JP6779156B2 - 容器搬送装置 - Google Patents

容器搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6779156B2
JP6779156B2 JP2017030886A JP2017030886A JP6779156B2 JP 6779156 B2 JP6779156 B2 JP 6779156B2 JP 2017030886 A JP2017030886 A JP 2017030886A JP 2017030886 A JP2017030886 A JP 2017030886A JP 6779156 B2 JP6779156 B2 JP 6779156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
downstream
accumulator
container
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135182A (ja
Inventor
順久 平田
順久 平田
正憲 林
正憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2017030886A priority Critical patent/JP6779156B2/ja
Publication of JP2018135182A publication Critical patent/JP2018135182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779156B2 publication Critical patent/JP6779156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、アキューム機能を備える容器搬送装置に関する。
列数の異なる多列搬送コンベヤを上流側から下流側へと数段設け、下流側の多列搬送コンベヤの列数を減らし最終的に単列とすることで多列搬送される容器を1列にする速度差式整列供給装置が知られている(特許文献1)。同装置では、コンベヤ上を通過する容器の単位時間当たりの数を検出し、これを運転速度制御装置に入力して容器の通過数が設定数となるように各多列搬送コンベヤの駆動装置の運転速度を制御している(特許文献1、段落[0007])。
また、フィラ・キャパからランダム状態で送り出された複数列の容器をアキュームコンベア部で蓄積した後、多列コンベア部、コンバイナにより搬送し、次第に列幅を狭めて直列の一列状態としラベラに送るコンベア装置も知られている(特許文献2)。同装置では、アキュームコンベア上の撮影領域を撮影カメラで撮影し、撮影領域に存在する容器本数、計測領域に存在する容器群の本数を演算する。同演算に基づき、アキュームコンベアから多列コンベアに搬出する容器本数が多いときにはアキュームコンベア速度を減速し、容器本数が少ないときにはアキュームコンベア速度を増速する。これによりアキュームコンベアから多列コンベアに搬出される単位時間当たりの容器数を均一にしている。
特許第2794618号公報 特開2007−261802号公報
しかし、特許文献1の装置では、コンベヤ上を通過する容器の単位時間当たりの数を検出して、多列搬送コンベヤの各々の運転速度を調整しているため、搬送速度の調整に時間が掛かり、その構成も複雑になる。また、アキュームコンベヤからの供給量を調整するものではないので、必ずしも迅速に安定して下流側の容器処理装置に適正な速度で容器を供給することができない。
特許文献2の装置では、アキュームコンベアから多列コンベアへと搬出される単位時間当たりの容器数を均一に調整できるが、アキュームコンベアからの容器供給量がラベラの処理速度に適合しているとは限らず、ラベラへの容器供給が安定しない可能性がある。また、幅の広いアキュームコンベア上の容器をカメラで撮影する必要があり装置が大型化する。
本発明は、多列で搬送される容器を単列化して下流側容器処理装置へ供給する容器搬送装置において、下流側容器処理装置への容器供給を安定的に行うことを課題としている。
第1の発明である容器搬送装置は、上流側容器処理装置と、前記上流側容器処理装置の下流側に設けられた下流側容器処理装置と、前記上流側容器処理装置から排出された容器を貯留可能なアキュームコンベヤと、前記上流側容器処理装置から前記アキュームコンベヤへ容器を搬送する上流側搬送コンベヤと、前記アキュームコンベヤから前記下流側容器処理装置へ容器を搬送する下流側搬送コンベヤとを備えた容器搬送装置において、前記下流側搬送コンベヤを通過する容器数を検出する計数センサと、前記アキュームコンベヤおよび下流側搬送コンベヤの速度を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記下流側容器処理装置における単位時間当たりの容器処理本数に対応した前記アキュームコンベヤおよび下流側搬送コンベヤの所要速度を記憶する記憶手段を備えるとともに、前記計数センサの出力に基づき求められる前記下流側搬送コンベヤを通過する単位時間あたりの容器数と、前記下流側容器処理装置における単位時間当たりの容器処理本数との間に過不足が生じた際、前記アキュームコンベヤまたは前記下流側搬送コンベヤの少なくとも一方の速度を補正し、補正された速度に基づき前記記憶手段の前記所要速度の値を変更することを特徴としている。
本発明によれば、多列で搬送される容器を単列化して下流側容器処理装置へ供給する容器搬送装置において、下流側容器処理装置への容器供給を安定的に行うことができる。
