JP6779955B2 - 先端潰し鋼管の製造方法 - Google Patents

先端潰し鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6779955B2
JP6779955B2 JP2018195746A JP2018195746A JP6779955B2 JP 6779955 B2 JP6779955 B2 JP 6779955B2 JP 2018195746 A JP2018195746 A JP 2018195746A JP 2018195746 A JP2018195746 A JP 2018195746A JP 6779955 B2 JP6779955 B2 JP 6779955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
tip
crushed
hollow portion
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062660A (ja
Inventor
雅和 川嶋
雅和 川嶋
秀幸 財津
秀幸 財津
竹内 順一
順一 竹内
Original Assignee
株式会社新三興鋼管
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新三興鋼管 filed Critical 株式会社新三興鋼管
Priority to JP2018195746A priority Critical patent/JP6779955B2/ja
Publication of JP2020062660A publication Critical patent/JP2020062660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779955B2 publication Critical patent/JP6779955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、円形の鋼管の先端部が平坦に潰された先端潰し鋼管を製造する先端潰し鋼管の製造方法に関する。
管の先端部を平坦に潰すことは種々の場合に行われているが、そのような管の先端潰し加工は一般に、当然のこととして、管長手方向と直交する方向(管断面方向)から押し潰す加工方法、すなわちプレスによる加工方法が採用されている。
特に具体例を示すほどではないが、例えば特許文献1(パイプ杭)の第2頁の右上欄の下段〜左下欄の第1行、第2図、第3図、第4図の記載、あるいは、特許文献2(管状フレーム材)の第3頁の左上欄の概ね中段、右上欄の概ね下段、図2、図3、図4の記載などの通りである。
また、例えば農業用ハウスの骨組み材として、例えば地面に差し込み易いように先端部を平坦に潰した先端潰し鋼管が用いられる場合があるが、この種の先端潰し鋼管を製造する場合も、鋼管の先端部をプレス機で押し潰す製造方法が広く行われている。
特開昭63−189521 特開昭62−205887 特開昭56−148426 特開2007−181865 特開2005−74458
上記の通り、農業用ハウスの骨組み材としての先端潰し鋼管の場合も、プレス機で押し潰す製造方法が一般的であるが、本願発明者らは、他の加工方法が考えられないかと種々検討するなかで、管の場合には管径を縮める絞り加工であるスエージ加工に着目した。管を対象とするスエージ加工の事例を種々調べたところ、例えば特許文献3、4、5の記載のようにやはり縮管成形のみであったが、本願発明者らは複数のダイスを試作しスエージ加工により鋼管の先端部を平坦に潰す実験を行った。
その結果、単に潰し平坦部が得られたというだけでなく、図7、図8(写真)の通ようにプレス加工による潰し平坦部より良好な形状の潰し平坦部を得ることができた。
本発明は上記背景のもとになされたもので、従来のプレス加工法によらない、そしてプレス加工法より良好な形状が得られ、かつ高い生産性を実現できる、新規な先端潰し鋼管の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決する請求項1の発明は、円形の鋼管の先端部が平坦に潰された先端潰し鋼管を製造する先端潰し鋼管の製造方法であって、
素材鋼管が通過可能な導入用開口部と、先端の平坦部を形成確定するための幅w及び高さhがいずれも一定で奥行bを持つ潰し平坦部用中空部との間に、高さHが素材鋼管の径Dから前記潰し平坦部用中空部の高さhへと、素材鋼管中心線を含みダイス幅方向と平行な中心線平面に向かって凸状をなす湾曲面にて漸減する湾曲面中空部とを有するダイスに、前記素材鋼管を相対的に押し込むスエージ加工により先端潰し鋼管を製造することを特徴とする。
