JP6780429B2 - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780429B2
JP6780429B2 JP2016198809A JP2016198809A JP6780429B2 JP 6780429 B2 JP6780429 B2 JP 6780429B2 JP 2016198809 A JP2016198809 A JP 2016198809A JP 2016198809 A JP2016198809 A JP 2016198809A JP 6780429 B2 JP6780429 B2 JP 6780429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutron detector
detector
thermal
thermal neutron
fast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059861A (ja
Inventor
智也 布宮
智也 布宮
直道 森本
直道 森本
隆浩 天野
隆浩 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016198809A priority Critical patent/JP6780429B2/ja
Publication of JP2018059861A publication Critical patent/JP2018059861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780429B2 publication Critical patent/JP6780429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、中性子の線量を計測する放射線検出装置に関する。
従来より使用されている放射線被ばく量の計測器具として線量計があり、特許文献1は、ほう素膜を備えた半導体検出器を用いて熱中性子線を検出する放射線検出器を開示している。また、特許文献1では、ポリエチレン板を半導体検出器の入射窓におくことで速中性子線を検出できる点も記載されている。そして、中性子線はエネルギー範囲が広いので、低エネルギーの熱中性子線用の検出器と、高エネルギーの速中性子線用の検出器との両方を備え、それぞれの出力に重み付けをして中性子の線量を計測する線量計が利用されている。このような線量計では、測定エネルギーが異なる2つの検出器が基板に実装され、具体的には、基板の表裏面のうち線源に近い方の面に両方の検出器が並んで実装されている。
特開昭60−240161号公報
しかしながら、基板の一方の面に2つの検出器を実装すると、実装に要する面積を確保するために基板が大きくなり、ひいては、線量計全体が大型化する、という問題がある。
また、線量計は使用者に携帯して利用される等の理由から、小型化を図りつつ検出感度を向上できるようにすることが望まれている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、小型化を図りつつ中性子検出の感度を向上させることができる放射線検出装置を提供することを目的とする。
本発明の放射線検出装置は、速中性子により反跳陽子を発生する速中性子反応部材と、前記速中性子反応部材が発生した反跳陽子を検出する速中性子検出器と、熱中性子との核反応によって荷電粒子を放出する熱中性子反応部材と、前記熱中性子反応部材が放出した荷電粒子を検出する熱中性子検出器とを備え、使用者に装着した状態において、前記速中性子検出器及び前記熱中性子検出器の検出結果により中性子の線量を計測する放射線検出装置であって、前記速中性子検出器及び前記熱中性子検出器は、略平行となる一対の主面をそれぞれ備え、該主面の直交方向に少なくとも一部が相互に重なって配置され、前記速中性子検出器より前記熱中性子検出器の方が使用者寄りに位置することを特徴とする。
この構成によれば、2つの中性子検出器を主面の面方向に沿って並べる場合に比べ、中性子検出器のための実装面積を縮小でき、検出装置全体の小型化を図ることができる。また、速中性子検出器より熱中性子検出器の方が使用者寄りに位置するので、使用者で反射した熱中性子が熱中性子検出器に入射し易くなり、特に熱中性子検出器で検出するエネルギーに対する感度特性を向上することができる。
本発明によれば、放射線検出装置の小型化を図りつつ中性子検出の感度を向上させることができる。
実施の形態に係る放射線検出装置の縦断面図である。 速中性子検出器の構造を示す断面図である。 熱中性子検出器の構造を示す断面図である。 放射線検出装置の一例の構成を示すブロック図である。 基板及び各中性子検出器の概略斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、下記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。また、以下の図においては、説明の便宜上、一部の構成を省略することがある。