本実施形態の容器搬送装置の配置を示す模式的な平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である容器搬送装置の配置を示す模式的な平面図である。
本実施形態の容器搬送装置10では、例えば上流側に上流側容器処理装置としてフィラ・キャッパ12が配置され、下流側に下流側容器処理装置としてラベラ20が配置される。フィラ・キャッパ12とラベラ20の間は、上流側搬送コンベヤ14、アキュームコンベヤ16、下流側搬送コンベヤ18によって連絡され、フィラ・キャッパ12から排出された容器は、これらのコンベヤを通してラベラ20へと搬送される。
フィラ・キャッパ12から排出された容器は、上流側搬送コンベヤ14によってアキュームコンベヤ16へと順次搬送される。アキュームコンベヤ16は、幅広のコンベヤであって、上流側搬送コンベヤ14の下流端近くの側方に密接して、その搬送方向が上流側コンベヤ14の搬送方向に直交するように配置される。
アキュームコンベヤ16の下流端には、アキュームコンベヤ16とラベラ20の間を連絡する下流側搬送コンベヤ18が配置される。下流側搬送コンベヤ18は、列数の異なる複数の搬送コンベヤを組み合わせて構成される集合コンベヤである。本実施形態では、4台の搬送コンベヤ181〜184からなる。例えば、上流側の第1、第2搬送コンベヤ181、182は3列、第3搬送コンベヤ183は6列であり、第4搬送コンベヤ184は1列である。
第1搬送コンベヤ181は、その搬送方向がアキュームコンベヤ16と直交するように配置され、その上流端近くの側方が、アキュームコンベヤ16の下流端と接する。本実施形態において、第2搬送コンベヤ182は、第1搬送コンベヤ181の下流側の側方に密接して配置され、両搬送コンベヤ181、182は、並走する形で運転される。
第3搬送コンベヤ183は、第2搬送コンベヤ182の下流端近くの側方に、その上流端の一部が隣接するように配置され、その搬送方向は第2搬送コンベヤ182の搬送方向に直交するように配置される。図示例では、第3搬送コンベヤ183の6列のうち搬送方向右側2列のコンベヤの上流端が第2搬送コンベヤ182の側方に接する。また、この搬送方向左端の列のコンベヤの下流端には、単列の第4搬送コンベヤ184が直列に密接して配置される。なお第4搬送コンベヤ184の下流端は、ラベラ20へと連絡される。
フィラ・キャッパ12では、容器への内容物の充填、キャッピングが行われる。フィラ・キャッパ12において内容物が充填され、キャッピングが行われた容器は、順次、上流側搬送コンベヤ14上に1列に載置され搬送される。上流側搬送コンベヤ14の下流端に達した容器は、下流端に設けられた図示しないガイドによりその動きが規制され、後方から搬送されてくる容器の圧力により、アキュームコンベヤ16に接する側方部分全体から、アキュームコンベヤ16上へと押し出され、アキュームコンベヤ16上に蓄積される。
アキュームコンベヤ16上に蓄積された容器は、アキュームコンベヤ16により、第1搬送コンベヤ181に向けて搬送される。アキュームコンベヤ16上の容器は、アキュームコンベヤ16の下流端で第1搬送コンベヤ181上へ押し出され、第1搬送コンベヤ181上に移載される。第1搬送コンベヤ181の下流部には、第1搬送コンベヤ181上を多列、ランダムな状態で搬送される容器を側方の第2搬送コンベヤ182上へと案内するためのガイド181Gが設けられる。
ガイド181Gに沿って第2搬送コンベヤ182上に押し遣られた容器は、第2搬送コンベヤ182の上流部に、ガイド181Gに対向するように設けられたガイド182Gaによって、第2搬送コンベヤ182の搬送方向に沿うように案内される。そして第2搬送コンベヤ182へと移載された容器は、第2搬送コンベヤ182上を多列、ランダムな状態で搬送される。
第2搬送コンベヤ182の下流部には、第2搬送コンベヤ182上を搬送される容器を側方に配置される第3搬送コンベヤ183の搬送方向右側2列のコンベヤへ案内するためのガイド182Gbが設けられる。第2搬送コンベヤ182上を多列、ランダムに搬送される容器は、ガイド182Gbに沿って、第2搬送コンベヤ182から第3搬送コンベヤ183へと押し遣られ、第3搬送コンベヤ183の搬送方向右側2列のコンベヤへと移載される。
第3搬送コンベヤ183の下流部には、搬送方向右側2列のコンベヤ上を搬送される容器を第4搬送コンベヤ184に直列する搬送方向左端のコンベヤへと案内するガイド183Gが設けられる。すなわち、第2搬送コンベヤ182から第3搬送コンベヤ183の搬送方向左側2列のコンベヤへと移載された容器は、ガイド183Gによって搬送方向右側へと案内される。搬送方向右側へと案内された容器は、搬送方向左端のコンベヤ下流側において1列に整列され、第4搬送コンベヤ184へと移載される。ラベラ20には、第4搬送コンベヤ184から所定供給量で容器が受け渡され、容器にラベルが貼付される。なお、搬送コンベヤの搬送速度は、容器が搬送される列数が減少するにしたがい速くしてもよいが、同速としてもよい。
第4搬送コンベヤ184には、一列に搬送される容器の単位時間当たりの数を計数する計数センサ22と、例えば搬送面を横切って光を照射し、コンベヤ上を搬送される容器の有無からその粗密を検出する検出センサ24が設置される。また、第2搬送コンベヤ182、第3搬送コンベヤ183にも、検出センサ24と同様の検出センサ26が設置され、第2、第3搬送コンベヤ182、183における容器の粗密が検出される。