請求項2は、請求項1の先端潰し鋼管の製造方法において、前記湾曲面中空部の湾曲面が、円弧状に湾曲する円弧状湾曲面であることを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2の先端潰し鋼管の製造方法において、前記湾曲面中空部の幅Wが前記潰し平坦部用中空部の幅wに等しいことを特徴とする。
請求項4は、請求項1〜3のいずれか1項の先端潰し鋼管の製造方法において、前記潰し平坦部用中空部の奥行bが鋼管径D=19.1〜38.1mmの鋼管の場合に13mm±3mmであることを特徴とする。
図8(写真)の左側(ロ)に示したように、プレス加工による潰し先端部の断面形状は、幅方向の中央部が幅狭で薄く、前記中央部を除く両側の幅広の部分が膨らんで厚みのある断面形状となる。
これに対して、本発明の先端潰し鋼管の製造方法(スエージ加工)によれば、潰し先端部の断面形状が図8(写真)の右側(イ)の通り、中間の広い部分が薄い一定厚みで、その両側の狭い部分のみが膨らんで厚みのある断面形状となる。
上記の図8(イ)、(ロ)の通りであり、本発明のスエージ加工により得られる潰し先端部の断面形状は、プレス加工により得られる断面形状と比較して、良好な断面形状が得られる。
また、上記写真で表われている差異だけでなく、本発明の先端潰し鋼管の製造方法によれば、先端潰し鋼管の潰し先端部として、プレス加工の場合と較べて安定した一定断面形状の潰し先端部が得られる。
請求項2のように、湾曲面中空部の湾曲面を、円弧状に湾曲する円弧状湾曲面とすることで、円滑なスエージ加工が行われ、安定した一定断面形状の潰し先端部を得る上で有効である。
請求項3のように、湾曲面中空部の幅Wを潰し平坦部用中空部の幅wと等しくすることは、ダイスの内面形状(キャビティ)をシンプルにすることができるだけでなく、無用な加工力を費やすことなく円滑なスエージ加工を可能にする上で、有効である。
潰し平坦部用中空部の奥行bの寸法は、良好な先端潰し加工のために一定の長さが必要であるが、必要以上に長くすることは無用な加工力を費やすことになり、また、円滑なスエージ加工を行う上でも適切でないが、請求項4のように、鋼管径D=19.1〜38.1mmの範囲の鋼管の場合に13mm±3mmの奥行寸法は適切である。
このように、プレスによる押し潰しの場合には、対象とする潰し先端部の長さが長い場合にはその長さに対応する長い押し潰し具が必要であるが、本発明では対象とする潰し先端部の長さが長い場合でもすべて、短い長さの潰し平坦部用中空部で対応できるので、ダイスの長さは短いもので済む。
本発明の一実施例の先端潰し鋼管の製造方法に用いるダイスを示すもので、(イ)はダイスの正面図、(ロ)は(イ)のA−A断面図である。 図1(イ)の背面図(図1(ロ)の左方から見た図)である。 図1(ロ)のB−B断面図である。 図1(ロ)のC−C断面図である。 (イ)〜(ホ)は図1〜図4のダイスを用いて円形の鋼管の先端部を平坦に潰すスエージ加工を行う工程を説明する図で、図示例では素材鋼管をダイスに押し込む場合として示している。 上記のダイスを用いて鋼管の先端潰し加工を行う先端潰し鋼管製造装置の一例を模式的に示したもので、(イ)は(ロ)のE−E断面図、(ロ)は(イ)のD−D矢視図である。 板厚1.0mm×外径25.4mmφの鋼管(農業資材用鋼管)を対象として、本発明方法である図5の要領で行った先端潰し鋼管(イ)と、従来方法であるプレス機で行った先端潰し鋼管(ロ)とを比較して示した写真であり、いずれも先端潰し鋼管の先端部近傍の平面図である。 図7に示した各先端潰し鋼管の先端面形状を説明する写真であり、右側(イ)は本発明方法によるもの、左側(ロ)は従来方法であるプレス機によるものである。
以下、本発明の先端潰し鋼管の製造方法を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
本発明は、円形の鋼管の先端部が平坦に潰された先端潰し鋼管を製造する先端潰し鋼管の製造方法であり、実施例では図1〜図4に示したダイス1の中空部を鋼管先端部に向けて押し込むスエージ加工により、鋼管の先端部を潰す。
図1は本発明の一実施例の先端潰し鋼管の製造方法に用いるダイス1を示すもので、(イ)はダイスの正面図、(ロ)は(イ)のA−A断面図、図2は図1(イ)の背面図(図1(ロ)の左方から見た図)、図3は図1(ロ)のB−B断面図、図4は図1(ロ)のC−C断面図である。
このダイス1は、図1(イ)に2点鎖線で示す円形の素材鋼管10が通過可能な導入用開口部2と、先端の平坦部を形成確定するための幅w及び高さhがいずれも一定で奥行bを持つ潰し平坦部用中空部3との間に、高さHが素材鋼管の径Dから前記潰し平坦部用中空部の高さhへと、素材鋼管中心線を含みダイス幅方向と平行な中心線平面に向かって凸状をなす湾曲面にて漸減する湾曲面中空部4とを有している。図1(イ)の符号7は、このダイス1を後述するダイスホルダ21から引き抜く際に使用する引抜き用ボルトを捻じ込むネジ孔である。(他の図ではこのネジ孔7の図示は省略)。
