JP6777622B2 - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6777622B2
JP6777622B2 JP2017241487A JP2017241487A JP6777622B2 JP 6777622 B2 JP6777622 B2 JP 6777622B2 JP 2017241487 A JP2017241487 A JP 2017241487A JP 2017241487 A JP2017241487 A JP 2017241487A JP 6777622 B2 JP6777622 B2 JP 6777622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
polarized light
head
lens
linearly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106160A (ja
Inventor
京 鎭 李
京 鎭 李
聖 ▲ミン▼ 鄭
聖 ▲ミン▼ 鄭
漢 錫 金
漢 錫 金
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160178733A external-priority patent/KR102723417B1/ko
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018106160A publication Critical patent/JP2018106160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777622B2 publication Critical patent/JP6777622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイに関するものである。
ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)は、ユーザの頭に眼鏡やヘルメットの形態で着用し、ユーザの目前の近い距離に焦点を形成する映像表示装置である。ヘッドマウントディスプレイは、バーチャルリアリティ(Virtual Reality、VR)又は拡張現実(Augmented Reality、AR)を具現することができる。
図1は、ヘッドマウントディスプレイによる仮想映像の具現化の一例を示す図である。図1を参照すると、ヘッドマウントディスプレイは、ユーザの目が位置する接眼レンズlensと映像を表示する表示モジュールを備えることができる。ヘッドマウントディスプレイは、表示モジュールの映像disを表示する場合、ユーザが接眼レンズlensを通じて仮想映像を見ることができるようするために、映像を表示する表示モジュールと、ユーザの目eyeとの間に接眼レンズlensを配置し、接眼レンズlensの焦点距離f内に表示モジュールを配置する。ここで、接眼レンズlensと表示モジュールとの間の距離S1によって、ユーザの目eyeと仮想映像VIの表示位置との間の距離S2を定めることができる。接眼レンズlensの焦点距離f、接眼レンズlensと表示モジュールとの間の距離S1、及びユーザの目eyeと仮想映像VIの表示位置との間の距離S2は、次式(1)のように設定することができる。
Figure 0006777622
式(1)を参照すると、ユーザの目eyeと仮想映像VIの表示位置との間の距離S2は、接眼レンズlensの焦点距離と接眼レンズlensと表示モジュール間の距離S1によって変わり得る。接眼レンズlensと表示モジュールとの間の距離S1が近くなるほど、ユーザの目eyeと仮想映像VIの表示位置との間の距離S2が長くなるので、仮想映像VIの大きさが大きくなる。これにより、仮想映像VIの大きさが大きくなりすぎる場合には、表示モジュールのブラックマトリックスが拡大され、格子形態に見える問題が発生し得る。したがって、このような問題を回避するために、接眼レンズlensと表示モジュールとの間の距離S1は、接眼レンズlensの焦点距離f内で所定の距離だけ離隔する。
一方、最近のヘッドマウントディスプレイは、ユーザが容易に携帯することができるように薄い厚さに製作されている。しかし、接眼レンズlensと表示モジュールとの間の距離S1が所定の距離だけ離れていなければならないので、厚さを減らすことは難しい。
特開2017−103226号公報
本発明は、ヘッドマウントディスプレイの厚さを減らすことができるヘッドマウントディスプレイを提供する。
本発明の一観点によるヘッドマウントディスプレイは、レンズと、レンズに映像を提供する表示モジュール収納部とを備える。表示モジュール収納部は、映像を表示する表示モジュールと、表示モジュールとレンズの間に配置され、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させる第1λ/4板と、第1λ/4板とレンズとの間に配置され、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させる第2λ/4板と、第2λ/4板とレンズとの間に配置され、第1直線偏光を通過させて第1直線偏光と交差する第2直線偏光を反射する反射偏光板と、第1λ/4板と第2λ/4板との間に配置される半透過板とを含む。
本発明の他の観点によるヘッドマウントディスプレイは、一対のレンズと、一対のレンズに映像を提供する表示モジュール収納部とを備えるヘッドマウントディスプレイにおいて、映像を表示し、第1直線偏光を出力する表示モジュールと、第1直線偏光を第1円偏光に変換する第1λ/4板と、第1円偏光を通過させ、第2円偏光の一部を反射する半透過板と、第1円偏光を第2直線偏光に変換し、第2直線偏光を第2円偏光に変換し、第2円偏光を第1直線偏光に変換する第2λ/4板と、第2直線偏光を反射して、一対のレンズに到達するように第1直線偏光を通過させる反射偏光板を備える。
本発明のさらに他の観点によるヘッドマウントディスプレイは、一対のレンズと、一対のレンズに映像を提供する表示モジュール収納部とを備えるヘッドマウントディスプレイにおいて、映像を表示し、第1直線偏光を出力する表示モジュールと、表示モジュールとレンズとの間に配置された第1λ/4板と、第1λ/4板とレンズとの間に配置された第2λ/4板と、第2λ/4板とレンズとの間に配置され、第1直線偏光を通過させ、第1直線偏光と交差する第2直線偏光を反射させる反射偏光板と、第1λ/4板と第2λ/4板との間に配置された半透過板とを備え、表示モジュールとレンズとの間の距離は、a+b+cであり、表示モジュールに表示された映像と半透過板との間の光路長は、a+2b又はa+3b+cであり、aは表示モジュールと第2λ/4板との間の距離であり、bは第2λ/4板と反射偏光板との間の距離であり、cは反射偏光板とレンズとの間の距離であり、a+2b又はa+3b+cはa+b+cよりも大きい。
本発明によれば、表示モジュール収納部の厚さに比べて表示モジュールに表示された映像が所定の焦点距離を有するレンズに到達するまでの光路長を長くすることができる。その結果、本発明によれば、表示モジュール収納部の厚さを減らしても、表示モジュールに表示された映像が所定の焦点距離を有するレンズに到達するまでの光路長を元来と同じように維持することができる。したがって、本発明によれば、表示モジュール収納部の厚さを減らすことができ、これにより、ヘッドマウントディスプレイの厚さを減らすことができる。
