JP6782161B2 - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6782161B2
JP6782161B2 JP2016549402A JP2016549402A JP6782161B2 JP 6782161 B2 JP6782161 B2 JP 6782161B2 JP 2016549402 A JP2016549402 A JP 2016549402A JP 2016549402 A JP2016549402 A JP 2016549402A JP 6782161 B2 JP6782161 B2 JP 6782161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
measurement target
measuring means
spindle
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147979A1 (ja
Inventor
林 克 己 平
林 克 己 平
田 敦 司 多
田 敦 司 多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Publication of JPWO2016147979A1 publication Critical patent/JPWO2016147979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782161B2 publication Critical patent/JP6782161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/007Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for managing machine functions not concerning the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0003Arrangements for preventing undesired thermal effects on tools or parts of the machine
    • B23Q11/0007Arrangements for preventing undesired thermal effects on tools or parts of the machine by compensating occurring thermal dilations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/001Arrangements compensating weight or flexion on parts of the machine
    • B23Q11/0028Arrangements compensating weight or flexion on parts of the machine by actively reacting to a change of the configuration of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/18Compensation of tool-deflection due to temperature or force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2717/00Arrangements for indicating or measuring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37619Characteristics of machine, deviation of movement, gauge
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49169Compensation for temperature, bending of tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、コラムによって主軸頭が支持された工作機械、特には、基礎上に配置されたコラムによって、主軸が鉛直方向に直立するように支持された工作機械、あるいは、当該コラムによって主軸が水平方向に支持された横中ぐり盤等の工作機械、に関する。
従来より、コラムにより主軸頭が支持された工作機械が知られている。本タイプの工作機械は、コラムがベッドまたは基礎上を移動できるコラム移動型と、コラムがベッドまたは基礎上を移動しない(ワークが移動する)コラム固定型と、にそれぞれ分類される。
いずれの工作機械においても、ワークを正確に加工するためには、主軸頭に取り付けられている主軸の先端(主軸先端)の位置を高精度で制御する必要がある。しかしながら、工作機械の設置場所の環境によっては、コラムの前後左右における室温の相違、空調機や窓(屋外)からの空気の流れ、日光のコラムへの当たり具合等に起因して、コラムに温度差(温度勾配)が生じてコラムが熱的に変形してしまい、この結果、主軸先端の位置が不所望に変位してしまう場合があった。また、ワークの加工のために主軸先端に取り付けられる工具(アタッチメント)の重量は様々であり、取り付けられる工具に応じてコラムが支持する重量が変動する。このことにより、コラムの撓み量が変化し、この結果、主軸先端の位置が不所望に変位してしまう場合があった。
更に、当該主軸先端は、主軸を回転させる主軸頭の回転駆動部の発熱によって、所望の位置から熱的に変位してしまう、という問題もあった。具体的には、(1)主軸を回転させる主軸頭の温度上昇に起因して、主軸を含む主軸頭自体が、熱膨張によって経時的に変形し、更に、(2)主軸頭からの熱伝達に起因して、当該主軸頭を支持するコラムも、熱膨張によって経時的に変形する。これらの結果、主軸先端が不所望に変位してしまうので、当該主軸先端に取り付けられた工具によるワークの加工において、加工精度が低下してしまう、という問題があった。
主軸を含む主軸頭の変位に関しては、主軸頭の熱膨張に起因する変形が主軸方向(Z軸方向と呼ぶ)において支配的であることに鑑みて、Z軸熱変位補正と称して、熱源である主軸頭近傍の温度を測定して当該温度から主軸方向の伸びを推定して補正する方法や、主軸の回転数及び過去の実測値に基づいて主軸方向の伸びを推定して補正する方法が、従来より採用されている。
また、特開昭57−48448号公報(特許文献1)には、一端部に発磁体が設けられた基準バー(石英ガラス棒)を主軸頭の表面に沿うように配置して当該基準バーの他端部において当該主軸頭に固定し、前記発磁体の位置と当該発磁体に対応して主軸頭の表面上に固定された磁気検出ヘッドの位置との間の距離を測定し、その測定結果に基づいて主軸先端の主軸方向の熱的変位を補正する方法が開示されている。
但し、特許文献1の方法によっては、主軸先端の主軸方向への熱的変位は補正されるものの、鉛直方向への熱的変位は補正されない。この問題に対応すべく、特公平7−115282号公報(特許文献2)には、一端部に発磁体が設けられた複数の基準バーを主軸頭の表面に沿うように配置して当該複数の基準バーの他端部において主軸頭に固定し、各発磁体の位置と当該発磁体に対応して主軸頭の表面に固定された各検出ヘッドの位置との間の距離を測定し、それらの測定結果に基づいて主軸頭の主軸方向のみならず鉛直方向においても熱的変位を補正する方法が開示されている。
特開昭57−48448号公報 特公平7−115282号公報
しかしながら、特許文献2による主軸頭の熱的変位を補正する場合でも、特に主軸方向が水平方向である中ぐり機等の工作機械においては、依然として主軸方向(Z軸方向)に垂直な方向(X軸方向及びY軸方向)において変位が残存する場合があった。
このようなX軸方向及びY軸方向の変位は、前述の通り、工作機械の設置場所の環境やコラムが支持する重量が変動すること等に起因していると考えられる。しかしながら、コラムの変形(姿勢変化)に起因する主軸先端の変位の補正については、従来、検討ないし実施されてこなかった。
本発明は、以上のような問題に鑑みて、コラムの姿勢変化を低コストで高精度に測定することにより、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工が実現可能な工作機械を提供することを課題とする。
本発明は、鉛直方向に直立するように配置され、所定の線膨張係数を有するコラムと、
前記コラムに支持され、工具取付のための水平主軸を支持する主軸頭と、
を備えた工作機械であって、
前記コラムに対して離間して配置され、当該コラムの線膨張係数とは異なる線膨係数を有する2本の第1基準バー、第2基準バーと、
前記第1基準バー側の測定対象部位と前記コラムの第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向の距離を測定する第1測定手段と、
前記第2基準バー側の測定対象部位と前記コラムの第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向の距離を測定する第2測定手段と、
前記測定手段による距離の測定結果の差δと予め定められた第1基準バーと第2基準バーの間の水平面内の距離とコラムの高さに基づいて、前記コラムの姿勢変化を評価する姿勢変化評価部と、
前記姿勢変化評価部の評価結果に基づいて、前記主軸の先端の位置を制御する制御部と、を備え、
前記姿勢変化評価部は、前記コラムの高さをHとして、同じ中心角を持つ円弧長Hの内周円弧と円弧長H+δの外周円弧とで前記コラムの変形状態を近似し、前記差δから求めた前記中心角に基づいて前記コラムの姿勢を評価するようになっていることを特徴とする、工作機械である。
本発明によれば、基準バー側測定対象部位とコラム側測定対象部位との間の距離を測定手段によって直接的に測定することによって、コラムの熱変形を低コストで高精度に測定することができる。このことにより、コラムの姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工が実現可能な工作機械を提供することができる。
すなわち、本発明の工作機械は、前記測定手段によるそれぞれの距離の測定結果に基づいて、前記主軸頭の姿勢変化を評価する姿勢変化評価部と、前記姿勢変化評価部の評価結果に基づいて、前記主軸の先端の位置を制御する制御部と、を更に備えていることが好ましい。
好ましくは、前記姿勢変化評価部には、前記基準バー側測定対象部位と前記コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向、のそれぞれについて、予め定められた基準距離が格納されており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記測定手段によって測定される距離と、を比較することによって、前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、予め定められた基準条件下において、前記測定手段は、前記基準バー側測定対象部位と前記コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向、のそれぞれの距離を基準距離として測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記測定手段によって測定される距離と、を比較することによって、前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、前記測定手段は、前記基準バー側測定対象部位と前記コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向、のそれぞれの距離を逐次的に測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記測定手段によって測定される距離を逐次的に比較することによって、前記主軸頭の姿勢変化を逐次的に評価するようになっている。
また、好ましくは、前記基準バー側測定対象部位に対して、前記コラムの上面において所定の距離を隔てた第1コラム測定対象部位と第2コラム側測定対象部位とが関連付けられており、前記水平面内の互いに直交する2方向は、前記主軸の軸線方向と水平面内において当該主軸の軸線方向と直交する方向とであり、前記測定手段は、前記基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、前記主軸の軸線方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離と、前記基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離と、を測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記測定手段による距離の測定結果に基づいて前記第1コラム測定対象部位と第2コラム側測定対象部位とを結ぶ直線の傾きを評価することによって、前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
この場合、計算プロセスが単純であるため、コラムの姿勢変化を迅速に評価することができる。
また、好ましくは、前記姿勢変化評価部には、前記基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、前記主軸の軸線方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離、並びに、前記基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離について、予め定められた基準距離が格納されており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記測定手段によって測定される距離と、を比較することによって、前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、予め定められた基準条件下において、前記測定手段は、前記基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、前記主軸の軸線方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離、並びに、前記基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離、を基準距離として測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記測定手段によって測定される距離と、を比較することによって、前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、前記測定手段は、前記基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、前記主軸の軸線方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離、並びに、前記基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内において前記主軸の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離、を逐次的に測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記測定手段によって測定される距離を逐次的に比較することによって、前記主軸頭の姿勢変化を逐次的に評価するようになっている。
また、好ましくは、前記基準バーは、30℃乃至100℃における線膨張係数が1.0×10−6/℃以下である。
この場合、基準バーには熱的変位がほとんど発生しないため、当該基準バーの測定対象部位とコラムの測定対象部位との間の距離を、当該コラムの測定対象部位の熱的変位として取り扱うことができる。
また、好ましくは、前記測定手段は、前記コラム側測定対象部位に支持された接触式の変位センサである。あるいは、前記測定手段は、前記コラム側測定対象部位に支持された非接触式の変位センサであってもよい。
また、前記基準バーは、複数設けられていても良い。この場合、コラム側測定対象部位が複数設定されている場合に、その各々に各1つの基準バーを対応させることにより、コラム側測定対象部位とこれに対応する基準バー側測定対象部位との間の距離をより高精度に測定することができる。
また、前記コラムは1対設けられており、 前記基準バーは、前記一対のコラムそれぞれに対応して設けられていても良い。この場合、門形マシニングセンタ等の2本のコラムを有する工作機械においても、当該コラムの姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工を実現することができる。
あるいは、本発明は、工具取付のための主軸を支持している主軸頭と、鉛直方向に直立するように配置され、所定の鉛直方向の線膨張係数を有し、前記主軸頭を支持しているコラムと、所定の高さを有し、前記コラムの鉛直方向における伸縮と干渉しないような態様で、当該コラムの内部に、または、当該コラムの側面に沿って、少なくとも鉛直方向成分を有する方向に配置されていると共に、前記コラムの鉛直方向の線膨張係数とは異なる鉛直方向の線膨張係数を有し、一端側の固定部位が当該コラムに固定され他端側の測定対象部位が当該コラムに対して相対変位可能である基準バーと、を備え、前記基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても測定対象部位が関連付けられており、前記基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する測定手段が設けられていることを特徴とする工作機械である。
