JP6781409B2 - 温度推定方法および温度推定装置 - Google Patents

温度推定方法および温度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6781409B2
JP6781409B2 JP2017235040A JP2017235040A JP6781409B2 JP 6781409 B2 JP6781409 B2 JP 6781409B2 JP 2017235040 A JP2017235040 A JP 2017235040A JP 2017235040 A JP2017235040 A JP 2017235040A JP 6781409 B2 JP6781409 B2 JP 6781409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
contact
heat transfer
calculation
removal amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098388A (ja
Inventor
孝一 成合
孝一 成合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017235040A priority Critical patent/JP6781409B2/ja
Publication of JP2019098388A publication Critical patent/JP2019098388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781409B2 publication Critical patent/JP6781409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造機における鋳片の温度推定方法および温度推定装置に関する。
現在の製鉄プロセスにおいては、精錬した溶鋼を鋳造して鋳片を製造する方法として、連続鋳造法と呼ばれる手法が一般に用いられている。この手法では、適切な冷却条件の制御による温度の適正な管理が求められている。そこで、経験的な知見に基づいた温度推定方法などが提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
また、連続鋳造機内では、平均的な鋳造条件などを考慮して、図10に示すように、装置の場所に応じて異なる冷却要因が存在することを利用し、鋳片進行方向の場所a,b,c,dに応じて抜熱要因を指定し、温度推移を予測する方法が広く行われている(例えば特許文献3、4、5参照)。なお、図10において、符号aは鋳片支持ロール8との接触による抜熱要因であり、符号bは輻射熱による抜熱要因であり、符号cは強制対流による抜熱要因であり、符号dはスプレーによる抜熱要因である。
特許文献6には、更なる予測精度向上のために、図11に示すように、鋳片表面を格子状に複数の計算区画に分割し、冷却装置を配置によって決定せずに、その場面において予想される熱伝達係数を複数計算し、その複数の熱伝達係数の中から最大の熱伝達係数を選定することで温度推移を予測する手法が提案されている。
特開昭63-235055号公報 特開平08-276258号公報 特開昭60-54257号公報 特開昭60-54258号公報 特開2003-136208号公報 特開2013−35011号公報
しかしながら、特許文献3,4,5で開示されたような図10に示した予測方法では、事前に温度予測位置での熱伝達係数の変化の度合いを予測する必要があり、この予測のずれが誤差要因となるという問題があった。また、熱伝達係数を求める式は、スプレーの水量などに関して適用範囲があるのが普通であるが、場合によっては不適当な水量で適用した計算が行われる場合もあった。
一方、特許文献6で提案されたような図11に示した手法では、予測を用いることなく計算値から導出できることから、不適当な水量を用いた場合でも熱伝達率の選定の段階で棄却されるため上記問題を解決できるが、鋳片の表面を事前に格子状に複数の計算区画に分割するだけであるので、同一格子内で複数の抜熱要因が発生した際の計算精度に問題が残っていた。検証を進めたところ、例えば、特に鋳片支持ロールなどの固体との接触に起因する熱伝達(抜熱)と流体の接触に起因する熱伝達(抜熱)とが同時に生じる場面では、抜熱要因の選定により計算結果が大きく変動するため、誤差要因となっていた。
本発明は、上記従来技術の問題を解消し、連続鋳造機における鋳片の局所的な温度分布をより適切に予測することができる温度推定方法および温度推定装置を提供することを目的とする。
本発明は、連続鋳造機における鋳片の温度推定を行う温度推定方法であって、上記課題を解決するため、内部の温度分布を推定する位置の、メニスカスからの鋳片進行方向での距離を入力する入力ステップと、固体との接触による冷却以外の複数の冷却手段の熱伝達係数を計算するための操業条件を取得する操業条件取得ステップと、前記操業条件に基づいて前記鋳片の前記位置までに鋳片に施される前記複数の冷却手段それぞれの熱伝達係数を計算する熱伝達係数計算ステップと、前記それぞれの熱伝達係数のうち最大値を選択する選択ステップと、前記位置における鋳片の表面の計算区画における、鋳片と前記固体との鋳片進行方向の接触長さを計算するための設備条件を取得する設備条件取得ステップと、前記設備条件に基づいて前記計算区画における鋳片と前記固体との鋳片進行方向に沿った接触長さを計算する接触長さ計算ステップと、前記計算区画内の前記接触長さに対応する接触領域における前記固体の接触による抜熱量と、同計算区画内の残部である非接触領域における前記選択した熱伝達係数を用いて計算される抜熱量とからなる全抜熱量を計算する全抜熱量計算ステップと、前記全抜熱量を用いて伝熱計算を行う伝熱計算ステップと、を含む。
