JP6749207B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6749207B2
JP6749207B2 JP2016206210A JP2016206210A JP6749207B2 JP 6749207 B2 JP6749207 B2 JP 6749207B2 JP 2016206210 A JP2016206210 A JP 2016206210A JP 2016206210 A JP2016206210 A JP 2016206210A JP 6749207 B2 JP6749207 B2 JP 6749207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
navigation
stop
power supply
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064828A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
諒 吉田
諒 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016206210A priority Critical patent/JP6749207B2/ja
Publication of JP2018064828A publication Critical patent/JP2018064828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749207B2 publication Critical patent/JP6749207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
この種のスロットマシンとして、複数のリールに対応してそれぞれのリールを停止させるためのストップボタンを備え、表示や音声によって遊技者にとって有利なストップボタンの操作順の報知を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−150783号公報
特許文献1に記載のスロットマシンのように、表示や音声によって遊技者にとって有利なストップボタンの操作順の報知を行うものにおいては、これらの途中に電力供給が停止した場合に、電力供給再開時に操作順が適切に報知されないと遊技者に対して不利益が生じる虞がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、電力供給再開時に導出操作手段の操作態様を適切に報知することができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の手段1のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(リール2L、2C、2R)を複数備え、
可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せ(図柄組合せ)に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
複数の可変表示部に対応して遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
遊技の制御を行う遊技制御手段(メイン制御部41)と、
遊技制御手段から送信された制御情報(コマンド)に基づいて演出を行う演出制御手段(サブ制御部91)と、
報知を行うことが可能な報知手段(遊技補助表示器12)と、
表示態様を変化可能な表示手段(液晶表示器51)と、
音出力可能な音出力手段(スピーカ53、54)と、
を備え、
遊技制御手段(メイン制御部41)は、
可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動表示が開始した後、有効化条件が成立したときに導出操作手段の操作(停止操作)を有効化する導出操作有効化手段(有効化制御)と、
報知手段(遊技補助表示器12)にて導出操作手段の操作態様(操作順)を識別可能な操作態様情報(ナビ番号)を報知させる制御(ナビ報知)を行うことが可能な遊技側報知制御手段と、
少なくとも一の可変表示部が変動している状況で電力供給が停止して電力供給が再開した場合に、電力供給停止前に変動中であった可変表示部の変動を再開させる変動再開手段(再始動制御)と、
を含み、
演出制御手段(サブ制御部91)は、
少なくとも変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を表示手段(液晶表示器51)により報知させる制御(ナビ演出表示の制御)を行う表示報知制御手段と、
少なくとも変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を音出力手段(スピーカ53、54)により報知させる制御(ナビ演出音の制御)を行う音報知制御手段と、
を含み、
導出操作有効化手段は、導出操作手段の操作(停止操作)が有効化された状態で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、電力供給の再開後に改めて有効化条件が成立するまで導出操作手段の操作を有効化せず、
遊技側報知制御手段は、導出操作手段の操作(停止操作)が有効化された状態、かつ報知手段(遊技補助表示器12)にて操作態様情報(ナビ番号)を報知させる制御(ナビ報知)を行っている状態で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、導出操作手段の操作が有効化されるよりも早いタイミングで報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を再開し、
変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)が報知される遊技において、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の可変表示部が未だ変動している状況(第1停止操作または第2停止操作が行われ、少なくとも1つのリールが停止され、他のリールが回転されている状況)で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、
表示報知制御手段は、電力供給停止前に表示結果が導出された可変表示部(停止されたリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を表示手段(液晶表示器51)により報知させる制御(ナビ演出表示の制御)は行わず、電力供給停止前に変動中であった可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様を表示手段により報知させる制御を行い、
音報知制御手段は、電力供給停止前に表示結果が導出された可変表示部(停止されたリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を音出力手段(スピーカ53、54)により報知させる制御(ナビ演出音の制御)も、電力供給停止前に変動中であった可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様を音出力手段により報知させる制御も行わない
ことを特徴としている。
この特徴によれば、変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様が報知される遊技において、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、電力供給停止前に変動中であった可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様が報知されるので、このような状況で電力供給が停止しても遊技者に対して不利益が生じることを防止できる。一方で、電力供給停止前に表示結果が導出された可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様についても未だ変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様についても音出力手段により報知させる制御を行わないうえに、電力供給停止前に表示結果が導出された可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様を表示手段により報知させる制御も行わないので、電力供給再開時の負荷を軽減することができる。
また、導出操作手段の操作が有効化された状態で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、電力供給の再開後に改めて有効化条件が成立するまでの期間において導出操作手段の操作を有効化しないので、電力供給が再開した後、正常回転であるかが不明な状況において表示結果が導出されてしまうことを防止できる。
また、導出操作手段の操作が有効化された状態、かつ報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を行っている状態で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、導出操作手段の操作が有効化されるよりも早いタイミングで報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を再開させるので、遊技者が操作態様情報が報知されていることを知らずに誤って操作態様情報により識別される操作態様以外の操作態様にて導出操作手段を操作してしまうことを防止できる。
尚、手段1において可変表示部の変動表示が開始した後、導出操作手段の操作が有効化される有効化条件と、電力供給の再開後に導出操作手段の操作が有効化される有効化条件と、は同一の条件であっても良いし、異なる条件であっても良い。
また、手段1において表示報知制御手段及び音報知制御手段は、別個の制御手段にて構成されていても良いし、一の制御手段に含まれる構成でも良い。
また、手段1において操作態様とは、導出操作手段を操作する操作順、導出操作手段を操作する操作タイミングのいずれか、またはこれらの組合せが該当する。
本発明の手段2のスロットマシンは、手段1に記載のスロットマシンであって、
変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)が報知される遊技において、可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、表示報知制御手段は、導出操作手段の操作(停止操作)が有効化されるよりも早いタイミングで、変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を表示手段(液晶表示器51)により報知させる制御(ナビ演出表示の制御)を開始する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、導出操作手段の操作が有効化された状態、かつ操作態様の報知が行われている状態で電力供給が停止した後、電力供給が再開したときに、導出操作手段の操作が有効化されるよりも早いタイミングで報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を再開させるだけでなく、表示手段により操作態様を報知させる制御も再開するので、遊技者が操作態様情報が報知されていることを知らずに誤って操作態様情報により識別される操作態様以外の操作態様にて導出操作手段を操作してしまうことを一層確実に防止できる。
本発明の手段3のスロットマシンは、手段1または2に記載のスロットマシンであって、
導出操作有効化手段は、導出操作手段の操作(停止操作)が有効化された後、変動異常(リール回転異常)が検出されたときに導出操作手段の操作を有効化せず、
遊技側報知制御手段は、導出操作手段の操作(停止操作)が有効化された後、変動異常(リール回転異常)が検出されたときでも報知手段(遊技補助表示器12)にて操作態様情報(ナビ番号)を報知させる制御(ナビ報知)を継続する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、導出操作手段の操作が有効化された後、変動異常が検出されたときには導出操作手段の操作を有効化しない一方で、報知手段にて操作態様情報を報知させる制御は継続させるので、遊技者が操作態様情報が報知されていることを知らずに誤って操作態様情報により識別される操作態様以外の操作態様にて導出操作手段を操作してしまうことを防止できる。
本発明の手段4のスロットマシンは、手段1〜3のいずれかに記載のスロットマシンであって、
可変表示部(リール2L、2C、2R)は、励磁状態を変化させることで駆動するステッピングモータ(リールモータ32L、32C、32R)により各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)が配置されたリール(リール2L、2C、2R)を移動させることで変動表示させる構成であり、
制御パターン(励磁パターン)に従って励磁状態を変化させる制御を行う励磁状態制御手段(メイン制御部41)と、
可変表示部(リール2L、2C、2R)の変動表示が開始した後、有効化条件が成立したときに導出操作手段の操作(停止操作)を有効化する導出操作有効化手段と、
を備え、
励磁状態制御手段は、制御パターン(励磁パターン)のうちリールを移動させる所定制御パターン(励磁パターンとして始動パターン、定速パターン)に従って励磁状態を変化させる制御を行っている状態で電力供給が停止した後、電力供給が再開したときに、制御パターン(励磁パターン)のうちリールの移動を開始させる開始時制御パターン(始動パターン)における最初の励磁状態から励磁状態を変化させる制御を開始する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、リールを移動させる所定制御パターンに従って励磁状態を変化させる制御を行っている状態でスロットマシンへの電力供給が停止した後、スロットマシンへの電力供給が再開したときに、所定制御パターンにおける電力供給が停止したときの励磁状態の続きから励磁状態を変化させる制御を開始するのではなく、リールの移動を開始させる開始時制御パターンにおける最初の励磁状態から励磁状態を変化させる制御を開始するので、電力供給が再開された後もスムーズにリールの移動を開始させることができる。
尚、リールを移動させる所定制御パターンは、リールの移動を開始させる開始時制御パターンを含むものでも良い。
また、開始時制御パターンは、所定制御パターンにおけるリールの変動態様に向けてリールの移動を開始させる制御パターンであっても良いし、所定制御パターンにおけるリールの変動態様とは異なる変動態様に向けてリールの移動を開始させる制御パターンであっても良い。
本発明の手段5のスロットマシンは、手段1〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)が報知される遊技において、全ての可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、前記表示報知制御手段及び前記音報知制御手段は、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御(電断復帰時ナビ演出処理)を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様が報知される遊技において全ての可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御を行えば良いので、電力供給が再開する場合に導出操作手段の操作態様を報知するためのプログラム容量を削減することができる。
本発明の手段6のスロットマシンは、手段1〜5のいずれかに記載のスロットマシンであって、
スロットマシンの前面に設けられた開閉可能な開閉体(前面扉1b)と、
開閉体が開放状態であることを検出するための検出手段(ドア開放検出スイッチ25)と、
検出手段の検出結果が開閉体が開放状態であることに対応した検出結果であるときに、音出力手段(スピーカ53、54)により特定報知音(ドア開放報知音)を出力させる制御を行う特定報知音出力制御手段と、
を備え、
特定報知音出力手段は、変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)が報知される遊技において、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、検出手段(ドア開放検出スイッチ25)の検出結果が開閉体(前面扉1b)が開放状態であることに対応した検出結果であるときには、音出力手段(スピーカ53、54)により特定報知音(ドア開放報知音)を出力させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、電力供給が再開し、変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様の報知が再開する場合でも、開閉体が開放状態であることを認識させることができる。
本発明の手段7のスロットマシンは、手段1〜6のいずれかに記載のスロットマシンであって、
変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)が報知される遊技において、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の2以上の可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開した後、報知された操作態様(操作順)に対応する可変表示部に対応する導出操作手段が操作された場合に、
表示報知制御手段は、変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を表示手段(液晶表示器51)により報知させる制御(ナビ演出表示の制御)を行い、
音報知制御手段は、変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を音出力手段(スピーカ53、54)により報知させる制御(ナビ演出音の制御)を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、電力供給の再開後、報知された操作態様で導出操作手段が操作された場合には、電力供給が停止しなかった場合と同様に、表示手段と音出力手段の双方で導出操作手段の操作態様が報知されるので、電力供給の再開時の負荷を軽減しつつ、その後は導出操作手段の操作態様を通常通り報知させることができる。
本発明の手段8のスロットマシンは、手段1〜6のいずれかに記載のスロットマシンであって、
変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)が報知される遊技において、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の2以上の可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開した後、報知された操作態様(操作順)に対応する可変表示部に対応する導出操作手段が操作された場合に、
表示報知制御手段は、変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を表示手段(液晶表示器51)により報知させる制御(ナビ演出表示の制御)を行い、
音報知制御手段は、変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を音出力手段(スピーカ53、54)により報知させる制御(ナビ演出音の制御)を行わない
ことを特徴としている。
この特徴によれば、電力供給の再開後、報知された操作態様で導出操作手段が操作された場合には、その後も引き続き音出力手段により導出操作手段の操作態様を報知する制御は行われないので、電力供給の再開時の負荷を軽減することができる。
本発明の手段9のスロットマシンは、手段1〜8のいずれかに記載のスロットマシンであって、
変動中の可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様が報知される遊技において、一の可変表示部のみ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、
表示報知制御手段は、電力供給停止前に表示結果が導出されていた可変表示部(停止されたリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を表示手段(液晶表示器51)により報知させる制御(ナビ演出表示の制御)も電力供給停止前に変動中であった可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様を表示手段により報知させる制御も行わず、
音報知制御手段は、電力供給停止前に表示結果が導出された可変表示部(停止されたリール)に対応する導出操作手段の操作態様(操作順)を音出力手段(スピーカ53、54)により報知させる制御(ナビ演出音の制御)も電力供給停止前に変動中であった可変表示部(回転中のリール)に対応する導出操作手段の操作態様を音出力手段により報知させる制御も行わない
この特徴によれば、変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様が報知される遊技において、一の可変表示部のみ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合には、導出操作手段の操作態様は一通りしか存在せず、このような状況では表示手段によっても音出力手段によっても導出操作手段の操作態様は報知されないので、電力供給再開時の負荷を軽減することができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部41が実行するリールモータの励磁パターンの制御について説明するためのタイミングチャートである。 遊技補助表示器の表示態様について説明するための図である。 メイン制御部41が実行する遊技補助表示器の表示態様の制御及びサブ制御部が実行する液晶表示器の表示態様の制御について説明するための図である。 電断前後における遊技補助表示器及び液晶表示器の表示態様の切り替えタイミングについて説明するための図である。 サブ制御部が実行するナビ演出に用いられる演出パターンのデータ構成について説明するための図である。 サブ制御部91が実行する電断復帰時ナビ演出処理について説明するための図である。 サブ制御部が実行するナビ演出の流れについて説明するための図である。 第2停止ナビの実行中に発生した電断からの復帰時におけるナビ演出の演出態様について説明するための図である。 第3停止ナビの実行中に発生した電断からの復帰時におけるナビ演出の演出態様について説明するための図である。 実施例2における演出パターンのデータ構成について説明するための図である。 実施例2における電断からの復帰時におけるナビ演出の演出態様について説明するための図である。 実施例3における演出パターンのデータ構成について説明するための図である。 実施例3における電断からの復帰時におけるナビ演出の演出態様について説明するための図である。 実施例4における電断からの復帰時におけるナビ演出の演出態様について説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例1について図面を用いて説明すると、本実施例のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、「赤7」、「青7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイa」、「リプレイb」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される一方で、各リール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
尚、本実施例のリール2L、2C、2Rは、リールモータ32L、32C、32Rを用いて、外周面に複数の図柄が配置されたリール2L、2C、2Rを回転させることで、遊技者から視認可能な複数の図柄を移動させる変動表示を行うことが可能な構成であるが、複数の図柄を移動させる変動表示を行う手段は、リール以外であっても良く、例えば、外周面に複数の図柄が配置されたベルトを移動させることで変動表示を行うことが可能な構成等であっても良い。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
また、リールセンサ33L、33C、33Rは、各リール2L、2C、2Rについて図柄番号1の図柄の領域の下端が各リールにおける所定位置を通過するときに、検出信号を出力するように配置されており、各リールについて図柄番号1の図柄の領域の下端がリール基準位置となる。
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図1参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で透過性を有する液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。
前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いられる演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
尚、本実施例では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。
また、前面扉1bには、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、リプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられており、演出用スイッチ56の内部には、演出用スイッチ56の操作が有効である旨を点灯により報知する演出用LED56a(図4参照)が設けられている。
前面扉1bの内側には、図2に示すように、所定のキー操作により前面扉1bを開放することなく後述するエラー状態及び打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、所定の契機に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、所定の契機に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1aの内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31、投入メダルセンサ31の上流側で異物の挿入を検出する投入口センサ26を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1aの内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R(図4参照)、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000(図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aからあふれたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留されたメダルが満タン状態となったことを検出する満タンセンサ35a(図4参照)が設けられている。
電源ボックス100の前面には、図2に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
尚、電源ボックス100は、筐体1aの内部に設けられており、さらに前面扉1bは、店員等が所持する所定のキー操作により開放可能な構成であるため、これら電源ボックス100の前面に設けられた設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39は、キーを所持する店員等の者のみが操作可能とされ、遊技者による操作ができないようになっている。また、所定のキー操作により検出されるリセットスイッチ23も同様である。特に、設定キースイッチ37は、キー操作により前面扉1bを開放したうえで、さらにキー操作を要することから、遊技場の店員のなかでも、設定キースイッチ37の操作を行うキーを所持する店員のみ操作が可能とされている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN1及びLN2(図1参照、LN1は、左リールの上段、中リールの中段、右リールの上段にわたるラインであり、LN2は、左リールの上段、中リールの中段、右リールの下段にわたるラインである。)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。尚、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
また、本実施例では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4(LM1は、左中右リールの各上段にわたるラインであり、LM2は、左中右リールの各中段にわたるラインであり、LM3は、左中右リールの各下段にわたるラインであり、LM4は、左リールの下段、中リールの中段、右リールの上段にわたるラインである。)を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組合せによって入賞が判定されるものではなく、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組合せ(例えば、ベル‐ベル‐ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
本実施例では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM1、リール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM4の4種類が無効ラインLMとして定められている。
