JP6782710B2 - Rac−GTPアーゼ媒介性障害を処置するための化合物 - Google Patents

Rac−GTPアーゼ媒介性障害を処置するための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6782710B2
JP6782710B2 JP2017555546A JP2017555546A JP6782710B2 JP 6782710 B2 JP6782710 B2 JP 6782710B2 JP 2017555546 A JP2017555546 A JP 2017555546A JP 2017555546 A JP2017555546 A JP 2017555546A JP 6782710 B2 JP6782710 B2 JP 6782710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
composition according
rac
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513192A (ja
Inventor
ウィリアムズ,デイビッド・エイ
デ・ビータ,セレーナ
Original Assignee
ザ・チルドレンズ・メデイカル・センター・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・チルドレンズ・メデイカル・センター・コーポレーシヨン filed Critical ザ・チルドレンズ・メデイカル・センター・コーポレーシヨン
Publication of JP2018513192A publication Critical patent/JP2018513192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782710B2 publication Critical patent/JP6782710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)の下、2015年4月24日に出願された米国仮特許出願第62/152,350号に基づく優先権を主張するものであり、その開示はその全体が本明細書に組み込まれる。
背景
Rho GTPアーゼは、低分子量GTPアーゼのRasスーパーファミリーの分科を構成する。それらは、細胞遊走、細胞分極、膜輸送、細胞骨格配置、増殖、アポトーシスおよび転写制御を含めた多様な細胞プロセスの調節において重要な役割を果たす(Etienne−Manneville,S.ら(2002)、Nature 420、629−635;Boettner,B.ら(2002)、Gene 286、155−174)。それゆえにRho GTPアーゼは、心血管疾患および癌を含めた様々なヒト疾患の発病機序と関係があるとされてきた(Hall,A.Science 1998、279、509−514;Wennerberg,K.およびDer,C.J.(2004)J.Cell Sci.117、1301−1312;Ridley,A.J.(2006)Trends Cell Biol.16、522−529)。
Rhoファミリーは、Racを含めてヒトの少なくとも25個のタンパク質をコードする22個の遺伝子からなる。RhoファミリーメンバーはGTPに結合し、不活性型GDP結合状態と活性型GTP結合状態との間で遷移する。そうすることでRhoファミリーメンバーの多くは、それらの活性状態にあるときにGTPアーゼ活性を呈する。状態間でのこのサイクルは、グアニンヌクレオチド交換因子(GEF);GTPアーゼ活性化タンパク質(GAP);および負の制御因子として作用するGDP解離阻害因子(GDI)によって制御される。(Malumbres,M.ら(2003)Nat.Rev.Cancer 3、459−465)。静止細胞においてRho GTPアーゼは主として不活性型GDP結合状態にあるが、成長刺激があるとGEFが活性化され、続いてグアニンヌクレオチド交換活性を刺激して活性型GTP結合Rhoの形成を促進する。GTPに結合すると活性型Rho GTPアーゼは、タンパク質キナーゼとアダプター機能を有するその他のタンパク質とを含めた下流エフェクターと相互作用する。Rho GTPアーゼの内在的GTP加水分解機能性は、後にRho特異的なGTPアーゼ活性化タンパク質によって刺激される。これはRhoタンパク質をその不活性状態に戻す。Rac特異的なRhoGEFとしては、例えば、Tiam1およびTrioが挙げられる(Gao,Y.ら(2004)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、101、7618−7623)。
Racサブファミリーも細胞形質転換と関連付けられており、それゆえにRho GTPアーゼの異常活性は癌と関係がある。それらは、Rasおよび他の癌遺伝子によって引き起こされる形質転換において本質的な役割を果たす。Rac1のRac1bスプライシング変異型は、恒常的に活性であることおよび形質転換性であることが示されており;その過剰発現は乳癌においても結腸癌においても認められた(Qiu,R.G.ら(1995)Nature 374、457−459;Khosravi−Far,R.ら(1995)Mol.Cell.Biol.15、6443−6453;Renshaw,M.W.ら(1996)Curr.Biol.6、76−83;Ferraro,D.ら(2006)Oncogene 25、3689−3698)。例えば、Rac3突然変異体は脳腫瘍に認められ、Rac1およびRac3はどちらも神経膠芽腫の浸潤と関連付けられた(Hwang,S.L.ら(2005)J.Clin.Neurosci.12、571−574)。
悪性細胞において、異常なRho GTPアーゼ活性は、Rho GTPアーゼの発現の変化、またはRhoの機能を制御するGEFまたはGAPの撹乱された機能に起因している(Karnoub,A.E.ら(2004)、Breast Cancer Res.Treat.84、61−71)。細胞形質転換にRhoが関与している証拠ゆえに、Rho GTPアーゼは抗癌療法の妥当な標的である。GEFとそれらの各々のRhoファミリーメンバーとの相互作用を阻害する化合物は、Rho活性の有用な阻害剤となるであろうとともに大きな特異性を呈するであろう。Rac1に結合し、Rac特異的なRhoGEFによるRac1の活性化を妨げるものとして、これまでに小分子NSC23766(すなわち、N6−[2−[[4−(ジエチルアミノ)−1−メチルブチル]アミノ]−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−メチル−4,6−キノリンジアミン三塩酸塩)が同定されている。しかし、いくらかのGEF活性は遮断されなかった。
慢性骨髄性白血病(CML)は、フィラデルフィア染色体の産物であるp210−BCR−ABLの発現を特徴とする悪性疾患である。それは、慢性顆粒球性白血病(CGL)としても知られているが、白血球の癌であり、主に骨髄中の骨髄細胞の成長の増加およびアップレギュレーションならびに血中でのこれらの細胞の蓄積を特徴とする。マウスモデルにおいてRho GTPアーゼRac1およびRac2の欠損は、p210−BCR−ABL媒介性増殖の著しい低減を示した。Racはまた、他の種類の白血病、例えばMLL媒介性急性白血病において役割を担うことも示された(Mizukawa B.ら、Blood 2011;118:5235−45)。上記証拠はRacを白血病治療の潜在的標的として強く示唆した(E K Thomasら、Leukemia 22、898−904、2008年5月)。
Etienne−Manneville,S.ら(2002)、Nature 420、629−635 Boettner,B.ら(2002)、Gene 286、155−174 Hall,A.Science 1998、279、509−514 Wennerberg,K.およびDer,C.J.(2004)J.Cell Sci.117、1301−1312 Ridley,A.J.(2006)Trends Cell Biol.16、522−529 Malumbres,M.ら(2003)Nat.Rev.Cancer 3、459−465 Gao,Y.ら(2004)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、101、7618−7623 Qiu,R.G.ら(1995)Nature 374、457−459 Khosravi−Far,R.ら(1995)Mol.Cell.Biol.15、6443−6453 Renshaw,M.W.ら(1996)Curr.Biol.6、76−83 Ferraro,D.ら(2006)Oncogene 25、3689−3698 Hwang,S.L.ら(2005)J.Clin.Neurosci.12、571−574 Karnoub,A.E.ら(2004)、Breast Cancer Res.Treat.84、61−71 Mizukawa B.ら、Blood 2011;118:5235−45 E K Thomasら、Leukemia 22、898−904、2008年5月
概要
本開示は、Rac−GTPアーゼタンパク質に対するドッキングの解析によって同定された特定の抗癌化合物の発見に基づく。特に、この検査によって同定されたこれらの化合物の1つ以上は、思いがけないことに、正常細胞に対して低い毒性を有しながら癌細胞の増殖を阻害する優れた活性を呈した。
一態様において本開示は、薬学的に許容可能なキャリアと、(例えば活性薬剤としての)式(I)の化合物またはその塩とを含む、医薬組成物を特徴とする。
式(I)中、XはNまたはCHであり;R、R、R、RおよびRの各々は独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、OR、SR、COOR、OC(O)R、C(O)R、C(O)NR、S(O)NR、またはNRであり;R、R、RおよびRの各々は独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、OR、SR、COOR、OC(O)R、C(O)R、C(O)NR、S(O)NR、もしくはNRであるか;または、RおよびR、RおよびR、もしくはRおよびRが、それらに結合している炭素原子と一緒にアリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキルもしくはC〜C20ヘテロシクロアルキルになっており;R10はC〜C10アルキルであり;各Rは独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリールまたはヘテロアリールであり;そして各Rは独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリールまたはヘテロアリールである。
式(I)を参照して、上記の化合物のサブセットは、XがNである化合物である。そのような化合物において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRの各々は独立に、HまたはC〜C10アルキル(例えばCHCH)であることができる。例えば、これらの化合物において、RはCHCHであることができ、R10はCHであることができる。そのような化合物の一例は、
(すなわち化合物1)である。
式(I)を参照して、上記化合物の別のサブセットは、XがCHである化合物である。そのような化合物において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRの各々は独立に、HまたはC〜C10アルキル(例えばCHCH)であることができる。例えば、これらの化合物において、RはCHCHであることができ、R10はCHであることができる。そのような化合物の一例は、
(すなわち化合物2)である。
用語「アルキル」は、飽和の直鎖または分枝の炭化水素部分、例えば、−CHまたは−CH(CHを指す。用語「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含有する直鎖または分枝の炭化水素部分、例えば、−CH=CH−CHを指す。用語「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含有する直鎖または分枝の炭化水素部分、例えば、−C≡C−CHを指す。用語「シクロアルキル」は、飽和環式炭化水素部分、例えばシクロヘキシルを指す。用語「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含有する非芳香族系環式炭化水素部分、例えばシクロヘキセニルを指す。用語「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1個の環構成ヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)を有する飽和環式部分、例えば、4−テトラヒドロピラニルを指す。用語「ヘテロシクロアルケニル」は、少なくとも1つの環構成ヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)および少なくとも1つの環構成二重結合を有する非芳香族系環式部分、例えばピラニルをいう。用語「アリール」は、1つ以上の芳香族環を有する炭化水素部分を指す。アリール部分の例としては、フェニル(Ph)、フェニレン、ナフチル、ナフチレン、ピレニル、アントリルおよびフェナントリルが挙げられる。用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)を含有する1つ以上の芳香族環を有する部分を指す。ヘテロアリール部分の例としては、フリル、フリレン、フルオレニル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリルおよびインドリルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物はさらに抗癌剤を含むことができる。例えば、抗癌剤は、デキサメタゾン、ビンクリスチン、またはPAK阻害剤であることができる。
別の態様では、本開示は、Rac−GTPアーゼ媒介性障害を処置する方法を特徴とする。当該方法は、それを必要とする被験体に上記化合物のうちの1つ以上を有効量投与することを含む。Rac−GTPアーゼ媒介性障害の例としては、心血管疾患、免疫不全疾患、炎症性障害および癌が挙げられる。Racの例としては、Rac1、Rac2およびRac3が挙げられる。Rac−GTPアーゼの例としては、Rac1−GTPアーゼ、Rac2−GTPアーゼ、およびRac3−GTPアーゼが挙げられる。
「処置する」または「処置」という用語は、上記化合物のうちの1つ以上を、そのような化合物による処置が可能な障害および/またはそのような障害の症候および/またはそのような障害の素因を有する被験体に、治療作用を与える目的で、例えば上記の障害、その症候またはその素因に対して治癒、緩和、変化、作用、改善または予防をもたらす目的で、投与することを指す。
本明細書に記載の化合物には、化合物自体が含まれるだけでなく、適用可能な場合にはそれらの塩、プロドラッグおよび溶媒和物も含まれる。プロドラッグの例には、被験体への投与に際して活性化合物を提供することができるエステルおよびその他の医薬的に許容可能な誘導体が含まれる。溶媒和物は、活性化合物と医薬的に許容可能な溶媒との間で形成される複合体を指す。医薬的に許容可能な溶媒の例としては、水、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンが挙げられる。
上記障害の処置に使用するための上記化合物のうちの1つ以上を含有する組成物、および上記処置のための医薬を製造するためのそのような組成物の使用も、本発明の範囲内に含まれる。
以下の記載において1つ以上の実施形態の詳細を示す。その他の特徴、目的および利点は、説明、図面および特許請求の範囲から明らかとなろう。
図1は、Racと、そのそれぞれのGEFであるTiamとの相互作用のin silicoドッキングを描写する。 図2Aは、ウェスタンブロット分析を示し、化合物1が用量依存的にRac活性化を低減したものの、総Racレベルに対して有意な影響を及ぼさなかったことを指し示している。 図2Bは、DMSO、NSC23766および化合物1から得られたプルダウン実験の定量を示す。 図3Aは、MTS検査によって測定した、SEM細胞における化合物1の用量依存的な増殖阻害を例示するグラフを示す。 図3Bは、MTS検査によって測定した、P12−Ichikawa細胞における化合物1による用量依存的な増殖阻害を例示するグラフを示す。 図3Cは、MTS検査によって測定した、Loucy細胞における化合物1の用量依存的な増殖阻害を例示するグラフを示す。 図4Aは、SEM細胞株の細胞アポトーシスおよび細胞死に対するDMSO、NSC23766および化合物1の効果を示す。 図4Bは、P12細胞株の細胞アポトーシスおよび細胞死に対するDMSO、NSC23766および化合物1の効果を示す。 図5は、コロニー形成単位検査でのDMSO、NSC23766および化合物1の毒性試験結果を示す。 図6は、用量250mg/kgの化合物1またはビヒクルで1日2回、21日間処置した白血病マウスの、最終投与後の化合物1またはビヒクルの血漿中レベルを示す。 図7は、化合物1またはビヒクルで処置したマウスにおいて白血病性芽球で浸潤した脾臓に対してElisa検査を用いることにより決定した、Rac活性化状態を示す。 図8Aは、化合物1およびビヒクルで処置したグループのマウスの相対重量を示す。 図8Bは、化合物1およびビヒクルで処置したマウスから得られた、マウスを仰臥位で撮像したときの生物発光データを示す。 図8Cは、化合物1およびビヒクルで処置したマウスから得られた、マウスを腹臥位で撮像したときの生物発光データを示す。 図9は、化合物1およびビヒクルで21日間処置したグループのマウスから得られた、マウスを仰臥位および腹臥位で撮像したときの代表的な実際の画像を示す。 図10Aは、ウェスタンブロット分析を示し、化合物1が用量依存的にCDC42活性化を低減したものの、総CDC42レベルに対して有意な影響を及ぼさなかったことを指し示している。 図10Bは、DMSO、NSC23766および化合物1から得られたプルダウン実験の定量を示す。 図11Aは、RHOA活性化に関する化合物1のウェスタンブロット分析、ならびにDMSO、NSC23776および化合物1から得られたプルダウン実験の定量を示す。 図11Bは、RAS活性化に関する化合物1のウェスタンブロット分析、ならびにDMSO、NSC23776および化合物1から得られたプルダウン実験の定量を示す。 図12Aは、Cell Titer Glo検査によって測定した、SEM細胞における化合物2の用量依存的な増殖阻害を示す。 図12Bは、SEM細胞株の細胞アポトーシスおよび細胞死に対するDMSO、NSC23766および化合物2の効果を示す。 図12Cは、コロニー形成単位検査でのDMSO、NSC23766および化合物2の毒性試験結果を示す。 図13Aは、化合物2およびビヒクルで処置したグループのマウスの相対重量を示す。 図13Bは、化合物2およびビヒクルで処置したマウスから得られた、マウスを仰臥位で撮像したときの生物発光データを示す。 図13Cは、化合物2およびビヒクルで15日間処置したグループのマウスから得られた、マウスを仰臥位で撮像したときの代表的な実際の画像を示す。 図14Aは、化合物2とデキサメタゾンとを含有する薬物合剤のアイソボログラムを示す。 図14Bは、化合物2とビンクリスチンとを含有する薬物合剤のアイソボログラムを示す。 図14Cは、化合物2とPF−3758309とを含有する薬物合剤のアイソボログラムを示す。
詳細な説明
本開示は、RhoファミリーメンバーであるRacとその特異的活性化因子GEFであるTiamとの相互作用に基づく定量的高処理能アッセイ、およびRac2結晶構造に対する個々の化合物のin silicoドッキングを用いて、抗癌活性を有するものとして同定された、特定の化合物に関する。当該化合物は、思いがけないことに、インビトロでの白血病細胞の増殖阻害を呈し、特定の化合物の場合には正常な骨髄細胞に対する毒性が最小限に抑えられる。
本明細書に記載の化合物は全て、当該技術分野において周知の方法によって調製することができ、かつ/または商業的供給源から得ることができる。例えば、これらの化合物は、Evotec AGのEVOsourceデータベースで特定することができ、シグマアルドリッチ(ミシガン州セントルイス)などの商業的供給源から購入することができる。合成した化合物は、カラムクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィーまたは再結晶などの適切な方法で精製することができる。
本明細書に記載の化合物は、非芳香族性二重結合および1つ以上の不斉中心を含有し得る。したがって、それらは、ラセミ体およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、個々のジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、ならびにシスまたはトランス異性体として生じる可能性がある。全てのそのような異性体が企図される。
化合物は、スクリーニング方法、例えば、癌細胞の増殖を阻害する化合物を同定するアッセイによって同定することができる。これに代えて、またはそれに加えて、標的タンパク質(例えば、Rac−GTPアーゼ)の活性化を阻害する化合物を同定する検査を用いて、かつ/または標的タンパク質の構造に対する化合物ドッキングのin silico解析によって、化合物を同定することができる。