次に本実施形態の制御装置28における処理動作について説明する。
制御装置28には、計測センサ22および検出センサ24、26からの信号、およびラベラ20から、ラベラ20で設定される処理速度(単位時間当たりの処理本数)が入力される。制御装置28は、計測センサ22および検出センサ24、26、ならびにラベラ20からの入力に基づきアキュームコンベヤ16および下流側搬送コンベヤ18の駆動速度を制御する。
すなわち、制御装置28は、例えば容器の種別など供給速度に影響を与える項目毎にメモリ(図示せず)に記録されたルックアップテーブル等を参照して、ラベラ20で設定される処理速度(処理本数/単位時間)に対応するアキュームコンベヤ16および下流側搬送コンベヤ18の所要速度(駆動速度)を取得する。そして制御装置28は、取得された所要速度を速度指令としてアキュームコンベヤ16および下流側搬送コンベヤ18の駆動部(不図示)へ出力する。
メモリに記録されたアキュームコンベヤ16および下流側搬送コンベヤ18への所要速度が、ラベラ20の処理速度に適正に対応していれば、ラベラ20の上流側に設けた計数センサ22を用いて検出される単位時間当たりの容器数と、ラベラ20で設定される単位時間当たりの処理本数は一致する。しかし、ラベラ20への容器供給量は、アキュームコンベヤ16におけるラインの状況等によって変動するため、計数センサ22を用いて検出される単位時間当たりの容器数(実際の供給速度)は、ラベラ20で設定される単位時間当たりの処理本数(設定処理速度)に一致しないことがある。
したがって、本実施形態では、ラベラ20の上流側に設けた計数センサ22を用いて検出される単位時間当たりの容器数と、ラベラ20で設定される単位時間当たりの処理本数を比較し、両者に違いがあるか否かを判定する。そして両者の違い(過不足)が所定の閾値を超えると、同差異に基づきアキュームコンベヤ16および下流側搬送コンベヤ18への速度指令を上記過不足が解消する方向に補正する。また本実施形態では、アキュームコンベヤ16への速度指令の補正に合わせて、メモリに記録された処理速度と所要速度との間の対応(ルックアップテーブル)を修正(更新)する。
更に制御装置28は、検出センサ24、26からの信号に基づき第2〜第4搬送コンベヤ182、183、184上の容器の粗密を検出し、搬送される容器がより密集しているときにはコンベヤ16、18の速度を下げ、搬送される容器がより散在しているときにはコンベヤ16、18の速度を上げる。
以上のように、本実施形態によれば、上流側容器処理装置から排出される容器をアキュームコンベヤで蓄積し、その後、下流側搬送コンベヤに送出して多列から単列化して下流側容器処理装置へ供給する容器搬送装置において、下流側容器処理装置の処理速度と、下流側容器処理装置手前での容器供給速度との間のずれから、アキュームコンベヤの所要速度を、使用環境に応じて下流側容器処理装置の処理速度に適正に対応した値に迅速に自動補正することができる。これにより下流側容器処理装置への容器供給を安定的に行うことができる。また、処理速度と所要速度の間の適正な関係が随時、更新・記録されるので、その後のコンベヤ速度設計において、データを有効に利用することができる。
10 容器搬送装置
12 フィラ・キャッパ(上流側容器処理装置)
14 上流側搬送コンベヤ
16 アキュームコンベヤ
18 下流側搬送コンベヤ
20 ラベラ(下流側容器処理装置)
22 計数センサ
24、26 検出センサ
28 制御装置(制御手段)

Claims (1)

  1. 上流側容器処理装置と、
    前記上流側容器処理装置の下流側に設けられた下流側容器処理装置と、
    前記上流側容器処理装置から排出された容器を貯留可能なアキュームコンベヤと、
    前記上流側容器処理装置から前記アキュームコンベヤへ容器を搬送する上流側搬送コンベヤと、
    前記アキュームコンベヤから前記下流側容器処理装置へ容器を搬送する下流側搬送コンベヤとを備えた容器搬送装置において、
    前記下流側搬送コンベヤを通過する容器数を検出する計数センサと、
    前記アキュームコンベヤおよび下流側搬送コンベヤの速度を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記下流側容器処理装置における単位時間当たりの容器処理本数に対応した前記アキュームコンベヤおよび下流側搬送コンベヤの所要速度を記憶する記憶手段を備えるとともに、
    前記計数センサの出力に基づき求められる前記下流側搬送コンベヤを通過する単位時間あたりの容器数と、前記下流側容器処理装置における単位時間当たりの容器処理本数との間に過不足が生じた際、前記アキュームコンベヤまたは前記下流側搬送コンベヤの少なくとも一方の速度を補正し、補正された速度に基づき前記記憶手段の前記所要速度の値を変更する
    ことを特徴とする容器搬送装置。
JP2017030886A 2017-02-22 2017-02-22 容器搬送装置 Active JP6779156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030886A JP6779156B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 容器搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030886A JP6779156B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 容器搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135182A JP2018135182A (ja) 2018-08-30
