JP6778024B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6778024B2
JP6778024B2 JP2016118916A JP2016118916A JP6778024B2 JP 6778024 B2 JP6778024 B2 JP 6778024B2 JP 2016118916 A JP2016118916 A JP 2016118916A JP 2016118916 A JP2016118916 A JP 2016118916A JP 6778024 B2 JP6778024 B2 JP 6778024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
specific
game
control
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017221415A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
諒 吉田
諒 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016118916A priority Critical patent/JP6778024B2/ja
Publication of JP2017221415A publication Critical patent/JP2017221415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778024B2 publication Critical patent/JP6778024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
この種のスロットマシンとして、リールの変動態様を通常の変動態様とは異なる変動態様に制御することにより遊技者にとって有利な特典(ボーナス)が付与されていることを報知するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−114142号公報
特許文献1に記載のスロットマシンでは、通常の変動態様とは異なる変動態様にてリールが変動することで特典が付与されていることが確定するものであり、リールの変動による興趣を十分に高められるものではなかった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、可変表示部の変動態様による興趣を高めることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
複数の可変表示部同士の位置関係が特定の表示結果の組合せが導出されたときの位置関係となるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる特定動作を行った後、前記特定の表示結果の組合せを導出させる特定制御を行う特定制御手段と、
遊技者にとって有利な特典を付与するか否かを決定する特典付与決定手段と、
前記特定制御手段により前記特定制御を行わせることで特典を付与する旨が決定されたことを報知する特典付与報知手段と、
異なるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる所定動作を行わせる所定制御を行う所定制御手段と、
を備え、
特典を付与する旨が決定されているか否かに関わらず前記所定制御が行われ得るとともに、特典を付与する旨が決定された場合には、前記所定制御が行われた次のゲームにおいて前記特定制御が行われる
ことを特徴としている。
本発明の手段1のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(リール2L、2C、2R)を複数備え、
前記可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
特定動作(特定図柄「BAR」が所定の位置関係となるようにリールの回転を開始させる動作)を伴って特定の表示結果の組合せ(特定図柄組合せ(「BAR‐BAR‐BAR」))を導出させる特定制御(図柄位置同期制御)を行う特定制御手段(メイン制御部41)と、
遊技者にとって有利な特典(遊技者にとって有利な遊技状態に制御すること)を付与するか否かを決定する特典付与決定手段(内部抽選)と、
前記特定制御手段により特定制御を行わせることで特典を付与する旨が決定されたことを報知する特典付与報知手段(特典付与示唆演出)と、
特定動作と同一または類似の所定動作(各リールの回転をランダムな順番で開始させる動作)を行わせる所定制御を行う所定制御手段(ランダム始動制御)と、
を備え、
特典を付与する旨が決定されているか否かに関わらず所定制御(ランダム始動制御)が行われ得るとともに、特典を付与する旨が決定された場合には、所定制御が行われた次のゲームにおいて特定制御(図柄位置同期制御)が行われる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定制御によって特定の表示結果の組合せが導出される場合に、特定動作を伴うこととなるが、特典を付与する旨が決定された場合には、特定動作と同一または類似の所定動作を行わせる所定制御が行われた次のゲームにおいて特定制御が行われて特典を付与する旨が決定されたことが報知されるので、特定の表示結果の組合せを導出させるために特定動作が行われても当該動作が行われることの違和感をなくすことができる。また、特典を付与する旨が決定されているか否かに関わらず所定制御が行われ得るので、特典を付与する旨が決定されていない場合でも、所定制御が行われることにより、その後特定制御が行われること、すなわち特典を付与する旨が決定されていることに対する期待感を高めることができる。
尚、手段1において特定動作とは、例えば、特定の表示結果の組合せを導出させるために、可変表示部の変動態様を通常とは異なる変動態様にて変動させる動作(可変表示部の変動を開始させるタイミングを異なるタイミングとする動作、可変表示部を加速する速度を異なる速度とする動作等)、遊技の結果としての可変表示部の停止態様と区別するための特殊な停止態様とする動作(可変表示部に導出された表示結果を微動させる動作等)などが該当する。
また、手段1において所定動作とは、特定動作と同一の動作であっても良いし、特定動作と類似する動作であっても良い。特定動作と類似する動作とは、例えば、特定動作が特定の表示結果の組合せを導出させるための特定の位置関係となるように可変表示部の変動を開始させるタイミングを異なるタイミングとしたり、可変表示部を加速する速度を異なる速度としたりする動作である場合に、特定の位置関係とは関連せずに可変表示部の変動を開始させるタイミングを異なるタイミングとしたり、可変表示部を加速する速度を異なる速度としたり、可変表示部に導出された表示結果を微動させる動作である場合に、可変表示部に表示結果を導出させる際に振動させたりする動作などが該当する。
また、手段1において遊技者にとって有利な特典とは、遊技に使用可能な価値、再遊技、遊技者にとって有利な有利状態、有利状態へ移行させることが可能となる権利(有利状態を発生するか否かを決定する抽選に当選すること、有利状態へ移行する入賞が許容されることなど)、遊技者にとって有利な操作態様が報知される権利、遊技用価値が付与される期待値が高い遊技状態に制御される権利、現在の遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態か否かが報知される権利、有利状態に制御される期間(固定ゲーム数、終了条件によって変動するゲーム数の平均値等)など、遊技者にとって直接的な有利な特典であっても良いし、遊技者にとって直接的に有利ではないが、例えば、インターネット上で特典を得るための条件となる等、遊技者にとって間接的に有利な特典であっても良い。
本発明の手段2のスロットマシンは、手段1に記載のスロットマシンであって、
特定動作は、複数の可変表示部(リール2L、2C、2R)同士の位置関係が特定の表示結果の組合せ(特定図柄組合せ(「BAR‐BAR‐BAR」))が導出されたときの位置関係となるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる動作である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、変動を開始する際に複数の可変表示部同士の位置関係が特定の表示結果の組合せが導出されたときの位置関係となるタイミングとなるようにそれぞれの可変表示部の変動を開始させるので、複数の可変表示部に特定の表示結果の組合せを構成する表示結果を同じタイミングで導出させることができる。
本発明の手段3のスロットマシンは、手段2に記載のスロットマシンであって、
所定動作は、異なるタイミング(ランダムな順番)でそれぞれの可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動を開始させる動作である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定動作と同一または類似の動作となるため、動作の違いから所定制御であるか、特定制御であるか、が認識し難くできる。
尚、異なるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる動作とは、特定動作と同様に。複数の可変表示部同士の位置関係が特定の表示結果の組合せが導出されたときの位置関係となるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる動作であっても良い。
本発明の手段4のスロットマシンは、手段3に記載のスロットマシンであって、
遊技者が表示結果を導出する際に操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記導出操作手段の操作順を特定可能に報知する操作順報知手段(ナビ報知)と、
を備え、
所定動作は、操作順報知手段(ナビ報知)により報知される操作順と一致する順番でそれぞれの可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動を開始させる動作である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、操作順報知手段により報知された操作順と可変表示部の変動が開始する順番が一致するので、遊技者が可変表示部の変動が開始する順番によって操作順報知手段により報知された操作順を誤って認識してしまうことを防止できる。
本発明の手段5のスロットマシンは、手段1〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前回のゲームにおいて可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動が開始してから規制時間(ウェイトタイム)が経過するまで今回のゲームにおける可変表示部の変動を遅延させる遅延手段(遅延制御)を備え、