例えば、スクリーニング方法としては、様々な期間に亘って様々な用量の化合物に白血病細胞株(例えば、REM、SEM、MV411、RS411、Jurkat、Raji、Nomo−1、Maim6またはML2)を曝露することを挙げることができる。細胞の生存を阻害する候補化合物は、化合物の存在下で細胞が増殖する能力に基づいて同定することができる。そのようなスクリーニング方法は、特定細胞株からの細胞と、液体培地と、候補化合物とを含む容器の中で行うことができる。容器は、例えば、ペトリ皿、組織培養フラスコ、24ウェルプレート、48ウェルプレート、96ウェルプレート、384ウェルプレート、1536ウェルプレート、3456ウェルプレート、またはその他の任意の適切な容器とすることができる。高処理能スクリーニング方法において、容器の各ウェルは、異なる候補化合物を収容し得る。当該技術分野において理解されるように、スクリーニング方法は、ハイスループットを得るために自動化され得る。例えば、標準的なマイクロタイタープレートにおいて液体培地中でMTSアッセイを実施することができる。さらに、手動でのプレートのスクリーニングは遅く、労働集約的で主観的になる可能性があるので、生細胞と死細胞とを区別するハイスループットスクリーニング法において自動染色法を用いることができる。
本開示はまた、式(I)に描かれる少なくとも1つ(例えば、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、または少なくとも6つ)の化合物(例えば、化合物1〜2)または医薬的に許容可能なその塩と、医薬的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物を提供する。
本明細書に記載の化合物は、増殖阻害を誘導することができる。増殖阻害の誘導は、細胞内の増殖シグナルの抑制を誘導または増強することを意味し得る。例えば、増殖阻害の誘導は、細胞の細胞死を誘導または増強することを意味し得る。別の例として、増殖阻害の誘導は、細胞のアポトーシスを誘導または増強することを意味し得る。別の例として、増殖阻害の誘導は、細胞の静止状態を誘導または増強することを意味し得る。さらに別の例として、増殖阻害の誘導は、自食作用を誘導または増強することを意味し得る。したがって、本明細書に記載の化合物は、細胞の増殖抑制を誘導する方法において使用することができる。当該方法は、細胞の増殖抑制を誘導するのに有効な量の本明細書に記載の化合物、塩または組成物に細胞を接触させることを含むことができる。接触は、インビボまたはインビトロで行うことができる。
いくつかの実施形態では、本開示は、Rac−GTPアーゼ媒介性障害を処置する方法を特徴とする。方法は、それを必要とする被験体(例えば患者)に、上記化合物のうちの1つ以上を有効量含む医薬組成物を投与することを含む。Rac−GTPアーゼ媒介性障害の例としては、心血管疾患、免疫不全疾患、炎症性障害および癌が挙げられる。
用語「患者」は、本開示全体を通して、本明細書に記載の方法による処置が提供される動物、ヒトまたは非ヒトを表すために使用される。当該用語は、限定されないが、鳥類、爬虫類、両生類、および哺乳類、例えば、ヒト、その他の霊長類、ブタ、齧歯類、例えばマウスおよびラット、ウサギ、モルモット、ハムスター、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、ヒツジおよびヤギを包含する。好ましい被験体は、ヒト、家畜、および飼育ペット、例えばネコおよびイヌである。
細胞増殖性障害および/または細胞分化性障害の例としては、癌、例えば、癌腫、肉腫、転移性障害、および造血新生物障害、例えば白血病が挙げられる。
転移性腫瘍は、限定されないが前立腺、結腸、肺、乳房、骨および肝臓を起源とするものを含めた多数の原発腫瘍タイプから生じる可能性がある。転移は、例えば、原発腫瘍から流出した腫瘍細胞が血管内皮に付着し、周囲の組織の中へ浸透し、原発腫瘍から離れた部位で増殖して独立した腫瘍を形成する場合に、発生する。
用語「癌」は、自律増殖能を有する細胞を指す。そのような細胞の例には、急速に増殖する細胞増殖を特徴とする異常な状態または症状を有する細胞が含まれる。当該用語は、組織病理学的種類または浸潤段階にかかわらず、癌性増殖、例えば腫瘍(例えば固形腫瘍);癌化プロセス、転移組織および、悪性形質転換された細胞、組織または器官を包含することを意味する。また、様々な器官系、例えば、呼吸器、心血管、腎臓、生殖器、血液、神経、肝臓、胃腸および内分泌系の悪性腫瘍;ならびに悪性腫瘍を含む腺癌、例えば、大抵の結腸癌、腎細胞癌腫、前立腺癌および/または精巣腫瘍、肺の非小細胞癌腫、小腸癌、および食道癌も包含する。「自然に生じる」癌は、被験体への癌細胞の移植によって実験的に誘導されるものでない任意の癌を包含し、例えば、自発的に生じる癌、(1つ以上の)発癌物質への患者の曝露によって引き起こされる癌、遺伝子導入用癌遺伝子の挿入または腫瘍抑制遺伝子のノックアウトによって生じる癌および、感染、例えばウイルス感染によって引き起こされる癌を包含する。用語「癌腫」は、当該技術分野において認識されており、上皮組織または内分泌組織の悪性腫瘍を指す。当該用語は、癌腫組織および肉腫組織からなる悪性腫瘍を含むものである癌肉腫も包含する。「腺癌」は、腺組織に由来する癌腫、または認識可能な腺構造を腫瘍細胞が形成している癌腫を指す。
用語「肉腫」は、当該技術分野において認識されており、間葉系由来の悪性腫瘍を指す。用語「造血新生物障害」は、造血起源の過形成細胞/新生細胞を伴う疾患を包含する。造血新生物障害は、骨髄系統、リンパ系統もしくは赤血球系統またはそれらの前駆細胞から生じる可能性がある。
本開示の方法および組成物を用いて処置され得る癌としては、数ある中でも例えば、胃、結腸、直腸、口腔/咽頭、食道、喉頭、肝臓、膵臓、肺、乳房、子宮頸部、子宮体部、卵巣、前立腺、精巣、膀胱、皮膚、骨、腎臓、脳/中枢神経系、頭部、頸部および喉の癌;ホジキン病、非ホジキン白血病、肉腫、絨毛癌およびリンパ腫が挙げられる。
癌を発症する危険性があると考えられる個体は特に、障害の何らかの兆候がある前に予防的処置を開始できることが主な理由で、本発明による恩恵を享受し得る。「危険性がある」個体には、例えば、罹患しやすい個体において癌を促進することが統計的に示されたレベルで発癌物質に(例えば、吸入および/または消化などの摂取によって)曝露された個体が含まれる。また、紫外線への曝露または環境、職業および/もしくは遺伝ゆえに危険性のある個体、ならびにポリープなどの前癌症状の徴候を示す個体も含まれる。同様に、癌または転移発生の非常に早い段階にある(つまり、個体の身体または個体の組織の特定部位にたった1つまたはごくわずかな異常細胞が存在している)個体は、そのような予防的処置の恩恵を享受し得る。
本明細書に記載の化合物によって処置できる細胞増殖性障害および/または細胞分化障害の他の例としては、炎症性疾患および骨吸収障害が挙げられる。炎症性障害の例としては、神経変性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、痛風、ウイルス感染、細菌感染、臓器移植症状、皮膚移植症状、移植片拒絶反応(同種異系移植片拒絶反応および移植片対宿主病を含む)、脊椎関節症、強皮症、脈管炎、および乾癬(T細胞媒介性乾癬を含む)が挙げられる。他の炎症性障害は例えば米国特許出願公開第20020155166号に記載されており、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
幾つかの実施形態において、本開示は、患者の望ましくない血管新生を処置する方法を特徴とする。方法は、望ましくない血管新生に罹患しているかまたはその危険性があると診断された患者に、本明細書に記載の化合物のうちの1つ以上を含有する医薬組成物を有効量投与することを含む。方法は、場合により、望ましくない血管新生に罹患しているかまたはその危険性があると患者を同定(例えば診断)するステップを含むことができる。
幾つかの実施形態において、本開示は、望ましくない血管新生に関連する症状を処置する方法を特徴とする。方法は、癌ではない、望ましくない血管新生に関連する症状に罹患しているかまたはその危険性があると診断された患者に、本明細書に記載の化合物のうちの1つ以上を含有する医薬組成物を有効量投与することを含む。方法は、場合によって、望ましくない血管新生に関連する症状に罹患しているかまたはその危険性があると患者を同定(例えば診断)するステップを含むことができる。一実施形態において、当該症状は、関節リウマチ、狼瘡、乾癬、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植拒絶反応、新生血管緑内障、水晶体後線維増殖症、ルベオーシス、オスラー−ウェーバー症候群、心筋血管新生、プラーク新血管形成、毛細血管拡張症もしくは血管線維腫、またはそれらの任意の組み合わせである。
処置方法
当該技術分野において既知の任意の方法、例えば、患者の病歴を評価すること、診断試験を実施すること、および/または撮像技法を使用することによって、患者を本明細書に記載の症状(例えば癌)に罹患しているかまたはその危険性があると医師(または、診断される患者に適した獣医)が診断できることは、当業者であれば理解するであろう。
患者を診断した(または患者のために組成物を処方した)のと同じ個人が患者に本明細書に記載の組成物を投与する必要はないことも、当業者であれば理解するであろう。組成物は、例えば、診断および/または処方する個人および/またはその他の任意の個体、例えば患者自身(例えば患者が自己投与可能である場合)によって投与されることができる(かつ/または投与を監督されることができる)。
本明細書に記載の障害(例えば癌)を処置するのに有効な量の組成物は、これらの障害のいずれかに罹患しているかまたは、そのような(1つ以上の)障害もしくは(1つ以上の)症状を患者が発症する可能性の増加に関連する任意の危険因子を有している(例えば、(1つ以上の)発癌物質に患者が最近曝露された、曝露されている、または曝露されることになる)、と患者が診断された日に、例えば医師または獣医によって患者に投与(または処方)されることができる。組成物は、患者に断続的または連続的に投与することができる。例えば、組成物の投与は、少なくとも約1、2、4、6、8、10、12、14、18もしくは20日間または20日超(例えば、1、2、3、5または6ヶ月間)に亘って、または患者が症状または障害の症候をもはや呈しなくなるまで、または患者に症状または障害の危険性がもはやないと診断されるまで、行うことができる。所与の1日において、組成物の投与は、1日中連続的に、または断続的に、または1日当たり23時間まで、例えば1日当たり20、15、12、10、6、3または2時間まで、または1日1時間まで行うことができる。
