JP6777511B2 - 超音波撮像装置 - Google Patents

超音波撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6777511B2
JP6777511B2 JP2016226402A JP2016226402A JP6777511B2 JP 6777511 B2 JP6777511 B2 JP 6777511B2 JP 2016226402 A JP2016226402 A JP 2016226402A JP 2016226402 A JP2016226402 A JP 2016226402A JP 6777511 B2 JP6777511 B2 JP 6777511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
unit
water tank
ultrasonic wave
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082781A5 (ja
JP2018082781A (ja
Inventor
崇秀 寺田
崇秀 寺田
川畑 健一
健一 川畑
敦郎 鈴木
敦郎 鈴木
悠史 坪田
悠史 坪田
文晶 武
文晶 武
一宏 山中
一宏 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016226402A priority Critical patent/JP6777511B2/ja
Priority to US15/819,856 priority patent/US20180140273A1/en
Publication of JP2018082781A publication Critical patent/JP2018082781A/ja
Publication of JP2018082781A5 publication Critical patent/JP2018082781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777511B2 publication Critical patent/JP6777511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/40Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body
    • A61B8/406Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body using means for diagnosing suspended breasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8922Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being concentric or annular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8934Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
    • G01S15/8938Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for mechanical movement in two dimensions
    • G01S15/894Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for mechanical movement in two dimensions by rotation about a single axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Description

本発明は、超音波信号処理装置、それを用いた超音波撮像装置、および、超音波信号処理装置における制御方法に関する。
超音波CT(Computed Tomography)装置とは、超音波を伝搬する媒質である超音波伝搬部材(水など)中に置かれた対象物の内部に向かって超音波を送信し、対象物の内部を複数の経路で通過した超音波をそれぞれ受信して送信から受信までの伝搬時間等を計測し、伝搬時間と伝搬経路長(伝搬距離)等に基づいて対象物の音響特性を反映する物性値(音速や超音波の減衰等)の分布(音響特性分布)を算出し、対象物の断層画像を生成する超音波撮像装置である。つまり、超音波CT装置は、超音波トモグラフィ法を利用して所定の物性値についての対象物の断層画像を得る。
特許文献1には、乳房が入る水槽を包囲する油槽が配置され、油槽の中にリング状の振動子アレイが配置された構成の超音波CT装置が開示されている。また、この振動子アレイは油槽の中を上下に移動可能であることが開示されている。
米国特許第5305752号明細書
超音波伝搬部材の温度は、超音波の伝搬速度を変化させるため、超音波伝搬部材の温度分布が十分に一様でない場合、超音波の伝搬時間が変化し、精度よく対象物の音響特性分布を算出することができない。また、振動子アレイから送信された超音波が、超音波伝搬部材中の気泡によって散乱してしまうため、超音波伝搬部材中の気泡を十分に除去できない場合、超音波の伝搬経路が変化し、精度よく対象物の音響特性分布を算出することができない。
以上のように、超音波伝搬部材は、超音波伝搬に多大な影響を与えるため、温度分布を一様に保つための部材温度調整や超音波伝搬部材内の気泡を除去する脱気処理などの特別な管理が必要である。そのため、医用などの用途(例えば、乳がん検診)の超音波撮像装置においては、超音波伝搬部材の保守管理の観点などから超音波伝搬部材の量は少ない方が好ましい。
特許文献1のように、対象物と振動子アレイとを異なる槽に配置して隔離すると、対象物が入る内側の槽内に充填する超音波伝搬部材に加えて、振動子アレイを格納する外側の槽内に充填する超音波伝搬部材も必要となる。また、振動子アレイが外側の槽内で上下に移動するため、外側の槽内には大量の超音波伝搬部材が必要となり、超音波撮像装置が必要とする超音波伝搬部材の量がさらに増えることになる。
本発明の目的は、振動子アレイと対象物を隔離しつつ、振動子アレイを格納する計測部内の超音波伝搬部材の量をより少なくし、超音波伝搬部材の保守管理を容易にする超音波信号処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば以下のような超音波信号処理装置が提供される。すなわち、開口部を有する水槽と、超音波信号を送受信する振動子アレイと超音波信号を伝搬する部材が充填される空間とを有し、水槽の外側に配置され、超音波信号を計測する計測部と、計測部に接続され、開口部と水槽の底部との間で、計測部を水槽の側壁に沿って移動させる移動部と、を備える超音波信号処理装置である。
本発明によれば、振動子アレイと対象物を隔離しつつ、振動子アレイを格納する計測部内の超音波伝搬部材の量をより少なくし、超音波伝搬部材の保守管理を容易にする超音波信号処理装置を提供できる。
超音波撮像装置の全体構成例を示す図である。 計測部と水槽の周辺構造を示す図の例である。 計測部と水槽の周辺構造を上部から見た図の例である。 計測部と水槽の周辺構造の斜視図の例である。 計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部を示す図の例である。 超音波撮像装置の電子制御装置を示すブロック図の例である。 超音波撮像装置の動作例を説明するシーケンス図である。 超音波撮像装置の動作例を説明するシーケンス図である。 制御部の動作の全体の流れの例を説明するフローチャート図である。 制御部による部材部制御処理の内容を説明するフローチャートの例である。 制御部による計測実施処理の内容を説明するフローチャート図の例である。 制御部による計測実施処理の内容を説明するフローチャート図の変形例である。 水槽内に振動子アレイを設置した場合の超音波伝搬経路を説明する図である。 水槽と水槽内の超音波伝搬部材、格納容器内の超音波伝搬部材における超音波伝搬経路を説明する図である。 超音波信号の信号遅延時間の指向性を説明する図である。 超音波撮像装置内の信号伝搬経路を説明する図である。 制御部による水槽の壁と格納容器内の超音波伝搬部材を含む計測部の補正パラメータ演算動作を説明するフローチャートの例である。 制御部による補正パラメータ演算処理の内容を説明するフローチャートの例である。 制御部による水槽の壁と格納容器内の超音波伝搬部材を含む計測部の補正パラメータ演算動作の変形例を説明するフローチャートの例である。 図12のS165における所定の分布の例である。 図12のS165における所定の分布の例である。 図12のS165における所定の分布の例である。 図12のS165における所定の分布の例である。 計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部の変形例を示す図である。 計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部の変形例を示す図である。 図14に示した構成において、格納容器の上面に溜まった超音波伝搬部材があふれないように制御する制御部の動作例を説明するフローチャートである。 計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部の別の変形例を示す図である。 計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部の別の変形例を示す図である。 図16に示した構成において、格納容器またはホースにおける超音波伝搬部材の液漏れの有無を検出する制御部の動作例を説明するフローチャートである 格納容器の変形例を示す図である。 格納容器の変形例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、実施の形態を説明するための各図において、同一の機能を有する要素には同一の名称、符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
図1は、超音波撮像装置の全体構成例を示す図であり、人の乳房を計測対象として計測する例を示した図である。
超音波撮像装置(超音波CT装置)52は、計測対象者30が乗るベッド29、超音波(超音波信号)を送受信して計測対象の超音波撮像を行う本体装置(超音波信号処理装置)50および本体装置50を制御する電子制御装置28を備える。本体装置50は、開口部を有し対象物3を挿入する水槽1、超音波信号を計測する(超音波を送受信する)計測部49および計測部49を支持する支持部であるステージ12を備える。