図1は、実施の形態に係る放射線検出装置の縦断面図である。図1に示すように、放射線検出装置1は、筐体11内に配置された速中性子反応部材20、速中性子検出器30、熱中性子検出器40、熱中性子反応部材50、プリント基板(基板)12、報知部13、表示部14及び装着部15を備えている。速中性子検出器30及び熱中性子検出器40は、プリント基板12上に実装されて電気的に接続されている。速中性子検出器30及び熱中性子検出器40はそれぞれ概略板状に形成され、その表裏において略平行となる一対の主面30a、30b、40a、40bをそれぞれ備えている。報知部13は、プリント基板12のCPUにて処理した信号により、警告音等を報知するブザーやスピーカ等からなる。表示部14は、各中性子検出器30、40において検出した放射線量等を表示する。装着部15は、詳細な構成の図示説明を省略するが衣服等に装着可能なクリップ等により構成され、放射線検出装置1が使用者に装着できるようになる。
図2は、速中性子検出器の構造を示す断面図である。速中性子検出器30は、放射線有感部の表面に厚さ0.1mm程度のシート状のポリエチレンシートからなる速中性子反応部材20が配置された構造をしている。なお、速中性子反応部材20は、水素を高密度で含む有機高分子であって、速中性子の入射により反跳陽子を発生するものであれば他の材質のものを用いてもよい。図2では、速中性子反応部材20が速中性子検出器30に密着して示されているが、密着していない場合もある。これは、反跳陽子の空気中の飛程が充分に大きいので、僅かな隙間は無視できるからである。
速中性子検出器30は、単結晶シリコンとアモルファスシリコンとのヘテロ接合型のダイオードである。この速中性子検出器30は、p形シリコン基板31を基材とし、その一方の主面30a(図2の左面)に、1μm程度の薄い高抵抗率のn形のアモルファスシリコン膜32が形成されている。また、速中性子検出器30の他方の主面30b(図2の右面)には、そのほぼ全面にアルミ蒸着膜からなる電極33が形成され、アモルファスシリコン膜32の外周部を除く全面に、アルミ蒸着膜からなる電極34が形成されている。この電極34の厚さは、その大部分が電極として必要最小限の厚さであり、リード線接続部だけがワイヤボンディングに必要な厚さを備えている。
上記のヘテロ接合型ダイオードの両電極33、34に逆方向バイアスの電圧が印加されると、ヘテロ接合部を挟んで図示していない空乏層が形成される。空乏層が形成されるのは、アモルファスシリコン膜32側の電極34が形成されている部分に限られる。速中性子反応部材20からの反跳陽子が、この空乏層内に到達すると、その反跳陽子が空乏層に到達した時点に保有していたエネルギーに相当する数の電子−正孔対を空乏層内に形成する。この電子−正孔対が、空乏層の電界によって分離され、電流パルスとなる。したがって、空乏層の形成部分が、速中性子検出器30の放射線有感部であり、放射線有感部はアモルファスシリコン膜32側で表面に近接しており、速中性子反応部材20はアモルファスシリコン膜32側に配備されている。
図3は、熱中性子検出器の構造を示す断面図である。熱中性子検出器40は、放射線有感部の表面に硼素膜からなる熱中性子反応部材50が形成された構造をしている。熱中性子反応部材50は、熱中性子検出器40の一方の主面40a(図3の右面)に直接形成されている。その理由は、10Bと熱中性子との核反応で放出されるα粒子及びLi原子核の飛程がそれほど長くないからである。なお、熱中性子反応部材50は、熱中性子との核反応によって荷電粒子を放出するものであれば、Liを含む物質等、硼素膜とは異なる材質のものを用いてもよい。
熱中性子検出器40は、pn接合型のダイオードである。熱中性子検出器40は、n形シリコン基板41を基材とし、その一方の主面40a(図3の右面)側に、薄いp層42が形成されている。また、熱中性子検出器40の他方の主面一方の主面40b(図3の左面)には、そのほぼ全面にアルミ蒸着膜からなる電極43が形成され、p層42の一部に、ワイヤボンディングのためのアルミ蒸着膜からなるアルミ電極44が形成されている。p層42の一部だけにアルミ電極44が形成されるのは、p層42が電極の役目を兼ねるため、電極としてのアルミ蒸着膜は不要なので、ワイヤボンディングに必要な分だけを形成すればよいからである。
このようなpn接合型ダイオードの両電極43、44に逆方向バイアスの電圧が印加されると、pn接合部を挟んで図示していない空乏層が形成される。熱中性子反応部材50から放出されたα粒子またはLi原子核が、この空乏層内に到達すると、そのα粒子またはLi原子核が空乏層に到達した時点に保有していたエネルギーに相当する数の電子−正孔対を空乏層内に形成する。この電子−正孔対が、空乏層の電界によって分離され、電流パルスとなる。したがって、ヘテロ接合型ダイオードの場合と同様に、空乏層の形成部分が、熱中性子検出素子40の放射線有感部であり、放射線有感部はp層42側で表面に近接しており、熱中性子反応部材50はp層42の表面に直接に形成されている。