本発明によれば、コラムと基準バーとの間の鉛直方向の線膨張係数の相異に基づいて、コラムの測定対象部位と基準バーの測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定手段によって直接的に測定することによって、コラムの熱的変位を低コストで高精度に測定することができる。このことにより、コラムの姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの精確な加工を実現可能な工作機械を提供することが可能となる。
すなわち、本発明の工作機械は、前記測定手段による前記鉛直方向の距離の測定結果に基づいて、前記コラムの姿勢変化を評価する姿勢変化評価部と、前記姿勢変化評価部の評価結果に基づいて、前記主軸の先端の位置を制御する制御部と、を更に備えていることが好ましい。
また、好ましくは、前記基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムの上面において所定の距離を隔てた2箇所の測定対象部位が関連付けられており、前記測定手段は、前記基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの2箇所の測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記測定手段による2つの鉛直方向の距離の測定結果に基づいて、前記コラムの2箇所の測定対象部位を結ぶ直線の傾きの変化を評価することによって、前記コラムの姿勢変化を評価するようになっている。
この場合、直線の傾きの変化の評価という単純な計算プロセスを採用することにより、コラムの姿勢変化を迅速に評価することができる。
あるいは、好ましくは、前記基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムの上面において所定の距離を隔てた3箇所の測定対象部位が関連付けられており、前記測定手段は、前記基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの3箇所の測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記測定手段による3つの鉛直方向の距離の測定結果に基づいて例えば、前記コラムの3箇所の測定対象部位によって規定される平面の傾きの変化を評価することによって、前記コラムの姿勢変化を評価するようになっている。
この場合、コラムの姿勢変化を精確に評価することができ、より高精度に主軸先端の変位を補正することが可能となる。
あるいは、好ましくは、前記基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムの上面において所定の距離を隔てた4箇所の測定対象部位が関連付けられており、前記測定手段は、前記基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの4箇所の測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記測定手段による4つの鉛直方向の距離の測定結果に基づいて、前記コラムの姿勢変化を評価するようになっている。
この場合、コラムの姿勢変化をより精確に評価することができ、より一層高精度に主軸先端の変位を補正することが可能となる。
好ましくは、前記姿勢変化評価部には、予め定められた基準距離が格納されており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記測定手段によって測定される前記鉛直方向の距離と、を比較することによって前記コラムの姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、前記測定手段は、予め定められた基準条件下において前記基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記測定対象部位との間の鉛直方向の距離を基準距離として測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記測定手段によって測定される前記鉛直方向の距離と、を比較することによって前記コラムの姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、前記測定手段は、前記基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記測定対象部位との間の鉛直方向の距離を逐次的に測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記測定手段によって測定された前記鉛直方向の距離同士を逐次的に比較することによって前記コラムの姿勢変化を逐次的に評価するようになっている。
また、好ましくは、前記基準バーは、30℃乃至100℃における鉛直方向の線膨張係数が1.0×10−6/℃以下である。
この場合、基準バーには鉛直方向の熱的変位がほとんど発生しないため、当該基準バーの測定対象部位とコラムの測定対象部位との間の鉛直方向の距離を当該コラムの測定対象部位の鉛直方向の熱的変位として取り扱うことができる。
更に、好ましくは、前記コラムには、鉛直方向に延びる貫通孔が形成されており、前記基準バーは、前記貫通孔に設けられた軸受によって支持されている。この場合、コラムの鉛直方向における伸縮と干渉しないような態様で、基準バーを容易に配置することができる。
また、好ましくは、前記測定手段は、前記コラムの前記測定対象部位に支持された接触式の変位センサである。あるいは、前記測定手段は、前記コラムの前記測定対象部位に支持された非接触式の変位センサであってもよい。
また、前記測定手段は、前記基準バーの前記測定対象部位に支持された接触式の変位センサであってもよい。あるいは、前記測定手段は、前記基準バーの前記測定対象部位に支持された非接触式の変位センサであってもよい。
また、本発明は、コラムの複数の測定対象部位に関連付けられた複数の基準バーを有する工作機械である。すなわち、本発明は、工具取付のための主軸を支持している主軸頭と、鉛直方向に直立するように配置され、所定の鉛直方向の線膨張係数を有し、前記主軸頭を支持しているコラムと、それぞれが所定の高さを有し、前記コラムの鉛直方向における伸縮と干渉しないような態様で、当該コラムの内部に、または、当該コラムの側面に沿って、少なくとも鉛直方向成分を有する方向に配置されていると共に、前記コラムの鉛直方向の線膨張係数とは異なる鉛直方向の線膨張係数を有し、一端側の固定部位が当該コラムに固定され他端側の測定対象部位が当該コラムに対して相対変位可能である、という第1及び第2基準バーと、を備え、前記第1基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第1測定対象部位が関連付けられており、前記第2基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第2測定対象部位が関連付けられており、前記第1基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第1測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第1測定手段が設けられており、前記第2基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第2測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第2測定手段が設けられていることを特徴とする工作機械である。
本発明によれば、コラムと第1及び第2基準バーとの間の鉛直方向の線膨張係数の相異に基づいて、コラムの第1及び第2の測定対象部位と第1及び第2基準バーの各測定対象部位との間のそれぞれの鉛直方向の距離を各測定手段によって直接的に測定することによって、コラムの熱的変位を低コストでより一層高精度に測定することができる。このことにより、コラムの姿勢変化を低コストでより一層高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの精確な加工を実現可能な工作機械を提供することが可能となる。
あるいは、本発明は、工具取付のための主軸を支持している主軸頭と、鉛直方向に直立するように配置され、所定の鉛直方向の線膨張係数を有し、前記主軸頭を支持しているコラムと、それぞれが所定の高さを有し、前記コラムの鉛直方向における伸縮と干渉しないような態様で、当該コラムの内部に、または、当該コラムの側面に沿って、少なくとも鉛直方向成分を有する方向に配置されていると共に、前記コラムの鉛直方向の線膨張係数とは異なる鉛直方向の線膨張係数を有し、一端側の固定部位が当該コラムに固定され他端側の測定対象部位が当該コラムに対して相対変位可能である、という第1、第2及び第3基準バーと、を備え、前記第1基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第1測定対象部位が関連付けられており、前記第2基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第2測定対象部位が関連付けられており、前記第3基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第3測定対象部位が関連付けられており、前記第1基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第1測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第1測定手段が設けられており、前記第2基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第2測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第2測定手段が設けられており、前記第3基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第3測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第3測定手段が設けられていることを特徴とする工作機械である。
本発明によれば、コラムと第1、第2及び第3基準バーとの間の鉛直方向の線膨張係数の相異に基づいて、コラムの第1、第2及び第3の測定対象部位と第1、第2及び第3基準バーの各測定対象部位との間のそれぞれの鉛直方向の距離を各測定手段によって直接的に測定することによって、コラムの熱的変位を低コストでより一層高精度に測定することができる。このことにより、コラムの姿勢変化を低コストでより一層高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの精確な加工を実現可能な工作機械を提供することが可能となる。
あるいは、本発明は、工具取付のための主軸を支持している主軸頭と、鉛直方向に直立するように配置され、所定の鉛直方向の線膨張係数を有し、前記主軸頭を支持しているコラムと、それぞれが所定の高さを有し、前記コラムの鉛直方向における伸縮と干渉しないような態様で、当該コラムの内部に、または、当該コラムの側面に沿って、少なくとも鉛直方向成分を有する方向に配置されていると共に、前記コラムの鉛直方向の線膨張係数とは異なる鉛直方向の線膨張係数を有し、一端側の固定部位が当該コラムに固定され他端側の測定対象部位が当該コラムに対して相対変位可能である、という第1、第2、第3及び第4基準バーと、を備え、前記第1基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第1測定対象部位が関連付けられており、前記第2基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第2測定対象部位が関連付けられており、前記第3基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第3測定対象部位が関連付けられており、前記第4基準バーの前記測定対象部位に対して、前記コラムにおいても第4測定対象部位が関連付けられており、前記第1基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第1測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第1測定手段が設けられており、前記第2基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第2測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第2測定手段が設けられており、前記第3基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第3測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第3測定手段が設けられており、前記第4基準バーの前記測定対象部位と前記コラムの前記第4測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定する第4測定手段が設けられていることを特徴とする工作機械である。
本発明によれば、コラムと第1、第2、第3及び第4基準バーとの間の鉛直方向の線膨張係数の相異に基づいて、コラムの第1、第2、第3及び第4の測定対象部位と第1、第2、第3及び第4基準バーの各測定対象部位との間のそれぞれの鉛直方向の距離を各測定手段によって直接的に測定することによって、コラムの熱的変位を低コストでより一層高精度に測定することができる。このことにより、コラムの姿勢変化を低コストでより一層高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの精確な加工を実現可能な工作機械を提供することが可能となる。
あるいは、本発明は、鉛直方向に直立するように配置され、所定の線膨張係数を有するコラムと、前記コラムに支持され、工具取付のための鉛直主軸を支持する主軸頭と、前記コラムに対して離間して配置され、当該コラムの線膨張係数とは異なる線膨張係数を有する基準バーと、を備え、前記コラムは、コラム側測定対象部位を有しており、前記基準バーは、基準バー側測定対象部位を有しており、前記コラム側測定対象部位と前記基準バー側測定対象部位との間の距離を測定する測定手段が設けられていることを特徴とする工作機械である。
本発明によれば、基準バー側測定対象部位とコラム側測定対象部位との間の距離を測定手段によって直接的に測定することによって、コラムの熱変形を低コストで高精度に測定することができる。このことにより、コラムの姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工が実現可能な工作機械を提供することができる。
一例として、前記基準バーは、第1基準バーと第2基準バーとを有し、当該第1基準バーには第1基準バー側測定対象部位が設けられ、当該第2基準バーには第2基準バー側測定対象部位が設けられており、前記コラムは、第1コラムと第2コラムとを有し、当該第1コラムには第1コラム側測定対象部位が設けられ、当該第2コラムには第2コラム側測定対象部位が設けられており、前記測定手段は、第1測定手段と第2測定手段とを有しており、前記第1基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位と前記第1測定手段とが対応付けられており、前記第2基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位と前記第2測定手段とが対応付けられている工作機械が挙げられる。
以上のような工作機械は、前記第1測定手段及び前記第2測定手段によるそれぞれの距離の測定結果に基づいて、前記主軸頭の姿勢変化を評価する姿勢変化評価部と、前記姿勢変化評価部の評価結果に基づいて、前記主軸の先端の位置を制御する制御部と、を更に備えていることが好ましい。
また、好ましくは、前記姿勢変化評価部は、前記第1測定手段及び前記第2測定手段によるそれぞれの距離の測定結果に基づいて前記第1コラム側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位とを結ぶ直線の傾きを評価することによって、前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
この場合、直線の傾きの評価という単純な計算プロセスを採用することにより、2本のコラムの姿勢変化を迅速に評価することができる。
好ましくは、前記姿勢変化評価部には、前記第1基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位との間、及び、前記第2基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向、について、予め定められた基準距離が格納されており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記第1測定手段及び前記第2測定手段によって測定されるそれぞれの距離と、を比較することによって前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、予め定められた基準条件下において、前記第1測定手段は、前記第1基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向のそれぞれの距離を、前記第2測定手段は、前記第2基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向のそれぞれの距離を、基準距離として測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記基準距離と、前記第1測定手段及び前記第2測定手段によって測定されるそれぞれの距離と、を比較することによって前記主軸頭の姿勢変化を評価するようになっている。