本明細書に記載の組成物による患者の処置は、化学療法、放射線療法、免疫療法、遺伝子療法および/または外科手術で患者を処置することが(例えば医師または獣医によって指示されたために)必要である場合には化学療法、放射線療法および/または外科手術を施す前、最中および/または後に行うことができる。例えば、化学療法、免疫療法、遺伝子療法および放射線療法に関して、患者に対する組成物の投与は、(各個別用量の前に多回分用量を与える場合に)化学療法、免疫療法、遺伝子療法または放射線療法を施すよりも0〜20日前から開始して、例えば施術の少なくとも約30分前(例えば、約1、2、3、5、7もしくは10時間前、または約1、2、4、6、8、10、12、14、18もしくは20日前、もしくは20日よりも前)から開始して断続的または連続的に行うことができる。これに代えて、またはそれに加えて、患者への組成物の投与は、化学療法、免疫療法、遺伝子療法または放射線療法の施術と同時に行うことができる。これに代えて、またはそれに加えて、患者への組成物の投与は、化学療法、免疫療法、遺伝子療法または放射線療法の施術後に、例えば施術直後から開始して約1、2、3、5、7もしくは10時間または約1、2、5、8、10、20、30、50もしくは60日間、1年間、無期限に、または組成物の投与がもはや必要でないと医者が判断するまで、断続的または連続的に続けて行うことができる。外科手技に関して、組成物は、外科手技を実施する前、最中および/または後に患者に全身的または局所的に投与することができる。組成物は、手技の前に1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間または約1、2、4、6、8、10、12、14、18もしくは20日間または20日超に亘って、断続的または連続的に患者に投与することができる。それは、手術の直前の期間に投与することができ、場合によって手技を通して続けることができ、あるいは手術開始の少なくとも15分前(例えば、手術開始の少なくとも30分、1時間、2時間、3時間、6時間または24時間前)に投与を止めることができる。これに代えて、またはそれに加えて、患者への組成物の投与は、手技の最中に、例えば局所投与によって、行うことができる。これに代えて、またはそれに加えて、患者への組成物の投与は、手技の後、例えば手技完了の直後から開始して、約1、2、3、5、7もしくは10時間または約1、2、5、8、10、20、30、50もしくは60日間、1年間、無期限に、または手技完了後に患者に癌の罹患がもはやなくなるかもしくはその危険性がなくなるまで続けて行うことができる。
B細胞慢性リンパ球性白血病(B−CLL)の処置には、併用化学療法計画の適用を含む場合がある。多くの場合、フルダラビンと、アルキル化剤またはモノクローナル抗体との合剤を、B−CLLの処置のために使用することができる。例えば、フルダラビンは、アルキル化剤、例えばシクロホスファミドまたはベンダムスチンとの併用療法において投与することができる。フルダラビンはまた、モノクローナル抗体、例えば、アレムツズマブ、リツキシマブまたはオファツムマブと組み合わせて投与することもできる。フルダラビンはまた、B−CLLの処置のために下記の全てと組み合わせて投与することもできる:アルキル化剤、アントラサイクリン系抗生物質、ビンカアルカロイド(vinca alkyloid)およびコルチコステロイド。例えば、フルダラビンは、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチンおよびプレドニゾロンと一緒に投与することができる。
急性リンパ芽球性白血病(ALL)の処置は、プレドニゾン、ビンクリスチン、アントラサイクリン、L−アスパラギナーゼ、シクロホスファミドの投与を含み得る。
慢性骨髄性白血病(CML)の処置には、イマチニブの投与を含むことができる。前リンパ球性白血病の処置には、プリン類縁体、クロラムブシルならびに、様々な化学療法、例えば:シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾンシクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチンおよびプレドニゾロン、エトポシド、ブレオマイシンVAPEC−B、およびアレムツズマブを含めることができる。
白血病を包含する疾患の処置には、例えば、下記の治療剤およびこれらの治療計画の組み合わせを含めることができる:多くの場合において、フルダラビン、アルキル化剤、例えばシクロホスファミドもしくはベンダムスチン、モノクローナル抗体、例えば、アレムツズマブ、リツキシマブもしくオファツムマブ、アントラサイクリン系抗生物質、例えば、ドキソルビシン、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、L−アスパラギナーゼ、シクロホスファミド、イマチニブ、プリン類縁体、クロラムブシル、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾンシクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチンおよびプレドニゾロン、エトポシド、ブレオマイシンVAPEC−B、およびアレムツズマブ、および/またはコルチコステロイド。
併用療法
幾つかの実施形態では、本開示に記載の化合物または医薬的に許容可能なその塩を別の治療剤と組み合わせて使用して、癌などの疾患を処置することができる。例えば、追加の薬剤は、上記化合物で処置されている疾患または症状を処置するのに有用であると当該技術分野において認識されている治療剤とすることができる。いくつかの実施形態では、追加の薬剤は、抗癌剤、例えば、デキサメタゾン、ビンクリスチン、またはPAK阻害剤(例えば、Murrayら、PNAS、Vol.107、No.20、9446−9451(2010)に記載のあるPF−3758309)とすることができる。追加の薬剤は、治療用組成物に有益な属性を付与する薬剤(例えば、組成物の粘度に影響を与える薬剤)とすることができる。
本開示によって企図される併用療法には、例えば、本明細書に記載の1つ以上の化合物または医薬的に許容可能なその塩と、(1つ以上の)追加の薬剤とを単一の医薬製剤または別個の医薬製剤で投与することが含まれる。これに代えて、またはそれに加えて、併用療法には、本明細書に記載の少なくとも2つの化合物または医薬的に許容可能なその塩を同一または別個の医薬製剤で投与することを含めることができる。言い換えると、同時投与は、両薬剤の併用の有益な効果を提供すべく少なくとも2つの薬剤を被験体に投与することを意味するものとする。例えば、薬剤は、ある期間に亘って同時または逐次的に投与され得る。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、上に列挙した療法および併用療法と組み合わせて用いることができる。
医薬製剤および剤形
医薬品として使用する場合、本出願において記載される化合物は、医薬組成物の形態で投与することができる。これらの組成物は、医薬分野で周知の方法で調製することができ、局所的処置および全身的処置のどちらが望ましいかに応じて、また、処置する領域に応じて、様々な経路で投与することができる。投与は、局所的投与(経皮、上皮、眼および、粘膜、例えば鼻腔内、膣および直腸への送達を含む)、肺投与(例えば、噴霧器による場合を含めて粉末またはエアロゾルの吸入または吹送による投与;気管内または鼻腔内への投与)、経口投与、または非経口投与であり得る。非経口投与としては、例えば、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内、筋肉内または注射もしくは点滴;または頭蓋内、例えばクモ膜下腔内または脳室内への投与が挙げられる。非経口投与は、単回ボーラス用量の形態とすることができ、あるいは、例えば連続灌流ポンプによる投与であってもよい。局所投与用の医薬組成物および製剤としては、例えば、経皮パッチ剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、滴剤、坐剤、スプレー剤、液体剤および粉末剤が挙げられ得る。一般的な医薬担体、水性、粉末状または油性の基剤、増粘剤などが必要となるかまたは望ましい場合がある。
また、上記の少なくとも1つの化合物と、医薬的に許容可能なキャリアとを含有する医薬組成物も本開示の範囲内に含まれる。さらに、本開示は、例えば本明細書中に記載されているような癌を有する患者に、本明細書に記載の化合物を例えば医薬組成物で有効量投与する方法を包含する。「有効量」または「有効な量」は、処置する患者に治療作用を与えるために必要とされる活性化合物の量を指す。当業者によって認識されるように、処置する疾患の種類、投与経路、賦形剤の使用および、他の治療処置との併用可能性によって、有効量は様々であろう。
治療化合物の投薬量、毒性および治療有効性は、細胞培養物または実験動物での標準的な薬学的手順、例えば、LD50(母集団の50%に対して致死的な用量)およびED50(母集団の50%において治療上有効な用量)を決定するための手順によって決定することができる。毒性作用と治療作用との間での用量比は治療上の指数であり、それはLD50/ED50の比率として表すことができる。高い治療指数を呈する化合物が好ましい。有毒な副作用を呈する化合物を使用してもよいが、未感染細胞に対する潜在的損傷を最小限に抑えて、それによって副作用を軽減するためには、そのような化合物を罹患組織の部位へ差し向ける送達系を作り出すように注意を払わねばならない。
細胞培養検査および動物研究から得られたデータは、ヒト用の投与量の範囲を定式化する際に用いることができる。そのような化合物の投与量は、毒性がほとんどまたは全くない、ED50を含む循環濃度の範囲内にあることが好ましい。投与量は、この範囲内で、使用する剤形および利用する投与経路に応じて様々であり得る。本明細書に記載の処置方法において使用するいかなる化合物についても、治療上有効な用量は、最初に細胞培養検査から推定することができる。細胞培養で決定されるIC50(すなわち、症候の最大半量の阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿中濃度範囲を達成するために、動物モデルで用量を定式化してもよい。そのような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために用いることができる。血漿中レベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定され得る。
典型的な用量は、1日当たり、体重に対して約0.01μg/kg〜約50mg/kg(例えば、約0.1μg/kg〜約25mg/kg、約1μg/kg〜約10mg/kg、約10μg/kg〜約5mg/kg、または約0.1mg/kg〜約1mg/kg)とすることができる。いくつかの実施形態では、適切な1日用量は、体重に対して約10μg/kg〜約100μg/kgの範囲とすることができる。
本開示に記載の方法を実践するには、上記の1つ以上の化合物を有する組成物の投与を、非経口、経口、経鼻、直腸、局所および/または頬側に行うことができる。本明細書で使用される用語「非経口」は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、動脈内、関節内、関節滑液嚢内、胸骨内、クモ膜下腔内、病巣内または頭蓋内への注射、および任意の適切な点滴技法を指す。