また、本実施例では、入賞役として、入賞ラインLNに役として定められた所定の図柄の組合せ(例えば、「ベル‐スイカ‐チェリーa」)が揃ったときに入賞するとともに、かつ所定の図柄組合せが揃うことにより無効ラインLM1〜LM4のいずれかに所定の図柄組合せよりも認識しやすい指標となる図柄の組合せ(例えば、「スイカ‐スイカ‐スイカ」)が揃うことにより、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに揃った図柄の組合せによって入賞したように見せることが可能な役を含む。以下では、所定の図柄の組合せが入賞ラインLNに揃ったときに無効ラインLM1〜LM4のいずれかに揃う図柄の組合せを、指標となる図柄の組合せと呼び、指標となる図柄の組合せを構成する図柄を指標図柄と呼ぶ。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
尚、本実施例では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに終了する。
また、本実施例では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としても良く、2以上のリールを用いた構成においては、2以上の全てのリールに導出された表示結果の組合せに基づいて入賞を判定する構成とすれば良い。また、本実施例では、物理的なリールにて可変表示装置が構成されているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示装置が構成されていても良い。
また、本実施例におけるスロットマシン1にあっては、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が行われたときから、対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×20(1リール当たりの図柄コマ数)=1600コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、例えば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合は、当該基準とした図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの入賞ライン上に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
以下では、特に区別する必要がない場合にはリール2L、2C、2Rを単にリールという場合がある。また、リール2Lを左リール、リール2Cを中リール、リール2Rを右リールという場合がある。また、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作によりリール2L、2C、2Rを停止させる操作を停止操作という場合がある。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技の制御が行われ、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出の制御が行われ、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び演出制御基板90に供給されるようになっている。また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータにより構成され、内部抽選用の乱数を生成する乱数回路等を備えており、遊技の進行に関する処理を行うとともに遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御するメイン制御部41と、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を取り込んでメイン制御部41に伝送するスイッチ検出回路44と、メイン制御部41から出力されたモータ駆動信号(ステッピングモータの位相信号)をリールモータ32L、32C、32Rに伝送するモータ駆動回路45と、メイン制御部41から出力されたソレノイド駆動信号を流路切替ソレノイド30に伝送するソレノイド駆動回路46と、メイン制御部41から出力されたLED駆動信号を遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDに伝送するLED駆動回路47と、スロットマシン1に供給される電源の電圧を監視して電圧の低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48と、電源投入時または電源遮断時等の電力供給が不安定な状態においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与えるリセット回路49と、が搭載されている。
メイン制御部41は、サブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。
メイン制御部41は、メイン処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メイン制御部41は、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、メイン処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。また、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
演出制御基板90は、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにより構成されて演出の制御を行うサブ制御部91と、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92と、演出効果LED52と、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93と、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94と、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95と、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96と、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97と、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98と、その他の回路等、が搭載されている。
サブ制御部91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わる構成である。詳しくは、内部抽選等の遊技者に対する有利度に影響する抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。設定キースイッチ37をon状態として電源をonすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定値6からさらに操作されたときは、設定値1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がoffされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLNが有効化される。
そして、本実施例では、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に入賞ラインLNが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインLNを単に入賞ラインという)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。
入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。内部抽選は、メイン制御部41が、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出される以前(具体的には、スタートスイッチ7の検出時)に乱数を用いて決定するものである。尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
また、内部抽選では、特別役と重複して当選する一般役(以下、重複当選役と呼ぶ)が設けられており、内部抽選にて当該重複当選役が当選した場合には、特別役も重複して当選し得るようになっており、当該重複当選役を構成する図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止することで、特別役が当選している可能性がある旨が示唆されるようになっている。
また、内部抽選では、予め定められた所定の停止順で停止操作が行われる場合にのみ当該役を構成する図柄を入賞ラインLNに揃えて停止させ、入賞を発生させることが可能な小役、再遊技役(以下押し順役と呼ぶ場合がある)と、停止順によらず役を構成する図柄を入賞ラインLNに揃えて停止させ、入賞を発生させることが可能な小役、再遊技役(非押し順役と呼ぶ場合がある)とが当選し得るようになっている。
また、内部抽選では、当選し得る役として、通常の役とは異なる特殊役(特殊小役または特殊再遊技役)が含まれており、内部抽選にて特殊役が当選することで、規定のゲーム数にわたり後述のアシストタイム(以下、ATという)に制御される権利(以下、ATの権利という)が当選し得るようになっている。
本実施例におけるスロットマシン1では、メイン制御部41により、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を遊技補助表示器12の点灯態様により報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に制御可能となっており、ATに制御される権利が当選し、所定の開始条件(例えば、ATの権利の当選後、所定のゲーム数が経過すること、ATの権利の当選後、所定の図柄組合せがリール2L、2C、2Rに停止すること等)が成立することで、メイン制御部41はATの制御を開始して、ATに制御する。そして、ATに制御している場合には、遊技状態に応じたナビ対象役(前述の押し順役のうち該当する役)に当選することにより、ナビ報知を実行して、遊技者にとって有利となるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様(押し順、操作タイミング)を報知するとともに、遊技者にとって有利となる操作態様を特定可能なコマンドをサブ制御部91に対して送信することで、液晶表示器51等を用いたナビ演出を実行させる。ナビ報知及びナビ演出により報知される操作態様にて、ストップスイッチ8L、8C、8Rを操作することで、内部抽選にて当選した押し順役を確実に入賞させることができるようになっている。尚、本実施例においてメイン制御部41は、ATに制御していない通常状態であっても、一定の条件を満たすことにより、ナビ報知を実行し、ナビ演出を実行させることが可能である。
次に、メイン制御部41が行うリール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。メイン制御部41は、リールの回転が開始したとき、及びリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、当選番号及びROM41bに格納されているテーブルインデックス、テーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
本実施例では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施例では、いずれかの役に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲で揃えずに停止させる制御が行われることとなる。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、4コマの引込範囲で揃えずに停止させる制御が行われることとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。尚、特別役と小役を同時に引き込める場合には、小役のみを引き込み、特別役と同時に小役が入賞ライン上に揃わないようになる。また、特別役と小役が同時に当選している場合に、小役よりも特別役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、特別役を引き込めない場合にのみ、小役を入賞ライン上に揃える制御を行っても良い。
また、本実施例では、特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御を行う。尚、この場合、再遊技役を構成する図柄または同時当選する再遊技役を構成する図柄は、リール2L、2C、2Rのいずれについても5図柄以内、すなわち4コマ以内の間隔で配置されており、4コマの引込範囲で必ず任意の位置に停止させることができるので、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらずに、必ず再遊技役が揃って入賞することとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも再遊技役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、必ず再遊技役が入賞することとなる。尚、特別役と再遊技役を同時に引き込める場合には、再遊技役のみを引き込み、再遊技役と同時に特別役が入賞ライン上に揃わないようになる。
尚、本実施例では、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能な停止制御テーブルを用いてリールの停止制御を行う構成であるが、停止可能な位置を特定可能な停止位置テーブルから停止位置を特定し、特定した停止位置にリールを停止させる停止制御を行う構成、停止制御テーブルや停止位置テーブルを用いずに、停止操作がされたタイミングで停止可能な停止位置を検索・特定し、特定した停止位置にリールを停止させる停止制御を行う構成、停止制御テーブルを用いた停止制御、停止位置テーブルを用いた停止制御、停止制御テーブルや停止位置テーブルを用いずに停止可能な停止位置を検索・特定することによる停止制御を併用する構成、停止制御テーブルや停止位置テーブルを一部変更して停止制御を行う構成としても良い。
次に、本実施例のメイン制御部41が行うリール2L、2C、2Rの回転制御に関して、図5に基づいて説明する。
本実施例の各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転されるようになっている。リールモータ32L、32C、32Rは、336ステップ(0〜335)の周期で1周するハイブリッド型ステッピングモータにより構成され、メイン制御部41による制御に基づいてモータ駆動回路45から出力される位相信号によって、ステッピングモータ内の各励磁相(本実施例では、φ1〜φ4の4相)の励磁状態が所定順序で励磁及び非励磁に切り替えられることにより回転するようになっている。
メイン制御部41は、各リール2L、2C、2Rに設けられたリールセンサ33L、33C、33Rによりリール基準位置が検出されるときのステップ数を0として、各リールモータ32L、32C、32Rの回転を制御する回転制御を行う。また、上述のメイン処理において、リールを所定の態様で回転させるための励磁パターンを設定し、上述のタイマ割込処理(メイン)において、励磁パターン及びリール基準位置からのステップ数に基づき特定されるステッピングモータの各励磁相の励磁状態を指示する制御信号をモータ駆動回路45に対して出力して、モータ駆動回路45により制御信号に基づく励磁状態を示す位相信号を各リールモータ32L、32C、32Rに対して出力させる。これにより、各リールモータ32L、32C、32Rでは、位相信号よりリールモータの励磁相の励磁状態が切り替えられて、所定の回転態様に制御されることとなり、リールモータに対応する各リール2L、2C、2Rの回転が制御されるようになっている。
メイン制御部41がメイン処理により設定するリールモータの励磁パターンには、ゲームの進行状況に応じてリールの回転を制御するためのゲーム用励磁パターン群と、ゲームの進行状況とは直接関係なく、例えばリールを用いた演出を行うための非ゲーム用励磁パターン群とが含まれており、これらの励磁パターンは、ROM41bの所定領域に予め定められている。そして、リールモータの励磁パターンのうちゲーム用励磁パターン群には、停止している状態のリールの回転を開始させて、所定の定速状態まで加速させるための始動パターンと、所定の定速状態まで加速されたリールを当該定速状態で回転させ続けるための定速パターンと、所定の定速状態で回転しているリールを所定のステップ数で停止させるための停止パターンとが含まれる。
各励磁パターンでは、リールモータの各励磁相の励磁状態(励磁、非励磁)が、リールの基準位置からのステップ数毎に定められており、リールモータの励磁状態の励磁、非励磁を、ステップ数の順に定められている励磁状態に切り替えることで、リールの回転を所定の回転態様に制御することができるようになっており、メイン制御部41は、各リール2L、2C、2Rについてリールモータの励磁パターンとして始動パターンを設定した後、励磁パターンを定速パターンに切り替えることで、停止している状態のリールの回転を始動させ、所定の定速回転まで加速させる始動制御を行うことが可能であり、リールモータの励磁パターンとして定速パターンを繰り返し設定することで、リールの回転を定速回転に維持する定速回転制御を行うことが可能であり、ストップスイッチが操作されたリールについて、リールモータの励磁パターンを所定のタイミングで停止パターンに切り替えることで、ストップスイッチが操作されたタイミングに応じた所定の停止位置でリールを停止させる回転停止制御を行うことが可能である。
また、メイン制御部41のRAM41cの所定領域には、リールモータを励磁するステップ数に対応して更新され、リール基準位置が検出される毎に初期化されることで、各リール2L、2C、2Rについてリール基準位置が検出されてからのステップ数を計数するためのステップ数カウンタが設けられており、回転中のリールについてステップ数カウンタの値が、例えば、瞬停が発生して極短時間にわたりリールの回転制御が停止されたり、リールの引っ掛かりや空転が生じてしまったりして、リールが正常に回転しなくなり、リール基準位置が検出されることなく、所定のステップ数(少なくともリールが1周するために要する336ステップよりも多く設定されるステップ数であり、例えば、400ステップ)以上となることで、メイン制御部41は、当該リールについて回転異常が生じていると判定し、該当するリールについてリールモータの励磁パターンを、始動パターンに再設定して、当該始動パターンの最初からリールモータの励磁状態を変化させて、リールの回転を再始動させることが可能である。
具体的には、図5(a)に示すように、メイン制御部41は、ゲームのスタート操作が行われることに伴い、各リールモータ32L、32C、32Rの励磁パターンとして始動パターンを設定して、停止状態にある各リールモータの各励磁相の励磁状態を始動パターンに基づいて変化させることで、各リールの回転を開始させる。また、励磁パターンとして始動パターンを設定する際に、ステップ数カウンタを初期化して、ステップ数の計数を開始する。そして、励磁パターンを始動パターンから定速パターンに切り替えることで、リールの回転を所定の定速回転に制御する。その後、リールが正常に回転している場合には、ステップ数カウンタが上述の所定のステップ数(例えば、400ステップ)に達する前に、リールが少なくとも1周することでリール基準位置が検出されることとなる。そして、回転中の全てのリールについて、リールモータの励磁パターンを定速パターンに切り替え、かつリール基準位置が検出されることにより、回転中のリールの停止操作の受け付けを有効化する有効化条件が成立したと判定する。この有効化条件の成立に伴って、メイン制御部41は、回転中のリールの停止操作の受け付けを有効化する有効化制御を行って、この状態でストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されることで、該当するリールについての停止操作を有効に受け付けて、当該リールの回転を停止させる停止制御を開始する。
尚、メイン制御部41は、停止状態にある各リールモータ32L、32C、32の回転を開始させた後、少なくともいずれか1つのリールについて、リール基準位置が検出されることなく、ステップ数カウンタが所定のステップ数(例えば、400ステップ)に達した場合、すなわち回転開始または前回リール基準位置が検出されてからのステップ数が、リールが1周するために要するステップ数分を超えた場合や、少なくともいずれか1つのリールを定速回転に制御しており、停止操作の受け付けが有効化されている状態において、例えば、瞬停が発生して極短時間にわたりリールの回転制御が停止されたり、リールの引っ掛かりや空転が生じてしまったりして、リールが正常に回転しなくなり、リール基準位置が検出されることなく、ステップ数カウンタが所定のステップ数(例えば、400ステップ)を超えた場合、すなわち前回リール基準位置が検出されてからのステップ数が所定のステップ数を超えた場合には、当該リールの回転状態に異常が生じていると判断して、該当するリールについて再び回転を開始させる再始動制御を行う。
再始動制御では、該当するリールについて、対応するステップ数カウンタを初期化するとともに、再度、リールモータの励磁パターンを始動パターンに設定して、当該始動パターンの最初からリールモータの励磁状態を変化させて回転を再始動させる。その後、当該リールが正常に回転される場合には、ステップ数カウンタが所定のステップ数(例えば、400ステップ)に達する前に、リール基準位置が検出されることとなる。そして、回転中の全てのリールについて、励磁パターンを定速パターンに切り替え、かつリール基準位置が検出されることで、リールの停止操作の受け付けの有効化条件が成立することとなり、メイン制御部41は、有効化条件が成立したことにより、回転中のリールの停止操作の受け付けを有効化する有効化制御を行う。
一方、再始動制御を行った後、リール基準位置が検出されることなく、ステップ数カウンタが所定のステップ数(例えば、400ステップ)を超えた場合には、メイン制御部41は、当該リールの回転状態に異常が生じていると判断して、再度、再始動制御を行う。その後、当該リールについて連続して最大3回、再始動制御を行ったにもかかわらず、ステップ数カウンタが所定のステップ数となる前にリール基準位置が検出されることがなかった場合には、回転中の全てのリールを停止させるとともに、エラー状態に制御するエラー制御を開始して、ゲームの進行を不能化させる。
本実施例のメイン制御部41は、バックアップ電源により電力が供給されることで記憶内容を保持することが可能なバックアップ記憶領域を備えており、電断検出回路48の出力に基づいて電断が検出される場合には、RAM41cに設定されているメイン制御部41の制御状態をバックアップ記憶領域に記憶させ、スロットマシン1への電力供給が開始されたときには、電断が検出されたときの制御状態に復帰させることができるようになっている。そして、少なくともいずれか1つのリールを定速回転に制御しており、当該リールについて停止操作の受け付けが有効化している状態で、電断が検出された場合には、制御状態として、各リールの回転状態、各リールモータの励磁パターン等を含むデータをバックアップ記憶領域に記憶させるようになっている。
そして、メイン制御部41は、スロットマシン1への電力供給が再開されることで電断から復帰する際には、バックアップ記憶領域に記憶されている制御状態に基づいて、電断が検出された時点で回転状態であったリールについては、リールモータの励磁パターンを始動パターンに設定するとともに、当該リールに対応するステップ数カウンタを初期化し、各リールについて停止操作の受け付けの有効状態または無効状態については、電断前の状態にかかわらず、無効状態として復帰する。
具体的には、メイン制御部41は、通常のゲームの制御を行う場合には、リールモータの励磁パターンを始動パターン、定速パターン、停止パターンの順序で選択するようになっており、図5(a)に示すように、有効なスタートスイッチ7の操作が行われたことを条件として始動パターンを選択して、停止している状態のリールを始動させて所定の定速回転まで加速させた後、定速パターンを選択してリールを所定の定速で回転させる。そして、この状態で待機して、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたことを条件として操作されたストップスイッチに対応するリールについて滑りコマ数に応じて停止パターンを選択し、ストップスイッチの操作から最大停止遅延時間(本実施例では190ms)内にストップスイッチの操作に応じた停止位置でリールを停止させる。その後は、メイン制御部41は、次のゲームが開始されるまで励磁パターンを選択せず、リールを停止状態で維持する構成において、図5(b)に示すように、電断前に始動パターンによりリールの回転を制御しており、電断により始動の途中でリールが停止状態となった場合には、電断から復帰する際に、電断時に選択されていた始動パターンを用いて、当該始動パターンの最初のステップから励磁状態を変化させることで、一旦リールが正常に回転されない状態とすることなく、リールを始動させることができる。
また、図5(c)に示すように、電断前に定速パターンによりリールの回転を制御しており、電断により始動の途中でリールが停止状態となった場合には、電断から復帰する際に、励磁パターンを電断時に選択されていた定速パターンから始動パターンに変更して、当該始動パターンの最初のステップから励磁状態を変化させることで、一旦リールが正常に回転されない状態とすることなく、リールを始動させることができる。
また、図5(d)に示すように、電断前に停止パターンによりリールの回転を停止させる制御しており、電断により停止させる制御の途中でリールが停止状態となった場合には、電断から復帰する際に、電断時に選択されていた停止パターンを用いて、当該停止パターンにおける電断時のステップ数から励磁状態を変化させることで、電断時に実行していた停止パターンを続けて実行することで、電断時に実行していた停止パターンを、電断前に開始してから電断中の時間を除いて特定時間(本実施例では190ms)内に最後まで実行することができる。
このように、本実施例のメイン制御部41は、スロットマシン1への電力供給が再開されることで電断から復帰する際に、電断が検出された時点で回転状態であったリールについて、励磁パターンにおける電断が検出されたときの励磁状態の続きから励磁状態を変化させる制御を開始するのではなく、リールモータの励磁パターンを始動パターンに設定して、当該始動パターンの最初のステップから励磁状態を変化させることで、一旦リールが正常に回転されない状態とすることなく、当該リールを始動させるので、電力供給が再開された後もスムーズにリールの回転を開始させることができるようになっている。
尚、本実施例では、スロットマシン1への電力供給が再び開始されたことで、メイン制御部41での制御状態を電断前の制御状態に復帰させる際には、リールモータの励磁パターンを始動パターンに設定するとともに、当該リールに対応するステップ数カウンタを初期化し、各リールについて停止操作の受け付けの有効状態または無効状態については、電断前の状態にかかわらず、無効状態として復帰させる構成であるが、メイン制御部41は、電断が検出されたときにRAM41cに記憶されていた制御状態に基づいて電断前の制御状態に復帰させる構成、すなわち、電断前に回転制御を行っていたリールについて、電断時点でのリールモータの励磁パターン及びステップ数が設定されている状態で復帰させる構成でも良い。
このような構成では、電断からの復帰時には、電断前に回転制御を行っていたリールについて、電断時点での励磁パターンすなわち定速パターン及びステップ数からリールモータの励磁状態を変化させて、リールの回転を再開させるように制御することとなり、リールモータのトルクが足りず、リールが正常に回転されない場合には、ステップ数カウンタが所定のステップ数を超えることで、リールの回転状態に異常が生じていると判断されて再始動制御が行われることにより、該当するリールの励磁パターンが始動パターンに再設定されて当該リールが再始動されることとなる。すなわち、電断からの復帰時に、電断前に定速パターンで回転制御を行っていたリールについては、一旦リールが正常に回転されない状態となることで、再始動制御が行われて、当該リールが再始動されることとなる。尚、このような構成において、再始動制御を連続して最大3回行ったにもかかわらず、リールが正常に回転されない場合には、回転中の全てのリールを停止させるとともに、エラー状態に制御するエラー制御を開始して、ゲームの進行を不能化させる構成としても良い。
本実施例のメイン制御部41は、リールの回転を開始させた後、回転中の全てのリールについてリール基準位置及び定速回転が検出されることで停止操作の有効化条件が成立したときに、回転中の全てのリールについてストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作の受け付けを有効な状態とする一方で、リールの回転が開始された後、少なくともいずれか1つのリールについてリール基準位置が検出されることなく、ステップ数カウンタに基づいて特定される回転開始または前回リール基準位置が検出されてからのステップ数が、リールの1周分を超える所定のステップ数を超えた場合には、リールの回転状態に異常が発生していると判断するようになっている。