前記所定制御手段は、前回のゲームにおいて可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動が開始してから規制時間(ウェイトタイム)が経過しているか否かに関わらず、所定制御(ランダム始動制御)を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、ゲームの進行の速さに関わりなく、所定制御を行うことにより特典を付与する旨が決定されていることを期待させることができる。
本発明の手段6のスロットマシンは、手段3〜5のいずれかに記載のスロットマシンであって、
所定動作は、複数の可変表示部(リール2L、2C、2R)同士の位置関係が特定の表示結果の組合せ(特定図柄組合せ(「BAR‐BAR‐BAR」))が導出されたときの位置関係とは異なる位置関係となるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる動作である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、所定制御では、偶然でも複数の可変表示部同士の位置関係が特定の表示結果の組合せが導出されたときの位置関係となることはないため、所定制御により遊技者に特典を付与する旨が決定されていると誤解を与えてしまうことを防止できる。
本発明の手段7のスロットマシンは、手段3〜5のいずれかに記載のスロットマシンであって、
所定動作は、複数の可変表示部(リール2L、2C、2R)同士の位置関係が特定の表示結果の組合せ(特定図柄組合せ(「BAR‐BAR‐BAR」))が導出されたときの位置関係となるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる動作を含む
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特典を付与する旨が決定されていない場合でも、複数の可変表示部同士の位置関係が特定の表示結果の組合せが導出されたときの位置関係となるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる動作、すなわち特定動作と同一の動作が行われ得るので、所定制御が終了するまでは、特典を付与する旨が決定されていることを期待させることができる。
本発明の手段8のスロットマシンは、手段1〜7のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記特定制御手段は、特定制御(図柄位置同期制御)において特定の表示結果の組合せ(特定図柄組合せ(「BAR‐BAR‐BAR」))を遊技者の操作を伴うことなく同時に導出させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定の表示結果の組合せを遊技者の操作を伴わず同時に導出させることでインパクトある態様で特典を付与する旨が決定されたことを報知することができる。
本発明の手段9のスロットマシンは、手段1〜8のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記所定制御手段は、複数ゲーム(2ゲームまたは3ゲーム)にわたり所定制御(ランダム始動制御)を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、複数ゲームにわたって特典を付与する旨が決定されていることを期待させることができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部が行う図柄位置同期制御の実行態様について説明するための図である。 メイン制御部が行う図柄位置同期制御における図柄位置の同期方法について説明するための図である。 図柄位置同期制御における図柄位置の同期方法の変形例について説明するための図である。 メイン制御部が行うランダム始動制御の実行態様について説明するための図である。 メイン制御部が特典付与示唆演出において図柄位置同期制御及びランダム始動制御を行うタイミングについて説明するための図である。 メイン制御部が特典付与示唆演出においてランダム始動制御を行うタイミングについて説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例について図面を用いて説明すると、本実施例のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
本実施例のスロットマシン1における筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、互いに識別可能な複数種類の図柄(例えば、「7」「BAR」、「スイカ」、「チェリー」「ベル」、「リプレイ」等)が所定の順序で、それぞれ20個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ32L、32C、32R(図3参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される一方で、各リール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
尚、本実施例のリール2L、2C、2Rは、リールモータ32L、32C、32Rを用いて、外周面に複数の図柄が配置されたリール2L、2C、2Rを回転させることで、遊技者から視認可能な複数の図柄を移動させる変動表示を行うことが可能な構成であるが、複数の図柄を移動させる変動表示を行う手段は、リール以外であっても良く、例えば、外周面に複数の図柄が配置されたベルトを移動させることで変動表示を行うことが可能な構成等であっても良い。
また、本実施例では、スロットマシン1は、リール2L、2C、2Rすなわち3つのリールを備える構成であるが、スロットマシンは、1つまたは2つのリールを備える構成でも良いし、4つ以上の複数のリールを備える構成でも良い。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
また、リールセンサ33L、33C、33Rは、各リール2L、2C、2Rについて図柄番号が0に設定された図柄領域の下端が各リールにおける所定位置を通過するときに、検出信号を出力するように配置されており、各リールについて図柄番号が0に設定された図柄領域の下端がリール基準位置となる。
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図1参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で透過性を有する液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。
前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いられる演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
尚、本実施例では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。
また、前面扉1bには、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、リプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図3参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図3参照)がそれぞれ設けられており、演出用スイッチ56の内部には、演出用スイッチ56の操作が有効である旨を点灯により報知する演出用LED56a(図3参照)が設けられている。
前面扉1bの内側には、図2に示すように、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、所定の契機に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、所定の契機に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1aの内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31、投入メダルセンサ31の上流側で異物の挿入を検出する投入口センサ26を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図3参照)が設けられている。
筐体1aの内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R(図3参照)、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図3参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000(図3参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図3参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図3参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aからあふれたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留されたメダルが満タン状態となったことを検出する満タンセンサ35a(図3参照)が設けられている。
電源ボックス100の前面には、図2に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
尚、電源ボックス100は、筐体1aの内部に設けられており、さらに前面扉1bは、店員等が所持する所定のキー操作により開放可能な構成であるため、これら電源ボックス100の前面に設けられた設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39は、キーを所持する店員等の者のみが操作可能とされ、遊技者による操作ができないようになっている。また、所定のキー操作により検出されるリセットスイッチ23も同様である。特に、設定キースイッチ37は、キー操作により前面扉1bを開放したうえで、さらにキー操作を要することから、遊技場の店員のなかでも、設定キースイッチ37の操作を行うキーを所持する店員のみ操作が可能とされている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN1及びLN2(図1参照、LN1は、左リールの上段、中リールの中段、右リールの上段にわたるラインであり、LN2は、左リールの上段、中リールの中段、右リールの下段にわたるラインである。)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。尚、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