ヘッドマウントディスプレイによる仮想映像の具現化の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るヘッドマウントディスプレイを示す斜視図である。 本発明の一実施例に係るヘッドマウントディスプレイを示す斜視図である。 図2a及び図2bの表示モジュール収納部の一例を示す図である。 図3の表示モジュール収納部の構成を分解して例示する図である。 図3に示された表示モジュール収納部の光変換過程を示す流れ図である。 図3の表示モジュールの一例を示す図である。 図6の表示パネルの画素を示す回路図である。 図2a及び図2bの表示モジュール収納部の他の例を示す図である。 図8の表示モジュール収納部の構成を分解して例示する図である。 図8に示された表示モジュール収納部の光変換過程を示す流れ図である。
明細書全体にわたって同一の参照番号は、実質的に同一の構成要素を意味する。以下の説明では、本発明の技術分野において公知の構成と機能又は詳細な説明は、本発明の主要な構成と関連がない場合に省略することができる。本明細書で記述する用語の意味は、次のように理解されなければならない。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図と共に詳細に後述する実施例を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本出願の実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。
本発明の実施例を説明するために図に開示された形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものであるため、本発明は、図に示された事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一の構成要素を指す。また、本発明を説明するに当たり、関連する公知技術に対する詳細な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。
本明細書で言及した「備える」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合は、「〜だけ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現する場合は、特に明示的な記載事項がない限り、複数が含まれる場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係に対する説明である場合には、例えば、「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜隣に」など2つの部分の位置関係が説明されている場合は、「直に」又は「直接」が使用されていない限り、2つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係に対する説明である場合には、例えば、「〜後に」、「〜に続いて」、「〜次に」、「〜前に」などで時間的前後関係が説明されている場合は、「直ぐに」又は「直接」が使用されていない限り連続していない場合も含み得る。
第1、第2などがさまざまな構成要素を記述するために使用されるが、このような構成要素はこのような用語によって制限されない。このような用語は、ただ1つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下に記載されている第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得る。
「X軸方向」、「Y軸方向」及び「Z軸方向」は、互いの関係が垂直からなる幾何学的な関係だけに解釈してはならず、本発明の構成は、機能的に作用することができる範囲内より広い方向性を有することを意味し得る。
「少なくとも1つ」の用語は、1つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。たとえば、「第1項目、第2項目及び第3項目のうち少なくとも1つ」の意味は、第1項目、第2項目又は第3項目のそれぞれのみならず、第1項目、第2項目及び第3項目の中で2つ以上から提示することができるすべての項目の組み合わせを意味し得る。
本発明のいくつかの実施例のそれぞれの特徴は、部分的又は全体的に互いに結合又は組み合わせ可能で、技術的に様々な連動及び駆動が可能である。また、各実施例は、互いに独立的に実施することもでき、連関関係で共に実施することもできる。
以下、添付の図を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図2a及び図2bは、本発明の一実施例に係るヘッドマウントディスプレイを示す斜視図である。図2aは、ヘッドマウントディスプレイ10の表示モジュール収納部20の背面が見えるように示し、図2bは、ヘッドマウントディスプレイ10の表示モジュール収納部20の前面が見えるように示している。
図2a及び図2bを参照すると、本発明の一実施例に係るヘッドマウントディスプレイ10は、表示モジュール収納部20、第1接眼レンズ30、第2接眼レンズ40、及びメガネフレームアーム70を備える。
本発明の一実施例に係るヘッドマウントディスプレイ10は、図2a及び図2bに示すように、ユーザが簡単に装着したりはずしたりすることができるようメガネフレームアーム70を備えた眼鏡の形態に具現した例を示したが、これに限定されない。つまり、ヘッドマウントディスプレイ10は、メガネフレームアーム70の代わりに、頭に装着することができる頭装備バンドを備えることができる。
表示モジュール収納部20は、映像を表示する表示モジュールと、表示モジュールに表示された映像を、第1及び第2接眼レンズ30、40に提供するための光学手段とを備える。表示モジュール収納部20に対する詳細な説明は、図3及び図8を参照して後述する。
第1及び第2接眼レンズ30、40は、表示モジュール収納部20の背面に配置することができる。第1接眼レンズ30は、ユーザの左眼が位置する左眼レンズであり得、第2接眼レンズ40は、ユーザの右眼が位置する右眼レンズであり得る。これにより、ユーザは、第1及び第2接眼レンズ30、40を通じて表示モジュール収納部20の表示モジュールに表示される映像を見ることができる。
本発明の実施例は、表示モジュール収納部20の表示モジュールに表示される映像を、第1及び第2接眼レンズ30、40を通じてユーザに提供することができる。その結果、本発明の実施例は、表示モジュール収納部20の表示モジュールによって表示される仮想映像をユーザに提供することができる。すなわち、本発明の実施例は、バーチャルリアリティを具現することができる。
図3は、図2a及び図2bの表示モジュール収納部の一例を示す図である。図4は、図3の表示モジュール収納部の構成を分解して例示する図である。
図3及び図4は、表示モジュール収納部をその一側面から見た側面図に相当する。図3及び図4は、本発明の一形態に係る第1接眼レンズ30と、第1接眼レンズ30に映像を提供するための表示モジュール収納部の構成を示している。本発明の一例による、第2接眼レンズ40及び第2接眼レンズ40に映像を提供するための表示モジュール収納部の構成は、図3及び図4に示す構成と実質的に同一であるため説明を省略する。
図3及び図4を参照すると、表示モジュール収納部20は、表示モジュール210、第1λ/4板220、ハーフミラー230、第2λ/4板240、反射偏光板250、及び偏光板270を備える。
表示モジュール210は、映像を表示する表示装置であり得る。例えば、表示モジュール210は、液晶表示装置、有機発光表示装置、LCoS(Liquid Crystal on Silicon substrate)、OLEDoS(Organic Light Emitting Device on Silicon substrate)、又はLEDoS(Light Emitting Diode on Silicon substrate)のような表示装置で具現することができる。以下では、説明の便宜上、表示モジュール210が液晶表示装置である場合を例示したが、本発明の実施例は、これに限定されない。表示モジュール210の詳細な説明は、図6及び図7を参照して後述する。