このような構成において、リールの回転状態に異常が1度でも生じた場合に、リールの回転異常と判断して、エラー状態に制御して遊技の進行を不能化してしまうと、一時的にリールの回転が滞ったのみで、その後、当該リールを正常に回転させることが可能となる状況でも、遊技の進行が不能化されてしまうこととなり、遊技を円滑に進行させることに支障をきたすという問題がある。
これに対して、本実施例では、リールの回転が開始された後、回転中の全てのリールについてリール基準位置が検出され、かつ定速回転に移行しており、停止操作の有効化条件が成立した状況において、リールの回転異常が判断されたときに、リール始動時の励磁パターンである始動パターンによりリールモータの励磁状態を再度変化させることでリールを再始動させる再始動制御を行うので、回転異常と判定される度に、遊技の進行が不能化されることがなく、遊技を円滑に進行させることができる。
また、回転異常と判断されてから、再始動制御を行った後に停止操作の有効化条件が成立するまでの期間においては停止操作の受け付けを無効化するので、リールの回転が正常でない状況でリールの停止制御が実行されてしまうことを防止できる。
また、本実施例では、停止操作の有効化条件が成立した状態で電断が生じて電力供給が停止された後、電力供給が再開されて電断から復帰したときには、電断前の制御状態からリールモータの励磁状態を変化させる制御を再開することとなるが、その後、リール基準位置が検出されることで正常回転が特定された場合には、そのときから停止操作の受け付けを有効化する有効化制御を行うため、瞬停などが発生しても、回転中のリールについて正常回転が維持されていれば、電力供給が再開されて直ぐに遊技を進行させることが可能となる。
また、停止操作の有効化条件が成立した状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、リールを回転させるためのトルクが足りず、リールが回転されないために回転異常と判定されても、当該リールについて再始動制御が行われ、すぐに遊技の進行が不能化されることがないため、遊技を円滑に進行させることができる。
また、停止操作の有効化条件が成立した状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開された場合には、電力供給が再開されたときから、リールの回転異常と判定されて再始動制御が行われた後に、回転中の全てのリールについてリール基準位置が検出され、かつ定速回転に移行することで有効化条件が成立するまでの期間においては、停止操作の受け付けを無効化するので、電力供給が再開した後、リールが正常回転であるかが不明な状況においてリールの停止制御が実行されてしまうことを防止できる。
また、本実施例では、リール基準位置が検出され、かつリールの回転が定速回転に移行することで、停止操作の有効化条件が成立したと判断するようになっており、リールが定速回転に到達していないにも関わらず、停止操作により回転中のリールの停止制御が実行されてしまうことを防止できる。
また、本実施例では、始動時の励磁パターンでリールモータの励磁状態を変化させる再始動制御の後、リール基準位置が検出されず、停止操作の有効化条件が成立しない場合に、再始動制御を繰り返し実施し、再始動制御を所定回数(本実施例では3回)行っても停止操作の有効化条件が成立しない場合に、エラー状態に制御して遊技を不能化するようになっており、再始動制御によってもリールが正常回転とならない場合、すなわち再始動制御では、問題を解決できない状況であれば、遊技を不能化させることができる。
また、本実施例では、停止操作の有効化条件が成立した状態で複数のリールにおいて異なるタイミングで回転異常が判定された場合に、回転異常が判定されたリールから順次再始動制御を行うようになっており、複数のリールにおいて異なるタイミングで回転異常が判定された場合でも、各リールを極力早い段階で正常回転とすることができる。
尚、本実施例では、メイン制御部41が、停止操作の有効化条件が成立した状態で複数のリールにおいて異なるタイミングで回転異常が判定された場合に、回転異常が判定されたリールから順次再始動制御を行う構成であるが、例えば、いずれかのリールの回転異常が判定された場合に、残りのリールの回転異常が判定され得る期間(所定ステップ数分の期間)が経過するまで、再始動制御を遅延させる構成、すなわち停止操作の有効化条件が成立した状態で複数のリールにおいて異なるタイミングで回転異常が判定された場合に、最も早く回転異常が判定されたリールの再始動制御を、最も遅く回転異常が判定されたリールの再始動制御まで遅延させる構成としても良く、このような構成とすることで、複数のリールにおいて異なるタイミングで回転異常が判定された場合にも、回転異常が判定された複数のリールを同じタイミングで再始動させることができるので、再始動時の見栄えが良くなる。
また、本実施例では、リール基準位置が検出されることなく、回転開始または前回リール基準位置が検出されてからのステップ数がリール1周を超える所定ステップ数(400ステップ)を超えた場合に、リールの回転異常を特定する構成であるが、当該所定ステップ数は、リールが1周するために要するステップ数よりも大きな値、すなわち、リールが正常回転している場合にリール基準位置が検出されるまでに要するステップ数よりも大きな値であれば良い。
また、本実施例では、リール基準位置が検出されることなく、回転開始または前回リール基準位置が検出されてからのステップ数が所定ステップ数を超えた場合に、当該リールを再始動させる制御を所定回数(本実施例では3回)行っても停止操作の有効化条件が成立しない場合に、リール回転異常と判定して遊技を不能化する構成であるが、停止操作の有効化条件が成立しない場合に、リールを再始動させる制御を少なくとも1回以上行う構成であれば、頻繁に遊技が不能化されることを防止することができる。
また、本実施例では、回転開始後、リール基準位置が検出され、かつ定速回転に移行することで停止操作の受け付けが有効化される構成であるが、少なくともリール基準位置が検出されることで停止操作の受け付けが有効化される構成であれば良い。
また、本実施例では、リール回転開始時からのステップ数が、定速回転へ移行するのに必要なステップ数以上であるか否かにより定速回転に移行したか否かを判定する構成であるが、リール基準位置が検出され、次回リール基準位置が検出されるまでのステップ数または時間に基づいて一定速度を満たすか否かを判定することにより、定速回転に移行したか否かを判定する構成としても良い。
次に、メイン制御部41が遊技補助表示器12を用いて行うナビ報知に関する制御について、図6〜図8に基づいて説明する。
図6(a)に示すように、遊技補助表示器12は、第1〜第8セグメントをそれぞれ点灯/消灯可能な2つの表示器12L、12Rからなり、それぞれのセグメントを赤色に点灯させることが可能な表示器である。遊技補助表示器12の各セグメントは、遊技制御基板40上に設けられた所定の出力バッファに格納されている点灯態様データに基づいて、LED駆動回路47により駆動されることで、所定の点灯態様での点灯状態または消灯状態に制御されるようになっている。尚、遊技補助表示器12として、それぞれのセグメントを白色、桃色、黄色、橙色、赤色、緑色、青色等のいずれかの色または複数色に点灯させることが可能な表示器や液晶表示器等を用いても良い。
メイン制御部41は、遊技補助表示器12の出力バッファに点灯態様データとしてナビ報知表示データを設定することで、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させ、ナビ報知を行うことが可能である。また、出力バッファに点灯態様データとして払出枚数表示データを設定することで、遊技補助表示器12に入賞の発生により付与されるメダルの枚数を表示させる払出枚数報知を行うことが可能であり、出力バッファに点灯態様データとしてエラー表示データを設定することで、遊技補助表示器12にエラー発生時にその内容を示すエラーコードを表示させるエラー報知を行うことが可能である。また、点灯態様データを遊技補助表示器12の出力バッファに直接設定することで、当該点灯態様データに応じた点灯態様で遊技補助表示器12を表示させることが可能である。
図6(b)に示すように、ナビ報知表示データは、ナビ番号「0」〜「9」に対応して設けられている。ナビ番号「0」に対応するナビ報知表示データは、遊技補助表示器12の全ての出力バッファを初期化することで、各表示器12L、12Rの第1〜第8セグメントを全て消灯状態に設定し、遊技補助表示器12を非表示に制御するデータである。また、ナビ番号「1」に対応するナビ報知表示データは、遊技補助表示器12を構成する表示器12Rの第1〜第7セグメントのうち対応するセグメント及び第8セグメントを点灯状態とし、表示器12Rの他のセグメント及び表示器12Lの第1〜第8セグメントを消灯状態とすることで、当該ナビ番号の数字「1」及びAT中である旨を示す記号「.」を、遊技補助表示器12に表示させるように制御するデータである。また、ナビ番号「2」〜「9」に対応するナビ報知表示データも、ナビ番号「1」に対応するナビ表示データのように、遊技補助表示器12を構成する表示器12Rの第1〜第7セグメントのうち対応するセグメント及び第8セグメントを点灯状態とし、表示器12Rの他のセグメント及び表示器12Lの第1〜第8セグメントを消灯状態とすることで、各ナビ番号に対応する数字「2」〜「9」及びAT中である旨を示す記号「.」を、遊技補助表示器12に表示させるように制御するデータである。
メイン制御部41は、内部抽選を行ったときに、上述のナビ報知を行うアシストタイムに制御している期間(以下、AT中と呼ぶ場合がある)内であるか否かを判定し、AT中でない場合には、ナビ報知を行わない旨を示すナビ番号「0」をRAM41cの所定領域に設定する。また、AT中である場合には、内部抽選結果が報知対象役であるか否かを判定し、内部抽選結果が報知対象役であるときには、当該報知対象役を入賞させることが可能な操作態様を示すナビ番号「1」〜「9」をRAM41cの所定領域に設定する。そして、RAM41cの所定領域に設定されているナビ番号に対応するナビ報知表示データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定する。また、AT中であるが、内部抽選結果が報知対象役ではないときには、AT中である旨を示す記号「.」のみを表示させる点灯態様データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定する。
これにより、ナビ報知により報知される停止順(左中右、左右中、中左右、中右左、右左中、右中左、左第1停止、中第1停止、右第1停止)毎に、点灯するセグメントの組合せが異なることで、点灯中のセグメントの組合せからナビ番号を識別可能に表示するようになっており、ナビ報知として、内部抽選結果に応じた遊技者にとって有利となる停止順を、遊技補助表示器12を用いて報知することができるようになっている。また、メイン制御部41は、ナビ報知を行うときには、ナビ番号とともに表示器12Rの第8セグメントを点灯状態に制御する一方で、ナビ報知を行わないときには、表示器12Rの第8セグメントを消灯状態に制御することで、ナビ報知が実行されているか否かが遊技補助表示器12の点灯態様により認識できるようになっている。
尚、本実施例のナビ報知では、遊技補助表示器12の表示態様がナビ番号となるように、ナビ番号に応じたセグメントの組合せを点灯させる構成であるが、ナビ報知として遊技補助表示器12の表示態様は、停止順を直接的に示すような表示態様(例えば、左リールを「1」、中リールを「2」、右リールを「3」として、停止順が中右左である場合に、「23」(中右)を表示させる表示態様、停止順が右第1である場合に、「3−」(右−)を表示させる表示態様等)であっても良いし、停止順を直接的に想起するようなものではなく、点灯するセグメントの組合せから即座に停止順を識別することが困難なものであり、対応表等がなければ容易に識別できない表示態様であっても良い。
本実施例のメイン制御部41は、ゲームが進行されて、全てのリール2L、2C、2Rが停止されたときに、いずれかの役の入賞が発生しているか否かを判定し、払い出しを伴ういずれかの役(小役)の入賞が発生している場合には、当該入賞の発生により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして出力バッファに設定して、遊技補助表示器12に払い出されるメダル枚数を表示させる。
図6(c)に示すように、払出枚数表示データを出力バッファに設定する際には、メダルの払出枚数を表示させるように遊技補助表示器12の各セグメントを点灯状態とするし、第8セグメントを含む他のセグメントを消灯状態とする払出枚数表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12にメダルの払出枚数を表示するように制御する。例えば、8枚のメダルが払い出されるときには、表示器12Rの第1〜第7セグメントを点灯させる一方で、表示器12Lの第1〜第8セグメント及び表示器12Rの第8セグメントを消灯させる。これにより、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる際には、表示器12Rの第8セグメントを消灯状態に制御するので、上述のようにナビ報知での点灯態様と払い出しメダル枚数の報知での点灯態様とが異なる点灯態様となり、遊技補助表示器12でナビ報知が行われているか、払い出されるメダルの枚数の報知が行われているかが誤認されることのないようになっている。
本実施例のメイン制御部41は、ゲームの進行中にエラーを検出したときには、当該エラーの種類に応じて予め定められているエラーコード(本実施例では、E1〜E8)をRAM41cの所定領域に設定し、後述する所定のエラー表示条件が成立したとき(本実施例では、リールの回転制御中にエラーを検出した場合には、全てのリールが停止されたときであり、リールの回転制御中以外のときにエラーを検出した場合には、エラーを検出したときである)に、RAM41cに設定されているエラーコードを含むエラー表示データを、遊技補助表示器12の出力バッファに設定する。
メイン制御部41は、エラー表示データを設定する際には、エラーコードの英字及び数字を表示させるように遊技補助表示器12の各セグメントを点灯状態とし、その他のセグメントを消灯状態とするエラー表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12に検出されたエラーの種類を特定可能なエラーコードを表示させるように制御する。そして、予め定められている所定のエラー解除条件が成立したときに、出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12でのエラーコードの表示を終了させる。
エラー表示データでは、表示器12Lの第1、2、4、5、7セグメントを点灯させることで、「E」の文字を表示するとともに、表示器12Rのセグメントのうちエラーコードの数字に対応するセグメントを点灯させる一方で、表示器12L、12Rの他のセグメントを消灯させる。これにより、遊技補助表示器12にエラーコードを表示させる際には、ナビ報知や払出枚数表示では、表示されることがない英字「E」を表示器12Lに表示させるように点灯態様を制御するので、エラーコードを報知する際の点灯態様は、ナビ報知での点灯態様、払い出しメダル枚数の報知での点灯態様と異なる点灯態様となり、遊技補助表示器12によりエラーコードの報知が行われているか、ナビ報知、払い出されるメダルの枚数の報知が行われているかが誤認されることのないようになっている。
次に、メイン制御部41がゲームの進行状況等に応じて遊技補助表示器12の点灯態様を切り替えるタイミングについて、図7〜図8に基づいて説明する。
図7(a)に示すように、メイン制御部41は、ゲームを開始させるために1以上の賭数が設定されるときに、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の全てのセグメントを消灯させて非表示に制御する。そして、規定数の賭数が設定された状態でスタート操作が行われることで、ゲームに関するリール2L、2C、2Rの回転制御を開始させる。この際、ナビ報知を行わないので、遊技補助表示器12の全てのセグメントを消灯させた状態で維持する。そして、第3停止の操作が行われた後、全てリール2L、2C、2Rが停止されたときに、いずれかの小役の入賞が発生している場合には、入賞により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして遊技補助表示器12の出力バッファに設定し、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる。そして、次のゲームを開始させるために1以上の賭数が設定されることで、遊技補助表示器12の出力バッファを再び初期化して、遊技補助表示器12を非表示に制御する。これにより、ナビ報知を行わないゲームにおいては、1以上の賭数が設定されるときから、入賞によりメダルの払い出しが開始されるときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12が非表示に制御され、全てのリール2L、2C、2Rが停止されてメダルの払い出しが開始されたときから、1以上の賭数が設定されるか、または待機条件(一定時間操作がないこと、精算操作がされること)が成立して待機状態に移行するまでの期間にわたり、遊技補助表示器12に払出枚数表示としてメダルの枚数を表示させるように制御されることとなる。尚、第3停止の操作が行われて、全てリール2L、2C、2Rが停止されたときに、再遊技役が入賞している場合及びいずれの入賞も発生していない場合には、遊技補助表示器12の出力バッファに払出枚数表示データを設定しないことで、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示で維持して、一のゲームを開始させるために1以上の賭数が設定されるときから、次のゲームを開始させるために賭数が設定されるときまでの期間にわたり、すなわち一のゲーム中の全ての期間にわたって、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御する。
一方で、図7(b)に示すように、メイン制御部41は、ナビ報知を行う場合には、規定数の賭数が設定された状態でスタート操作が行われた際に、AT中であるか否かを判定し、AT中である場合には、AT中である旨を示す記号「.」を表示させるための点灯態様データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定して、ナビ報知を開始させる。その後、内部抽選を行ったときに、当該内部抽選の抽選結果が報知対象役である場合には、当該報知対象役に応じたナビ報知表示データ、すなわち当選している当該報知対象役を入賞させることが可能な操作態様を示すナビ番号を表示させるためのナビ報知表示データを、遊技補助表示器12の出力バッファに設定して、ナビ番号の報知を開始させる。
その後、第3停止のストップスイッチの操作が行われ、当該ストップスイッチが離されたときに、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御し、その後、所定の待機期間にわたり待機する。そして、所定の待機期間が経過した後に、いずれかの小役の入賞が発生しているか否かを判定し、小役の入賞が発生している場合には、入賞により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして遊技補助表示器12の出力バッファに設定し、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる。
これにより、ナビ報知を行うゲームにおいては、ゲームの開始に伴ってリールの回転が開始されたときから、第3停止操作のストップスイッチが離されたときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12にナビ報知としてナビ番号が継続して表示されるように制御される。そして、出力バッファが初期化されることで、遊技補助表示器12の点灯態様が一旦非表示に制御された後、全てのリール2L、2C、2Rが停止されてメダルの払い出しが開始されたときから、1以上の賭数が設定されるときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12に払出枚数表示としてメダルの枚数が表示させるように制御される。
また、本実施例のメイン制御部41は、上述のように(図5参照)、少なくともいずれか1つのリールについて定速回転に制御しており、停止操作の受け付けを有効化している状態において、回転中のリールに回転状態に異常が生じていると判断した場合には、全てのリールについて停止操作の受け付けを無効として、異常が生じていると判断したリールについて、回転を再始動させるために再始動制御を行った後、回転中の全てのリールが正常に回転される場合に、停止操作の受け付けを再び有効化するようになっている。一方で、ナビ報知が行われているゲームにおいて、回転中のリールに回転状態に異常が生じていると判断され、全てのリールについて停止操作の受け付けが無効となった場合でも、エラー状態に制御されて遊技が不能化されない限り、遊技補助表示器12でのナビ番号の表示を継続させるようになっている。
また、図7(b)に示すように、メイン制御部41は、ゲームのスタート操作が行われた際には、RAM41cの所定領域に設定されているナビ番号を特定可能な操作態様コマンドをサブ制御部91に対して送信する。これに対して、サブ制御部91は、操作態様コマンドに基づきナビ番号を特定し、当該ナビ番号に基づいてナビ報知が行われることが特定される場合には、当該ナビ番号に基づいて特定される有利操作態様を示唆するナビ演出を実行する。ナビ演出では、例えば、ナビ番号に基づく停止順を示す数字や文字、画像を、液晶表示器51の表示領域51a上のストップスイッチ8L、8C、8Rに対応する位置に表示させることや、ナビ番号に基づく停止順を示す音声を、スピーカ53、54より出力することで、遊技者にとって有利な操作態様を示唆する。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、ナビ演出を行う場合には、操作態様コマンドを受信したときに、ナビ演出を開始させる構成であるが、ナビ演出が開始されるタイミングは、メイン制御部41側にてストップスイッチの停止操作が有効化される以前であれば良く、例えば、ゲームの開始に伴いリール2L、2C、2Rの回転を開始させる旨を示すリール加速情報コマンドを受信したタイミングや、操作態様コマンド受信した以降から遊技の開始に伴いリールを所定の定速回転まで加速させる制御が完了した旨を示す加速完了コマンドを受信する以前までの期間内のタイミング等であっても良い。特に、停止操作が有効化されるときに、メイン制御部41側でのナビ報知が開始されるとともにサブ制御部91側でのナビ演出を開始される構成とすることで、ナビ報知が行われる状態であっても、スタート操作を行ったときから停止操作が有効化されるときまでの期間において、ナビ報知及びナビ演出により報知対象役の当選が示唆されることがないので、当該期間にわたり内部抽選にて当選した役への期待感を維持することができる。また、特に、ゲームに関するリールの回転を開始したとき以降に、メイン制御部41側でのナビ報知が開始されるとともにサブ制御部91側でのナビ演出を開始される構成とすることで、例えば、メイン制御部41が、スタート操作が行われた後からゲームに関するリールの回転制御を開始するまでの期間において、遊技の進行を遅延させるフリーズ状態に制御し、フリーズ状態においてリールを用いたリール演出を実行可能な構成である場合に、スタート操作が行われた後からゲームに関するリールの回転制御を開始するまでの期間、すなわちフリーズ状態に制御されている期間において、ナビ報知及びナビ演出により報知対象役の当選が示唆されることがないので、当該期間にわたり内部抽選にて当選した役への期待感を維持することができる。
また、本実施例のメイン制御部41は、ナビ報知を開始した後、第3停止操作のストップスイッチが離され際に、当該ナビ報知を終了させ、遊技終了コマンドをサブ制御部91に対して送信する構成であり、サブ制御部91は、遊技終了コマンドを受信したことに基づいて、メイン制御部41側でのナビ報知が終了される際に、ナビ演出を終了させることが可能であるが、ナビ演出は、少なくとも停止順によってゲームの結果が変化する場合に行われる構成であれば良く、例えば、ナビ報知及びナビ演出により示唆される停止順以外の停止順でのストップスイッチが操作されることで報知対象役が入賞しないことが確定した場合、第1停止操作または第2停止操作が行われることで一の役のみが入賞することが確定した場合などにおいては、メイン制御部41側にてナビ報知が終了されるより前に、ナビ演出が終了される構成としても良い。このような構成とすることで、ゲームの結果が確定した以降にもナビ演出が継続されないようにすることができる。
本実施例のメイン制御部41のRAM41cは、スロットマシン1への電力供給が停止された場合であっても、バックアップ電源により電力が供給されることで記憶内容を保持することが可能であり、スロットマシン1への電力供給が停止されて、電断検出回路48の出力に基づいて電断が検出される場合には、RAM41cに設定されているメイン制御部41での制御状態を、電断から復帰する際に復帰させることができるように電断処理を行って、その後、スロットマシン1への電力供給が開始されたときには、電断が検出されたときの制御状態で制御を開始することができるようになっている。
図8に示すように、メイン制御部41は、ゲームの進行に伴い少なくとも1つ以上のリールを回転制御しており、かつ遊技補助表示器12にナビ報知を行っている場合に、電断が検出されたときには、電断に関連する制御を行って、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御するとともに、回転制御を行っているリールのリールモータの励磁パターン、励磁制御のステップ数やナビ番号等を含む制御状態をスロットマシン1への電力供給が再開された際に、電断が検出されたときの内容で復帰させることができるように電断処理を行う。
その後、スロットマシン1への電力供給が再開されることで、メイン制御部41での制御状態を電断前の制御状態に復帰させる際には、電断が検出されたときにRAM41cに記憶されていた制御状態に基づいて電断前の制御状態に復帰させるが、制御状態のうち全てのストップスイッチによる停止操作の受け付け状態については、無効に変更して設定する。これにより、メイン制御部41は、全てのストップスイッチによる停止操作の受け付けが無効化されている状態で復帰することになる。
また、メイン制御部41は、制御状態を電断前の状態に復帰させる際に、ナビ番号、各リールのリールモータの励磁パターン及びステップ数については、電断が検出されたときにRAM41cに記憶されていたままの内容で復帰させる。そして、復帰した際には、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示す復帰コマンド、及びナビ番号を特定可能な操作態様コマンドを含むメイン制御部41側での制御状態を特定可能な各種コマンドをサブ制御部91に対して送信する。その後は、上述のゲーム開始時と共通の制御を実行して、RAM41cに設定されている制御状態に基づいてゲームを進行させるための制御を行うことで、RAM41cに設定されているナビ番号に基づいてナビ報知表示データを遊技補助表示器12の出力バッファに設定して、遊技補助表示器12におけるナビ番号の表示を再開させるように制御した後、RAM41cに設定されているリールモータの励磁パターンすなわち定速パターンに基づいて、電断前に回転制御していたリールのリールモータを電断が検出された時の励磁パターンのステップ数から励磁して、該当するリールを再び所定の定速回転で回転させるように制御し、当該リールが所定の定速回転となった場合に、該当するリールのストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化する有効化制御を行う。
この際、該当するリールを再び所定の定速回転で回転させる制御においては、電断が検出された時点で設定されている励磁パターンとして定速パターンに基づいて、該当するリールモータの回転制御を開始させることとなり、このような場合には、上述のように(図5参照)、該当するリールの状態(回転状態または停止状態)によって、該当するリールが正常に回転される場合もあれば、正常に回転されない場合もあり、正常に回転されない場合には、該当するリールについて正常に回転されるために再始動制御が行われることとなる。
そして、正常に回転される場合及び正常に回転されない場合であって再始動制御により正常に回転されるようになった場合に、当該リールが所定の定速回転となったときに、該当するリールのストップスイッチによる停止操作の演出用スイッチ操作5有効化する。その後、受け付けが有効化されたストップスイッチが操作されるまで待機し、ストップスイッチの操作が行われるときに、該当するリールを停止させる制御を行う。
これに対して、サブ制御部91は、スロットマシン1への電力供給が開始された際、すなわち電断からの復帰時において、メイン制御部41が復帰するよりも早いタイミングで復帰して演出の制御を開始できるようになっている。また、サブ制御部91が備えるRAM91cには、スロットマシン1への電力供給が停止された場合であっても、バックアップ電源により電力が供給されることで記憶内容を保持することが可能なバックアップ領域が設けられており、サブ制御部91は、電断が検出された際には、実行中の演出パターン等を含む演出の制御状態をバックアップ領域に記憶させ、電断から復帰した後には、RAM91cのバックアップ領域に記憶されているデータに基づいて、電断発生時に設定されていた演出パターンに基づく演出の制御を再開することが可能となる。そして、メイン制御部41から復帰コマンドを受信することで、液晶表示器51における演出に関する表示やスピーカ53、54における演出に関する音声などの出力を開始させる。このため、電断発生時にメイン制御部41側でナビ報知が行われ、サブ制御部91側でナビ報知に対応するナビ演出を行っていた場合には、サブ制御部91は、電断から復帰した後、メイン制御部41から復帰コマンドを受信することで、ナビ演出の制御を再開させて、メイン制御部41側にて遊技補助表示器12でのナビ番号の表示が再開された後から回転中のリールの停止操作の受け付けが有効化されるまでの期間において、電断発生時の演出パターンに基づいてナビ演出を再開させ、液晶表示器51、スピーカ53、54等を用いた操作態様の報知を再開させることが可能となる。
