JP6780238B2 - 殺菌方法および殺菌装置 - Google Patents

殺菌方法および殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780238B2
JP6780238B2 JP2015231516A JP2015231516A JP6780238B2 JP 6780238 B2 JP6780238 B2 JP 6780238B2 JP 2015231516 A JP2015231516 A JP 2015231516A JP 2015231516 A JP2015231516 A JP 2015231516A JP 6780238 B2 JP6780238 B2 JP 6780238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
solution
treated
light irradiation
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017093390A (ja
Inventor
敬祐 内藤
敬祐 内藤
貴法 常喜
貴法 常喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2015231516A priority Critical patent/JP6780238B2/ja
Publication of JP2017093390A publication Critical patent/JP2017093390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780238B2 publication Critical patent/JP6780238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、例えば、食品添加剤である香料自体もしくは香料を含んだ飲食品の殺菌方法および殺菌装置に関する。
一般に、人の口から摂取する飲食品の味は、それ単独ではなく香りと一体となって知覚されることから、香り、味の一部を飲食品に付与する目的で、香料が広く利用されている。
従来においては、香料を含んだ飲食品もしくは香料自体の殺菌方法として、通常、加熱殺菌法が利用されてきた。例えば特許文献1には、香料を含んだ野菜処方炭酸飲料の製造過程において、90〜98℃の温度で達温殺菌および75℃を超えない温度で低温殺菌されることが記載されている。
特開2009−178053号公報
而して、香料自体もしくは香料を含んだ飲食品の加熱殺菌法による殺菌処理においては、十分な殺菌処理を行うための加熱殺菌条件では、香料が劣化して風味が損なわれることがあるという問題があった。一方、香料が劣化しないような加熱殺菌条件では、充分に殺菌することできない、という問題があった。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、香料自体もしくは香料を含んだ飲食品の殺菌処理において、香料の劣化を防ぎながら、充分な殺菌処理を行うことのできる殺菌方法および殺菌装置を提供することを目的とする。
本発明の殺菌方法は、香料を含んだ被処理溶液に対して、ピーク波長が少なくとも波長280〜310nmの範囲内である紫外光を、照射量が170〜500mJ/cm 2 となる条件で、照射することにより当該被処理溶液の殺菌処理を行うことを特徴とする。
本発明の殺菌装置は、香料を含んだ被処理溶液が流通される流路に沿って紫外光照射装置が設けられ、当該紫外光照射装置からの紫外光を照射することのみにより当該被処理溶液の殺菌処理を行う殺菌処理装置であって、当該紫外光照射装置は、当該被処理溶液にピーク波長が少なくとも波長280〜310nmの範囲内である紫外光を照射する紫外光光源を備えており、当該紫外光射装置からの紫外光の照射量が170〜500mJ/cm 2 であることを特徴とする。
本発明によれば、特定の波長範囲の紫外光が、香料を含んだ飲食品などの被処理溶液に照射されることにより、香料の劣化を防ぎながら、充分な殺菌処理を行うことができる。
本発明の殺菌装置の一例における要部の構成を概略的に示す、流路に沿った断面図である。 図1におけるA−A線断面図である。 中心波長が283nmの紫外光を放射する紫外光光源による紫外光照射処理を行ったコーヒー香料の味の分析結果を示す図である。 中心波長が283nmの紫外光照射により殺菌処理を行った試験結果を示す図である。 実験例1で使用した紫外光光源における紫外光の発光スペクトルを示す図である。
本発明の殺菌装置および殺菌方法における処理対象は、香料を含んだ被処理溶液であって、当該被処理溶液には、例えば、液状の香料自体もしくは香料を含んだ飲食品などが含まれる。
図1は、本発明の殺菌装置の一例における要部の構成を概略的に示す、流路に沿った断面図である。図2は、図1におけるA−A線断面図である。
この殺菌装置は、波長280nm〜310nmに主の発光をもつ紫外光を放射する紫外光照射装置20が被処理溶液Fが流通される流路に沿って設けられてなるリアクター10を備えている。ここに、波長280〜310nmに主の発光をもつ紫外光とは、ピーク波長が少なくとも波長280〜310nmの範囲内である紫外光をいう。
リアクター10は、互いに同軸上に配置された円筒状の外管11および円筒状の内管12よりなり、外管11の内周面と内管12の外周面との間に、被処理溶液Fが流通される円筒状の流路(以下、「被処理溶液流路」という。)Rfが形成されている。
リアクター10における外管11を構成する材料としては、特に限定されないが、例えばステンレス鋼などの金属材料を用いることができる。