水槽1には、超音波を伝搬する部材である超音波伝搬部材が充填されている。計測部49は、超音波を送受信する振動子アレイ4を備え、水槽1内の超音波伝搬部材とは別の超音波伝搬部材が充填されている。
また、本体装置50は、ホース7を介して計測部49内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部20、ステージ12を介して計測部49を水槽1の壁面(側壁面)に沿って移動(上下動)させる駆動装置14およびホース8を介して水槽1内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部27をさらに備える。なお、本実施例において、水槽1の開口部側を上部、水槽1の底側を下部と呼び、開口部と底部との間を計測部49が移動することを上下動と呼ぶ。
水槽1内の超音波伝搬部材は、部材循環部27によって循環し、温度などが超音波撮像に適切な状態に管理される。また、計測部49内の超音波伝搬部材は、部材循環部20によって循環し、温度などが超音波撮像に適切な状態に管理される。
電子制御装置28は、各信号配線11を介して本体装置50内の各部と接続され、各部を制御する。具体的には、電子制御装置28は、部材循環部20と部材循環部27、駆動装置14を制御し、振動子アレイ4に超音波を送信させる送信信号を出力し、振動子アレイ4から超音波を受信した結果である受信信号が入力される。なお、実際の各装置は、図1に示す位置関係に縛られる必要はない。また、電子制御装置28と部材循環部20、部材循環部27、駆動装置14、振動子アレイ4の間には電気配線が施されているが、無線通信により接続してもよい。
図1に示すように、計測対象者30はベッド29にうつぶせになり、水槽1に計測する対象物3である乳房を開口部を介して挿入し、水槽1の外側に配置された計測部49内の振動子アレイ4が、水槽1の内部の対象物3に対して超音波を送受信する。
図2は、計測部、水槽、および、計測部内の超音波伝搬部材を循環する部材循環部に関する図である。図2Aは、計測部と水槽の周辺構造を示す図の例であり、図2Bは、計測部と水槽の周辺構造を上部から見た図の例であり、図2Cは、計測部と水槽の周辺構造の斜視図の例であり、図2Dは、計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部を示す図の例である。
図2A〜図2Cに示すように、計測部49は、振動子アレイ4と、振動子アレイ4を納める格納容器5と、格納容器5の中に充填された超音波伝搬部材6とで構成される。振動子アレイ4は、超音波を送受信する圧電素子であり、超音波の送受信面は水槽1の方向を向いている。振動子アレイ4は、必ずしも水槽1の周囲全てを覆う円環状とは限らず、円環の一部が途切れていてもよい。製造工程を簡易にするため、円弧状のサブ振動子アレイを複数組み合わせて円環状の振動子アレイ4を形成してもよい。
また、水槽1や振動子アレイ4は、必ずしも円筒状や円環状ではなく、多角形の筒状や環状でもよい。水槽1の素材は、超音波の伝搬特性や製造コストなどの観点から適した素材が選択でき、例えば、ポリエチレンやABS、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂である。また、水槽1の壁は、超音波の伝搬特性の観点から、薄いことが好ましい。また、超音波伝搬部材2、6とは、超音波が透過しやすい液体である音響整合材であり、超音波の伝搬経路の音響インピーダンスを整合させるための液体(音響マッチング液)である。超音波伝搬部材は、超音波の伝搬特性や製造や処理コストなどの観点から適した部材が選択でき、例えば、水(脱気水)や生理食塩水である。また、超音波伝搬部材は、ジェル、ゲル等でもよい。また、超音波伝搬部材2、6は同じで部材でも異なる部材であってもよい。
格納容器5の中から超音波伝搬部材6が外部に流出することを防ぐため、格納容器5の下面の壁と水槽1の壁との接触面には、液密構造9が設けられている。格納容器5は、水槽1の壁面に沿って上下動するため、液密構造9は、低い摺動抵抗と高い液密を両立する構造が好ましい。例えば、合成ゴム製のOリングやXリング、Uパッキンなどである。
また、格納容器5が上下動する際に、液密構造9と水槽1の壁面との間にわずかな隙間が発生し、超音波伝搬部材6が漏れ出ることが考えられる。特に、格納容器5が最上部まで上昇した後に下降に転じたり、最下部まで下降した後に上昇に転じたりした際に液密構造9がよじれることで、隙間が発生する可能性がある。また、水槽1が樹脂製で、かつ、壁面が薄い場合には、水槽1が液密構造9による圧力でわずかに変形し、全体的または局所的に液密性が低下し、超音波伝搬部材6が漏れやすくなる可能性がある。そこで、部材受け皿48を液密機構9の下に設け、漏れ出た超音波伝搬部材6を回収して排水したり、部材循環部20に戻したりする。
格納容器5の上面の壁と水槽1の壁との接触面には、格納容器5内の空気を逃がし、格納容器5が上下動する際に水槽1の壁に気泡が付着するのを防ぐ穴構造10が設けられている。穴構造10は、格納容器5内の空気を通す通気構造である。また、穴構造10は、超音波伝搬部材6が浸透し、水槽1の壁面の磨耗を抑制するために弾性を持つ構造が好ましい。例えば、ゴムや樹脂、ウレタンなどの発泡構造や刷毛構造である。穴構造10に超音波伝搬部材6が浸透することで、穴構造10と水槽1との間の摺動抵抗を下げることができる。
また、穴構造10が超音波伝搬部材6の液面に接するか、超音波伝搬部材6の液面が穴構造10より上にくるようにすることで、格納容器5が上下動した際に、超音波伝搬部材6の表面張力により水槽1の壁に接する超音波伝搬部材6の液面が、格納容器5の内部で変化したり、水槽1の壁に付着した異物や微小な傷などにより気泡が付着したりすることを防ぐことができる。また、格納容器5が上下動した際に、液密構造9が水槽1の壁に付着した表面のごみを除去し、気泡の発生を防ぐことができる。
穴構造10の代わりに液密構造9と同様の構造を備え、格納容器5の上面の壁の別の場所に空気を逃がす穴を設けることも考えられるが、その場合、格納容器5の上面の壁が厚くなり、水槽1の開口部付近での計測ができなくなり、計測できない領域であるブラインドエリアが大きく発生する。一般に、水槽1の直径を200mm程度とすると、格納容器5の上面の壁に設ける液密構造9の厚さは10mm程度となる。これは、乳がんを検出するために、乳房を対象物3として計測する場合には適さない。これに対し、穴構造10を備える場合には、格納容器5の上面の壁は1mm程度に薄くすることが可能である。なぜなら、穴構造10の厚さに依らず、格納容器5内の空気を逃がしたり、穴構造10に超音波伝搬部材6が浸透したり、水槽1の壁に接触して気泡の付着を防いだりする機能はほとんど損なわれないためである。また、穴構造10を備える計測部49は、水槽1の開口部付近の上壁300に穴構造10が接触するまで移動が可能である。
振動子アレイ4に送信信号を入力したり、振動子アレイ4から受信信号を出力したりするために、信号配線11が格納容器5の内部から外部へと引き出される。振動子アレイ4と格納容器5とが互いに固定されているため、信号配線11と格納容器5も固定されている。そのため、信号配線11と格納容器5との間の液密は、隙間に接着剤やシリコンゴムなどを埋めることで容易に実現できる。
少なくとも格納容器5の外側の信号配線11は、格納容器5の上下動を邪魔しないように、フレキシブルプリント基板や柔軟性を備える多芯同軸ケーブルなどで構成され、また、格納容器5の上下動を考慮して十分な長さを備え、電子制御装置28(図1、図3参照)に接続される。
計測部49は、格納容器5に接続(固定)される嵌合部13、16と、支持部であるステージ12及びガイドレール15とによって支えられ、水槽1の壁面に沿って上下に移動する。嵌合部13、16は、水槽1の開口部と底部との間で計測部49を水槽1の側壁に沿って移動させる(上下動させる)移動部である。ステージ12と嵌合部13とは、計測部49を上下動させる上下動機構であるねじ構造51などによって接続されており、ねじ構造51を駆動装置14により回転させることで、ステージ12と嵌合部13との相対的な位置関係が変化する。ガイドレール15は、計測部49が水槽1の壁面に対して垂直を保つように、嵌合部16と嵌合する。ステージ12とガイドレール15を合わせて3つ以上備えることにより、計測部49は水槽1に対して傾くことなく上下動することができる。計測部49が水槽1に対して傾くと、液密構造9にかかる圧力が不均一になり、液密性が低下する。
また、計測部49が上下動する構造とすることで、格納容器5の横に嵌合部13、16を備えることができ、格納容器5の下部に上下動のために備える空間を小さくすることができる。これにより水槽1および計測部49、ステージ12、ガイドレール15などを小さな容積に納めることができ、水槽1と超音波伝搬部材2、6などの状態を一定条件に保つために、本体装置50内に恒温槽を設ける場合、恒温槽の容積を小さくすることができる。
ガイドレール15は、位置検出センサ17を備え、嵌合部16の位置を検出する。例えば、位置検出センサ17に赤外線センサを用い、嵌合部16に赤外線を遮断する突起を設ける。ガイドレール15の下部に設置された位置検出センサ17に嵌合部16の突起がかかり赤外線が遮断されると、位置検出センサ17がこれを検出する。位置検出センサ17が赤外線の遮断を検出することで、嵌合部16が最下部に到達したこと、すなわち、計測部49が最下部に到達したことを検知する。同様に、ガイドレール15の上部に設置された位置検出センサ17に、嵌合部16の突起がかかり赤外線が遮断されると、位置検出センサ17がこれを検出し、嵌合部16が最上部に到達したこと、すなわち、計測部49が最上部に到達したことを検知する。なお、位置検出センサ17は赤外線センサに限らず、可視光や電磁波、音波、電気信号などを用いたセンサでもよい。
また、位置検出センサ17の設置場所はガイドレール15に限らず、ステージ12や本体装置50、恒温槽、その他の固定可能な場所に設置してかまわない。位置検出センサ17の設置場所に応じて、計測部49の任意の場所に対応する突起形状などを配置すればよい。ただし、対象物3の計測の妨げになるような場所には設置しない。
水槽1は、ホース8を介して部材循環部27とつながっており、格納容器5は、ホース7を介して部材循環部20とつながっている。また、ホース7は、計測部49の上下動及び計測精度を制限しないように十分な長さを有する。
次に、部材循環部20について説明する。図2Dに示すように、部材循環部20は、部材リザーバ(部材タンク)21と、ポンプ22と、温度調整装置23と、脱気装置24と、排水装置25と、給排水装置26とで構成される。部材循環部20は、超音波伝搬部材6を循環し、超音波伝搬部材6の温度などを適切に管理している。
