に導入されているものであるが、得られた産物の好適なスクリーニングによってランダム挿入も可能である。欠失変異体は、配列から1つまたは複数のアミノ酸が除去されていることを特徴とする。置換アミノ酸変異体は、配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が20種の主要なタンパク質性アミノ酸のうちの別のものに、または非タンパク質性アミノ酸に置き換えられているものである。一実施形態では、置換は保存アミノ酸によるものである。天然カルボキシル末端配列の化学修飾としては、アミノ末端のアセチル化および/またはカルボキシル末端のアミド化および/または天然カルボキシル末端配列の側鎖環化が挙げられる。
一実施形態では、変異体は、天然C末端配列の機能が保持されるならば、天然成長ホルモンC末端配列に対して、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの挿入、欠失または置換を含んでなってもよい。
一実施形態では、変異体は、ペプチドに環形状を与えるジスルフィド結合を含む。特に、AU693478およびPCT/AU98/00724に開示された活性ペプチドの総ての使用は、本発明の範囲内にあると理解され、例えば、下記のものがある。
式中、用いられるアミノ酸残基の略語は、標準的なペプチド命名法に従う:
Gly=グリシン;Ile=イソロイシン;Glu=グルタミン酸;Phe=フェニルアラニン;Cys=システイン;Arg=アルギニン;Gln=グルタミン;Leu=ロイシン;Ser=セリン;Val=バリン;Lys=リジン;Ala=アラニン;Asp=アスパラギン酸;His=ヒスチジン;Orn=オルニチン;Tyr=チロシン;Pen=ペニシラミン(p、p’−ジメチル−システイン)。
一実施形態では、グリシンを除くアミノ酸は、L−絶対配置のものである。D配置のアミノ酸も用いてよい。前記ペプチドは、必要に応じて、Cys(182)およびCys(189)またはPen(182)およびPen(189)の間に環状ジスルフィド結合を有してよい。
用いられるペプチドは、貯蔵安定性、生物活性、循環半減期を向上させるために、またはあらゆる他の目的のために、グリコシル化などの当技術分野で利用可能な方法を用いて、循環半減期を延長させるためのポリマーとのコンジュゲーションにより、ペグ化もしくは他の化学修飾により修飾し得ることは、当業者であれば分かるであろう。
例えば、修飾を導入して、貯蔵安定性を向上させるまたはバイオアベイラビリティを向上させることが望ましい場合がある。
一実施形態では、前記ペプチドは、ヒト成長ホルモンのアミノ酸182〜189(hGH 182〜189)、アミノ酸181〜189、180〜189、179〜189、178〜189、177〜189、176〜189、175〜189、175〜190、176〜190、177〜190、178〜190、179〜190、180〜190、181〜190、182〜190、182〜191、181〜191、180〜191、179〜191、178〜191、177〜191、176〜191もしくは175〜191、または非ヒト動物の成長ホルモン由来の、例えば、配列番号2〜20の中の、対応するペプチドを含んでなる。
一実施形態では、前記ペプチドは、アミノ酸182〜189、または特に、177〜191を含んでなる、hGHのC末端断片の変異体を含んでなる。好ましい実施形態では、前記ペプチドは、AOD9604(Tyr−hGH 177−191)、配列番号1である。
本明細書において用いる「ペプチド」とは、8〜50アミノ酸残基長、好ましくは、8〜40、8〜30、8〜25、もしくは8〜20、またはより好ましくは、約8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18もしくは19アミノ酸残基長のいずれのアミノ酸鎖も意味する。
本発明に従って用いるいずれのペプチドも、成長ホルモンの全長配列を有し得ない。全長成長ホルモンは、提案の処置に有効であるが、IGF−1の分泌も増加させる。従って、全長成長ホルモンは、本発明に従って用いるペプチドの範囲に入らない。
本発明に従って用いるいずれのペプチドも、本発明に用いるペプチドが成長ホルモンの、IGF−1産生に関与するドメインを含むことができないため、成長ホルモンの全長配列を有し得ない。本明細書において用いる、成長ホルモンの、IGF−1産生に関与するドメインはヒト成長ホルモンのアミノ酸残基6〜14である。
本発明に従って用いるペプチドは、自然源から誘導してよく、組換えDNA技術によって作出してよく、または従来のペプチド合成方法を用いて合成してもよい。
前記ペプチドは、生合成および/または送達を容易にするために融合パートナーとコンジュゲートしてよい。前記ペプチドは、通常の医薬組成物に組み込んでよく、またはWO01/33997に開示されているような遺伝子組換え食品中に存在してもよい。
投与
前記ペプチドは、投与のための薬学上許容される担体とともに医薬組成物として投与することができる。
前記ペプチドは、任意の好適な経路によって投与することができ、当業者であれば、処置する病態および対象に最も好適な経路および用量を容易に決定することができる。前記ペプチドは、通常の無毒の薬学上許容される担体、補助薬およびビヒクルを含有する投与単位処方物において、経口的に、舌下に、口内に、鼻腔内に、吸入によって、経皮的に、局所的に、関節内にまたは非経口的に投与することができる。本明細書において用いる非経口という用語には、皮下、静脈内、筋肉内、くも膜下腔内、頭蓋内、注射または注入技術が含まれる。
