JP6777226B2 - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777226B2
JP6777226B2 JP2019516882A JP2019516882A JP6777226B2 JP 6777226 B2 JP6777226 B2 JP 6777226B2 JP 2019516882 A JP2019516882 A JP 2019516882A JP 2019516882 A JP2019516882 A JP 2019516882A JP 6777226 B2 JP6777226 B2 JP 6777226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
stirring pin
butt
joining
butt portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207386A1 (ja
Inventor
伸城 瀬尾
伸城 瀬尾
堀 久司
久司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Publication of JPWO2018207386A1 publication Critical patent/JPWO2018207386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777226B2 publication Critical patent/JP6777226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2336Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer both layers being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、接合方法に関する。
一対のダブルスキンパネルを摩擦攪拌によって接合する技術が知られている(特許文献1)。図14は、従来の接合方法の突合せ工程を示す断面図である。図15は、従来の接合方法の摩擦攪拌工程を示す断面図である。図14に示すように、従来の接合方法の突合せ工程では、第一金属部材101の端部と第二金属部材102の端部とを突き合わせる。第一金属部材101と第二金属部材102の端部には、それぞれ切欠き部が形成されており、両者を突き合わせると断面視クランク形状の突合せ部J10が形成される。
図15に示す摩擦攪拌工程では、ショルダ部G1と、攪拌ピンG2とを有する回転ツールGを用いて摩擦攪拌接合を行う。回転ツールGの移動軌跡には塑性化領域W10が形成される。その際、ショルダ部G1の下端面を第一金属部材101の表面及び第二金属部材102の表面に数ミリ程度押し込みながら突合せ部J10に沿って相対移動させる。このように突合せ部J10を断面視クランク形状にすると、第一金属部材101及び第二金属部材102の位置ずれを防ぐことができる。
特開2008−279513号公報
しかし、従来の接合方法では、ショルダ部G1を第一金属部材101の表面及び第二金属部材102の表面に押し込むため、第一金属部材101及び第二金属部材102に作用する荷重が大きくなり、塑性流動材が突合せ部J10の下端から中空部Zに流出するおそれがある。また、ショルダ部G1を第一金属部材101の表面及び第二金属部材102の表面に押し込むため、回転ツールGの押圧荷重に耐えられるように第二金属部材102の支柱102aの板厚を大きくする必要がある。
このような観点から本発明は、塑性流動材が突合せ部から流出するのを防ぐとともに、金属部材の薄肉化、軽量化を図ることができる接合方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、回転する前記攪拌ピンを前記表側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記表側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記表側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記表側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする。
また、本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、回転する前記攪拌ピンを前記裏側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記裏側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする。
また、本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材及び前記第二金属部材は、上基板、下基板及び前記上基板と前記下基板とを接続する支持板とで主に構成されたダブルスキンパネルであり、前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、回転する前記攪拌ピンを前記表側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記表側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記表側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記表側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする。
また、本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材及び前記第二金属部材は、上基板、下基板及び前記上基板と前記下基板とを接続する支持板とで主に構成されたダブルスキンパネルであり、前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、回転する前記攪拌ピンを前記裏側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記裏側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする。