第1λ/4板220、ハーフミラー230、第2λ/4板240、及び反射偏光板250は、表示モジュール210と、第1接眼レンズ30との間に配置することができる。
第1λ/4板220は、表示モジュール210とハーフミラー230との間に配置する。第1λ/4板220は、ハーフミラー230の一面に付着することができる。第1λ/4板220は、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させる。
ハーフミラー230は、第1λ/4板220と第2λ/4板240との間に配置する。ハーフミラー230の一面には、第1λ/4板220を付着することができる。ハーフミラー230の他面には、第2λ/4板240を付着することができる。
ハーフミラー230は、光の一部を透過させ、光の他の一部を反射させる半透過板であり得る。例えば、ハーフミラー230は、一面に半透過金属膜が形成されたガラスであり得る。半透過金属膜は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、又はマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金のような半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)で形成することができる。
第2λ/4板240は、ハーフミラー230と反射偏光板250との間に配置する。第2λ/4板240は、ハーフミラー230の他面に付着することができる。第2λ/4板240は、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させる。
反射偏光板250は、第2λ/4板240と偏光板270との間に配置する。反射偏光板250は、偏光板270の一面に付着することができる。反射偏光板250は、第1直線偏光を通過させ、第1直線偏光と交差する第2直線偏光を反射する。第1直線偏光は、垂直方向(Y軸方向)に振動する垂直偏光であり、第2直線偏光は水平方向(X軸方向又はZ軸方向)に振動する水平偏光であり得る。例えば、反射偏光板250は、APF(Advanced Polarizing Film)又はDBEF(Dual Bright Enhanced Film)であり得るが、これに限定されない。
偏光板270は、反射偏光板250と第1接眼レンズ30との間に配置する。偏光板270は、第1接眼レンズ30の一面に付着することができる。偏光板270は、第1直線偏光を通過させ、第2直線偏光を遮断する。偏光板270によって反射偏光板250から漏洩する第2直線偏光を遮断することができる。
第1接眼レンズ30は、凸レンズ又はフレネルレンズであり得る。一方、第1接眼レンズ30の一面には、反射偏光板250を付着するので、第1接眼レンズ30の一面は、反射偏光板250の付着を容易にするために、平らに形成することができる。この場合には、第1接眼レンズ30の他面に凸レンズ又はフレネルレンズを形成することができる。
図5は、図3に示した表示モジュール収納部の光変換過程を示す流れ図である。以下では、図4及び図5を参照して表示モジュール収納部の光変換過程を詳細に説明する。特に、表示モジュール収納部の光変換過程は、光の偏光特性を利用するものであるので、これを中心に詳しく説明することにする。なお、図4においては、第1直線偏光を縦方向の両矢印で示し、第2直線偏光を横方向の両矢印で示している。
最初に、第1直線偏光が表示モジュール210から出力することができる。図4及び図5は、第1直線偏光が、垂直方向(Y軸方向)に振動する垂直偏光であるとして説明している。表示モジュール210から出力した第1直線偏光は、第1λ/4板220に向かう。(図5のステップS101)
第二に、表示モジュール210から出力した第1直線偏光は、第1λ/4板220によってλ/4だけ位相が遅延するので、第1直線偏光は、第1円偏光Lに変換される。図4及び図5では、第1円偏光Lが左円偏光であるとして説明している。第1λ/4板220によって変換された第1円偏光Lは、ハーフミラー230に向かう。(図5のステップS102)
第三に、ハーフミラー230は、光の一部を透過させ、光の他の一部を反射させることができるので、第1λ/4板220によって変換された第1円偏光Lの一部はハーフミラー230を通過する。ハーフミラー230を通過した第1円偏光Lは、第2λ/4板240に向かう。(図5のステップS103)
第四に、ハーフミラー230を通過した第1円偏光Lは、第2λ/4板240によってλ/4だけ位相が遅延するので、第1円偏光Lは第2直線偏光に変換される。図4及び図5は、第2直線偏光が水平方向(X軸方向又はZ軸方向)に振動する水平偏光であるとして説明している。第2λ/4板240によって変換された第2直線偏光は、反射偏光板250に向かう。(図5のステップS104)
第五に、反射偏光板250は、第1直線偏光を通過させ、第2直線偏光を反射させるので、第2λ/4板240によって変換された第2直線偏光は、反射偏光板250によって反射する。また、反射偏光板250によって反射せずに漏洩する第2直線偏光は、偏光板270によって遮断することができる。反射偏光板250によって反射した第2直線偏光は、第2λ/4板240に向かう。(図5のステップS105)
第六に、反射偏光板250によって反射した第2直線偏光は、第2λ/4板240によってλ/4だけ位相が遅延するので、第2直線偏光は第2円偏光Rに変換される。図4及び図5では、第2円偏光Rが右円偏光であるとして説明している。第2λ/4板240によって変換された第2円偏光Rは、ハーフミラー230に向かう。(図5のステップS106)
第七に、ハーフミラー230は、光の一部を透過させ、光の別の一部を反射することができるので、第2λ/4板220によって変換された第2円偏光Rの一部はハーフミラー230によって反射する。ハーフミラー230によって反射した第2円偏光Rは、第2λ/4板240に向かう。(図5のステップS107)
第八に、ハーフミラー230によって反射した第2円偏光Rは、第2λ/4板240によってλ/4だけ位相が遅延するので、第2円偏光Rは、第1直線偏光に変換される。第2λ/4板240によって変換された第1直線偏光は、反射偏光板250に向かう。(図5のステップS108)
第九に、反射偏光板250は、第1直線偏光を通過させ、第2直線偏光を反射させるので、第2λ/4板240によって変換された第1直線偏光は、反射偏光板250を通過する。また、偏光板270は、第1直線偏光を通過させ、第2直線偏光を遮断するので、第2λ/4板240によって変換された第1直線偏光は偏光板270を通過する。反射偏光板250及び偏光板270を通過した第1直線偏光は、第1接眼レンズ30に到達することができる。したがって、ユーザは、第1接眼レンズ30を通じて表示モジュール210の映像を見ることができる。(図5のステップS109)
表示モジュール210と第2λ/4板240との間の距離を「a」とし、第2λ/4板240と反射偏光板250との間の距離を「b」とし、反射偏光板250と第1接眼レンズ30との間の距離を「c」とするとき、表示モジュール210から第1接眼レンズ30までの距離は、「a+b+c」に該当するが、表示モジュール210に表示された映像が所定の焦点距離を有する第1接眼レンズ30に到達するまでの光路長は、「a+3b+c」に該当することができる。ここで、表示モジュール210から第1接眼レンズ30までの距離は、表示モジュール収納部の厚さD1として定義することができる。すなわち、本発明の実施例は、表示モジュール収納部の厚さD1に比べて、表示モジュール210に表示された映像が所定の焦点距離を有する第1接眼レンズ30に到達するまでの光路長を長くすることができる。その結果、本発明の実施例は、表示モジュール収納部の厚さD1を減らしても、表示モジュール210に表示された映像が第1接眼レンズ30に到達するまでの光路長を元来のように維持することができる。したがって、本発明の実施例は、表示モジュール収納部の厚さD1を減らすことができ、これにより、ヘッドマウントディスプレイの厚さを減らすことができる。