本発明の温度推定方法にあっては、前記全抜熱量計算ステップは、前記選択した熱伝達係数を用いて前記計算区画の全領域の仮の全抜熱量を計算する仮全抜熱量計算ステップと、前記計算区画内の前記接触長さに対応する接触領域における前記固体の接触による抜熱量を計算する固体抜熱量計算ステップと、前記仮全抜熱量から、前記計算区画の全領域に対する前記接触領域の割合分を減算する減算調整ステップと、前記固体の接触による抜熱量を加算する加算調整ステップと、を含むことが好ましい。
本発明の温度推定方法にあっては、前記全抜熱量計算ステップは、前記選択した熱伝達係数を用いて前記非接触領域の抜熱量を計算する非接触領域抜熱量計算ステップと、前記接触領域における前記固体の接触による抜熱量を計算する接触領域抜熱量計算ステップと、前記非接触領域の抜熱量と、前記固体の接触による抜熱量とを合算する合算ステップと、を含むことが好ましい。
本発明は、連続鋳造機における鋳片の温度推定を行う温度推定装置であって、上記課題を解決するため、内部の温度分布を推定する鋳片の位置の、メニスカスからの鋳片進行方向での距離を入力する入力手段と、固体との接触による冷却以外の複数の冷却手段の熱伝達係数を計算するための操業条件を取得する操業条件取得部と、前記操業条件に基づいて前記鋳片の前記位置までに鋳片に施される前記複数の冷却手段それぞれの熱伝達係数を計算する熱伝達係数計算部と、前記それぞれの熱伝達係数のうち最大値を選択する選択部と、前記位置に対応する鋳片の表面の計算区画における、鋳片と前記固体との鋳片進行方向の接触長さを計算するための設備条件を取得する設備条件取得部と、前記設備条件に基づいて前記計算区画における鋳片と前記固体との鋳片進行方向の接触長さを計算する接触長さ計算部と、前記計算区画内の前記接触長さに対応する接触領域における前記固体の接触による抜熱量と、同計算区画内の残部である非接触領域における前記選択した熱伝達係数を用いて計算される抜熱量とからなる全抜熱量を計算する全抜熱量計算部と、前記全抜熱量を用いて伝熱計算を行う伝熱計算部と、を備える。
本発明の温度推定装置にあっては、前記全抜熱量計算部は、前記選択した熱伝達係数を用いて前記計算区画の全領域の仮の全抜熱量を計算し、前記接触領域における前記固体の接触による抜熱量を計算し、計算した前記仮全抜熱量から、前記計算区画の全領域に対する前記接触領域の割合分を減算し、前記接触領域における前記固体の接触による抜熱量を加算するよう構成されていることが好ましい。
本発明の温度推定装置にあっては、前記全抜熱量計算部は、前記選択した熱伝達係数を用いて前記非接触領域の抜熱量を計算し、前記接触領域における前記固体の接触による抜熱量を計算し、前記非接触領域の抜熱量と前記固体の接触による抜熱量とを合算するよう構成されていることが好ましい。
本発明の温度推定方法および温度推定装置によれば、計算区画内の固体の接触長さに対応する接触領域における固体の接触による抜熱量と、同計算区画内の残部である非接触領域における選択した熱伝達係数を用いて計算される抜熱量とからなる全抜熱量を計算し、その全抜熱量を用いて伝熱計算するようにしたので、同一計算区画内で固体の接触による抜熱と、それ以外の冷却手段による抜熱とが生じる場合においてもその両方の抜熱要因が考慮され、計算区画内の抜熱量を最大の熱伝達係数のみから求める従来手法に比べて、より高い精度で連続鋳造機における鋳片の局所的な温度分布を予測することが可能となる。
本発明の実施形態の温度推定方法および温度推定装置を適用する連続鋳造機の概略図である。 (a)はクレータエンドが連続鋳造機の機端を超える様子を概略的に示した図であり、(b)はクレータエンドが連続鋳造機の機端よりも過度に手前に位置する様子を概略的に示した図である。 鋲打ち試験を説明する図である。 図1中のA−A線に沿う鋳片の垂直断面である。 本発明の一実施形態の温度推定方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態の温度推定方法を説明する図であり、(a)は鋳片上面側からみた斜視図であり、(b)は側面図である。 本発明の一実施形態の温度推定装置のブロック図である。 従来技術に従う比較例としての温度推定方法を説明するフローチャートである。 本発明例および比較例を用いてクレータエンド位置をそれぞれ推定した結果を比較するグラフである。 従来技術の温度推定方法を説明する図である。 他の従来技術の温度推定方法を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る連続鋳造機における鋳片の温度推定方法および温度推定装置について説明する。
まず、図1を参照し、本発明の実施形態の温度推定方法および温度推定装置を適用する連続鋳造機の概略構成について説明する。連続鋳造機は転炉や脱ガスなどの精錬の過程を経た溶鋼を凝固させ、鋳片を製造する設備である。図1に示すように、連続鋳造機1は、溶鋼2が注入されるタンディッシュ3と、浸漬ノズル4を介してタンディッシュ3から注がれた溶鋼2を表面の凝固シェル5が樹枝状晶に成長するまで整形しつつ半凝固させる銅製の鋳型6と、鋳型6から半凝固状態の鋳片(鋼片)7を垂直下方に引き抜きつつ冷却する鋳片支持ロール8aと、鋳片支持ロール8aによって引き抜かれた鋳片7を冷却搬送する鋳片支持ロール8bと、鋳片支持ロール8bによって搬送された鋳片7を水平方向に冷却搬送する鋳片支持ロール8cと、鋳片支持ロール8cによって搬送された鋳片7を所定の長さに切断するガス切断機9とを備える。ガス切断機9によって切断された鋳片7は、圧延工程等の後工程へと順次送られる。
連続鋳造機1における鋳片7は、鋳型6により鋳型表面からの抜熱により冷却される。その後、鋳片支持ロール8aから鋳片支持ロール8cまでの搬送区間(すなわち二次冷却帯)において、鋳片7は、スプレー10から噴霧された水および/または空気による抜熱と、固体としての鋳片支持ロール8a,8b,8c(以下、単に符号「8」と記す場合がある。)との接触による抜熱と、輻射による抜熱と、対流による抜熱との組み合わせにより冷却される。ここで、スプレー10の噴霧には、水スプレー冷却、ミストスプレー冷却などがあるがこれらに限定されない。