滅菌注射剤組成物は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の溶液または懸濁液、例えば、緩衝生理食塩水または1,3−ブタンジオール中の溶液とすることができる。使用できる許容可能なビヒクルおよび溶媒としては、数ある中でも、マンニトール、水、リンガー溶液、および等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、固定油は、溶媒または懸濁媒として従来使用されている(例えば、合成のモノグリセリドまたはジグリセリド)。天然の医薬的に許容可能な油、例えばオリーブ油またはヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチル化型と同様に、脂肪酸、例えばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体は注射剤の調製に有用である。これらの油性溶液または懸濁液はさらに、長鎖アルコールの希釈剤もしくは分散剤、カルボキシメチルセルロース、または類似の分散剤も含有することができる。他の一般的に使用される界面活性剤、例えばTWEENもしくはSPAN、または医薬的に許容可能な固体、液体もしくはその他の剤形を製造する際に一般的に使用される他の類似の乳化剤もしくは生物学的利用能増強剤も、製剤目的で使用することができる。
経口投与用の組成物は、カプセル、錠剤、乳剤ならびに水性の懸濁液、分散液および溶液を含めた任意の経口的に許容可能な剤形とすることができる。錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、例えば、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤もまた典型的に添加される。カプセル形態での経口投与の場合、有用な希釈剤としては、例えば、乳糖および乾燥コーンスターチが挙げられる。水性の懸濁液または乳剤を経口投与する場合、乳化剤または懸濁化剤と組み合わせて活性成分を油相に懸濁または溶解させることができる。所望により、特定の甘味料、香味料または着色料を添加することができる。
鼻用エアロゾルまたは吸入用組成物は、医薬製剤分野で周知の技法に従って調製することができる。例えば、そのような組成物は、ベンジルアルコールもしくはその他の適切な保存料、生物学的利用能を増強する吸収促進剤、フッ化炭素、および/または当該分野で既知のその他の可溶化剤もしくは分散剤を使用して、生理食塩水中の溶液として調製することができる。
上記の1つ以上の活性化合物を有する組成物はまた、直腸投与のための坐剤の形態で投与することもできる。
医薬組成物中の担体は、それが組成物の活性成分と相性がよく(好ましくは、活性成分を安定化することができ)かつ、処置される被験体に有害でない、という意味で「許容可能」でなければならない。1つ以上の可溶化剤を、上記活性化合物の送達のための医薬品賦形剤として利用することができる。その他の担体の例としては、コロイド状酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、およびD&C Yellow#10が挙げられる。
治療化合物はまた、身体から治療化合物が迅速に排出されるのを防ぐものとなる担体、例えば徐放性製剤(移植片およびマイクロカプセル化送達システムを含む)を使用して調合することもできる。生分解性の生体適合性ポリマー、例えば、エチレンビニルアセテート、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸を使用することができる。そのような製剤は、標準的な技法を用いて調製することができ、または例えばAlza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.から商業的に入手することができる。リポソーム懸濁液(選択された細胞を細胞抗原に対するモノクローナル抗体によって標的化するリポソームを含む)もまた、医薬的に許容可能なキャリアとして使用することができる。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載されているように、当業者に既知の方法に従って調製することができる。
医薬組成物は、投与のための説明書と一緒にして容器、パックまたはディスペンサーに収容することができる。
適切な医薬組成物を調合する方法は、当該分野において既知である。例えば、シリーズの書籍Drugs and the Pharmaceutical Sciences:a Series of Textbooks and Monographs(Dekker、ニューヨーク)を参照されたい。
上記化合物は、上記疾患を処置する際のそれらの有効性について本明細書に記載のスクリーニング方法で事前にスクリーニングすることができ、その後、追加の動物実験および/または臨床試験で確認することができる。その他のスクリーニング方法も当業者には明らかであろう。
合成
本開示において記載される化合物は、それらの塩を含めて、既知の有機合成技法を用いて調製することができ、可能な多数の合成経路のいずれかに従って、例えば、Gerardら、ACS Comb.Sci.2011、13、365に記載の方法に類似する方法によって、合成することができる。
本願の化合物を調製する反応は、有機合成の当業者によって容易に選択されることのできる適切な溶媒中で行うことができる。適切な溶媒は、反応を行う温度、例えば溶媒の凍結温度から溶媒の沸点までの範囲内とすることができる温度で、出発物質(反応物)、中間体または生成物に対して実質的に非反応性のものとすることができる。所与の反応は、1つの溶媒中、または2つ以上の溶媒の混合物中で行うことができる。当業者であれば、特定の反応ステップに応じて、特定の反応ステップに適した溶媒を選択することができる。
本願に記載の化合物の調製は、様々な化学基の保護および脱保護を含むことができる。当業者であれば、保護および脱保護の必要性ならびに適切な保護基の選択を容易に判断することができる。保護基の化学は、例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、Wiley&Sons,Inc.、ニューヨーク(1999)に見出すことができ、それは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
反応は、当該分野で既知の任意の適切な方法に従ってモニタリングすることができる。例えば、生成物形成のモニタリングは、分光学的手段、例えば、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)、赤外分光法、分光光度法(例えば、UV−可視)、質量分析法によって、またはクロマトグラフィー法、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)もしくは薄層クロマトグラフィー(TLC)によって行うことができる。
光学不活性な出発材料から光学活性体を調製する仕方に関する方法は当該技術分野で既知であり、例えば、ラセミ混合物の分割、または立体選択的合成によるものがある。本明細書に記載の化合物にはオレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も存在することができ、そのような安定な異性体の全てが本願において企図される。本願の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が記載されており、異性体の混合物として、または分離された異性体として単離され得る。
化合物のラセミ混合物の分割は、当該技術分野で既知の多数の方法のいずれかによって行うことができる。方法の一例としては、光学活性な塩形成性の有機酸であるキラル分割酸を使用する分別再結晶が挙げられる。分別再結晶法に適した分割剤は、例えば光学活性な酸、例えば、D体およびL体の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、または種々の光学活性カンファースルホン酸、例えばβ−カンファースルホン酸である。分別結晶化法に適したその他の分割剤としては、例えば、α−メチル−ベンジル−アミンの立体異性体的に純粋な形態(例えば、S体およびR体、またはジアステレオマー的に純粋な形態)、2−フェニルグリシノール、ノルエフェドリン、エフェドリン、N−メチルエフェドリン、シクロヘキシルエチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサンなどが挙げられる。
ラセミ混合物の分割は、光学活性な分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填したカラムでの溶出によって行うこともできる。当業者であれば適切な溶出溶媒の組成を決定することができる。
本願の化合物には、互変異性体も含まれる。互変異性体は、付随するプロトン移動を伴って単結合とその隣の二重結合とが交換することによって生じる。互変異性体としては、例えば、同じ実験式および総電荷を有する異性体プロトン化状態であるプロトン互変異性体が挙げられる。プロトン互変異性体の例としては、ケトン−エノール対、アミド−イミド酸対、ラクタム−ラクチム対、エナミン−イミン対ならびに、プロトンが複素環系の2つ以上の位置を占めることができるものである環状体、例えば、1H−および3H−イミダゾール、1H−、2H−および4H−1,2,4−トリアゾール、1H−および2H−イソインドール、ならびに1H−および2H−ピラゾールが挙げられる。互変異性体は、平衡状態にあることができ、または適切な置換によって1つの型に立体的に固定されることができる。
本願に記載の化合物には、中間体または最終化合物に生じる原子のあらゆる同位体も含めることができる。同位体は、同じ原子番号を有してはいるが質量数が異なっている原子を含む。例えば、水素の同位体には三重水素および重水素が含まれる。
全ての化合物および医薬的に許容可能なそれらの塩は、水および溶媒などの他の物質と合わさって見出されることができ(例えば、水和物および溶媒和物)、または単離することができる。
幾つかの実施形態では、本願に記載の化合物またはその塩は、実質的に単離されている。「実質的に単離されている」とは、化合物がその形成または検出された環境から少なくとも部分的または実質的に隔離されていることを意味する。部分的な分離は、例えば、本願に記載の化合物が濃縮された組成物を含むことができる。実質的な分離には、本願に記載の化合物またはその塩を重量表示で少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、または少なくとも約99%含有する組成物を含めることができる。化合物およびそれらの塩を単離する方法は当該技術分野において確立されている。