また、本実施例では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4(LM1は、左中右リールの各上段にわたるラインであり、LM2は、左中右リールの各中段にわたるラインであり、LM3は、左中右リールの各下段にわたるラインであり、LM4は、左リールの下段、中リールの中段、右リールの上段にわたるラインである。)を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組合せによって入賞が判定されるものではなく、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組合せ(例えば、ベル‐ベル‐ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
本実施例では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM1、リール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM4の4種類が無効ラインLMとして定められている。
また、本実施例では、入賞役として、入賞ラインLNに役として定められた所定の図柄の組合せが揃ったときに入賞するとともに、かつ所定の図柄組合せが揃うことにより無効ラインLM1〜LM4のいずれかに所定の図柄組合せよりも認識しやすい指標となる図柄の組合せ(例えば、「スイカ‐スイカ‐スイカ」)が揃うことにより、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに揃った図柄の組合せによって入賞したように見せることが可能な役を含む。以下では、所定の図柄の組合せが入賞ラインLNに揃ったときに無効ラインLM1〜LM4のいずれかに揃う図柄の組合せを、指標となる図柄の組合せと呼び、指標となる図柄の組合せを構成する図柄を指標図柄と呼ぶ。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
尚、本実施例では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに終了する。
また、本実施例では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としても良く、2以上のリールを用いた構成においては、2以上の全てのリールに導出された表示結果の組合せに基づいて入賞を判定する構成とすれば良い。また、本実施例では、物理的なリールにて可変表示装置が構成されているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示装置が構成されていても良い。
本実施例のメイン制御部41は、ゲームにおいてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が行われたときには、各ストップスイッチについて操作が行われたときから最大停止遅延時間(本実施例では、190ms(ミリ秒))以内で、操作に対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止制御する。リール2L、2C、2Rを、1分間に80回転させ、80×20(1リール当たりの図柄コマ数)=1600コマ分の図柄を変動させるので、予め定められた最大停止遅延時間(190ms)の間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、例えば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合においては、当該基準とした図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの入賞ライン上に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
以下では、特に区別する必要がない場合にはリール2L、2C、2Rを単にリールという場合がある。また、リール2Lを左リール、リール2Cを中リール、リール2Rを右リールという場合がある。また、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作によりリール2L、2C、2Rを停止させる操作を停止操作という場合がある。
図3は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図3に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技の制御が行われ、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出の制御が行われ、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び演出制御基板90に供給されるようになっている。また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータにより構成されて、内部抽選用の乱数を生成する乱数回路等を備えており、遊技の進行に関する処理を行うととともに遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御するメイン制御部41と、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を取り込んでメイン制御部41に伝送するスイッチ検出回路44と、メイン制御部41から出力されたモータ駆動信号(ステッピングモータの位相信号)をリールモータ32L、32C、32Rに伝送するモータ駆動回路45と、メイン制御部41から出力されたソレノイド駆動信号を流路切替ソレノイド30に伝送するソレノイド駆動回路46と、メイン制御部41から出力されたLED駆動信号を遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDに伝送するLED駆動回路47と、スロットマシン1に供給される電源の電圧を監視して電圧の低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48と、電源投入時または電源遮断時等の電力供給が不安定な状態においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与えるリセット回路49と、が搭載されている。
メイン制御部41は、サブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。
メイン制御部41は、メイン処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メイン制御部41は、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、メイン処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。また、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
演出制御基板90は、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにより構成されて演出の制御を行うサブ制御部91と、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92と、演出効果LED52と、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93と、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94と、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95と、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96と、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97と、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98と、その他の回路等、が搭載されている。
サブ制御部91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、内部抽選、ナビストック抽選、上乗せ抽選等の遊技者に対する有利度に影響する抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。設定キースイッチ37をon状態として電源をonすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定値6からさらに操作されたときは、設定値1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がoffされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLNが有効化される。
そして、本実施例では、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に全ての入賞ラインLN1及びLN2が有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインという)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。
入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。内部抽選は、メイン制御部41が、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出される以前(具体的には、スタートスイッチ7の検出時)に乱数を用いて決定するものである。尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。メイン制御部41は、リールの回転が開始したとき、及びリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、当選番号及びROM41bに格納されているテーブルインデックス、テーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
本実施例では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
尚、本実施例では、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能な停止制御テーブルを用いてリールの停止制御を行う構成であるが、停止可能な位置を特定可能な停止位置テーブルから停止位置を特定し、特定した停止位置にリールを停止させる停止制御を行う構成、停止制御テーブルや停止位置テーブルを用いずに、停止操作がされたタイミングで停止可能な停止位置を検索・特定し、特定した停止位置にリールを停止させる停止制御を行う構成、停止制御テーブルを用いた停止制御、停止位置テーブルを用いた停止制御、停止制御テーブルや停止位置テーブルを用いずに停止可能な停止位置を検索・特定することによる停止制御を併用する構成、停止制御テーブルや停止位置テーブルを一部変更して停止制御を行う構成としても良い。