これにより、メイン制御部41では、電断から復帰し、復帰コマンド等を送信した後、リールの回転制御を再開して、該当するリールが定速回転となることで、ストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化する有効化制御を行うのに対して、サブ制御部91では、電断からの復帰後、メイン制御部41から復帰コマンドをしたときにナビ演出を再開させるようになっており、メイン制御部41が復帰コマンドを送信後、ストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化する有効化制御が行われるまでの時間は、サブ制御部91が復帰コマンドを受信してナビ演出を再開するのに要する時間よりも長い時間を要するので、サブ制御部91は、メイン制御部41側において停止操作が有効化されるよりも早いタイミングでナビ演出を再開させることができ、メイン制御部41側において停止操作が有効化されるときには、ナビ報知により報知されるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様がナビ演出により既に報知されている状態とすることができるようになっている。
このように、本実施例のメイン制御部41は、電断が検出されたときには、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12を非表示に制御するので、電断が検出されたときから、スロットマシン1への電力供給が完全に停止するまでの期間において、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号が表示されることがないようになっている。また、電断が検出されたときには、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化し、スロットマシン1への電力供給が再開されて、メイン制御部41が復帰したときに、出力バッファにナビ報知表示データを再設定するように制御するので、電力供給が再開されたときからメイン制御部41が復帰するときまでの期間にわたり、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号が表示されることがないようになっている。
また、メイン制御部41は、スロットマシン1への電力供給が再開されて、メイン制御部41が復帰したときに、遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを再設定し、その後、電断が検出された時に回転制御を行っていたリールを再び所定の定速回転で回転させる制御を行って、該当するリールが定速回転となった場合に、当該リールのストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化する有効化制御を行うので、スロットマシン1への電力供給が再開された際には、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号の表示を開始させた後に、ストップスイッチによる停止操作の受け付けが有効化されるようになっており、ナビ番号の表示が既に行われている状態で、停止操作の受け付けが有効化されるようになっている。
また、メイン制御部41は、リールの回転制御を行っているときに電断が検出され、その後、電断から復帰したときには、ゲーム開始時と共通の処理を実行して、復帰時に設定された制御状態に基づいてゲームの進行を制御するようになっている。
本実施例のスロットマシン1は、遊技の制御を行うメイン制御部41と、演出の制御を行うサブ制御部91と、を備え、メイン制御部41は、メイン制御部41側が制御する遊技補助表示器12にて、遊技者にとって有利な操作態様を報知するナビ報知を行うことが可能な構成である。
このような構成では、遊技補助表示器12にてナビ報知を行っている状態で、電断が発生した場合に、電断復帰後もナビ報知が行われることとなるが、電断復帰後に、ナビ報知が復帰する前に停止操作を有効化する構成とすると、報知される有利な操作態様とは異なる操作態様にて停止操作がされてしまう虞がある。
これに対して、本実施例のメイン制御部41は、メイン制御部41側が制御する遊技補助表示器12にて、遊技者にとって有利な操作態様を報知するナビ報知を行うことが可能な構成であり、ゲームの開始に伴いリールの回転制御を開始した後、所定の有効化条件が成立した状態でストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作を受け付ける一方で、所定の有効化条件が成立した状態かつナビ報知を行っている状態で、スロットマシン1への電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときには、電力供給が再開されてから所定の有効化条件が成立するまでの期間において、ストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作を受け付けず、遊技補助表示器12にてナビ報知を再開し、所定の有効化条件が成立した後に、ストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作を受け付けるので、所定の有効化条件が成立した状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、電力供給が再開されてから有効化条件が成立するまでの期間においてストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作が受け付けられないこととなり、電力供給が再開した後、正常回転であるかが不明な状況においてリール2L、2C、2Rが停止されてしまうことを防止できる。また、所定の有効化条件が成立した状態、かつナビ報知を行っている状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、所定の有効化条件が成立するよりも早いタイミングでナビ報知が再開されることとなるので、ナビ報知が行われることで遊技者が有利操作態様が報知されることを知らずに、誤って有利操作態様以外の操作態様にてストップスイッチ8L、8C、8Rを操作してしまうことを防止できる。
また、本実施例のメイン制御部41は、メイン制御部41が制御する遊技補助表示器12に、所定内容として、小役の入賞に伴い払い出されるメダルの払出枚数と、発生しているエラーの内容を示すエラーコードとを表示させることが可能であり、また、遊技補助表示器12に、所定内容とは異なる表示内容として、遊技者にとって有利な有利操作態様を識別可能なナビ番号を表示させることが可能であるので、メイン制御部41側が直接制御する遊技補助表示器12でナビ番号を表示させる場合に、所定内容を表示させる表示手段を利用してナビ番号を表示させることにより新たな表示手段を設けることなく、所定内容もナビ番号も表示することができる。
また、本実施例のメイン制御部41は、所定の有効化条件が成立した状態、かつナビ報知を行っている状態で、スロットマシン1への電力供給が停止された後、電力供給が再開されて、メイン制御部41が電断前の状態に復帰したときに、ナビ報知を再開した後、スロットマシン1への電力供給が停止された際に回転制御を行っていたリールについて、リールの回転制御を再開する構成であり、電力供給が再開された後には、リールの停止状態に関わらず、電力供給が停止されたときと共通の表示態様にて遊技補助表示器12にナビ番号を表示させて、有利操作態様を報知するので、ナビ報知により有利操作態様を報知させる制御の再開に係る制御を簡素化することができる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、遊技者にとって有利な有利操作態様として、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作順を適用しているが、有利操作態様として、複数の異なる操作タイミング(例えば、「青7」や「赤7」等の特定の図柄を入賞ラインLNに停止させるタイミング)のうちいずれかの操作タイミングで操作する操作態様や、操作タイミング及び操作順の組合せによる操作態様等を適用しても良い。
本実施例のメイン制御部41は、ゲームの開始に伴いリールの回転制御を開始したときに、遊技者にとって有利な有利操作態様を報知するナビ報知を開始した後、所定の有効化条件が成立した状態でストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作を受け付けるので、ゲームの開始後、所定の有効化条件が成立するよりも早いタイミングでナビ報知が開始されることとなり、遊技者にとって有利な有利操作態様が報知されていることを知らずに誤って有利操作態様以外の操作態様にてストップスイッチ8L、8C、8Rを操作してしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、メイン制御部41は、ゲームの開始に伴いリールの回転制御を開始したときに、遊技者にとって有利な有利操作態様を報知するナビ報知を開始した後、所定の有効化条件が成立した状態でストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作を受け付ける構成であるが、ゲームの開始後、所定の有効化条件が成立するまでに、ナビ報知を開始する構成であれば良く、例えば、ゲームを開始させるためにスタートスイッチ7が操作されたときに、ナビ報知を開始する構成であっても良いし、ゲームを開始させるためにスタートスイッチ7が操作されたときから、所定の有効化条件が成立するときまでの期間内のいずれかのタイミングでナビ報知を開始する構成であっても良い。このような構成においても、ゲームの開始後、所定の有効化条件が成立するよりも早いタイミングでナビ報知が開始されることで、遊技者にとって有利な有利操作態様が報知されていることを知らずに誤って有利操作態様以外の操作態様にてストップスイッチ8L、8C、8Rを操作してしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、所定の有効化条件が成立した後、リールの回転状態に異常が検出されたときに、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作の受け付けを無効化し、再び所定の有効化条件が成立することで、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作の受け付けを有効化する有効化制御を行う一方で、ナビ報知を開始した後は、リールの回転状態に異常が検出されたときでも、ナビ報知による有利操作態様の報知を継続するので、遊技者にとって有利な有利操作態様が報知されていることを知らずに誤って有利操作態様以外の操作態様にてストップスイッチ8L、8C、8Rを操作してしまうことを防止できる。
本実施例のメイン制御部41は、遊技者にとって有利な有利操作態様を特定可能な操作態様コマンドをサブ制御部91に対して送信可能であるのに対して、サブ制御部91は、操作態様コマンドに基づいて有利操作態様を特定可能なナビ演出を実行可能であり、メイン制御部41側にてナビ報知が行われる場合に、サブ制御部91側にて制御する液晶表示器51を用いて有利操作態様を報知することが可能であるので、有利操作態様を報知する際の演出効果を高めることができる。
本実施例のメイン制御部41は、有効化条件が成立した状態、かつナビ報知を行っている状態で、スロットマシン1への電力供給が停止された後、電力供給が再開されて、メイン制御部41が電断前の状態に復帰したときに、ナビ報知を再開させるとともに、メイン制御部41が電断から復帰した旨を特定可能な復帰コマンドをサブ制御部91に対して送信し、その後、リールの回転制御を開始して、所定の有効化条件が成立することで、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作の受け付けを有効化する有効化制御を行うので、有効化条件が成立するよりも早いタイミングで復帰コマンドがサブ制御部91に対して送信されることとなり、サブ制御部91側において、復帰コマンドを受信したときにナビ演出を開始させることで、スロットマシン1への電力供給が再開されたときにストップスイッチ8L、8C、8Rによる停止操作が有効となる前にナビ演出を開始させることが可能となり、遊技者が有利操作態様が報知されていることを知らずに誤って有利操作態様以外の操作態様にてストップスイッチ8L、8C、8Rを操作してしまうことを防止できる。
次に、サブ制御部91が行うナビ演出について、図9〜図13に基づいて説明する。
本実施例のメイン制御部41は、サブ制御部91に対して所定のタイミングにおいて種々のコマンドを送信可能であり、コマンドには、内部抽選が行われる毎に送信され、内部抽選の抽選結果を特定可能な内部当選コマンドと、内部当選が行われたとき及び各リールの停止操作が行われる毎に送信され、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を特定可能な操作態様コマンドと、リールの停止操作が行われる毎に送信され、停止するリール2L、2C、2Rを特定可能な停止コマンド等が含まれる。尚、上述のナビ報知が行われるゲームにおいては、ゲーム開始時から遊技者にとって有利な操作順を特定可能な操作態様コマンドが送信される一方で、ナビ報知が行われないゲームにおいては、有利な停止順が確定するまでは遊技者にとって有利な停止順を特定不能な操作態様コマンドが送信され、有利な停止順が確定したときから遊技者にとって有利な停止順を特定可能な操作態様コマンドが送信されるようになっている。
これに対して、本実施例のサブ制御部91は、ゲームの開始時に操作態様コマンドに基づいてメイン制御部41側においてナビ報知が行われることが特定されるゲームにおいて、操作態様コマンドに基づいて特定されるナビ番号に対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作順を液晶表示器51及びスピーカ53、54により報知するナビ演出の制御を行うことが可能である。当該ナビ演出の制御では、液晶表示器51に後述するナビ演出表示を出力させることでストップスイッチ8L、8C、8Rの操作順を報知するナビ演出表示の制御を行うこと、及び、スピーカ53、54から後述するナビ演出音を出力させることでストップスイッチ8L、8C、8Rの操作順を報知するナビ演出音の制御を行うことが可能である。
サブ制御部91が備えるROM91bには、液晶表示器51やスピーカ53、54等の各演出装置を所定の出力態様に制御するための出力パターンが予め複数種類記憶されている。各出力パターンには、番号及び記号で構成され、出力パターン毎に異なる固有の出力パターン番号が割り当てられており、当該出力パターン番号に基づいて一の出力パターンを特定可能となっている。
また、ROM91bには、一または複数の出力パターンに基づいて各演出装置の出力制御を行わせることにより、一まとまりの演出を行わせるための演出パターンが、予め複数種類記憶されている。各演出パターンには、一まとまりの演出を行うために用いられる各演出装置の出力パターンの出力パターン番号と、当該出力パターンを用いる順序が定められている。また、各演出パターンには、番号及び記号で構成され、演出パターン毎に異なる固有の演出パターン番号が割り当てられており、当該演出パターン番号に基づいて一の演出パターンを特定可能となっている。
また、ROM91bには、予め定められた順序及びタイミングで所定の演出パターンに基づいて各演出装置の出力を制御することで上述のナビ演出を行うためのナビ演出パターンが、予め複数種類記憶されている。各ナビ演出パターンには、ナビ演出として報知するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作順に応じた順序で、所定のストップスイッチの操作を促す演出態様を含む演出パターンの演出パターン番号が設定されているとともに、各演出パターンに基づく出力制御を開始させるタイミング(開始条件)が設定されている。また、各ナビ演出パターンには、番号及び記号で構成され、ナビ演出パターン毎に異なる固有のナビ演出パターン番号が割り当てられており、当該ナビ演出パターン番号に基づいて一のナビ演出パターンを特定可能となっている。
また、ナビ演出パターンは、メイン制御部41側にて行われるナビ報知の種類及び内部抽選にて当選している役の種類に応じて複数種類設けられて、メイン制御部41側にて行われるナビ報知の種類すなわちナビ番号に対応して第1群〜第9群のグループに分けられる。
第1群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(左中右の順)を報知するための演出パターンであり、第2群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(左右中の順)を報知するための演出パターンであり、第3群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(中左右の順)を報知するための演出パターンであり、第4群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(中右左の順)を報知するための演出パターンであり、第5群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(右左中の順)を報知するための演出パターンであり、第6群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(右中左の順)を報知するための演出パターンであり、第7群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(左第1停止)を報知するための演出パターンであり、第8群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(中第1停止)を報知するための演出パターンであり、第9群に分けられるナビ演出パターンは、ナビ報知にて報知されるナビ番号「1」の操作順(右第1停止)を報知するための演出パターンである。サブ制御部91は、操作態様コマンドに基づいて特定されるナビ番号に応じたグループ(第1群〜第9群)に属するナビ演出パターンを用いることで、メイン制御部41によるナビ報知により報知されているストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を、各種演出装置を用いて報知することが可能となっている。
また、第1群〜第9群の各ナビ演出パターンには、メイン制御部41側において行われる内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様(例えば、再遊技役の当選を示唆する青色、一般役のうちの特定の役の当選を示唆する黄色や紫色、いわゆるはずれを含むすべて内部抽選結果を示唆する白色等)を含む態様で、ナビ演出を行うためのナビ演出パターンが含まれている。サブ制御部91は、ナビ演出を行う際に、内部当選コマンドに基づいて特定される内部抽選結果に対応する演出態様のナビ演出パターンを選択してナビ演出を行うことで、ナビ演出により、メイン制御部41側でのナビ報知で報知されるナビ番号の操作順とともに、内部抽選結果を示唆することが可能となっている。
具体的には、図9に示すように、例えば、第1群のナビ演出パターンには、黄色の演出態様にてナビ番号「1」の操作態様(左中右の操作順)を示唆するナビ演出パターン1Y、青色の演出態様にてナビ番号「1」の操作態様(左中右の操作順)を示唆するナビ演出パターン1B、紫色の演出態様にてナビ番号「1」の操作態様(左中右の操作順)を示唆するナビ演出パターン1V、白色の演出態様にてナビ番号「1」の操作態様(左中右の操作順)を示唆するナビ演出パターン1W等が含まれる。
ナビ演出パターン1Yには、すべてのリール2L、2C、2Rが回転されている状態で最初の停止操作(第1停止操作)を行うべきストップスイッチを示唆する演出(以下、第1停止ナビと呼ぶ場合がある。)を行うための演出パターン1YA、第1停止操作の次の停止操作(第2停止操作)として操作するべきストップスイッチを示唆する演出(以下、第2停止ナビと呼ぶ場合がある。)を行うための演出パターン1YB、第2停止操作の次の停止操作(第3停止操作)として操作するべきストップスイッチを示唆する演出(以下、第3停止ナビと呼ぶ場合がある。)を行うための演出パターン1YC、ナビ演出を終了させる際の演出を行うための演出パターン1YDが登録されている。
ナビ演出パターン1Yに含まれる演出パターン1YAでは、液晶表示器51及びスピーカ53、54を含む所定の演出装置の出力を制御するための出力パターンの出力パターン番号A1、A2が、後述の演出パターンに基づく演出の制御において、各演出装置の出力を制御するための出力バッファに設定されるべき順番で登録されている。また、当該演出パターン1YAに基づいて演出を開始するための開始条件、すなわち当該演出パターン1YAに設定されている出力パターンを各演出装置の出力バッファに設定するタイミングが登録されている。また、電断が発生した後、電断からの復帰時における演出制御の開始位置(以下、電断復帰時開始位置と呼ぶ場合がある。)として、電断からの復帰時に設定されるべき出力パターンの出力パターン番号が登録されている。
演出パターン1YB〜1YDについても、演出パターン1YAと同様に、当該演出として所定の演出装置の出力を制御するために用いる出力パターンの出力パターン番号と、当該出力パターンにて出力を制御する順番、当該演出パターンに基づいて演出を開始するための開始条件、電断復帰時開始位置がそれぞれ登録されている。
尚、ナビ演出パターン1B、1V、1Wにも、内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様を含む演出パターンであって、第1停止ナビ〜第3停止ナビの演出パターン及びナビ演出を終了させる演出パターンの演出パターン番号がそれぞれ定められており、各演出パターン番号に対応する演出パターンには、当該演出として所定の演出装置の出力を制御するための出力パターンの出力パターン番号と、当該出力パターンにて出力を制御する順番、当該演出パターンに基づいて演出を開始するための開始条件、電断復帰時開始位置がそれぞれ登録されている。
このように、ナビ演出パターンには、演出パターン番号が設定され、当該演出パターン番号の演出パターンには、各演出装置の出力を制御するための出力パターンの出力番号、当該出力パターンにて出力を制御する順番、当該演出パターンに基づいて演出を開始するための開始条件、電断復帰時開始位置がそれぞれ登録されているので、ナビ演出パターンに登録されている順序に従って出力パターンを順次選択して、当該出力パターンを該当する演出装置の出力制御を行うための出力バッファに設定し、当該出力パターンに基づいて各演出装置の出力を制御することで、演出装置を用いて一連のナビ演出を行うことができ、電断から復帰した際に、所定の出力パターンで演出装置の出力を制御してナビ演出を再開させることができるようになっている。
本実施例のサブ制御部91は、メイン制御部41側より内部当選コマンド及び操作態様コマンドを受信したときに、当該コマンドに基づいてメイン制御部41側にてナビ報知が行われることが特定される場合、すなわち操作態様コマンドに基づいてナビ番号「1」〜「9」が特定される場合には、当該操作態様コマンドに基づいて特定されるナビ番号及び内部当選コマンドに基づいて特定される内部抽選結果に基づいて、複数種類のナビ演出パターンから一のナビ演出パターンを選択し、選択したナビ演出パターンのナビ演出パターン番号をRAM91cの所定領域に設定して、ナビ演出の制御を開始させる。
ナビ演出の制御では、ROM91bを参照して、RAM91cの所定領域に設定されているナビ演出パターン番号に対応するナビ演出パターンを特定し、当該ナビ演出パターンに登録されている開始条件が成立する毎に、当該開始条件に対応して登録されている演出パターン番号を、RAM91cの所定領域に設定して、演出パターンに基づく演出の制御を開始させる。そして、ナビ演出パターンに登録されている最後の開始条件が成立し、対応する演出パターンで、演出パターンに基づく演出の制御を開始させたときに、当該ナビ演出の制御を終了させる。
演出パターンに基づく演出の制御では、ROM91bを参照して、RAM91cの所定領域に設定されている演出パターン番号の演出パターンを特定し、当該演出パターンに登録されている出力パターン番号に対応する出力パターンを、該当する演出装置の出力制御を行うための出力バッファに設定することで、RAM91cの所定領域に設定されている演出パターンに基づいて特定される出力パターンで各演出装置の出力を制御する。
本実施例のサブ制御部91は、バックアップ電源により電力が供給されることで記憶内容を保持することが可能なバックアップ記憶領域を備えており、電断検出回路98の出力に基づいて電断が検出される場合には、実行中の演出に関するデータ、特に、ナビ報知を行っているか否かを特定可能なナビ演出中フラグ、ナビ演出を行っている場合にはナビ演出パターン番号及び演出パターン番号を含むデータを、バックアップデータとしてバックアップ記憶領域に記憶させて電断中も保持して、スロットマシン1への電力供給が再開されて電断から復帰した際に、バックアップデータに基づいて、電断が発生した時点で行っていた演出に関するデータを参照することが可能である。
サブ制御部91は、電断から復帰した際に、バックアップデータに基づいて電断時にナビ演出中フラグが設定されていることが特定される場合、すなわち電断が発生したときにナビ演出を行っていた場合には、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断が発生したときに行っていたナビ演出の制御を再開させる。
図10に示すように、電断復帰時ナビ演出処理では、まず、バックアップデータを参照して、電断時にRAM91cに設定されていたナビ演出パターン番号及び演出パターン番号を取得し(Sa1)、当該ナビ演出パターン番号及び演出パターン番号をRAM91cの所定領域に再設定する。その後、ROM91bを参照して、当該ナビ演出パターン番号及び演出パターン番号に基づいて特定される演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置を特定する(Sa2)。そして、当該電断復帰時開始位置に対応する出力パターン番号を、RAM91cの所定領域に設けられている液晶表示器51の出力用バッファ及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定し(Sa3、Sa4)、メイン制御部41から復帰コマンドを受信するまで待機する(Sa5)。この状態で、メイン制御部41から復帰コマンドを受信することで、各演出装置について出力用バッファに設定されている出力パターンに基づく出力制御を開始させる(Sa6)。これにより、その後、サブ制御部91により各演出装置の出力制御が行われる際には、当該出力バッファに設定されている出力パターンに基づきROM91bが参照されることで特定される出力データに基づいて各演出装置の出力制御が行われることとなる。
Sa6のステップにより各演出装置の出力制御を開始させた後は、電断復帰時ナビ演出処理を終了させて、電断が発生する前に行われていた制御と同様に、RAM91cに設定されているナビ演出パターン番号及び演出パターン番号に基づき演出の制御を行うことで、メイン制御部41から受信する各種コマンド及び遊技の進行状況に応じた演出を行う。
次に、サブ制御部91が行うナビ演出の制御について1ゲームにおける演出の流れを図11に基づいて説明する。
サブ制御部91は、上述のように、ゲームの開始時に、内部当選コマンド及び操作態様コマンドに基づいてメイン制御部41側にてナビ報知が行われることが特定される場合に、当該内部当選コマンドに基づいて特定される内部抽選結果及び当該操作態様コマンドに基づいて特定されるナビ番号に応じたナビ演出パターンを選択し、当該ナビ演出パターンを示すナビ演出パターン番号をRAM91cの所定領域に設定する。その後、上述のナビ演出の制御を開始させて、当該ナビ演出パターン番号のナビ演出パターンに登録されている演出パターン番号をRAM91cの所定領域に設定して、上述の演出パターンに基づく演出の制御を実行させる処理を順次行って、演出パターンに登録されている出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに順次設定することで、液晶表示器51の出力を当該出力パターンに基づく所定の演出態様に制御してナビ演出表示を出力させるナビ演出表示の制御、及び、スピーカ53、54の出力を当該出力パターンに基づく所定の演出態様に制御してナビ演出音を出力させるナビ演出音の制御を行う。このように、サブ制御部91は、ナビ演出の制御を行うことで、ナビ演出表示の制御及びナビ演出音の制御を行って、内部抽選結果及びナビ報知による報知内容(ナビ番号)に応じたナビ演出パターンに基づく演出態様でナビ演出を行うこととなる。
図11に示すように、サブ制御部91は、例えば、上述のナビ演出パターン1Yを選択してRAM91cの所定領域に設定した場合、すなわちナビ演出によりストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様として「左中右」の操作順を報知する場合には、まず、ナビ演出パターン1Yに基づいて特定される演出パターン番号(演出パターン1YA)をRAM91cの所定領域に設定し、当該演出パターン1YAに基づいて特定される最初の出力パターン番号(出力パターンA1)に対応する出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定する。尚、サブ制御部91がナビ演出を行う期間において、メイン制御部41側ではナビ報知の制御が行われることで遊技補助表示器12にナビ番号(本実施例では、ナビ番号「1」)が表示されることとなる。