超音波伝搬部材6は、格納容器5と部材循環部20との間をポンプ22の圧力によって循環している。超音波伝搬部材6は給排水装置26によって部材リザーバ21に十分な量が貯蔵され、超音波伝搬部材6の量が減った場合には、給排水装置26によって補充される。そして、超音波伝搬部材6の超音波特性を所望の範囲に管理するため、温度調整装置23が、超音波伝搬部材6の温度を調整し、脱気装置24が、超音波伝搬部材6に含まれる気体(空気など)を除去して脱気する。
対象物3が生体の場合、体温に近い37度程度に温度を調整すると安定して計測ができるため、温度調整装置23は、例えば、ヒータで実現される。また、ホース7を通過する際に温度が変化しないように、ホース7に断熱材を巻くなどしてもよい。または、超音波伝搬部材6が循環する計測部49とホース7、部材循環部20を囲うように恒温槽(不図示)を設置し、内部の温度を超音波伝搬部材6の所望の温度と同程度に設定するなどするとよい。
脱気装置24は、例えば、中空糸膜によるフィルタと真空ポンプで構成される。中空糸膜の内部に超音波伝搬部材6を通し、中空糸膜の外側を真空ポンプで減圧することで、超音波伝搬部材6に溶存している気体や気泡を中空糸膜の外側に移動させる。超音波伝搬部材6を排水する際には、排水装置25と給排水装置26を用いて格納容器5内の超音波伝搬部材6と部材リザーバ21内の超音波伝搬部材6を排水する。
また、図示は省略するが、水槽1内の超音波伝搬部材2も同様に、ホース8を介して部材循環部27(図1参照)とつながっており、部材循環部27が超音波伝搬部材2を循環し、超音波伝搬部材2の温度などを適切に管理している。
格納容器5内の超音波伝搬部材6の温度と液面については、温度センサ18と液面センサ19とで管理する。温度センサ18は、超音波伝搬部材6の温度を検出し、対象物3の計測に影響を与えない範囲で、振動子アレイ4の超音波送受信面に近い位置に配置するのが好ましい。液面センサ19は、超音波伝搬部材6の液面、つまり、振動子アレイ4の超音波送受信特性に影響を与えない量の超音波伝搬部材6が格納容器5に充填されているかどうかを検出する。
先に記述したように、超音波伝搬部材6の液面は、穴構造10の底面以上の高さとする。格納容器5の下部に接続されたホース7から超音波伝搬部材6を流入し、格納容器5の上部に接続されたホース7から超音波伝搬部材6を部材リザーバ21へ流出すれば、格納容器5の上部に接続されたホース7の高さが、格納容器5内の超音波伝搬部材6の液面の高さとなる。格納容器5の上面の壁は、水槽1に近いほど低く、水槽1から遠いほど(ホース7に近いほど)高く構成すると、穴構造10が超音波伝搬部材6に浸かり、穴構造10によって水槽1の壁に気泡が付着するのを防ぐ効果が得やすい。
以上の構成を備えることで、水槽1の外側に振動子アレイ4を配置し、振動子アレイ4と超音波伝搬部材6とを有する計測部49が水槽1の側壁に沿って上下動するため、対象物を3次元に計測できる。また、振動子アレイ4の周囲の超音波伝搬部材6の状態を適切に管理し、高精度な計測が可能となる。また、格納容器5の上面の壁を薄くすることで、水槽1の開口部の近くまで、つまり、対象物3の音響特性を広い範囲で計測することができる。また、穴構造10により、計測部49の上下動に伴う気泡の発生を抑制して格納容器5内の超音波伝搬部材6をより高精度に処理ができるため、高精度な計測が可能となる。また、振動子アレイ4を上下動するための支柱を格納容器5の底面から突き出す形状としてもよいが、ステージ12とガイドレール15を格納容器5の横に配置することで、上述の効果に加えて、格納容器5の下部に大きな空間を必要とせず、本体装置50の容積を減らすことができるという効果を奏する。また、本体装置50内に恒温槽を設ける場合、恒温槽によって超音波伝搬部材6の温度状態をより高精度に管理することができ、高精度な計測が可能となる。
図3は、超音波撮像装置の電子制御装置を示すブロック図の例である。
電子制御装置28は、送受信部31、制御部35、インタフェース(I/F)37、記憶部38および表示部39を備える。各送受信部31は、信号配線11によって振動子アレイ4の中の振動子4aとそれぞれ接続されている。
送受信部31は、送信部32、受信部33および送信と受信を切り替える送受信スイッチ(T/R SW)34を備え、振動子アレイ4を介して超音波の送受信を行う。1つの振動子4aに1つの送受信部31が接続され、それぞれの送受信部31は独立に送信信号を振動子4aに出力してもよい。振動子4aの数が多く、一度に全ての振動子4aを使用しない(超音波信号を送受信しない)場合には、振動子4aと送受信部31の接続関係をアナログスイッチ(図示しない)などにより切り替え、使用する振動子4aのみと送受信部31を接続するようにしてもよい。アナログスイッチのオンオフは制御部35にて行えばよい。
制御部35は、電子制御装置28内の各部および本体装置50の制御を行う。また、制御部35は、送受信部31から受信する電気信号S41に基づいて対象物3の形状や音響特性を算出する各種演算を行う演算部36を有する。制御部35は、プロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit))と、プログラムを予め格納したメモリによって構成される。プロセッサがプログラムを読み込んで実行することにより、制御部35の機能を実現する。また、ハードウエアによって実現する場合には、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなカスタムICや、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルICを用い、制御部35の動作を実現するように回路設計を行えばよい。
制御部35は、各送受信部31に対して制御信号S51、S52というように異なる制御を行ってもよい。例えば、制御信号S51を入力した送受信部31には送信動作をさせ、制御信号S52を入力した送受信部31には受信動作をさせるなどである。
送信部32は、例えば、増幅器で構成され、制御部35から入力された電気信号S1を所望の振幅に増幅して振動子4aに出力する。振動子4aから送信される超音波信号S21の音圧と送信タイミングは、振動子4aに印加される電気信号S11の電圧と送信タイミングに応じて変化する。そのため、電気信号S1の振幅と送信タイミングにより超音波信号S21の音圧と送信タイミングを制御する。または、制御信号S51により送信部32を構成する増幅器の利得と信号応答時間を制御し、電気信号S11の電圧と送信タイミングを制御してもよい。
受信部33は、例えば、低雑音増幅器とフィルタ、可変利得増幅器、アナログ‐デジタル変換器などで構成される。振動子4aから入力され送受切替スイッチ34を介して入力された電気信号S31は、低雑音増幅器で増幅され、所望の周波数帯域外のノイズをフィルタによって低減され、可変利得増幅器により適切な振幅に増幅され、アナログ‐デジタル変換器によってデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された電気信号S41は制御部35に入力される。受信部33を構成する各回路の設定は、制御信号S52によって制御される。電気信号S41の振幅値(量子化された二進数)と受信タイミングは、超音波信号S21の音圧と受信タイミングによって変化する。電気信号S41の振幅値と受信タイミングと超音波信号S21の音圧と受信タイミングの関係は、受信部33を構成する各回路の設定によって変化するため、所望の関係となるように制御信号S52によって制御するとよい。
送受信切替スイッチ34は、受信部33と振動子4aの接続を、送信動作の際に切断し、受信動作の際に短絡する。通常、送信部32は、高電圧の送信信号を出力するため、高耐圧トランジスタで構成されるが、受信部33は、低電圧の受信信号を増幅するため、低耐圧トランジスタで構成される。送受信切替スイッチ34は、送信動作中に送信部32から出力される高電圧の送信信号が、低耐圧トランジスタで構成される受信部33に印加し破壊されないように、受信部33と振動子4aの接続を切断する。
制御部35は、超音波信号S21の送受信を制御するとともに、超音波信号S21の送受信結果を演算し、対象物3の形状や音響特性を算出する。ある送受信部31から振動子4aを介して送信された超音波信号S21は、超音波伝搬部材6と水槽1、超音波伝搬部材2、対象物3を散乱しながら伝搬する。これらを伝搬した超音波信号S21を同じ、もしくは、別の振動子4aを介して受信する。この受信結果を遅延加算することで対象物3の形状を算出し、超音波トモグラフィ法を用いることで対象物3の音響特性を反映する物性値(音速および/または減衰率(減衰量))を算出する。
制御部35は、算出した対象物3の形状と音速および/または減衰率を示すデータを記憶部38に記憶する。また、記憶部38には、送信部32の設定と受信部33の設定などの計測用パラメータである各種設定も記憶してあり、制御部35は、記憶部38から各種設定を読み出して各送受信部31を制御する。さらに、制御部35は、計測部49を上下動する駆動装置14と、格納容器5内の超音波伝搬部材6の状態を管理する部材循環部20と、水槽1内の超音波伝搬部材2の状態を管理する部材循環部27に対して、制御コマンドの出力とそれぞれの状態に関する情報の取得とを行う。
超音波撮像装置52の操作者は、インタフェース37を介してコマンドの入力などを行い、表示部39により対象物3の計測結果を確認したり、超音波撮像装置52の各種状態(設定状態や動作状態など)を確認したりする。また、操作者は、インタフェース37を介して他の機器と情報のやり取りを行ってもよい。
次に、図4〜図7を用いて、超音波撮像装置52、特に制御部35の動作を具体的に説明する。図4Aおよび図4Bは、超音波撮像装置の動作例を説明するシーケンス図である。
最初にインタフェース37は、操作者から起動指示を受け付ける(S100)と、起動指示を電子制御装置28に送信する(S101)。起動指示を受けた電子制御装置28は、計測準備処理として起動を開始し、部材循環部20と部材循環部27それぞれに、超音波伝搬部材の準備指示である、超音波伝搬部材6、2の充填および超音波伝搬部材6、2の温度や充填具合などの状態を制御する部材部制御指示を送信する(S102−1、S102−2)。部材部制御指示を受けた部材循環部20と部材循環部27は、それぞれ超音波伝搬部材6、2を水槽1と格納容器5に充填し、制御部35の制御の下で、超音波伝搬部材6、2の状態が撮像に適切な状態となるように超音波伝搬部材6、2を制御(管理)する(S111、S112)。
なお、部材部制御指示には、制御部35が、部材循環部27、20それぞれに、超音波伝搬部材2、6の液量を調整させる指示である液量調整指示、超音波伝搬部材2、6の温度を調整させる指示である温度調整指示および超音波伝搬部材2、6内の溶存酸素を脱気させる指示である脱気指示などが含まれる。