本明細書において、「医薬的に許容可能」という表現は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応またはその他の問題もしくは合併症を有することなくヒトおよび動物の組織と接触させて使用することが、合理的な恩恵/危険性の比率に見合って健全な医学的判断の範囲内で適している、化合物、材料、組成物および/または剤形を指して使用される。
本願は、本明細書に記載の化合物の医薬的に許容可能な塩も包含する。本明細書中で使用される場合、「医薬的に許容可能な塩」は、既存の酸部分または塩基部分をその塩形態に変換することによって親化合物を修飾した、開示の化合物の誘導体を指す。医薬的に許容可能な塩の例としては、限定されないが、アミンなどの塩基性残基の無機塩または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩;およびそれに類似するものが挙げられる。本願の医薬的に許容可能な塩としては、例えば非毒性の無機酸または有機酸から形成された、親化合物の一般的非毒性塩が挙げられる。本願の医薬的に許容可能な塩は、塩基性部分または酸性部分を含有する親化合物から、慣習的な化学的方法で合成することができる。一般に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸型または遊離塩基型を水中もしくは有機溶媒中またはこれらの2種の混合物中で化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることによって調製することができる。通常は、エーテル、酢酸エチル、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはブタノール)またはアセトニトリル(ACN)のような非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧表は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985、p.1418および、Journal of Pharmaceutical Science、66、2(1977)(それらの各々はその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に示されている。
キット
本願はさらに、例えばRac−GTPアーゼ媒介性疾患(例えば癌)の処置または予防に有用な、治療上有効な量の本願の化合物を含む医薬組成物を収容した1つ以上の容器を含む医薬キットも包含する。当業者であればすぐに分かるように、そのようなキットは、所望により、1つ以上の様々な慣習的医薬キット構成要素、例えば、医薬的に許容される1つ以上のキャリアを含む容器、追加の容器などをさらに含むことができる。投与すべき成分の量、投与のための指針、および/または成分を混合するための指針を指示する挿入物またはラベルのどちらかとしての説明書も、キットに含めることができる。
本明細書中で引用される全ての刊行物(例えば、特許、特許出願公開および論文)の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
実施例
以下の具体的な実施例は、単なる例示として解釈されるべきであり、決して本開示の残りの部分を限定するものではない。それ以上の詳述なしに、本明細書の記載に基づいて当業者は本発明を最大限に利用することができると考えられる。
実施例1:Rac阻害剤のin silicoスクリーニング
方法
Rac−GEF相互作用
Rac阻害剤についての仮想スクリーニングを実施するためには、Rac2結晶構造に対するin silicoドッキングが必要である。Rac−GEF相互作用のin silicoドッキングを行って、小分子の結合によってタンパク質とのGEF相互作用が妨害されるであろうRacタンパク質上の潜在的標的部位を解読した。図1は、GEFであるTIAMの模型をRACと共に示す(TIAM−Rac)。Racは灰色で示されており、TIAMは棒状の模型として描写されている。TiamのTrp56残基は青色で強調されている。マッピングされているのは、Rac−GEF相互作用を妨害する潜在的な場所である「ホットスポット」である。マッピングされた「ホットスポット」は、TiamとRacとが有意に相互作用する標的場所として定義され、黄色の表面として示されている。GTP分子も存在している。
in silicoスクリーニング
Evotex AGライブラリーからの1400万個の化合物のスクリーニングを実施した。薬物様特性についての特異的フィルターによって480万個の化合物が得られた。これらの化合物をドッキングのために選択した。選択した化合物の中での化学的多様性を最大にするために、社内のアルゴリズムを適用した。Rac2結晶構造に対する化合物のin silicoドッキングを行い、さらなる評価のために上位120万個の化合物を選択した。これは、選択した化合物の上位30%に相当する。これらの化合物を2つのグループに分けて解析した。第1グループの化合物をRac1構造に対する化合物のドッキングによって解析し、Rac−1とRac−2との両方における類似の結合様式、Rac1とRac2との両方における高いドッキングスコア、および既知の活性化合物に対する結合性の仮定によるファーマコフォアマッチングに基づいて、選択を行った。第2グループの解析は、ASPスコア関数およびChemscoreスコア関数を用いてドッキングポーズを再スコアリングすること、ならびに3つのスコアリング方法、すなわちGold、ASP、Chemscの全てにおいて高いスコア値を有する化合物を選択することを含んでいた。
結果
多様な集まりの選択およびその後の目視点検を行ったところ、グループ1から75個の化合物が選択された。多様な集まりの選択およびその後の目視点検を行ったところ、グループ2から77個の化合物が選択された。これらの152個の優先化合物のうちの100個をさらなるスクリーニングのために商業的供給源から購入した。
実施例2:リード化合物の選択
用量依存的な増殖阻害
最初のin silicoスクリーニングから選択した100個の化合物を、2つの白血病細胞株、SEMおよびP12における増殖阻害についてCell Titer Gloで検査した。増殖検査のための細胞を遠心沈殿させ、再懸濁させた。その後、細胞懸濁液を分割し、試験する化合物を所望の濃度で添加し、続いて播種した。インキュベート期間の後、Cell Titer Glo試薬(Promega CellTiter 96(登録商標)水性非放射性細胞増殖検査)を添加し、インキュベートした。続いて、プレートリーダーを使用して490nmで吸光度を測定する。各化合物を、細胞増殖に対するその効果について分析した。
これらの化合物のうちのどれをさらに追求すべきかを決定するために、生化学的プルダウン検査を実施し、RacとGTPアーゼとの相互作用の分裂によって指し示されるRac活性化の特異的阻害を確認した。検査は、初めに細胞の処理、続いてプルダウンおよびウェスタンブロットによる分析を必要とした。まず、細胞を無血清培地中で2時間飢餓状態にした。次いでそれらを血清含有培地中に再懸濁させ、阻害剤を所望の濃度で添加した。所望の長さの時間インキュベートした後、細胞をペレット化し、マグネシウム溶解用緩衝液(Millipore Mg+溶解/洗浄用緩衝液)で溶解させた。その後、Racタンパク質およびあらゆる結合タンパク質をPakビーズ(Millipore Rac/cdc42検査試薬(PAK−1 PBD、アガロース))で回収した。続いて、結合したタンパク質を溶解用緩衝液で除去し、ウェスタンブロット分析に供した。
上記分析から、リード化合物として化合物1が同定された。図2Aは、ウェスタンブロット分析を示し、化合物1が用量依存的にRac活性化を低減したものの、総Racレベルに対して有意な影響を及ぼさなかったことを指し示している。図2Bは、化合物1から得られた3つの独立したプルダウン実験の定量を示す。ウェスタンブロットおよびプルダウン分析は、化合物DMSOの場合および、Rac1結合とRac特異的なRhoGEFによるRac活性化とに対する既知阻害剤である化合物NSC23776の場合についても示されている。
実施例3:白血病細胞株の阻害における化合物1の有効性に関する化合物1の分析
リード化合物、すなわち化合物1を、3つの異なる白血病細胞株:SEM、P12およびLoucyにおいて細胞増殖に対するその効果について様々な用量で分析した。細胞増殖の阻害率を定量するために、上記実施例2に記載のCell Titer Glo分析を完了した。
図3A、図3Bおよび図3Cは、MTSアッセイによって測定した、SEM細胞、P12細胞およびLoucy細胞における化合物1の用量依存的な増殖阻害を例示するグラフを示す。これらの3つの図に示すように、化合物1はSEM細胞、P12細胞およびLoucy細胞に対してそれぞれ43.8μM、39.2μMおよび160μMのIC50値を呈した。
アネキシンV染色を用いるフローベースのアッセイを用いて、化合物1を細胞アポトーシスおよび細胞死に対するその効果についてさらに分析した。結果を図4Aおよび図4Bに示すが、これらは、SEM細胞株およびP12細胞株のアポトーシスおよび細胞死に対するDMSO、NSC23766および化合物1の効果を示している。これらの2つの図に示すように、化合物1は、用量依存的な様式でSEM細胞株およびP12細胞株に細胞アポトーシスおよび細胞死を引き起こした。
実施例4:化合物1のその毒性についての評価
様々な用量の化合物1、NSC23766およびDMSOを補充した半固形培地に正常な骨髄造血細胞および前駆細胞を播種することによって実施したコロニー形成単位検査(CFU検査)で、化合物1を毒性について試験した。試験結果を図5に示す。図5に示すように、化合物1は正常な骨髄細胞に対して毒性を呈さなかった。
実施例5:化合物1の薬物動態および抗白血病活性を評価するためのインビボ検査
化合物1をその薬物動態および抗白血病活性についてマウスでアッセイを行った。具体的には、SEM白血病細胞株を、mCherryタグおよびルシフェラーゼをコードするベクターで標識した。500,000万個の標識細胞を免疫不全マウス(NSGマウス)に注射した。白血病の確立(生物発光イメージングによって評価した)の後に、マウスを用量250mg/Kgの化合物1またはビヒクルで21日間、1日2回処置した。処置の間、マウスを1日おきに撮像し、BLIを記録および分析した。最終投与から2時間後、動物を殺し、PKおよびPDの分析のために器官を採取した。図6は、最終投与後の化合物1の血漿中レベルを示す。図7は、化合物1またはビヒクルで処置したマウスにおいて白血病性芽球で浸潤した脾臓に対してElisa検査を用いることにより決定した、Rac活性化状態を示す。図7の右側のグラフに示すように、化合物1はビヒクルと比較してRac活性化を低減した。
