JP6783841B2 - フィルターの製造方法及びそのフィルター - Google Patents

フィルターの製造方法及びそのフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP6783841B2
JP6783841B2 JP2018201841A JP2018201841A JP6783841B2 JP 6783841 B2 JP6783841 B2 JP 6783841B2 JP 2018201841 A JP2018201841 A JP 2018201841A JP 2018201841 A JP2018201841 A JP 2018201841A JP 6783841 B2 JP6783841 B2 JP 6783841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
binder
particles
filtration
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081170A (ja
Inventor
東峯 李
東峯 李
盟貴 徐
盟貴 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AUO Crystal Corp
Original Assignee
AUO Crystal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW107118417A external-priority patent/TWI685372B/zh
Application filed by AUO Crystal Corp filed Critical AUO Crystal Corp
Publication of JP2019081170A publication Critical patent/JP2019081170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783841B2 publication Critical patent/JP6783841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2079Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular otherwise bonded, e.g. by resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/001Making filtering elements not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2055Carbonaceous material
    • B01D39/2058Carbonaceous material the material being particulate
    • B01D39/2062Bonded, e.g. activated carbon blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28035Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat with more than one layer, e.g. laminates, separated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3035Compressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment
    • C01B32/372Coating; Grafting; Microencapsulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0407Additives and treatments of the filtering material comprising particulate additives, e.g. adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Description

本開示は、フィルターの製造方法及びそのフィルターに関し、特にナノシリコンを含有するフィルターの製造方法及びそのフィルターに関する。
水素水(hydrogen water)は、体に存在する活性酸素または遊離基を中和できるので、人間に有益である。従って、近年、水素水に関する研究テーマが普及している。
現在は、最も一般的に販売されている水素水は、直接に高純度の水素を水に溶解させることにより、或は、特許文献1の記載のように、マグネシウム粉またはマグネシウムのタブレットを純水と反応させて水素を生成することにより製造される。しかしながら、前者の方法には、高純度の水素の製造及び水素を水に溶解させることが困難という問題点があり、且つ高純度の水素の使用に対する安全性の懸念という問題点がある。後者の方法について、マグネシウムが水と反応することにより生成された水酸化マグネシウムは、心血管疾患の治療に使用されるいくつかの薬物と同時に服用してはいけない。更に、水酸化マグネシウムの濃度が高すぎると、急性薬物中毒、急性腎不全、高マグネシウム血症または他の健康状態の悪化を引き起こす可能性がある。
生体(例えば、人間)に有益な水素水を安全に製造するために、ナノシリコンで水素を生成する装置で水素水を製造する方法が提出された。しかし、ナノシリコンは、該装置のフィルターの微小孔を塞ぎやすいので、水の流れを阻害する上、製造された水素水の水素及びケイ酸の含有量が減るという問題点がある。
特開2004−41949号明細書
従って、本発明は、上記の問題点を解消できるフィルター及びそのフィルターの製造方法の提供を課題とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、ろ過材料とナノシリコンとを含有する活性組成物を、結合材と混合することにより、混合材を製造する第1の工程と、前記混合材を加圧且つ加熱することにより、前記結合材を介して前記ろ過材料と前記ナノシリコンとが結合されて、フィルターを製造する第2の工程と、を含むことを特徴とするフィルターの製造方法を提供する。
また、本発明は、活性組成物と結合材とを含む少なくとも1つのシリコンろ過層を具え、前記活性組成物は、前記結合材に結合されているろ過材料及びナノシリコンを含有することを特徴とするフィルターを提供する。
本発明のフィルターの製造方法により製造されたフィルターは、結合材が混合された後、加圧且つ加熱により得られ、一般のろ過機能を有する上、ナノシリコンがろ過材料から離れにくく、フィルターの微小孔を塞いで、水の流れを阻害し、且つ、製造された水素水の水素及びケイ酸の含有量が減るという問題点を解消できる。