図6は、図3の表示モジュールの一例を示す図である。図7は、図6の表示パネルの画素を示す回路図である。
以下では、図6及び図7を参照して表示モジュール210について詳細に説明する。
図6及び図7を参照すると、表示モジュール210は、表示パネル110、ソースドライブ集積回路(Integrated Circuit、以下「IC」とする)130、軟性フィルム140、回路基板150、タイミング制御部160、及びバックライトユニットを備える。
表示パネル110は、上部基板112、下部基板111、及びそれらの間に介在する液晶層を備える。表示パネル110の下部基板111には、データラインとゲートラインとが交差するように配置される。データラインとゲートラインとの交差構造により、表示パネル110には、画素Pがマトリックス形態に配置される。画素Pのそれぞれは、データラインのうちのいずれか1つ、及びゲートラインのうちのいずれか1つに接続することができる。これにより、画素Pは、ゲートラインにゲート信号が供給される時にデータラインのデータ電圧が供給され、供給されたデータ電圧によって、所定の明るさで発光する。
例えば、画素Pのそれぞれは、図7のように、トランジスタT、画素電極PE、共通電極CE及びストレージキャパシタCstを含むことができる。トランジスタTは、半導体工程によって形成される薄膜トランジスタであり得る。トランジスタTは、第k(kは正の整数)のゲートラインGkのゲート信号に応答して、第j(jは正の整数)のデータラインDjのデータ電圧を画素電極PEに供給する。これにより、画素Pのそれぞれは、画素電極PEに供給されたデータ電圧と共通電極CEに供給された共通電圧の電位差によって発生する電界によって液晶層LCの液晶を駆動してバックライトユニットから入射する光の透過量を調整することができる。共通電極CEは、共通ラインCLから共通電圧が供給される。また、ストレージキャパシタCstは、画素電極PEと共通電極CEとの間に設けられて画素電極PEと共通電極CEとの間の電圧差を一定に維持する。
表示パネル110の上部基板112上には、ブラックマトリックス及びカラーフィルタを形成することができる。ただし、液晶表示装置がCOT(Color filter On TFT array)方式で形成される場合には、ブラックマトリックス及びカラーフィルタは、下部基板111上に形成することができる。
共通電極CEは、TN(Twisted Nematic)モード及びVA(Vertical Alignment)モードのような垂直電界駆動方式の場合、上部基板112上に形成することができる。または、共通電極CEは、IPS(In-Plane Switching)モード及びFFS(Fringe Field Switching)モードのような水平電界駆動方式の場合に、画素電極PEと共に下部基板111上に形成することができる。本発明の液晶表示装置は、TNモード、VAモード、IPSモード、FFSモードだけでなく、どのような液晶モードでも具現することができる。
表示パネル110の上部基板112には、第1偏光板113が付着し、下部基板111には、第2偏光板114が付着する。第1偏光板113の光透過軸は、第2偏光板114の光透過軸と交差又は直交する。この場合、第1偏光板113は第1直線偏光を通過させ、第2偏光板114は第2直線偏光を透過させることができる。また、液晶と接する上部基板112及び下部基板111の内面には、液晶のプレチルト角を設定するための配向膜を形成することができる。
表示パネル110は、画素が形成されて映像を表示する表示領域と、映像を表示しない非表示領域とに区分することができる。表示領域には、ゲートライン、データライン、及び画素を形成することができる。非表示領域には、ゲート駆動部及びパッドを形成することができる。
ゲート駆動部は、タイミング制御部160から入力するゲート制御信号に応じてゲートラインにゲート信号を供給する。ゲート駆動部は、表示パネル110の表示領域の一側又は両側外側の非表示領域にGIP(Gate driver In Panel)方式で形成することができる。または、ゲート駆動部は、駆動チップに製作して軟性フィルムに実装してTAB(Tape Automated Bonding)方式で表示パネル110の表示領域の一側又は両側外側の非表示領域に付着することもできる。
ソース駆動IC130は、タイミング制御部160からのデジタルビデオデータ及びソース制御信号が入力する。ソース駆動IC130は、ソース制御信号によって、デジタルビデオデータをアナログデータ電圧に変換してデータラインに供給する。ソース駆動IC130が駆動チップに製作されている場合には、COF(Chip On Film)又はCOP(Chip On Plastic)方式で軟性フィルム140に実装することができる。
表示パネル110の非表示領域には、データパッドのようなパッドを形成することができる。軟性フィルム140には、パッドとソース駆動IC130とを接続する配線、パッドと回路基板150の配線とを連結する配線を形成することができる。軟性フィルム140は、異方性導電フィルムを用いて、パッド上に付着し、これにより、パッドと軟性フィルム140の配線とが接続することができる。
回路基板150は、軟性フィルム140に付着することができる。回路基板150は、駆動チップに具現された多数の回路を実装することができる。例えば、回路基板150には、タイミング制御部160を実装することができる。回路基板150は、プリント回路基板又はフレキシブルプリント回路基板であり得る。
タイミング制御部160は、回路基板150のケーブルを通じて外部のシステムボードからデジタルビデオデータ及びタイミング信号が入力する。タイミング制御部160は、タイミング信号に基づいて、ゲート駆動部120の動作タイミングを制御するためのゲート制御信号及びソース駆動IC130を制御するためのソース制御信号を発生する。タイミング制御部160は、ゲート制御信号をゲート駆動部に供給し、ソース制御信号をソース駆動IC130に供給する。
バックライトユニットは、表示パネル110の背面に配置され、表示パネル110の背面に均一な光を照射する。バックライトユニットは、エッジ型又は直下型で実装することができる。エッジ型バックライトユニットは、表示パネル110の下に複数の光学シートと導光板を配置して導光板の側面に複数の光源を配置する構造を有する。直下型バックライトユニットは、表示パネル110の下に複数の光学シート及び拡散板を配置して拡散板の下に複数の光源を配置する構造を有する。
バックライトユニットは、光源、光源を実装する光源回路基板、導光板又は拡散板、反射シート、及び光学シートを備えることができる。バックライトユニットは、光源からの光を導光板又は拡散板と光学シートを通じて均一な面光源に変換して表示パネル110に光を照射する。
図8は、図2a及び図2bの表示モジュール収納部の他の例を示す図である。図9は、図8の表示モジュール収納部の構成を分解して例示する図である。
図8及び図9は、表示モジュール収納部をその一側面から見た側面図に相当する。図8及び図9は、本発明の他の形態に係る第1接眼レンズ30と、第1接眼レンズ30に映像を提供するための表示モジュール収納部の構成を示している。本発明の他の例による、第2接眼レンズ40及び第2接眼レンズ40に映像を提供するための表示モジュール収納部の構成は、図8及び図9に示す構成と実質的に同一であるため説明を省略する。
図8及び図9を参照すると、表示モジュール収納部20は、表示モジュール210、第1λ/4板220、メニスカスレンズ260、第2λ/4板240、反射偏光板250、及び偏光板270を備える。