これにより、図11(a)に示すように、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンA1が設定されたことに基づいて、出力パターンA1に基づくナビ演出表示(本実施例では、操作順が左中右の順であり、第1停止操作のリールを示す第1停止ナビ画像「123」が出現するエフェクト画像)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンA1に基づくナビ演出表示では、第1停止ナビ画像が出現する画像が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われているリールについてストップスイッチの操作順が示唆されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンA1が設定されたことに基づいて、出力パターンA1に基づくナビ演出音(本実施例では、第1停止の操作として左ストップスイッチ8Lの操作を行うべき旨を示す「左!」の音声)が出力されるように制御される。出力パターンA1に基づくナビ演出音では、当該ナビ演出音が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われているリールのうち次に停止操作を行うべきリールが示唆されることになる。
その後、液晶表示器51及びスピーカ53、54における出力パターンA1による出力制御が終了されるときに、次の出力パターン番号(出力パターンA2)に対応する出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定する。
これにより、図11(b)に示すように、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンA2が設定されたことに基づいて、出力パターンA2に基づくナビ演出表示(本実施例では、操作順が左中右の順であり、第1停止操作のリールを示す第1停止ナビ画像「123」)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンA2に基づくナビ演出表示では、第1停止ナビ画像が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われているリールについてストップスイッチの操作順が示唆されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンA2が設定されたことに基づいて、出力パターンA2に基づくナビ演出音(本実施例では、無音)に出力制御される。出力パターンA2に基づくナビ演出音では、回転制御が行われているいずれのリールについても、ストップスイッチの操作順を示唆する音声が出力されないこととなる。
この状態で、サブ制御部91は、演出パターン1YAに含まれる最後の出力パターンが出力用バッファに設定されていることにより、ナビ演出パターン1Yに登録されている次の演出パターン1YBの開始条件が成立するまで、すなわち左リールについて第1停止操作が行われるまで待機する。そして、停止コマンドに基づいて左リールについて第1停止操作が行われたことが特定され、演出パターン1YBの開始条件が成立したと判定されるときに、該演出パターン番号(演出パターン1YB)をRAM91cの所定領域に設定し、当該演出パターン1YBに基づいて特定される最初の出力パターン番号(出力パターンB1)に対応する出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定する。
これにより、図11(c)に示すように、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンB1が設定されたことに基づいて、出力パターンB1に基づくナビ演出表示(本実施例では、第1停止ナビ画像の第1操作のリールを示す「1」が消滅して、第2停止操作のリールを示す第2停止ナビ画像「 23」に変化するエフェクト画像)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンB1に基づくナビ演出表示では、第1停止ナビ画像から第2停止ナビ画像に変化する画像が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われている残りのリールについてストップスイッチの操作順が示唆されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンB1が設定されたことに基づいて、出力パターンB1に基づくナビ演出音(本実施例では、第2停止操作として中ストップスイッチ8Cの操作を行うべき旨を示す「中!」の音声)が出力されるように制御される。出力パターンB1に基づくナビ演出音では、当該ナビ演出音が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われているリールのうち次に停止操作を行うべきリールが示唆されることになる。
その後、液晶表示器51及びスピーカ53、54における出力パターンB1による出力制御が終了されるときに、次の出力パターン番号(出力パターンB2)に対応する出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定する。
これにより、図11(d)に示すように、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンB2が設定されたことに基づいて、出力パターンB2に基づくナビ演出表示(本実施例では、第2停止操作のリールを示す第2停止ナビ画像「 23」の画像)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンB2に基づくナビ演出表示では、第2停止ナビ画像が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われている残りのリールについてストップスイッチの操作順が示唆されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンB2が設定されたことに基づいて、出力パターンB2に基づくナビ演出音(本実施例では、無音)に出力制御される。出力パターンB2に基づくナビ演出音では、回転制御が行われているいずれのリールについても、ストップスイッチの操作順を示唆する音声が出力されないこととなる。
この状態で、サブ制御部91は、演出パターン1YBに含まれる最後の出力パターンが出力用バッファに設定されていることにより、ナビ演出パターン1Yに登録されている次の演出パターン1YCの開始条件が成立するまで、すなわち中リールについて第2停止操作が行われるまで待機する。そして、停止コマンドに基づいて中リールについて第2停止操作が行われたことが特定され、演出パターン1YCの開始条件が成立したと判定されるときに、該演出パターン番号(演出パターン1YC)をRAM91cの所定領域に設定し、当該演出パターン1YCに基づいて特定される最初の出力パターン番号(出力パターンC1)に対応する出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定する。
これにより、図11(e)に示すように、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンC1が設定されたことに基づいて、出力パターンC1に基づくナビ演出表示(本実施例では、第2停止ナビ画像の第2操作のリールを示す「2」が消滅して、第3停止操作のリールを示す第3停止ナビ画像「 3」に変化するエフェクト画像)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンC1に基づくナビ演出表示では、第2停止ナビ画像から第3停止ナビ画像に変化する画像が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われている残りのリールについてストップスイッチの操作順が示唆されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンC1が設定されたことに基づいて、出力パターンC1に基づくナビ演出音(本実施例では、第3停止操作として右ストップスイッチ8Rの操作を行うべき旨を示す「右!」の音声)が出力されるように制御される。出力パターンC1に基づくナビ演出音では、当該ナビ演出音が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われているリールのうち次に停止操作を行うべきリールが示唆されることになる。
その後、液晶表示器51及びスピーカ53、54における出力パターンB1による出力制御が終了されるときに、次の出力パターン番号(出力パターンC2)に対応する出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定する。
これにより、図11(f)に示すように、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンC2が設定されたことに基づいて、出力パターンC2に基づくナビ演出表示(本実施例では、第3停止操作のリールを示す第3停止ナビ画像「 3」の画像)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンC2に基づくナビ演出表示では、第3停止ナビ画像が出力されることで、メイン制御部41側において回転制御が行われている残りのリールについてストップスイッチの操作順が示唆されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンC2が設定されたことに基づいて、出力パターンC2に基づくナビ演出音(本実施例では、無音)に出力制御される。出力パターンC2に基づくナビ演出音では、回転制御が行われているいずれのリールについても、ストップスイッチの操作順を示唆する音声が出力されないこととなる。
この状態で、サブ制御部91は、演出パターン1YCに含まれる出力パターンを全て出力用バッファに設定したことにより、ナビ演出パターン1Yに登録されている次の演出パターン1YDの開始条件が成立するまで、すなわち右リールについて第3停止操作が行われるまで待機する。そして、停止コマンドに基づいて右リールについて第3停止操作が行われたことが特定され、演出パターン1YDの開始条件が成立したと判定されるときに、該演出パターン番号(演出パターン1YD)をRAM91cの所定領域に設定し、当該演出パターン1YDに基づいて特定される最初の出力パターン番号(出力パターンD1)に対応する出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定する。
これにより、図11(g)に示すように、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンD1が設定されたことに基づいて、出力パターンD1に基づくナビ演出表示(本実施例では、第3停止ナビ画像の第3操作のリールを示す「3」が消滅して、ナビ演出が終了されるエフェクトが像)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンD1が設定されたことに基づいて、出力パターンD1に基づくナビ演出音(本実施例では、無音)に出力制御される。出力パターンD1に基づくナビ演出音では、ナビ演出に関するスピーカ53、54の出力がされないこととなる。
そして、サブ制御部91は、ナビ演出パターン1Yに登録されている最後の演出パターン1YDに基づき液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに出力パターンを設定したこと、すなわちナビ演出パターン1Yに基づいて一連のナビ演出の制御を最後まで行ったことにより、ナビ演出の制御を終了させる。尚、上述のようにナビ演出パターンに基づいてナビ演出を行っている場合において、当該ナビ演出により報知している操作順以外の操作順でリールの停止操作が行われたことが、停止コマンドに基づいて特定されるときには、RAM91cに設定されているナビ演出パターン番号及び演出パターンバン番号を消去するとともに、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファを初期化することで、ナビ演出パターンに基づく液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御を中断させて、ナビ演出の制御を終了させる。
そして、サブ制御部91は、図11(h)に示すように、ナビ演出の制御を終了させた後、メイン制御部41側から入賞の有無及び入賞した役の種類を特定可能な入賞判定コマンドを受信することで、当該入賞判定コマンドに基づいて特定される入賞を報知する入賞報知演出(本実施例では、小役の入賞に伴いメダルの払い出しが行われることを示唆する入賞報知画像(例えば、「8枚GET!」の文字画像)を表示させるとともに、メダルの払い出しが行われることを示唆する入賞報知音(例えば、「8枚GET!」の音声)を出力させる演出)を行う。
このように、本実施例のサブ制御部91は、メイン制御部41側での内部抽選結果及びナビ報知に応じたナビ演出パターンに基づき一連のナビ演出を行うことが可能であり、ナビ演出パターンに登録されている演出パターンに基づいて特定される出力パターンを、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに順次設定することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御を行うようになっている。
次に、ナビ演出を行っている途中で、スロットマシン1への電力供給が停止された後、電力供給が再開されることで、電断から復帰する場合におけるナビ演出の流れについて、図12及び図13に基づいて説明する。
サブ制御部91は、ゲームのスタート操作が行われて、ナビ演出の制御を開始させた後、ナビ演出を行っている途中で、スロットマシン1への電力供給が停止され、電断検出回路98により電断が検出された際には、RAM91cに設定されているナビ演出パターン及び演出パターン等をバックアップデータとして記憶する。そして、電断から復帰した際に、上述の電断復帰時ナビ演出処理において、バックアップデータに基づいて特定されるナビ演出パターン及び演出パターンをRAM91cの所定領域に設定した後、当該演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンを、メイン制御部41から復帰コマンドを受信したときに、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開する。上述のように、復帰コマンドを受信したときに液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力バッファに出力パターンを設定することで、メイン制御部41側にて電断が発生したときに回転制御の行われていたリールについて回転制御が開始されて当該リールについて停止操作が有効化されるまでに、液晶表示器51及びスピーカ53、54におけるナビ演出の出力を開始させることが可能となっている。
図12(a)に示すように、例えば、上述のナビ演出パターン1Yに基づいてナビ演出が行われており、第1停止のストップスイッチの操作が行われた後、第2停止のストップスイッチの操作が行われるまで待機している状態、すなわち演出パターン1YBに基づいて第2停止ナビを行っている状態で、電断が発生した場合に、電断から復帰した際には、サブ制御部91は、演出パターン1YBに登録されている電断復帰時時開始位置の出力パターンB2を液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出を再開させる。
図12(b)に示すように、サブ制御部91は、電断から復帰したときに、ナビ演出パターンに基づいて液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに出力パターンB2を設定し、その後、メイン制御部41側より復帰コマンドを受信したとき、すなわちメイン制御部41側においてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御を開始させるようになっており、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンB2が設定されたことに基づいて、出力パターンB2に基づくナビ演出表示(本実施例では、第2停止操作のリールを示す第2停止ナビ画像「 23」)が表示領域51aに表示されるように、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、出力制御が開始される。出力パターンB2に基づくナビ演出表示では、第2停止ナビ画像が出力されることで、電断が発生したときに既に停止していたリールのストップスイッチの操作順は表示されず、電断が発生したときに回転制御が行われており、電断からの復帰後にも回転制御されるリールのストップスイッチの操作順が表示されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンB2が設定されたことに基づいて、出力パターンB2に基づくナビ演出音(本実施例では、無音)に出力制御される。出力パターンB2に基づくナビ演出音では、電断が発生した時に既に停止していたリールについても、回転制御が行われていたリールについても、ストップスイッチの操作順を示唆する音声が出力されないこととなる。これにより、サブ制御部91側では、メイン制御部41側でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、ナビ演出表示の出力制御が開始されて、ナビ演出の第2停止ナビが再開されることとなる。
その後は、上述した1ゲームにおけるナビ演出の流れと同様に、この状態で、演出パターン1YBに含まれる最後の出力パターンが出力用バッファに設定されていることにより、ナビ演出パターン1Yに登録されている次の演出パターン1YCの開始条件が成立するまで、すなわち中リールについて第2停止操作が行われるまで待機する。
そして、停止コマンドに基づいて中リールについて第2停止操作が行われたことが特定され、演出パターン1YCの開始条件が成立したと判定されるときに、該演出パターン1YCに基づいて特定される出力パターンC1、C2を液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに順次設定した後(例えば、図12(c)参照)、さらに演出パターン1YDの開始条件が成立したときに、当該演出パターン1YDに基づいて特定される出力パターンD1を液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定することで、電断が発生したときのナビ演出パターンに基づいてナビ演出の制御を行う。
尚、電断が検出される際に、ナビ演出パターン1Y以外のナビ演出パターンに基づいて第2停止ナビを行っていた場合にも、ナビ演出パターン1Yに基づいて第2停止ナビを行っていた場合と同様に、電断から復帰した際には、電断が検出されたときに設定されていた演出パターンに基づいて特定される電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力バッファに設定し、当該電断復帰時開始位置の出力パターンからナビ演出の制御を再開させ、その後は、電断が検出されない場合と同様に、RAM91cに設定されているナビ演出パターンに基づいて特定される出力パターンで液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御を行う。
このように、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて、第1停止の操作が行われ、第2停止のリールのストップスイッチを示す第2停止ナビを行っているとき、すなわちゲームが開始された後、一部のリールが停止され、他のリールが回転されている状況で、電断が発生し、その後、電断から復帰したときには、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させる。これにより、液晶表示器51では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについて、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出表示の出力制御を行わせない一方で、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについて、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出表示の出力制御を行わせるようになっている。また、電断から復帰したときには、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンをスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させることで、スピーカ53、54では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについても、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについても、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出音の出力制御を行わせないようになっている。
また、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームが開始され、第1停止の操作が行われるまでの期間であり、第1停止のリールのストップスイッチを示す第1停止ナビを行っているとき、すなわちゲームが開始された後、すべてのリールが回転されている状況で、電断が発生し、その後、電断から復帰したときには、上述の第2停止ナビを行っているときに電断が発生して、当該電断から復帰したときと同様に、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させる。これにより、液晶表示器51では、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリール、すなわちすべてのリール2L、2C、2Rについて、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出表示の出力制御を行わせるようになっている。また、電断から復帰したときには、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンをスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させることで、スピーカ53、54では、電断が発生したときに回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリール、すなわちすべてのリール2L、2C、2Rについてストップスイッチの操作順を示すナビ演出音の出力制御を行わせないようになっている。
また、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて、一部のリールが回転されている状態で電断が発生し、電断から復帰する際には、ナビ演出パターンに基づいて液晶表示器51の各出力用バッファに出力パターンを設定し、その後、メイン制御部41側より復帰コマンドを受信したとき、すなわちメイン制御部41側においてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、液晶表示器51の出力制御を開始させるようになっており、メイン制御部41側においてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、液晶表示器51におけるナビ演出表示の出力制御を開始させて、ナビ演出表示によりストップスイッチの操作順を報知することができるようになっている。
図13(a)に示すように、例えば、上述のナビ演出パターン1Yに基づいてナビ演出が行われており、第2停止のストップスイッチの操作が行われた後、第3停止のストップスイッチの操作が行われるまで待機している状態、すなわち演出パターン1YCに基づいて第3停止ナビを行っている状態で、電断が発生した場合に、電断から復帰した際には、サブ制御部91は、演出パターン1YCに登録されている電断復帰時時開始位置の出力パターンZを液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出を再開させる。
これにより、図13(b)に示すように、電断から復帰したときに、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンZが設定されたことに基づいて、出力パターンZに基づくナビ演出表示(本実施例では、第1〜第3停止のいずれのリールについてもストップスイッチの操作順を示唆しない態様であるナビなし画像)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンZに基づくナビ演出表示では、ナビなし画像が出力されることで、電断が発生したときに既に停止していたリールについても、電断が発生したときに回転制御が行われており、電断からの復帰後にも回転制御されるリールについても、ストップスイッチの操作順が表示されないことになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンZが設定されたことに基づいて、出力パターンZに基づくナビ演出音(本実施例では、無音)が出力制御される。出力パターンZに基づくナビ演出音では、電断が発生した時に既に停止していたリールについても、回転制御が行われていたリールについても、ストップスイッチの操作順を示唆する音声が出力されないことになる。
その後は、出力パターンZが出力用バッファに設定されていることにより、RAM91cに設定されているナビ演出パターン番号及び演出パターンバン番号を消去するとともに、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファを初期化して、ナビ演出の制御を終了させる。
尚、電断が検出される際に、ナビ演出パターン1Y以外のナビ演出パターンに基づいて第3停止ナビを行っていた場合にも、ナビ演出パターン1Yに基づいて第3停止ナビを行っていた場合と同様に、電断から復帰した際には、液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力バッファに出力パターンを設定し、当該出力パターンZが出力用バッファに設定されていることにより、ナビ演出の制御を終了させる。
このように、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて、第1停止及び第2停止のリールについてストップスイッチの操作が行われ、第3停止ナビを行っているとき、すなわちゲームが開始された後、一のリールのみ回転されている状況で、電断が発生し、その後、電断から復帰したときには、上述の第1停止ナビ、第2停止ナビを行っているときに電断が発生して、当該電断から復帰したときと同様に、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させる。第3停止ナビを行う演出パターンでは、電断復帰時開始位置として、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力パターンとして出力パターンZが登録されており、液晶表示器51の出力用バッファに出力パターンZが設定されることで、液晶表示器51では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについても、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについても、ストップスイッチの操作順を示唆しないナビなし画像の出力制御を行わせるようになっている。また、電断から復帰したときには、スピーカ53、54の出力用バッファに出力パターンZが設定されることで、スピーカ53、54では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについても、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについても、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出音の出力制御を行わせないようになっている。
本実施例のメイン制御部41は、上述のドア開放検出スイッチ25の出力状態に基づいて前面扉1bの開放状態を検出可能であり、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、及びドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(onからoff、offからon)したときに、ドア開放検出スイッチ25の検出状態すなわちon(開放状態)/off(閉状態)を示すドアコマンドをサブ制御部91に対して送信する。
これに対して、サブ制御部91は、ドアコマンドを受信することで、前面扉1bが開放状態であることが特定される場合には、前面扉1bが開放されている旨を報知するドア開放報知の制御を行う。ドア開放報知の制御では、スピーカ53、54の出力用バッファに、前面扉1bが開放されている旨を報知するドア開放報知音を出力させるための出力パターンを設定して、スピーカ53、54よりドア開放報知音を所定期間(例えば、前面扉1bが開放されている旨をスロットマシン1の設置された店舗の店員等に認識させるために十分な期間であり、例えば、10秒間)にわたり出力させる。
また、サブ制御部91は、スロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合であって、ドアコマンドに基づいて前面扉1bが開放状態であることが特定される場合には、電力供給が再開された際に、ドア開放報知の制御を行うようになっており、電断からの復帰時にドアコマンドに基づいて前面扉1bが開放状態であることが特定される場合には、スピーカ53、54の出力用バッファにドア開放報知の出力パターンを設定して、スピーカ53、54よりドア開放報知音を出力させるように制御する。また、電断からの復帰時にナビ演出の制御が再開される場合も同様でドアコマンドに基づいて前面扉1bが開放状態であることが特定される場合には、電力供給が再開された際に、ドア開放報知の制御を行うようになっている。