一実施形態では、前記ペプチドは、インプラント、医療装置または人工器官とともにまたはそれらに入れて投与することができる。インプラントは、生分解性インプラントまたは徐放性デポー剤または当業者に公知の他のインプラントであってよい。このような実施形態は、筋肉の外傷または損傷後の筋肉の成長および強度の向上に特に適している。
熱傷の処置に用いる場合、前記ペプチドは、経口的に、局所的にまたは非経口的に投与することができる。
前記ペプチドを含んでなる組成物は、治療上有効な量で投与すべきである。本明細書において用いる、「有効量」は、望ましい生物学的結果を達成するために十分低減された用量である。望ましい生物学的結果は、筋肉量の増加、筋力、筋肉成長の増加、または熱傷もしくは創傷の処置を含む任意の治療的有用性であり得る。このような向上は、除脂肪体重および脂肪体重(デュエルレイ走査解析(duel ray scanning analysis)など)、筋力または筋細胞の形成を測定する方法を含む様々な方法によって測定することができる。
典型的な1日用量は、送達様式に応じて、約1g/kg〜最大100mg/kgまたはそれ以上の範囲となる。
成長ホルモン断片の用量レベルは、1日当たり約0.1mg〜1日当たり約50mg程度であり、通常は、1日当たり約0.25mg〜約1mgの間となる。単回用量を作出するために担体材料と組み合わせ得る有効成分の量は、処置する宿主および特定の投与様式に応じて異なる。例えば、ヒトへの経口投与を目的とする処方物は、約1mg〜1gの活性化合物を、適当で都合のよい量の担体材料とともに含有してよく、それは総組成物の約5〜95パーセントの範囲であり得る。投与単位形態は、一般的に、約0.1mg〜50mgの間の有効成分を含有する。
しかしながら、特定の対象に対する特定の用量レベルは、用いる特定の化合物の活性、年齢、体重、全体的な健康、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物の組合せおよび療法を受ける特定の疾患の重篤度を含む様々な因子によって異なると理解される。
前記ペプチドの半減期、または対象の状態の重篤度に応じて、投与計画を調整することができる。
一般的には、投与後最大限の時間の長さでペプチドの循環レベルを最大にするために、組成物はボーラス投与として投与される。ボーラス投与後に、持続注入を用いてもよい。
対象
本発明の処置は、それを必要とする対象に好適である。本明細書において用いる「対象」とは、ヒトおよび非ヒト動物を意味する。
「非ヒト動物」という用語は、総ての脊椎動物、例えば、哺乳動物、例えば、非ヒト霊長類(特に、高等霊長類)、ヒツジ、ウマ、イヌ、齧歯類(例えば、マウスまたはラット)、モルモット、ヤギ、ブタ、ネコ、ウサギ、ウシ、および非哺乳動物、例えば、ニワトリ、両生類、爬虫類などを包含する。一実施形態では、前記対象は、実験動物、疾患モデルとして好適な動物、または畜産業における動物(食料源としての動物)(この場合、除脂肪筋肉量を増加させる方法が該産業に大きな利益を与える)である。さらに、第1の側面の方法は、特に、競走馬において重要である。
一実施形態では、前記処置は、ヒト、特に、成人ヒト、11〜16歳の小児、4〜10歳の小児、18ヶ月〜最大4歳までの幼児、最大18ヶ月までの乳児を対象にしている。
前記処置は、高齢者または虚弱なヒトに対しても用いることができる。
一実施形態では、前記対象は、疾患、例えば、変形性関節症、糖尿病、HIVに罹患しているか、または免疫不全である。前記対象は、前糖尿病マーカーを有するか、または糖尿病が合併症である疾患を有する。別の実施形態では、前記対象は、健康または外観の向上を望んでいる、例えば、老化を遅らせるまたは体格を向上させることを望んでいる。よって、対象には、運動家、エリートおよびアマチュアの両方、ボディービルダー、体格増強を望む人、戦闘員および肉体労働者が含まれる。
一実施形態では、本発明の処置は、同じ状態に対する代替治療を補うために用いられる。例えば、前記C末端成長ホルモン断片は、関節および筋肉の修復のための幹細胞療法を補うために用いることができる。
一実施形態では、前記対象は、成長ホルモン療法が禁忌である。
本明細書および以下の特許請求の範囲を通して、文脈上異なる解釈を要する場合を除き、「含んでなる(comprise)」との文言または「含んでなる(comprises)」もしくは「含んでなる(comprising)」などの変化形は、記述した整数または整数群を含むことを暗示するが、いずれの他の整数または整数群も排除しないと理解される。
また、本明細書において用いる、単数形の冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈上異なる解釈を明示する場合を除き、複数形の解釈を含むことにも留意する必要がある。
本発明を、明瞭とし、理解するために詳細に記載してきたが、本明細書に記載する実施形態および方法に対して、本明細書に開示する発明概念の範囲から逸脱することなく、様々な修飾および変更を行うことができることは当業者には明らかである。
本発明を以下の実施例に従って説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:組織形成を評価することによる軟骨修復に対するAODの効果を決定:方法
細胞培養および処理
子ウシ中手−手根骨関節から無菌で得た関節軟骨から軟骨細胞を単離し、II型コラーゲンコートのメンブレンインサート(Millipore(商標))(1.5×10細胞/12mm径メンブレン)に播種した。標準的な培養条件下で、5%ウシ胎仔血清(FBS)を添加したHam’s F−12中で軟骨細胞を増殖させた。5日後、血清を20%に高めた。その後、AOD9604(配列番号1)(10μg/mlまたは100μg/ml)の存在下および非存在下で2週間(合計培養時間3週間)、軟骨細胞を増殖させた。培地交換では毎回新鮮なAODを加えた。