リアクター10における内管12を構成する材料としては、紫外光照射装置20からの紫外光を透過するものであればよく、例えば石英ガラスなどを用いることができる。
リアクター10における内管12の内部には、紫外光照射装置20がリアクター10の中心軸Cに沿って配置されている。
紫外光照射装置20は、波長280nm〜310nmに主の発光をもつ紫外光を放射する紫外光光源を備えている。紫外光光源が、280nmより短波長の光を含む紫外光を放射するもの、例えば低圧水銀ランプ(254nmの輝線)よりなる場合には、被処理溶液Fに含まれる香料の変性の程度が大きくなる。
紫外光光源としては、例えば、XeとBrの混合ガスが放電用ガスとして封入されたXeBrエキシマランプ(ピーク波長が283nm)、Br2 が放電用ガスとして封入されたエキシマランプ(ピーク波長が289nm)、XeとClの混合ガスが放電用ガスとして封入されたXeClエキシマランプ(ピーク波長が308nm)などを用いることができる。これらのうちでも、香料の劣化、変質を防止しながら、高い殺菌作用が得られることから、XeBrエキシマランプを用いることが好ましい。
また、紫外光光源としては、例えば紫外光放射蛍光ランプを用いることもできる。紫外光放射蛍光ランプは、誘電体バリア放電によって生成されるエキシマから放出される光を励起光として蛍光体に照射し、その蛍光体が励起することによって得られる特定の波長範囲の紫外光を放射光として放射する構成のものである。蛍光体としては、例えば、励起によってピーク波長が290nmの紫外光を放射するビスマス付活イットリウムアルミニウムホウ酸塩などを用いることができる。
紫外光照射装置20による被処理溶液Fに対する紫外光照射量は、例えば170mJ/cm2 以上であることが好ましく、より好ましくは170〜500mJ/cm2 である。紫外光照射量が170mJ/cm2 以上であることにより、後述する実験例の結果に示されるように、被処理溶液Fに含まれる香料の劣化、変質を防止しながら、充分な殺菌処理を行うことができる。
また、リアクター10における外管11の内周面と内管12の外周面との間の距離(被処理溶液流路Rfにおける光路長)dは、例えば0.05〜1mmであることが好ましい。
上記のような構成によれば、被処理溶液Fが紫外光照射装置20からの紫外光の透過率が低いものである場合(例えば被処理溶液Fに照射される紫外光の光量の99%が不透過である場合)においても、被処理溶液Fを均一に殺菌することができる。なお、光路長dが0.05mm以下である場合には、被処理溶液流路Rf内に被処理溶液Fを流通することが困難となる。
以上において、被処理溶液流路Rf内に流通される被処理溶液Fの流量、被処理溶液流路Rfにおける紫外光が照射される領域の大きさ(紫外光光源を構成するランプの発光長)およびその他の条件は、紫外光照射量が上記特定の範囲内の大きさとなるよう適宜設定することができる。
上記の殺菌装置においては、処理すべき被処理溶液Fが被処理溶液流路Rf内に導入されて当該被処理溶液流路Rf内を流通される過程において、紫外光射装置20から放射される波長280nm〜310nmに主の発光をもつ紫外光が被処理溶液Fに照射されることにより、被処理溶液Fの殺菌処理が行われる。
而して、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、後述する実施例の結果に示されるように、波長280nm〜310nmに主の発光をもつ紫外光は、例えば飲食品の殺菌に有効でありながら、香料の劣化、変質を回避することができるものであることが明らかになった。
従って、本発明の殺菌方法によれば、波長280nm〜310nmに主の発光をもつ紫外光が、香料自体もしくは香料を含んだ飲食品などの被処理溶液Fに照射されることにより、香料の劣化、変質を防ぎながら、充分な殺菌処理を行うことができる。
そして、上記構成の殺菌装置によれば、このような殺菌方法を確実に実施することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、リアクターの構造は、被処理溶液が流通される流路に沿って紫外光照射装置が設けられた構造とされていれば、上記のような構造に限定されるものではない。
以下、本発明の効果を確認するために行った実験例を示す。
<実験例1>
図1に示す構成に従い、下記の仕様のリアクターを製作した。
外管はステンレス鋼よりなり、内径がφ27mmである。また、内管は石英ガラスよりなり、外径がφ26.5mm、肉厚が1.0mmである。紫外光照射装置からの紫外光が照射される領域の長さは80mmである。また、外管11の内周面と内管12の外周面との間の距離(被処理溶液流路Rfにおける光路長d)は、0.5mmである。
紫外光光源としては、ピーク波長が283nmの紫外光を放射するXeBrエキシマランプを用いた。図5に、実験例1で用いたXeBrエキシマランプの発光スペクトルを示す。XeBrエキシマランプの発光長は80mmである。
1.味分析試験
液状のコーヒー香料を試験溶液として用い、この試験溶液について、製作したリアクターによる紫外光照射処理(殺菌処理)を行った。そして、紫外光照射処理後の試験溶液について、味覚センサー(株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー製の味認識装置「TS−5000Z」)を用いて味の分析試験を行った。結果を図3に示す。図3は、紫外光照射処理を行わない場合の試験溶液の味(試験溶液本来の味)の分析により得られた各項目の数値を0.0(図3において一点鎖線で示す。)とする相対値で示されている。この味認識装置による味分析試験において、敏感な人が味の違いを検知できる閾値は±0.8程度である。
[殺菌処理条件]
被処理溶液流路内における試験溶液の流量:2.3ミリリットル/min