続いて、放射線検出装置の構成について図4を参照して説明する。図4は放射線検出装置の一例の構成を示すブロック図である。放射線検出装置は、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40と、両検出器30、40のそれぞれの出力電流パルス(検出結果)を増幅するそれぞれの増幅回路3と、増幅されたそれぞれの信号パルスの内の基準値以上のパルスを計数するそれぞれの計数回路4と、速中性子検出器30側の計数値n及び熱中性子検出器40側の計数値nthにそれぞれの検出感度に相当する重み付けをして加算する乗算加算回路5と、乗算加算回路5の出力から線量値を算出するための不図示の演算回路や計測値を表示するための不図示の表示部等で構成されている。
計数回路4に設定される基準値は、それぞれの検出器30、40が検出したγ線の電流パルスを除去するために設定され、通常、500〜1000keVの間に設定される。乗算加算回路5では、速中性子検出器30側の計数値nに所定値αを乗じた値αnに、熱中性子検出器40側の計数値nthが加算され、この値(αn+nth)によって、放射線検出装置1では中性子の線量が計測される。所定値αは、速中性子検出器30の感度に対する熱中性子検出器40の感度の比である。
次いで、各中性子検出器のレイアウトについて図1及び図5を参照して説明する。図5は、基板及び各中性子検出器の概略斜視図である。ここで、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40の主面30a、30b、40a、40bに直交する方向は、図1及び図5で矢印X方向にて図示し、以下の説明では単に「X方向」とする。
図1に示すように、装着部15を介して使用者Uの衣服等に放射線検出装置1を装着した場合、線源Sと使用者Uとの間に放射線検出装置1が配置されることとなる。このとき、X方向では、線源Sから使用者Uに向かって順に、速中性子反応部材20、速中性子検出器30、プリント基板12、熱中性子検出器40、熱中性子反応部材50の順に並んで配置されるようになる。
従って、プリント基板12の線源S側となる一方の面に速中性子検出器30が配置され、その反対側となる使用者U側の面(他方の面)に熱中性子検出器40が配置される。これにより、使用者Uと熱中性子検出器40との間に速中性子検出器30が配置され、速中性子検出器30より熱中性子検出器40の方が使用者U寄りに位置することとなる。また、速中性子検出器30の一方の主面30a側に速中性子反応部材20が配置され、速中性子検出器30の他方の主面30b側に熱中性子検出器40が配置される。更には、X方向において、熱中性子検出器40より使用者U側に、熱中性子反応部材50が配置されている。
図5に示すように、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40は、プリント基板12に装着された状態において、X方向に相互に重なって配置されている。例えば、図5のように、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40がX方向で見て概略同一となる外形形状に形成される場合、それぞれの外縁位置が揃うように略全領域で重なるように配置してもよい。また、X方向で見た形状が速中性子検出器30及び熱中性子検出器40で異なる場合、それらの何れか一方が他方に対してX方向で見てはみ出ずに収まるように配置したり、両方がはみ出るように配置したりすることも例示できる。要するに、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40は、少なくとも一部がX方向に相互に重なって配置されていればよいが、重なる面積が広い程、プリント基板12の実装に必要な面積を縮小でき、装置全体を小型化できる点で有利となる。
次に、上記の実施の形態に係る各中性子検出器の感度改善効果を確認するために行った実験について説明する。本実験では、実施例として、上記実施の形態と同様となる図1に示す構成の放射線検出装置1を用意した。比較例では、上記実施の形態の放射線検出装置1に対し、プリント基板12の向きを反転し、これに装着される各中性子検出器30、40のX方向の向きを反対向きとした。言い換えると、プリント基板12の線源S側に熱中性子検出器40が配置され、その反対側となる使用者U側の面(他方の面)に速中性子検出器30が配置される構成とした。
実施例及び比較例において、以下に述べる条件にて、線源から放射線(中性子線)を照射して各中性子検出器30、40のカウント数を測定した。その結果を以下の表1に示す。
・基準線源:252Cf
・線源強度[Bq]:200M
・速中性子検出器の基準線量[mSv]:17.20
・熱中性子検出器の基準線量[mSv]:0.13
Figure 0006780429
表1の結果から、速中性子検出器では、比較例が実施例の3%程度のカウント数しか測定しなくなり、実施例の方が優れた感度となることが実証された。また、熱中性子検出器では、比較例に対し実施例のカウント数が約157%となって増大し、実施例の方が優れた感度となることが実証された。なお、熱中性子検出器にあっては、比較例に比べて実施例の方が線源から遠ざかって使用者に近付くこととなり、使用者の人体にて反射された熱中性子がより多く熱中性子反応部材に入射して感度が向上したものと推測される。また、実施例のように、熱中性子検出器より使用者側に熱中性子反応部材が位置した方が、熱中性子反応部材に対し、使用者から反射される熱中性子がより多く入射するようになることも有利に作用したものと考えられる。