超音波伝搬部材6、2の充填と状態の制御が完了すると、部材循環部20と部材循環部27はそれぞれ、電子制御装置28に超音波伝搬部材の準備が完了したことを報告する準備完了報告を送信する(S201、S202)。なお、部材循環部20と部材循環部27はこの後、超音波撮像装置52が停止されるまで、超音波伝搬部材6、2がそれぞれ適切な状態に維持されるように制御を継続する。
部材循環部20と部材循環部27の双方から完了報告を受けた電子制御装置28は、駆動装置14に計測部49を計測用位置に移動させる計測部移動指示を送信する(S203)。計測部移動指示を受けた駆動装置14は、計測部49を計測用位置に移動させる(S113)。なお、1回目の計測部移動指示の場合、計測部49の移動先は、計測用初期位置となる。S113が完了すると駆動装置14は、電子制御装置28に計測部49の移動完了を報告する移動完了報告を送信する(S204)。
駆動装置14から移動完了報告を受けた電子制御装置28は、計測準備が完了した旨と対象物3の設置を促す設置指示を表示部39に送信(S103)し、表示部39はこれらを表示する(S205)。
次に、対象物3が水槽1内に設置されると、インタフェース37は、操作者により計測開始指示を受け付け(S104)、計測開始指示を電子制御装置28に出力する(S206)。計測開始指示を受けた電子制御装置28は、計測実施処理として計測を実施する制御を行う(S105)。電子制御装置28は、各送受信部31に送受信設定を行い、各送受信部31を介して振動子アレイ4に超音波を送信させる電気信号である送信信号を送信する(S207)。振動子アレイ4は、この電気信号を超音波信号に変換して振動子アレイ4内に送信し、振動子アレイ4内から超音波信号を受信する(S114)。
振動子アレイ4は、受信した超音波信号を電気信号である受信信号に変換して各送受信部31を介して電子制御装置28へ送信する(S208)。
電子制御装置28は、受信した受信信号を記憶部38に格納し、所定の送受信設定における超音波信号の送受信が完了すると、駆動装置14に対して計測部49を次の計測位置に移動させる計測部移動指示を送信する(S115)。計測部移動指示を受けた駆動装置14は、計測部49を次の計測位置に移動させ(S209)、S209が完了すると、電子制御装置28に移動完了報告を送信する(S210)。
移動完了報告を受信した電子制御装置28は、各送受信部31を介して振動子アレイ4に送信信号を送信して(S207−1)、S209で計測部49が移動した次の計測位置で超音波の送受信を行う。
超音波撮像装置52は、計測部49が最後の計測位置に到達するまで超音波の送受信(S207、S208、S114)と計測部49の移動(S115、S209、S210)を繰り返し実施する。計測部49が最後の計測位置に到達し超音波の送受信を実施した後の計測部49の移動においては、電子制御装置28は、計測用初期位置に計測部49を移動させる。その後、電子制御装置28は、計測が完了した旨と記憶部38に格納した受信信号に基づく計測結果を表示部39に送信し(S106)、表示部39はこれらを表示する(S211)。そして、電子制御装置28は、記憶部38に計測結果を記憶して計測実施処理を完了する。
そして、操作者が計測完了と計測結果を表示部39により確認した後、インタフェース37は、操作者より洗浄開始指示を受け付け(S107)、洗浄開始指示を、電子制御装置28に出力する(S212)。洗浄開始指示を受けた電子制御装置28は、部材循環部27に対して水槽1内部を洗浄する制御を行う(S108)。電子制御装置28は、部材循環部27に洗浄指示を送信する(S213)。洗浄指示を受けた部材循環部27は、水槽1を洗浄する(S214)。具体的には、超音波伝搬部材2を排水し、水槽1内部を新しい超音波伝搬部材2によってすすぐ。または、部材循環部27は、超音波伝搬部材2を汚れや細菌などを除去するフィルタに通し、きれいにする。また、場合によっては、部材循環部27は、水槽1内部に洗浄液を注入し洗浄する。水槽1の洗浄が完了すると、部材循環部27は、電子制御装置28に水槽1の洗浄が完了したことを報告する洗浄完了報告を送信する(S215)。洗浄完了報告を受けた電子制御装置28は、洗浄が完了した旨と超音波撮像装置52を停止するかどうかの伺いを表示部39に送信し(S216)、表示部39はこれらを表示する(S217)。
操作者が表示部39の表示を確認し、超音波撮像装置52を停止する場合には、インタフェース37は、操作者より停止指示を受け付け(S109)、停止指示を電子制御装置28に出力する(S218)。超音波撮像装置52を停止せず、別の対象物3の計測を継続する場合には、インタフェース37は、操作者よりS102の実施を指示する実施指示を受け付け、電子制御装置28に出力する。
停止指示を受けた電子制御装置28は、動作停止処理として、部材循環部20と部材循環部27に対して、水槽1内の超音波伝搬部材2と格納容器5内の超音波伝搬部材6を排水する制御を行う(S110)。電子制御装置28は、部材循環部20と部材循環部27それぞれに、超音波伝搬部材6、2の排水を指示する排水指示を送信する(S219−1、S219−2)。
排水指示を受けた部材循環部20と部材循環部27は、それぞれ超音波伝搬部材6、2の排水を行い(S220、S221)、排水が完了すると電子制御装置28に排水完了報告を送信する(S222、S223)。排水完了報告を受けた電子制御装置28は、表示部39に超音波撮像装置52の動作が停止した旨を送信し(S224)、表示部39はこれを表示し(S225)、処理を終了する。
図5は、制御部の動作の全体の流れを示すフローチャート図の例である。制御部35は、インタフェース37から起動指示を受信したかによって、起動指示の有無を判定する(S301)。なお、制御部35は、超音波撮像装置52の電源投入によって、起動始指示ありと判定してもよい。起動指示がない場合(S301でNo)、制御部35は、再度、起動指示の有無を判定する。起動指示がある場合(S301でYes)、制御部35は、計測準備処理を実行する(S302、S303)。
制御部35は、部材循環部27、20に対して超音波伝搬部材2、6を充填させ、充填した超音波伝搬部材2、6の温度や充填具合などの状態を制御する部材部制御処理を実行する(S302)。S302の詳細については、図6にて後述する。制御部35は、駆動装置14に計測部移動指示を送信して、計測部49を計測用初期位置に移動させる(S113)。そして、制御部35は、駆動装置14から移動完了報告を受信したかによって、移動完了報告の有無を判定する(S403)。移動完了報告が無い場合(S403でNo)、制御部35は、再度、移動完了報告の有無を判定する。移動完了報告がある場合(S403でYes)、制御部35は、対象物3の設置指示を表示部39に送信する(S303)。
次に、制御部35は、インタフェース37から計測開始指示を受信したかによって、計測開始指示の有無を判定する(S304)。計測開始指示がない場合(S304でNo)、制御部35は、再度、計測開始指示の有無を判定する。計測開始指示がある場合(S304でYes)、制御部35は、計測実施処理を実行する(S305)。S305の詳細については、図7にて後述する。
制御部35は、インタフェース37から再計測指示を受信したかによって、計測終了か否かを判定する(S306)。再計測指示がある場合(S304でNo)、制御部35は、S304を再度実行する。再計測指示がない場合(S304でYes)、制御部35は、インタフェース37から洗浄開始指示を受信したかによって、洗浄開始指示の有無を判定する(S307)。洗浄開始指示がない場合(S307でNo)、制御部35は、再度洗浄開始指示の有無を判定する。洗浄開始指示がある場合(S307でYes)、制御部35は、水槽内洗浄処理を実行する(S308)。具体的には、図4のS108に対応し、制御部35は、部材循環部27に洗浄指示を送信し、部材循環部27によって水槽1の洗浄が完了した後に、部材循環部27から洗浄完了報告を受信し、洗浄が完了した旨と超音波撮像装置52を停止するかどうかの伺いを表示部39に送信する。
そして、制御部35は、インタフェース37から停止指示を受信したかによって、停止指示の有無を判定する(S309)。停止指示がない場合(S309でNo)、制御部35は、S302を再度実行する。停止指示がある場合(S309でYes)、制御部35は、超音波伝搬部材排水処理を実行する(S310)具体的には、図4のS110に対応し、制御部35は、部材循環部20、27に排水指示を送信し、部材循環部20、27によって超音波伝搬部材6、2の排水が完了した後に、部材循環部20、27それぞれから排水完了報告を受信し、超音波撮像装置52の動作が停止した旨を表示部39に送信する。
図6は、制御部による部材部制御処理の内容を説明するフローチャートの例である。
制御部35は、まず、部材循環部27、20それぞれに、水槽1内に超音波伝搬部材2を、格納容器5内に超音波伝搬部材6を、充填させる充填指示を部材部制御指示として送信する(S401)
次に制御部35は、水槽1内の超音波伝搬部材2の液面と格納容器5内の超音波伝搬部材6の液面を検出する(S116)。つまり、制御部35は、超音波伝搬部材2、6の液面の有無を検出する。
超音波伝搬部材2については、図示しないが水槽1の開口部付近に設置した液面センサを用いて、制御部35は、超音波伝搬部材2の液面を検出する。一方、超音波伝搬部材6については、液面センサ19を用いて、制御部35は、超音波伝搬部材6の液面を検出する。なお、流量計を用いて水槽1と格納容器5それぞれに注入した超音波伝搬部材2、6の量を把握し、その量と所望の液面となる量とを比較してもよい。
その後、制御部35は、それぞれの液面の検出結果が所定の液面であるかどうかを判定する(S117)。S116で液面の検出無しの場合、所定の液面に到達していないので、この場合(S117でNo)には、制御部35は、液量調整を行う(S118)。具体的には、制御部35は、部材循環部27または部材循環部20に液量調整指示を部材部制御指示として送信して、超音波伝搬部材2または6の注入を継続させる(S118)。なお、所定時間待っても超音波伝搬部材6の液面が検出できない場合、液密構造9に故障などが発生している可能性があるため、制御部35は、アラートなどにより操作者にその旨を通知してもよい。
一方、S116で液面の検出有りの場合、所定の液面に到達しているので、この場合(S117でYes)には、次に制御部35は、超音波伝搬部材2、6それぞれについて温度を検出する(S119)。図示しないが水槽1の底面に温度センサを設けるなどして、制御部35は、水槽1内の超音波伝搬部材2の温度を検出する。一方、温度センサ18により、制御部35は、格納容器5内の超音波伝搬部材6の温度を検出する。