連続鋳造機1は鋳片7の凝固管理を適切に行うことで、高い生産性と操業安定性を両立することが求められている。凝固管理を行う上でタンディッシュ3内の溶鋼温度や鋳型6での攪拌など様々な指標があるが、その中でも重要なものの一つにクレータエンド位置がある。ここでクレータエンド位置について説明を行う。連続鋳造機1内の溶鋼2および鋳片7の状態において、鋳片進行方向(鋳込方向)に対して垂直な面を断面としたとき、鋳片進行方向の各部分で凝固の進行状況が異なり、断面内部で溶鋼2が存在する不完全凝固領域と、溶鋼2が存在しない完全凝固領域とが発生する。この2つの領域の境界部分をクレータエンド位置と定義し、その概略を図2に示す。図2(a),(b)は、図1中の破線で囲んだ部分を異なる操業状態(鋳込速度等)で示した図である。図2(a)は、鋳込速度が速く、クレータエンド位置が連続鋳造機の機端(鋳片支持ロール8cの最終段出口位置)Eを越える機外抜けが発生した場合であり、このような機外抜けが発生するとバルジングや溶鋼漏れによる操業トラブルを招く恐れがある。図2(b)は、機外抜けを懸念して鋳込速度を遅くした場合であり、このようにするとクレータエンド位置は連続鋳造機1の機端Eよりも過度に手前となり、鋳片7の生産性が低下する。そのため操業トラブル防止と生産性の向上のために、鋳込速度や冷却条件の設定によって、クレータエンド位置を機端E付近の適切な位置に制御することが要求される。
これまでは鋲打ち試験の実験結果に基づきクレータエンド位置を推定し、その推定結果から鋳込速度を決定していた。鋲打ち試験の概略を図3(a),(b)に示す。鋲打ち試験とは、図3(a)に示すように、表面にアルミニウムをコーティングしてなる鋲11を連続鋳造機1内の鋳片7の所定位置に打ち込み、図3(b)に示すように、鋲11が打ち込まれたときの鋳片7のシェル厚を求める試験のことである。アルミニウムの溶融状態などの鋲11の表面の様子をEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)により組成を分析することでシェル厚を測定することができる。
この鋲打ち試験の結果から得られた実測値である凝固シェル厚の値と下記式(1)を用いてクレータエンド位置を求めることができる。実際の操業では、鋳込速度をはじめとする操業条件は常に変化するため、クレータエンド位置も常に鋲打ち試験の結果通りにはならない。そのため、増速後に操業条件によっては機外抜けなどの不具合が発生することがあった。このような不具合を予防することで初めて増速が可能となるので、操業中のクレータエンド位置を知ることは非常に重要である。そのため、現在は操業条件の変化を踏まえたリアルタイムでのクレータエンド位置の測定を行う技術の研究および導入が進められている。
Figure 0006781409
このクレータエンド位置を推定する手法の一つにクレータエンド位置を操業データから演算により推定するクレータエンドモニタがある。
クレータエンドモニタは、鋳込方向に対する或る垂直断面において、主として以下に示す3つのステップからなる演算を行うものである。図4には、図1中の鋳片のA−A線に沿う垂直断面を例として示す。
-第1ステップ:垂直断面を格子状に区画し、温度分布を持たせる。
-第2ステップ:冷却因子から算出した各地点(鋳片表面上の計算区画)の抜熱量を断面境界に与える。
-第3ステップ:抜熱を受けた断面内部の熱の移動を計算する。
第2ステップの抜熱量については下記式(2)より導出され、熱伝達率は後述する方法に基づいて最も適切なものを選択する。また、第3ステップの熱伝導は、下記式(3)より導出され、変換温度は下記式(4)の計算結果を、熱伝導率は過去の知見により推定された定数を利用する。この計算を繰り返すことで、断面の温度変化を求めることができる。この温度変化からクレータエンド位置をリアルタイムで推定するために、図4のような鋳片の垂直断面を鋳込方向の複数位置でそれぞれ生成し、上記の計算により垂直断面内の最高点温度が固相点温度を下回った断面を検出し、その中で最もメニスカスに近い垂直断面の位置をクレータエンド位置と判定することができる。
Figure 0006781409
Figure 0006781409
Figure 0006781409
したがって、クレータエンド位置の推定精度向上は温度分布の推定精度向上によって達成される。これまで、温度分布の推定には主に2つの手法が提案されてきたが、それぞれの手法で以下のような問題があった。特許文献3,4,5で提案されたような図10で示した予測方法では、事前に温度予測位置での熱伝達係数の変化の度合いを予測する必要があり、この予測のずれが誤差要因となるという問題があった。また、熱伝達係数を求める式は、スプレーの水量などに関して適用範囲があるのが普通であるが、場合によっては不適当な水量で適用した計算が行われる場合もあった。
一方、特許文献6で提案されたような図11に示した手法では、後述する図8に示すフローの計算を都度行うことで、予測を用いることなく表面温度を計算値から導出できることから、不適当な水量を用いた場合でも熱伝達率の選定の段階で棄却され、予測のずれによる誤差の問題は解決される。しかし、鋳片表面を事前に格子状に分割するだけであるので、同一格子内で複数の抜熱要因が発生した場合の計算精度に課題が残っていた。検証を進めたところ、特に鋳片支持ロールのような固体との接触に起因する熱伝達と流体の接触に起因する熱伝達とが同一格子(計算区画)内同時に生じる場合には、抜熱要因の選定により計算結果が大きく変動することがあり、誤差要因となっていた。
上述した事情の下、上記説明した連続鋳造機1の例を用いて、本発明の実施形態にかかる温度推測方法について説明する。まず、本発明の実施形態の説明に前提として用いる、境界条件および熱伝達係数について説明する。