上記製造例1に製造されたシリコン炭素混合粉を示す電子顕微鏡の画像である。 本発明の実施例1のフィルターを示す概略図である。 本発明の実施例3のフィルターを示す概略図である。 本発明の実施例5のフィルターを示す概略図である。 本発明の実施例6及び実施例7のフィルターを示す斜視図である。 本発明の実施例8のフィルターを示す斜視図である。 本発明の実施例9の他の態様のフィルターを示す斜視図である。 応用例1の浄水システムを示す概略図である。 時間に対する、フィルターに浸入した水の酸化還元電位及びケイ酸の濃度の変化を示すグラフである。
本発明をより詳細に説明する前に、適切と考えられる場合において、符号又は符号の末尾部分は、同様の特性を有し得る対応の又は類似の要素を示すために各図面間で繰り返し用いられることに留意されたい。
<フィルターの製造方法>
本発明のフィルターの製造方法は、ろ過材料とナノシリコンとを含有する活性組成物を、結合材と混合することにより、混合材を製造する第1の工程と、前記混合材を加圧且つ加熱することにより、結合材12を介してろ過材料111とナノシリコン112とが結合されて、フィルターを製造する第2の工程と、を含む。以下、各工程を詳細に説明する。
(第1の工程)
ろ過材料111とナノシリコン112とを含有する活性組成物11を、結合材12と混合することにより、混合材を製造する第1の工程において、図2に示されるように、結合材12は、ろ過材料111とナノシリコン112とを結合させることに使用できる以外、ろ過材料111同士及びナノシリコン112同士を結合させることにも使用でき、例えば、ろ過材料111が活性炭の場合、結合材12はすべての活性炭粒子を結合することに使用できる。
結合材12として、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、それらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用するが、それらの材料に限定されない。結合材12は、ポリエチレンであることが好ましい。
ポリエチレンとして、高密度ポリエチレン(high density polyethylene、HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(linear low−density polyethylene、LLDPE)、超高分子量ポリエチレン(ultra high molecular weight polyethylene、UHMWPE)それらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用するが、それらの材料に限定されない。ポリエチレンは、超高分子量ポリエチレンであることが好ましい。
また、超高分子量ポリエチレンは、重量平均分子量が1.5×10〜5×10g/molの範囲内にあり、且つ、密度が0.92〜0.95g/cmの範囲内にあるものが好ましい。
結合材12は、結合機能を有する上、多孔質構造に成形できるものがより好ましい。即ち、複数の結合材粒子が、所定の圧力及び温度で、互いに連結されて結合材に形成されることにより、結合材12に多孔質構造を生成させる。
ろ過材料111として、現有の水のろ過に使用する材料を使用できる。ろ過材料111として、多孔質材料、非多孔質材料及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用するが、それらの材料に限定されない。多孔質材料として、活性炭、多孔質セラミック、沸石、多孔質シリカ、竹炭、斑状安山岩及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用するが、それらの材料に限定されない。
非多孔質材料として、ケイ砂を使用できるが、それに限定されない。
ろ過材料111は、粉状の多孔質材料(例えば粉状活性炭)または粒状の多孔質材料(例えば粒状活性炭)であることが好ましく、中でも粒状の多孔質材料であることがより好ましい。
なお、下述する第1のろ過材料及び第2のろ過材料は、上述のろ過材料111と同様に定義されている。
ろ過材料111の平均粒子径は、20〜400μmの範囲内にあることが好ましい。また、一部の実施形態において、ろ過材料111の平均粒子径は、20〜100μmの範囲内、または30〜100μmの範囲内にあり、40〜80μmの範囲内にあることがより好ましい。一部の実施形態において、ろ過材料111の平均粒子径は、100〜400μmの範囲内にあり、150〜250μmの範囲内にあることがより好ましい。
ナノシリコン112の平均粒子径は、50〜300nmの範囲内にあることが好ましく、100〜250nmの範囲内にあることが更に好ましい。
ナノシリコン112は、少なくとも2つの相異する粒子径を有することが好ましく、任意の2つの相異する粒子径を有するナノシリコン112の粒子径差が50〜150nmの範囲内にあることが好ましい。平均粒子径は、HORIBA社製のレーザ回折/散乱式粒子径分布(粒度分布)測定装置LA−950V2により測定された。
第1の工程において、好ましくは、活性組成物11は少なくとも1種類のろ過材料111を含み、先ず該ろ過材料111とナノシリコン112とを混合してから、ろ過材料111とナノシリコン112との混合物に対して、結合材12と、該ろ過材料111と相同又は相異する他のろ過材料とを更に混合する。
前記混合材の総重量を100wt%として、前記混合材におけるすべてのろ過材料及びナノシリコン合計の重量は、55wt%〜85wt%の範囲内にあることが好ましく、65wt%〜95wt%の範囲内にあることがより好ましく、前記混合材における結合材の重量は、15wt%〜45wt%の範囲内にあることが好ましく、5wt%〜35wt%の範囲内にあることがより好ましい。一部の実施形態において、前記混合材の総重量を100wt%として、ろ過材料及びナノシリコン合計の重量は、55wt%〜65wt%の範囲内にあり、結合材の重量は、35wt%〜45wt%の範囲内にある。他の一部の実施形態において、前記混合材の総重量を100wt%として、ろ過材料及びナノシリコン合計の重量は、75wt%〜90wt%の範囲内にあり、結合材の重量は、10wt%〜25wt%の範囲内にある。
好ましくは、図1(A)及び図1(B)に示されるように、活性組成物11として、ろ過材料111により構成されているコア114と、コア114に吸着されている複数のナノシリコン112と、を具えている活性粒子113を使用する。
活性粒子113の総重量を100wt%として、活性粒子113におけるナノシリコン112の重量は、10wt%〜40wt%の範囲内にあることが好ましく、15wt%〜40wt%の範囲内にあることがより好ましい。一部の実施形態において、活性粒子113の総重量を100wt%として、活性粒子113におけるナノシリコン112の重量は、30wt%〜40wt%の範囲内にある。他の一部の実施形態において、活性粒子113の総重量を100wt%として、活性粒子113におけるナノシリコン112の重量は、40wt%〜80wt%の範囲内にあることが好ましい。更に他の一部の実施形態において、活性粒子113の総重量を100wt%として、活性粒子113におけるナノシリコン112の重量は、50wt%〜70wt%の範囲内にあることが好ましい。