上述した実施の形態によれば、図5に示すようにプリント基板12の両面に速中性子検出器30及び熱中性子検出器40を装着している。これにより、各検出器30、40をプリント基板12の片面に両方装着する従来構造に比べ、X方向で各検出器30、40が重なる領域分、プリント基板12を小さくすることができる。この結果、筐体11を小さくして放射線検出装置1全体を小型化することができ、使用者Uに対する携帯性を向上させて個人被曝管理の促進を図ることができる。
また、上記実施例にて実証したように、熱中性子検出器40でのカウント数を増大して感度を向上させることができる。なお、熱中性子検出器40及び熱中性子反応部材50は、従来構造のものを用いても感度向上を図ることができ、構造が複雑化したり新たな熱中性子検出器40を設計したりせずに簡単な構成として容易に放射線検出装置1の内部構造を容易に設計できるようになる。
ところで、他の従来構造として、単一の半導体検出器における放射線有感部側に熱中性子反応部材(ほう素等)と速中性子反応部材(ポリエチレン等)とを設け、熱中性子と速中性子との両方を検出する装置が知られている。ところが、かかる装置では、上述したように熱中性子と速中性子との検出で感度の比が大きいにも拘らず、単一の半導体検出器からの出力パルスだけでは熱中性子及び速中性子の何れであるか特定できなくなる。このため、検出感度を良好に得るには、波高値を分析して処理したり弁別したりして制御負担が大きくなる、という問題がある。また、半導体検出器毎の出力のばらつきが大きくなり易く、放射線検出装置を量産した場合には調整作業が膨大となってしまう、という問題もある。
この点、上記実施の形態では、速中性子検出器30と熱中性子検出器40とを別々に設けたので、それぞれの出力電流パルスも別々に取得してカウントすることができ、制御負担を軽減しつつ検出感度を良好に維持することができる。また、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40それぞれの出力が安定化され、量産した場合の調整の負担も軽くすることができる。
本発明の実施の形態は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
上記実施の形態では、プリント基板12を挟むように速中性子検出器30及び熱中性子検出器40を配置したが、これに限られず、プリント基板12以外の板状或いはシート状のものを挟むように配置してもよい。また、プリント基板12を省略し、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40が直接重なり合うようにしてもよい。この場合、少なくとも一方の検出器30、40の端部側で所定の支持構造を介して支持される。
また、速中性子検出器30及び熱中性子検出器40にあっては、ヘテロ接合型ダイオード及びpn接合型のダイオードの何れの構成を採用してもよい。
1 放射線検出装置
12 プリント基板(基板)
15 装着部
20 速中性子反応部材
30 速中性子検出器
30a、30b 主面
40 熱中性子検出器
40a、40b 主面
50 熱中性子反応部材
U 使用者

Claims (5)

  1. 速中性子により反跳陽子を発生する速中性子反応部材と、
    前記速中性子反応部材が発生した反跳陽子を検出する速中性子検出器と、
    熱中性子との核反応によって荷電粒子を放出する熱中性子反応部材と、
    前記熱中性子反応部材が放出した荷電粒子を検出する熱中性子検出器とを備え、使用者に装着した状態において、前記速中性子検出器及び前記熱中性子検出器の検出結果により中性子の線量を計測する放射線検出装置であって、
    前記速中性子検出器及び前記熱中性子検出器は、略平行となる一対の主面をそれぞれ備え、該主面の直交方向に少なくとも一部が相互に重なって配置され、前記速中性子検出器より前記熱中性子検出器の方が使用者寄りに位置することを特徴とする放射線検出装置。
  2. 前記速中性子検出器の一方の前記主面側に前記速中性子反応部材が配置され、前記速中性子検出器の他方の前記主面側に前記熱中性子検出器が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 前記速中性子検出器及び前記熱中性子検出器は基板に装着され、
    前記速中性子検出器は前記基板の一方の面側に配置され、前記熱中性子検出器は前記基板の他方の面側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線検出装置。
  4. 前記放射線検出装置を使用者に装着するための装着部を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線検出装置。