ここで云う境界条件とは、鋳片7の伝熱計算する際の鋳片表面における境界条件である。本発明の実施形態に係る温度推測方法では、時間および位置に応じた局所的な温度を正確に予測するためにこの境界条件を時間および位置に応じて変化させる。その変化させるピッチは、どの程度の短い時間あるいは細かい領域の温度を予測するかに応じて任意に設定すればよい。温度の変化を予測したい時間の間隔をδt(s)とする場合、δtより小さな値とすることにより、境界条件の時間変化を反映させた温度を予測することが可能となる。また、位置による変化については、鋳造速度をv(m/s)とするとき、位置による変化がv(m/s)×δt(s)より大きな値であれば、境界条件の位置による変化を反映させた温度を予測することが可能となる。
なお、境界条件の変化は、実際の熱伝達の形態が変化していることを再現させるためのものであり、実際の熱伝達の形態が変化していないところにおいては、変化させる必要がないことは当然である。実用的には、計算の複雑さ及び計算量並びに境界条件の測定の確かさ、さらに対象物である鋼材の熱伝導率などを考慮すると、時間については1(s)程度が下限となり、位置については5(mm)程度が実質的な下限となる。
ここで云う熱伝達係数とは、鋳片7とその外部との間の熱エネルギーの伝え易さを表す値である。温度予測のための境界条件としては、温度および熱伝達係数などが挙げられるが、本発明の実施形態にかかる温度推測方法では、熱伝達係数を用いる。表面温度を境界条件として規定した場合、内部温度の予測は容易となる。しかしながら、連続鋳造方法における鋳片7のように高温の媒体では、温度計によって測定された温度は必ずしも鋳片7の実際の温度と対応しないことがあり、その正確な温度を知ることが困難であることが多い。とりわけ、時間および位置によって局所的に変化する温度を予測したい場合、そのような正確な温度を知ることは一層困難である。したがって、温度を境界条件として与えることは望ましくない。一方、熱伝達係数は、本発明の実施形態にかかる温度予測方法のように、時間および位置によって局所的に熱伝達の形態が変化した場合の温度を予測する用途に好適である。
なお、境界条件の設定は、連続鋳造のように鋳片7の表面に液体または固体からなる媒体を噴射または接触させることによって冷却させるような装置の場合、鋳片7の表面に対して設定することが通常である。
ここで、本発明の実施形態に係る温度推定方法は、時間および位置による局所的に変化する熱伝達の形態を推定するにあたって、鋳片支持ロール8a〜8c等の固体との接触による抜熱は事前に定義した手法により算出し、固体接触以外の冷却手段による抜熱は、その場面において予想される熱伝達係数を複数計算し、その複数の熱伝達係数の中から最適な熱伝達係数を選定することによって行うものである。
図5は、本発明の実施形態に係る温度推定方法を示すフローチャートである。まず、ステップS101では、本発明の実施形態に係る温度推定方法を用いて温度推定を行う位置(メニスカスからの鋳片進行方向に沿った距離[m])を入力する(入力ステップ)。ステップS102では、その位置および時間におけるスプレー10の送水量および空気の送り量など、熱伝達係数の計算に必要な操業条件の値を取得する(操業条件取得ステップ)。これらの操業条件の値は、操業のデータをスプレーノズルなどの配置、性能などオフラインで求められた情報を使って計算して求めてもよいし、何らかの方法で実測した値を用いてもよい。
ステップS103〜S107では、ステップS102で取得した値に基づいて、ステップS101で入力した位置および時間における固体(鋳片支持ロール8等)接触による熱伝達係数以外の複数の熱伝達係数を計算する(熱伝達係数計算ステップ)。以下で説明する本発明の実施形態に係る温度推定方法では、固体接触による熱伝達係数以外の複数の熱伝達係数として、例えば、水スプレーの熱伝達係数Hと、ミストスプレーの熱伝達係数Hと、強制対流の熱伝達係数Hと、輻射による熱伝達係数Hと、自然対流による熱伝達係数Hとの5種類の熱伝達係数を計算する。
ステップS103は、水スプレーの熱伝達係数Hを計算するものである。例えば、この熱伝達係数Hを計算する式としては、「日本鉄鋼協会:「鉄鋼製造プロセスにおける冷却技術」(1988),p.70」に基づく下式を用いることができる。
Figure 0006781409
ステップS104は、ミストスプレーの熱伝達係数Hを計算するものである。例えば、この熱伝達係数Hを計算する式としては、「日本鉄鋼協会:「鉄鋼製造プロセスにおける冷却技術」(1988),p.71」に基づく下式を用いることができる。
Figure 0006781409
ステップS105は、強制対流の熱伝達係数Hを計算するものである。例えば、この熱伝達係数Hを計算する式としては、以下の式を用いることができる。
Figure 0006781409
ステップS106は、輻射による熱伝達係数Hを計算するものである。例えば、この熱伝達係数Hを計算する式としては、以下のステファン‐ボルツマンの式を用いることができる。
Figure 0006781409
なお、放射率は定形境界条件ファイルなど、雰囲気温度は計算設定ファイルなどに別途保存したデータを参照して用いる。
ステップS107は、自然対流による熱伝達係数Hを計算するものである。例えば、この熱伝達係数Hを計算する式としては、以下の式を用いることができる。ただし、雰囲気温度Tambientは計算設定ファイルに別途保存したデータを参照して用いる。
Figure 0006781409
ステップS108では、上記のように水スプレーの熱伝達係数Hと、ミストスプレーの熱伝達係数Hと、強制対流の熱伝達係数Hと、輻射による熱伝達係数Hと、自然対流による熱伝達係数Hとを計算した後、これらの中から最大値のものを熱伝達係数Hとして選択する(選択ステップ)。