図8及び図9に示した表示モジュール210、第1λ/4板220、第2λ/4板240、反射偏光板250、及び偏光板270は、図3及び図4を参照して説明したのと実質的に同一なので、これらに対する詳細な説明は省略する。
メニスカスレンズ260は、第1λ/4板220と第2λ/4板240との間に配置する。メニスカスレンズ260の第1面には、第1λ/4板220を付着することができる。メニスカスレンズ260の第2面には、第2λ/4板240を付着することができる。
メニスカスレンズ260は、光の一部を透過させ、光の他の一部を反射させる半透過板であり得る。メニスカスレンズ260は、第1λ/4板220が向かい合う(又は付着する)第1面の曲率と第2λ/4板240が向かい合う(又は付着する)第2面の曲率とを同一に形成する。これにより、メニスカスレンズ260は、光を透過させる場合には光を屈折させず、光を反射させる場合には光を屈折させることができる。例えば、メニスカスレンズ260は、図9のように光を反射させる場合、第2面の曲率によって光を屈折させることができる。これにより、メニスカスレンズ260は、光を反射させる場合、第2面の曲率によって所定の焦点距離が形成されるように光を屈折させることができる。この場合、第1接眼レンズ30は、凸レンズのように所定の焦点距離を有するレンズで具現する必要はない。すなわち、第1接眼レンズ30は、平面レンズ又は平面ガラスで形成することができる。
図10は、図8に示した表示モジュール収納部の光変換過程を示す流れ図である。
以下では、図9及び図10を参照して表示モジュール収納部の光変換過程を詳細に説明する。特に、表示モジュール収納部の光変換過程は、光の偏光特性を利用するものなので、これを中心に詳しく説明する。なお、図9においては、第1直線偏光を縦方向の両矢印で示し、第2直線偏光を横方向の両矢印で示している。
最初に、第1直線偏光が表示モジュール210から出力することができる。図9及び図10は、第1直線偏光は、垂直方向(Y軸方向)に振動する垂直偏光であるとして説明している。表示モジュール210から出力した第1直線偏光は、第1λ/4板220に向かう。(図10のステップS201)
第二に、表示モジュール210から出力した第1直線偏光は、第1λ/4板220によってλ/4だけ位相が遅延するので、第1直線偏光は、第1円偏光Lに変換される。図9及び図10は、第1円偏光Lが左円偏光であるとして説明している。第1λ/4板220によって変換された第1円偏光Lは、メニスカスレンズ260に向かう。(図10のステップS202)
第三に、メニスカスレンズ260は、光の一部を透過させ、光の他の一部を反射させることができるので、第1λ/4板220によって変換された第1円偏光Lの一部は、メニスカスレンズ260を通過する。メニスカスレンズ260を通過した第1円偏光Lは、第2λ/4板240に向かう。(図10のステップS203)
第四に、メニスカスレンズ260を通過した第1円偏光Lは、第2λ/4板240によってλ/4だけ位相が遅延するので、第1円偏光(L)は、第2直線偏光に変換される。図9及び図10は、第2直線偏光が水平方向(X軸方向又はZ軸方向)に振動する水平偏光であるとして説明している。第2λ/4板240によって変換された第2直線偏光は、反射偏光板250に向かう。(図10のステップS204)
第五に、反射偏光板250は、第1直線偏光を通過させ、第2直線偏光を反射させるので、第2λ/4板240によって変換された第2直線偏光は、反射偏光板250によって反射する。また、反射偏光板250によって反射せずに漏洩する第2直線偏光は、偏光板270によって遮断することができる。反射偏光板250によって反射した第2直線偏光は、第2λ/4板240に向かう。(図10のステップS205)
第六に、反射偏光板250によって反射した第2直線偏光は、第2λ/4板240によってλ/4だけ位相が遅延するので、第2直線偏光は第2円偏光Rに変換される。図9及び図10は、第2円偏光Rが右円偏光であるとして説明している。第2λ/4板240によって変換された第2円偏光Rは、メニスカスレンズ260に向かう。(図10のステップS206)
第七に、メニスカスレンズ260は、光の一部を透過させ、光の他の一部を反射させることができるので、第2λ/4板220によって変換された第2円偏光Rの一部は、メニスカスレンズ260によって反射する。メニスカスレンズ260によって反射した第2円偏光Rは、第2λ/4板240に向かう。
メニスカスレンズ260は、図9のように光を反射させる場合、第2面の曲率によって光を屈折させることができる。これにより、メニスカスレンズ260は、光を反射させる場合、第2面の曲率によって所定の焦点距離が形成されるように光を屈折させることができる。この場合、第1接眼レンズ30は、凸レンズのように所定の焦点距離を有するレンズで実装する必要はない。すなわち、第1接眼レンズ30は、平面レンズ又は平面ガラスで形成することができる。(図10のステップS207)
第八に、メニスカスレンズ260によって反射した第2円偏光Rは、第2λ/4板240によってλ/4だけ位相が遅延するので、第2円偏光Rは、第1直線偏光に変換される。第2λ/4板240によって変換された第1直線偏光は、反射偏光板250に向かう。(図10のステップS208)
第九に、反射偏光板250は、第1直線偏光を通過させ、第2直線偏光を反射させるので、第2λ/4板240によって変換された第1直線偏光は、反射偏光板250を通過する。また、偏光板270は、第1直線偏光を通過させ、第2直線偏光を遮断するので、第2λ/4板240によって変換された第1直線偏光は偏光板270を通過する。反射偏光板250及び偏光板270を通過した第1直線偏光は、第1接眼レンズ30に到達することができる。したがって、ユーザは、第1接眼レンズ30を通じて表示モジュール210の映像を見ることができる。(図10のステップS209)
表示モジュール210と第2λ/4板240との間の距離を「a」とし、第2λ/4板240と反射偏光板250との間の距離を「b」とし、反射偏光板250と第1接眼レンズ30との間の距離を「c」とするとき、表示モジュール210から第1接眼レンズ30までの距離は、「a+b+c」に該当するが、表示モジュール210に表示された映像が所定の焦点距離を有するメニスカスレンズ260に到達するまでの光路長は、「a+2b」に該当することができる。ここで、表示モジュール210から第1接眼レンズ30までの距離は、表示モジュール収納部の厚さD1として定義することができ、第2λ/4板240と反射偏光板250との間の距離bは、反射偏光板250と第1接眼レンズ30との間の距離cより長い。すなわち、本発明の実施例は、表示モジュール収納部の厚さD1に比べて、表示モジュール210に表示された映像が所定の焦点距離を有するメニスカスレンズ260に到達するまでの光路長を長くすることができる。その結果、本発明の実施例は、表示モジュール収納部の厚さD1を減らしても、表示モジュール210に表示された映像が所定の焦点距離を有するメニスカスレンズ260に到達するまでの光路長を元来のように維持することができる。したがって、本発明の実施例は、表示モジュール収納部の厚さD1を減らすことができ、これにより、ヘッドマウントディスプレイの厚さを減らすことができる。
以上、添付の図を参照して、本発明の実施例をさらに詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこのような実施例で限定されるわけではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様に変形して実施することができる。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解されなければならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されなければならず、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