  5. 前記直交方向で前記熱中性子検出器より使用者側に前記熱中性子反応部材が配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の放射線検出装置。
JP2016198809A 2016-10-07 2016-10-07 放射線検出装置 Active JP6780429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198809A JP6780429B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198809A JP6780429B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059861A JP2018059861A (ja) 2018-04-12
JP6780429B2 true JP6780429B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61907734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198809A Active JP6780429B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023015720A (ja) 2021-07-20 2023-02-01 富士電機株式会社 中性子検出器、これを備える個人被ばく線量計および中性子照射量モニタ、並びに中性子検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018059861A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baron et al. Silicon avalanche photodiodes for direct detection of X-rays
JP2008180713A (ja) 画素型エネルギ識別検出器の電荷共有を低減する方法及び装置
JP2004510963A (ja) 平面ビーム放射線撮影のための装置および放射線源に対する電離放射線検出器の整合方法
US9733365B2 (en) Gamma ray detector and method of detecting gamma rays
JP6148329B2 (ja) ガンマ線に対する感度を高めた固体放射線検出器
JP2020518794A (ja) X線撮像用の放射線ハードシリコン検出器
Watanabe et al. CdTe stacked detectors for Gamma-ray detection
JP6780429B2 (ja) 放射線検出装置
JP2009139346A (ja) 放射線検出センサおよび放射線検出センサユニット
JP2011530081A (ja) 光子検出器用の組み合わされた散乱防止グリッド、陰極及び担体
SE516333C2 (sv) Metod och anordning för radiografi och en strålningsdetektor
Christanell et al. 4H-silicon carbide as particle detector for high-intensity ion beams
Masek et al. Directional detection of fast neutrons by the Timepix pixel detector coupled to plastic scintillator with silicon photomultiplier array
JP2017146244A (ja) 放射線検出装置
JP2019190934A (ja) X線検出器およびそれを用いたx線計測装置
JP3603111B2 (ja) 透過型x線ビームモニター方法およびモニター装置
JP2005300245A (ja) 放射線測定装置
US3749915A (en) Solid state radiation detector
JP2017096724A (ja) 放射線検出装置
JP4013563B2 (ja) 中性子検出器
JP6686487B2 (ja) 放射線検出装置
US11867853B2 (en) Neutron detector, personal dosemeter and neutron fluence monitor including this detector and neutron detection method
JP6177663B2 (ja) X線透過像撮像装置
US20230420465A1 (en) X-ray detection device
US7639783B1 (en) Parallax free and spark protected X-ray detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250