その後、制御部35は、検出したそれぞれの温度が所定の温度範囲であるかどうかを判定し(S120)、所定の温度範囲ではない場合(S120でNo)には、温度調整を行う(S121)。具体的には、制御部35は、部材循環部20に温度調整指示を部材部制御指示として送信して、温度調整装置23に超音波伝搬部材6を加熱または冷却させる。一方、超音波伝搬部材2についても同様であり、部材循環部27に温度調整指示を部材部制御指示として送信して、部材循環部27内の温度調整装置(不図示)に超音波伝搬部材2を加熱または冷却させる。
例えば、格納容器5内の超音波伝搬部材2の温度を人の体温と同程度である37度に保つ場合、次のように調整する。格納容器5内の超音波伝搬部材2の熱は格納容器5や水槽1、ホース7などに伝搬し周囲に拡散する。計測対象が人である場合、超音波撮像装置52は37度よりも低い気温(例えば25度程度の快適な気温)の空間に設置されるため、格納容器5内の超音波伝搬部材2の温度は時間とともに低下する。
そこで、温度センサ18により検出した超音波伝搬部材2の温度が37度を所定の値以上下回らないように、温度調整装置23によって部材リザーバ21内の超音波伝搬部材2を37度程度に加熱し続ける。もし、何らかの要因により超音波伝搬部材2の温度が37度を所定の値以上上回った場合には、温度調整装置23によって部材リザーバ21内の超音波伝搬部材2を37度程度に冷却する。水槽1内の超音波伝搬部材2についても同様である。水槽1の上部開口部や壁、ホース8、対象物3などに伝搬する熱を補償するように、図示しないが部材循環部27内に設けた温度調整装置によって部材循環部27内の超音波伝搬部材2を37度程度に加熱し続ける。
所定の温度範囲である場合(S120でYes)には、次に、制御部35は、超音波伝搬部材2、6それぞれについて超音波伝搬部材内の溶存酸素濃度を検出する(S122)。温度センサと同様の位置に配置された溶存酸素濃度計(不図示)により、制御部35は、超音波電動部材2、6それぞれについて溶存酸素濃度を検出する。その後、制御部35は、検出した溶存酸素濃度が所定の溶存酸素濃度以下であるかどうかを判定し(S123)、所定の溶存酸素濃度より高い場合(S123でNo)には、脱気継続を行う(S124)。
具体的には、制御部35は、部材循環部20に脱気指示を部材部制御指示として送信して、脱気装置24に超音波伝搬部材6を通すことで超音波伝搬部材6の脱気を行う。一方、超音波伝搬部材2についても同様であり、部材循環部27に脱気指示を部材部制御指示として送信して、部材循環部27内の脱気装置(不図示)に超音波伝搬部材2を通して超音波伝搬部材2の脱気を行う。
所定の溶存酸素濃度以下の場合(S123でYes)には、超音波伝搬部材2、6はそれぞれ所定の状態に管理されているため、計測を開始することができる。そのため、制御部35は、部材循環部20、27それぞれから、準備完了報告を受信したかによって、準備完了報告の有無を判定する(S402)。準備完了報告がない場合(S402でNo)、制御部35は、再度、準備完了報告の有無を判定する。準備完了報告がある場合(S402でYes)、制御部35は、部材部制御処理を終え、S113へ進む。
なお、図6では、液面位置検出(S116)と温度検出(S119)、溶存酸素濃度検出(S122)を順番に行うフローを示したが、実際にはこれらを並列に行い、一度所定の値になったとしても、超音波撮像装置52を停止するまで継続して検出と調整を行うのがよい。また、計測部49を最初に計測用初期位置に移動し、その後、液面位置と温度、溶存酸素濃度の検出と調整を行ってもよい。
図7Aは、制御部による計測実施処理の内容を説明するフローチャートの例である。まず、制御部35は、送受信部31の設定や振動子4aの位置座標など、送受信設定である計測用パラメータをまとめて記憶部38から読み込む(S125)。次に、読み込んだ計測用パラメータに基づき、制御部35は、超音波を送信させる振動子4a(送信振動子)と接続された送受信部31に超音波の送信に関する送信設定を行い、超音波を受信させる振動子4a(受信振動子)と接続された送受信部31に超音波の受信に関する受信設定を行う(S126)。S126で送信設定を行った送受信部31を介して送信振動子4aに送信信号を送信して、この送信振動子4aから超音波信号を送信させ(S127)、S126で受信設定を行った送受信部31と接続された受信振動子4aで超音波信号を受信させ、この受信振動子4aから受信信号を受信する(S128)。制御部35は、受信した受信信号を受信信号データとして記憶部38に格納する(S129)。
なお、S126で送信設定を行った送受信部31と送信振動子4aは、超音波信号を送信した後、受信設定に基づいて超音波信号を受信することもできる。
その後、制御部35は、まとめて読み込んだ送受信設定のセットを全て実行したか、つまり、現在の送受信設定のセットが、最後の送受信設定のセットかどうかを判定し(S130)、送受信設定のセットが残っている場合(S130でNo)には、現在の送受信設定のセットを次の送受信設定のセットに変更し(S131)、S126に戻り、変更後の送受信設定のセットにてS126以降を実行して超音波信号の送受信を行う。
送受信設定のセットを全て実行した場合(S130でYes)には、制御部35の演算部36は、各送受信設定のセットのS129にて記録した受信信号データに基づいて、対象物3の形状と音響特性分布を演算する(S132)。このとき、制御部35は、記憶部38に演算結果を記憶してもよい。対象物3の形状と音響特性分布の演算は、例えば、超音波信号の受信信号データを遅延加算して形状を算出することであり、トモグラフィ法を用いて音響特性分布を算出することである。
S132の後、制御部35は、計測部49が予め定められた最後の計測位置に到達しているかどうかを判定する(S133)。最後の計測位置に到達していない場合(S133でNo)には、制御部35は、送受信設定のセット初期化と計測部49の位置変更を行う(S134)。具体的には、制御部35は、送受信設定のセットを最初の設定に戻し、駆動装置14に対して計測部移動指示を送信し、計測部49の位置を所定のステップ幅で変更させて計測部49を次の計測位置へ移動させる。そして、S126に戻り、S126以降を実行して、次の計測位置において全ての送受信設定のセットで超音波信号の送受信を繰り返す。
計測部49が最後の計測位置に到達している場合(S133でYes)には、対象物3の計測を完了しているので、制御部35は、駆動装置14に対して計測部移動指示を送信して計測部49を計測用初期位置に移動させ(S135)、次の計測に備える。そして、制御部35は、全ての計測結果を表示部39に送信して表示部39に表示させ、最終的な計測結果のデータを記憶部38に記憶し(S136)、計測実施処理を終え、S306へ進む。最終的な計測結果としては、対象物3の3次元形状と3次元音響特性分布などがある。
図7Bは、制御部による計測実施処理の内容を説明するフローチャート図の変形例である。図7Aは、超音波の送受信と計測部49の移動を交互に行う動作例であるが、図7Bは超音波の送受信と計測部49の移動を同時に行う動作例である。図7Aとの違いを中心に説明し、同じ個所については、図7Aと同じ参照符号を付与して説明を省略する。
制御部35は、S125の後に、駆動装置14に対して計測部移動指示を送信して、計測部49の移動を開始させる(S137)。
計測部49の移動は、十分に遅く連続的に行われる。これにより、X線CT装置で行われるヘリカルスキャンと同様に、対象物3に対してらせん状の超音波送受信結果を得ることができる。超音波の送受信と計測部49の移動が同時に行われるため、計測の所要時間を短くすることができる。
そして、制御部35は、S129の後、計測部49が最後の計測位置に到達しているかどうかを判定する(S133)。最後の計測位置に到達していない場合(S133でNo)には、制御部35は、現在の送受信設定のセットを次の送受信設定のセットに変更し(S131)、S126に戻る。最後の計測位置に到達している場合(S133でYes)には、制御部35演算部36は、S132を実行して対象物3の形状と音響特性分布を演算する。S132の後、制御部35は、S135、S136を実行して、計測実施処理を終える。
次に、図8〜図13を用いて、超音波信号の超音波伝搬経路を考慮した対象物3の形状と音響特性の演算について説明する。
図8は、超音波信号の超音波伝搬経路に関する説明図である。図8Aは、水槽内に振動子アレイを設置した場合の超音波伝搬経路を説明する図であり、図8Bは、水槽と水槽内の超音波伝搬部材、格納容器内の超音波伝搬部材における超音波伝搬経路を説明する図であり、図8Cは、超音波信号の信号遅延時間の指向性を説明する図である。
従来技術では、振動子4aのペアでの送信から受信までの信号遅延時間を計測し、超音波の伝搬速度から伝搬距離を算出することで、振動子4aの位置座標を推定して補正している。対象物3を挿入する水槽1と振動子アレイ4を格納する格納容器5とが分離されていると、振動子4aのペアでの送信から受信までの間には、水槽1内の超音波伝搬部材2と水槽1の壁、格納容器5内の超音波伝搬部材6とが存在するため、従来技術では、精度よく振動子4aの位置座標を補正することができず、その結果、対象物3の形状や音響特性分布を精度よく算出することができない。これは、それぞれの超音波伝搬速度や密度の違いにより、超音波が屈折したり、超音波の送信角度によって伝搬時間と伝搬距離の関係が異なったりするからである。
図8Aの構成では、水槽1内に設置された振動子4aから送信された超音波信号S21は、一様な音速と密度を備える超音波伝搬部材2の中をまっすぐに伝搬していく。そのため、振動子4aの位置は、波源53の位置と考えることができる。
これに対し、本実施例の構成である図8Bの構成では、格納容器5内に設置された振動子4aから送信された超音波信号S21は、超音波伝搬部材6と水槽1の壁、超音波伝搬部材2という3種類の音速と密度の媒体を伝搬していく。
超音波伝搬部材2と超音波伝搬部材6は、同一の組成で、同一条件とすることができるが、水槽1は、超音波伝搬部材2、6とは異なる音速と密度を有する。したがって、振動子4aから送信された超音波信号S21は、超音波伝搬部材6と水槽1の壁との界面、および、水槽1の壁と超音波伝搬部材2との界面において屈折して伝搬する。また、水槽1と超音波伝搬部材2、6は音速が異なるため、同一時刻における超音波信号S21aの伝搬距離と、超音波信号S21bおよびS21cの伝搬距離は異なる。そのため、振動子4aの位置は、波源53の位置ではなく仮想波源54の位置と考えなければならない。
さらに、超音波信号S21の伝搬方向によって、水槽1の壁を通過する距離が変わるため、超音波信号S21は、図8Cに示すような信号遅延時間の指向性を持つ。
図9は、超音波撮像装置内の信号伝搬経路を説明する図である。
演算部36は、制御部35による電気信号S1の出力タイミングと受信部33からの電気信号S41の入力タイミングの差である信号遅延時間T1を検出する。