ステップS109では、温度推定を行う鋳片7の位置に対応する表面の各計算区画(10mm四方)7a(図6参照)における、鋳片7と鋳片支持ロール8等の固体との鋳片進行方向(鋳込方向)の接触長さLおよび後述のロール抜熱量Qrollを計算するための設備条件を取得する(設備条件取得ステップ)。設備条件には、鋳片支持ロール8の位置、接触圧、ロール径などが含まれる。
ステップS110では、ステップS109で取得した設備条件に基づき、図6に示すように温度推定を行う位置での各計算区画7aにおいて、鋳片7と鋳片支持ロール8a〜8cとの鋳片進行方向(鋳込方向)の接触長さLを計算する。
ステップS111では、温度推定を行う位置での各計算区画7aについて、鋳片支持ロール8と鋳片7とが接触する接触領域における鋳片支持ロール8との接触による抜熱量と、同計算区画7a内の残部である非接触領域における、ステップS108で選択した熱伝達係数Hを用いて計算される抜熱量とからなる計算区画7a内の全抜熱量Qtotalを計算する(全抜熱量計算ステップ)。例えば、この計算区画7a内の全抜熱量Qtotalを計算する式としては、以下の式を用いることができる。この式中、ロール抜熱量Qrollは、或る計算区画7aで鋳片支持ロール8が全面接触したと仮定したときの抜熱量であり、選定抜熱量Qmaxは、或る計算区画7aで鋳片支持ロール8が接触せず、ステップS108で選択した熱伝達係数Hのみを用いて計算される抜熱量である。
Figure 0006781409
つまり、或る計算区画7a内の全抜熱量Qtotalは、該計算区画7a内での接触長さLを考慮し、ステップ108で選択した熱伝達係数Hを用いて非接触領域の抜熱量(Qmax×(10−L)/10)を計算する非接触領域抜熱量計算ステップと、接触領域における鋳片支持ロール8の接触による抜熱量(Qroll×L/10)を計算する接触領域抜熱量計算ステップと、非接触領域の抜熱量(Qmax×(10−L)/10)と、鋳片支持ロール8の接触による抜熱量(Qroll×L/10)とを合算する合算ステップとから求めることができる。あるいは、計算区画7a内の全抜熱量Qtotalは、上記選択した熱伝達係数Hを用いて計算区画7a内の仮の全抜熱量(選定抜熱量Qmax)を計算する仮全抜熱量計算ステップと、同計算区画7a内の接触長さLに対応する接触領域における鋳片支持ロール8の接触による抜熱量(Qroll×L/10)を計算する固体抜熱量計算ステップと、上記仮全抜熱量(選定抜熱量Qmax)から、同計算区画7aに対する接触領域の割合(面積割合)分(Qmax×L/10)を減算する減算調整ステップと、接触領域の抜熱量(Qroll×L/10)を加算する加算調整ステップとから求めることができる。
そして、ステップS112では、ステップS111で得た各計算区画7aの全抜熱量Qtotalを使って伝熱計算を行う(伝熱計算ステップ)。
つぎに、本発明の実施形態に係る温度推定方法を実行するのに適した、本発明の実施形態に係る温度推定装置について説明する。図7は、本発明の実施形態に係る温度推定装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、温度推定装置13は、例えばワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータを用いて実現され、演算処理部14と記憶部15とを備える。また、温度推定装置13は、付随的に入力手段16と表示手段17を備える。
入力手段16は、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、各種スイッチ等の各種入力装置によって実現されるものであり、操作入力に応じた入力信号を演算処理部14に出力する。表示手段17は、LCDやELディスプレイ、CRTディスプレイ等の表示装置によって実現されるものであり、演算処理部14から入力される表示信号をもとに各種画面を表示する。
記憶部15は、更新記憶可能なフラッシュメモリ等のROMやRAMといった各種ICメモリ、内蔵あるいはデータ通信端子で接続されたハードディスク、CD−ROM等の情報記憶媒体およびその読取装置等によって実現されるものである。この記憶部15には、温度推定装置13を動作させ、この温度推定装置13が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が予め保存され、あるいは処理の都度一時的に保存される。記憶部15には、例えば、操業条件15a、熱伝達係数15b、設備条件15c等が格納され得る。
操業条件15aは、上述説明した温度推定方法における、送水量および空気の送り量など、熱伝達係数の計算に必要なデータである。すなわち、操業条件15aは、先述の定形境界条件ファイルおよび計算設定ファイルなどを格納する。熱伝達係数15bは、水スプレーの熱伝達係数H、ミストスプレーの熱伝達係数H、強制対流の熱伝達係数H、輻射による熱伝達係数H、および自然対流による熱伝達係数Hを計算するための計算式を示すデータおよびプログラムである。設備条件15cは、鋳片表面の計算区画7aにおいて、鋳片7と鋳片支持ロール8のような固体との鋳片進行方向の接触長さLおよび上述のロール抜熱量Qrollを計算するための各種条件、例えばロール径やロール位置、ロール接触圧などを格納する。