好ましくは、ナノシリコン112が吸着されている第1のろ過材料を活性粒子113におけるろ過材料111として使用し、且つ、第1の工程において、活性粒子113を結合材12と混合して第1の混合物を製造し、吸着されているナノシリコン112の量が前記第1のろ過材料より少ないまたはナノシリコン112が吸着されていない第2のろ過材料を結合材12と混合して第2の混合物を製造する工程Aと、前記第1の混合物と前記第2の混合物とを混合して前記混合材を得る工程Bと、を含む。工程Bにおいて、前記第1の混合物と前記第2の混合物との重量比は、1.5〜2.5の範囲内にあることがより好ましい。一部の実施形態において、前記第1の混合物と前記第2の混合物との重量比は、0.5〜1.5の範囲内にあることがより好ましい。
好ましくは、第1の工程において、活性組成物11を、結合材12と混合して活性混合層を作成する工程aと、ろ過材料111を結合材12と混合して得たものをもって、前記活性混合層の表面の少なくとも一部を覆うことにより、前記混合材を得る工程bと、を含む。より好ましくは、工程aにおいて、ナノシリコン112が吸着されていてろ過材料111とする第1のろ過材料及びナノシリコン112を含む活性組成物11を使用し、工程bにおいて、吸着されているナノシリコン112の量が前記第1のろ過材料より少ないまたはナノシリコン112が吸着されていない第2のろ過材料をろ過材料111として使用する。
上記第2のろ過材料は、第1のろ過材料と相同または相異するろ過材料を使用することができる。また、第1のろ過材料及び第2のろ過材料の説明は、上記ろ過材料111に関する説明と同じである。
好ましくは、前記混合材は、活性組成物を、結合材と混合して複数の活性混合層を作成する工程Iと、相隣する2つの活性混合層の間に結合材により構成された粘着層を形成する工程IIとにより製造される。
(第2の工程)
第1の工程で得られた混合材を加圧且つ加熱することにより、結合材12を介してろ過材料111とナノシリコン112とが結合されて、フィルターを製造する第2の工程においては、所定の圧力及び温度で、金型内で前記混合材を加圧且つ加熱することが好ましい。
前記混合材は、160〜250℃で加熱され、且つ、150kg/cm〜360kg/cmで加圧されることが好ましく、180〜200℃で加熱され、且つ、200kg/cm〜360kg/cmで加圧されることがより好ましい。
更に好ましくは、前記混合材の温度を50〜70分間で180〜200℃にまで上げた後、180〜200℃で50〜70分間加熱する。
<フィルター>
本発明のフィルターは、図2及び図3に示されるように、活性組成物11と結合材12とを含む少なくとも1つのシリコンろ過層1を具え、活性組成物11は、結合材12に結合されているろ過材料111及びナノシリコン112を含有する。
結合材12は、多孔質結合材であることが好ましい。
ろ過材料111は、多孔質材料であることが好ましい。
活性組成物11は、図3に示されるように、ろ過材料111により構成されているコア114と、コア114に吸着されている複数のナノシリコン112と、を具える活性粒子113を含有することが好ましい。
好ましくは、活性粒子113におけるろ過材料111は、ナノシリコン112が吸着されている第1のろ過材料であり、結合材12により活性粒子113と結合されているろ過材料111は、吸着されているナノシリコン112の量が前記第1のろ過材料より少ないまたはナノシリコン112が吸着されていない第2のろ過材料である。前記第1のろ過材料及び前記第2のろ過材料は、相同または相異するろ過材料を使用することができるが、相同のろ過材料であることが好ましい。
好ましくは、活性粒子113におけるろ過材料111は第1のろ過材料である。より好ましくは、活性組成物11は、複数のナノシリコン112が吸着されている、前記第1のろ過材料と相同または相異する第2のろ過材料を更に具え、前記第2のろ過材料に吸着されているナノシリコン112の量は、活性粒子113におけるナノシリコン112の量より少ない。また、前記第1のろ過材料及び前記第2のろ過材料は、相同のろ過材料であることがより好ましい。
また、本発明のフィルターは、ろ過材料111と結合材12とを含み、少なくともシリコンろ過層1の表面の一部を覆っているろ過層2を具えることが好ましい。
更に、図4に示されるように、ろ過材料111と結合材12とを含み、シリコンろ過層1の反対する2つの表面それぞれを覆っている2つのろ過層2を具えることがより好ましい。
また、本発明のフィルターは、複数のシリコンろ過層と、結合材により構成され、相隣する2つのシリコンろ過層の間に形成されている結合層とにより構成されていることが好ましい。
以下、本発明の実施例について説明する。これらの実施例は、例示的かつ説明的なものであり、本発明を限定するものと解釈されるべきではないことを理解されたい。
<製造例1〜5>
〔ステップ1:ナノシリコンスラリーの製造〕
各製造例に使用した原材料は表1に示されている。
ナノシリコン粉を純度99.5%(v/v)のアルコールに添加して、均一に攪拌して、ナノシリコン粉をアルコール分散させ、固形分の含有量が15wt%のナノシリコンスラリーを得た。平均粒子径がそれぞれ100nm、150nm、250nmのナノシリコン粉を使用し、ナノシリコン粉の総重量を100wt%として、平均粒子径100nmのナノシリコン粉の重量が40wt%であり、平均粒子径150nmのナノシリコン粉の重量が40wt%であり、平均粒子径250nmのナノシリコン粉の重量が20wt%である。また、ナノシリコン粉は、2つの相異する粒子径を有するナノシリコン粉または1つの粒子径を有するナノシリコン粉を使用できる。該2つの相異する粒子径を有するナノシリコン粉の粒子径差は50〜150nmの範囲内にある。1つの粒子径を有するナノシリコン粉の粒子径は、100nm〜220nmの範囲内にある。
〔ステップ2:シリコン炭素混合粉の製造〕
ステップ1で製造されたナノシリコンスラリーが攪拌されている状況で、ヤシ殻活性炭粉(ろ過材料)を添加した後、真空オーブン(製造元:台湾柏元、型番:OVV−125)で乾燥して、シリコン炭素混合粉を得た。製造例1〜5のシリコン炭素混合粉において、ナノシリコンスラリーとヤシ殻活性炭粉との添加量、添加されたヤシ殻活性炭の粒子径、シリコン炭素混合粉におけるナノシリコンの含有量は、表2に示されている。
製造されたシリコン炭素混合粉は、図1(A)及び図1(B)に示されるように、複数の活性粒子113を含む。各活性粒子113は、ろ過材料111(ヤシ殻活性炭粉)により構成されているコア114と、コア114に吸着されている複数のナノシリコン112と、を具える。