次に、メイン制御部41がリールを用いて行う演出であって、遊技者にとって有利な特典が付与される可能性を示唆する特典付与示唆演出について、図4〜図9に基づいて説明する。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利な特典として、上述のように内部抽選にて特別役が当選して当該特別役が入賞することで、遊技者にとって有利な遊技状態に制御する。また、内部抽選において特別役と同時に当選可能な特定の小役が設けられており、内部抽選にて当該特定の小役が当選した場合には、特別役も同時に当選し得るようになっている(以下、特別役と同時に当選可能な特定の小役を、同時当選役と呼ぶ)。そして、内部抽選にて同時当選役が当選したことを契機として、遊技者にとって有利な特典が付与される可能性を所定の期間にわたり示唆する特典付与示唆演出を行うことが可能である。
特典付与示唆演出は、同時当選役が当選したことを契機として行われる期間抽選により決定された演出期間にわたって行われ、当該演出期間の最終ゲームにて、遊技者にとって有利な特典が付与されるか否かが示唆される演出である。特典付与示唆演出では、演出期間の最終ゲームが開始される際に、内部抽選にて特別役が当選しており、遊技者にとって有利な特典が付与される旨が決定している場合には、当該最終ゲームにおいて、特定動作を伴ってリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後に、予め定められた特定図柄組合せを入賞ラインLNに停止させる特定制御として、各リールにおける特定図柄の位置を同期させて回転させた後に特定図柄組合せを停止させる図柄位置同期制御が行われる。また、演出期間の最終ゲームの前までの各ゲームにおいて、特定動作と類似した所定動作を伴ってリール2L、2C、2Rを回転させる所定制御として、各リールの回転をランダムな順番で開始させるランダム始動制御が行われる。一方、演出期間の最終ゲームが開始される際に、特別役が当選しておらず、遊技者にとって有利な特典が付与される旨が決定されていない場合には、最終ゲームにおいても所定制御としてランダム始動制御が行われて、演出期間の全ての各ゲームにおいて所定制御が行われるようになっている。これにより、特典付与示唆演出では、所定の演出期間において有利な特典が付与されることへの期待感を維持しつつ、最終的に、リール2L、2C、2Rに特定図柄組合せが停止されるか否かにより、有利な特典が付与されるか否かが示唆されるようになっている。
具体的には、メイン制御部41は、内部抽選にて同時当選役が当選したときには、特典付与示唆演出を行うための準備制御を開始させて、先ず、期間抽選を行うことで演出期間を0ゲームまたは3ゲーム、4ゲームのいずれか、すなわち特典付与示唆演出を行うか否か及び行う場合の演出期間の長さを決定する。
期間抽選では、RAM41cの所定領域に設定されている内部当選フラグに基づいて内部抽選にて特別役が当選していないと特定される場合には、演出期間を0ゲームまたは3ゲームのいずれかに決定する一方で、特別役が当選していると特定される場合には、演出期間を3ゲームまたは4ゲームのいずれかに決定する。また、特別役が当選している場合に、演出期間が3ゲームに決定される割合は、4ゲームに決定される割合と同程度である。これにより、特典付与示唆演出では、3ゲーム目において、特定制御が行われて特別役が当選している旨が示唆されることも、4ゲーム目において、特定制御が行われて特別役が当選している旨が示唆されることもあるようになっている。特に、4ゲーム目においては、所定制御が行われることは無いようになっているので、ゲームの開始時に通常のゲームと異なる動作すなわち特定動作を伴ってリールの回転が開始された時点で、特別役が当選している旨が確定的に示唆されることとなる。
そして、期間抽選にて、特典付与示唆演出の演出期間が3ゲームまたは4ゲームに決定されることで、特典付与示唆演出を行う旨が決定された場合には、RAM41cの所定領域に設けられ、当該演出期間の残りゲーム数(0〜4)を計数するための期間カウンタに、期間抽選にて決定された演出期間のゲーム数を設定する。そして、特典付与示唆演出を行うための準備制御を終了させて、特典付与示唆演出の制御を開始させる。一方、期間抽選にて、演出期間が0ゲームに決定されることで、特典付与示唆演出を行わない旨が決定された場合には、特典付与示唆演出の制御を開始させることなく、特典付与示唆演出の準備制御を終了させる。
特典付与示唆演出の制御では、各ゲームが開始される時に、期間カウンタを1減算した後、当該期間カウンタに基づいて演出期間の残りゲーム数を特定する。そして、演出期間の残りゲーム数が1ゲーム以上である場合には、ゲームの開始時に後述するように所定制御としてランダム始動制御を行う。また、演出期間の残りゲーム数が1ゲームである場合には、ゲームの終了時に内部結果フラグに基づいて特別役の当選状況を特定し、特別役が当選している場合には、各リール2L、2C、2Rにおいて回転制御の基準位置に停止している図柄を特定可能な停止図柄データをRAM41cの所定領域に設定する。また、演出期間の残りゲーム数が0ゲームである場合すなわち演出期間の最終ゲームである場合には、停止図柄データが設定されているか否かを判定し、停止図柄データが設定されている場合には、ゲームの開始時に後述するように特定制御を行う一方で、停止図柄データが設定されていない場合には、所定制御を行う。そして、演出期間の最終ゲームでの特定制御または所定制御の終了とともに、特典付与示唆演出の制御も終了されることとなる。
次に、メイン制御部41が行う特定制御としての図柄位置同期制御の流れについて、図4〜図6に基づいて説明する。
メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作された際に、内部当選フラグに基づいて特別役が当選していることが特定され、かつ、1減算された後の期間カウンタに基づいて、演出期間の残りゲーム数が0ゲームであることが特定される場合であり、かつ特別役が当選しており、前回のゲームにおいて図柄停止データが設定されている場合には、全てのストップスイッチ8L、8C、8Rについて操作の受け付けを無効化し、前回のゲームにおいてリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後から予め定められたウェイトタイムが経過しているか否かを判定し、ウェイトタイムが経過していない場合には、ウェイトタイムが経過するまで待機する遅延制御を行う。そして、スタートスイッチ7が操作された際に、ウェイトタイムが経過していた場合であり、スタートスイッチ7が操作されたとき、または、ウェイトタイムが経過していなかった場合であり、ウェイトタイムが経過して遅延制御が終了されたときに、特定制御として図柄位置同期制御を開始する。
図4(a)に示すように、図柄位置同期制御では、先ず、スタートスイッチ7が操作され、図柄位置同期制御が開始されたときに、リール2L、2C、2Rの回転を開始させる順番をランダムに決定して、決定された順番を特定可能な順番データをRAM41cの所定領域に設定する(以下、1番目に回転が開始されるリールを第1開始リール、2番目に回転が開始されるリールを第2開始リール、3番目に回転が開始されるリールを第3開始リールと呼ぶことがある)。以下、リール2L、2C、2Rの回転を開始させる順番として、右中左リールの順番に決定された場合を例として示す。
また、前回のゲームの終了時にRAM41cに設定された停止図柄データに基づいて各リール2L、2C、2Rの基準位置に停止している図柄の図柄番号を特定する。そして、当該図柄番号に基づいて、各リールについて基準位置から特定図柄としての「BAR」の図柄までの差分のコマ数を算出するコマ数演算処理を行う。コマ数演算処理では、基準位置に停止している図柄の図柄番号の値が「BAR」の図柄番号の値以下である場合は、「BAR」の図柄番号の値から基準位置にある図柄の図柄番号の値を減算して得られる値を差分のコマ数として算出する。一方、基準位置にある図柄の図柄番号の値が「BAR」の図柄番号の値よりも大きい場合は、リールの終端に配置された図柄の図柄番号の値(19)から基準位置にある図柄の図柄番号の値を減算した値に、「BAR」の図柄番号の値を加算することで得られる値を差分のコマ数として算出する。尚、コマ数演算処理において、上述のような方法以外の方法により、基準位置から「BAR」の図柄までのコマ数を算出するようにしても良い。
そして、コマ数演算処理により算出された各リールにおける基準位置から「BAR」の図柄までの差分のコマ数に基づいて、第1開始リールにおける「BAR」の図柄の位置から第2開始リールにおける「BAR」の図柄の位置までの差分のコマ数を算出する。その後、当該算出された差分のコマ数を、RAM41cの所定領域に設けられ、第1開始リールと第2開始リールの各「BAR」の図柄の間隔を計数するための第2開始リールカウンタに設定する。また、同様に、第2開始リールと第3開始リールにおける各「BAR」の図柄の位置の差分のコマ数を算出し、当該差分のコマ数を、RAM41cの所定領域に設けられ、第2開始リールと第3開始リールの各「BAR」の図柄の間隔を計数するための第3開始リールカウンタに設定する。
その後、第1開始リールについて、回転を開始させて所定の定速回転まで加速させる加速パターンでリールモータを励磁する旨を示す励磁パターンをRAM41cの所定領域に設定する。尚、励磁パターンがRAM41cの所定領域に設定されることで、その後のタイマ割込処理により当該励磁パターンが参照され、該当するリールモータが当該励磁パターンに応じて励磁されてリールが加速制御、定速回転制御、停止制御されることとなる。また、加速パターンを設定した後、リールが定速回転に達するのに要する所定の時間が経過したときには、励磁パターンを、定速回転で回転させる定速パターンに変更して、該当するリールの回転状態を定速回転に維持するように制御するようになっている。
そして、第1開始リールについて、回転を開始させた後には、当該リールが回転されることにより基準位置を通過する図柄の図柄番号が変化したか否か判定し、図柄番号が変化したと判定する毎に、第2開始リールカウンタの値を1ずつ減算して、第2開始リールの回転を開始させる所定のタイミングとなるまで待機する。