演算処理部14は、固体との接触による冷却以外の複数の冷却手段の熱伝達係数H〜Hを計算するための操業条件を記憶部15あるいは外部のデータベースから取得する操業条件取得部14aと、取得した操業条件に基づいて鋳片7の温度推定を行う位置まで鋳片7に施される複数の冷却手段のそれぞれの熱伝達係数H〜Hを計算する熱伝達係数計算部14bと、計算により得られた熱伝達係数H〜Hのうち最大値Hを選択する選択部14cと、温度を推定する位置に対応する鋳片7の表面の計算区画7aにおける鋳片7と固体との鋳片進行方向の接触長さLを計算するための設備条件を記憶部15あるいは外部のデータベースから取得する設備条件取得部14dと、取得した設備条件に基づいて計算区画7aにおける鋳片7と固体との鋳片進行方向の接触長さLを計算する接触長さ計算部14eと、計算区画7a内の接触長さLに対応する接触領域における固体の接触による抜熱量と、同計算区画7a内の残部である非接触領域における上記選択した熱伝達係数Hを用いて計算される抜熱量とからなる全抜熱量Qtotalを計算する全抜熱量計算部14fと、全抜熱量Qtotalを用いて伝熱計算を行う伝熱計算部14gとを備える。全抜熱量計算部14fは、選択した熱伝達係数Hを用いて計算区画7aの全領域の仮の全抜熱量(選定抜熱量Qmax)を計算し、接触領域における固体の接触による抜熱量を計算し、計算した仮全抜熱量から、計算区画7aの全領域に対する接触領域の割合(面積割合)分を減算し、接触領域における固体の接触による抜熱量を加算するよう構成されている。あるいは、全抜熱量計算部14fは、選択した熱伝達係数Hを用いて非接触領域の抜熱量を計算し、接触領域における固体の接触による抜熱量を計算し、非接触領域の抜熱量と固体の接触による抜熱量とを合算するよう構成されている。これら各部14a〜14gの機能は、記憶部15に格納されたプログラムによって実現することも、ハードウェアとして実現することも可能である。
以上のように、本発明の実施形態に係る温度推定方法および温度推定装置13によれば、計算区画7a内の鋳片支持ロール8等の固体の接触長さLに対応する接触領域における固体の接触による抜熱量と、同計算区画7a内の残部である非接触領域における選択した熱伝達係数Hを用いて計算される抜熱量とからなる全抜熱量Qtotalを計算し、その全抜熱量Qtotalを用いて伝熱計算するようにしたので、同一計算区画7a内で固体の接触による抜熱と、それ以外の冷却手段による抜熱とが生じる場合においてもその両方の抜熱要因が考慮され、計算区画7a内の抜熱量を最大の熱伝達係数Hのみから求める従来手法に比べて、より高い精度で連続鋳造機1における鋳片7の局所的な温度分布を予測することが可能となる。
本発明の実施形態に係る温度推定方法を、従来技術の温度推定方法との比較により評価した。具体的には、鋲打ち試験を行った3つのサンプルについて、クレータエンド位置の推定シミュレーションを、本発明の実施形態に係る温度推定方法と、従来技術の温度推定方法とを用いてそれぞれ行い、鋲打ち試験の結果に基づく計算値とそれぞれ比較した。
図8は、本発明の実施形態との比較に用いる従来技術の温度推定方法(比較例)を示すフローチャートである。以下で説明する比較例のフローチャートは、上述の本発明の実施形態にかかる温度推定方法と共通する部分が多いので、適宜省略して説明を行う。
まず、比較例においても、温度推定方法を適用する位置を入力し(ステップS201)、熱伝達係数の計算に必要な操業条件を取得し(ステップS202)、ステップS201で入力した位置および時間における熱伝達係数を複数計算する(ステップS203〜S208)。ステップS203では、本発明の実施形態の温度推定方法におけるステップS103と同じ手法により水スプレーの熱伝達係数Hを計算する。ステップS204では、本発明の実施形態の温度推定方法におけるステップS104と同じ手法によりミストスプレーの熱伝達係数Hを計算する。ステップS205では、本発明の実施形態の温度推定方法におけるステップS105と同じ手法により強制対流の熱伝達係数Hを計算する。ステップS206では、本発明の実施形態の温度推定方法におけるステップS106と同じ手法により輻射による熱伝達係数Hを計算する。ステップS207では、本発明の実施形態の温度推定方法におけるステップS107と同じ手法により自然対流による熱伝達係数Hを計算する。ステップS208では、ロール接触による熱伝達係数Hを計算する。接触圧、ロール径などを元に算出する方法、事前に採集されたデータを元に算出する方法があるが、本例においては定形境界条件ファイルに別途保存したデータを参照して、当該位置に配置されるロールの熱伝達係数Hを取得する。つづいて、水スプレーの熱伝達係数Hと、ミストスプレーの熱伝達係数Hと、強制対流の熱伝達係数Hと、輻射による熱伝達係数Hと、自然対流による熱伝達係数Hと、ロール接触による熱伝達係数Hとの中から最大値のものを熱伝達係数Hとして選択する(ステップS209)。そして、ステップS209で選択された熱伝達係数Hを使って伝熱計算を行う(ステップS210)。
上記のようにして複数の熱伝達係数H〜Hを求め、その中から最大のものを選択して伝熱計算を行う比較例と、本発明の実施形態に係る温度推定方法とで、鋳片内部の温度分布を算出し、この結果に基づき上述したクレータエンドモニタを用いて鋳片のクレータエンド位置をそれぞれ推定した。
下記表は、鋳片のクレータエンド位置の、メニスカスからの距離を、鋲打ち試験の実験結果を基に計算した結果と、本発明の実施形態に係る温度推定方法を用いて推定した結果と、上記比較例の温度推定方法を用いて推定した結果とを示しており、図9はそれらの結果をグラフで示したものである。
Figure 0006781409
図9に示されるグラフより明らかなように、本発明の実施形態に係る温度推定方法は、従来技術による比較例に比べて、鋲打ち試験の実験結果を用いて推定したクレータエンド位置に近い結果が得られた。また、従来技術による比較例では、誤差率が1.1%であったのに対し、本発明の実施形態に係る温度推定方法では誤差率が0.3%であり、温度推定精度が向上したことが確認できた。この精度向上により、クレータエンド位置をより機端に近い適切な位置に制御することが可能となり、操業トラブル防止と生産性の向上とを両立させることが可能となった。なお、誤差率[%]は、(鋲打ち試験から求めた計算値[m]−クレータエンドモニタで求めた計算値[m])/連続鋳造機の機長 により求めた。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明の実施においては、温度の計算をするための手法として、物理的に合理的なものであるならどのような手法を用いてもかまわない。