なお、他の製造例において、ナノシリコンスラリーの添加量を増やして、シリコン炭素混合粉におけるナノシリコンの重量40〜80wt%に達するようにしてもよく、50〜70wt%に達することが好ましい。上記他の製造例により製造されたフィルターで処理された水では、水素及びケイ酸の濃度がより高くなり、且つそれらの濃度が下がりにくくなる。
<実施例1>
フィルターの製造(活性組成物:ナノシリコン粉とヤシ殻活性炭粉、結合材:GUR2122)
〔ステップ1:混合材の製造〕
粒子径40〜80μmのヤシ殻活性炭粉(ろ過材料)15gと平均粒子径200nmのナノシリコン粉15gと超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)20gとを混合して、混合材を得た。
〔ステップ2:加圧且つ加熱〕
ステップ1で得た混合材をステンレス鋼製金型に充填して、加圧且つ加熱した後、即ち、60分間に該混合材の温度を190℃に、圧力を215kg/cmに上げ、そして215kg/cmの圧力及び190℃の温度で60分間加圧且つ加熱した後、実施例1のフィルターを得た。
図2に示されるように、実施例1のフィルターは、1つのシリコンろ過層1である。シリコンろ過層1は、活性組成物11と結合材12(超高分子量ポリエチレン)を含んでいる。活性組成物11は、ろ過材料111(ヤシ殻活性炭粉)及びナノシリコン112を含有している。結合材12は、ろ過材料111とナノシリコン112とを結合させていると共に、多孔質構造を有する(図示せず)。
<実施例2>
フィルターの製造(活性組成物:ナノシリコン粉とヤシ殻活性炭粉、結合材:XM−220)
実施例2のフィルターの製造方法は、結合材として三井化学社製の型番XM−220の超高分子量ポリエチレンを使用した以外、実施例1のフィルターの製造方法と同じである。
<実施例3>
フィルターの製造(活性組成物:シリコン炭素混合粉、結合材:GUR2122)
実施例3のフィルターの製造方法は、下記の混合材の製造方法以外、実施例1のフィルターの製造方法と同じである。
製造例1のシリコン炭素混合粉30gと超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)20gとを混合して、混合材を得た。
図3に示されるように、実施例3のフィルターは、1つのシリコンろ過層1である。シリコンろ過層1は、活性組成物11と結合材12(超高分子量ポリエチレン)を含んでいる。活性組成物11(シリコン炭素混合粉)は、複数の活性粒子113を含有している。活性粒子113は、ろ過材料111(ヤシ殻活性炭粉)により構成されているコア114と、コア114に吸着されている複数のナノシリコン112と、を具える。結合材12は、複数の活性粒子113を結合させている。
また、混合材に更に相同のろ過材料(例えば活性炭)または相異のろ過材料(例えば多孔質セラミック)を添加することもできる。それにより、シリコンろ過層には、ナノシリコンの吸着量が比較的多いろ過材料(即ち活性粒子113)と、ナノシリコンの吸着量が比較的少ないまたはナノシリコンを吸着していないろ過材料が同時に存在するようになる。
この構造において、ナノシリコンの吸着量が比較的少ないまたはナノシリコンを吸着していないろ過材料が存在するので、フィルターで処理された水内の水素及びケイ酸の含有量を高めるために、上記他の製造例のシリコン炭素混合粉を使用することができる。
<実施例4>
フィルターの製造(活性組成物:シリコン炭素混合粉、結合材:GUR2122)
実施例4のフィルターの製造方法は、製造例2のシリコン炭素混合粉を使用する以外、実施例3のフィルターの製造方法と同じである。
<実施例5>
フィルターの製造(活性組成物:シリコン炭素混合粉、結合材:GUR2122)
〔ステップ1:混合材の製造〕
ヤシ殻活性炭粉(ろ過材料)3gと超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122) 2gとを混合した後、型に充填して第1のろ過層を得た。そして、製造例1のシリコン炭素混合粉(活性組成物)6gと超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)4gとを混合して、上記型内に、第1のろ過層の上に充填して、活性混合層を得た。最後に、活性混合層の上に、ヤシ殻活性炭粉(ろ過材料)1.2gと超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)0.8gとを充填して、第2のろ過層を得た。それにより、実施例5の混合材を得た。
〔ステップ2:加圧且つ加熱〕
ステップ1で得た混合材をステンレス鋼製金型に充填して、加圧且つ加熱した後、即ち、60分間に該混合材の温度を190℃に、圧力を215kg/cmに上げ、そして215kg/cmの圧力及び190℃の温度で60分間加圧且つ加熱した後、実施例5のフィルターを得た。
図4に示されるように、実施例5のフィルターは、1つのシリコンろ過層1と、シリコンろ過層1の反対する2つの表面それぞれを覆っている2つのろ過層2を具えている。シリコンろ過層1は、ステップ1における活性混合層により形成され、2つのろ過層2それぞれは、ステップ1における第1のろ過層と第2のろ過層により形成されている。
シリコンろ過層1は、活性組成物11と結合材12(超高分子量ポリエチレン)とを含んでいる。活性組成物11は、多数の活性粒子113を含むシリコン炭素混合粉である。活性粒子113は、ろ過材料111(ヤシ殻活性炭粉)により構成されているコア114と、コア114に吸着されている複数のナノシリコン112と、を具える。また、実施例1のシリコンろ過層を使用することもできる。
ろ過層2は、ろ過材料111(ヤシ殻活性炭粉)及び結合材12(超高分子量ポリエチレン)を含んでいる。また、1つのろ過層2のみを設置することもでき、例えば、シリコンろ過層1の水が流出する側にのみろ過層2を設置することができる。また、シリコンろ過層1の表面を完全に覆うようにろ過層2を設置することもできる。
<実施例6〜7>
フィルターの製造(活性組成物:シリコン炭素混合粉、結合材:GUR2122)
〔ステップ1:混合材の製造〕
中空円筒形のステンレス鋼製金型の中に製造例3のシリコン炭素混合粉と超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)とを混合して、第1の活性混合層を得た。そして、上記金型内に、第1の活性混合層の上に、超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)を充填して、第1の粘着層を得た。そして、第1の粘着層の上に、製造例3のシリコン炭素混合粉と超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)とを混合して、第1の粘着層の上に充填して、第2の活性混合層を得た。そして、第2の活性混合層の上に、超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)を充填して、第2の粘着層を得た。そして、製造例3のシリコン炭素混合粉と超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)とを混合して、第2の粘着層の上に充填して、第3の活性混合層を得た。それにより、混合材を得た。