図4(b)に示すように、第1開始リールとして、右リールの回転を開始させた後には、第2開始リールカウンタに基づいて、第2開始リールとして中リールの回転を開始させる所定のタイミングに達したか否かを判定する。第2開始リールの回転を開始させる所定のタイミングとは、第2開始リールの回転を開始させることで、当該リールの「BAR」の図柄の位置と、第1開始リールにおける「BAR」の図柄の位置が一致するように、両リールを同期させて回転させることができるタイミングである。そして、図5に示すように、第2開始リールの回転を開始させる所定のタイミング(例えば、第1開始リールと第2開始リールの各「BAR」の図柄が同じ位置に並ぶタイミングよりも所定時間前のタイミング)に達したと判定したときに、第2開始リールについてリールモータの励磁パターンを加速パターンに設定して、当該リールの回転を開始させて所定の定速回転まで加速させる。これにより、第1開始リールと第2開始リールは、それぞれのリールにおける「BAR」の図柄の位置が一致するように回転されることとなる。
その後は、第2開始リールについて回転されることにより基準位置を通過する図柄の図柄番号が変化したか否か判定し、図柄番号が変化したと判定する毎に第3開始リールカウンタを1ずつ減算して、第3開始リールの回転を開始させる所定のタイミングとなるまで待機する。
図4(c)に示すように、第1開始リールとして右リール及び第2開始リールとして中リールの回転を開始させた後には、第3開始リールカウンタに基づいて、第3開始リールとして左リールの回転を開始させる所定のタイミングに達したか否かを判定する。第3開始リールの回転を開始させる所定のタイミングとは、第2開始リールの回転を開始させるタイミングと同様に、第3開始リールの回転を開始させることで、当該リールの「BAR」の図柄の位置と、第2開始リールにおける「BAR」の図柄の位置が一致するように、両リールを同期させて回転させることができるタイミングである。そして、図5に示すように、第3開始リールの回転を開始させる所定のタイミング(例えば、第2開始リールと第3開始リールの各「BAR」の図柄が同じ位置に並ぶタイミングよりも所定時間前のタイミング)に達したと判定したときに、第3開始リールについてリールモータの励磁パターンを加速パターンに設定して、当該リールの回転を開始させて所定の定速回転まで加速させる。これにより、第1開始リール、第2開始リール、第3開始リールは、それぞれのリールにおける「BAR」の図柄の位置が一致するように同期して回転されることとなる。
図4(d)に示すように、第1開始リール、第2開始リール、第3開始リールの回転を開始させた後には、所定期間が経過するまで待機する。尚、当該所定期間では、全てのリール2L、2C、2Rについて「BAR」の図柄の位置が一致するように同期された状態で、全てのリール2L、2C、2Rが回転制御されることとなる。
そして、図4(e)に示すように、全てのリール2L、2C、2Rの回転を開始させたてから所定期間が経過した後には、「BAR」の図柄を入賞ラインLN上に停止させることができるタイミングとなったときに、全てのリール2L、2C、2Rのリールモータの励磁パターンとして回転を停止させる停止パターンを設定して、同時に回転を停止させるように制御する。これにより、全てのリール2L、2C、2Rにおいて入賞ラインLN上に「BAR」の図柄が同時に停止して、「BAR‐BAR‐BAR」の図柄組合せが特定図柄組合せとして停止する。
特定図柄組合せを停止させた後には、特定図柄組合せが停止している状態を所定期間にわたり維持させ、当該所定期間が経過することで、全てのリール2L、2C、2Rについて図柄の位置関係がランダムとなるタイミングで回転を開始させて定速回転まで加速させる。そして、図柄位置同期制御を終了させて、ゲームのリール停止制御に移行させる。その後は、全てのリール2L、2C、2Rが定速回転となった以降に、ストップスイッチ8L、8C、8Rについて操作の受け付けを有効化して、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作に応じて該当するリール2L、2C、2Rの回転を停止させることとなる。
このように、本実施例のメイン制御部41は、特典付与示唆演出にて、特定動作を伴ってリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後に特定図柄組合せを停止させる特定制御として、図柄位置同期制御を行うことが可能である。また、図柄位置同期制御では、特定動作として、各リールの回転を開始させる際に、特定図柄として「BAR」の図柄の位置を同期させるタイミングで回転を開始させる動作、各リールの回転をランダムな順番で開始させる動作を伴うようになっている。そして、これらの動作を伴って各リール2L、2C、2Rの回転が開始されることにより、位置が同期されている特定図柄としての「BAR」の図柄を、入賞ラインLNに同時に停止させ、特定図柄組合せとして「BAR‐BAR‐BAR」の図柄組合せを揃えて停止させるようになっている。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、図柄位置同期制御において、特定動作として、各リール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に各リールの回転を開始させる順番をランダムに決定して、決定された順番かつ特定図柄の位置が各リールで同期するタイミングで回転を開始させる動作を伴う構成であるが、図柄位置同期制御は、特定動作として、各リール2L、2C、2Rに停止している特定図柄の位置関係に応じて、各リールの回転を開始させる順番を決定し、決定された順番、かつ各リールの特定図柄の位置が同期するタイミングで各リールの回転を開始させることで、各リールにおける特定図柄の位置を同期させる動作を伴う構成でも良い。
例えば、図6(a)に示すように、透視窓3の外のリール2L、2C、2R上に予め定めた所定位置を図柄位置同期制御の制御基準位置として設定し、図柄位置同期制御により各リールの回転を開始させる際には、各リールについて、制御基準位置から特定図柄(本実施例では、「BAR」の図柄)の位置までのコマ数を算出し、算出されたコマ数が大きいリールから順番に回転を開始させるように順番を決定して、当該順番かつ各リールの特定図柄の位置を同期させるタイミングで回転を開始させる構成とすることで、リールの回転を開始させてから少なくとも1周で特定図柄の位置を同期させることができる。
また、各リールに停止している特定図柄の位置関係に応じて回転を開始させる順番を決定する構成として、例えば、図6(b)に示すように、各リールについて、仮に最初に回転を開始させた場合に、全てのリールについて特定図柄の位置が同期することになるまでのリールの移動距離を特定し、特定された各リールの移動距離を比較して、最短の移動距離で特定図柄の位置を同期させることができるリールを1番目に回転を開始させるように設定し、他の2つのリールについて、仮に2番目に回転を開始させた場合に、2番目のリールと3番目のリールの特定図柄の位置が同期することとなるまでの移動距離を特定し、特定された両リールの移動距離を比較して、最短の移動距離で特定図柄の位置を同期させることができるリールを2番目に回転を開始させるように設定し、残りのリールを3番目に回転を開始させるように設定することで、3つのリール2L、2C、2Rについて最短の移動距離で「BAR」の図柄の位置を同期させることができる順番で、各リールの回転を開始させ、かつ各リールの特定図柄の位置を同期させるタイミングで回転を開始させる構成とすることで、リールの回転を開始させてから少なくとも1周で特定図柄の位置を同期させることができるとともに、最初のリールの回転を開始させた後、リールの回転を開始させる際の特定図柄の位置関係に応じた最短の時間で、特定図柄の位置を同期させることができる。
次に、メイン制御部41が行う所定制御としてのランダム始動制御の流れについて、図7に基づいて説明する。
メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときに、1減算された後の期間カウンタに基づいて、演出期間の残りゲーム数が1ゲーム以上であることが特定される場合、及び演出期間の残りゲーム数が0ゲームであり、かつ特別役が当選しておらず、前のゲームにおいて図柄停止データが設定されていない場合には、全てのストップスイッチ8L、8C、8Rについて操作の受け付けを無効化し、前回のゲームにおいてリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後から予め定められたウェイトタイムが経過しているか否かを判定し、ウェイトタイムが経過していない場合には、ウェイトタイムが経過するまで待機する遅延制御を行う。そして、スタートスイッチ7が操作された際に、ウェイトタイムが経過していた場合であり、スタートスイッチ7が操作されたとき、または、ウェイトタイムが経過していなかった場合であり、ウェイトタイムが経過して遅延制御が終了されたときに、所定制御としてランダム始動制御を開始する。
図7(a)に示すように、ランダム始動制御では、先ず、ランダム始動制御が開始されたときに、リール2L、2C、2Rの回転を開始させる順番をランダムに決定して、決定された順番を特定可能な順番データをRAM41cの所定領域に設定する(以下、図柄位置同期制御の場合と同様に、1番目に回転が開始されるリールを第1開始リール、2番目に回転が開始されるリールを第2開始リール、3番目に回転が開始されるリールを第3開始リールと呼ぶことがある)。以下、リール2L、2C、2Rの回転を開始させる順番として、右中左リールの順番に決定された場合を例として示す。
また、第1開始リールの回転を開始させてから第2開始リールの回転を開始させるまでの第1遅延時間を、上述の図柄位置同期制御において第1開始リールの回転が開始されてから第2開始リールの回転が開始されるまでの時間間隔の最大値と最小値の範囲内でランダムに決定する。また、第1開始リールの回転を開始させてから第3開始リールの回転を開始させるまでの第2遅延時間を、図柄位置同期制御において第1開始リールの回転が開始されてから第3開始リールの回転が開始されるまでの時間間隔の最大値と最小値の範囲内でランダムに決定して、第1遅延時間及び第2遅延時間をRAM41cの所定領域に設定する。
そして、図7(a)〜図7(d)に示すように、第1開始リールについて、リールモータの励磁パターンを加速パターンに設定して、当該リールの回転を開始させるとともに、当該第1開始リールを開始させてからの時間経過の計測を開始させる。その後、第1開始リールを開始させてからの時間経過が第1遅延時間に達したときに、第2開始リールについて、リールモータの励磁パターンを加速パターンに設定して、当該リールの回転を開始させる。その後、第1開始リールを開始させてからの時間経過が第2遅延時間に達したときに、第3開始リールについて、リールモータの励磁パターンを加速パターンに設定して、当該リールの回転を開始させる。
そして、全てのリール2L、2C、2Rについて回転を開始させた後、ランダム始動制御を終了させて、ゲームのリール停止制御に移行させる。その後は、上述の特定制御として図柄位置同期制御が行われた後と同様に、全てのリール2L、2C、2Rが定速回転となった以降に、ストップスイッチ8L、8C、8Rについて操作の受け付けを有効化して、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作に応じて該当するリール2L、2C、2Rの回転を停止させることとなる。