あるいは、好ましくは、前記第1測定手段は、前記第1基準バー側測定対象部位と前記第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び水平面内の互いに直交する2方向のそれぞれの距離を、前記第2測定手段は、前記第2基準バー側測定対象部位と前記第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向、及び水平面内の互いに直交する2方向のそれぞれの距離を、逐次的に測定するようになっており、前記姿勢変化評価部は、前記第1測定手段及び前記第2測定手段によって測定されたそれぞれの距離を逐次的に比較することによって、前記主軸頭の姿勢変化を逐次的に評価するようになっている。
また、好ましくは、前記第1基準バー及び前記第2基準バーは、30℃乃至100℃における線膨張係数が1.0×10−6/℃以下である。
この場合、各基準バーには熱的変位がほとんど発生しないため、各基準バー側測定対象部位と2つのコラム側測定対象部位との間の距離を、当該2つのコラム側測定対象部位の熱的変位として取り扱うことができる。
また、好ましくは、前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記第1コラム側測定対象部位及び前記第2コラム側測定対象部位にそれぞれ支持された接触式の変位センサである。あるいは、前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記第1コラム側測定対象部位及び前記第2コラム側測定対象部位にそれぞれ支持された非接触式の変位センサであってもよい。
また、前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記第1基準バー側測定対象部位及び前記第2基準バー側測定対象部位にそれぞれ支持された接触式の変位センサであってもよい。あるいは、前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記第1基準バー側測定対象部位及び前記第2基準バー側測定対象部位にそれぞれ支持された非接触式の変位センサであってもよい。
本発明の第1の実施の形態の工作機械の概略斜視図である。 図1の工作機械の概略側面図である。 図1の右方から見た、主軸頭及びコラムの概略側面図である。 図1の工作機械に使用されているコラムの概略斜視図である。 図1の工作機械に使用されている基準バーの概略側面図である。 図4のコラムの上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。 図1の工作機械に使用されている制御装置の概略的なブロック図である。 図4のコラムが変形する際の測定対象部位及び主軸先端の変位を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の工作機械に使用されているコラムの上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。 図9のコラムが変形する際の測定対象部位及び主軸先端の変位を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の工作機械におけるコラムの姿勢変化の評価原理を説明するための図である。 変形状態の図11のコラムを円弧として近似している図である。 本発明の第2の実施の形態の工作機械の概略正面図である。 図13の工作機械の概略平面図である。 図13の右方から見た、主軸頭及びコラムの概略側面図である。 図13の工作機械に使用されているコラムの概略斜視図である。 本発明の第2の実施の形態の基準バーの概略側面図である。 図13のコラムの上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。 本発明の第2の実施の形態の制御装置の概略的なブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の工作機械におけるコラムの上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。 本発明の第4の実施の形態の工作機械の概略斜視図である。 図21の工作機械の上部及び第1コラムの内部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。 図21の工作機械に使用されている基準バーの概略側面図である。 図21の工作機械に使用されている制御装置の概略的なブロック図である。 コラムが変形する際の測定対象部位及び主軸先端の変位を説明するための図である。 本発明の変形例に採用されるコラムの上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。 図26のコラムが変形する際の測定対象部位及び主軸先端の変位を説明するための図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の工作機械300の概略斜視図であり、図2は、図1の工作機械300の概略側面図である。
図1に示すように、本実施の形態の工作機械300は、加工機100と当該加工機100を制御する制御装置200とを有している。
本実施の形態の加工機100は、例えば横中ぐり盤であり、図1及び図2に示すように、ベッド52と、鉛直方向に直立するようにベッド52上に固定された角柱状のコラム10と、このコラム10に支持され、工具取付のための水平主軸(中ぐり軸)22を支持している主軸頭20と、を有している。なお、水平主軸とは、回転中心軸が水平になっている主軸を意味する。
図1に示すように、本実施の形態の工作機械300は、基礎51と基礎51上にレベリングブロック53を介して固定されたベッド52とを有している。これら基礎51及びベッド52は、例えば次のようにして設置される。すなわち、本実施の形態の工作機械300が設置される場所の床面に1次穴を設け、この1次穴に、木材等で2次穴が確保されるようにした状態でコンクリートを流し込み、基礎51が敷設される。そして、ベッド52に基礎ボルト及びレベリングブロック53が取り付けられ、この状態で、前記2次穴に基礎ボルトが入るようにベッド52を複数の地点で支持し、ジャッキ(仮芯治具)等でベッド52を基礎51上に仮置する。そして、ベッド52の水平を仮調整した後、前記2次穴にコンクリート(及び硬化剤)を流し込み、基礎施工が完了する。2次穴のコンクリートが硬化した後、ジャッキ等を取り外し、レベリングブロック53を調整することで、構造物(ベッド52及び各コラム10、11)の水平を確保する。以上から明らかなように、本実施の形態のベッド52は、レベリングブロック53を調整することによって、基礎51に対する傾きが調整(修正)され得る。
本実施の形態の主軸22は、例えば直径110mmの円柱形状となっており、先端部(図2における左端部)には、所望の加工工具が着脱可能に取り付けられるようになっている。また、本実施の形態では、主軸22は、主軸頭20内に設けられた駆動機構により軸線回りに例えば5〜3000min−1での回転が可能であると共に、軸線方向に例えば最大で500mmの繰り出しが可能である。
更に、ベッド52上にはサドル(不図示)が設けられており、ワークが載置される移動式のテーブル60が当該サドル上に設置されている。このテーブル60が水平面内においてサドルに対してX軸方向へ相対移動し、当該サドルがベッド52に対してZ軸方向に相対移動することによって、ワークに対する主軸22の水平面内における位置決めが行われるようになっている。また、後述されるように、本実施の形態の主軸頭20は、コラム10に沿って鉛直方向(図1及び図2における上下方向)に移動可能となっており、この移動によってワークに対する主軸22の鉛直方向の位置決めが行われるようになっている。
図3は、図1の右方から見た、主軸頭20及びコラム10の概略側面図である。図3に示すように、本実施の形態の主軸頭20は、主軸22の軸線を水平に維持した状態でコラム10の側面に配置されている。本実施の形態の主軸頭20は、既知の駆動機構、例えばボールネジ16及び当該ボールネジ16を駆動するサーボモータ17、によって鉛直方向(図3における上下方向)に移動可能となっている。本実施の形態では、当該駆動機構による主軸頭20の上下方向の移動を支援するべく、当該主軸頭20は、コラム10内に配置されたバランスウェイトに一端が連結され加工機100の上部に設けられた滑車を介して垂下している、ワイヤ15の他端に連結されて、吊り下げられている。更に、主軸頭20には、コラム10に面する領域に被ガイド部(溝部)が設けられており、当該被ガイド部は、当該主軸頭20がワイヤ15によって吊り下げられた状態で、コラム10の一側面に一体的に設けられたガイド部(レール)11(図4参照)に係合されている。
図4は、図1の工作機械300に使用されているコラム10の概略斜視図であり、図5は、図1の工作機械300に使用されている基準バー30の概略側面図である。図4に示すように、本実施の形態のコラム10には、鉛直方向に第1及び第2貫通孔12a、12bが形成されている。本実施の形態では、第1及び第2貫通孔12a、12bは、コラム10の角部(横断面における矩形の頂点)の近傍に主軸20の軸線方向(図4におけるY軸方向)に沿って設けられている。
また、図4に示すように、本実施の形態では、第1貫通孔12aには、第1基準バー30aが挿入されており、第2貫通孔12bには、第2基準バー30bが挿入されている。本実施の形態の第1及び第2基準バー30a、30bは、図5に示すように、下端部に雄ネジ部31が形成された円柱形状となっており、当該雄ネジ部31がベッド52に設けられた雌ネジ部に螺着されるようになっている。本実施の形態のコラム10は、主軸頭20が鉛直に移動するように基礎51に固定されたレベリングブロック53が調整された状態で、ベッド52の上に固定的に支持されている。本実施の形態では、第1及び第2基準バー30a、30bは、工作機械300の通常使用において第1及び第2貫通孔12a、12bの内周面と干渉することがないように、ベッド52に螺着されている。なお、他の実施の形態においては、第1及び第2基準バー30a、30bは、水平の確保されたブロックなどを介して基礎51に独立して固定されても良い。
また、本実施の形態の第1及び第2基準バー30a、30bは、コラム10の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有しており、30℃乃至100℃における線膨張係数が0.29×10−6/℃である。
図6は、図4のコラム10の上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。図6に示すように、コラム10の上部の第1及び第2測定対象部位13a、13bには、接触式の第1及び第2変位センサ40a、40bが設置されている。本実施の形態の第1変位センサ40aは、鉛直方向(図6におけるY軸方向)の変位ないし距離を検出する第1Y軸変位センサ42aと、水平面内の互いに直交する2方向(図6におけるX軸方向及びZ軸方向)の変位ないし距離を検出する第1X軸変位センサ41a及び第1Z軸変位センサ43aと、を有している。また、本実施の形態の第2変位センサ40bは、Y軸方向の変位ないし距離を検出する第2Y軸変位センサ42bと、X軸方向の変位ないし距離を検出する第2X軸変位センサ41b及び第2Z軸変位センサ43bと、を有している。これらの第1及び第2変位センサ40a、40bによって、第1及び第2測定対象部位13a、13bと第1及び第2基準バー30a、30bの各測定対象部位との間の鉛直方向及び水平面内における変位ないし距離が測定されるようになっている。本実施の形態の第1及び第2変位センサ40a、40bには、高精度のデジタルセンサが採用されている。なお、図6では、第1及び第2変位センサ40a、40bが、拡大されて示されている。
また、図7は、図1の工作機械300に使用されている制御装置200の概略的なブロック図である。図7に示すように、本実施の形態では、第1及び第2変位センサ40a、40bの出力信号は、制御装置200に送信されるようになっている。当該制御装置200は、図7に示すように、第1及び第2変位センサ40a、40bによる測定結果に基づいてコラム10の姿勢変化を評価する姿勢変化評価部210と、姿勢変化評価部210の評価結果に基づいて主軸先端の変位(位置ズレ)を補正するためのデータを生成する補正データ生成部220と、を有している。補正データ生成部220は、主軸先端の位置を制御する制御部23に接続されており、生成された補正データが当該制御部23に向けて出力されるようになっている。
本実施の形態では、例えば加工機100の精度調整の際に、予め定められた基準条件下において、第1及び第2変位センサ40a、40bによって、第1及び第2基準バー30a、30bの上部の測定対象部位とコラム10の上面の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間の鉛直方向(図6におけるY軸方向)及び水平面内の互いに直交する2方向(図6におけるX軸方向及びZ軸方向)の距離が測定されるようになっている。具体的には、第1及び第2X軸変位センサ41a、41bによって、第1及び第2基準バー30a、30bの上部の測定対象部位とコラム10の上面の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間のX軸方向の距離ax、bxが測定され、主軸の右倒れ及び左倒れが確認されるようになっている。第1及び第2Y軸変位センサ42a、42bによって、第1及び第2基準バー30a、30bの上部の測定対象部位とコラム10の上面の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間のY軸方向の距離ay、byが測定され、コラムの伸び縮みが確認されるようになっている。第1及び第2Z軸変位センサ43a、43bによって、第1及び第2基準バー30a、30bの上部の測定対象部位とコラム10の上面の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間のZ軸方向の距離az、bzが測定され、主軸の前倒れ及び後ろ倒れが確認されるようになっている。そして、測定された各距離ax、ay、az、及び、bx、by、bzは、制御装置200内の姿勢変化評価部210に基準距離として格納され、前述の具体的な変位とそれに対する補正値とが演算されるようになっている。
次に、本実施の形態の工作機械300の作用について説明する。
まず、主軸先端に、所望の加工工具(フライスカッター等)が取り付けられる。次に、ユーザによって、加工対象のワークがテーブル60上に設置されると共に、制御装置200に所望の加工データが入力される。加工機100は、当該加工データに基づいて制御される。次に、前記加工データに基づいて、ワークが載置されたテーブル60がサドル上をX軸方向に移動し、且つ、当該テーブル60を支持するサドルがベッド52上をZ軸方向に移動することで水平面内におけるワークの位置決めが行われると共に、主軸頭20が前述の駆動機構を介して鉛直方向に所望の位置まで移動される。そして、主軸22が、ワークに向かって水平方向に繰り出される。
その後、主軸頭20内の主軸駆動機構によって主軸22の回転が開始され、加工工具の先端に向かって切削液の供給が開始され、ワークの加工が開始される。
本実施の形態では、ワークの加工が開始される前に、第1及び第2変位センサ40a、40bによって、第1及び第2基準バー30a、30bの測定対象部位とコラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離ax’、ay’、az’、及び、bx’、by’、bz’が測定される。そして、制御装置200内の姿勢変化評価部210によって、第1及び第2測定対象部位13a、13bにおけるX、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位が評価される。すなわち、第1測定対象部位13aにおけるX、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位は、それぞれ、ax’−ax(=Δax)、ay’−ay(=Δay)、az’−az(=Δaz)であり、第2測定対象部位13bにおけるX、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位は、それぞれ、bx’−bx(=Δbx)、by’−by(=Δby)、bz’−bz(=Δbz)である。
そして、姿勢変化評価部210は、コラム10の変形に起因する主軸頭20の姿勢変化による主軸先端の不所望の変位δをX、Y、Zの各軸方向について評価する。この評価に関し、図4のコラム10が変形する際の、第1及び第2測定対象部位13a、13b及び主軸先端の変位を説明するための図が、図8に示されている。まず、X軸方向における主軸頭20の姿勢変化について検討する。図8に示すように、第2測定対象部位13bのZ座標をZb、測定対象部位13aのZ座標をZa、第1測定対象部位13aからコラム10の姿勢変化を考慮しない場合の名目上の主軸22の位置まで、具体的には主軸22を駆動する駆動系に対して定められた基準位置Pまでの距離をl、コラム10の姿勢変化を考慮しない場合の第1測定対象部位13aと第2測定対象部位13bとを結ぶ直線距離をL、コラム10の姿勢変化を考慮した場合の実際の主軸先端P’と名目上の主軸22の基準位置Pとの間の距離(変位)をδとすると、この変位δのX軸方向の成分δxは、次の式で表される。なお、実際の主軸先端の変位を算出する際には、本計算による変位に加え、主軸本体の傾きの影響も考慮することが好ましい。