組織の評価
組織を回収し、パパイン(Sigma、40μg/ml)で65℃にて48時間消化した。Hoechst 33258色素結合アッセイ(Polysciences)および蛍光測定法(励起365nm、発光458nm)を用いてDNA含量を決定した。ジメチルメチレンブルー色素結合アッセイおよび分光測定法(525nm)を用いて硫酸化グリコサミノグリカンの量を測定することによりプロテオグリカン含量を決定した。6N HCl中、110℃で18時間加水分解したパパイン消化物のアリコートのヒドロキシプロリン含量を測定することによりコラーゲン含量を決定した。クロラミン−T/エールリッヒ試薬アッセイおよび分光測定法(560nm)を用いてヒドロキシプロリン含量を決定した。Hoescht 33258色素結合アッセイ(Polysciences)および蛍光測定法(励起365nm、発光458nm)を用いてDNA含量を測定することにより細胞充実性を定量した。
統計分析
総ての実験を3回行い、各条件を三反復で行った。データを平均±SDとして表した。
データを平均±SDとして表した。複数の群を評価している場合には、二元配置ANOVA、続いて、Tukeyの事後検定を用いて有意性を判定した。2群を比較している場合には、t検定を利用した。p値<0.05で有意性を割り当てた。
結果
2週間の処理後にDNA含量を定量することにより判定されるように、AOD9604処理は軟骨細胞に対して毒性はなかった(図1)。
3週間培養時に判定されるように、AOD9604(100μg/ml)は、組織のプロテオグリカンおよびコラーゲンの含量を増加させることにより軟骨修復を増進した(図2および図3)。
図面では、AOD9604をAODとしている。
実施例2:生体軟骨に対するAODの効果
方法
子ウシ中手−手根骨関節から軟骨外植片を採取し、20%ウシ胎仔血清(FBS)を添加したHam’s F−12中、AOD9604(配列番号1)(10μg/mlまたは100μg/ml)の存在下および非存在下で1週間または(100μg/mlまたは500μg/ml)2週間、培養下においた。
組織の評価
組織を回収し、水含量および乾燥重量を測定した。次に、組織をパパイン(Sigma、40μg/ml)で65℃にて48時間消化した。Hoechst 33258色素結合アッセイ(Polysciences)および蛍光測定法(励起365nm、発光458nm)を用いてDNA含量を決定した。ジメチルメチレンブルー色素結合アッセイおよび分光測定法(525nm)を用いて硫酸化グリコサミノグリカンの量を測定することによりプロテオグリカン含量を決定した。6N HCl中、110℃で18時間加水分解したパパイン消化物のアリコートのヒドロキシプロリン含量を測定することによりコラーゲン含量を決定した。クロラミン−T/エールリッヒ試薬アッセイおよび分光測定法(560nm)を用いてヒドロキシプロリン含量を決定した。Hoescht 33258色素結合アッセイ(Polysciences)および蛍光測定法(励起365nm、発光458nm)を用いてDNA含量を測定することにより細胞充実性を定量した。
統計解析
総ての実験を3回行い、各条件を三反復で行った。データを平均±SDとして表した。
データを平均±SDとして表した。複数の群を評価している場合には、二元配置ANOVA、続いて、Tukeyの事後検定を用いて有意性を判定した。2群を比較している場合には、t検定を利用した。p値<0.05で有意性を割り当てた。
結果
その期間にDNA含量の有意な変化はなかったため、500μg/mlまでの濃度で2週間の処理では、AODは細胞に対して毒性はなかった(図4)。
AOD9604は、AOD濃度500μg/mlにおいて生体軟骨に対する効果はなかった(図5〜8)。
図面では、AOD9604をAODとしている。
結論
1)AOD9604は軟骨組織形成に対して陽性(同化作用)を示し、AODは軟骨修復を刺激するために用いることが適切であることが示唆された。
2)AOD9604は無傷軟骨に対して効果はなかった。
実施例3:in vitroでの筋細胞への筋芽細胞分化に対するペプチドAOD9604の効果方法
細胞培養および処理
標準的な細胞培養条件下で、10%ウシ胎仔血清を添加したDMEM(高グルコース)中でC2C12を単層培養で増殖させた。60〜70%コンフルエントな状態で細胞を継代培養した。AOD9604(10μg/mlおよび100μg/ml)の非存在下または存在下で3日間、細胞(3000細胞/cm)を増殖させることにより細胞増殖に対するAOD9604(配列番号1)の効果を決定した。次に、DNA含量を定量した。細胞をパパインにより消化し、Hoechst 33258色素結合アッセイ(Polysciences)および蛍光測定法(励起365nm、発光458nm)を用いてDNA含量を決定した。
細胞分化の評価
C2C12(2×10細胞/cm)をDMEM/10%FBS中で増殖させた。2%ウマ血清を添加したDMEMで構成される分化培地と増殖培地を交換することにより分化を誘導した。AOD9604(10μg/mlまたは100μg/ml)の非存在下または存在下で細胞を増殖させた。細胞を、4%パラホルムアルデヒド溶液で固定し、myogenin(筋肉特異的な筋肉マーカー(転写因子)1/250 Tris−Triton Xバッファー)およびBodipy(細胞質染色、Invitrogen、1/1000 PBS)について共染色した。myogeninで染色された細胞の数を、無作為4視野(最大100細胞/視野)(n=4)内で計数した。myogeninで陽性に染色された細胞の割合を算出した。