電気信号S1は、送信部32に入力されてから送信部32の電気特性と振動子4aの電気‐超音波変換特性とによって決まる信号応答時間T2を経過した後に、振動子4aから超音波信号S21として送信される。送信側振動子4aから送信された超音波信号S21は、超音波伝搬部材2、6と水槽1の壁を伝搬する信号伝搬時間T3(仮想波源54と超音波伝搬部材2、6を想定した伝搬時間)と、図8Cに示した信号遅延時間の指向性(超音波信号S21の伝搬方向に基づく信号遅延時間)T5を足した時間だけ経過した後に、受信側振動子4aで受信される。
信号遅延時間の指向性T5は送信側振動子4aだけではなく、受信側振動子4aにおいても同様に発生する。受信側振動子4aで受信された超音波信号S21は、振動子4aの超音波‐電気変換特性と受信部33の電気特性とによって決まる信号応答時間T4を経過した後に、受信部33から電気信号S41として演算部36に出力される。
以上のことから、信号伝播時間T3を正しく計測し、高精度に対象物3の形状と音響特性を演算するためには、仮想的な振動子4aの位置座標と、信号遅延時間の指向性T5、送信部32の信号応答時間T2、受信部33の信号応答時間T4に関する補正パラメータを持つ必要がある。上記補正パラメータの典型値は、送受信部31と振動子アレイ4、水槽1の典型的な電気特性や寸法などによって得られる。しかし、これらには製造ばらつきが発生するため、より高精度に対象物3の形状と音響特性を演算するためには、対象物3を設置しない状態で、図10に示す計測部49の補正パラメータ演算動作を実施する必要がある。
図10は、制御部による水槽の壁と格納容器内の超音波伝搬部材を含む計測部の補正パラメータ演算動作を説明するフローチャートの例である。図5〜図7と同様な箇所は同じ参照符号を付与し、説明を省略する。
S302において、部材循環部20、27それぞれから、準備完了報告を受信して(S402でYes)、水槽1内の超音波伝搬部材2と格納容器5内の超音波伝搬部材6の準備が整った後、制御部35は、駆動装置14に補正用初期位置に移動させる補正用計測部移動指示を送信して計測部49を補正用初期位置に移動させる(S148)。
その後、制御部35は、補正用初期パラメータを記憶部38から読み込む(S149)。補正用初期パラメータは、仮想的な振動子4aの位置座標と、信号遅延時間の指向性T5、送信部32の信号応答時間T2、受信部33の信号応答時間T4に関する典型値とする。
次に、制御部35は、予め設定した振動子4aのペア全てについて超音波信号S21を順に送受信させ、信号遅延時間T1を算出する際に使用する受信信号データを取得する(S126‐S131)。制御部35の演算部36は、取得した受信信号データを基に、最小二乗法などによって、信号遅延時間T1および、仮想的な振動子4aの位置座標、信号遅延時間の指向性T5、送信部32の信号応答時間T2、受信部33の信号応答時間T4に関する補正パラメータを演算する補正パラメータ演算処理を実行する(S150)。S150の詳細については、図11にて後述する。
S150の後、制御部35は、計測部49が予め定められた最後の計測位置に到達しているかどうかを判定し(S133)、最後の計測位置に到達していない場合(S133でNo)には、制御部35は、送受信設定のセット初期化と計測部49の位置変更を行い(S134)、S126からS150までの一連の動作を、計測部49の全ての計測位置において全ての送受信設定のセットについて実施する。
計測部49の全ての計測位置について、補正パラメータの演算が完了したら(S133でYes)、制御部35は、駆動装置14に対して計測部移動指示を送信して計測部49を計測用初期位置に移動させ(S135)、最終的な補正結果を表示部39に送信して表示させ、最終的な補正結果のデータを記憶部38に記憶する(S151)。そして、制御部35は、インタフェース37からの計測開始指示の受付待ち状態となり、計測開始指示を受け付けると、例えば、S304以降を実施する(S180)。
なお、信号遅延時間の指向性T5以外の補正パラメータは、計測部49の位置に依らず一定であるはずなので、S151において、全計測部49の位置における補正結果を基に、最も確からしい仮想的な振動子4aの位置座標と信号応答時間T2とT4をS150と同様に最小二乗法などを用いて演算し直し、信号遅延時間の指向性T5とともに最終的な補正パラメータとしてもよい。
図11は、制御部による補正パラメータ演算処理の内容を説明するフローチャートの例である。制御部35の演算部36は、まずS149で読み込んだ補正用初期パラメータを用いて初期信号遅延時間T1aを算出する(S152)。次に、演算部36は、S126‐S131で取得した補正用の超音波送受信結果である受信信号データを用いて信号遅延時間T1を算出する(S153)。そして、演算部36は、初期信号遅延時間T1aと算出した信号遅延時間T1との差を算出する(S154)。その後、演算部36は、この信号遅延時間差の二乗和が所定の値よりも大きいかどうかを判定する(S155)。
二乗和が所定の値よりも小さい場合(S155でNo)、補正用初期パラメータは補正パラメータとして十分な精度を持っているため、演算部36は、補正用初期パラメータを補正パラメータとして採用して補正パラメータの演算を終了し、S133に進む。二乗和が所定の値よりも大きい場合(S155でYes)、補正用初期パラメータは補正パラメータとして十分な精度を持っていないため、演算部36は、S156以降のステップに進み、より適したパラメータを演算し、補正パラメータとして更新する。
まず、S156では、演算部36は、初期信号遅延時間T1aと算出した信号遅延時間T1の差について、各振動子4aのペアの平均値を取り、振動子アレイ4全体の傾向としての信号遅延時間の指向性T5を演算し、補正パラメータとして更新する(S156)。そして、演算部36は、更新した補正パラメータを補正用初期パラメータの代わりに用いて信号遅延時間T1aを算出し、この信号遅延時間T1aと算出した信号遅延時間T1との差を求め、特定の振動子4aに対して、更新した補正パラメータを用いて算出した信号遅延時間T1aと信号遅延時間T1の差の二乗和が最も小さくなる仮想的な位置座標を演算し、補正パラメータを更新する(S157)。次に、更新した補正パラメータを用いて信号遅延時間T1aを算出し直し、同じ振動子4aに対して、信号遅延時間T1aと信号遅延時間T1の差の二乗和が最も小さくなる仮想的な信号応答時間T2とT4を演算し、補正パラメータを更新する(S158)。
演算部36は、S157とS158の演算と補正パラメータの更新を、全ての振動子4aに対して実施し、演算終了か否かを判定し(S159)、未実施の振動子4aがある場合(S159でNo)、対象とする振動子4aを変更し(S160)、S157に戻ってS157とS158を実施する。
全振動子の演算が終了した場合(S159でYes)、演算部36は、演算結果から算出した信号遅延時間T1aと算出した信号遅延時間T1との差を算出する(S161)。そして、S156と同様に、振動子アレイ4全体の傾向としての信号遅延時間の指向性T5を演算し、補正パラメータとして更新する(S181)。
演算部36は、S181の演算と補正パラメータの更新を、所定の回数実施したか判定し(S162)、実施していない場合(S162でNo)S155に戻り、S155以降を実施する。所定の回数実施した場合(S162でYes)、補正パラメータの演算を終了し、S133へ進む。このように補正パラメータを演算し更新することで、水槽1の外に振動子アレイ4を配置した場合でも、より高精度に対象物3の形状と音響特性分布を演算することができる。
図12は、制御部による水槽の壁と格納容器内の超音波伝搬部材を含む計測部の補正パラメータ演算動作の変形例を説明するフローチャートの例である。本フローチャートでは、図10のS126からS129の動作に別の動作と判定を追加することで、格納容器5内の超音波伝搬部材6や水槽1の壁面に気泡が存在しているかどうかを検出し、気泡が検出された場合には気泡を除去して補正をやり直すものである。図10との差分を中心に説明する。
演算部36は、S149の後、直前のS126からS129にて実施した1つの送信設定について最後の受信設定か、つまり、全ての受信設定が完了したかどうかの判定(S163)を行い、1つの送信設定について全ての受信設定が完了した後(S163でYes)に、その送信設定についての受信信号強度分布を演算する(S164)。ここで1つの送信設定についての全ての受信設定とは、例えば、特定の1つの振動子4aを送信側振動子4aとし、残りの全ての振動子4aを受信側振動子4aとするなどである。
演算部36は、演算した受信信号強度分布について、所定の分布の範囲に収まっているかどうかを判定し(S165)、収まっている場合(S165でYes)は、図10のS130に進む。一方、受信信号強度分布が所定の分布の範囲に収まっていない場合(S165でNo)には、演算部36は、その状態が所定の回数繰り返されたか、つまり、所定の回数、範囲外と判定されたかを判定する(S166)。所定の回数繰り返し判定された場合(S166でYes)には、振動子アレイ4または、水槽1が破損していたり、除去できない気泡が存在していたりすることになるため、アラートを表示部39に表示させる(S168)。所定の回数に到達していなければ(S166でNo)、水槽1の壁や超音波伝搬部材6内に気泡が存在している可能性があるため、制御部35は、計測部49を一旦、上または下に移動して水槽1の壁を穴構造10または液蜜構造9でこすり気泡の除去を試み、その後、元の位置に計測部49を戻す(S167)。こうした後に制御部35は、再度超音波の送受信S126からS129を行う。これにより、気泡の存在によって誤った補正パラメータを設定しまうことを避けることができ、結果として、対象物3をより高精度に計測することができる。
図13は、図12のS165における所定の分布の例である。図13Aは、水槽1の壁や超音波伝搬部材6の中に気泡が存在せず、送受信部31や振動子4aの製造ばらつきによる受信信号強度のばらつきが現れた分布である。点線で示す範囲に受信信号強度が収まっている。これに対し水槽1の壁や超音波伝搬部材6の中に気泡が存在する場合は、図13B、C、Dのようになる。
図13Bでは、送信側振動子4aの直近に気泡が存在する場合である。送信側振動子4aから送信された超音波信号S21はほぼ全ての角度おいて気泡による信号の散乱が発生し、受信信号強度が著しく低下してしまう。図13Cは、特定の受信側振動子4aの直近に気泡が存在する場合である。この場合、特定の受信側振動子4aに該当する角度においてのみ受信信号強度が著しく低下してしまう。図13Dは、細かい気泡が超音波伝搬部材6や超音波伝搬部材2の中に無数に存在する場合である。この場合、受信信号強度の角度によるばらつきが著しく大きくなる。このように、受信信号強度の分布を判定することにより、気泡の有無を推定することができる。