10:ヘッドマウントディスプレイ
20:表示モジュール収納部
30:第1接眼レンズ
40:第2接眼レンズ
70:メガネフレームアーム
110:表示パネル
111:下部基板
112:上部基板
120:ゲート駆動部
130:ソース駆動IC
140:軟性フィルム
150:回路基板
160:タイミングコントローラー
210:表示モジュール
220:第1λ/4板
230:ハーフミラー
240:第2λ/4板
250:反射偏光板
260:メニスカスレンズ

Claims (21)

  1. レンズと、
    前記レンズに映像を提供する表示モジュール収納部とを備え、
    前記表示モジュール収納部が、
    映像を表示する表示モジュールと、
    前記表示モジュールと前記レンズとの間に配置され、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させる第1λ/4板と、
    前記第1λ/4板と前記レンズとの間に配置され、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させる第2λ/4板と、
    前記第2λ/4板と前記レンズとの間に配置され、第1直線偏光を通過させて前記第1直線偏光と交差する第2直線偏光を反射する反射偏光板と、
    前記第1λ/4板と前記第2λ/4板との間に配置される半透過板と
    を含み、
    前記第1λ/4板は前記半透過板の一面に付着され、前記第2λ/4板は前記半透過板の他面に付着されていることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  2. 前記半透過板が、光の一部を透過させ、前記光の他の一部を反射する半透過金属膜を含むハーフミラーであることを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  3. 前記レンズの一面には前記反射偏光板が付着され、前記レンズの他面は凸レンズ又はフレネルレンズで形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  4. 前記半透過板が、光の一部を透過させ、前記光の他の一部を反射するメニスカスレンズを含むことを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  5. 前記メニスカスレンズが、前記第1λ/4板と向き合う第1面と前記第2λ/4板と向き合う第2面とを備え、前記第1面の曲率は、前記第2面の曲率と同一であることを特徴とする請求項4に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  6. 前記メニスカスレンズが、前記第1λ/4板と向き合う第1面と前記第2λ/4板と向き合う第2面を備え、前記第1面及び前記第2面は、前記第1λ/4板の方向に凸であることを特徴とする請求項4に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  7. 前記第2λ/4板と向き合う前記レンズの一面には、前記反射偏光板が付着することを特徴とする請求項6に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  8. 前記表示モジュールが、
    前記映像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの上部基板上に配置された第1偏光板と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  9. 前記第1偏光板が、前記第1直線偏光を通過させることを特徴とする請求項8に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  10. 前記表示モジュールが、前記表示パネルの下部基板上に配置された第2偏光板をさらに備え、
    前記第2偏光板が、前記第2直線偏光を通過させることを特徴とする請求項9に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  11. 前記反射偏光板と前記レンズとの間に配置され、前記第1直線偏光を通過させて前記第2直線偏光を遮断する偏光板をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  12. 一対のレンズと前記一対のレンズに映像を提供する表示モジュール収納部とを備えるヘッドマウントディスプレイにおいて、
    映像を表示し、第1直線偏光を出力する表示モジュールと、
    前記第1直線偏光を第1円偏光に変換する第1λ/4板と、
    前記第1円偏光の一部分を通過させる一方で前記第1円偏光のその他の部分を反射し、第2円偏光の一部分を反射する一方で前記第2円偏光のその他の部分を通過させる半透過板と、
    前記第1円偏光を第2直線偏光に変換し、前記第2直線偏光を前記第2円偏光に変換し、前記第2円偏光を前記第1直線偏光に変換する第2λ/4板と、
    前記第2直線偏光を反射して、前記一対のレンズに到達するように前記第1直線偏光を通過させる反射偏光板と
    を備え、
    前記第1λ/4板は前記半透過板の一面に付着され、前記第2λ/4板は前記半透過板の他面に付着されていることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  13. 前記半透過板が、光の一部を透過させ、前記光の他の一部を反射する半透過金属膜を有するハーフミラーを備えることを特徴とする請求項12に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  14. 前記反射偏光板が前記レンズの一面に付着し、前記レンズの他の面は凸レンズ又はフレネルレンズで形成されることを特徴とする請求項12又は13に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  15. 前記半透過板が、光の一部を透過させて前記光の他の一部を反射するメニスカスレンズを備えることを特徴とする請求項12に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  16. 前記メニスカスレンズが、前記第1λ/4板と向き合う第1面と前記第2λ/4板と向き合う第2面を備え、前記第1面の曲率は、前記第2面の曲率と同一であることを特徴とする請求項15に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  17. 前記メニスカスレンズが、前記第1λ/4板と向き合う第1面と前記第2λ/4板と向き合う第2面を備え、前記第1面と前記第2面は、前記第1λ/4板の方向に凸であることを特徴とする請求項15に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  18. 前記第2λ/4板と向き合う前記レンズの一面には、前記反射偏光板が付着することを特徴とする請求項12記載のヘッドマウントディスプレイ。
  19. 前記表示モジュールが、
    前記映像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの上部基板上に配置された第1偏光板と
    を備えることを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  20. 前記表示モジュールが、前記表示パネルの下部基板上に配置された第2偏光板をさらに備え、