従来のスロットマシンでは、複数のリールに対応してそれぞれのリールを停止させるためのストップスイッチを備え、表示や音声によって遊技者にとって有利なストップスイッチの操作順の報知を行う構成のものがある。
このような構成では、表示や音声によって遊技者にとって有利なストップスイッチの操作順の報知を行っている途中に、スロットマシンへの電力供給が停止した場合に、電力供給が再開された時に操作順が適切に報知されないと、遊技者に対して不利益が生じる虞がある。
これに対して、本実施例のスロットマシン1は、リール2L、2C、2Rを停止させるために操作するストップスイッチ8L、8C、8Rと、表示態様を変化可能な液晶表示器51と、音を出力可能なスピーカ53、54と、少なくとも一のリールが回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開された場合に、電力供給停止前に回転中であったリールの回転を再開させる再始動制御を行うことが可能なメイン制御部41と、遊技者にとって有利なストップスイッチの操作態様を報知するナビ演出の制御を行うことが可能なサブ制御部91と、を備えており、サブ制御部91は、ナビ演出の制御において、回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を液晶表示器51を用いて報知させるナビ演出表示の制御を行うことと、回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様をスピーカ53、54を用いて報知させるナビ演出音の制御を行うことが可能な構成である。
また、サブ制御部91は、ナビ演出の制御を行う遊技において、第1停止操作または第2停止操作が行われたことで、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御は行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御を行い、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない構成である。
このような構成では、ナビ演出が行われることで、回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知される遊技において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様が報知されるので、このような状況で電力供給が停止しても遊技者に対して不利益が生じることを防止できる。
一方で、電力供給が停止される前に停止されていたリールに対応するリールの操作態様を液晶表示器51及びスピーカ53、54により報知させる制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させる制御も行わないので、電力供給が再開された時の、サブ制御部91の負荷を軽減することができる。
尚、本実施例では、回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様を液晶表示器51を用いて報知させるナビ演出表示の制御、及び回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様をスピーカ53、54を用いて報知させるナビ演出音の制御を、サブ制御部91が行う構成であるが、ナビ演出表示の制御を行う制御手段と、ナビ演出音の制御を行う制御手段とが、異なる別個の制御手段にて構成される構成でも良い。
また、本実施例では、リールの再始動制御をメイン制御部41が行い、ナビ演出の制御をサブ制御部91が行う構成、すなわちナビ演出の制御を行う制御手段と、リールの再始動制御を行う制御手段とが異なる制御手段で構成される構成であるが、リールの再始動制御を行う制御手段とナビ演出の制御を行う制御手段とが一の制御手段により行われる構成でも良い。
また、本実施例では、有利操作態様として、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作順を適用し、サブ制御部91は、ナビ演出表示の制御及びナビ演出音の制御において、遊技者にとって有利な有利操作態様として操作順を報知する構成であるが、有利操作態様として、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミング(例えば、特定の図柄を入賞ラインLNに停止させるタイミング)や、操作順及び操作タイミングの組合せを適用し、これらの操作態様を報知する構成でも良い。例えば、有利操作態様として操作タイミングをナビ演出表示により報知する構成では、液晶表示器51等の表示手段に、有利となる操作タイミングの指標となる図柄の画像等を表示させることで、有利となる操作タイミングを報知することができ、有利操作態様として操作タイミングをナビ演出音により報知する構成では、スピーカ53、54等の音出力手段より、各リールの停止操作が行われるタイミング毎に推奨する順番で次に停止操作を行うべきリールについて有利となる操作タイミングを示唆する音声等(例えば、「赤7」の図柄を示唆する「あか!」等)を出力させることで、有利となる操作タイミングを報知することができる。また、有利操作態様として操作順及び操作タイミングをナビ演出表示により報知する構成では、液晶表示器51等の表示手段に、有利となる操作順と有利となる操作タイミングの指標となる図柄の画像等を表示させることで、有利となる操作タイミングを報知することができ、有利操作態様として操作順及び操作タイミングをナビ演出音により報知する構成では、スピーカ53、54等の音出力手段より、各リールの停止操作が行われるタイミング毎に有利な操作順に従って次に停止操作を行うべきリールの種類を示す音声等(例えば、「左!」、「中!」、「右!」)とともに有利な操作タイミングを報知する音声等を出力させることで、有利となる操作順及び操作タイミングを報知することができる。
また、本実施例では、サブ制御部91は、表示手段として液晶表示器51を備え、ナビ演出表示の制御において液晶表示器51にストップスイッチの操作順を表示させることで、ストップスイッチの操作態様を報知する構成であるが、液晶表示器51以外の表示手段を備え、ストップスイッチの操作態様を報知する構成でも良く、例えば、表示手段として、スロットマシン1に配置されたパネルと、当該パネルの背面に配置されたLED等のランプを備え、当該ランプをストップスイッチの操作態様に対応する点灯態様で点灯させることで、ストップスイッチの操作態様を報知する構成や、表示手段として、スロットマシン1の前面扉1bにリール2L、2C、2Rに対応するLED等のランプを設けて、当該ランプをストップスイッチの操作態様に対応する点灯態様で点灯させることで、ストップスイッチの操作態様を報知する構成でも良い。
また、本実施例では、サブ制御部91は、電力供給が再開された際に、ナビ演出を再開させる場合には、電断復帰時ナビ演出処理により、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない出力パターンをスピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成であるが、電力供給が再開されてナビ演出を再開させる場合には、例えば、スピーカ53、54の出力用バッファにナビ演出に関するいずれの出力パターンも設定しないように制御することや、ナビ演出に関する出力パターンが一旦設定されたスピーカ53、54の出力用バッファを初期化して、ナビ演出に関するいずれの出力パターンも設定されていない状態に制御すること等により、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成でも良い。
また、本実施例では、サブ制御部91は、電力供給が再開された際に、ナビ演出を再開させる場合には、電力供給が停止された際に設定されていたナビ演出パターン及び演出パターンに基づいて、ナビ演出を再開させる出力パターンとして、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない出力パターンを特定して、スピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成であるが、サブ制御部91は、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させるための再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを備え、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させる場合には、電力供給が停止された際に設定されていたナビ演出パターン及び演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づき、ナビ演出を再開させる出力パターンとして、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない出力パターンを特定して、スピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成でも良い。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出の制御を行う遊技において、リールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ストップスイッチの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御を開始する構成である。このような構成では、ストップスイッチの操作が有効化された状態、かつストップスイッチの操作態様の報知が行われている状態で電力供給が停止した後、電力供給が再開したときに、ストップスイッチの操作が有効化されるよりも早いタイミングで遊技補助表示器12にてナビ番号を報知させるナビ報知の制御を再開するだけでなく、液晶表示器51によりストップスイッチの操作態様を報知させるナビ演出表示の制御も再開するので、遊技者がナビ報知によりナビ番号の報知が行われていることを知らずに誤って当該ナビ報知により識別される操作態様以外の操作態様にてストップスイッチを操作してしまうことを一層確実に防止できる。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出を行う遊技において、全てのリール2L、2C、2Rが未だ変動している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ナビ演出表示の制御及びナビ演出音の制御において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転されている状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御として電断復帰時ナビ演出処理を行う構成である。このような構成では、サブ制御部91は、ナビ演出を行う遊技において全てのリール2L、2C、2Rが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御を行えば良いので、電力供給が再開する場合にストップスイッチの操作態様を報知するためのプログラム容量を削減することができる。
本実施例のスロットマシン1は、当該スロットマシン1の前面に設けられた開閉可能な前面扉1bと、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25を備える構成であり、サブ制御部91は、ドア開放検出スイッチ25の検出結果が前面扉1bが開放状態であることに対応した検出結果であるときに、スピーカ53、54によりドア開放報知音を出力させるドア開放報知の制御を行うことが可能であり、ドア開放報知の制御では、ナビ演出が行われる遊技において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ドア開放検出スイッチ25の検出結果が前面扉1bが開放状態であることに対応した検出結果であるときには、スピーカ53、54によりドア開放報知音を出力させる構成である。このような構成では、スロットマシン1への電力供給が再開し、回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様を報知するナビ演出を再開する場合でも、前面扉1bが開放状態であることを認識させることができる。
本実施例のサブ制御部91は、遊技者にとって有利なストップスイッチの操作態様を報知するナビ演出の制御を行うこと、ナビ演出を行っているときにスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開された場合に、電断復帰時ナビ演出処理を行って、ナビ演出の制御を再開することが可能な構成であり、サブ制御部91は、ナビ演出を行っている遊技において、一のリールが停止されており他の2のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開した後、ナビ演出等により報知された操作態様に対応するリールに対応するストップスイッチが操作された場合に、ナビ演出の制御では、残りの回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御を行うとともに、残りの回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御を行う構成である。このような構成では、スロットマシン1への電力供給の再開後、ナビ演出等により報知された操作態様でストップスイッチが操作された場合には、電力供給が停止しなかった場合と同様に、液晶表示器51とスピーカ53、54の双方でストップスイッチの操作態様が報知されるので、電力供給の再開時のサブ制御部91の負荷を軽減しつつ、その後はナビ演出によりストップスイッチの操作態様を通常通り報知させることができる。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているときにスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開された場合に、電断復帰時ナビ演出処理を行って、ナビ演出の制御を再開することが可能であり、ナビ演出を行っている遊技において、一のリールが停止されており他の2のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開した際に、ナビ演出の制御では、残りの回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御を行うとともに、残りの回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御を行う構成であるが、電力供給が再開した後、ナビ演出等により報知された操作態様に対応するリールに対応するストップスイッチが操作された場合に、ナビ演出の制御では、残りの回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御を行う一方で、残りの回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御は行わない構成でも良い。このような構成では、スロットマシン1への電力供給の再開後、ナビ演出により報知された操作態様でストップスイッチが操作された場合には、その後も引き続きスピーカ53、54によりストップスイッチの操作態様を報知する制御は行われないので、電力供給の再開時のサブ制御部91の負荷を軽減することができる。
本実施例のサブ制御部91は、遊技者にとって有利なストップスイッチの操作態様を報知するナビ演出の制御を行うこと、ナビ演出を行っているときにスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開された場合に、電断復帰時ナビ演出処理を行って、ナビ演出の制御を再開することが可能であり、RAM91cの所定領域に設定されている演出パターンに基づいてナビ演出の制御を行う構成であり、ナビ演出を行っている遊技において、一のリールのみ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ナビ演出の制御では、ナビ演出を行わない演出パターンをRAM91cの所定領域に設定することで、電力供給が停止される前に停止されていたリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御も行わず、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない構成である。このような構成では、ナビ演出が行われる遊技において、一のリールのみ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合には、ストップスイッチの操作態様は一通りしか存在せず、このような状況では液晶表示器51によってもスピーカ53、54によってもストップスイッチの操作態様は報知されないので、電力供給再開時のサブ制御部91の負荷を軽減することができる。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、ナビ演出を行っている遊技において、一のリールのみ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合には、ナビ演出を行わない演出パターンをRAM91cの所定領域に設定することで、ナビ演出を行わないように制御する構成であるが、一のリールのみ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合でも、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合と同様に、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御は行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御を行い、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない構成でも良い。
以上、本発明の実施例1を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例1に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
前記実施例1では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施例で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例2について説明する。尚、本実施例のスロットマシンの構成は、前述した実施例1と同一の構成を含むため、ここでは異なる点について主に説明する。
実施例1では、サブ制御部91のROM91bには、ナビ演出を行うためのナビ演出パターン及び演出パターンが複数種類記憶され、各演出パターンには、ナビ演出にて出力制御を行う各演出装置について複数の出力パターンが所定順序で登録されており、サブ制御部91は、当該ナビ演出パターン及び演出パターンに基づいて特定される出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を当該出力パターンに基づく所定の演出態様に制御することで、一連のナビ演出を行うことが可能である。また、サブ制御部91は、スロットマシン1への電力供給が停止された場合であっても、記憶内容を保持することが可能なバックアップ領域を備えており、電断から復帰した際に、電断が発生したときにナビ演出の制御に用いられていたナビ演出パターン及び演出パターンを特定して、ナビ演出の制御を再開させることが可能である。そして、電断が発生していない通常時にナビ演出の制御を行う場合には、一の演出パターンに登録されている複数の出力パターンを、登録されている順序で先頭の出力パターンから順次、液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を制御する。一方で、電断からの復帰時にナビ演出を再開させる場合には、電断が発生したときの演出パターンに登録されている複数の出力パターンのうち、電断復帰時開始位置として登録されている出力パターンであり、演出パターンの途中の出力パターンから順次、液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を制御する構成である。
これに対して、本実施例2のスロットマシン1では、一の演出パターンには、一の出力パターンが登録されており、電断復帰時開始位置として当該演出パターンに登録されている一の出力パターンが設定されている構成であり、サブ制御部91は、電断からの復帰時にナビ演出を再開させる場合には、電断が発生したときの演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターン、すなわち演出パターンの最初の出力パターンから順次、液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を制御する構成である。
具体的には、図14に示すように、例えば、第1群のナビ演出パターンに含まれるナビ演出パターン1Y’には、第1停止ナビを行うための演出パターン1YA’、第2停止ナビを行うための演出パターン1YB’、第3停止ナビを行うための演出パターン1YC’、ナビ演出を終了させる際の演出を行うための演出パターン1YD’が登録されている。
ナビ演出パターン1Y’に含まれる演出パターン1YA’〜1YD’では、各演出装置の出力を制御するための一の出力パターンとして出力パターン番号が登録されており、演出パターン1YA’には、出力パターンA12、演出パターン1YB’には、出力パターンB12、演出パターン1YC’には、出力パターンC12、演出パターン1YD’には、出力パターンD12がそれぞれ登録されている。
出力パターンA12は、上述の実施例1における出力パターンA1及びA2に基づく一連の出力制御を一の出力パターンにより行う出力パターンであり、出力パターンA12に基づくナビ演出表示では、第1停止ナビ画像が出現する画像が出力された後、第1停止ナビ画像の出力が維持される。また、出力パターンA12に基づくナビ演出音では、第1停止ナビ画像が出現されるタイミングで次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声(本実施例では、「左!」)が出力され、その後、次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声は出力されないようになっている。
また、出力パターンB12は、上述の実施例1における出力パターンB1及びB2に基づく一連の出力制御を一の出力パターンにより行う出力パターンであり、出力パターンB12に基づくナビ演出表示では、第1停止ナビ画像から第2停止ナビ画像に変化した後、第2停止ナビ画像の出力が維持される。また、出力パターンB12に基づくナビ演出音では、第1停止ナビ画像から第2停止ナビ画像に変化するタイミングで次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声(本実施例では、「中!」)が出力され、その後、次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声は出力されないようになっている。
また、出力パターンC12は、上述の実施例1における出力パターンC1及びC2に基づく一連の出力制御を一の出力パターンにより行う出力パターンであり、出力パターンC12に基づくナビ演出表示では、第2停止ナビ画像から第3停止ナビ画像に変化した後、第3停止ナビ画像の出力が維持される。また、出力パターンC12に基づくナビ演出音では、第2停止ナビ画像から第3停止ナビ画像に変化するタイミングで次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声(本実施例では、「右!」)が出力され、その後、次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声は出力されないようになっている。
また、出力パターンD12は、上述の実施例1における出力パターンD1と同様の出力パターンであり、出力パターンD12に基づくナビ演出表示では、第3停止ナビ画像が終了される画像の出力が維持される。また、出力パターンD12に基づくナビ演出音では、ナビ演出に関するスピーカ53、54の出力がされないようになっている。
また、演出パターン1YA’〜1YD’では、電断復帰時開始位置として、各演出パターンに含まれる一の出力パターンが設定されており、演出パターン1YA’の電断復帰時開始位置として出力パターンA12、演出パターン1YB’の電断復帰時開始位置として出力パターンB12、演出パターン1YC’の電断復帰時開始位置として出力パターンC12、演出パターン1YD’の電断復帰時開始位置として出力パターンD12がそれぞれ登録されている。
尚、ROM91bには、上述の実施例1と同様に複数種類のナビ演出パターン(例えば、ナビ演出パターン1B、ナビ演出パターン1V、ナビ演出パターン1W等)が第1群〜第9群に分けられて記憶されており、各ナビ演出パターンに登録されている演出パターンには、ナビ演出パターン1Y’と同様に一の演出パターンに対して一の出力パターンが登録され、電断復帰時開始位置として当該演出パターンに登録されている一の出力パターンが設定されている。
このように、本実施例の演出パターンでは、一の演出パターンに対して一の出力パターンが登録され、当該一の出力パターンが電断復帰時開始位置として設定されている。これにより、本実施例のサブ制御部91は、電断から復帰する際に、実施例1と同様の電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断が発生したときの演出パターンに基づいてナビ演出の制御を再開させるときに、当該演出パターンに登録されている最初の出力パターンから順次、液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を制御することになる。
図15(a)に示すように、例えば、上述のナビ演出パターン1Y’に基づいてナビ演出が行われており、第1停止のストップスイッチの操作が行われた後、第2停止のストップスイッチの操作が行われるまで待機している状態、すなわち演出パターン1YB’により特定される出力パターンB12に基づいて第2停止ナビを行っている状態で、電断が発生した場合に、電断から復帰した際には、サブ制御部91は、演出パターン1YB’に登録されている電断復帰時時開始位置の出力パターンB12を液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出を再開させる。
図15(b)に示すように、サブ制御部91は、電断から復帰したときに、ナビ演出パターンに基づいて液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに出力パターンを設定し、その後、メイン制御部41側より復帰コマンドを受信したとき、すなわちメイン制御部41側においてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御を開始させるようになっており、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンB12が設定されたことに基づいてナビ演出表示が出力され、表示領域51aに第1停止ナビ画像から第2停止ナビ画像に変化する画像が表示された後、第2停止ナビ画像の表示が維持されるように、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、ナビ演出表示の出力制御が開始される。出力パターンB12に基づくナビ演出表示では、第2停止ナビ画像が出力されることで、電断が発生したときに既に停止していたリールのストップスイッチの操作順は表示されず、電断が発生したときに回転制御が行われており、電断からの復帰後にも回転制御されるリールのストップスイッチの操作順が表示されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンB12が設定されたことに基づいてナビ演出音が出力され、ナビ演出表示が第1停止ナビ画像から第2停止ナビ画像に変化するタイミングで、次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声(本実施例では、「中!」)が出力されるように、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、ナビ演出音の出力制御が開始される。出力パターンB12に基づくナビ演出音では、次に停止操作を行うべきリールを示唆する音声(本実施例では、「中!」)が出力されることで、電断からの復帰後にも回転制御されるリールのストップスイッチの操作順が表示されることになる。これにより、サブ制御部91側では、メイン制御部41側でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、ナビ演出表示及びナビ演出音の出力制御が開始されて、ナビ演出の第2停止ナビが再開されることとなる。
その後は、この状態で、第2停止のストップスイッチが操作されて、演出パターン1YC’の開始条件が成立することで、当該演出パターン1YC’がRAM91cに設定されるとともに、当該演出パターン1YC’に登録されている出力パターンC12が液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定されていることにより第3停止ナビが行われることとなる。