実施例のダイス1は、板厚t=1.0mm、外径D=25.4mmφの鋼管(素材鋼管)を対象とするダイスである。素材鋼管は農業資材用鋼管(通常は、表面処理鋼板を用いた電気抵抗溶接鋼管)である。
実施例のダイス1の前記導入用開口部2は、その入側開口端の寸法が縦寸法N=35.3mm×横幅寸法W’=37mmの長方形であり、縦寸法が漸減して次に述べる湾曲面中空部4に滑らかにつながる導入空間である(導入用開口部2の奥行をeで示す)。
前記潰し平坦部用中空部3の断面形状(横断面形状)は、縦寸法h=4.5mm、横幅寸法w=37mmでその両端部が半円状をなす一定断面形状であり、奥行きb=13mmである。
前記湾曲面中空部4は、横幅寸法W=37mmで、その縦断面の高さHが素材鋼管の径D(=25.4mm)から前記潰し用中空部3の高さh(=4.5mm)へと滑らかにつながる円弧の湾曲面にて漸減する縦断面形状である(湾曲面中空部4の奥行をfで示す)。
なお、図示例の導入用開口部2の上下面は湾曲面中空部4の上下の円弧湾曲面が延長された円弧面である。
実施例の湾曲面中空部4の奥行fは25mm、ダイス1の全長Lは105mmである。
ダイス1の背面側空間(前記潰し平坦部用中空部3の出側空間)を符号8で示す。
上記の通り、実施例ではダイス1の導入用開口部2の横幅寸法W’と湾曲面中空部4の横幅寸法Wと潰し平坦部用中空部3の横幅寸法wとを同一寸法にしている。
図5(イ)〜(ホ)に、上記のダイス1を用いて素材鋼管の先端部に平坦部を形成する工程を模式的に示す。
同図(イ)のようにクランプ11で把持した鋼管(素材鋼管)10を、図示せぬダイスホルダで固定されたダイス1の導入用開口部2に向けて押し込まれる。
同図(ロ)は鋼管10の先端が湾曲面中空部4に達した段階を示す。引き続き鋼管10が押し込まれると、絞り加工部である湾曲面中空部4において上下に絞られていく。
同図(ハ)は先端が潰し平坦部用中空部3に達した段階を示す。引き続き鋼管10を押し込まれると、同図(ニ)のように鋼管10の先端部が平坦に押し潰されて、さらに押し込むと同図(ホ)のように潰し平坦部10aの長さが長くなり、所望の潰し平坦部の長さが得られるまで押し込まれる。
これにより、所望の長さの潰し平坦部10aを持つ先端潰し鋼管が得られる。
図6は上記のダイス1を用いたスエージ加工機40にて先端潰し鋼管を製造する場合の先端潰し鋼管製造装置の一例を模式的に示したもので、図6(イ)は(ロ)のE−E断面図、(ロ)は(イ)のD−D矢視図である。
図示例は、4つのダイス1を組み込んで4本の鋼管10について同時に先端潰し加工を行う装置である。各ダイス1は、外周が円筒面であるダイスをそれぞれ嵌合させる4つの嵌合孔21aを持つダイスホルダ21で嵌合保持されている。
各ダイス1を嵌合保持した前記ダイスホルダ21は、装置土台24に設置されたベース25上に置かれ、その左右両側を前記ベース25に固定された左右の側板26で拘束され、その前後を横長の前面板27と背面板30とで拘束され、前記前面板27及び背面板30はそれぞれ左右の側板26にボルトで固定されている。なお、背面板30は左右の側板26とボルト固定ではなく溶接により一体化してもよい。図示例では、長い潰し平坦部10aを形成する場合のために背面板30に開口部30aを設けているが、潰し平坦部10aを長くする必要がなければ、開口部30aを設ける必要はない。
各ダイス1はその前面部を前記横長の前面板27にそれぞれ4箇所のボルト28で固定されている。29は上面を覆う蓋板である。
図示例では、図示略の移送テーブル上の4本の鋼管10をクランプ11で把持し、前記4つのダイス1をダイスホルダ21にて嵌合保持したスエージ加工機40を図示略の押込み駆動機構により同時に白抜き矢印のようにパイプ先端側に駆動し、各ダイス1の導入用開口部2を各鋼管に先端に向けて押し込んで、4本同時先端潰し加工を行う。
先端潰し加工完了後、スエージ加工機40を元の位置に後退させ、クランプ11で把持した4本の先端潰し鋼管を開放する。
次いで、図示略の移送テーブルが作動して先端潰し鋼管が横向き矢印のように横に移送されるとともに、次の4本の素材鋼管がクランプ11の位置にくる。この繰り返しで4本ずつ素材鋼管の先端潰し加工が行われる。
図7は板厚1.0mm×外径25.4mmφの鋼管(農業資材用鋼管)を対象として、本発明方法である図5の要領で行った先端潰し鋼管(イ)と、従来方法であるプレス機で行った先端潰し鋼管(ロ)とを比較して示した写真であり、いずれも先端潰し鋼管の先端部近傍の平面図である。図8は図7に示した各先端潰し鋼管の先端面形状を説明する写真であり、図8(イ)は本発明方法によるもの、図8(ロ)は従来法によるものである。
これらの写真の通り、プレス加工による潰し先端部の断面形状は、幅方向の中央部が幅狭で薄く、前記中央部を除く両側の幅広の部分が膨らんで厚みのある断面形状となっているが、本発明の先端潰し鋼管の製造方法によれば、中間の広い部分が薄い一定厚みで、その両側の狭い部分のみが膨らんで厚みのある断面形状となっている。