〔ステップ2:加圧且つ加熱〕
ステップ1で得た混合材をステンレス鋼製金型に充填して、加圧且つ加熱した後、即ち、60分間で該混合材の温度を190℃に、圧力を215kg/cmに上げ、その後に215kg/cmの圧力及び190℃の温度で60分間加圧且つ加熱した後、実施例6〜7のフィルターを得た。
ステップ1において、実施例6の第1〜第3の活性混合層の総重量は235gであり、第1〜第2の粘着層の重量はそれぞれ6gである。実施例7の第1〜第3の活性混合層の総重量は375gであり、第1〜第2の粘着層の重量はそれぞれ8gである。実施例6及び7において、第1〜第3の活性混合層のそれぞれの総重量を100wt%として、該第1〜第3の活性混合層それぞれにおけるシリコン炭素混合粉の重量は、20wt%であり、該第1〜第3の活性混合層それぞれにおける超高分子量ポリエチレンの重量は、80wt%である。
図5に示されるように、実施例6及び7のフィルターは、第1のシリコンろ過層31と、第2のシリコンろ過層32と、第3のシリコンろ過層33と、第1のシリコンろ過層31と第2のシリコンろ過層32とを結合するように第1のシリコンろ過層31と第2のシリコンろ過層32との間に設置されている第1の結合層34と、第2のシリコンろ過層32と第3のシリコンろ過層33とを結合するように第2のシリコンろ過層32と第3のシリコンろ過層33との間に設置されている第2の結合層35と、を含み、そして、第1〜第3のシリコンろ過層31、32、33及び第1〜第2の結合層34、35を貫通する中心貫通孔36が形成されている。
第1〜第3のシリコンろ過層31、32、33それぞれは、ステップ1における第1〜第3の活性混合層により形成され、第1〜第2の結合層34、35それぞれは、ステップ1における第1〜第2の粘着層により形成されている。第1〜第3のシリコンろ過層31、32、33に関する説明は実施例5のシリコンろ過層と同じである。
得られた実施例6のフィルターは、高さd1が239mmであり、外径d2が46.5mmであり、内径d3が20mmである。
得られた実施例7のフィルターは、高さd1が237mmであり、外径d2が64mmであり、内径d3が34mmである。
<実施例8>
フィルターの製造(活性組成物:シリコン炭素混合粉、結合材:GUR2122)
実施例8のフィルターの製造方法は、下記の混合材の製造方法以外、実施例3のフィルターの製造方法と同じである。
ステップ1において、製造例3のシリコン炭素混合粉と超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)とを混合して、混合材を得た。混合材の総重量を100wt%として、該混合材におけるシリコン炭素混合粉の重量は、77.5wt%であり、該混合材における超高分子量ポリエチレンの重量は、22.5wt%である。
図6に示されるように、実施例8のフィルターはシリコンろ過層1であり、実施例3のフィルターとの相異点は、実施例8のフィルターには中心貫通孔13が設けられていて、よって、水が実施例8のフィルターの外側からフィルターを経過して中心貫通孔13へ流動した後、中心貫通孔13から流出することができる。
<実施例9>
フィルターの製造(活性組成物:シリコン炭素混合粉、結合材:GUR2122)
〔ステップ1:混合材の製造〕
ステンレス鋼製金型の中に製造例4のシリコン炭素混合粉(それに含まれるヤシ殻活性炭粉は第1のろ過材料に相当する)と超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)とを混合して、第1の混合物を得た。そして、ヤシ殻活性炭粉(第2のろ過材料に相当する)と超高分子量ポリエチレン(結合材GUR2122)とを混合して、第2の混合物を得た。第1の混合物の総重量を100wt%として、該第1の混合物におけるシリコン炭素混合粉の重量は、75wt%であり、該第1の混合物における超高分子量ポリエチレンの重量は、25wt%である。第2の混合物の総重量を100wt%として、該第2の混合物におけるヤシ殻活性炭粉の重量は、75wt%であり、該第2の混合物における超高分子量ポリエチレンの重量は、25wt%である。そして、第1の混合物と第2の混合物(重量比2:1)とを混合して、混合材を得た。
〔ステップ2:加圧且つ加熱〕
ステップ1で得た混合材をステンレス鋼製金型に充填して、加圧且つ加熱した後、即ち、60分間で該混合材の温度を190℃に、圧力を215kg/cmにまで上げ、その後215kg/cmの圧力及び190℃の温度で60分間加圧且つ加熱した後、実施例9のフィルターを得た。
図6に示されるように、実施例9のフィルターは、実施例8のフィルターと同じ構造を有し、シリコンろ過層1は、活性組成物11と、第2のろ過材料及び結合材12(超高分子量ポリエチレン)とを含んでいる。活性組成物11は、多数の活性粒子113を含むシリコン炭素混合粉である。活性粒子は、第1のろ過材料(ヤシ殻活性炭粉)により構成されているコアと、コアに吸着されている複数のナノシリコンと、を具える。結合材12により活性粒子と第2のろ過材料とが結合されている。この実施例において、第1のろ過材料と第2のろ過材料とは、共にヤシ殻活性炭粉である。
また、実施例9のフィルターの他の態様として、図7に示されるように構成されることもできる。該フィルターは、シリコンろ過層4である。シリコンろ過層4は、中心貫通孔41を包囲しながら、第2の混合物により構成されている第1の混合層42と、第1の混合物により構成され、第1の混合層42の外側に向かう表面に配置されている活性層43と、第2の混合物により構成され、活性層43の外側に向かう表面に配置されている第2の混合層44とにより構成されている。
更に、この実施例9のステップ1において、第1の混合物は、製造例5のシリコン炭素混合粉と超高分子量ポリエチレンとを混合することにより得ることもできる。すなわち、シリコン炭素混合粉におけるナノシリコンの含有量を15wt%に下げることができ、このようにして製造されたフィルターの構造安定性を高めることができる。
なお、上記各実施例において、フィルターで処理された水の品質を更に高めるために、上記他の製造例のシリコン炭素混合粉を使用することができ、また、フィルターの構造安定性及び出水量を高めるために、第1の混合物と第2の混合物とを、0.5〜1.5の比で混合することができる。また、その2つの方法を同時に採用すると、処理された水の品質を更に高める上、フィルターの構造安定性及び出水量を高めることもできる。
また、フィルターの加熱温度を100℃以下(例えば90℃)に、且つ、加圧の圧力を150kg/cm〜360kg/cmにして、混合材の総重量を100wt%として、前記混合材における結合材の重量を、5wt%〜35wt%の範囲内(10wt%〜25wt%の範囲内が好ましく、10wt%〜20wt%の範囲内がより好ましい)にすると、フィルターの構造安定性を維持する上、結合材の使用量が減少し、ろ過材料及びナノシリコンの使用量を増えることができる。