筋管の定量では、製造者の説明書に従ってBodipy(Invitrogen、1/1000 PBS)で細胞を染色した。72時間かけて染色された筋管の数を決定し、培養下の全細胞に対する割合として表した(n=3、100細胞/培養)。
統計解析
データを平均±SDとして表した。データを平均±SDとして表した。複数の群を評価している場合には、二元配置ANOVA、続いて、Tukeyの事後検定を用いて有意性を判定した。2群を比較している場合には、t検定を利用した。p値<0.05で有意性を割り当てた。
結果
AOD9604は、10μg/mlほどの低い用量で72時間までに筋芽細胞へのC2C12分化を増進する(図9および図10)。AOD9604は筋管の形成への影響はなかった(図11)。AOD9604は細胞増殖に影響を及ぼさなかった(図12)。図面では、AOD9604をAODとしている。
結論
AOD9604は、筋芽細胞への分化を増進し、筋肉形成を増進するために用いることが適切であり得る。
実施例4:ウサギ変形性関節症コラゲナーゼモデルにおいて単独でおよびHAと組み合わせて与えたAOD9604の関節内投与の効果
研究デザイン
本研究は、Kim et al., (2010) J Korean Med Sci 25:776-780に記載されているプロトコールに従い、AOD9604(配列番号1)を使用および不使用でのヒアルロン酸(HA)の関節内投与の治療効果を示した。AOD9604(配列番号1)は、Metabolic Pharmaceutical Pty Ltdにより提供された。
種:ニュージーランドホワイト系ウサギ
性別:雄
齢:12週間
ウサギ数:32羽
処置群:32羽のウサギにそれぞれ、右膝関節内へのコラゲナーゼ2mg注射を施し、続いて、3日後に2回目の注射を行って、変形性関節症を誘導した。4週間後、次の処置のためにウサギを1群8羽の4群に分けた。
群1にはビヒクルの注射を週4回行った(疾患対照群)。
群2にはHA−hyuran−plus 6mgの注射を週4回行った(HA陽性対照群)。
群3にはAOD9604 0.25mgの注射を週4回行った(AOD単独群)。
群4にはHAおよびAOD9604両方の注射を週4回行った(併用群)。
直接観察することによって臨床観察を毎日行い、跛行(lameness)を評価した(Kim et al., (2010)前掲に記載されている)。初期コラゲナーゼ注射の9週間後に動物を安楽死させた。
解剖後に左右膝関節の肉眼による観察を行い、損傷について評点をつけた(Kim et al., (2010)前掲に記載されている)。各関節の外側顆および内側顆の組織学的解析を行い、評点をつけた。
データの統計解析を行い、結果を図13(群1)、図14(群2)、図15(群3)および図16(群4)に示している。それらの結果は、AOD9604(配列番号1)は対照と比べて再生力を有すること、HAとAOD9694(配列番号1)ではこの時点で類似の向上をもたらすことを示している。
実施例5:症例研究−感染
本被験者は46歳の男性であった。左足に釘穿刺。本被験者は、穿刺部位周囲2センチメートルに高度の発赤を有するひどく腫れた足を示していた。高度の圧痛もあった。腫脹は左足右側全体に、第四および第五指骨を通して確認された。足首関節に戻って少し腫れていることにも気付いた。症状は破傷風菌(Clostridium tetani)感染と一致。
用量:
感染部位あたりに1日当たりAOD9604(配列番号1)360mcgを3回皮下投与。各回の用量は、1用量当たり1ml当たり1200mcgで0.3mlの摂取を表した。4日。
主要所見:
5日目までに本被験者はこの領域における痛みおよび機能性の両面から非常に満足した。この男性は靴を完全に履くことができ、通常の荷重負荷活動を再開することができた。
本被験者は本格的なランニングおよび中等度の適度なウェイトリフティング活動を8日目に再開した。また、本被験者は、およそ3回の注射によって痛みがかなり軽減したことにも気付いた。この痛みの軽減の大部分は感染による腫脹と関係していた。破壊による組織不快感は5日目頃に解消した。本被験者はあらゆる症状を感じたが、他の付随する軽い不快感はいずれも8日目頃には完全に解消していた。本処置において用いた他の化学療法介入または抗生物質は無い。
実施例6:症例研究−腓腹筋
本被験者は24歳男性プロサッカー選手であった。この選手は、腓腹筋の隣接腱膜に近位のヒラメ筋に1.5cmの裂傷を負った。MRIでは多少の関連出血と挫傷を示していた。1.5cmの裂傷はこの領域ではやや大きな裂傷と考えられる。MRIにより、血液塊および浮腫が中中隔への前腱膜付着部(the anterior aponeurosis insertion onto the median septum)近くに存在することが示された。繊維裂傷は繊維配向に対して方向性があった。裂傷の長さは1.5cmであった。
用量:
本被験者は、1用量当たり600mcgでのAOD9604(配列番号1)の介入に同意した。この男性は1日2回1mlを適用した。経皮塗布は1ml当たり600mcgであった。合計塗布量は20mlであった。
主要所見:
この選手の損傷は2週間で解消された。この損傷の本来の性質を考えると、これは大幅に時間枠の短縮であった。MRIにより損傷に十分な完全性が戻ったことが確認された。
MRIによる追跡調査では出血も浮腫も認められなかった。また、この時点において、この選手は本格的な荷重負荷活動に戻った。この選手は、最初の損傷に伴う残存痛も不快感もないことを示した。運動への復帰に伴い、この部位について自覚することはなかった。
荷重負荷能力を完全に再開しても、直接の痛みや不快感はなかった。また、この選手は、損傷への経皮的適用後に損傷に伴う痛みがかなり急速に減少し始めたことにも気付いた。