被処理溶液流路における紫外光強度:3.6mW/cm2
処理時間:175秒
紫外光照射量:170mJ/cm2
処理中の被処理溶液温度:30℃
[分析項目]
A.酸味(先味):クエン酸や酒石酸が呈する酸味
B.苦味雑味(先味):苦味由来物質で、低濃度ではコクや隠し味などに相当するもの
C.渋味刺激(先味):渋味物質による刺激味
D.旨味(先味):アミノ酸、核酸などの旨味
E.塩味(先味):食塩などの無機塩の塩味
F.苦味(後味):一般食品に見られる味の苦味
G.渋味(後味):渋味物質由来の後味の渋味
H.旨味コク(後味):旨味物質が呈する持続性のあるコク味
2.殺菌処理試験
セレウス菌(JCM2152)を芽胞状態としたものを供試菌として用い、初発菌数が105 CFU/mLとなるよう、所定量の供試菌を液状のコーヒー香料に懸濁させて試験溶液を調製した。
紫外光照射処理(殺菌処理)を行う前の試験溶液と、上記リアクターによる紫外光照射処理(殺菌処理)を上記味分析試験と同一の条件で行った後の試験溶液とをそれぞれ寒天培地上に塗沫し、30℃で48時間培養した後、寒天培地に発生したコロニーの数を調べた。結果を図4に示す。図4における(a)は紫外光照射処理前の試験溶液を1000倍に希釈した希釈液についての結果、(b)は紫外光照射処理後の試験溶液の原液についての結果である。図4より、充分な殺菌処理を行うことができることが確認された。
以上の結果より明らかなように、波長280nm〜310nmに主の発光をもつ紫外光を照射することにより、香料の劣化、変質を防止しながら、充分な殺菌処理を行うことができることが確認された。
また、紫外光照射量を170mJ/cm2 未満の範囲で適宜変更したことの他は、上記実験例1と同一の条件で、紫外光照射処理を行い、上記味分析試験および上記殺菌処理試験を実験例1と同一の条件で行ったところ、いずれの場合も、香料の劣化、変質が生ずることは回避することができるものの、紫外光照射量が小さくなるに従って、寒天培地上に発生するコロニーの数が増加すること(殺菌作用が低下すること)が確認された。
さらに、紫外光照射量を170mJ/cm2 より大きい範囲で適宜変更したことの他は、上記実験例1と同一の条件で、紫外光照射処理を行い、上記味分析試験および上記殺菌処理試験を実験例1と同一の条件で行ったところ、紫外光照射量が500mJ/cm2 (上限値)を超えると、いくつかの分析項目(例えば項目D、項目E)において閾値を超える香料の劣化、変質が生ずることが確認された。
本発明は、例えば、香料自体もしくは香料を含んだ飲食品の殺菌処理、具体的には、コーヒー飲料や清涼飲料水などの殺菌処理にきわめて有用なものである。
10 リアクター
11 外管
12 内管
20 紫外光照射装置
C リアクターの中心軸
Rf 被処理溶液流路
F 被処理溶液

Claims (2)

  1. 香料を含んだ被処理溶液に対して、ピーク波長が少なくとも波長280〜310nmの範囲内である紫外光を、照射量が170〜500mJ/cm 2 となる条件で、照射することのみにより当該被処理溶液の殺菌処理を行うことを特徴とする殺菌方法。
  2. 香料を含んだ被処理溶液が流通される流路に沿って紫外光照射装置が設けられ、当該紫外光照射装置からの紫外光を照射することのみにより当該被処理溶液の殺菌処理を行う殺菌処理装置であって、
    当該紫外光照射装置は、当該被処理溶液にピーク波長が少なくとも波長280〜310nmの範囲内である紫外光を照射する紫外光光源を備えており、
    当該紫外光射装置からの紫外光の照射量が170〜500mJ/cm 2 であることを特徴とする殺菌装置。
JP2015231516A 2015-11-27 2015-11-27 殺菌方法および殺菌装置 Active JP6780238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231516A JP6780238B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 殺菌方法および殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231516A JP6780238B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 殺菌方法および殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093390A JP2017093390A (ja) 2017-06-01
JP6780238B2 true JP6780238B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58804399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231516A Active JP6780238B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 殺菌方法および殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892788B2 (ja) * 2017-05-26 2021-06-23 ウシオ電機株式会社 殺菌方法、殺菌装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789893B2 (ja) * 1991-12-26 1995-10-04 株式会社氷温 果実または野菜の搾汁から濃縮液を製造する方法
JPH10127737A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Ransburg Ind Kk 紫外線殺菌装置