このように、本実施例のメイン制御部41は、特典付与示唆演出にて、上述の特定動作と類似した所定動作を伴ってリール2L、2C、2Rを回転させる所定制御として、ランダム始動制御を行うことが可能である。また、ランダム始動制御では、所定動作として、各リールの回転を開始させる際に、各リールの回転をランダムな順番で開始させる動作を伴うようになっており、当該所定動作は、上述の図柄位置同期制御において各リールの回転が開始される際に伴われる、各リールの回転をランダムな順番で開始させる動作を含み、所定動作と特定動作とが類似するようになっている。また、所定動作では、各リールの回転をランダムな順番で開始させる際に、各リールの回転が開始されるまでの時間間隔を、図柄位置同期制御において各リールの回転が開始されるまでの時間間隔の最大値と最小値の範囲内で決定して、決定した時間間隔で各リールの回転を開始させるので、当該所定動作と特定動作とが類似するようになっている。
以上のように、本実施例では、内部抽選にて特別役が当選して、遊技者にとって有利な特典が付与される旨が決定した場合には、メイン制御部41が行う特典付与示唆演出の制御により、特別役と同時当選可能な同時当選役の当選を契機として行われる期間抽選にて決定された演出期間にわたり特典付与示唆演出が行われることとなり、演出期間の最終ゲームより前の各ゲームでは、所定制御が行われることで特典が付与される可能性が示唆され、演出期間の最終ゲームでは、特定制御が行われることで特典が付与される旨が示唆される。これにより、特典付与示唆演出では、所定の演出期間において有利な特典が付与されることへの期待感を維持しつつ、最終的に、リール2L、2C、2Rに特定図柄組合せが停止されることにより、有利な特典が付与される旨が示唆され得るようになっている。
例えば、図8に示すように、期間抽選にて演出期間が4ゲームの期間に決定された場合には、当該期間抽選が行われた後の1ゲーム目から3ゲーム目の各ゲームで、所定制御としてランダム始動制御が行われてリール2L、2C、2Rの回転が開始されることとなり、4ゲーム目のゲームで、特定制御として図柄位置同期制御が行われてリール2L、2C、2Rの回転が開始された後、特定図柄組合せがリールに停止されることとなる。
特定制御では、各リールの特定図柄を同時に入賞ラインLNに停止させて、特定図柄組合せをリールに停止させるために、各リールの回転を開始させる際に、各リールの特定図柄の位置が同期するようにリールを回転させる特定動作が行われるので、各リールの特定図柄の位置関係に応じて各リールの回転が開始される順番及びタイミングが、特定制御を行わないゲームと異なるタイミングとなる。これに対して、所定制御では、各リールの回転を開始させるタイミングが、特定動作にて各リールの回転が開始されるタイミングに似たタイミングとなるように、ランダムに各リールの回転を開始させる順番及びタイミングを決定して各リールの回転を開始させるので、特定動作により各リールの回転が開始される際のリールの回転態様の変化と、所定動作により各リールの回転が開始される際のリールの回転態様の変化とが類似するようになっている。
また、メイン制御部41は、ゲームの開始操作が行われた際には、前回のゲームでリールの回転を開始させたときからウェイトタイムが経過した以降に、リールの回転を開始させる。特典付与示唆演出の演出期間の各ゲームにおいても同様に、ウェイトタイムが経過した以降に、リールの回転を開始させるようになっており、演出期間においてウェイトタイムが経過した後にゲームの開始操作が行われた場合には(例えば、図8での1ゲーム目、2ゲーム目、4ゲーム目)において、ゲームの開始操作が行われたときに、所定制御としてのランダム始動制御または特定制御としての図柄位置同期制御を行って各リールの回転を開始させる一方で、演出期間においてウェイトタイムが経過する前にゲームの開始操作が行われた場合には(例えば、図8での3ゲーム目)、ウェイトタイムが経過しときに所定制御または特定制御(図示略)を行って各リールの回転を開始させる。尚、メイン制御部41は、ウェイトタイムの経過前後におけるいずれのタイミングでゲームの開始操作が行われたかにかかわらず、演出期間であることを条件として、所定制御または特定制御を行うようになっている。
また、本実施例では、メイン制御部41が行う特典付与示唆演出の制御により、内部抽選にて特別役が当選せず、遊技者にとって有利な特典が付与される旨が決定していない場合にも、同時当選役の当選を契機として行われる期間抽選にて決定された演出期間にわたり特典付与示唆演出が行われるが、演出期間の全ての各ゲームで所定制御が行われることで特典が付与される可能性が示唆されるのみで、特定制御が行われることがなく、特典付与示唆演出が終了することとなり、その後のゲームにおいて、特定制御も所定制御も行われずにゲームのリールの回転が開始されることで、特典が付与される決定がされていない旨が示唆されることとなる。
例えば、図9に示すように、内部抽選にて特別役が当選せず、期間抽選にて演出期間が3ゲームの期間に決定された場合には、当該期間抽選が行われた後の1ゲーム目から3ゲーム目の各ゲームで、所定制御としてランダム始動制御が行われてリール2L、2C、2Rの回転が開始され、当該3ゲーム目のゲームにて特典付与示唆演出が終了される。上述のように期間抽選では、内部抽選にて特別役が当選している場合には、演出期間が3ゲームまたは4ゲームに決定される一方で、内部抽選にて特別役が当選していない場合には、演出期間が0ゲームまたは3ゲームに決定されるようになっており、3ゲーム目で特定制御が行われず所定制御が行われる場合であっても、次の4ゲーム目で特定制御が行われ得るので、特別役が当選しておらず、3ゲーム目で特典付与示唆演出が終了される場合であっても、当該3ゲーム目の終了時点では、特典が付与されることへの期待感が維持されることとなる。これにより、特典付与示唆演出では、所定の演出期間において有利な特典が付与されることへの期待感を維持しつつ、最終的に、リール2L、2C、2Rに特定図柄組合せが停止されるか否かにより、有利な特典が付与されるか否かが示唆されるようになっている。
従来のスロットマシンでは、リールの変動態様を通常の変動態様とは異なる変動態様に制御することにより遊技者にとって有利な特典(ボーナス)が付与されていることを報知する構成ものがある。
このような構成では、通常の変動態様とは異なる変動態様にてリールが変動することで特典が付与されていることが確定していることが示唆されてしまうので、リールの変動による興趣を十分に高められないという問題がある。
これに対して、本実施例のスロットマシン1において、遊技の制御を行うメイン制御部41は、特定動作を伴って特定図柄組合せをリール2L、2C、2Rに停止させる特定制御として図柄位置同期制御を行うこと、特定動作と同一または類似の所定動作を行わせる所定制御としてランダム始動制御を行うことが可能であって、内部抽選にて、遊技者にとって有利な特典として有利な遊技状態への移行を伴う特別役が当選した場合に、特定制御を行わせることで特典を付与する旨が決定されたことを示唆する特典付与示唆演出を行うことが可能な構成であり、特別役が当選したか否かすなわち特典を付与する旨が決定されているか否かに関わらず所定制御を行うことがあり、特典を付与する旨が決定された場合には、所定制御が行われた次のゲームにおいて特定制御を行うので、特定図柄組合せを導出させるために特定動作が行われても、それ以前のゲームにおいても当該動作と同一または類似の動作が行われているために当該特定動作が行われることの違和感をなくすことができる。また、特典を付与する旨が決定されている場合には、所定制御が行われた後のゲームにて特定制御が行われ得るので、特典を付与する旨が決定されていない場合でも、所定制御が行われることにより、その後、特定制御が行われること、すなわち特典を付与する旨が決定されていることに対する期待感を高めることができる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、特定動作として図柄位置同期制御を行い、当該特定制御では、特定図柄組合せをリール2L、2C、2Rに停止させるために、各リールの回転を開始させるタイミングを通常のゲームとは異なるタイミングとすることで、リールの変動態様を通常とは異なる変動態様とする変動が特定動作として伴われる構成であるが、特定制御は、特定動作として、リールの変動態様を通常とは異なる変動態様とする動作を伴う構成であれば良く、例えば、特定動作として、ゲームの開始時にリール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に、各リールを加速する速度を、通常のゲームの開始時とは異なる速度とする動作や、ゲームの結果としてのリールの停止態様と区別するための特殊な停止態様とする動作などを適用して、特定制御は、これらの動作のいずれかまたは複数を伴うものであっても良い。
例えば、ゲームの結果としてのリールの停止態様と区別するための特殊な停止態様とする動作を特定動作として適用する構成としては、メイン制御部41は、ゲームの開始操作がされてリール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に、ゲームの進行を所定期間にわたり遅延させるフリーズ状態に制御することが可能であり、フリーズ状態に制御している所定期間において、リールを回転させ、通常のゲームと同様に停止操作により対応するリールを停止させることにより表示結果を導出させる擬似遊技演出をリール演出として行うことが可能であって、擬似遊技演出にて、リールの停止操作が操作される毎に該当するリールの入賞ラインLN上に表示結果を導出させた後に、ゲームの結果としてのリールの停止態様と区別するために、通常のゲームにてリールを停止させた場合と異なり、完全にリールを停止させることなく上下に微振動させる動作(以下、微振動動作と呼ぶ。)を行わせる構成において、特定動作として微振動動作を適用する構成でも良い。尚、擬似遊技演出は、フリーズ状態において行われるものであり、擬似遊技演出によって導出された表示結果によって入賞が発生することはなく、メダルの付与、再遊技の付与、遊技状態の移行を伴うことがない演出である。
このように、特定動作として微振動動作を適用する構成では、メイン制御部41は、ゲームにおいて、停止操作に応じてリールを停止させる際に、停止操作のタイミングに応じた図柄をリールの停止位置で振動させつつ停止させる動作(振動停止動作)を所定動作として適用して、特典付与示唆演出の演出期間のゲームにおいて、特定動作として微振動動作を伴う特定制御と所定動作として振動停止動作を伴う所定制御を行う構成とすることで、上述の実施例と同様の効果を奏することができる。