[数1]
δx=Δax+mxl (但し、mx=(Δax−Δbx)/L)
以上の検討結果は、Y軸方向における主軸頭20の姿勢変化を評価する場合についても同様である。すなわち、変位δのY軸方向の成分δyは、次の式で表される。
[数2]
δy=Δay+myl (但し、my=(Δay−Δby)/L)
また、Z軸方向についても、同様に評価できる。
[数3]
δz=Δaz+mzl (但し、mz=(Δaz−Δbz)/L)
以上の各式において、δは、直交3軸に分解して演算される。但し、第1及び第2測定対象部位13a、13bは共に1つのコラム10の上面に存在しているため、ΔazとΔbzとが全く異なる値となることは物理的に考えられない。このため、本実施の工作機械100には、第1及び第2測定対象部位13a、13b間の距離が一定以上変動するような異常な姿勢変化が生じた際にアラームを発する監視システムが設けられていることが好ましい。
姿勢変化評価部210による評価結果は、補正データ生成部220に送信され、当該補正データ生成部220よって、主軸先端の変位を補正するための補正データが生成される。補正データの生成自体については、公知の各種のアルゴリズムが援用され得る。生成された補正データは、主軸先端の位置を制御(補正)する制御部23に送信される。そして、当該制御部23は、受信した補正データに従って主軸先端の位置を制御(補正)する。制御部23による制御の具体的内容については、公知の各種アルゴリズムが援用され得る。
以上のような本実施の形態によれば、鉛直方向(Y軸方向)、及び、水平面内の互いに直交する2方向(X軸方向及びZ軸方向)について、第1及び第2基準バー30a、30bの測定対象部位とコラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間の距離を第1及び第2変位センサ40a、40bによって直接的に測定することによって、コラム10の熱的変位を低コストで高精度に測定することができる。このことにより、コラム10の姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工が実現可能な工作機械300を提供することができる。
特に、本実施の形態によれば、X、Y、Zの各軸方向について、第1及び第2基準バー30a、30bの測定対象部位とコラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間の距離を第1及び第2変位センサ40a、40bによって直接的に測定することによって、コラム10の熱的変位を低コストで一層高精度に測定することができる。このことにより、コラム10の姿勢変化を低コストでより一層高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工が実現可能な工作機械300を提供することが可能となる。
また、本実施の形態では、第1及び第2基準バー30a、30bの測定対象部位に対して、コラム10の上面において所定の距離を隔てた第1及び第2測定対象部位13a、13bが関連付けられており、水平面内の互いに直交する2方向は、主軸22の軸線方向と水平面内において当該主軸22の軸線方向と直交する方向とであり、第1及び第2変位センサ40a、40bは、第1基準バー30aの測定対象部位とコラム10の第1測定対象部位13aとの間の、鉛直方向、主軸22の軸線方向、及び、水平面内において主軸22の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離と、第2基準バー30bの測定対象部位とコラム10の第2測定対象部位13bとの間の、鉛直方向、及び、水平面内において主軸22の軸線方向に直交する方向、のそれぞれの距離と、を測定するようになっており、姿勢変化評価部210は、第1及び第2変位センサ40a、40bによるそれぞれの距離の測定結果に基づいてコラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bを結ぶ直線の傾きを評価することによって、主軸頭20の姿勢変化を評価するようになっている。このため、計算プロセスが単純であり、コラムの姿勢変化を迅速に評価することができる。
更に、第1及び第2変位センサ40a、40bは、ワークの加工が開始される前に、第1及び第2基準バー30a、30bの測定対象部位とコラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離を測定するようになっており、姿勢変化評価部210は、測定された各距離を当該姿勢変化評価部210に格納されている第1及び第2測定対象部位13a、13bの各基準距離と比較することによって、コラム10の姿勢変化を評価するようになっている。このため、各軸方向の変位の評価が容易である。
更に、第1及び第2基準バー30a、30bは、30℃乃至100℃における線膨張係数が0.29×10−6/℃である。このため、第1及び第2基準バー30a、30bには熱的変位がほとんど発生しないため、当該第1及び第2基準バー30a、30bの測定対象部位とコラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離を当該コラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bの熱的変位として取り扱うことができる。
更に、本実施の形態では、測定手段として、コラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bに支持された接触式の第1及び第2変位センサ40a、40bが採用されている。このため、各基準バー30a、30bの測定対象部位とコラム10の第1及び第2測定対象部位13a、13bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離を容易に高精度で測定することができる。
なお、前述の通り、ΔazとΔbzとが全く異なる値となることは物理的に考えられない。このため、第2Z軸変位センサ43bを省略し、第1測定対象部位13aにおいて生じた変位Δazが測定対象部位13bにおいても生じているものとして主軸頭20の姿勢変化を評価することも可能である。すなわち、この場合、変位δのZ軸方向の成分δzは、次の式で表される。
[数4]
δz=Δaz
あるいは、変位δのZ軸方向の成分δzを、ΔazとΔbzとの平均値((Δaz+Δbz)/2)に等しいもの、あるいは、Δbzに等しいものとして扱っても良い。但し、第2測定対象部位13bよりも第1測定対象部位13aの方が主軸先端に近い位置にあるため、当該主軸先端に生じている変位(位置ズレ)をより正確に評価できると推定される。
なお、以上のような図8に基づく主軸先端の変位の補正計算は一例であり、他の手法によって主軸先端の変位を評価しても良い。例えば、変位センサの実測値と事前の試験により予め取得された主軸先端の変位の測定データとによる別の類似式で代用しても良い。
なお、本実施の形態の工作機械300として、単一のコラム10を有する工作機械を例示して説明したが、水平主軸を有している工作機械であれば、複数のコラムを有していても良い。例えば、2本のコラムを有するマシニングセンタにおいては、当該2本のコラムの各々に1組の基準バー及び変位センサを設置することにより、前述の計算式に基づいて主軸先端の変位を評価することができる。あるいは、当該2本のコラムの各々に複数組(例えば2組)の基準バー及び変位センサを設置し、当該複数組の変位センサの測定結果に基づいてコラム毎に測定対象部位の変位を決定し、前述の計算式に当該変位を適用することにより、主軸先端の変位を評価しても良い。
なお、単一のコラムを有する工作機械においては、当該コラムに1組の基準バー及び変位センサを設置することにより、主軸先端の変位を評価することも可能である。この変形例における主軸先端の変位の評価方法の一例について、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、本発明の第2の実施の形態における工作機械に使用されているコラム410の上部の詳細を示す部分的な概略斜視図であり、図10は、図9のコラム410が変形する際の測定対象部位413a及び主軸先端の変位δを説明するための図である。
本実施の形態のコラム410には、主軸頭に最も近い角部のみに鉛直方向(図9におけるY軸方向)に貫通孔412aが形成されており、当該貫通孔412a内に基準バー430aが挿入されている。更に、コラム410の上面には、基準バー430aに対応して測定対象部位413aが関連付けられている。この測定対象部位413aには、接触式の変位センサ440aが設置されており、基準バー430aの測定対象部位とコラム410の測定対象部位413aとの間の鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向(図9におけるX軸方向及びZ軸方向)、のそれぞれの距離が測定されるようになっている。具体的には、本実施の形態の変位センサ440aも、鉛直方向の変位ないし距離を検出するY軸変位センサ441aと、水平面内の互いに直交する2方向の変位ないし距離を検出するX軸変位センサ442a及びZ軸変位センサ443aと、を有していて、この変位センサ440aによって、測定対象部位413aと基準バー430aの測定対象部位との間のX、Y、Zの各軸方向の変位ないし距離が測定されるようになっている。
そして、例えば加工機の精度調整の際に、予め定められた基準条件下において、変位センサ440aによって、基準バー430aの上部の測定対象部位とコラム410の上面の測定対象部位413aとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離ax、ay、azが予め測定され、当該各距離ax、ay、azが、制御装置200(図7参照)内の姿勢変化評価部210(図7参照)に基準距離として格納されるようになっている。また、姿勢変化評価部210には、予め、コラム410の上面に位置する、測定対象部位413aとは異なる点である基準座標(図10における点Oの座標)が格納されており、後述されるように、この基準座標に対する測定対象部位413aの変位に基づいて、主軸頭20の姿勢変化が評価されるようになっている。ここでは、基準座標は、この基準座標と測定対象部位413aとを結ぶ直線がZ軸と平行になるように設定されている。その他の構成は、第1の実施の形態の工作機械300と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
主軸先端の変位を評価するに際し、本変形例においても、ワークの加工が開始される前に、変位センサ440aによって、基準バー430aの測定対象部位とコラム410の測定対象部位413aとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離ax’、ay’、az’が測定される。そして、制御装置200内の姿勢変化評価部210によって、コラム410の測定対象部位413aにおけるX、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位(ax’−ax(=Δax)、ay’−ay(=Δay)、az’−az(=Δaz))が評価される。
以上の評価結果に基づいて、姿勢変化評価部210は、コラム410の姿勢変化を評価する。この評価に関し、図9のコラム410が変形する際の、測定対象部位413a及び主軸先端の変位を説明するための図が、図10に示されている。まず、X軸方向における主軸頭20の姿勢変化について検討する。図10に示すように、点OのZ座標をZO、測定対象部位413aのZ座標をZa、測定対象部位413aからコラム410の姿勢変化を考慮しない場合の名目上の主軸先端Pまでの距離をl、コラム10の姿勢変化を考慮しない場合の測定対象部位13aと基準座標とを結ぶ直線距離をL、コラム410の姿勢変化を考慮した場合の実際の主軸先端P’と名目上の主軸先端Pとの間の距離(変位)をδとすると、この変位δのX軸方向の成分δxは、次の式で表される。
[数5]
δx=Δax+mxl (但し、mx=Δax/L)
以上の検討結果は、Y軸方向における主軸頭20の姿勢変化を評価する場合についても同様である。すなわち、変位δのY軸方向の成分δyは、次の式で表される。
[数6]
δy=Δay+myl (但し、my=Δay/L)
一方、Z軸方向については、測定対象部位413aにおいて生じた変位Δazが点Oにおいても生じているものとして、主軸頭20の姿勢変化が評価される。これは、測定対象部位413a及び点Oがいずれもコラム410上の点であることにより、測定対象部位413aと点Oとの間のZ軸方向の距離が保存されるためである。すなわち、変位δのZ軸方向の成分δzは、次の式で表される。
[数7]
δz=Δaz
そして、第1の実施の形態と同様に、姿勢変化評価部210による評価結果は、補正データ生成部220に送信され、当該補正データ生成部220よって、主軸先端の変位を補正するための補正データが生成される。生成された補正データは、主軸先端の位置を制御(補正)する制御部23に送信される。そして、当該制御部23は、受信した補正データに従って主軸先端の位置を制御(補正)する。
以上のような変形例においても、鉛直方向(Y軸方向)、及び、水平面内の互いに直交する2方向(X軸方向及びZ軸方向)について、基準バー430aの測定対象部位とコラム410の測定対象部位413aとの間の距離を変位センサ440aによって直接的に測定することによって、コラム410の熱的変位を低コストで高精度に測定することができる。このことにより、コラム410の姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工が実現可能な工作機械を提供することができる。
なお、本実施の形態及び前述の変形例の説明においては、コラムが基礎51またはベッド52上に固定されているものとして説明したが、コラムが基礎51またはベッド52上を移動するタイプの工作機械であっても良い。この場合、コラムに設けた貫通孔内に基準バーの水平方向への変位を規制するガイド部材(例えば軸受)を設け、主軸先端のY軸方向のみの変位を評価することが可能である。
工作機械が2本の移動式のコラムを有する場合は、各コラムに1組の基準バー及び変位センサを設置しても良いし、複数組の基準バー及び変位センサを設置しても良い。いずれの場合においても、本実施の形態において説明した計算式に基づいて主軸先端の変位を評価することが可能である。あるいは、変位センサの実測値と試験による変位の実測データとによる別の類似式に基づいて主軸先端の変位を評価しても良い。
また、工作機械が単一の移動式のコラムを有する場合にも、当該コラムに1組の基準バー及び変位センサを設置しても良いし、複数組の基準バー及び変位センサを設置しても良い。これらの場合においても、本実施の形態及び前述の変形例において示した計算式に基づいて主軸先端の変位を評価することが可能である。あるいは、変位センサの実測値と試験による変位の実測データとによる別の類似式に基づいて主軸先端の変位を評価しても良い。
次に、図11乃至図20を参照して本発明の第2の実施の形態の工作機械について説明するが、これに先立ち、図11及び図12を参照して、2つの変位センサ840a、840bに基づくコラム810の変位(姿勢変化)の評価原理を説明する。図11は、本実施の形態によるコラム810の姿勢変化の評価原理を説明するための図であり、図12は、変形状態の図11のコラム810を円弧状に近似している図である。
コラム810には、図11に示すように、左手前の壁部の左右両側に鉛直方向に延びる2つの貫通孔812a、812bが形成されており、当該貫通孔812a、812bのそれぞれに基準バー830a、830bが挿入されている。更に、コラム810の上部には、基準バー830a、830bに対応して2箇所の測定対象部位813a、813bが関連付けられている。更に、それぞれの測定対象部位813a、813bには、接触式の変位センサ840a、840bが設置されており、基準バー830a、830bの測定対象部位とコラム810の測定対象部位813a、813bとの間の鉛直方向の距離が測定されるようになっている。
そして、例えば加工機の精度調整の際に、予め定められた基準条件下において、変位センサ840a、840bによって、基準バー830a、830bの上面の測定対象部位とコラム810の上面の2つの測定対象部位813a、813bとの間の鉛直方向の距離a、bが予め測定される。測定された距離a、bは、制御装置200内の姿勢変化評価部210(図19参照)に基準距離a、bとして格納される。
次に、ワークWの加工が開始される前に、変位センサ840a、840bによって、基準バー830a、830bの測定対象部位とコラム810の2箇所の測定対象部位813a、813bとの間の鉛直方向の距離a’、b’が測定される。
そして、制御装置200内の姿勢変化評価部210によって、コラム410の各測定対象部位813a、813bにおける鉛直方向の変位(a’−a(=Δa)、b’−b(=Δb))が評価される。姿勢変化評価部210は、更に、Δa−Δb(=δ)を評価する。
以上の評価結果に基づいて、姿勢変化評価部210は、例えば、次のようにしてコラム810の姿勢変化を評価する。すなわち、この時のコラム810は、Z軸の負の側から正の側に向かって(図11の右上の方向から)見ると、図12に示すように、内周H、外周H+δ、内径R、外径R+Bの円弧(中心角θ)を構成するものとして近似できる。この時、Rθ=H、及び、
(R+B)θ=H+δ
の各関係式が成立する。これら2式をθについて解くと、θはδをパラメータとした関数として求めることができる。すなわち、
θ=f(δ)・・・(1)
という関係が得られる。ここで、Hはコラム810の長さ(高さ)を示しており、Bはコラム810の幅を示している。