たとえば熱伝導方程式をたて、それを解析的あるいは数値計算的に解き、時間および位置による変化を計算する方法、あるいは、ある定常条件を仮定して、それを用いて主として位置による変化を計算する方法、あるいは実験などによって測定された関係式を用いて計算する方法などが挙げられる。本発明を適用するにあたっては、このいずれの方法を用いてもかまわない。また、ここに挙げた方法以外であっても、それが合理的なものであるなら、それを用いてもかまわない。なお、電子計算機を用いた数値計算を用いて熱伝導方程式を数値的に解いていく方法は、境界条件が時間および位置で変化するような系においても解を求めることが出来るため好ましい。また、温度を予測したい対象物の形状を離散化し、熱伝導方程式をその離散化した点の間での差分方程式として扱い、数値的に解いていく方法はさまざまな形状でも温度を予測できるので、さらに好ましい。
本発明により、連続鋳造機における鋳片の局所的な温度分布をより適切に予測することができる温度推定方法および温度推定装置を提供することが可能となった。
1 連続鋳造機
2 溶鋼
3 タンディッシュ
4 浸漬ノズル
5 凝固シェル
6 鋳型
7 鋳片
8a〜c 鋳片支持ロール
9 ガス切断機
10 スプレー
11 鋲
13 温度推定装置
14 演算処理部
14a 操業条件取得部
14b 熱伝達係数計算部
14c 最大熱伝達係数選択部
14d 設備条件取得部
14e 接触長さ計算部
14f 全抜熱量計算部
14g 伝熱計算部
15 記憶部
16 入力手段
17 表示手段

Claims (2)

  1. 連続鋳造機における鋳片の温度推定を行う温度推定方法であって、
    内部の温度分布を推定する位置の、メニスカスからの鋳片進行方向での距離を入力する入力ステップと、
    鋳片支持ロールとの接触による冷却以外の複数の冷却手段の熱伝達係数を計算するための操業条件を取得する操業条件取得ステップと、
    前記操業条件に基づいて前記鋳片の前記位置までに鋳片に施される前記複数の冷却手段それぞれの熱伝達係数を計算する熱伝達係数計算ステップと、
    前記それぞれの熱伝達係数のうち最大値を選択する選択ステップと、
    前記位置における鋳片の表面の計算区画における、鋳片と前記鋳片支持ロールとの鋳片進行方向の接触長さを計算するための設備条件を取得する設備条件取得ステップと、
    前記設備条件に基づいて前記計算区画における鋳片と前記鋳片支持ロールとの鋳片進行方向に沿った接触長さを計算する接触長さ計算ステップと、
    前記計算区画内の前記接触長さに対応する接触領域における前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量と、同計算区画内の残部である非接触領域における前記選択した熱伝達係数を用いて計算される抜熱量とからなる全抜熱量を計算する全抜熱量計算ステップと、
    前記全抜熱量を用いて伝熱計算を行う伝熱計算ステップと、
    を含み、
    前記全抜熱量計算ステップは、
    A:前記選択した熱伝達係数を用いて前記計算区画の全領域の仮の全抜熱量を計算する仮全抜熱量計算ステップと、
    前記計算区画内の前記接触長さに対応する接触領域における前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量を計算する固体抜熱量計算ステップと、
    前記仮全抜熱量から、前記計算区画の全領域に対する前記接触領域の割合分を減算する減算調整ステップと、
    前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量を加算する加算調整ステップと、を含むこと、
    B:前記選択した熱伝達係数を用いて前記非接触領域の抜熱量を計算する非接触領域抜熱量計算ステップと、
    前記接触領域における前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量を計算する接触領域抜熱量計算ステップと、
    前記非接触領域の抜熱量と、前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量とを合算する合算ステップと、を含むこと、
    のいずれか一方を含むことを特徴とする温度推定方法。
  2. 連続鋳造機における鋳片の温度推定を行う温度推定装置であって、
    内部の温度分布を推定する鋳片の位置の、メニスカスからの鋳片進行方向での距離を入力する入力手段と、
    鋳片支持ロールとの接触による冷却以外の複数の冷却手段の熱伝達係数を計算するための操業条件を取得する操業条件取得部と、
    前記操業条件に基づいて前記鋳片の前記位置までに鋳片に施される前記複数の冷却手段それぞれの熱伝達係数を計算する熱伝達係数計算部と、
    前記それぞれの熱伝達係数のうち最大値を選択する選択部と、
    前記位置に対応する鋳片の表面の計算区画における、鋳片と前記鋳片支持ロールとの鋳片進行方向の接触長さを計算するための設備条件を取得する設備条件取得部と、
    前記設備条件に基づいて前記計算区画における鋳片と前記鋳片支持ロールとの鋳片進行方向の接触長さを計算する接触長さ計算部と、
    前記計算区画内の前記接触長さに対応する接触領域における前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量と、同計算区画内の残部である非接触領域における前記選択した熱伝達係数を用いて計算される抜熱量とからなる全抜熱量を計算する全抜熱量計算部と、
    前記全抜熱量を用いて伝熱計算を行う伝熱計算部と、を備え
    前記全抜熱量計算部は、