また、上記写真で表われている差異だけでなく、本発明の先端潰し鋼管の製造方法によれば、先端潰し鋼管の潰し先端部として、プレス加工の場合と較べて安定した一定断面形状の潰し先端部が得られる。
プレス機で鋼管の先端部を押し潰す従来加工法の場合、鋼管先端部を押し潰すためのプレスブロックを常時上下動させ、作業者がプレスブロックの上下のタイミングに合わせて素材鋼管の先端部を挿入し、通常は1回のプレスでは十分には押し潰せないので複数回プレスし次いで引き抜く、という作業を連続的に繰り返するのが一般的である。この作業は強度の高い作業であり、かつ生産性が高いとは言えない。また、プレス機によるこの加工法の自動化を図ることは、設備コストや生産性等の面で必ずしも有効ではない。
しかし、本発明のスエージ加工法によれば、スエージ加工機40を素材鋼管先端に向けて駆動することで、移送テーブルを横移動する複数本の素材鋼管を同時に潰し加工することができ、直接の作業者を必要としない自動化が容易であり、高い生産性を実現できる。
上述の実施例では、絞り加工部である湾曲面中空部4の横幅寸法Wと潰し平坦部用中空部3の横幅寸法wとを同じにしているが、導入用開口部2の幅を例えば鋼管径と同一又は若干広くして、湾曲面中空部4の横幅寸法を導入用開口部2の幅から漸次広がるようにすることを除外しない。
また、ダイス1の湾曲面中空部4における上下の湾曲面は、実施例では円弧の湾曲面であるが、正確に円弧であるものに限らず、湾曲面中空部4の高さHが素材鋼管の径Dから前記潰し用中空部の高さhへと湾曲面にて漸減するような概ね円弧状の湾曲面であればよい。
1 ダイス
2 導入用開口部
3 潰し平坦部用中空部
4 湾曲面中空部
7 ネジ孔
10 鋼管(素材鋼管)
10a 潰し平坦部
21 ダイスホルダ
21a 嵌合孔
22 ボルト
24 土台
25 ベース
26 側板
27 前面版
28 ボルト
29 蓋板
30 背面板
30a 開口部
D 鋼管の外径
N 導入用開口部2の入側開口端の高さ
W’ 導入用開口部2の横幅
h 潰し平坦部用中空部3の高さ
b 潰し平坦部用中空部3の奥行
w 潰し平坦部用中空部3の横幅
W 湾曲面中空部4の横幅
H 湾曲面中空部4の高さ

Claims (4)

  1. 円形の鋼管の先端部が平坦に潰された先端潰し鋼管を製造する先端潰し鋼管の製造方法であって、
    素材鋼管が通過可能な導入用開口部と、先端の平坦部を形成確定するための幅w及び高さhがいずれも一定で奥行bを持つ潰し平坦部用中空部との間に、高さHが素材鋼管の径Dから前記潰し平坦部用中空部の高さhへと、素材鋼管中心線を含みダイス幅方向と平行な中心線平面に向かって凸状をなす湾曲面にて漸減する湾曲面中空部とを有するダイスに、前記素材鋼管を相対的に押し込むスエージ加工により先端潰し鋼管を製造することを特徴とする先端潰し鋼管の製造方法。
  2. 前記湾曲面中空部の湾曲面が、円弧状に湾曲する円弧状湾曲面であることを特徴とする請求項1記載の先端潰し鋼管の製造方法。
  3. 前記湾曲面中空部の幅Wが前記潰し平坦部用中空部の幅wに等しいことを特徴とする請求項1又は2記載の先端潰し鋼管の製造方法。
  4. 前記潰し平坦部用中空部の奥行bが鋼管径D=19.1〜38.1mmの鋼管の場合に13mm±3mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の先端潰し鋼管の製造方法。
JP2018195746A 2018-10-17 2018-10-17 先端潰し鋼管の製造方法 Active JP6779955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195746A JP6779955B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 先端潰し鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195746A JP6779955B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 先端潰し鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062660A JP2020062660A (ja) 2020-04-23
JP6779955B2 true JP6779955B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=70388014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195746A Active JP6779955B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 先端潰し鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779955B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2421629A (en) * 1943-02-10 1947-06-03 Otto A Langos Method for closing the ends of metal tubes