<応用例:浄水システム>
図8に示されるように、本発明のフィルターを使用する浄水システムは、水素及びケイ酸を含有する生物用水組成物の製造に使用するものであり、水流方向に沿って、第1のろ過装置51と、第2のろ過装置52と、第3のろ過装置53と、紫外線殺菌ユニット54と、第1のろ過装置51と第2のろ過装置52と第3のろ過装置53と紫外線殺菌ユニット54とそれぞれを連通するパイプ55とを備える。
パイプ55は、水が進入するインレット551と、水が流出するアウトレット552とを備える。
第1のろ過装置51は、インレット551と第2のろ過装置52との間に設置され、内部には第1のフィルター511が設置されている。第1のフィルター511として、実施例1〜9のフィルターからなる群より選ばれるものである。実施例6〜9のフィルターを使用する場合、フィルターの中心貫通孔に、周壁に複数の孔が開いている中空糸により構成された中空糸膜を設置することができる。また、2つ以上の第1のろ過装置51を設置することもできる。2つ以上の第1のろ過装置51を設置することにより、浄水システムにより処理された水は、品質及び安定性を向上する。
第2のろ過装置52は、第1のろ過装置51と第3のろ過装置53との間に設置され、内部には第2のフィルター521が設置されている。第2のフィルター521は、水をろ過できるものである。この応用例において、第2のフィルター521は、ナノ銀を含有する活性炭フィルターである。
第3のろ過装置53は、第2のろ過装置52と紫外線殺菌ユニット54との間に設置され、内部には第3のフィルター531が設置されている。第3のフィルター531は、水をろ過できるものである。この応用例において、第3のフィルター531は、中空糸膜である。該中空糸膜の中空糸の周壁における孔の孔径は、0.1μmである。但し、実施例6〜9のフィルターを第1のフィルター511として使用し、且つ、フィルターの中心貫通孔に中空糸膜を設置している場合、第3のろ過装置53を設置しなくてもよい。
紫外線殺菌ユニット54は、第3のろ過装置53とアウトレット552との間に設置されていて、紫外線を第3のろ過装置53によりろ過された水素及びケイ酸を含有する水に照射して殺菌するものである。
また、図8に示されるように、パイプ55の第2のろ過装置52と第3のろ過装置53の間にある部分には、定期的に自動排気または排水できる自動排気排水パイプ56を設置することができ、更に、インレット551と第1のろ過装置51との間には、水流の流量を測る流量計57を設置することができる。また、浄水システムは、水を第3のろ過装置53の図8における上方から注入するように構成されることもでき、この構成により、気体がより排出しやすくなる。
また、他の実施例において、第2のろ過装置52及び紫外線殺菌ユニット54の少なくとも1者を、第1のろ過装置51の前、すなわち水流方向の上流側に設置することができ、こうして、第1のろ過装置51に進入する水の細菌量を減少することができる。具体的には、水流方向に沿って第2のろ過装置52、紫外線殺菌ユニット54、第1のろ過装置51の順で設置することができる。また、第2のろ過装置52と紫外線殺菌ユニット54との位置を交換することもできる。好ましくは、第1のろ過装置51の上流側及び下流側両方に、第2のろ過装置52及び紫外線殺菌ユニット54の少なくとも1者を設置する。
<実施例1のフィルターによりろ過された水における水素及びケイ酸の含有量の評価>
a.評価方法
実施例1のフィルター4.13gを1Lの純水内に所定の時間置いた後、該水の酸化還元電位(mV)及びケイ酸の濃度(mg/L)を時間ごとに測定し、その結果を、図9に示した。酸化還元電位は、電極(台湾CHI JUI ENTERPRISE CO., LTD.社製、JAQUA EO221)及び酸化還元電位分析装置(Horiba社製、pH METER F15)により測定され、ケイ酸の濃度は、ケイ酸塩測定キット(Mcolortest(登録商標)、Merck)により測定された。ちなみに、水内の水素の含有量が高いほど、酸化還元電位は低くなる。
b.結果
図9に示されるように、時間が増えるほど、酸化還元電位が減少し(即ち水素の含有量が高くなった)、且つ、ケイ酸の含有量が高くなった。従って、本発明のフィルターの製造方法で製造されたフィルターを浄水システムに使用すると、該フィルターは、結合材が混合された後、加圧且つ加熱により得られたもので、ナノシリコンが結合材によりろ過材料と結合されているので、ナノシリコンがろ過材料から離れにくく、フィルターの微小孔を塞いで、水の流れを阻害する問題点を解消して、水内の水素及びケイ酸の含有量を安定に増加することができる。
<実施例4、7、9のフィルターによりろ過された水における水素及びケイ酸の含有量の評価>
a.評価方法
実施例4、7、9のフィルターそれぞれを応用例の浄水システムに使用して、それぞれによりろ過された水の酸化還元電位(mV)及びケイ酸の濃度(mg/L)を測定し、その結果を、表2に示した。酸化還元電位は、電極(台湾CHI JUI ENTERPRISE CO., LTD.社製、JAQUA EO221)及び酸化還元電位分析装置(Horiba社製、pH METER F15)により測定され、ケイ酸の濃度は、ケイ酸塩測定キット(Mcolortest(登録商標)、Merck)により測定された。ちなみに、水内の水素の含有量が高いほど、酸化還元電位は低くなる。
b.結果
表3に示されるように、実施例4、7、9のフィルターを使用した浄水システムによりろ過された水の酸化還元電位(mV)は、全部−500mV以下になり(即ち水素の含有量が高い)、そのケイ酸の濃度も高い。従って、本発明のフィルターの製造方法で製造されたフィルターを浄水システムに使用すると、水の流れを阻害する問題点を解消して、水内の水素及びケイ酸の含有量を安定に増加することができる。
本発明のフィルターの製造方法及びそのフィルターは、一般の浄水装置に適用でき、特に水素水を生成することができる浄水システムに好適である。
1、4 シリコンろ過層
11 活性組成物
111 ろ過材料
112 ナノシリコン
113 活性粒子
114 コア
12 結合材
13、36、41 中心貫通孔
2 ろ過層
31 第1のシリコンろ過層
32 第2のシリコンろ過層
33 第3のシリコンろ過層
34 第1の結合層
35 第2の結合層
42 第1の混合層
43 活性層
44 第2の混合層
51 第1のろ過装置
511 第1のフィルター
52 第2のろ過装置
521 第2のフィルター
53 第3のろ過装置
531 第3のフィルター
54 紫外線殺菌ユニット
55 パイプ
551 インレット
552 アウトレット
56 自動排気排水パイプ
57 流量計
d1 高さ
d2 外径
d3 内径

Claims (14)

  1. ろ過材料とナノシリコン粒子とを含有する活性組成物を、結合材と混合することにより、混合材を製造する第1の工程と、