姿勢変化評価部210は、評価されたδ(=Δa−Δb)を前記(1)式に代入することにより、θを評価する。そして、当該θに基づいてコラム810の傾きを直線で近似することにより、当該コラム810のX軸方向(図11参照)の姿勢変化を評価する。
続いて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図13は、本発明の第2の実施の形態の工作機械600の概略正面図であり、図14は、図13の工作機械600の概略平面図である。
図13に示すように、本実施の形態の工作機械600は、加工機100と当該加工機100を制御する制御装置200とを有している。
本実施の形態の加工機100は、例えば横中ぐり盤であり、図13及び図14に示すように、水平方向に延びる主軸(中ぐり軸)22を支持するラム21を有する主軸頭20と、当該主軸頭20を側面に支持する角柱状のコラム10と、を有している。本実施の形態の主軸22は、直径180mmの円柱形状となっており、前方(図14における下方)の端部には、所望の加工工具が着脱可能に取り付けられるようになっている。
本実施の形態では、主軸22を支持するラム21は、一辺が略500mmの正方形の横断面を有する角柱状となっており、主軸22を主軸方向(図14における上下方向)に摺動(繰り出し)可能に支持している。当該ラム21自体も、主軸頭20に形成された一辺が略500mmの正方形の横断面を有する孔部に挿入されて水平に支持されており、主軸頭20に対して主軸22の軸線方向に摺動(繰り出し)可能となっている。
本実施の形態では、ラム21は主軸頭20に対して最大で1,400mmの繰り出しが可能である。更に、主軸(中ぐり軸)22は、ラム21に対して最大で1,200mmの繰り出しが可能である。すなわち、主軸22の先端に取り付けられた加工工具は、加工機100に対して最大で2,600mmもの長さに亘って主軸方向へ移動可能となっている。
更に、本実施の形態のコラム10は、図13及び図14に示すように、台座14を介してベッド52上に支持されており、当該台座14に設けられた既知の駆動機構によって、ベッド52上を左右方向(図13及び図14における左右方向)に移動可能となっている。
図15は、図13の右方から見た、主軸頭20及びコラム10の概略側面図である。図15に示すように、本実施の形態の主軸頭20は、主軸22の軸線を水平に維持した状態でコラム10の側面に位置している。本実施の形態のコラム10は金属製であり、一辺が1,600mmの略正方形状の横断面を有する高さ6,650mmの角柱状となっている。また、本実施の形態の主軸頭20は、既知の駆動機構、例えばボールネジ16及び当該ボールネジ16を駆動するサーボモータ17、によって上下方向(図13における上下方向)に移動可能となっている。本実施の形態では、当該駆動機構による主軸頭20の上下方向への移動を支援するべく、当該主軸頭20は、コラム10内に配置されたバランスウェイトに一端が連結されており加工機100の上部に設けられた滑車を介して垂下している、ワイヤ15の他端に連結されて、吊り下げられている。更に、主軸頭20には、コラム10に面する領域に被ガイド部(溝部)が設けられており、当該被ガイド部は、当該主軸頭20がワイヤ15によって吊り下げられた状態で、コラム10の一側面に一体的に設けられたガイド部(レール)11(図16参照)に係合されている。
図16は、図13の工作機械600に使用されているコラム10の概略斜視図であり、図17は、本発明の第2の実施の形態の基準バー30の概略側面図である。図16に示すように、本実施の形態のコラム10には、鉛直方向に延びる直径が64mmの第1〜第4貫通孔12a、12b、12c、12dが形成されている。本実施の形態では、第1〜第4貫通孔12a、12b、12c、12dは、コラム10の角部(横断面における矩形の頂点)の近傍に設けられている。
また、図16に示すように、本実施の形態の第1〜第4貫通孔12a、12b、12c、12dには、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dが挿入されている。本実施の形態の第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dは、図17に示すように、下端部に雄ネジ部31が形成された直径30mmの円柱形状となっており、当該雄ネジ部31がコラム10の台座14に設けられた雌ネジ部に螺着されるようになっている。更に、この状態で、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dは、コラム10の第1〜第4貫通孔12a、12b、12c、12dに設けられた円環状の滑り軸受に挿通されて支持されており、コラム10の鉛直方向への伸縮と干渉しないように配置されている。
また、本実施の形態の第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dは、コラム10の鉛直方向の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有している。具体的には、本実施の形態の第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dの30℃乃至100℃における鉛直方向の線膨張係数は、0.29×10−6/℃である。
図18は、図13のコラム10の上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。図18に示すように、コラム10の上部の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dには接触式の第1〜第4変位センサ40a、40b、40c、40dが設置されており、当該第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dと第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dの測定対象部位との間の鉛直方向の距離が測定されるようになっている。図18では、変位センサ40a、40b、40c、40dが、拡大されて示されている。
また、図19は、本発明の第3の実施の形態の制御装置200の概略的なブロック図である。本実施の形態では、変位センサ40a、40b、40c、40dの出力信号は、制御装置200に送信されるようになっている。当該制御装置200は、図19に示すように、第1〜第4変位センサ40a、40b、40c、40dによる測定結果に基づいてコラム10の姿勢変化を評価する姿勢変化評価部210と、姿勢変化評価部210の評価結果に基づいて主軸22の先端の変位を補正するためのデータを生成する補正データ生成部220と、を有している。補正データ生成部220は、主軸22の先端の位置を制御する制御部23に接続されており、生成された補正データが当該制御部23に向けて出力されるようになっている。
次に、本実施の形態の工作機械600の作用について説明する。
まず、主軸22の先端に、所望の加工工具(フライスカッター等)が取り付けられる。
次に、ユーザによって、加工対象のワークWが所定の位置に設置されると共に、制御装置200に所望の加工データが入力される。加工機100は、当該加工データに基づいて制御される。次に、前記加工データに基づいて、主軸頭20がボールネジ16を介して鉛直方向に所望の位置に移動される。そして、主軸22を支持するラム21が、ワークWに向かって水平方向に繰り出される。
その後、主軸頭20内の主軸駆動機構によって主軸22の回転が開始され、加工工具の先端に向かって切削液の供給が開始され、ワークWの加工が開始される。
本実施の形態では、ワークWの加工が開始される前に、第1〜第4変位センサ40a、40b、40c、40dによって、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dの上面の測定対象部位とコラム10の上面の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dとの間の鉛直方向の距離が測定される。
次に、測定された各距離は、姿勢変化評価部210によって、当該姿勢変化評価部210に格納されている第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dの各基準距離と比較され、前述の測定原理に従って、コラム10の姿勢変化が評価される。なお、各基準距離は、前述の通り、例えば加工機の精度調整の際に、予め定められた基準条件下において測定され、姿勢変化評価部210に予め格納されている。
本実施の形態では、4箇所の測定結果に基づいて、Z軸方向(主軸方向)及びX軸方向(水平面内におけるZ軸に垂直な方向)の2方向について、コラム10の傾きを評価することができる。すなわち、姿勢変化評価部210によって、コラム10の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dにおける鉛直方向への変位(a’−a(=Δa)、b’−b(=Δb)、c’−c(=Δc)、d’−d(=Δd))が評価される。そして、姿勢変化評価部210は、例えば、2つの変位の平均値同士の差
(Δc+Δb)/2−(Δd+Δa)/2(=δx)、及び、
(Δc+Δd)/2−(Δb+Δa)/2(=δz)
を評価する。そして、δx及びδzをそれぞれ前記(1)式のδに代入することにより、X軸方向及びZ軸方向それぞれについてθを評価する。そして、姿勢変化評価部210は、当該θに基づいてコラム10の傾きを直線で近似することにより、当該コラム10のX軸方向及びZ軸方向の姿勢変化を評価する。
姿勢変化評価部210による評価結果は、補正データ生成部220に送信され、当該補正データ生成部220よって、主軸22の先端の変位を補正するための補正データが生成される。補正データの生成自体については、公知の各種のアルゴリズムが援用され得る。
当該補正データは、主軸22の先端の位置を制御(補正)する制御部23に送信される。
そして、当該制御部23は、送信された補正データに従って主軸22の先端の位置を制御(補正)する。制御部23による制御の具体的内容については、公知の各種アルゴリズムが援用され得る。
以上のような本実施の形態によれば、コラム10と第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dとの間の鉛直方向の線膨張係数の相異に基づいて、コラム10の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dと第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dの測定対象部位との間の鉛直方向の距離を第1〜第4変位センサ40a、40b、40c、40dによって直接的に測定することによって、コラム10の熱的変位を低コストで高精度に測定することができる。このことによりコラム10の姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸22の先端の変位を補正してワークWの精確な加工を実現可能な工作機械600を提供することが可能となる。
特に、本実施の形態によれば、コラム10と第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dとの間の鉛直方向の線膨張係数の相異に基づいて、コラム10の第1〜第4の測定対象部位13a、13b、13c、13dと第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dの各測定対象部位との間の鉛直方向の距離を第1〜第4変位センサ40a、40b、40c、40dによって直接的に測定することによって、コラム10の熱的変位を低コストでより一層高精度に測定することができる。このことにより、コラム10の姿勢変化を低コストでより一層高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸22先端の変位を補正してワークWの精確な加工を実現可能な工作機械600を提供することが可能となる。
更に、第1〜第4変位センサ40a、40b、40c、40dは、ワークWの加工が開始される前に、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dの測定対象部位とコラム10の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dとの間の鉛直方向の距離を測定するようになっており、姿勢変化評価部210は、測定された各距離を当該姿勢変化評価部210に格納されている第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dの各基準距離と比較することによって、コラム10の姿勢変化を評価するようになっている。
更に、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dは、30℃乃至100℃における鉛直方向の線膨張係数が0.29×10−6/℃である。このため、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dには鉛直方向の熱的変位がほとんど発生しないため、当該各基準バー30a、30b、30c、30dの測定対象部位とコラム10の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、30dとの間の鉛直方向の距離を当該コラム10の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dの鉛直方向の熱的変位として取り扱うことができる。
また、本実施の形態では、コラム10には、鉛直方向に延びる第1〜第4貫通孔12a、12b、12c、12dが形成されており、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dは、第1〜第4貫通孔12a、12b、12c、12dに設けられた滑り軸受によって支持されている。このため、コラム10の鉛直方向における伸縮と干渉しないような態様で、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dを配置することができる。
更に、本実施の形態では、測定手段として、コラム10の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dに支持された4つの接触式の変位センサ40a、40b、40c、40dが採用されている。このため、第1〜第4基準バー30a、30b、30c、30dの測定対象部位とコラム10の第1〜第4測定対象部位13a、13b、13c、13dとの間の鉛直方向の距離を容易に高精度で測定することができる。
次に、図20を用いて、本発明の第3の実施の形態を説明する。図20は、本発明の第3の実施の形態の工作機械700におけるコラム510の上部の詳細を示す部分的な概略斜視図である。本実施の形態では、図20に示すように、コラム510の3つの角部に鉛直方向に延びる第1〜第3貫通孔512a、512b、512cが形成されており、各貫通孔512a、512b、512cには、第1〜第3基準バー530a、530b、530cが挿入されている。更に、コラム510の上部には、第1〜第3基準バー530a、530b、530cに対応して第1〜第3測定対象部位513a、513b、513cが関連付けられている。
本実施の形態においても、各測定対象部位513a、513b、513cには、第2の実施の形態と同様の接触式の第1〜第3変位センサ540a、540b、540cが設置されており、各基準バー530a、530b、530cの測定対象部位とコラム510の各測定対象部位513a、513b、513cとの間の鉛直方向の距離がそれぞれ測定されるようになっている。その他の構成については、第2の実施の形態と同様である。
本実施の形態でも、前述の測定原理に従って、X軸方向及びZ軸方向の2方向について、コラム510の傾きが評価される。すなわち、姿勢変化評価部210によって、コラム510の各測定対象部位513a、513b、513cにおける鉛直方向への変位(a’−a(=Δa)、b’−b(=Δb)、c’−c(=Δc))が評価される。そして、姿勢変化評価部210は、例えば、
Δb−(Δa+Δc)/2(=δx)、及び、
Δc−Δa(=δz)
を評価する。そして、δx及びδzをそれぞれ前記(1)式のδに代入することにより、X軸方向及びZ軸方向それぞれについてθを評価する。そして、姿勢変化評価部210は、当該θに基づいてコラム510の傾きを直線で近似することにより、当該コラム510のX軸方向及びZ軸方向の姿勢変化を評価する。
なお、工作機械の設置場所の環境に応じて、コラム510の姿勢変化の評価精度が最も高くなるようなδx及びδzの式の組、例えば、
Δb−(Δa+Δc)/2(=δx)、及び、
Δc−(Δb+Δa)/2(=δz’)
等を実測値から特定し、当該式の組を採用することも可能である。
そして、姿勢変化評価部210による評価結果は、補正データ生成部220に送信され、第2の実施の形態と同様に主軸先端の変位の補正が実行される。
なお、図20においては、貫通孔512a、512b、512cは、コラム510の3つの角部の近傍に設けられているが、これに限定されない。第1〜第3貫通孔512a、512b、512cの内の少なくとも1つが、隣接する2つの角部間の中点に配置されていてもよい(例えば、第1〜第3貫通孔512a、512b、512cの内の2つはコラム510の2つの隣接する角部の近傍に設けられ、貫通孔512a、512b、512cの内の残り1つが残りの2つの角部の中点に配置されていてもよい)。