    前記第2偏光板が、前記第2直線偏光を通過させることを特徴とする請求項19に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  21. 前記反射偏光板と前記レンズとの間に配置され、前記第1直線偏光を通過させて前記第2直線偏光を遮断する偏光板をさらに備える請求項12乃至20のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
JP2017241487A 2016-12-26 2017-12-18 ヘッドマウントディスプレイ Active JP6777622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160178733A KR102723417B1 (ko) 2016-12-26 헤드 장착형 디스플레이
KR10-2016-0178733 2016-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106160A JP2018106160A (ja) 2018-07-05
JP6777622B2 true JP6777622B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62630304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241487A Active JP6777622B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-18 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10578873B2 (ja)
JP (1) JP6777622B2 (ja)
CN (1) CN108241212A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11137616B2 (en) 2017-07-19 2021-10-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Display device
KR102578653B1 (ko) 2018-07-23 2023-09-15 삼성전자 주식회사 디스플레이에서 출력된 광에 대해 다중 초점을 제공할 수 있는 전자 장치
US12001039B2 (en) 2018-07-30 2024-06-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Display apparatus and imaging apparatus
DE102018121258A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Vr Coaster Gmbh & Co. Kg Head Mounted Display sowie Vergnügungseinrichtung mit einem solchen Head Mounted Display
CN109946837B (zh) * 2018-08-31 2020-06-16 华为技术有限公司 一种光学成像系统
US11885959B1 (en) * 2018-08-31 2024-01-30 Apple Inc. Optical system with ghost image mitigation
US10976552B2 (en) * 2018-10-12 2021-04-13 Google Llc Near-eye system having polarization waveguide
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
CN109445111B (zh) * 2018-12-29 2021-01-15 联想(北京)有限公司 光学设备
KR102706916B1 (ko) * 2019-01-02 2024-09-20 삼성디스플레이 주식회사 증강 현실 제공 장치
CN209728302U (zh) * 2019-04-24 2019-12-03 歌尔科技有限公司 镜头组件及具有其的光学系统和头戴设备
US11778856B2 (en) 2019-05-15 2023-10-03 Apple Inc. Electronic device having emissive display with light recycling
CN110161699B (zh) * 2019-06-14 2020-10-27 合肥视涯技术有限公司 一种虚拟现实显示设备
US11579425B1 (en) 2019-08-05 2023-02-14 Meta Platforms Technologies, Llc Narrow-band peripheral see-through pancake lens assembly and display device with same
US11586024B1 (en) * 2019-08-05 2023-02-21 Meta Platforms Technologies, Llc Peripheral see-through pancake lens assembly and display device with same
JP7338324B2 (ja) * 2019-08-28 2023-09-05 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ
US11391948B2 (en) 2019-09-10 2022-07-19 Facebook Technologies, Llc Display illumination using a grating
US11726336B2 (en) 2019-09-10 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Active zonal display illumination using a chopped lightguide
US11592608B2 (en) 2019-09-10 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Switchable polarization retarder array for active zonal illumination of display
US11372247B2 (en) 2019-09-17 2022-06-28 Facebook Technologies, Llc Display device with diffusive display and see-through lens assembly
CN115461670A (zh) 2020-04-01 2022-12-09 富士胶片株式会社 光学元件、图像显示单元及头戴式显示器
CN111443491A (zh) * 2020-04-30 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 一种光学显示系统及控制方法、显示装置
CN114077051B (zh) * 2020-08-13 2023-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种近眼显示装置
CN112132098B (zh) * 2020-09-30 2024-08-27 上海悠睿光学有限公司 屏下指纹识别装置及电子设备
JP7500386B2 (ja) 2020-10-12 2024-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7480013B2 (ja) 2020-10-12 2024-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7476073B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN114911059B (zh) * 2022-06-10 2024-08-06 京东方科技集团股份有限公司 光学显示装置及头戴式显示设备