さらに、図8Aは、化合物1およびビヒクルで処置したグループのマウスの相対体重を示す。図8Aに示すように、これら2つのグループのマウスの相対体重(言い換えればその各々は、各グループのマウスの平均体重に基づくものであり、処置前の平均体重に対して標準化されている)は、ほぼ同一であり、化合物1が毒性を全く呈さないか、または、低い毒性を呈することを示唆している。図8Bおよび図8Cは、化合物1およびビヒクルで処置したマウスから得られた、マウスをそれぞれ仰臥位および腹臥位で撮像したときの生物発光データを示す。これらの2つの図に示すように、化合物1は、どちらの位置で撮像した場合でもマウスにおける生物発光を有意に低減し、この化合物が白血病増殖を効果的に阻害したことを示唆した。図9は、化合物1およびビヒクルで21日間処置したグループのマウスから得られた、マウスを仰臥位および腹臥位で撮像したときの代表的な実際の画像を示す。
実施例6:CDC42、RHOAおよびRASの活性化に対する化合物1の効果についての化合物1の評価
化合物1を試験して、CDC42活性化に対するその効果を評価した。この場合、免疫沈降用ビーズをCDC42エフェクタードメインでコーティングした。図10Aは、ウェスタンブロット分析を示し、化合物1が用量依存的にCDC42活性化を低減したものの、総CDC42レベルに対して有意な影響を及ぼさなかったことを指し示している。図10Bは、化合物1から得られた5つの独立したプルダウン実験の定量を示す。ウェスタンブロットおよびプルダウン分析は、DMSOの場合およびNSC23776の場合についても示されている。
化合物1をさらに試験して、RHOAおよびRASの活性化に対するその効果を評価した。図11Aは、RHOA活性化に関する化合物1のウェスタンブロット分析、ならびにDMSO、NSC23776および化合物1から得られたプルダウン実験の定量を示す。図11Bは、RAS活性化に関する化合物1のウェスタンブロット分析、ならびにDMSO、NSC23776および化合物1から得られたプルダウン実験の定量を示す。図11Aおよび図11Bに示すように、化合物1は、RHOAまたはRASの活性化に対して有意な影響を及ぼさなかった。
実施例7:化合物1とRac1との結合性の評価
2つの独立した結合性アッセイ、すなわち二次元NMR分光法および均一系時間分解蛍光アッセイ(HTRF)において、化合物1をRac1との結合におけるその有効性について試験した。
二次元NMR検査では、50μMのRac1と250μMまたは400μMの化合物1とを含有する試料を使用した。上記試料から得られたNMRスペクトルは、Rac1に対するこの化合物の結合を何ら指し示さなかった。さらに、HTRFアッセイでは結合が全く観察されなかった。
要するに、上記結果は、化合物1がRac1に実質的に結合しないことを示唆している。この実施例および実施例6で示された結果を考慮すると、理論に拘泥するものではないが、化合物1は、Rac1の上流のタンパク質に結合することによってRac1活性化を阻害すると考えられる。
実施例8:化合物1に対するキナーゼスクリーニングおよびGPCR特性プロファイリング
40個のキナーゼの活性の阻害および、拮抗薬と作動薬との両方としての12個のGPCRとの結合における化合物1の有効性について、化合物1を試験した。化合物1およびNSC23766のキナーゼ阻害率を以下の表1に示す。化合物1およびNSC23766のGPCR結合率を以下の表2に示す。表1および2に示すように、化合物1は、試験した40個のキナーゼの有意な阻害を呈さず、試験した12個のGPCRとの有意な結合を呈さず、分析したタンパク質に対してこの化合物がオフターゲット作用を全く有さないことを示唆した。
実施例9:リード化合物1の最適化
SARを実施して、向上した特性を有する化合物の類縁体を同定した。このSAR試験で同定された56個の化合物を合成した。それらのうちの48個の化合物を細胞増殖アッセイで試験した。試験結果に基づき、化合物2は、癌細胞増殖作用の最も強い阻害を呈し、もう1つのリード化合物として同定された。
実施例10:化合物2の白血病細胞株を阻害する有効性および化合物2の毒性についての化合物2の評価
化合物2を、SEM白血病細胞株での細胞増殖に対する化合物2の効果について様々な用量で分析し、同じ細胞株で化合物1の効果と比較した。結果を図12Aに示す。図12Aに示すように、化合物2は、SEM細胞の増殖を阻害することにおいて向上した有効性を示した。
アネキシンV染色を用いるフローベースの検査を用いて化合物2を、細胞アポトーシスおよび細胞死に対するその効果についてさらに分析した。結果を図12Bに示すが、これは、SEM細胞株のアポトーシスおよび細胞死に対するDMSO、NSC23766および化合物2の効果を示している。図12Bに示すように、化合物2は、用量依存的な様式でSEM細胞株において細胞アポトーシスおよび細胞死を引き起こした。
様々な用量の化合物2、NSC23766およびDMSOを補充した半固形培地に正常な骨髄造血細胞および前駆細胞を播種することによって実施したコロニー形成単位アッセイ(CFUアッセイ)で、化合物2を毒性について試験した。試験結果を図12Cに示す。図12(c)に示すように、化合物1は、正常な骨髄細胞に対して毒性を呈さなかった。
実施例11:化合物2とRac1との結合性の評価
2つの独立した結合性アッセイ、すなわち二次元NMR分光法および均一系時間分解蛍光アッセイ(HTRF)において、化合物2をRac1との結合におけるその有効性について試験した。
二次元NMRアッセイでは、50μMのRac1と250μMの化合物2とを含有する試料を使用した。得られたNMRスペクトルは、Rac1に対するこの化合物の有意な結合を何ら指し示さなかった。HTRF結合アッセイにおいてこの化合物をTiam1−Rac複合体に添加しても、タンパク質の蛍光放出の摂動は生じず、化合物が複合体に結合しないことが示唆された。
要するに、上記結果は、化合物2がRac1に実質的に結合しないことを示唆している。理論に拘泥するものではないが、化合物2は、Rac1の上流のタンパク質に結合することによってRac1活性化を阻害すると考えられる。
実施例12:化合物2の抗白血病活性を評価するインビボアッセイ
化合物2をその抗白血病活性についてマウスで評価した。具体的には、細胞株P12−ICHIKAWAを、ルシフェラーゼとmCherry蛍光タグとを共発現するレンチウイルスベクターで印付けした。選別したmCherry陽性P12−ICHIKAWA細胞を免疫不全(NSG)マウスに注射した。注射から約3週間後、インビボでの生物発光イメージング(BLI)の定量的評価による腫瘍負荷の見積もりに基づいてマウスの処置を開始した。マウスに1日2回、化合物2(50mg/kg体重)または偽薬を経口投与で与えた。化合物2グループおよびビヒクルグループの各々は8匹のマウスを有していた。週に3回BLI分析を行って腫瘍負荷を評価した。毒性の評価は、ビヒクルグループと比べて処置マウスの体重を評価することによって行った(図13A参照)。ビヒクルグループにおける疾患の非常に侵攻的な性質ゆえに、処置開始後18日目に実験を中止した。マウスを仰臥位および腹臥位で撮像した。図13Bは、化合物2グループとビヒクルグループとの両方において処置開始に対して標準化した、仰臥位でのBLI値をまとめたものである。
これらの図13Bに示すように、化合物2は、仰臥位で撮像した場合にマウスにおける生物発光を有意に低減し、この化合物が白血病増殖を効果的に阻害したことを示唆した。さらに、図13Aに示すように、化合物2グループのマウスはビヒクルグループのマウスと同様の体重減少を呈し、化合物2がマウスに有毒でないことを示唆した。図13Cは、化合物2およびビヒクルで15日間処置したグループのマウスから得られた、マウスを仰臥位で撮像したときの代表的な実際の画像を示す。
実施例13:別の抗癌化合物と組み合わせたときの化合物2の抗白血病活性の評価
化合物2を、以下の3つの抗癌化合物の各々と組み合わせたときのその抗白血病活性について評価した:デキサメタゾン(Dex)、ビンクリスチン(VCR)ならびにRACおよびCDC42の非常によく特性評価されたエフェクターであるPF−3758309(すなわち、p21活性化キナーゼ(PAK)の阻害剤)。各薬剤の5回分用量を組み合わせ、読み出しとして増殖アッセイ(PerkinElmerのATPLite(登録商標))を用いて、併用実験を行った。薬物の合剤をRas突然変異P12−ICHIKAWA細胞で試験し、培養培地に薬物合剤を添加してから72時間後に増殖データを記録した。薬物相互作用の解析のためのCalcuSynソフトウェアを用いてアイソボログラムを得た。結果を図14A〜14Cにまとめる。これらの3つの図に示されているように、各合剤の組合せ指数(CI)中央値が1未満であるので、3つの合剤は全て相乗効果を呈した。特に、化合物2とPAK阻害剤PF−3758309とを含有する合剤は、0.34のCI中央値を有して最も高い相乗効果を示した。
その他の実施形態
本明細書において開示される特徴の全ては、任意の組み合わせで組み合わされ得る。本明細書において開示される各特徴は、代替の特徴と置き換えて同じ目的、同等の目的、または類似の目的を果たし得る。したがって、特に明記していない限り、開示された各特徴は、同等または類似の特徴の包括的連続の一例に過ぎない。
当業者であれば、上記記載から本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明の様々な変更および改変を行ってそれを様々な用途および条件に適合させることができる。したがって、他の実施形態もまた、別記の請求項の範囲内に含まれる。

Claims (20)

  1. 医薬的に許容可能なキャリアと、式(I)の化合物またはその塩とを含む、医薬組成物:

    (式中、XはNまたはCHであり;
    、R、R、RおよびRの各々は独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、OR、SR、COOR、OC(O)R、C(O)R、C(O)NR、S(O)NR、またはNRであり;
    、R、RおよびRの各々は独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、OR、SR、COOR、OC(O)R、C(O)R、C(O)NR、S(O)NR、もしくはNRであるか;または、RおよびR、RおよびR、もしくはRおよびRが、それらに結合している炭素原子と一緒にアリール、ヘテロアリール、C〜C20シクロアルキルもしくはC〜C20ヘテロシクロアルキルになっており;
    10はC〜C10アルキルであり;
    各Rは独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    各Rは独立に、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、アリールまたはヘテロアリールである)。
  2. XがNである、請求項1に記載の組成物。
  3. 、R、R、R、R、R、R、RおよびRの各々が独立に、HまたはC〜C10アルキルである、請求項2に記載の組成物。
  4. がCHCHである、請求項3に記載の組成物。
  5. 10がCHである、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記化合物が