図14は、計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部の変形例を示す図である。なお、図14では、位置検出センサ17の図示を省略している。
図14Aは、図2Dに対して、液面センサ19と別に液面センサ40を格納容器5の上面の壁外側に設置し、格納容器5の上部に接続されたホース7にバルブ42を設けた部材循環部41を備えた構成である。
図14Bは、図2Dに対して、液面センサ19と別に液面センサ40を格納容器5の上面の壁外側に設置し、格納容器5の上部に接続されたホース7にポンプ22と脱気装置24を設置して超音波伝搬部材6を格納容器5内に流入し、格納容器5の下部に接続されたホース7にバルブ42を設置して超音波伝搬部材6を部材リザーバ21に流出する部材循環部43を備える構成である。
図14Aまたは図14Bの構成により、制御部35は、液面センサ40によって格納容器5の上面に溜まった超音波伝搬部材6を検出し、バルブ42を調整して超音波伝搬部材6があふれないように超音波伝搬部材6の量を制御することができる。
図15は、図14に示した構成において、格納容器の上面に溜まった超音波伝搬部材があふれないように制御する制御部の動作例を説明するフローチャートである。
まず、制御部35は、液面センサ19、40の出力を確認する(S138)。制御部35は、液面センサ40の出力から、超音波伝搬部材6の液面が格納容器5の上面からあふれることのない上限液面より低いかどうかを検出する(S139)。低い場合(S139でYes)、制御部35は、液面センサ19の出力から、超音波伝搬部材6の液面が計測に適した下限液面より高いかどうかを検出する(S140)。高い場合(S140でYes)、超音波伝搬部材6の液面は、所望の範囲にあるため、制御部35は、本制御を終了する。なお、制御部35は、計測準備処理中及び計測実施処理中に、所定の周期で図15の制御を繰り返し実行する。
また、S139で高い場合(S139でNo)、または、S140で低い場合(S140でNo)、制御部35は、その状態がどの程度継続しているかを記憶部38に記憶し、その状態が、所定の期間または回数にわたって継続しているかを判定する(S141)。
S139でNoまたはS140でNoの状態が、所定の期間または回数にわたって継続している場合(S141でYes)には、計測部49または部材循環部41、43、ホース7などに異常が発生している可能性があるため、制御部35は、アラートを表示部39に出力する。例えば、計測部49やホース7の一部が破損し液漏れを起こしていることで、超音波伝搬部材6の液面が下限液面より高くならないなどである。S141において、所定の期間または判定回数未満である場合(S141でNo)、制御部35は、部材循環部41、43に部材部制御指示を送信して、ポンプ22を制御して格納容器5への超音波伝搬部材6の流入量を調整したり、バルブ42を制御して格納容器5からの超音波伝搬部材6の流出量を調整したりする。その後、制御部35は、再びS138を実施し、超音波伝搬部材6の液面を確認する。
図14、図15の構成により超音波伝搬部材6の液面が、振動子アレイ4に対して適切な位置に維持されるように管理できる。また、計測部49やホース7、部材循環部41、43などに異常が発生しているかどうかを検出することができる。これらにより計測結果の確からしさを担保することができる。
図16は、計測部及び計測部内の超音波伝搬部材を循環させる部材循環部の別の変形例を示す図である。なお、図16では、位置検出センサ17の図示を省略している。
図16Aは、図14Aに対して、格納容器5の上部に接続されたホース7に流量計45を設置し、格納容器5の下部に接続されたホース7に流量計45を設置した部材循環部44を備えた構成である。図16Bは、図14Bに対して、格納容器5の上部に接続されたホース7に流量計45を設置し、格納容器5の下部に接続されたホース7に流量計45を設置した部材循環部46を備えた構成である。図16Aまたは図16Bの構成により、格納容器5への超音波伝搬部材6の流入量と流出量を管理し、超音波伝搬部材6の液漏れの有無を検知しつつ、格納容器5内に適量の超音波伝搬部材6を充填することができる。図16の構成についても、図15のフローを適用することができる。
図17は、図16に示した構成において、格納容器またはホースにおける超音波伝搬部材の液漏れの有無を検出する制御部の動作例を説明するフローチャートである。制御部35は、図17の制御を、計測準備処理中及び計測実施処理中に繰り返し実行する。
まず、制御部35は、2つの流量計45の出力を確認する(S144)。次に、制御部35は、格納容器5への超音波伝搬部材6の流入量が格納容器5からの超音波伝搬部材6の流出量に対して、所定の値よりも大きいかどうかを判定する(S145)。大きい場合(S145でYes)には、格納容器5またはホース7のどこかで超音波伝搬部材6が漏れ出している可能性がある。その場合、制御部35は、その状態がどの程度継続しているかを記憶部38に記憶し、その状態が、所定の期間または回数にわたって継続しているかどうかを判定する(S146)。S145でYesの状態が、所定の期間または回数にわたって継続している場合(S146でYes)、制御部35は、アラートを表示部39に表示する(S147)。
S145とS146のいずれかにおいて非該当(S145でNo、S146でNo)であれば、ホース7または格納容器5のどこかでの超音波伝搬部材6の液漏れはないか、計測部49の上下動に伴う液密構造9を介した一時的な液漏れであると考えられるため、問題ない。液密構造9から漏れる超音波伝搬部材6については、部材受け皿48によって回収できるため、一時的、かつ、少量であれば、超音波撮像装置52の動作上、問題ない。
図16、図17の構成により超音波伝搬部材6の液面が振動子アレイ4に対して適切な位置に維持されるように管理できる。また、計測部49やホース7から超音波伝搬部材6が漏れているかどうかを検出することができる。これらにより計測結果の確からしさを担保することができる。
図18は、格納容器の変形例を示す図である。この変形例では、格納容器5の側壁の一部が伸縮可能な伸縮壁47である。図18Aは、伸縮壁47が縮んだ状態であり、図18Bは、伸縮壁47が伸びた状態である。このように、格納容器5の側壁の一部を伸縮壁47にすることで、格納容器5の下面が上下動しなくなり、液密構造9が不要となる構成である。信号配線11は伸縮壁47以外の側壁に配置したり、嵌合部13、16に配置することで、伸縮壁47の挙動を邪魔することはない。その他の構成は図2Aと同様である。この構成により、振動子アレイ4の位置に応じて格納容器5内の容積が変化するため、必要な超音波伝搬部材6の量も変化するが、液密構造9が不要となり、部材受け皿48も不要となる。格納容器5内の容積の変化は、部材リザーバ21の容積を十分な量としておくことで、吸収できる。
また、計測部49の変形例として、穴構造10と液密構造9との間に壁を設けて、超音波伝搬部材6が直接水槽1の側壁に接触しないようにしてもよい。この場合、水槽1の側壁と計測部49との間に第3の超音波伝搬部材を設けて、各経路の音響インピーダンスを整合させればよい。
以上の構成によれば、水槽1の外側に振動子アレイ4を設置し、振動子アレイ4と超音波伝搬部材6とを有する計測部49が水槽1の側壁に沿って上下動するため、対象物を3次元に計測できる。格納容器5内の超音波伝搬部材6の量をより少なくすることで、超音波伝搬部材6の保守管理を容易にする。そして、超音波伝搬部材6をより高精度に処理でき、対象物3の形状と音響特性を水槽1の開口部近傍までの広範囲において、高精度に求めることができる。
1 水槽
2、6 超音波伝搬部材
3 計測対象
4 振動子アレイ
5 格納容器
9 液密構造
10 気泡除去構造
12 ステージ
13、16 嵌合部
14 駆動装置
15 ガイドレール
20、27 部材循環部
21 部材リザーバ
28 電子制御装置
31 送受信部
35 制御部
47 伸縮壁
48 部材受け皿
49 計測部
50 本体装置
51 ねじ構造
53 波源
54 仮想波源

Claims (10)

  1. 計測対象に超音波信号を送受信して前記計測対象の像を撮影する超音波撮像装置であって、
    超音波信号を前記計測対象に送受信し、受信した超音波信号を処理する超音波信号処理装置と、
    前記超音波信号処理装置を制御し、前記超音波信号処理装置が受信した超音波信号に基づいて前記計測対象の形状または音響特性を演算する制御装置と、を有し、
    前記超音波信号処理装置は、開口部を有する水槽と、超音波信号を送受信する振動子アレイ及び超音波信号を伝搬する部材が充填される空間を有し、前記水槽の外側に配置され、超音波信号を計測する計測部と、前記計測部に接続され、前記開口部と前記水槽の底部との間で、前記計測部を前記水槽の側壁に沿って移動させる移動部と、を備え
    前記制御装置は、前記超音波信号処理装置が受信した超音波信号の信号強度分布を取得し、前記信号強度分布から前記部材の中の気泡の有無を判定し、判定結果に基づいて前記水槽と前記水槽内の前記部材と前記計測部内の前記部材の超音波信号の音速の違いを反映した補正パラメータを算出し、
    前記制御装置は、前記補正パラメータを用いて前記計測対象の形状または音響特性を演算する、超音波撮像装置。
  2. 請求項に記載の超音波撮像装置であって、
    前記補正パラメータは、前記振動子アレイを構成する振動子の仮想的な位置座標と超音波信号を送信する送信部と送信側振動子の信号応答時間と超音波信号を受信する受信部と受信側振動子の信号応答時間と、前記仮想的な振動子における信号遅延時間の指向性を含む、超音波撮像装置。
  3. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置は、前記部材を循環させる部材循環部を、さらに備え、
    前記部材の循環方向は、前記計測部の下部から上部である、超音波撮像装置。
  4. 請求項に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置の前記計測部は、前記計測部における前記水槽の底部側である下面の壁と前記水槽との間に液密構造を有し、
    前記超音波信号処理装置は、前記液密構造から漏れる前記部材を回収する受け皿を、さらに備える、超音波撮像装置。
  5. 請求項に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置は、前記水槽の前記側壁と対向する位置に配置され、前記移動部による前記計測部の移動を支持する支持部、をさらに備える、超音波撮像装置。
  6. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置の前記計測部における前記水槽の開口部側である上面の壁は、前記計測部における前記水槽の底側である下面の壁より薄い、超音波撮像装置。