この男性は、復帰後にいかなる病理の再開もなく、痛みまたは炎症に関連する再開もないことを示した。この男性は、ランニング機能に満足し、不快感はないと述べた。この選手は、損傷は完全な機能までに回復したとみなした。
実施例7:症例研究−ひかがみ筋(Hamstring Muscle)
本被験者は22歳男性プロサッカー選手であった。この選手は、大腿二頭筋(bicep femoris)長頭に2.0cmの裂傷を負った。MRIにより、血液塊および浮腫が長頭筋腹の上部3分の1の近くで顕著(prominant)であることが示された。腱付着部下方に繊維破壊があることに気付いた。裂傷の長さは1.5cmであった。損傷周囲の紡錘状筋腹領域は重度の炎症を起こしていた。
用量:
本被験者は、1用量当たり600mcgでのAOD9604(配列番号1)の介入に同意した。この男性は1日2回1mlを適用した。経皮塗布は1ml当たり600mcgであった。合計塗布量は40mlであった。
主要所見
この選手の損傷は3週間で解消された。損傷の本来の病理を考えると、予想される時間枠の著しい短縮があったことが考えられた。MRIにより、大腿二頭筋(bicep femoris)長頭に十分な完全性が戻ったことが確認された。MRIによる追跡調査では出血または浮腫の残存は認められなかった。この選手は、3週間の経皮的適用の終わりに本格的な荷重負荷活動に戻った。これは予定より早いと思われた。この選手は、本格的な荷重負荷職務に復帰しても、最初の損傷に伴う残存痛も不快感もないと述べた。復帰に伴い、この部位について自覚することはなかった。荷重負荷能力を十分に用いて直接の痛みや不快感は認められなかった。この選手は、経皮的適用の最初の1週間で損傷に伴う痛みが減少し始めたと感じた。この男性は、病理の悪化がなく、痛みや炎症もないことを示した。この男性は、ランニング機能に十分に満足し、運動中または運動後に不快感を持たなかった。本格的な荷重負荷活動への復帰の最初の1週間で、この選手は、荷重負荷能力の限界を感じず、機能が完全に回復したと考えられた。
実施例8−症例研究−肩の腱
本被験者は23歳の男性プロサッカー選手であった。この選手は、棘上筋腱付着部に繊維破壊を負った。MRIでは破壊的病理内に1.0cmの領域を示していた。MRIにより、破壊が上腕骨大結節の最上面に接近していることが示された。影響を受けた部位の大部分は関節の筋肉部分であった。MRIでは破壊的病理内に1.0cmの領域を示していた。この選手は、この部位に関連する痛みがおよそ5週間の間著しく、損傷の慢性化の徴候があることを示した。この選手は、この男性が損傷部位に使用することができる可動域と、この男性がこの部位で従事することができる荷重負荷活動の量の両方において制限されていた。この男性は、肩関節で腕を外転することが困難であることを感じていた。この男性は、肩関節にかかる内部重力に耐えるのに困難を感じ、上肢の重量による下方牽引力によって悪化するのを感じた。
用量:
本被験者は、1用量当たり600mcgでのAOD9604(配列番号1)の介入に同意した。この男性は1日2回1mlを適用した。経皮塗布は1ml当たり600mcgであった。合計塗布量は30mlであった。
主要所見:
この選手の損傷は3週間で解消された。後のMRIにより接合部に十分な完全性が戻ったことが確認された。また、この選手は、本格的な荷重負荷活動およびこの部位を用いた軸転運動にも戻った。この選手は、この部位を用いた運動または耐性作業のいずれかに伴う残存痛も不快感もないと感じた。軸転成分または荷重負荷成分のいずれかにおける運動への復帰に伴い、この部位について自覚することはなかった。この選手は、荷重負荷能力を完全に再開しても、直接の痛みや不快感はなく、トレーニング後にこの損傷についての痛み、炎症または自覚が認められないことを確認した。いずれの段階においてもこの損傷が再び悪化することはなかった。また、この選手は、経皮的適用の最初の1週間の終わりまでに損傷に伴う痛みが減少し始めたことも述べた。
実施例9−症例研究−コルクドクアド(Corked Quad)−血腫
本被験者は24歳男性プロサッカー選手であった。この選手は、腱中心に隣接する大腿直筋に挫傷を負った。MRIでは2.0cmの領域の挫傷部位を示していた。MRIにより、腱中心の領域と直近の大腿直筋中央部内に繊維破壊があることが示された。MRIでは破壊領域が2.0cmであることを示していた。病理に伴う関連浮腫がわずかにあった。MRIにより、繊維破壊はあるが厳密には裂傷はないことが確認された。腱中心は無傷のままであった。損傷は急性傷害であった。この選手は、荷重負荷運動において不快感を認め、塊を容易に触知可能であった(palpatable)。どんな股関節屈曲運動も損傷の不快感と自覚をもたらした。この筋肉は膝伸展運動における主要な筋肉であるとは考えらないが、影響を受けた部位は痛みを伴い、このような動きにより不快感をもたらしていた。
用量:
本被験者は、1用量当たり600mcgでのAOD9604(配列番号1)の介入に同意した。この男性は1日2回1mlを適用した。経皮塗布は1ml当たり600mcgであった。合計塗布量は20mlであった。
主要所見:
この選手の損傷は2週間で解消された。後のMRIにおいて、挫傷部位に出血や浮腫がないことに気付いた。MRIにより損傷部位に十分な解剖学的完全性が戻ったことが確認された。この選手は、本格的な荷重負荷活動に戻り、機械的負荷またはランニング機能に関する問題はなかった。接触の再開に関する問題はなかった。この選手は、荷重負荷能力を完全に再開しても、直接の痛みや不快感はないことを確認し、この選手は、トレーニング後にこの損傷についての痛み、炎症または自覚が認められないと感じた。いずれの段階においても、ランニング、荷重負荷または接触のいずれかを通じてこの損傷が再び悪化することはなかった。この選手は、損傷部位においてまだ触診することができる塊があったにもかかわらず、経皮的適用の最初の1週間の終わりまでに損傷に伴う痛みが減少し始めたと述べた。