    前記混合材を加圧且つ加熱することにより、前記結合材を介して前記ろ過材料と前記ナノシリコン粒子とが結合されて、フィルターを製造する第2の工程と、を含むことを特徴とするフィルターの製造方法。
  2. 前記活性組成物として、前記ろ過材料により構成されているコアと、前記コアに吸着されている複数の前記ナノシリコン粒子と、を具えている活性粒子を使用することを特徴とする請求項1に記載のフィルターの製造方法。
  3. 前記第1の工程において、
    前記活性組成物を、前記結合材と混合して活性混合層を作成する工程aと、
    前記ろ過材料を前記結合材と混合して得たものをもって、前記活性混合層の表面の少なくとも一部を覆うことにより、前記混合材を得る工程bと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルターの製造方法。
  4. 前記工程aにおいて、前記ナノシリコン粒子が吸着されていて前記ろ過材料とする第1のろ過材料を含む前記活性組成物を使用し、
    前記工程bにおいて、吸着されている前記ナノシリコン粒子の量が前記第1のろ過材料より少ないまたは前記ナノシリコン粒子が吸着されていない第2のろ過材料を前記ろ過材料として使用することを特徴とする請求項3に記載のフィルターの製造方法。
  5. 前記ナノシリコン粒子が吸着されている第1のろ過材料を前記活性粒子における前記ろ過材料として使用し、且つ、
    前記第1の工程において、
    前記活性粒子を前記結合材と混合して第1の混合物を製造し、吸着されている前記ナノシリコン粒子の量が前記第1のろ過材料より少ないまたは前記ナノシリコン粒子が吸着されていない第2のろ過材料を前記結合材と混合して第2の混合物を製造する工程Aと、
    前記第1の混合物と前記第2の混合物とを混合して前記混合材を得る工程Bと、を含むことを特徴とする請求項2に記載のフィルターの製造方法。
  6. 活性組成物と結合材とを含む少なくとも1つのシリコンろ過層を具え、
    前記活性組成物は、前記結合材に結合されているろ過材料及びナノシリコン粒子を含有することを特徴とするフィルター。
  7. 前記結合材は、多孔質結合材であることを特徴とする請求項6に記載のフィルター。
  8. 前記活性組成物は、前記ろ過材料により構成されているコアと、前記コアに吸着されている複数のナノシリコン粒子と、を具える活性粒子を含有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のフィルター。
  9. 前記ろ過材料と前記結合材とを含み、前記シリコンろ過層の表面の少なくとも一部を覆っているろ過層を具えることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載のフィルター。
  10. 前記ろ過材料と前記結合材とを含み、前記シリコンろ過層の反対する2つの表面それぞれを覆っている2つのろ過層を具えることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載のフィルター。
  11. 前記ナノシリコン粒子は、少なくとも2つの相異する粒子径を有することを特徴とする請求項6〜請求項10のいずれか一項に記載のフィルター。
  12. 前記活性粒子の総重量を100wt%として、前記活性粒子における前記ナノシリコン粒子の重量は、15wt%〜40wt%の範囲内にあることを特徴とする請求項8に記載のフィルター。
  13. 前記活性粒子における前記ろ過材料は、前記ナノシリコン粒子が吸着されている第1のろ過材料であり、
    吸着されている前記ナノシリコン粒子の量が前記第1のろ過材料より少ないまたは前記ナノシリコン粒子が吸着されていない第2のろ過材料を更に含み、
    前記活性粒子と前記第2のろ過材料とは、前記結合材により結合されていることを特徴とする請求項8に記載のフィルター。
  14. 前記活性粒子の総重量を100wt%として、前記活性粒子における前記ナノシリコン粒子の重量は、40wt%〜80wt%の範囲内にあることを特徴とする請求項8または請求項13に記載のフィルター。
JP2018201841A 2017-10-30 2018-10-26 フィルターの製造方法及びそのフィルター Active JP6783841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106137381 2017-10-30
TW106137381 2017-10-30
TW107118417A TWI685372B (zh) 2017-10-30 2018-05-30 濾材的製備方法、濾材及淨水系統
TW107118417 2018-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081170A JP2019081170A (ja) 2019-05-30
JP6783841B2 true JP6783841B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64051454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201841A Active JP6783841B2 (ja) 2017-10-30 2018-10-26 フィルターの製造方法及びそのフィルター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190126178A1 (ja)
EP (1) EP3476458B1 (ja)
JP (1) JP6783841B2 (ja)
CN (1) CN109718602B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958434B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-02 三菱マテリアル株式会社 金属粒子凝集体及びその製造方法並びにペースト状金属粒子凝集体組成物及びこれを用いた接合体の製造方法
US20200188825A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Auo Crystal Corporation Filter, filter assembly, filter device and water purification system
TW202219144A (zh) * 2020-11-04 2022-05-16 友達晶材股份有限公司 產氫材、產氫塊、氫水產生裝置及淨水系統

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679248A (en) * 1995-12-19 1997-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coextruded blocks and applications therefor