JPH11243929A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Shokuhin Sangyo Denshi Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 光殺菌方法
JP2000202008A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Hamamatsu Photonics Kk 殺菌装置及び管ユニット
JP2003159314A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Hitachi Ltd 紫外線殺菌処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017093390A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delorme et al. Ultraviolet radiation: An interesting technology to preserve quality and safety of milk and dairy foods
Csapó et al. Effect of UV light on food quality and safety.
Kasahara et al. Inactivation of Escherichia coli in goat milk using pulsed ultraviolet light
Geveke UV inactivation of bacteria in apple cider
Keklik et al. Microbial decontamination of food by ultraviolet (UV) and pulsed UV light
Ha et al. Application of a 222-nm krypton-chlorine excilamp to control foodborne pathogens on sliced cheese surfaces and characterization of the bactericidal mechanisms
EP2206521A1 (en) Method and apparatus for pasteurization
JP2012066103A (ja) 生物学的流体、フロー型反応器において微生物を不活性化するための方法およびバッチ式反応器中の微生物を効果的に不活性化するために総光線量を制御する方法
KR102375198B1 (ko) 살균 방법, 살균 장치
JP2007521819A (ja) 包装済み食品中の微生物を制御する方法
Ha et al. Effect of intermittent 222 nm krypton-chlorine excilamp irradiation on microbial inactivation in water
WO2014172416A1 (en) Ultraviolet disinfection of produce, liquids and surfaces
Choi et al. Plasma bioscience for medicine, agriculture and hygiene applications
JP6780238B2 (ja) 殺菌方法および殺菌装置
Datta et al. Ultraviolet and pulsed light technologies in dairy processing
JP4975659B2 (ja) 超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法
Guerrero-Beltran et al. Ultraviolet-C light processing of liquid food products
Czako et al. The effect of UV-C irradiation on grape juice turbidity, sensoric properties and microbial count.
JPH11243929A (ja) 光殺菌方法
Keklik et al. Applications and modeling aspects of UV and pulsed UV-light for food decontamination
JP6784997B2 (ja) 水処理方法
Usaga et al. Determination of the validation frequency for commercial UV juice processing units
JP2004201535A (ja) 保存性および香味の優れた醸造食品の製造方法、並びに該方法に使用する発酵済み醸造食品の殺菌処理装置
Nissar et al. UV Pasteurization Technology Approaches for Market Milk Processing
RU2241338C2 (ru) Способ снижения микробиологической обсемененности поверхности хлеба

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200804

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151