具体的には、メイン制御部41は、特典付与示唆演出を行う演出期間において、最初のゲームから最終の前のゲームまでの各ゲームにおいて、ゲームの開始操作がされてリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作される毎に、該当するリールについて所定動作として振動停止動作を行わせつつ停止させ、全てのリールについて停止操作が行われることで、ゲームとしての表示結果を導出させるように制御する一方で、特典付与示唆演出を行う演出期間の最終ゲームにおいて、ゲームの開始操作がされてリール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に、フリーズ状態に制御して擬似遊技演出を行い、停止操作が行われる毎に、該当するリールについて特定図柄(例えば、「BAR」の図柄)を入賞ラインLN上に導出させた後、当該リールを微振動動作させる制御を停止したリールについて行い、全てのリールについて特定図柄(例えば、「BAR」の図柄)を入賞ラインLN上に導出させて、特定図柄組合せ(例えば、「BAR‐BAR‐BAR」の図柄組合せ)を導出させることで、特典が付与される旨を示唆し、その後、フリーズ状態を終了させるとともに特典付与示唆演出も終了させて、通常のゲームの制御を行う構成とすることで、リールに特定図柄組合せを導出させるために擬似遊技演出にて行われる特定制御において、各リールで特定図柄を導出させた後に特定動作として微振動動作が行われることとなるが、リールに表示結果が導出される際に振動を伴うことで微振動動作と類似する振動停止動作が所定動作として、特定動作が行われる以前のゲームでも、所定制御において行うこととなるので、特定制御にて特定図柄組合せを導出させる際に特定動作が行われても、それ以前のゲームにおいても当該動作と類似した動作が行われているために当該特定動作が行われることの違和感をなくすことができる。また、特典を付与する旨が決定されている場合には、所定制御が行われた後のゲームにて特定制御が行われ得るので、特典を付与する旨が決定されていない場合でも、所定制御が行われることにより、その後、特定制御が行われること、すなわち特典を付与する旨が決定されていることに対する期待感を高めることができる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、所定動作として、ゲームの開始時にリール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に、各リールをランダムなタイミングで開始させることで、特定動作と類似する動作を適用しているが、所定動作は、特定動作と同一または類似の動作であれば良く、例えば、特定動作が、特定動作が特定図柄組合せリールに停止させるための特定の位置関係となるように各リールの変動を開始させるタイミングを異なるタイミングとする動作である場合には、所定動作として、特定の位置関係とは関連せずに各リールの変動を開始させるタイミングを異なるタイミングとすることで特定動作と類似する動作を適用しても良いし、特定の位置関係とは異なる位置関係であって、特定図柄組合せ以外の所定の図柄組合せを構成する図柄が同期される所定の位置関係となるようにリールの変動を開始させるタイミングを異なるタイミングとすることで特定動作と類似する動作を適用しても良い。また、所定動作として、特定動作と同様に、特定の位置関係となるように各リールの変動を開始させるタイミングを異なるタイミングとすることで特定動作と同一な動作を適用しても良い。また、例えば、特定動作が、各リールを異なる加速度で回転させる動作である場合には、所定動作として、特定動作と同様に、各リールを異なる加速度で回転させることで、特定動作と同一な動作を適用しても良い。
また、本実施例では、メイン制御部41は、図柄位置同期制御において、特定動作として、各リール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に各リールの回転を開始させる順番をランダムに決定して、決定された順番かつ特定図柄の位置が各リールで同期するタイミングで回転を開始させる動作を伴う構成であるが、特定動作は、リールの回転を開始させたときから特定図柄組合せを停止させるときまでの動作であり、図柄位置同期制御は、上述の動作以外の動作を伴う構成でも良く、例えば、図柄位置同期制御は、特定動作として、各リールの回転を同時に開始させた後、特定図柄の位置が各リールで同期するように各リールを異なる加速度で回転させて、各リールにおける特定図柄の位置を同期させる動作を伴う構成としても良い。このような構成とすることで、特定制御が行われないゲームにおいてリールの回転が開始される際と同様に、各リールの回転が同時に開始されるので、特定制御が行われるか否かが、リールの回転開始タイミングにより認識されてしまうことがない。
また、図柄位置同期制御は、特定動作として、メイン制御部41が遊技者にとって有利なリールの停止順がナビ報知により報知する構成において、ナビ報知により報知される停止順と一致する順番、かつ各リールの特定図柄の位置が同期するタイミングで各リールの回転を開始させることで、各リールにおける特定図柄の位置を同期させる動作を伴う構成でも良い。このような構成とすることで、特定制御によるリールの回転を開始させる順番によりナビ報知による停止順を示唆することができ、ナビ報知による停止順と異なる順番で各リールの回転が開始されることで、ナビ報知の停止順を誤認させてしまうようなことを防止できる。
また、本実施例では、メイン制御部41が行う特定制御としての図柄位置同期制御における特定動作として、各リールの回転をランダムな順番で開始させる動作が伴われるのに対して、所定制御としてのランダム始動制御における所定動作を、各リールの回転をランダムに決定された順番で開始させる動作とすることで、所定制御において特定動作と類似した所定動作を伴う構成であるが、所定制御における所定動作は、特定制御における特定動作と同一の動作でも良い。
また、所定制御において特定動作と類似した所定動作を伴う構成においては、所定動作に、少なくとも特定動作に含まれる動作の一部が含まれることにより、所定動作は、特定動作と類似した動作となる。例えば、特定制御として、全てのリール2L、2C、2Rの回転を同時に開始させて、各リールを異なる加速度で加速させることで、各リールにおける特定図柄の位置を同期させる構成では、所定動作として、少なくとも全てのリール2L、2C、2Rの回転を同時に開始させる動作を行わせることで、所定動作を特定動作と類似した動作とすることができる。また、例えば、特定制御として、メイン制御部41が遊技者にとって有利なリールの停止順がナビ報知により報知される停止順と一致する順番、かつ各リールの特定図柄の位置が同期するタイミングで各リールの回転を開始させることで、各リールにおける特定図柄の位置を同期させる構成では、所定動作として、少なくともナビ報知により報知される停止順と一致する順番で各リールの回転を開始させる動作を行わせることで、所定動作を特定動作と類似した動作とすることができる。また、例えば、特定制御として、全てのリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後、特定図柄組合せを停止させる構成では、所定動作として、一部のリールに特定図柄組合せを構成する図柄を停止させる動作を行わせることで、所定動作を特定動作と類似した動作とすることができる。
また、本実施例では、遊技者にとって有利な特典として、遊技者にとって有利な遊技状態に制御されることを適用しているが、有利な遊技状態に制御されること以外にも、遊技者にとって有利な特典として、例えば、遊技に使用可能な価値、再遊技、遊技者にとって有利な有利状態、有利状態へ移行させることが可能となる権利(有利状態を発生するか否かを決定する抽選に当選すること、有利状態へ移行する入賞が許容されることなど)、遊技者にとって有利な操作態様が報知される権利、遊技用価値が付与される期待値が高い遊技状態に制御される権利、現在の遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態か否かが報知される権利、有利状態に制御される期間(固定ゲーム数、終了条件によって変動するゲーム数の平均値等)など、遊技者にとって直接的な有利な特典を適用しても良いし、遊技者にとって直接的に有利ではないが、例えば、インターネット上で特典を得るための条件となる等、遊技者にとって間接的に有利な特典を適用しても良い。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利な特典を付与する旨が決定された場合に、特定制御を行うことが可能な構成であり、特定動作では、各リール2L、2C、2Rの位置関係が、特定図柄組合せである「BAR−BAR−BAR」の図柄組合せが入賞ラインLN上に揃うときの位置関係となるタイミングで、それぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させるので、全てのリール2L、2C、2Rを一斉に同じタイミングで停止させる際に、各リール2L、2C、2Rにおいて特定図柄組合せを構成する図柄(「BAR」)を同じタイミングで停止させることができる。
尚、本実施例では、特定図柄組合せとして、全てのリールにおいて入賞ラインLN上に「BAR」の図柄が揃う「BAR−BAR−BAR」の図柄組合せを適用しているが、特定図柄組合せは、当該図柄組合せがリールに停止することで有利な特典を付与する旨が決定されたことを示唆するために、遊技者に認識しやすい図柄の組合せであれば良く、「BAR」以外の図柄により構成されるものでも良いし、入賞ラインLN以外のライン(無効ラインLM1〜LM4のいずれか一のラインや複数のライン、V字状のライン等)上に予め定められた特定図柄が停止することで構成されるものでも良いし、四角形や三角形の頂点の位置に予め定められた特定図柄が停止することで構成されるもの等でも良い。
本実施例のメイン制御部41は、特定動作を伴う特定動作として図柄位置同期制御を行うこと、特定動作と類似の所定動作を行わせる所定制御としてランダム始動制御を行うことが可能な構成であり、特定制御では、特定動作として、特定図柄として「BAR」の図柄の位置を同期させるタイミングで回転を開始させる際に、各リールの回転をランダムな順番で開始させる一方で、所定制御では、所定動作として、ランダムな順番でそれぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させることで、特定動作と類似の動作を所定動作として行わせるので、動作の違いから所定制御であるか特定制御であるかを認識し難くできる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、所定動作として、ゲームの開始時にリール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に、各リール2L、2C、2Rの回転をランダムな順番で開始させることで、異なるタイミングでそれぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させることで、特定動作と類似する動作でリール2L、2C、2Rの回転を開始させる構成であるが、所定制御は、特定動作と同一または類似の動作であれば良く、特定動作と同様に、各リール2L、2C、2Rの位置関係が、特定図柄組合せが入賞ラインLN上に揃うときの位置関係となるタイミングで、それぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させる動作であっても良い。