本実施の形態によれば、コラム510と第1〜第3基準バー530a、530b、530cとの間の鉛直方向の線膨張係数の相異に基づいて、コラム510の第1〜第3測定対象部位513a、513b、513cと各基準バー530a、530b、530cの測定対象部位との間のそれぞれの鉛直方向の距離が、第1〜第3変位センサ540a、540b、540cによって直接的に測定される。これにより、コラム510の熱的変位を低コストでより一層高精度に測定することができる。このことにより、コラム510の姿勢変化を低コストでより一層高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークWの正確な加工を実現可能な工作機械を提供することが可能となる。
なお、第2及び第3の実施の形態において、基準バー30、530は、単一の部材によって形成されている必要はなく、例えば、複数の基準バー要素が連結されて構成されていてもよい。この場合、各基準バー要素の下端部には係合部(例えば雄ネジ部)が形成されており、上端部には当該係合部と係合する被係合部(例えば雌ネジ部)が形成されている。
また、変位センサ40、540は、接触式に限られず、非接触式(例えば光学式)であってもよい。この場合にも、基準バー30、530の測定対象部位とコラム10、510の測定対象部位13、513との間の鉛直方向の距離を容易に高精度で測定することができる。
更に、各実施の形態において、変位センサ40、540は、コラム10、510の測定対象部位13、513に設置されているが、これとは逆に、基準バー30、530の測定対象部位に設置されていてもよい。
また、各実施の形態では、基準バー30、530は円柱状の部材であるが、他の形状、例えば角柱状や多角柱状、であってもよい。更に、その材質も低熱膨張材に限られず、棒状に加工できる材料であれば他の材質であってもよい。
この場合にも、コラム10、510の各測定対象部位13、513と、基準バー30、530との間の距離が測定されることにより、コラム10、510の姿勢変化を評価することが可能である。
あるいは、変位センサ40、540によって基準バー30、530の測定対象部位とコラム10、510の測定対象部位13、513との間の鉛直方向の距離が逐次的に測定されるようになっており、姿勢変化評価部によって当該鉛直方向の距離同士が逐次的に比較されることにより、コラム10、510の姿勢変化が逐次的に評価されるようになっていてもよい。この場合、コラム10、510の姿勢変化に起因する主軸先端の変位をより滑らかに補正することができる。
なお、以上の説明においては、基準バーに対応してコラムの上部に関連付けられた測定対象部位が2箇所、3箇所及び4箇所である場合について例示されたが、当該測定対象部位は5箇所以上であってもよい。すなわち、例えば、基準バーの測定対象部位に対してコラムの上面において所定の距離を隔てた5箇所の測定対象部位が関連付けられており、測定手段が、基準バーの測定対象部位とコラムの5箇所の測定対象部位との間の鉛直方向の距離を測定するようになっており、姿勢変化評価部が、測定手段による5つの鉛直方向の距離の測定結果に基づいてコラムの姿勢変化を評価するようになっている、という工作機械であってもよい。この場合も、前述の各実施の形態と同様に、主軸先端の変位の補正が好適に実行され得る。
次に、図21〜図27を参照して、本発明の第4の実施の形態を詳細に説明する。
図21は、本発明の第4の実施の形態の工作機械1300の概略斜視図である。図21に示すように、本実施の形態の工作機械1300は、加工機1100と当該加工機1100を制御する制御装置1200とを有している。
本実施の形態の加工機1100は、門形のマシニングセンタであり、図21に示すように、基礎1051と、鉛直方向に直立するように所定の間隔を空けて当該基礎1051上に固定された角柱状の第1コラム1010及び第2コラム1011と、第1コラム1010及び第2コラム1011に適宜の支持機構によって支持され、水平方向に延びているクロスレール1014と、クロスレール1014に支持され、工具取付のための鉛直主軸を支持している主軸頭1020と、を有している。本実施の形態の第1コラム1010と第2コラム1011とは、クロスレール1014と平行なブレース1019によって上部が連結されている。なお、鉛直主軸とは、回転中心軸が鉛直になっている主軸を意味する。
図21に示すように、本実施の形態の工作機械1300は、基礎1051と基礎1051上にレベリングブロック1053を介して固定されたベッド1052とを有している。これら基礎1051及びベッド1052は、第1の実施の形態と同様に、例えば次のようにして設置される。すなわち、本実施の形態の工作機械1300が設置される場所の床面に1次穴を設け、この1次穴に、木材等で2次穴が確保されるようにした状態でコンクリートを流し込み、基礎1051が敷設される。そして、ベッド1052に基礎ボルト及びレベリングブロック1053が取り付けられ、この状態で、前記2次穴に基礎ボルトが入るようにベッド1052を複数の地点で支持し、ジャッキ(仮芯治具)等でベッド1052を基礎1051上に仮置する。そして、ベッド1052の水平を仮調整した後、前記2次穴にコンクリート(及び硬化剤)を流し込み、基礎施工が完了する。2次穴のコンクリートが硬化した後、ジャッキ等を取り外し、レベリングブロック1053を調整することで、構造物(ベッド1052及び各コラム1010、1011)の水平を確保する。以上から明らかなように、本実施の形態のベッド1052は、レベリングブロック1053を調整することによって、基礎1051に対する傾きが調整(修正)され得る。
図21に示すように、本実施の形態のクロスレール1014には、第1コラム1010及び第2コラム1011に面する領域に被ガイド部(溝部)が設けられており、当該被ガイド部は、コラム1010の一側面に一体的に設けられたガイド部(レール)1017、1018に係合されている。このガイド部1017、1018は、公知のすべりガイドもしくは動圧ガイドでも良い。更に、本実施の形態のクロスレール1014は、公知の駆動機構によってガイド部1017、1018に沿って鉛直方向(図21におけるZ軸方向)に駆動されるようになっている。また、本実施の形態のクロスレール1014には、鉛直方向に貫通孔が形成されたサドル1015と、サドル1015の貫通孔内に支持され、当該貫通孔内を鉛直方向に摺動可能な角柱状のラム1016と、が設けられている。
また、本実施の形態では、図示されていないが、主軸の先端部に所望の加工工具が着脱可能に取り付けられるようになっている。本実施の形態の主軸は、主軸頭1020内に設けられた公知の主軸駆動機構により軸線回りに例えば5〜10000min−1での回転が可能であると共に、サドル1015内に設けられた駆動機構によってラム1016が移動(摺動)されることにより、鉛直方向に例えば最大900mmの繰り出しが可能である。
更に、ワークが載置される移動式のテーブル1060がベッド1052上に設置されている。このテーブル1060は、適宜の駆動機構によって、水平面内においてベッド1052の長手方向(図21におけるX軸方向)に移動可能となっており、この移動によってワークに対する主軸のX軸方向の位置決めが行われるようになっている。また、本実施の形態では、主軸頭1020を支持するクロスレール1014が、コラム1010に沿って鉛直方向に移動可能となっており、この移動によってワークに対する主軸のZ軸方向の位置決めが行われるようになっている。更に、本実施の形態のサドル1015は、クロスレール1014の長手方向(図21におけるY軸方向)に沿って、適宜の駆動機構によって当該クロスレール1014上を移動可能となっており、この移動によって、ワークに対する主軸のY軸方向の位置決めが行われるようになっている。
図22は、図21の工作機械1300の上部及び第1コラム1010の内部の詳細を示す部分的な概略斜視図であり、図23は、図21の工作機械1300に使用されている基準バー1030の概略側面図である。図22に示すように、本実施の形態の第1コラム1010には、鉛直方向に第1貫通孔1012aが形成されており、第2コラム1011には、鉛直方向に第2貫通孔1012bが形成されている。本実施の形態では、各貫通孔1012a、1012bは、各コラム1010、1011のクロスレール1014に面する側面の近傍に主軸1020の軸線方向(図22におけるZ軸方向)に対し、直交する方向(図22におけるX軸方向)に等距離に設けられている。
また、図22に示すように、本実施の形態の各貫通孔1012a、1012bには、第1及び第2基準バー1030a、1030bがそれぞれ挿入されている。本実施の形態の第1及び第2基準バー1030a、1030bは、図23に示すように、下端部に雄ネジ部1031が形成された円柱形状となっており、当該雄ネジ部1031が各コラム1010、1011の下部に設けられた雌ネジ部に螺着されるようになっている。本実施の形態の各コラム1010、1011は、ガイド部1017、1018を介してクロスレール1014が鉛直に移動するように基礎1051に固定されたレベリングブロック1053が調整された状態で、当該レべリングブロック1053上に固定的に支持されている。本実施の形態では、第1及び第2基準バー1030a、1030bは、工作機械1300の通常使用において第1及び第2貫通孔1012a、1012bの内周面と干渉することがないように、基礎1051に固定されたレベリングブロック1053上に支持された各コラム1010、1011の下部に螺着されている。なお、他の実施の形態においては、第1及び第2基準バー1030a、1030bは、水平の確保されたブロックなどを介して基礎1051に独立して固定されても良い。
また、本実施の形態の第1及び第2基準バー1030a、1030bは、第1及び第2コラム1010、1011の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有しており、30℃乃至100℃における線膨張係数が0.29×10−6/℃である。
図22に戻って、本実施の形態の第1及び第2コラム1010、1011の上部には、第1及び第2測定対象部位1013a、1013bが、それぞれ設けられている。これら第1及び第2測定対象部位1013a、1013bには、接触式の第1及び第2変位センサ1040a、1040bが設置されている。本実施の形態の第1変位センサ1040aは、鉛直方向(図22におけるZ軸方向)の変位ないし距離を検出する第1Z軸変位センサ1041aと、水平面内の互いに直交する2方向(図22におけるX軸方向及びY軸方向)の変位ないし距離を検出する第1X軸変位センサ1042a及び第1Y軸変位センサ1043aと、を有している。同様に、本実施の形態の第2変位センサ1040bは、Z軸方向の変位ないし距離を検出する第2Z軸変位センサ1041bと、水平面内の互いに直交する2方向の変位ないし距離を検出する第2X軸変位センサ1042b及び第2Y軸変位センサ1043bと、を有している。これらの第1及び第2変位センサ1040a、1040bによって、第1及び第2測定対象部位1013a、1013bと第1及び第2基準バー1030a、1030bの各測定対象部位との間のX、Y、Zの各軸方向の変位ないし距離が測定されるようになっている。本実施の形態の第1及び第2変位センサ1040a、1040bには、接触式のデジタルセンサが採用されている。なお、図22では、第1及び第2変位センサ1040a、1040bが、拡大されて示されている。
また、図24は、図21の工作機械1300に使用されている制御装置1200の概略的なブロック図である。図24に示すように、本実施の形態では、第1及び第2変位センサ1040a、1040bの出力信号は、制御装置1200に送信されるようになっている。当該制御装置1200は、図24に示すように、第1及び第2変位センサ1040a、1040bによる測定結果に基づいて第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を評価する姿勢変化評価部1210と、姿勢変化評価部1210の評価結果に基づいて主軸先端の変位(位置ズレ)を補正するためのデータを生成する補正データ生成部1220と、を有している。補正データ生成部1220は、主軸先端の位置を制御する制御部1023に接続されており、生成された補正データが当該制御部1023に向けて出力されるようになっている。
本実施の形態では、例えば加工機1100の精度調整の際に、予め定められた基準条件下において、第1及び第2変位センサ1040a、1040bによって、第1及び第2基準バー1030a、1030bの上部の測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の上面の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間の鉛直方向(図22におけるZ軸方向)及び水平面内の互いに直交する2方向(図22におけるX軸方向及びY軸方向)の距離が測定されるようになっている。具体的には、第1及び第2X軸変位センサ1042a、1042bによって、第1及び第2基準バー1030a、1030bの上部の測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の上面の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間のX軸方向の距離ax、bxが測定され、主軸(サドル1015/クロスレール1014)の前倒れ、後倒れ及びひねりが確認されるようになっている。第1及び第2Y軸変位センサ1041a、1041bによって、第1及び第2基準バー1030a、1030bの上部の測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の上面の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間のY軸方向の距離ay、byが測定され、主軸(サドル1015/クロスレール1014)の左倒れ及び右倒れが確認されるようになっている。第1及び第2Z軸変位センサ1043a、1043bによって、第1及び第2基準バー1030a、1030bの上部の測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の上面の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間のZ軸方向の距離az、bzが測定され、主軸(サドル1015/クロスレール1014)の伸び縮み方向に直接影響するコラムの伸び縮みが確認されるようになっている。測定された各距離ax、ay、az、及び、bx、by、bzは、制御装置1200内の姿勢変化評価部1210に基準距離として格納され、前述の具体的な変位とそれに対する補正値とが演算されるようになっている。
次に、本実施の形態の工作機械1300の作用について説明する。
まず、主軸先端に、所望の加工工具(フライスカッター等)が取り付けられる。次に、ユーザによって、加工対象のワークがテーブル1060上に設置されると共に、制御装置1200に所望の加工データが入力される。加工機1100は、当該加工データに基づいて制御される。次に、前記加工データに基づいて、ワークが載置されたテーブル1060がベッド1052の長手方向(図21におけるX軸方向)に移動されてX軸方向の位置決めが行われ、主軸頭1020をラム1016を介して支持しているサドル1015がクロスレール1014の長手方向に移動されてY軸方向の位置決めが行われ、更に、サドル1015に対してラム1016が鉛直方向(図21におけるZ軸方向)に繰り出されてZ軸方向の位置決めが行われる。
その後、主軸頭1020内の主軸駆動機構によって主軸の回転が開始され、加工工具の先端に向かって切削液の供給が開始され、ワークの加工が開始される。
本実施の形態では、ワークの加工が開始される前に、第1変位センサ1040aによって、第1基準バー1030aの測定対象部位と第1コラム1010の第1測定対象部位1013aとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離ax’、ay’、az’が、第2変位センサ1040bによって、第2基準バー1030bの測定対象部位と第2コラム1011の第2測定対象部位1013bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離bx’、by’、bz’が、それぞれ測定される。そして、制御装置1200内の姿勢変化評価部1210によって、第1及び第2測定対象部位1013a、1013bについて、X、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位が評価される。すなわち、第1測定対象部位1013aにおけるX、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位は、それぞれ、ax’−ax(=Δax)、ay’−ay(=Δay)、az’−az(=Δaz)であり、第2測定対象部位1013bにおけるX、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位は、それぞれ、bx’−bx(=Δbx)、by’−by(=Δby)、bz’−bz(=Δbz)である。
そして、姿勢変化評価部1210は、第1及び第2コラム1010、1011の変形に起因する主軸頭1020の姿勢変化による主軸先端の不所望の変位δをX、Y、Zの各軸方向について評価する。具体的には、第1コラム1010の第1測定対象部位1013aと第2コラム1011の第2測定対象部位1013bとを結ぶ直線の、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を考慮しない場合と第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を考慮する場合との間の傾きの変化に基づいて、変位δをX、Y、Zの各軸方向について評価する。