JP6779156B2 true JP6779156B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63366528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030886A Active JP6779156B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 容器搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134063A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 三菱重工機械システム株式会社 搬送装置および搬送方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361759A (en) * 1981-01-15 1982-11-30 Canadian Stackpole Limited Speed control system for bottling line
JP4147626B2 (ja) * 1998-06-18 2008-09-10 澁谷工業株式会社 容器供給量制御装置
JP4526328B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-18 三菱重工食品包装機械株式会社 コンベア駆動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134063A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 三菱重工機械システム株式会社 搬送装置および搬送方法
JP7348104B2 (ja) 2020-02-28 2023-09-20 三菱重工機械システム株式会社 搬送装置および搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135182A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10773897B2 (en) Off-loading, typing and item separation system
CN107531427B (zh) 基于视觉的输送机包装件管理系统
TWI626205B (zh) 積載輸送機系統及搬送系統
RU2736244C1 (ru) Устройство и способ для управления поворотом объекта на носителе
JP5504821B2 (ja) 容器搬送装置
US8113336B2 (en) Automated manipulator system to separate bundles, and method for the operation thereof
US7743904B2 (en) Device for individual conveying of elongate articles
WO2021244360A1 (zh) 包裹处理设备、方法、电子设备及存储介质
US9340380B2 (en) Method and device for clocking in book blocks
US20210292100A1 (en) Range sensing conveyor package management system for measuring and controlling density of parcels on a conveyor
EP2241520A3 (en) Ejection System
CN105339285B (zh) 用于将设置成堆垛的物品卸垛和运送的设备和方法
JP6779156B2 (ja) 容器搬送装置
JP2017144241A5 (ja)
JP6198550B2 (ja) 卵の胴径測定装置
US8827065B2 (en) Method and apparatus for transporting articles in a plurality of parallel buffer sections
JP2007261802A (ja) コンベア駆動制御装置
JP4942974B2 (ja) 整列装置
JP2017006826A (ja) 果菜自動選別方法と、果菜自動選別装置と、パック詰め装置と、果菜選別パック詰め装置と、果菜キャリア
JP6723818B2 (ja) 錠剤印刷装置
JP7348104B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
CN203833207U (zh) 一种分配装置的输送机构
US20160167889A1 (en) Method for detecting the fill level of a transport section
JP2016179894A (ja) コンベヤシステムの制御方法
WO2012147424A1 (ja) 卵包装装置および卵包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150