    である、請求項5に記載の組成物。
  7. XがCHである、請求項1に記載の組成物。
  8. 、R、R、R、R、R、R、RおよびRの各々が独立に、HまたはC〜C10アルキルである、請求項7に記載の組成物。
  9. がCHCHである、請求項8に記載の組成物。
  10. 10がCHである、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記化合物が

    である、請求項10に記載の組成物。
  12. 抗癌剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記抗癌剤が、デキサメタゾン、ビンクリスチン、またはPAK阻害剤である、請求項12に記載の組成物。
  14. 被験体のRac−GTPアーゼ媒介性障害処置に用いるためのものである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物
  15. 前記Rac−GTPアーゼ媒介性障害が癌である、請求項14に記載の組成物
  16. 前記癌が白血病である、請求項15に記載の組成物
  17. 癌が小児急性リンパ球性白血病である、請求項16に記載の組成物
  18. 前記Rac−GTPアーゼ媒介性障害が炎症性障害である、請求項14に記載の組成物
  19. 前記Rac−GTPアーゼ媒介性障害が骨吸収障害である、請求項14に記載の組成物
  20. 医薬として使用するための請求項1〜13のいずれかに記載の組成物。
JP2017555546A 2015-04-24 2016-04-15 Rac−GTPアーゼ媒介性障害を処置するための化合物 Active JP6782710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562152350P 2015-04-24 2015-04-24
US62/152,350 2015-04-24
PCT/US2016/027715 WO2016172001A1 (en) 2015-04-24 2016-04-15 Compounds for treating rac-gtpase mediated disorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513192A JP2018513192A (ja) 2018-05-24
JP6782710B2 true JP6782710B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=57143375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555546A Active JP6782710B2 (ja) 2015-04-24 2016-04-15 Rac−GTPアーゼ媒介性障害を処置するための化合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10774075B2 (ja)
EP (1) EP3286184B1 (ja)
JP (1) JP6782710B2 (ja)
CN (1) CN107849033A (ja)
AU (1) AU2016252029B2 (ja)
CA (1) CA2983249C (ja)
WO (1) WO2016172001A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016252029B2 (en) 2015-04-24 2020-04-30 Children's Medical Center Corporation Compounds for treating Rac-GTPase mediated disorder

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US7678390B2 (en) 1999-04-01 2010-03-16 Yale University Carbon monoxide as a biomarker and therapeutic agent
AU2006206654A1 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Merck & Co., Inc. Tertiary carbinamines having substituted heterocycles, which are active as inhibitors of beta-secretase, for the treatment of Alzheimer's disease
US20090325956A1 (en) 2006-10-13 2009-12-31 Takahiko Taniguchi Aromatic amine derivative and use thereof
US7786139B2 (en) 2006-11-21 2010-08-31 Omeros Corporation PDE10 inhibitors and related compositions and methods
DE102007002717A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Indazolderivate
EP2014651A1 (en) 2007-07-12 2009-01-14 Exonhit Therapeutics SA Compounds and methods for modulating Rho GTPases
EP2188272B1 (en) 2007-08-06 2016-02-24 reMynd NV Phenyl- and benzylthiazolylpiperazine derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases
CN102413875A (zh) 2009-02-23 2012-04-11 康奈尔大学 银屑病以及其他增殖性皮肤疾病的治疗方法
EP2241555A1 (en) 2009-04-14 2010-10-20 Universita' Degli Studi Di Milano New RAC1 inhibitors as potential pharmacological agents for heart failure treatment
US8754113B2 (en) 2009-12-15 2014-06-17 Shionogi & Co., Ltd. Oxadiazole derivative having endothelial lipase inhibitory activity
WO2012119941A1 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Prozymex A/S Peptidyl nitrilcompounds as peptidase inhibitors
AU2013328979A1 (en) * 2012-10-12 2015-05-07 Children's Medical Center Corporation Compounds for treating Rac-GTPase mediated disorder
AU2016252029B2 (en) 2015-04-24 2020-04-30 Children's Medical Center Corporation Compounds for treating Rac-GTPase mediated disorder

Also Published As

Publication number Publication date
EP3286184B1 (en) 2020-03-25
US20200331901A1 (en) 2020-10-22
US11427574B2 (en) 2022-08-30
JP2018513192A (ja) 2018-05-24
US10774075B2 (en) 2020-09-15
AU2016252029A1 (en) 2017-12-14
EP3286184A1 (en) 2018-02-28
EP3286184A4 (en) 2018-09-12
CA2983249A1 (en) 2016-10-27
CA2983249C (en) 2023-05-23
AU2016252029B2 (en) 2020-04-30
US20180134694A1 (en) 2018-05-17
WO2016172001A1 (en) 2016-10-27
CN107849033A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI758623B (zh) Bcl-2抑制劑與BTK抑制劑的組合產品在預防和/或治療疾病中的用途
TWI620748B (zh) 氨基噻唑化合物及其用途
JP7102012B2 (ja) Ral GTPアーゼを標的とする抗癌化合物及びそれを使用する方法
EA030808B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ 1-ЭТИЛ-7-(2-МЕТИЛ-6-(1Н-1,2,4-ТРИАЗОЛ-3-ИЛ)ПИРИДИН-3-ИЛ)-3,4-ДИГИДРОПИРАЗИНО[2,3-b]ПИРАЗИН-2(1Н)-ОНА В ЛЕЧЕНИИ МУЛЬТИФОРМНОЙ ГЛИОБЛАСТОМЫ
KR20070115879A (ko) 의학 장애의 치료용 cxcr4 길항제
JP2019508496A (ja) 癌の治療法のためのtaf1阻害剤
JP6147246B2 (ja) Akt及びmek阻害剤化合物の組み合わせ、及び使用方法
BR112020020246A2 (pt) Inibidores de cinase axl e uso dos mesmos
JP2023052400A (ja) 併用療法
WO2019161495A9 (en) Ripk2 inhibitors
JP6782710B2 (ja) Rac−GTPアーゼ媒介性障害を処置するための化合物
US20150265608A1 (en) Compounds for Treating Rac-GTPase Mediated Disorder
JP2023510797A (ja) Ahr阻害剤及びその使用
US11685733B2 (en) Compounds for treating Rac-GTPase mediated disorder
TWI723030B (zh) 二氫異丹蔘酮i於治療癌症之用途
US20200129513A1 (en) Compositions and methods for treating hematologic malignancies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250