この評価に関し、第1及び第2コラム1010、1011が変形する際の、第1及び第2測定対象部位1013a、1013b並びに主軸先端の変位を説明するための図が、図25に示されている。まず、X軸方向における主軸頭1020の姿勢変化について検討する。図25に示すように、第2測定対象部位1013bのY座標をYb、第1測定対象部位1013aのY座標をYa、第1測定対象部位1013aから第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を考慮しない場合の名目上の主軸先端PのY座標Ypまでの直線距離をl、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を考慮しない場合の第1コラム1010の第1測定対象部位1013aと第2コラム1011の第2測定対象部位1013bとの間の距離をL、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を考慮した場合の当該直線のXY平面内における傾きをmx、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を考慮した場合の実際の主軸先端と名目上の主軸先端Pとの間の距離(変位)をδとすると、この変位δのX軸方向の成分δxは、図25におけるQQ’間の直線距離に等しく、次の式で表される。
[数8]
δx=Δax+mxl (但し、mx=(Δbx−Δax)/L)
以上の検討結果は、Z軸方向における主軸頭1020の姿勢変化を評価する場合についても同様である。すなわち、変位δのZ軸方向の成分δzは、次の式で表される。
[数9]
δz=Δaz+mzl (但し、mz=(Δbz−Δaz)/L)
また、Y軸方向についても、同様に評価できる。
[数10]
δy=Δay+myl (但し、my=(Δby−Δay)/L)
以上の各式において、δは、直交3軸に分解して演算される。但し、各コラム1010、1011がブレース1019及びクロスレール1014によって連結されていることから、Y軸方向の姿勢変化(左右倒れ)が各コラム1010、1011に独立して発生することは物理的に考えられない。このため、本実施の工作機械1100には、各コラム1010、1011間の距離が一定以上変動するような異常な姿勢変化、各コラム1010、1011が独立して反対方向(互いに近づく方向または互いに離れる方向)に倒れるような現象が生じた際にアラームを発する監視システムが設けられていることが好ましい。ただし、結果として各コラム1010、1011が独立して反対方向に倒れるように見えるような微小変位が生じることがあるため、一定量までは誤差量としてとらえることが望ましい。
姿勢変化評価部1210による評価結果は、補正データ生成部1220に送信され、当該補正データ生成部1220よって、主軸先端の変位を補正するための補正データが生成される。補正データの生成自体については、公知の各種のアルゴリズムが援用され得る。生成された補正データは、主軸先端の位置を制御(補正)する制御部1023に送信される。そして、当該制御部1023は、受信した補正データに従って主軸先端の位置を制御(補正)する。制御部1023による制御の具体的内容については、公知の各種アルゴリズムが援用され得る。
本実施の形態によれば、鉛直方向(Z軸方向)及び水平面内の互いに直交する2方向(X軸方向及びY軸方向)について、第1及び第2基準バー1030a、1030bの測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間の距離を第1及び第2変位センサ1040a、1040bによって直接的に測定することによって、第1及び第2コラム1010、1011の熱的変位を低コストで高精度に測定することができる。このことにより、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークの正確な加工が実現可能な工作機械1300を提供することができる。
また、本実施の形態の姿勢変化評価部1210は、第1及び第2変位センサ1040a、1040bによるそれぞれの距離の測定結果に基づいて第1コラム1010の第1測定対象部位1013aと第2コラム1011の第2測定対象部位1013bとを結ぶ直線の傾きの変化を評価することによって、主軸頭1020の姿勢変化を評価するようになっている。このため、計算プロセスが単純であり、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を迅速に評価することができる。
更に、予め定められた基準条件下において、第1変位センサ1040aは、第1基準バー1030aの測定対象部位と第1コラム1010の第1測定対象部位1013aとの間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向のそれぞれの距離を、第2変位センサ1040bは、第2基準バー1030bの測定対象部位と第2コラム1011の第2測定対象部位1013bとの間の、鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向のそれぞれの距離を、基準距離として測定するようになっており、姿勢変化評価部1210は、基準距離と、第1及び第2変位センサ1040a、1040bによって測定されるそれぞれの距離と、を比較することによって主軸頭1020の姿勢変化を評価するようになっている。このため、各軸方向の変位の評価が容易である。
更に、第1及び第2基準バー1030a、1030bは、30℃乃至100℃における線膨張係数が0.29×10−6/℃である。このため、第1及び第2基準バー1030a、1030bには熱的変位がほとんど発生しないため、当該第1及び第2基準バー1030a、1030bの測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離を当該第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bの熱的変位として取り扱うことができる。
更に、本実施の形態では、第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bに支持された接触式の第1及び第2変位センサ1040a、1040bが採用されている。このため、第1及び第2基準バー1030a、1030bの測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離を容易に高精度で測定することができる。
なお、以上の実施の形態において、第1及び第2基準バー1030a、1030bは、単一の部材によって形成されている必要はなく、例えば、複数の基準バー要素が連結されて構成されていてもよい。この場合、各基準バー要素の下端部には係合部(例えば雄ネジ部)が形成されており、上端部には当該係合部と係合する被係合部(例えば雌ネジ部)が形成されている。
また、第1及び第2変位センサ1040a、1040bは、接触式に限られず、非接触式(例えば光学式)であってもよい。この場合にも、第1及び第2基準バー1030a、1030bの測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013b、との間のX、Y、Zの各軸方向の距離を容易に高精度で測定することができる。
更に、各実施の形態において、第1及び第2変位センサ1040a、1040bは、第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bに設置されているが、これとは逆に、第1及び第2基準バー1030a、1030bの測定対象部位に設置されていてもよい。
また、本実施の形態では、第1及び第2基準バー1030a、1030bは円柱状の部材であるが、他の形状、例えば角柱状や多角柱状、であってもよい。更に、その材質も低熱膨張材に限られず、棒状に加工できる材料であれば他の材質であってもよい。この場合にも、第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bと、第1及び第2基準バー1030a、1030bとの間の距離が測定されることにより、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化を評価することが可能である。
あるいは、第1及び第2変位センサ1040a、1040bによって第1及び第2基準バー1030a、1030bの測定対象部位と第1及び第2コラム1010、1011の第1及び第2測定対象部位1013a、1013bとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離が逐次的に測定されるようになっており、姿勢変化評価部1210によって当該距離同士が逐次的に比較されることにより、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化が逐次的に評価されるようになっていてもよい。この場合、第1及び第2コラム1010、1011の姿勢変化に起因する主軸先端の変位をより滑らかに補正することができる。
なお、本実施の形態においては、基準バーとこの基準バーに関連付けられたコラム上の測定対象部位とが、各コラムに1組ずつ、計2組設けられている場合について示されたが、各コラムに2組以上設けられていても良い。すなわち、例えば、各コラムに、基準バーの測定対象部位に対して当該コラムの上面において所定の距離を隔てた2箇所、すなわち、2本のコラムに計4箇所の測定対象部位が関連付けられており、測定手段が、基準バーの測定対象部位と各コラムの2箇所の測定対象部位との間のX、Y、Zの各軸方向の距離を測定するようになっており、姿勢変化評価部が、測定手段による計4つの測定結果に基づいてコラムの姿勢変化を評価するようになっている、という工作機械であってもよい。この場合も、前述の各実施の形態と同様に、主軸先端の変位の補正が好適に実行され得る。
あるいは、本実施の形態においては、第1及び第2測定対象部位1013a、1013bにそれぞれX、Y及びZ軸の各方向の変位を測定する第1及び第2変位センサ1040a、1040bが設けられているが、Y軸方向の姿勢変化(左右倒れ)が各コラム1010、1011に独立して発生することは物理的に考えられないことから、例えば第2変位センサ1040bの第2Y軸変位センサ1043bを省略し、Y軸方向の姿勢変化を第1変位センサ1040aの第1Y軸変位センサ1043aのみによって測定することも可能である。この場合、変位δのY軸方向の成分δyは、以下の式で表される。このような1つのセンサによる代用は、後述される変形例においても同様の応用がなされ得る。
[数11]
δy=Δay
また、本実施の形態では、図25に示すように、主軸先端が2本の基準バーの間に存在しているが、工作機械の構成上、主軸先端が2本の基準バーの間に存在しない、すなわち、主軸先端と一方の基準バーとの間の他方の基準バーが存在するような位置関係になっていても良い。この場合、図25における第1測定対象部位1013aと第2測定対象部位1013bとを結ぶ線分の延長線上に主軸先端が存在していると仮定すればよい。また、図25に基づく主軸先端の変位の補正計算は一例であり、他の手法によって主軸先端の変位を評価しても良い。例えば、変位センサの実測値と事前の試験により予め取得された主軸先端の変位の測定データとによる別の類似式で代用しても良い。
なお、本実施の形態の工作機械1300として、2本のコラム1010、1011を有する門形のマシニングセンタを例示して説明したが、垂直に直立するような主軸を有している工作機械であれば、コラムは2本でなくても良い。例えば、ベッドに固定された単一のコラムを有する工作機械においては、当該単一のコラムに複数組(例えばY軸方向に沿って2組)の基準バー及び変位センサを設置することにより、前述の計算式に基づいて主軸先端の変位を評価することができる。
あるいは、単一のコラムに1組の基準バー及び変位センサを設置することにより、主軸先端の変位を評価することも可能である。この変形例における主軸先端の変位の評価方法の一例について、図26及び図27を参照して説明する。
図26は、本変形例に採用されるコラム1410の上部の詳細を示す部分的な概略斜視図であり、図27は、図26のコラム1410が変形する際の測定対象部位1413a及び主軸先端の変位δを説明するための図である。
本変形例のコラム1410には、主軸頭に最も近い角部のみに鉛直方向(図26におけるZ軸方向)に貫通孔1412aが形成されており、当該貫通孔1412a内に基準バー1430aが挿入されている。更に、コラム1410の上面には、基準バー1430aに対応して測定対象部位1413aが関連付けられている。この測定対象部位1413aには、接触式の変位センサ1440aが設置されており、基準バー1430aの測定対象部位とコラム1410の測定対象部位1413aとの間の鉛直方向、及び、水平面内の互いに直交する2方向(図26におけるX軸方向及びY軸方向)、のそれぞれの距離が測定されるようになっている。具体的には、本実施の形態の変位センサ1440aも、鉛直方向の変位ないし距離を検出するZ軸変位センサ1442aと、水平面内の互いに直交する2方向の変位ないし距離を検出するX軸変位センサ1443a及びY軸変位センサ1441aと、を有していて、この変位センサ1440aによって、測定対象部位1413aと基準バー1430aの測定対象部位との間のX、Y、Zの各軸方向の変位ないし距離が測定されるようになっている。
そして、例えば加工機の精度調整の際に、予め定められた基準条件下において、変位センサ1440aによって、基準バー1430aの上部の測定対象部位とコラム1410の上面の測定対象部位1413aとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離ax、ay、azが予め測定され、当該各距離ax、ay、azが、制御装置内の姿勢変化評価部に基準距離として格納されるようになっている。また、姿勢変化評価部には、予め、コラム1410の上面に位置する、測定対象部位1440aとは異なる点である基準座標(図27における点Oの座標)が格納されており、後述されるように、この基準座標に対する測定対象部位1413aの変位に基づいて、主軸頭1020の姿勢変化が評価されるようになっている。ここでは、基準座標は、この基準座標と測定対象部位1413aとを結ぶ直線がX軸と平行になるように設定されている。
主軸先端の変位を評価するに際し、本変形例においても、ワークの加工が開始される前に、変位センサ1440aによって、基準バー1430aの測定対象部位とコラム1410の測定対象部位1413aとの間のX、Y、Zの各軸方向の距離ax’、ay’、az’が測定される。そして、制御装置内の姿勢変化評価部によって、コラム1410の測定対象部位1413aにおけるX、Y、Zの各軸方向の基準距離に対する変位(ax’−ax(=Δax)、ay’−ay(=Δay)、az’−az(=Δaz))が評価される。
以上の評価結果に基づいて、姿勢変化評価部は、コラム1410の姿勢変化を評価する。この評価に関し、図26のコラム1410が変形する際の、測定対象部位1413a及び主軸先端の変位を説明するための図が、図27に示されている。まず、X軸方向における主軸頭1020の姿勢変化について検討する。図27に示すように、点OのX座標をXO、測定対象部位1413aのX座標をXa、測定対象部位1413aからコラム1410の姿勢変化を考慮しない場合の名目上の主軸先端Pまでの距離をl、コラム1410の姿勢変化を考慮しない場合の測定対象部位1413aと基準座標とを結ぶ直線距離をL、コラム1410の姿勢変化を考慮した場合の実際の主軸先端P’と名目上の主軸先端Pとの間の距離(変位)をδとすると、この変位δのX軸方向の成分δxは、次の式で表される。
[数12]
δx=Δax+mxl (但し、mx=Δax/L)
以上の検討結果は、Z軸方向における主軸頭1020の姿勢変化を評価する場合についても同様である。すなわち、変位δのZ軸方向の成分δzは、次の式で表される。
[数13]
δz=Δaz+mzl (但し、mz=Δaz/L)
一方、Y軸方向については、測定対象部位1413aにおいて生じた変位Δayが点Oにおいても生じているものとして、主軸頭1020の姿勢変化が評価される。これは、測定対象部位1413a及び点Oがいずれもコラム1410上の点であることにより、測定対象部位1413aと点Oとの間のY軸方向の距離が保存されるためである。すなわち、変位δのY軸方向の成分δyは、次の式で表される。
[数14]
δy=Δay
そして、第1の実施の形態と同様に、姿勢変化評価部1210による評価結果は、補正データ生成部1220に送信され、当該補正データ生成部1220よって、主軸先端の変位を補正するための補正データが生成される。生成された補正データは、主軸先端の位置を制御(補正)する制御部1023に送信される。そして、当該制御部1023は、受信した補正データに従って主軸先端の位置を制御(補正)する。
このような変形例によれば、鉛直方向及び水平面内の互いに直交する2方向について、基準バー1430aの測定対象部位とコラム1410の測定対象部位1413aとの間の距離を変位センサ1440aによって直接的に測定することによって、コラム1410の熱的変位を低コストで高精度に測定することができる。このことにより、コラム1410の姿勢変化を低コストで高精度に測定することが可能となり、当該姿勢変化に起因する主軸先端の変位を補正してワークWの正確な加工が実現可能な工作機械を提供することができる。
なお、本実施の形態及び前述の2つの変形例の説明においては、コラム1010、1011、1410が基礎1051上に固定されているものとして説明したが、コラム1010、1011、1410が基礎1051上を移動するタイプの工作機械であっても良い。この場合、コラムに設けた貫通孔内に基準バーの水平方向への変位を規制するガイド部材(例えば軸受)を設け、主軸先端のZ軸方向のみの変位を評価することが可能である。
工作機械が2本の移動式のコラムを有する場合は、各コラムに1組の基準バー及び変位センサを設置しても良いし、複数組の基準バー及び変位センサを設置しても良い。いずれの場合においても、本実施の形態において説明した計算式に基づいて主軸先端の変位を評価することが可能である。あるいは、変位センサの実測値と試験による変位の実測データとによる別の類似式に基づいて主軸先端の変位を評価しても良い。