このように、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて、第1停止の操作が行われ、第2停止のリールのストップスイッチを示す第2停止ナビを行っているとき、すなわちゲームが開始された後、一部のリールが停止され、他のリールが回転されている状況で、電断が発生し、その後、電断から復帰したときには、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させる。これにより、液晶表示器51では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについて、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出表示の出力制御を行わせない一方で、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについて、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出表示の出力制御を行わせるようになっている。また、電断から復帰したときには、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに登録されている電断復帰時開始位置の出力パターンをスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させることで、スピーカ53、54でも、電断が発生したときに既に停止されていたリールについて、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出音の出力制御を行わせない一方で、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについて、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出音の出力制御を行わせるようになっている。
また、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて、一部のリールが回転されている状態で電断が発生し、電断から復帰する際には、ナビ演出パターンに基づいて液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに出力パターンを設定し、その後、メイン制御部41側より復帰コマンドを受信したとき、すなわちメイン制御部41側においてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御を開始させるようになっており、メイン制御部41側においてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、液晶表示器51におけるナビ演出表示の出力制御、及びスピーカ53、54におけるナビ演出音の出力制御を開始させて、ナビ演出表示及びナビ演出音によりストップスイッチの操作順を報知することができるようになっている。
本実施例のサブ制御部91は、上述のナビ演出の制御において、ナビ演出を行う遊技において、スピーカ53、54よりナビ演出音を出力する制御を行う構成であり、電断からの復帰時におけるナビ演出の制御では、ナビ演出音を出力する出力パターンをスピーカ53、54の出力用バッファに設定するようになっており、ナビ演出が行われているときにスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合であって、ドアコマンドに基づいて前面扉1bが開放状態であることが特定される場合には、電力供給が再開された際に、ナビ演出の制御及びドア開放報知の制御を行うこととなる。
電力供給が再開された際に、ナビ演出の制御及びドア開放報知の制御を行う場合にあっては、サブ制御部91は、電力供給が再開された際に、まず、ナビ演出の制御を開始して電断復帰時ナビ演出処理を行うことで、スピーカ53、54の出力用バッファにナビ演出の出力パターンを設定した後に、ドア開放報知の制御を行って、当該スピーカ53、54の出力用バッファにドア開放報知の出力パターンを設定する。
これにより、スピーカ53、54の出力用バッファでは、ナビ演出の出力パターンがドア開放報知の出力パターンで上書きされることで、その後、ドア開放報知音のみ出力されるように制御されることとなり、ドア開放報知音がナビ報知音よりも優先してスピーカ53、54より出力される。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出の制御を行う遊技において、第1停止操作または第2停止操作が行われたことで、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御は行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御を行い、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御は行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御を行う構成である。
このような構成では、ナビ演出が行われることで、回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知される遊技において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様が報知されるので、このような状況で電力供給が停止しても遊技者に対して不利益が生じることを防止できる。
一方で、電力供給が停止される前に停止されていたリールに対応するリールの操作態様を液晶表示器51及びスピーカ53、54により報知させる制御を行わないので、電力供給が再開された時の、サブ制御部91の負荷を軽減することができる。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、電力供給が再開された際に、ナビ演出を再開させる場合には、電力供給が停止された際に設定されていたナビ演出パターン及び演出パターンに基づいて、ナビ演出を再開させる出力パターンとして、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御は行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御を行う出力パターンを特定して、スピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様のスピーカ53、54による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う構成であるが、サブ制御部91は、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させるための再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを備え、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させる場合には、電力供給が停止された際に設定されていたナビ演出パターン及び演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づく出力パターンを、スピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様のスピーカ53、54による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う構成でも良い。
また、例えば、サブ制御部91が制御する部材であって演出を行うことが可能な演出用の可動体(いわゆる役物等)を備え、電断からの復帰時に、当該可動体を動作させて動作確認を行う動作確認制御を行うことが可能な構成では、サブ制御部91は、電断からの復帰時に、ナビ演出の制御を再開させる場合には、当該可動体の動作確認制御が行われることを制限して、ナビ演出の制御を再開させる構成とすることで、ナビ演出によりスピーカ53、54から出力されるナビ演出音と可動体の動作音とが重複してしまうことを防止して、ナビ演出音によるストップスイッチの操作態様の報知を確実に遊技者等に認識させることができる。また、このような構成では、例えば、電断から復帰したときのゲームまたは電断からの復帰により再開されるAT中の期間内の全てのゲームが終了した際など、ナビ演出音と可動体の動作音とが重複しないタイミングで動作確認制御を行う構成とすることで、電断からの復帰後、可動体の動作確認を行うことができる。
また、例えば、電断からの復帰時に、電断から復帰した旨を報知する電断復帰報知音をスピーカ53、54により出力させる復帰音出力制御を行うことが可能な構成では、サブ制御部91は、電断からの復帰時に、ナビ演出の制御を再開させる場合には、当該復帰音出力制御が行われることを制限して、ナビ演出の制御を再開させる構成とすることで、ナビ演出によりスピーカ53、54から出力されるナビ演出音と電断復帰報知音とが重複してしまうことを防止して、ナビ演出音によるストップスイッチの操作態様の報知を確実に遊技者等に認識させることができる。尚、電断からの復帰時に、ナビ演出の制御を再開させるとともに、復帰音出力制御を行う構成であり、スピーカ53、54により電断復帰報知音よりもナビ演出音を大きな音量で出力するように制御することで、電断復帰報知音よりもナビ演出音を優先して出力する構成でも良く、このような構成でも、ナビ演出音によるストップスイッチの操作態様の報知を確実に遊技者等に認識させることができる。また、電断からの復帰時に、ナビ演出の制御を再開させるとともに、復帰音出力制御を行う構成では、例えば、電断から復帰したときのゲームまたは電断から復帰により再開されるAT中の期間内の全てのゲームが終了した際など、ナビ演出音と電断復帰報知音とが重複しないタイミングで復帰音出力制御を行う構成とすることで、電断からの復帰後、電断から復帰した旨を報知することができる。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出の制御を行う遊技において、リールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ストップスイッチの操作が有効化されるよりも早いタイミングで、回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御、及び回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御を開始する構成である。このような構成では、ストップスイッチの操作が有効化された状態、かつストップスイッチの操作態様の報知が行われている状態で電力供給が停止した後、電力供給が再開したときに、ストップスイッチの操作が有効化されるよりも早いタイミングで遊技補助表示器12にてナビ番号を報知させるナビ報知の制御を再開するだけでなく、液晶表示器51によりストップスイッチの操作態様を報知させるナビ演出表示の制御、及びスピーカ53、54によりストップスイッチの操作態様を報知させるナビ演出音の制御も再開するので、遊技者がナビ報知によりナビ番号の報知が行われていることを知らずに誤って当該ナビ報知により識別される操作態様以外の操作態様にてストップスイッチを操作してしまうことを一層確実に防止できる。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出を行う遊技において、全てのリール2L、2C、2Rが未だ変動している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ナビ演出表示の制御及びナビ演出音の制御において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転されている状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御として電断復帰時ナビ演出処理を行う構成である。このような構成では、サブ制御部91は、ナビ演出を行う遊技において全てのリール2L、2C、2Rが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御を行えば良いので、電力供給が再開する場合にストップスイッチの操作態様を報知するためのプログラム容量を削減することができる。
本実施例のスロットマシン1は、当該スロットマシン1の前面に設けられた開閉可能な前面扉1bと、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25を備える構成であり、サブ制御部91は、ドア開放検出スイッチ25の検出結果が前面扉1bが開放状態であることに対応した検出結果であるときに、スピーカ53、54によりドア開放報知音を出力させるドア開放報知の制御を行うことが可能であり、ドア開放報知の制御では、ナビ演出が行われる遊技において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ドア開放検出スイッチ25の検出結果が前面扉1bが開放状態であることに対応した検出結果であるときには、スピーカ53、54によりドア開放報知音をナビ演出音よりも優先させて出力させる構成である。このような構成では、スロットマシン1への電力供給が再開し、回転中のリールに対応するストップスイッチの操作態様を報知するナビ演出を再開する場合でも、前面扉1bが開放状態であることをドア開放報知音により認識させることができる。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、ナビ演出が行われているときにスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開された際に、ドアコマンドに基づいて前面扉1bが開放状態であることが特定される場合には、スピーカ53、54の出力用バッファにおけるナビ演出音の出力パターンをドア開放報知音の出力パターンで上書きすることで、ドア開放報知音を出力し、ナビ報知音を出力しない構成であるが、ドア開放報知音の音量をナビ報知音の音量よりも高めて、遊技者等にナビ報知音よりもドア開放報知音を認識され易く出力するように制御すること等で、ドア開放報知音をナビ報知音よりも優先してスピーカ53、54より出力する構成としても良い。
また、本実施例では、サブ制御部91は、電力供給が再開された際に、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様の液晶表示器51による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知を行う一方で、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様のスピーカ53、54による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う構成であるが、サブ制御部91は、電力供給が再開された際のナビ演出において、少なくとも、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う構成であれば良く、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様のスピーカ53、54による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う一方で、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチについても電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチについても操作態様を液晶表示器51により報知を行う構成や、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様のスピーカ53、54による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う一方で、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチについても電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチについても操作態様を液晶表示器51により報知を行わない構成でも良い。
電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う構成であり、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様のスピーカ53、54による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う一方で、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチについても電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチについても操作態様を液晶表示器51により報知を行う構成として、例えば、サブ制御部91は、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させるための再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを備え、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させる場合には、電力供給が停止された際に設定されていたナビ演出パターン及び演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づく出力パターンで液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御を行わせる構成にするとともに、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンとして、液晶表示器51におけるナビ演出表示が、メイン制御部41側において行われる内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様を含まない再開用の演出態様で、ストップスイッチの操作態様を報知するパターンとすることで、電力供給が停止されたときに用いられていたナビ演出パターンの種類にかかわらず、液晶表示器51により報知を行うナビ演出表示の制御では、第1群〜第9群の各グループ内で、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを共通のパターンとして用いることができ、ナビ演出表示に関する再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンのデータ容量を削減できる。
また、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンとして、液晶表示器51におけるナビ演出表示が、一の出力パターンに基づく演出態様にて全てのストップスイッチの操作態様を報知するパターンとすることで、ナビ演出を行っている遊技においてスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合には、第1停止操作が行わる前にスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合であっても、第1停止操作が行われた後、第2停止操作が行わる前にスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合であっても、液晶表示器51により報知を行うナビ演出表示の制御では、共通の再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを用いてナビ演出の制御を再開させることができ、ナビ演出表示に関する再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンのデータ容量を削減することができる。
また、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う構成であり、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様のスピーカ53、54による報知を行わず、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知を行う一方で、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチについても電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチについても操作態様を液晶表示器51により報知を行わない構成では、電力供給が停止される前に停止されていたリールに対応するリールの操作態様を液晶表示器51及びスピーカ53、54により報知させる制御、及び電力供給が停止される前に回転されていたリールに対応するリールの操作態様を液晶表示器51により報知させる制御を行わないので、電力供給が再開された時の、サブ制御部91の負荷を軽減することができる。
以上、本発明の実施例2を説明してきたが、本発明はこの実施例2に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。また、実施例1と同一もしくは類似する構成については、実施例1で説明したものと同様の効果を有するものである。また、実施例1について例示した変形例についても実施例2に適用可能である。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例3について説明する。尚、本実施例のスロットマシンの構成は、前述した実施例1と同一の構成を含むため、ここでは異なる点について主に説明する。
実施例1では、サブ制御部91のROM91bには、ナビ演出を行うためのナビ演出パターン及び演出パターンが複数種類記憶され、各演出パターンには、ナビ演出にて出力制御を行う各演出装置について複数の出力パターンが所定順序で登録されており、サブ制御部91は、当該ナビ演出パターン及び演出パターンに基づいて特定される出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を当該出力パターンに基づく所定の演出態様に制御することで、一連のナビ演出を行うことが可能である。また、サブ制御部91は、スロットマシン1への電力供給が停止された場合であっても、記憶内容を保持することが可能なバックアップ領域を備えており、電断から復帰した際に、電断が発生したときにナビ演出の制御に用いられていたナビ演出パターン及び演出パターンを特定して、ナビ演出の制御を再開させることが可能である。そして、電断が発生していない通常時にナビ演出の制御を行う場合には、一の演出パターンに登録されている複数の出力パターンを、登録されている順序で先頭の出力パターンから順次、液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を制御する。一方で、電断からの復帰時にナビ演出を再開させる場合には、電断が発生したときの演出パターンに登録されている複数の出力パターンのうち、電断復帰時開始位置として登録されている出力パターンであり、演出パターンの途中の出力パターンから順次、液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を制御する構成である。
これに対して、本実施例のスロットマシン1では、ROM91bには、ナビ演出を行うためのナビ演出パターン及び演出パターンが複数種類記憶されており、ナビ演出パターン及び演出パターンには、ナビ演出を行っている状況でスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開された際に、ナビ演出を再開させるための再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンが含まれる。
再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンは、メイン制御部41側において行われる内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様(例えば、再遊技役の当選を示唆する青色、一般役のうちの特定の役の当選を示唆する黄色や紫色、いわゆるはずれを含むすべて内部抽選結果を示唆する白色等)を含まない再開用の演出態様で、第1群〜第9群の各グループに応じたストップスイッチの操作態様であって、リールが停止しているか回転されているかにかかわらず、すべてのストップスイッチ8L、8C、8Rについて操作態様を報知するためのパターンである。
また、再開用ナビ演出パターンは、第1群〜第9群のナビ演出パターンにそれぞれ含まれており、各再開用ナビ演出パターンには、再開用演出パターンが登録され、各再開用演出パターンには、再開用の演出態様に該当する演出装置の出力を制御するための出力パターンが登録されている。
サブ制御部91は、スロットマシン1への電力供給が再開されたときに、ナビ演出を再開させる際に、電断が発生する前に行われていたナビ演出の制御において用いられていたナビ演出パターンに対応する第1群〜第9群のグループに含まれる再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力パターンを特定して各出力用バッファに設定することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を再開用の演出態様に制御して、電力供給が停止された際に行われていたナビ演出で報知されていたストップスイッチの操作態様を報知する構成である。
具体的には、図16に示すように、例えば、第1群のナビ演出パターンには、再開用のナビ演出パターンとして、ナビ演出パターン1Rが含まれる。ナビ演出パターン1Rには、電断からの復帰時及び第1停止〜第3停止ナビを行うための演出パターン1RA、ナビ演出を終了させる際の演出を行うための演出パターン1RDが登録されている。
ナビ演出パターン1Rに含まれる演出パターン1RA、1RDには、各演出装置の出力を制御するための一の出力パターンとして出力パターン番号が登録されており、演出パターン1RAには、出力パターンRA1、演出パターン1RDには、出力パターンD1が登録されている。
出力パターンRA1は、第1群のナビ演出パターンに対応するストップスイッチの操作態様を報知するように出力制御を行う出力パターンであり、出力パターンRA1に基づくナビ演出表示では、左中右の停止順を示す画像が出力される。また、出力パターンRA1に基づくナビ演出音では、ストップスイッチの操作態様を報知する音声等(例えば、「左!」等)が出力されないようになっている。
また、演出パターン1RAでは、電断復帰時開始位置として出力パターンRA1が登録され、開始条件として、復帰コマンドを受信したこと、第1停止または第2停止の停止コマンドを受信したことが設定されており、演出パターン1RDでは、電断復帰時開始位置として出力パターンZが登録され、開始条件として、第3停止の停止コマンドを受信したことが設定されている。
本実施例のサブ制御部91は、電断から復帰した際に、バックアップデータに基づいて電断時にナビ演出中フラグが設定されていることが特定される場合、すなわち電断が発生したときにナビ演出を行っていた場合には、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断が発生したときに行っていたナビ演出の制御を再開させる。当該電断復帰時ナビ演出処理では、バックアップデータに基づいて、電断時に設定されていたナビ演出パターンが属する第1群〜第9群のグループを特定し、当該グループの再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンをRAM91cの所定領域に設定する。その後は、RAM91cに設定されている再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて、電断が発生しない場合と同様に、上述の演出パターンに基づく演出の制御を実行させる処理を順次行うことで、電断が発生したときに用いられていたナビ演出パターン及び演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づく演出態様でナビ演出を行うこととなる。
図17(a)に示すように、例えば、上述のナビ演出パターン1Yに基づいてナビ演出が行われており、第1停止のストップスイッチの操作が行われた後、第2停止のストップスイッチの操作が行われるまで待機している状態、すなわち演出パターン1YB及び出力パターンB1に基づいて第2停止ナビを行っている状態で、電断が発生した場合に、電断から復帰した際には、サブ制御部91は、演出パターン1YBが登録されている第1群に属する再開用ナビ演出パターンと、当該再開用ナビ演出パターンに登録されている再開用演出パターンをそれぞれRAM91cの所定領域に設定し、当該再開用演出パターンに設定されている電断復帰時時開始位置の出力パターンRA1を液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出を再開させる。
これにより、図17(b)に示すように、電断から復帰したときに、液晶表示器51では、出力用バッファに出力パターンRA1が設定されたことに基づいて、出力パターンRA1に基づくナビ演出表示(本実施例では、すべてのリールについてストップスイッチの操作態様を示唆する全ナビ画像「123」)が表示領域51aに表示されるように出力が制御される。出力パターンRA1に基づくナビ演出表示では、全ナビ画像が出力されることで、電断が発生したときに既に停止していたリールのストップスイッチの操作順、及び電断が発生したときに回転制御が行われており、電断からの復帰後にも回転制御されるリールのストップスイッチの操作順がともに表示されることになる。また、スピーカ53、54では、出力用バッファに出力パターンRA1が設定されたことに基づいて、出力パターンRA1に基づくナビ演出音(本実施例では、無音)に出力制御される。出力パターンRA1に基づくナビ演出音では、電断が発生した時に既に停止していたリールについても、回転制御が行われていたリールについても、ストップスイッチの操作順を示唆する音声が出力されないこととなる。