Claims (8)

  1. (a)変形性関節症の処置、
    (b)軟骨細胞、プロテオグリカン、もしくはコラーゲンの産生、質、もしくは修復の増加または軟骨組織の形成もしくは修復の促進、
    (c)機能軟骨細胞の不足または機能軟骨組織の不足を伴う病態の処置、
    (d)筋肉、靱帯、または腱の量、修復、形態、または機能の促進または向上、
    (e)筋肉の量、形態または機能の増加が望ましい、悪液質またはサルコペニアを含む筋肉消耗性障害を含む病態の処置、
    (f)破傷風菌感染および関連する炎症、あるいは
    (g)(a)〜(f)に関連する疼痛の処置
    のための医薬組成物であって、
    ここで、配列番号1のアミノ酸配列を含む16〜20のアミノ酸長のペプチド、または1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を有するその機能的変異体を含み、該ペプチドはヒト成長ホルモンのアミノ酸残基182〜189を含み、かつ該ペプチドはIGF−1産生に関与する成長ホルモンのドメインを含まず、かつ該ペプチドはペプチドに環形状を与えるジスルフィド結合を含む、医薬組成物。
  2. 前記ペプチドが、配列番号27および28から選択される配列を含んでなる、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記ペプチドが、配列番号27および28から選択される配列からなる、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記ペプチドが筋芽細胞への分化を促進する、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  5. 前記ペプチドがプロテオグリカンおよびコラーゲンを増加させる、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  6. 前記ペプチドが間葉系幹細胞療法と組み合わせて投与されるものである、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  7. 関節および筋肉の修復のための幹細胞療法を補うための、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. 前記ペプチドが関節内投与によりヒアルロン酸とともに提供される、請求項1〜のいずれか一項に記載の変形性関節症の処置のための医薬組成物。
JP2018055232A 2011-12-09 2018-03-22 成長ホルモン断片の使用 Active JP6786544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011905132 2011-12-09
AU2011905133A AU2011905133A0 (en) 2011-12-09 Use of growth hormone fragments
AU2011905133 2011-12-09
AU2011905132A AU2011905132A0 (en) 2011-12-09 Use of growth hormone fragments
AU2012901398 2012-04-10
AU2012901400A AU2012901400A0 (en) 2012-04-10 Use of growth hormone fragments
AU2012901400 2012-04-10
AU2012901398A AU2012901398A0 (en) 2012-04-10 Use of growth hormone fragments

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545042A Division JP6363952B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 成長ホルモン断片の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118986A JP2018118986A (ja) 2018-08-02
JP6786544B2 true JP6786544B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=48573423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545042A Active JP6363952B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 成長ホルモン断片の使用
JP2018055232A Active JP6786544B2 (ja) 2011-12-09 2018-03-22 成長ホルモン断片の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545042A Active JP6363952B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 成長ホルモン断片の使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10111933B2 (ja)