US20050167358A1 (en) * 2004-01-12 2005-08-04 Eric Taylor Carbon Block Filters
US20090049749A1 (en) * 2005-08-11 2009-02-26 Takeshi Miki Hydrogen-Generating Material and Hydrogen Generator
JP2009506973A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 セルドン テクノロジーズ,インコーポレイテッド ナノ構造材料の大規模製造
US20080280190A1 (en) * 2005-10-20 2008-11-13 Robert Brian Dopp Electrochemical catalysts
EP2155613A1 (en) * 2007-04-18 2010-02-24 H2q Water Industries LTD. Filter medium
KR101625237B1 (ko) * 2007-12-21 2016-05-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 액체 여과 시스템
WO2011048685A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 株式会社テラウィング 水素発生剤、並びに該発生剤を用いた水素発生方法および水素発生装置
CN102295317B (zh) * 2011-08-16 2013-11-06 岑占波 用于去除饮用水中铊的过滤介质及其制备方法
CN102350323B (zh) * 2011-08-18 2013-06-05 奇迪电器集团有限公司 用于去除饮用水中人工合成麝香的过滤介质及制法
CN102649592B (zh) * 2012-05-02 2014-09-10 平湖美嘉保温容器工业有限公司 用于去除饮用水中大环内酯类抗生素的过滤介质及制法
US20160200571A1 (en) * 2013-09-05 2016-07-14 Kit Co, Ltd. Hydrogen production apparatus, hydrogen production method, silicon fine particles for hydrogen production, and production method for silicon fine particles for hydrogen production
JP2016155118A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 小林 光 水素水、その製造方法及び製造装置
JP6190084B1 (ja) * 2017-03-24 2017-08-30 株式会社日本サクドリー マグネシウム粉末含有多孔質体、その製造方法、それを備えた水素水生成フィルタ及び水素水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081170A (ja) 2019-05-30
CN109718602A (zh) 2019-05-07
US20190126178A1 (en) 2019-05-02
CN109718602B (zh) 2022-02-11
EP3476458B1 (en) 2021-06-09
EP3476458A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783841B2 (ja) フィルターの製造方法及びそのフィルター
AU2006235308B2 (en) Water filter materials comprising a mixture of microporous and mesoporous carbon particles and water filters with said filter materials
US20130032529A1 (en) Rare earth-containing filter block and method for making and using the same
RU2426579C2 (ru) Фильтрующее устройство для питьевой воды
US20050098495A1 (en) Purification materials and method of filtering using the same
JP6917342B2 (ja) フィルター、ろ過設備及び浄水システム
WO2005110926A1 (ja) 浄水器
CN104649456B (zh) 一种饮用水终端杀菌净水器
JP2019098324A (ja) 極性物質吸着活性炭
US20080251443A1 (en) Systems having nanostructured adsorption material and methods for purification of fluid
JP2000342918A (ja) 濾過フィルタおよび浄水器
JP2000342917A (ja) 濾過フィルタおよび浄水器
EP2616172B1 (en) An alumina block filter media
KR20090028253A (ko) 황토 세라믹 활성탄 필터 및 이를 이용한 정수기
Chen et al. Preparation and performance of UiO‐66‐(COOH) 2‐based mixed matrix membranes for efficient separation of Sr2+ ions from aqueous solutions
KR20090048928A (ko) 수 처리용 활성탄 필터의 제조방법 및 이를 이용한 활성탄필터
CN211078709U (zh) 一种复合活性炭滤芯
JP7301591B2 (ja) 残留塩素除去フィルター体の製造方法
JP5147021B2 (ja) 浄水器
KR20200068031A (ko) 필터 및 그 제조 방법
JP2009262079A (ja) 水処理器
TWI720459B (zh) 濾心與使用其濾心的淨水系統
JP2010269225A (ja) 陰イオン吸着剤成型体およびそれを用いた浄水器
JP2005319376A (ja) 浄水器カートリッジ、同製造方法および同製造装置
Soberman Design, Characterization, and Performance of Composite Electrospun Nanofiber Membrane Adsorption Systems for the Removal of Pharmaceutical and Personal Care Products from Water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150