また、工作機械が単一の移動式のコラムを有する場合にも、当該コラムに1組の基準バー及び変位センサを設置しても良いし、複数組の基準バー及び変位センサを設置しても良い。これらの場合においても、本実施の形態及び前述の変形例において示した計算式に基づいて主軸先端の変位を評価することが可能である。あるいは、変位センサの実測値と試験による変位の実測データとによる別の類似式に基づいて主軸先端の変位を評価しても良い。

Claims (10)

  1. 鉛直方向に直立するように配置され、所定の線膨張係数を有するコラムと、
    前記コラムに支持され、工具取付のための水平主軸を支持する主軸頭と、
    を備えた工作機械であって、
    前記コラムに対して離間して配置され、当該コラムの線膨張係数とは異なる線膨係数を有する2本の第1基準バー、第2基準バーと、
    前記第1基準バー側の測定対象部位と前記コラムの第1コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向の距離を測定する第1測定手段と、
    前記第2基準バー側の測定対象部位と前記コラムの第2コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向の距離を測定する第2測定手段と、

    前記測定手段による距離の測定結果の差δと予め定められた第1基準バーと第2基準バーの間の水平面内の距離とコラムの高さに基づいて、前記コラムの姿勢変化を評価する姿勢変化評価部と、
    前記姿勢変化評価部の評価結果に基づいて、前記主軸の先端の位置を制御する制御部と、を備え、
    前記姿勢変化評価部は、前記コラムの高さをHとして、同じ中心角を持つ円弧長Hの内周円弧と円弧長H+δの外周円弧とで前記コラムの変形状態を近似し、前記差δから求めた前記中心角に基づいて前記コラムの姿勢を評価するようになっていることを特徴とする、工作機械。
  2. 請求項1おいて、
    前記コラムには、
    前記第1基準バーと第1測定手段の組と、前記第2基準バーと第2測定手段の組との、2組が設置され、前記コラムの特定方向の姿勢を評価することを特徴とする、工作機械。
  3. 請求項2において、
    前記コラムには、
    前記第1基準バーと第1測定手段の組と、前記第2基準バーと第2測定手段の組の2組に加えて、
    第3基準バーと、前記第3基準バー側の測定対象部位と前記コラムの第3コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向の距離を測定する第3測定手段と、の3組が設置され、前記コラムの特定方向に加えて、前記第1基準バーと第1測定手段の組と前記第3基準バーと第3測定手段の組による測定から、他の特定方向の姿勢を評価することを特徴とする、工作機械。
  4. 請求項3において、
    前記コラムには、
    前記第1基準バーと第1測定手段の第1組と、前記第2基準バーと第2測定手段の第2組と、前記第3基準バーと第3測定手段の組との第3組に加えて、
    第4基準バーと、前記第4基準バー側の測定対象部位と前記コラムの第4コラム側測定対象部位との間の、鉛直方向の距離を測定する第3測定手段と、の第4組が設置され、
    前記第1測定手段と第2測定手段の測定値と前記第3測定手段と第4測定手段のそれぞれの測定値の平均値の差をδとして前記コラムの特定方向の姿勢を評価することに加えて、
    前記第1測定手段と第4測定手段の測定値と前記第2測定手段と第3測定手段のそれぞれの測定値の平均値の差をδとして他の特定方向の姿勢を評価することを特徴とする、工作機械。
  5. 請求項において、
    前記第1乃至第4基準バーは、下端が前記コラムに固定され、上端が前科コラムに対して鉛直方向に相対変位可能であることを特徴とする、工作機械。
  6. 請求項5において、
    前記第1乃至第4基準バーは、コラムの線膨張係数と異なることを特徴とする、工作機械。
  7. 請求項1〜請求項4のうちのいずれか一項において、
    前記測定手段は、前記コラム側測定対象部位に支持された接触式の変位センサであることを特徴とする、工作機械。
  8. 請求項1〜請求項4のうちのいずれか一項において、
    前記測定手段は、前記コラム側測定対象部位に支持された非接触式の変位センサであることを特徴とする、工作機械。
  9. 請求項1〜請求項4のうちのいずれか一項において、
    前記測定手段は、前記基準バー側測定対象部位に支持された接触式の変位センサであることを特徴とする、工作機械。
  10. 請求項1〜請求項4のうちのいずれか一項において、
    前記測定手段は、前記基準バー側測定対象部位に支持された非接触式の変位センサであることを特徴とする、工作機械。
JP2016549402A 2015-03-17 2016-03-09 工作機械 Active JP6782161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053811 2015-03-17
JP2015053811 2015-03-17
PCT/JP2016/057341 WO2016147979A1 (ja) 2015-03-17 2016-03-09 工作機械

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175436A Division JP7130022B2 (ja) 2015-03-17 2020-10-19 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147979A1 JPWO2016147979A1 (ja) 2017-12-28
JP6782161B2 true JP6782161B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=56918922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549402A Active JP6782161B2 (ja) 2015-03-17 2016-03-09 工作機械
JP2020175436A Active JP7130022B2 (ja) 2015-03-17 2020-10-19 工作機械

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175436A Active JP7130022B2 (ja) 2015-03-17 2020-10-19 工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180050433A1 (ja)
JP (2) JP6782161B2 (ja)
KR (2) KR20170058334A (ja)
CN (2) CN107206562B (ja)
WO (1) WO2016147979A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982291B2 (ja) * 2017-06-16 2021-12-17 中村留精密工業株式会社 工作機械のワーク加工方法
JP6813521B2 (ja) * 2018-02-08 2021-01-13 ファナック株式会社 温度計測装置
JP6757391B2 (ja) * 2018-11-19 2020-09-16 Dmg森精機株式会社 測定方法
CN113635092B (zh) * 2021-07-26 2022-09-30 江苏永昊高强度螺栓有限公司 一种用于螺栓车端面加工的夹紧装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2346578A (en) * 1942-12-17 1944-04-11 Allen F Haskins Dial indicator
US3491277A (en) * 1967-05-24 1970-01-20 Kearney & Trecker Corp Thermal compensation system for position transducers
DE2242355C2 (de) * 1972-08-29 1974-10-17 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Elektronischer Mehrkoordinatentaster
JPS5748448A (en) 1980-09-03 1982-03-19 Hitachi Seiko Ltd Thermal displacement correcting device of main spindle in vertical machining center
JPS5836046U (ja) * 1981-08-28 1983-03-09 新日本工機株式会社 工作機械の精度モニタ−装置
JPS6056852A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の変形に対する機上計測補正装置
JPS62126714U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPS62213945A (ja) * 1986-03-12 1987-09-19 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の熱変位補正装置
JPH084997B2 (ja) * 1987-02-16 1996-01-24 東芝機械株式会社 機械装置における変位測定装置
SE9100393L (sv) * 1991-02-08 1992-02-24 Johansson Ab C E Foerfarande och anordning foer bestaemning av termisk laengdutvidgning hos laangstraeckta kroppar
JPH07115282A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の多層化接着方法及びその方法に用いる治具
JPH10249675A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Toyoda Mach Works Ltd 形状測定機能を備えた工作機械
US6941669B2 (en) * 2000-06-30 2005-09-13 Magus Gmbh Method for determining effective coefficient of thermal expansion
DE60136555D1 (de) * 2000-10-16 2008-12-24 Makino Milling Machine Messverfahren und -vorrichtung , mit einer solchenrbeitungsverfahren
JP2006349388A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Roland Dg Corp 回転中心の測定方法および測定装置
JP4579070B2 (ja) * 2005-07-04 2010-11-10 株式会社森精機製作所 旋盤
ITMI20061928A1 (it) * 2006-10-06 2008-04-07 Camozzi Machine Tools S P A Dispositivo di rilevazione delle deformazioni termiche di un mandrino di una macchina utensile
JP2008155339A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主軸倒れ検出装置及びこれを備えた工作機械
JP4959508B2 (ja) * 2007-11-05 2012-06-27 三菱重工業株式会社 工作機械のワーク加工方法及び挙動計測装置
JP5001870B2 (ja) * 2008-02-07 2012-08-15 三菱重工業株式会社 工作機械
DE202009001099U1 (de) * 2009-01-29 2009-05-07 Schiess Gmbh Einrichtung zur Messung und Kompensation thermischer Verformungen an einer Werkzeugmaschinenpinole
JP5515639B2 (ja) * 2009-11-02 2014-06-11 村田機械株式会社 工作機械
JP2011140098A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の機械変位補正システム
JP5418272B2 (ja) * 2010-02-15 2014-02-19 株式会社ジェイテクト 工作機械の熱変位補正方法および熱変位補正装置
DE102010003303A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Deckel Maho Seebach Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kompensieren einer temperaturabhängigen Lageveränderung an einer Werkzeugmaschine
JP5719625B2 (ja) * 2010-07-26 2015-05-20 Dmg森精機株式会社 工作機械
US8845247B2 (en) * 2011-06-28 2014-09-30 Buffalo Machinery Company Limited Thermal compensation system for a milling machine
CN103878645B (zh) * 2012-12-20 2016-03-16 中国科学院沈阳自动化研究所 一种滑枕悬伸变形补偿装置及方法
CN103406804B (zh) * 2013-08-16 2015-01-14 南通大学 在五轴机床上利用传感标签实现直线度误差的监测方法
JP6366926B2 (ja) * 2013-11-11 2018-08-01 株式会社ミツトヨ 産業機械及びその伸縮量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111546133A (zh) 2020-08-18
US20180050433A1 (en) 2018-02-22
JPWO2016147979A1 (ja) 2017-12-28
KR20170058334A (ko) 2017-05-26
CN111546133B (zh) 2022-02-11
JP2021011014A (ja) 2021-02-04
WO2016147979A1 (ja) 2016-09-22
KR102060288B1 (ko) 2019-12-27
JP7130022B2 (ja) 2022-09-02
CN107206562B (zh) 2020-06-16
KR20190014583A (ko) 2019-02-12
CN107206562A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI381902B (zh) Working Machinery
US9448552B2 (en) Numerically-controlled machine tool and spindle error compensating method thereof
JP7130022B2 (ja) 工作機械
JP5418272B2 (ja) 工作機械の熱変位補正方法および熱変位補正装置
He et al. A new error measurement method to identify all six error parameters of a rotational axis of a machine tool
CN102639289B (zh) 加工工具及其操作方法
JP6501529B2 (ja) 工作機械を用いたワークの加工方法及び工作機械
US20160107283A1 (en) Machine tool
CN109195742B (zh) 加工中心
WO2018139236A9 (ja) 加工制御システム、及び運動案内装置
JP5355037B2 (ja) 精度測定方法及び数値制御工作機械の誤差補正方法並びに誤差補正機能を有した数値制御工作機械
US20090067944A1 (en) Multi-axis machine tool
JP2006281420A (ja) Nc工作機械の熱変位補正方法
JP5496029B2 (ja) 放電加工装置
JP2018030195A (ja) 工作機械の熱変位補正方法及び基準ゲージ
JP4172614B2 (ja) ボールネジ送り駆動補正方法
JP2018128328A (ja) 工作機械の幾何誤差測定方法
JP6623061B2 (ja) 工作機械及び工作機械の制御方法
JP4082598B2 (ja) 数値制御工作機械の熱変位補正方法及び装置
CZ2006530A3 (cs) Zarízení pro automatickou kompenzaci vertikálníhopoklesu a úhlového sklonu predního, vysouvaného konce horizontálne výsuvné cásti výrobního, zejménaobrábecího stroje

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150