EP (1) EP2788014B8 (ja)
JP (2) JP6363952B2 (ja)
KR (2) KR20140101397A (ja)
CN (2) CN103987402B (ja)
AU (1) AU2012327167B2 (ja)
BR (1) BR112014013757A2 (ja)
CA (1) CA2857686C (ja)
DK (1) DK2788014T3 (ja)
ES (1) ES2764106T3 (ja)
RU (1) RU2639474C2 (ja)
WO (1) WO2013082667A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2764106T3 (es) * 2011-12-09 2020-06-02 Metabolic Pharmaceuticals Pty Ltd Uso de fragmentos de la hormona del crecimiento
EP3740228A4 (en) * 2018-01-15 2021-12-15 Lateral Ip Pty Ltd PEPTIDES AND THEIR USES
CA3142185A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Lateral IP Pty Ltd Peptides and uses thereof
KR102507333B1 (ko) 2019-12-12 2023-03-07 조선대학교산학협력단 악테오사이드를 포함하는 약학적 조성물 및 건강기능식품
WO2021127752A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Lateral IP Pty Ltd Cyclic peptide receptor lanthionine synthetase c-like protein (lancl) and uses thereof
US20230256059A1 (en) * 2020-03-16 2023-08-17 Lateral IP Pty Ltd Compositions for treating respiratory tract infection and uses thereof
AU2022269043A1 (en) * 2021-05-07 2023-11-30 Lateral Pharma Pty Ltd Compositions for treating inflammatory airway disease and uses thereof
CN114380902B (zh) * 2021-12-29 2023-06-16 江苏诺泰澳赛诺生物制药股份有限公司 一种hgh(176-191)的制备方法
CN116333091A (zh) * 2023-03-31 2023-06-27 江苏诺泰澳赛诺生物制药股份有限公司 连续流固相合成制备hgh(176-191)的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU693478B2 (en) * 1994-11-10 1998-07-02 Metabolic Pharmaceuticals Limited Treatment of obesity
RU2223970C2 (ru) * 1997-09-08 2004-02-20 Метаболик Фармасьютикалз Лтд. Лечение ожирения
AUPQ387599A0 (en) * 1999-11-05 1999-12-02 Metabolic Pharmaceuticals Limited Product and method for control of obesity
AU2001286586A1 (en) 2000-08-18 2002-03-04 University Of Massachusetts Medical Center Trance regulation of chondrocyte differentiation
AUPQ981700A0 (en) * 2000-09-01 2000-09-28 Metabolic Pharmaceuticals Limited Product and method for control of obesity
CA2484396A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Gary Allen Wittert Method for control of depression using c terminal growth hormone (gh) fragment
US20040142870A1 (en) * 2002-11-20 2004-07-22 Finn Rory F. N-terminally monopegylated human growth hormone conjugates, process for their preparation, and methods of use thereof
CN101080238A (zh) * 2003-05-09 2007-11-28 尼奥斯技术有限公司 人生长激素糖基化突变体的制备方法和组合物
MXPA06000954A (es) * 2003-07-29 2006-05-04 Ares Trading Sa Uso de hormona del crecimiento humano en atrofia de multiples sistemas.