  7. 請求項に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置の前記計測部における前記上面の壁は、前記計測部内の気体を通す通気構造を有する、超音波撮像装置。
  8. 請求項に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置の前記計測部における前記上面の壁の前記通気構造は、前記水槽と接している、超音波撮像装置。
  9. 請求項に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置の前記計測部における前記上面の壁の前記通気構造は、弾性を備える発泡構造、または、刷毛構造である、超音波撮像装置。
  10. 請求項に記載の超音波撮像装置であって、
    前記超音波信号処理装置の前記計測部における前記上面の壁の前記通気構造は前記部材が浸透する構造である、超音波撮像装置。
JP2016226402A 2016-11-22 2016-11-22 超音波撮像装置 Active JP6777511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226402A JP6777511B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 超音波撮像装置
US15/819,856 US20180140273A1 (en) 2016-11-22 2017-11-21 Ultrasonic signal processing apparatus, ultrasonic imaging apparatus using same, and control method in ultrasonic signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226402A JP6777511B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 超音波撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018082781A JP2018082781A (ja) 2018-05-31
JP2018082781A5 JP2018082781A5 (ja) 2019-06-13
JP6777511B2 true JP6777511B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62144546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226402A Active JP6777511B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 超音波撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180140273A1 (ja)
JP (1) JP6777511B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061716A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN113226190A (zh) * 2019-02-28 2021-08-06 百合医疗科技株式会社 图像处理装置以及图像处理装置的控制程序
JP7401323B2 (ja) * 2020-01-27 2023-12-19 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波ct装置、および、その制御方法
JP7187735B2 (ja) * 2020-09-08 2022-12-12 株式会社Lily MedTech 撮像装置及びプログラム
KR102414954B1 (ko) * 2021-11-30 2022-07-01 주식회사 모세메디 초음파 와류에너지 투입장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150881A (en) * 1978-05-19 1979-11-27 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasoniccwave diagnosis device
US4282880A (en) * 1980-03-12 1981-08-11 Technicare Corporation Water circulation and maintenance system for an ultrasound mammary scanning apparatus
US5305752A (en) * 1991-05-31 1994-04-26 Thermotrex Corporation Acoustic imaging device
EP0705073A1 (en) * 1994-04-25 1996-04-10 Thermotrex Corporation Acoustic imaging device
US7181969B2 (en) * 2002-07-16 2007-02-27 Sonix, Inc. Ultrasonic test chamber for tray production system and the like
US9750425B2 (en) * 2004-03-23 2017-09-05 Dune Medical Devices Ltd. Graphical user interfaces (GUI), methods and apparatus for data presentation
US20080269163A1 (en) * 2004-10-19 2008-10-30 Sostaric Joe Z Methods and Compositions for Protecting Cells from Ultrasound-Mediated Cytolysis
US7551062B2 (en) * 2005-03-14 2009-06-23 American Technology Corporation Directional acoustic device
JP4717618B2 (ja) * 2005-12-08 2011-07-06 日東電工株式会社 通気フィルタ付き筐体部品の製造方法および通気フィルタ付き筐体の製造方法
EP2964096B1 (en) * 2013-03-04 2021-12-15 Sunnybrook Health Sciences Centre System and method for measuring and correcting ultrasound phase distortions induced by aberrating media
KR20160054360A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 삼성전자주식회사 영상 장치 및 영상화 방법
KR102545007B1 (ko) * 2015-10-20 2023-06-20 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상장치 및 그 제어방법
JP6615603B2 (ja) * 2015-12-24 2019-12-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置および医用画像診断プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082781A (ja) 2018-05-31
US20180140273A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777511B2 (ja) 超音波撮像装置
US7264592B2 (en) Scanning devices for three-dimensional ultrasound mammography
EP2498738B1 (en) Fluid level detection system
JP5916815B2 (ja) 超音波容積センサを備える血液貯蔵器
JP2019025217A (ja) 音響波装置
JP2019080938A (ja) 減圧療法システム用のキャニスター共振を使用する流体量測定
JP2013090748A (ja) 排尿情報測定装置
CN104122325B (zh) 电热水器及其内胆水质的检测装置和检测方法
JP6558049B2 (ja) 洗浄装置及びキッチンシンク
CA2576365A1 (en) Acoustic fluid level sensor
JP2010516372A (ja) 調整可能な流体レンズを使用するモーションの超音波検出方法及び装置
JPWO2017187608A1 (ja) 超音波撮像装置、および、超音波送受信方法
JP2008055160A (ja) 手術用カセット及び同手術用カセットを備えた手術システム
CN113226190A (zh) 图像处理装置以及图像处理装置的控制程序
US5509420A (en) Bone assessment apparatus and method
JP6603715B2 (ja) モニタリングシステム及びガイドワイヤ
WO2015132998A1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置を用いた洗浄消毒方法
US10945684B2 (en) Ultrasonic CT device
WO2016027520A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
US20210022705A1 (en) Ultrasonic ct apparatus, container for ultrasonic ct apparatus, and breast imaging method
US9395232B2 (en) Detection of contamination status for refrigerator ultrasonic sensor assembly
JP2019076250A (ja) 音響波装置に対する音響整合液の供給方法
JP6884563B2 (ja) 音響波受信装置における音響整合液の排出方法
JP2018082743A (ja) 音響波受信装置およびその制御方法
JP7038732B2 (ja) コップ充填装置、治療チェアユニット及びコップ充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250