また、本実施例では、メイン制御部41は、特定動作と類似の所定動作を行わせる所定制御を行うことが可能な構成であり、所定動作として、各リール2L、2C、2Rの回転をランダムなタイミングで開始させることで、ランダムな順番で開始させる動作を適用する構成であるが、特定動作が、各リール2L、2C、2Rの回転をランダムなタイミングで開始させる動作である場合には、特定動作と類似の所定動作は、異なるタイミングでそれぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させる動作であれば良く、例えば、ストップスイッチの操作順を特定可能に報知するナビ報知を行うことが可能な構成において、所定動作では、ナビ報知により報知される停止順と一致する順番でそれぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させる動作を適用する構成でも良い。このように、所定動作として、ナビ報知により報知される停止順と一致する順番でそれぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させる構成では、ナビ報知により報知された操作順とリール2L、2C、2Rの回転が開始する順番が一致するので、遊技者がリール2L、2C、2Rの回転が開始する順番によってナビ報知により報知された操作順を誤って認識してしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、ゲームを開始させる際に、スタートスイッチ7が操作されたときに、前回のゲームにおいてリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後から予め定められた所定のウェイトタイムが経過したか否かを判定し、当該ウェイトタイムが経過していない場合には、当該ウェイトタイムが経過するまで待機する遅延制御を行い、当該ウェイトタイムが経過したときに、リール2L、2C、2Rの回転を開始させる一方で、当該ウェイトタイムが経過していた場合には、遅延制御を行うことなく、スタートスイッチ7が操作されたときに、リール2L、2C、2Rの回転を開始させる構成であり、メイン制御部41は、リール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に、遅延制御が行われたか否かに関わらず、所定制御を行ってリール2L、2C、2Rの回転を開始させるので、ゲームの進行の速さに関わりなく、所定制御を行うことにより特典を付与する旨が決定されていることを期待させることができる。
本実施例のメイン制御部41は、所定制御としてランダム始動制御を行うことが可能であり、所定動作として、ゲームの開始時にリール2L、2C、2Rの回転を開始させる際に、ランダムなタイミングで各リール2L、2C、2Rの回転を開始させることで、リール同士の位置関係が特定図柄組合せが入賞ラインLN上に揃うときの位置関係とは異なる位置関係となるタイミングで、それぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させるので、所定動作を行う所定制御において、偶然でもリール同士の位置関係が特定図柄組合せが入賞ラインLNに揃うときの位置関係となることがないため、所定制御により遊技者に特典を付与する旨が決定されていると誤解を与えてしまうことを防止できる。
尚、本実施例のメイン制御部41は、所定動作として、各リール2L、2C、2Rの回転をランダムなタイミングで開始させる構成であるが、各リールの回転を開始させるタイミングを決定した際に、当該タイミングで各リールの回転を開始させる場合のリールの位置関係が、特定図柄組合せが入賞ラインLNに揃うときの位置関係と一致するか否かを判定し、一致する場合には、少なくとも一のリールの回転を開始させるタイミングを所定期間(例えば、回転するリールにおいて1図柄移動する時間等)にわたり遅延させるように修正したうえで、各リール2L、2C、2Rの回転を開始させることで、所定動作において、確実に、リール同士の位置関係が特定図柄組合せが入賞ラインLN上に揃うときの位置関係とは異なる位置関係となるタイミングで、各リールの回転を開始させることができる。尚、修正は、再度、ランダムなタイミングを決定する制御を行うものでも良い。
尚、本実施例のメイン制御部41は、所定動作として、各リール2L、2C、2Rの回転をランダムなタイミングで開始させることで、リール同士の位置関係が特定図柄組合せが入賞ラインLN上に揃うときの位置関係とは異なる位置関係となるタイミングで、それぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させる構成であるが、所定動作として、リール同士の位置関係が特定図柄組合せが入賞ラインLN上に揃うときの位置関係となるタイミングで、それぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させる動作を含む構成でも良い。このような構成では、特典を付与する旨が決定されていない場合でも、所定制御により、各リール同士の位置関係が特定図柄組合せが入賞ラインLN上に揃うときの位置関係となるタイミングで、それぞれのリール2L、2C、2Rの回転を開始させる動作、すなわち特定動作と同一の動作が行われるので、所定制御が終了するまでは、特典を付与する旨が決定されていることを期待させることができる。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利な特典を付与する旨が決定された場合に、特定制御として図柄位置同期制御を行うことが可能な構成であり、図柄位置同期制御では、特定動作を伴ってリール2L、2C、2Rの回転を開始させた後に、遊技者の操作を伴うことなく、全てのリールについて同時に特定図柄を入賞ラインLN上に停止させることで、特定図柄組合せを停止させるので、インパクトある態様で特典を付与する旨が決定されたことを報知することができる。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利な特典が付与されることが決定した場合に、特定制御としてランダムな順番でリールの回転を開始させる特定動作を伴う図柄位置同期制御を行うこと、及び、特定動作と類似する所定動作を伴う所定制御として、各リール2L、2C、2Rの回転をランダムな順番で開始させるランダム始動制御を行うことが可能な構成であり、内部抽選にて特別役と同時に当選可能な同時当選役が当選した次のゲームから2ゲームまたは3ゲームの複数ゲームにわたり所定制御を行うので、同時当選役が当選した後の複数ゲームにわたって特別役が当選していること、すなわち特典を付与する旨が決定されていることを期待させることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
前記実施例では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施例で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
    前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    複数の可変表示部同士の位置関係が特定の表示結果の組合せが導出されたときの位置関係となるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる特定動作を行った後、前記特定の表示結果の組合せを導出させる特定制御を行う特定制御手段と、
    遊技者にとって有利な特典を付与するか否かを決定する特典付与決定手段と、
    前記特定制御手段により前記特定制御を行わせることで特典を付与する旨が決定されたことを報知する特典付与報知手段と、
    異なるタイミングでそれぞれの可変表示部の変動を開始させる所定動作を行わせる所定制御を行う所定制御手段と、
    を備え、
    特典を付与する旨が決定されているか否かに関わらず前記所定制御が行われ得るとともに、特典を付与する旨が決定された場合には、前記所定制御が行われた次のゲームにおいて前記特定制御が行われる、スロットマシン。
JP2016118916A 2016-06-15 2016-06-15 スロットマシン Active JP6778024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118916A JP6778024B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118916A JP6778024B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221415A JP2017221415A (ja) 2017-12-21
JP6778024B2 true JP6778024B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60686157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118916A Active JP6778024B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778024B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017221415A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767560B2 (ja) 遊技機
JP5636578B2 (ja) スロットマシン
JP6630039B2 (ja) 遊技機
JP6045375B2 (ja) スロットマシン
JP6846154B2 (ja) 遊技機
JP6506014B2 (ja) スロットマシン
JP6882070B2 (ja) 遊技機
JP6395437B2 (ja) スロットマシン
JP5717969B2 (ja) スロットマシン
JP6934715B2 (ja) スロットマシン
JP6788377B2 (ja) スロットマシン
JP6585882B2 (ja) スロットマシン
JP6401876B2 (ja) 遊技機
JP6749207B2 (ja) スロットマシン
JP6778024B2 (ja) スロットマシン
JP6735543B2 (ja) スロットマシン
JP7098293B2 (ja) スロットマシン
JP2017205417A (ja) スロットマシン
JP6104971B2 (ja) スロットマシン
JP6525626B2 (ja) スロットマシン
JP6307349B2 (ja) スロットマシン
JP6648216B2 (ja) スロットマシン
JP6929612B2 (ja) スロットマシン
JP2019084235A (ja) 遊技機
JP6045781B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250