US2625635A (en) * 1949-06-15 1953-01-13 Westin Process Company Apparatus for and method of tube forming
US4781054A (en) * 1986-12-19 1988-11-01 Rockwell International Suspension Systems Company Apparatus for bending and forming heated tubular workpieces
JPS6442720U (ja) * 1987-09-07 1989-03-14
JPH0794053B2 (ja) * 1994-05-25 1995-10-11 有限会社日本金属工芸 継手パイプの製造方法
JP2007050423A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Univ Of Electro-Communications 金属円管の口絞り加工方法および口絞り加工用ダイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020062660A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2739962C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Metallrohres
US8499607B2 (en) Forming of complex shapes in aluminum and magnesium alloy workpieces
JP2005297064A (ja) 長手方向において変化している横断面をもつ成形体を製造する方法
KR101611150B1 (ko) 유체 분배용 분기관의 분기 접속구 성형장치
EP3225321A1 (en) Method for manufacturing steel pipe and press mold used in said method
JP2001179390A (ja) 中空なラックバーの製造方法および装置
US7325435B2 (en) Method of manufacturing, apparatus and resulting irregular shaped cross section tubes
JP6779955B2 (ja) 先端潰し鋼管の製造方法
JP2007508945A (ja) 4ハンマ型鍛造装置
US1582052A (en) Means for and method of forming slots in metallic members
US7934409B2 (en) Metal structure defining circular flanged hole and method for making the same
JP6353677B2 (ja) セミホロー材のプレス剪断加工装置
JP4769501B2 (ja) 深絞り成形方法
KR102085458B1 (ko) 헤딩머신을 이용한 롱볼트 제조장치
US144969A (en) Improvement in machines for forging hammers
JP2920316B2 (ja) 平坦部付き円管の製造方法
RU2565317C2 (ru) Способ получения заготовок из профильных труб и устройство для его реализации
CN110961528A (zh) 无刮痕框架用折弯冲压模具
US854136A (en) Tube-forming machine.
JP2020006387A (ja) 丸形鋼管の製造方法、丸形鋼管製造設備
CN216369782U (zh) 定位圈冲压装置
US997709A (en) Apparatus for making square metal tubes.
US1046106A (en) Sheath-applying means.
JP2691892B2 (ja) 支保の製造方法及びその装置
KR20010054664A (ko) 판재를 사용하여 플랜지를 갖는 부재의 하이드로포밍방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150