その後は、RAM91cに設定されている再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいてナビ演出が行われることとなり、第2停止のストップスイッチの操作が行われて、停止コマンドを受信することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに再び出力パターンRA1が設定され、液晶表示器51におけるナビ演出表示として全ナビ画面の出力が維持されるとともに、スピーカ53、54におけるナビ演出音が出力されない状態が維持される。
そして、第3停止のストップスイッチの操作が行われて、停止コマンドを受信することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに出力パターンZが設定され、ナビ演出の制御による液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力制御が終了される。
また、図17(d)に示すように、電断から復帰したときに、ナビ演出の制御を開始して、ナビ演出音を出力させない場合であって、当該ゲームにおいて入賞が発生した場合には、入賞報知表示を表示させる制御を行う一方で入賞報知音を出力させる制御は行わないようになっている。
このように、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて、第1停止の操作が行われ、第2停止のリールのストップスイッチを示す第2停止ナビを行っているとき、すなわちゲームが開始された後、一部のリールが停止され、他のリールが回転されている状況で、電断が発生し、その後、電断から復帰したときには、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて特定される電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させる。これにより、液晶表示器51では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについても、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについても、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出表示の出力制御を行わせるようになっている。また、スピーカ53、54では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについても、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについても、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出音の出力制御を行わせないようになっている。
また、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて電断が発生し、その後、電断から復帰したときには、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて特定される電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させるので、再開されたナビ演出の演出態様では、電断が発生したときに用いられていたナビ演出パターンに含まれる内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様が引き継がないようになっている。
再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに登録されている出力パターンでは、電断が発生したときに用いられていたナビ演出パターンに含まれる内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様が引き継がないようにすることで、電断が発生したときに用いられていたナビ演出パターンの種類にかかわらず、第1群〜第9群の各グループ内で、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを共通のパターンとして用いることができ、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンのデータ容量を削減できるようになっている。
尚、本実施例では、電断からの再開時に、ナビ演出の制御で用いられる再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンは、電断が発生する前にナビ演出の制御で用いられる通常のナビ演出パターン及び演出パターンによる演出態様が異なり、電断からの再開時に、ナビ演出の制御にて再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンが用いられることで、電断が発生する前に行われていたナビ演出の演出態様が引き継がれることなく、ナビ演出が再開される構成であるが、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンとして、通常のナビ演出パターン及び演出パターンに対応して、内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様を含む再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターン(例えば、抽選結果に応じて画像の色彩が異なるパターン等)を備え、電断からの再開時には、電断が発生する前に行われていたナビ演出パターン及び演出パターンによる演出態様と同様の演出態様を含む再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを選択して、当該再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいてナビ演出を再開させることで、再開されたナビ演出において、電断が発生する前に行われていたナビ演出の演出態様の少なくとも一部が引き継がれる構成でも良い。
例えば、電断が発生する前に行われていたナビ演出が、黄色の演出態様にてストップスイッチの停止順と特定の役の当選を示唆するものであった場合に、黄色の演出態様の再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいてナビ演出を再開させることで、内部抽選の抽選結果を示唆する黄色の演出態様が引き継がれることとなり、電断が発生する前に行われていたナビ演出が、青色の演出態様にてストップスイッチの停止順と特定の役の当選を示唆するものであった場合に、青色の演出態様の再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいてナビ演出を再開させることで、内部抽選の抽選結果を示唆する青色の演出態様が引き継がれることとなる。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出の制御を行う遊技において、第1停止操作または第2停止操作が行われたことで、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様を液晶表示器51により報知させるナビ演出表示の制御も行い、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない構成である。
このような構成では、ナビ演出が行われることで、回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知される遊技において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、いずれのリールに対応するストップスイッチの操作態様についても報知されるので、このような状況で電力供給が停止しても遊技者に対して不利益が生じることを防止できる。
一方で、電力供給が停止される前に停止されていたリールに対応するリールの操作態様についても、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様についてもスピーカ53、54により報知させる制御を行わないので、電力供給が再開された時の、サブ制御部91の負荷を軽減することができる。
尚、本実施例では、サブ制御部91は、電力供給が再開された際に、ナビ演出を再開させる場合には、電断復帰時ナビ演出処理により、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない出力パターンをスピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成であるが、電力供給が再開されてナビ演出を再開させる場合には、例えば、スピーカ53、54の出力用バッファにナビ演出に関するいずれの出力パターンも設定しないように制御することや、ナビ演出に関する出力パターンが一旦設定されたスピーカ53、54の出力用バッファを初期化して、ナビ演出に関するいずれの出力パターンも設定されていない状態に制御すること等により、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成でも良い。
また、本実施例では、サブ制御部91は、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させるための再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを備え、電力供給が再開された際にナビ演出を再開させる場合には、電力供給が停止された際に設定されていたナビ演出パターン及び演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づき、ナビ演出を再開させる出力パターンとして、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない出力パターンを特定して、スピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成であるが、サブ制御部91は、電力供給が再開された際に、ナビ演出を再開させる場合には、電力供給が停止された際に設定されていたナビ演出パターン及び演出パターンに基づいて、ナビ演出を再開させる出力パターンとして、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない出力パターンを特定して、スピーカ53、54の出力用バッファに設定することで、電力供給が再開された際のナビ演出では、スピーカ53、54によるストップスイッチの操作態様の報知を行わない構成でも良い。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出を行う遊技において、全てのリール2L、2C、2Rが未だ変動している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、ナビ演出表示の制御及びナビ演出音の制御において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転されている状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御として電断復帰時ナビ演出処理を行う構成である。このような構成では、サブ制御部91は、ナビ演出を行う遊技において全てのリール2L、2C、2Rが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開する場合と共通の制御を行えば良いので、電力供給が再開する場合にストップスイッチの操作態様を報知するためのプログラム容量を削減することができる。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出を行っている遊技においてスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開されたときには、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて特定される電断復帰時開始位置の出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させる構成であり、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンとして、メイン制御部41側において行われる内部抽選の抽選結果を示唆する演出態様を含まない再開用の演出態様で、全てのストップスイッチの操作態様を報知する再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを備えるので、ナビ演出を行っている遊技においてスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合には、第1停止操作が行わる前にスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合であっても、第1停止操作が行われた後、第2停止操作が行わる前にスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合であっても、共通の再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを用いてナビ演出の制御を再開させることができ、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンのデータ容量を削減することができる。
以上、本発明の実施例3を説明してきたが、本発明はこの実施例3に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。また、実施例1と同一もしくは類似する構成については、実施例1で説明したものと同様の効果を有するものである。また、実施例1について例示した変形例についても実施例3に適用可能である。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例4について説明する。尚、本実施例のスロットマシンの構成は、前述した実施例1と同一の構成を含むため、ここでは異なる点について主に説明する。
本実施例のスロットマシン1では、上述の実施例3と同様に、ナビ演出パターン及び演出パターンとして、ナビ演出を行っている状況でスロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開された際に、ナビ演出を再開させるための再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンが、ROM91bに記憶されている。
再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンは、ナビ演出パターンの第1群〜第9群の全てのグループに対して共通のパターンとして設けられており、再開用演出パターンには、ナビ演出を行わない出力パターンZが設定されている。
サブ制御部91は、スロットマシン1への電力供給が再開されたときに、ナビ演出を再開させる際に、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて特定される出力パターンを液晶表示器51及びスピーカ53、54の各出力用バッファに設定することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力を再開用の演出態様に制御して、電力供給が停止された際に行われていたナビ演出で報知されていたストップスイッチの操作態様を報知する構成である。
具体的には、図18(a)に示すように、例えば、上述のナビ演出パターン1Yに基づいてナビ演出が行われており、第1停止のストップスイッチの操作が行われた後、第2停止のストップスイッチの操作が行われるまで待機している状態、すなわち演出パターン1YB及び出力パターンB1に基づいて第2停止ナビを行っている状態で、電断が発生した場合に、電断から復帰した際には、サブ制御部91は、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンをそれぞれRAM91cの所定領域に設定し、当該再開用演出パターンに設定されている出力パターンZを液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに設定して、ナビ演出を再開させる。
これにより、図18(b)に示すように、電断から復帰したときに、液晶表示器51及びスピーカ53、54では、各出力用バッファに出力パターンZが設定されたことに基づいて、ナビ演出表示及びナビ演出音が出力されないように制御される。
その後は、図18(c)(d)に示すように、RAM91cに設定されている再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいてナビ演出が行われることとなり、第2停止及び第3停止のストップスイッチの操作が行われて、各停止コマンドを受信することで、液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力用バッファに再び出力パターンZが設定され、ナビ演出表示の制御もナビ演出音の制御も行われない状態が維持され、第3停止の停止コマンドを受信することで、ナビ演出の制御が終了されることとなる。
図18(b)〜(d)に示すように、サブ制御部91は、電断から復帰したゲームでは、ナビ演出の制御によりナビ演出表示の制御及びナビ演出音の制御を行わないが、メイン制御部41では、上述のように電断から復帰することで、ナビ報知の制御を再開し、ナビ番号を遊技補助表示器12に表示させる制御を再開するので、サブ制御部91によるナビ演出が行われない場合でも、ナビ報知によりストップスイッチの操作態様を遊技者等が認識することができるようになっている。
このように、サブ制御部91は、ナビ演出を行っているゲームにおいて、電断が発生し、その後、電断から復帰したときには、電断復帰時ナビ演出処理を行って、電断時に行われていたナビ演出の演出パターンに代えて、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力パターンを各出力用バッファに設定して、ナビ演出の制御を再開させる構成であり、液晶表示器51では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについても、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについても、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出表示の出力制御を行わせないようになっている。また、スピーカ53、54では、電断が発生したときに既に停止されていたリールについても、電断が発生したときに、回転制御が行われており、電断から復帰した後にも回転制御が行われるリールについても、ストップスイッチの操作順を示すナビ演出音の出力制御を行わせないようになっている。すなわち、電断からの復帰時には、ナビ演出によるナビ演出表示の制御及びナビ演出音の制御を一切行わないので、電力供給が再開された時の、サブ制御部91の負荷を軽減することができる。
また、本実施例のサブ制御部91は、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンとして、ナビ演出パターンの第1群〜第9群の全てのグループに対して共通のパターンを備えており、ナビ演出を行っているときに、スロットマシン1への電力供給が停止され、電力供給が再開される場合には、電力供給が停止されるときにナビ演出の制御に用いられていたナビ演出パターン及び演出パターンの種類にかかわらず、共通の再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンをRAM91cに設定して、ナビ演出の制御を開始させ、当該再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンに基づいて液晶表示器51及びスピーカ53、54の出力パターンを設定するので、電断が発生しない場合に用いられるナビ演出パターン及び演出パターンに対応して再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを備える必要がなく、共通の一の再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンを備えれば良いので、再開用ナビ演出パターン及び再開用演出パターンのデータ容量を削減することができる。
本実施例のサブ制御部91は、ナビ演出の制御を行う遊技において、第1停止操作または第2停止操作が行われたことで、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止される前に停止されたリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様をスピーカ53、54により報知させるナビ演出音の制御も行わない構成である。
このような構成では、ナビ演出が行われることで、回転中のリールに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作態様が報知される遊技において、一部のリールが停止されており他のリールが未だ回転している状況でスロットマシン1への電力供給が停止し、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止される前に回転中であったリールに対応するストップスイッチの操作態様が報知されるので、このような状況で電力供給が停止しても遊技者に対して不利益が生じることを防止できる。
一方で、電力供給が停止される前に停止されていたリールに対応するリールの操作態様についても、電力供給が停止される前に回転されていたリールに対応するリールの操作態様についても、スピーカ53、54により報知させる制御を行わないので、電力供給が再開された時の、サブ制御部91の負荷を軽減することができる。
以上、本発明の実施例4を説明してきたが、本発明はこの実施例4に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。また、実施例1と同一もしくは類似する構成については、実施例1で説明したものと同様の効果を有するものである。また、実施例1について例示した変形例についても実施例4に適用可能である。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
    可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    複数の可変表示部に対応して遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    遊技の制御を行う遊技制御手段と、
    遊技制御手段から送信された制御情報に基づいて演出を行う演出制御手段と、
    報知を行うことが可能な報知手段と、
    表示態様を変化可能な表示手段と、
    音出力可能な音出力手段と、
    を備え、
    遊技制御手段は、
    可変表示部の変動表示が開始した後、有効化条件が成立したときに導出操作手段の操作を有効化する導出操作有効化手段と、
    報知手段にて導出操作手段の操作態様を識別可能な操作態様情報を報知させる制御を行うことが可能な遊技側報知制御手段と、
    少なくとも一の可変表示部が変動している状況で電力供給が停止して電力供給が再開した場合に、電力供給停止前に変動中であった可変表示部の変動を再開させる変動再開手段と、
    を含み、
    演出制御手段は、
    少なくとも変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様を表示手段により報知させる制御を行う表示報知制御手段と、
    少なくとも変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様を音出力手段により報知させる制御を行う音報知制御手段と、
    を含み、
    導出操作有効化手段は、導出操作手段の操作が有効化された状態で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、電力供給の再開後に改めて有効化条件が成立するまで導出操作手段の操作を有効化せず、
    遊技側報知制御手段は、導出操作手段の操作が有効化された状態、かつ報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を行っている状態で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、導出操作手段の操作が有効化されるよりも早いタイミングで報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を再開し、
    変動中の可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様が報知される遊技において、一部の可変表示部に表示結果が導出されており他の可変表示部が未だ変動している状況で電力供給が停止し、電力供給が再開する場合に、
    表示報知制御手段は、電力供給停止前に表示結果が導出された可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様を表示手段により報知させる制御は行わず、電力供給停止前に変動中であった可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様を表示手段により報知させる制御を行い、
    音報知制御手段は、電力供給停止前に表示結果が導出された可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様を音出力手段により報知させる制御も、電力供給停止前に変動中であった可変表示部に対応する導出操作手段の操作態様を音出力手段により報知させる制御も行わない、スロットマシン。
JP2016206210A 2016-10-20 2016-10-20 スロットマシン Active JP6749207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206210A JP6749207B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206210A JP6749207B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064828A JP2018064828A (ja) 2018-04-26
JP6749207B2 true JP6749207B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62086564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206210A Active JP6749207B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6749207B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174279B2 (ja) * 2021-01-20 2022-11-17 サミー株式会社 遊技機
JP7174280B2 (ja) * 2021-01-20 2022-11-17 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939758B2 (ja) * 2011-10-05 2016-06-22 株式会社三共 スロットマシン
JP6221108B2 (ja) * 2012-08-03 2017-11-01 株式会社オリンピア 遊技機
JP5927544B2 (ja) * 2013-08-12 2016-06-01 株式会社北電子 遊技機
JP5885763B2 (ja) * 2014-01-15 2016-03-15 株式会社藤商事 遊技機
JP6160967B2 (ja) * 2015-02-20 2017-07-12 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064828A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963378B2 (ja) 遊技機
JP5794552B2 (ja) スロットマシン
JP6513352B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6846154B2 (ja) 遊技機
JP2015136471A (ja) 遊技機
JP6963375B2 (ja) 遊技機
JP6934715B2 (ja) スロットマシン
JP2013116290A (ja) スロットマシン
JP6826849B2 (ja) スロットマシン
JP6395437B2 (ja) スロットマシン
JP6749207B2 (ja) スロットマシン
JP6832674B2 (ja) スロットマシン
JP6963377B2 (ja) 遊技機
JP6749208B2 (ja) スロットマシン
JP6826848B2 (ja) スロットマシン
JP6807704B2 (ja) スロットマシン
JP6807705B2 (ja) スロットマシン
JP6934716B2 (ja) スロットマシン
JP6716326B2 (ja) スロットマシン
JP6716325B2 (ja) スロットマシン
JP6089017B2 (ja) スロットマシン
JP6307349B2 (ja) スロットマシン
JP2018061887A (ja) スロットマシン
JP5794551B2 (ja) スロットマシン
JP6963376B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250