    A:前記選択した熱伝達係数を用いて前記計算区画の全領域の仮の全抜熱量を計算し、前記接触領域における前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量を計算し、計算した前記仮全抜熱量から、前記計算区画の全領域に対する前記接触領域の割合分を減算し、前記接触領域における前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量を加算するよう構成されていること、
    B.前記選択した熱伝達係数を用いて前記非接触領域の抜熱量を計算し、前記接触領域における前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量を計算し、前記非接触領域の抜熱量と前記鋳片支持ロールの接触による抜熱量とを合算するよう構成されていること、
    のいずれか一方を有することを特徴とする温度推定装置。
JP2017235040A 2017-12-07 2017-12-07 温度推定方法および温度推定装置 Active JP6781409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235040A JP6781409B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 温度推定方法および温度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235040A JP6781409B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 温度推定方法および温度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098388A JP2019098388A (ja) 2019-06-24
JP6781409B2 true JP6781409B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=66975107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235040A Active JP6781409B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 温度推定方法および温度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019098388A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579820B2 (ja) 鋳型または金型の稼動面の操業状態判定装置および判定方法、鋳型または金型の操業方法、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2020011255A (ja) 鋳造状態判定装置、鋳造状態判定方法、およびプログラム
JP6354850B2 (ja) 連続鋳造鋳型内の湯面レベル検出装置、方法およびプログラム
JP6781409B2 (ja) 温度推定方法および温度推定装置
CN113573826B (zh) 铸模内凝固壳厚推定装置及铸模内凝固壳厚推定方法
JP4727431B2 (ja) 鉄鋼の製造プロセスの操業方法及びそれに用いられる操業装置
JP5747726B2 (ja) 温度推定方法および温度推定装置
JP7014203B2 (ja) 連続鋳造における鋳造鋳片のクレータエンド位置の推定方法およびその装置
JP2020157333A (ja) 学習モデル作成装置、鋳片品質推定装置、学習モデル作成方法、鋳片品質推定方法、およびプログラム
JP2012152764A (ja) 連続鋳造における二次冷却強度評価ならびに制御方法
JP4349177B2 (ja) 連続式加熱炉の鋼材抽出温度予測方法
JP2019217510A (ja) 連続鋳造鋳型内可視化装置、方法、およびプログラム
Sabeghi et al. Solution space exploration of the process design for continuous casting of steel
Thomas et al. Online dynamic control of cooling in continuous casting of thin steel slabs
RU2787109C1 (ru) Устройство для оценки толщины затвердевшей корочки в кристаллизаторе и способ оценки толщины затвердевшей корочки в кристаллизаторе
JP2009233703A (ja) 連続鋳造方法
JP6358199B2 (ja) 連続鋳造スラブの表面欠陥判定方法及び装置、該表面欠陥判定方法を用いた鋼鋳片の製造方法
JP2013078796A (ja) ビームブランク鋳造鋳片連続鋳造用鋳型の設計方法
Camisani-Calzolari, FR*, Craig, IK* & Pistorius Quality prediction in continuous casting of stainless steel slabs
CN114466716B (zh) 铸型内凝固壳厚推断装置、铸型内凝固壳厚推断方法以及钢的连续铸造方法
WO2021065342A1 (ja) 鋳型内凝固シェル厚推定装置、鋳型内凝固シェル厚推定方法、及び鋼の連続鋳造方法
JP5347727B2 (ja) 連続鋳造機および鋳片表面縦割れ発生予測方法
JP5939002B2 (ja) 凝固状態推定装置および凝固状態推定方法ならびに鋼の連続鋳造方法
JP5861668B2 (ja) 連続鋳造鋳片の最終凝固位置推定装置および連続鋳造鋳片の製造方法
JP2003136208A (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250