CN115047628B (zh) * 2022-06-29 2024-07-30 京东方科技集团股份有限公司 显示系统及显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295583B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
US5715023A (en) * 1996-04-30 1998-02-03 Kaiser Electro-Optics, Inc. Plane parallel optical collimating device employing a cholesteric liquid crystal
US6075651A (en) * 1999-01-28 2000-06-13 Kaiser Electro-Optics, Inc. Compact collimating apparatus
CN1316063A (zh) * 1999-07-02 2001-10-03 皇家菲利浦电子有限公司 头戴型显示器
US6400493B1 (en) 1999-10-26 2002-06-04 Agilent Technologies, Inc. Folded optical system adapted for head-mounted displays
JP2003529795A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ヘッドマウントディスプレイ
JP4419281B2 (ja) * 2000-06-13 2010-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 接眼光学系
US6853491B1 (en) * 2003-11-26 2005-02-08 Frank Ruhle Collimating optical member for real world simulation
JP2005148655A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Corp 画像表示装置
KR100928226B1 (ko) 2007-11-23 2009-11-24 전자부품연구원 헤드 마운트 디스플레이 장치
DE102009057033A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionseinheit für ein Head-Up-Display und Verfahren zum Betreiben einer Projektionseinheit für ein Head-Up-Display
KR101370050B1 (ko) 2012-06-26 2014-03-06 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 깊이 융합형 3차원 영상표시장치
US8873149B2 (en) * 2013-01-28 2014-10-28 David D. Bohn Projection optical system for coupling image light to a near-eye display
CN105093555B (zh) 2015-07-13 2018-08-14 深圳多新哆技术有限责任公司 短距离光学放大模组及使用其的近眼显示光学模组
US9581827B1 (en) * 2015-09-03 2017-02-28 3M Innovative Properties Company Optical system
CN105929537A (zh) * 2016-04-08 2016-09-07 北京骁龙科技有限公司 一种头戴式显示器及其目镜系统
US10203489B2 (en) * 2016-08-02 2019-02-12 Apple Inc. Optical system for head-mounted display
US10394040B2 (en) * 2016-10-12 2019-08-27 Facebook Technologies, Llc Head mounted display including pancake lens block

Also Published As

Publication number Publication date
US20180180889A1 (en) 2018-06-28
KR20180074940A (ko) 2018-07-04
CN108241212A (zh) 2018-07-03
JP2018106160A (ja) 2018-07-05
US10578873B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777622B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US10962784B2 (en) Substrate-guide optical device
JP6687805B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ用光学システム
EP2740004B1 (en) Method and apparatus for a near-to-eye display
CN110268301B (zh) 用于头戴式显示器的光学系统
US8503085B2 (en) Head-mounted display
WO2014085102A1 (en) Dual axis internal optical beam tilt for eyepiece of an hmd
US7002534B2 (en) See-around type head mounted display device
CN108732755B (zh) 具有显示模块和目镜的显示装置
JP2013114022A (ja) 偏光装置及び表示装置
CN109073896A (zh) 用于成像光学单元的眼镜镜片以及数据护目镜
TWI393927B (zh) 用於液晶顯示器之包含非對稱的前稜鏡的導光面板
US20180180887A1 (en) Augmented reality device
KR20220140540A (ko) 조명 광학부들에 대한 마이크로-렌즈 어레이 편광 재활용 광학부
JP2020091449A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US11550154B2 (en) Virtual image display device and light-guiding member
KR102723417B1 (ko) 헤드 장착형 디스플레이
JP2018173661A (ja) 眼鏡レンズを有する光学装置、及びそれを用いた眼鏡、並びに眼鏡型表示装置
US11067819B2 (en) Optical device and method of driving the same
TW201028733A (en) Head up display apparatus
KR20130101819A (ko) 안경형 모니터용 광학엔진
TW202024752A (zh) 近眼擴增實境裝置
KR102072008B1 (ko) 헤드마운트 디스플레이장치
KR101815732B1 (ko) 애너모픽 렌즈를 이용한 광학 장치
KR101774575B1 (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250