ES2406555T3 (es) * 2003-10-29 2013-06-07 Teijin Limited Compuesto de ácido hialurónico, hidrogel del mismo y material para tratar articulaciones
JP2007530543A (ja) 2004-03-22 2007-11-01 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞及びその使用法
EP1755637B8 (en) * 2004-05-04 2012-10-03 Metabolic Pharmaceuticals Ltd. Methods for preventing or treating bone disorders
CN101080419B (zh) 2004-07-20 2014-07-02 健泰科生物技术公司 利用血管生成素样4蛋白的组合物和方法
US7998930B2 (en) * 2004-11-04 2011-08-16 Hanall Biopharma Co., Ltd. Modified growth hormones
JP4388483B2 (ja) * 2004-12-27 2009-12-24 株式会社ツーセル 間葉系幹細胞の骨化及び/又は軟骨化促進剤と骨化及び/又は軟骨化促進方法
WO2006133477A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Metabolic Pharmaceuticals Limited Peptides corresponding to human growth hormone
AU2006286486A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Novo Nordisk Health Care Ag Liquid formulations of pegylated growth hormone
WO2007068039A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Metabolic Pharmaceuticals Limited Treatment of weight gain in estrogen deficient mammals
PT3050576T (pt) * 2008-04-29 2021-06-01 Ascendis Pharma Growth Disorders Div A/S Compostos recombinantes e peguilados da hormona de crescimento humana
CN102131825A (zh) * 2008-06-27 2011-07-20 诺沃—诺迪斯克保健股份有限公司 具有延长的循环半衰期的n-糖基化的人生长激素
US20110263501A1 (en) * 2008-09-09 2011-10-27 Nono Nordisk Health Care AG Growth Hormone Conjugate with Increased Stability
US20100197590A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Pfizer Inc 4-AMINO-7,8-DIHYDROPYRIDO[4,3-d]PYRIMIDIN-5(6H)-ONE DERIVATIVES
WO2011038205A2 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Curna, Inc. Treatment of growth hormone (gh) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to gh
CN102190721A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 北京双鹭药业股份有限公司 一种长效生长激素
ES2764106T3 (es) * 2011-12-09 2020-06-02 Metabolic Pharmaceuticals Pty Ltd Uso de fragmentos de la hormona del crecimiento

Also Published As

Publication number Publication date
EP2788014B1 (en) 2019-09-18
AU2012327167A1 (en) 2013-06-27
RU2639474C2 (ru) 2017-12-21
EP2788014A1 (en) 2014-10-15
KR102148910B1 (ko) 2020-08-28
CN110448683A (zh) 2019-11-15
JP2015500813A (ja) 2015-01-08
EP2788014B8 (en) 2019-10-23
KR20190132552A (ko) 2019-11-27
EP2788014A4 (en) 2015-10-28
US10758593B2 (en) 2020-09-01
RU2014124030A (ru) 2016-01-27
ES2764106T3 (es) 2020-06-02
JP2018118986A (ja) 2018-08-02
CA2857686A1 (en) 2013-06-13
AU2012327167B2 (en) 2015-04-23
US20150079044A1 (en) 2015-03-19
WO2013082667A1 (en) 2013-06-13
US10111933B2 (en) 2018-10-30
US20190099472A1 (en) 2019-04-04
BR112014013757A2 (pt) 2019-08-27
CA2857686C (en) 2023-01-17
DK2788014T3 (da) 2020-01-02
JP6363952B2 (ja) 2018-07-25
KR20140101397A (ko) 2014-08-19
CN103987402B (zh) 2019-06-18
CN103987402A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786544B2 (ja) 成長ホルモン断片の使用
JP6882256B2 (ja) 骨格異形成症を処置するためのc型ナトリウム利尿ペプチド変異体の使用
CA2658511C (en) Use of fgf-18 compound to treat cartilage disorders
ES2392883T3 (es) Tratamiento de trastornos de cartílagos con FGF-18
CA2770340C (en) Preventive and/or therapeutic and/or aggravation suppressing agent for human arthritis deformans
US20130065823A1 (en) Supplement for Strengthening the Muscles of a Human
EP3829620B1 (en) New myokines and uses thereof
JP7365478B2 (ja) 治療用組成物
WO2010087521A1 (ja) 関節疾患治療用の組み合わせ製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250