かかる接合方法によれば、攪拌ピンのみを接触させた状態で摩擦攪拌を行うため、第一金属部材及び第二金属部材に作用する負荷が小さくなり、塑性流動材が突合せ部から流出するのを防ぐことができる。また、第一金属部材及び第二金属部材に作用する負荷が小さくなるため、第一金属部材及び第二金属部材の薄肉化、軽量化を図ることができる。また、突起部の先端面を重合部よりも深く挿入することにより、重合部の周囲も確実に接合することができる。また、回転ツールが平坦面を有することにより、突起部の周辺に巻き上げられる塑性流動材を押え込むことができ、重合部の酸化被膜を確実に分断することができる。
また、本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材の表面に前記第二金属部材の裏面を重ね合わせて重合部を形成する重ね合わせ工程と、回転する前記攪拌ピンを前記第二金属部材の表面側から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記重合部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面を前記第一金属部材に接触させた状態で前記重合部を接合することを特徴とする。
また、本発明は、攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材及び前記第二金属部材は、上基板、下基板及び前記上基板と前記下基板とを接続する支持板とで主に構成されたダブルスキンパネルであり、前記第一金属部材の表面に前記第二金属部材の裏面を重ね合わせて重合部を形成する重ね合わせ工程と、回転する前記攪拌ピンを前記第二金属部材の表面側から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記重合部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面を前記第一金属部材に接触させた状態で前記重合部を接合することを特徴とする。
かかる接合方法によれば、攪拌ピンのみを接触させた状態で摩擦攪拌を行うため、第一金属部材及び第二金属部材に作用する負荷が小さくなり、塑性流動材が突合せ部から流出するのを防ぐことができる。また、攪拌ピンのみを接触させた状態で摩擦攪拌を行うため、第一金属部材及び第二金属部材の薄肉化、軽量化を図ることができる。また、突起部の先端面を重合部よりも深く挿入することにより、重合部の周囲も確実に接合することがでる。また、回転ツールが平坦面を有することにより、突起部の周辺に巻き上げられる塑性流動材を押え込むことができ、重合部の酸化被膜を確実に分断することができる。
本発明に係る接合方法によれば、塑性流動材が突合せ部から流出するのを防ぐとともに、金属部材の薄肉化、軽量化を図ることができる。
本発明の第一実施形態に係る接合方法の準備工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る接合方法の重ね突合せ工程を示す断面図である。 回転ツールを示す側面図である。 第一実施形態に係る接合方法の上部表側摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る接合方法の上部裏側摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第二実施形態に係る接合方法の上部表側摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る接合方法の上部表側摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第四実施形態に係る接合方法の上部表側摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第五実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程を示す断面図である。 実施例の第一試験を示す平面図である。 実施例の第一試験を示す断面図である。 実施例の第二試験を示す平面図である。 実施例の第二試験を示す断面図である。 従来の接合方法の突合せ工程を示す断面図である。 従来の接合方法の摩擦攪拌工程を示す断面図である。
[第一実施形態]
本発明の実施形態に係る接合方法について、図面を用いて詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る接合方法では、ダブルスキンパネルである第一金属部材1と、ダブルスキンパネルである第二金属部材2とを摩擦攪拌によって接合する。以下の説明における「表面」とは「裏面」の反対側の面という意味である。
第一金属部材1及び第二金属部材2はいずれも摩擦攪拌可能な金属で形成されている。第一金属部材1及び第二金属部材2は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、 マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。本実施形態に係る接合方法では、準備工程と、重ね突合せ工程と、摩擦攪拌工程とを行う。
準備工程は、第一金属部材1及び第二金属部材2を用意する工程である。第一金属部材1は、上基板11と、下基板12と、支持板13とで主に構成されている。第一金属部材1は、例えば、押出し形材である。上基板11の端部の表面11bには、第一上部段差部15が形成されている。第一上部段差部15は、第一上部段差底面(第一段差底面)15aと、第一上部段差側面(第一段差側面)15bとで構成されている。第一上部段差底面15aと、第一上部段差側面15bとは垂直になっている。上基板11と下基板12との間には中空部14が形成されている。
下基板12の端部の表面12bには、第一下部段差部16が形成されている。第一下部段差部16は、第一下部段差底面(第一段差底面)16aと、第一下部段差側面(第一段差側面)16bとで構成されている。第一下部段差底面16aと、第一下部段差側面16bとは垂直になっている。支持板13は、上基板11の裏面11cと、下基板12の裏面12cとをそれぞれ垂直に連結する板状部材である。上基板11と支持板13との角部は円弧状になっている。また、下基板12と支持板13との角部も円弧状になっている。
第二金属部材2は、上基板21と、下基板22と、支持板23とで主に構成されている。第二金属部材2は、例えば、押出し形材である。上基板21の端部の裏面21cには、第二上部段差部25が形成されている。第二上部段差部25は、第二上部段差底面(第二段差底面)25aと、第二上部段差側面(第二段差側面)25bとで構成されている。第二上部段差底面25aと、第二上部段差側面25bとは垂直になっている。上基板21と下基板22との間には中空部24が形成されている。
下基板22の端部の裏面22cには、第二下部段差部26が形成されている。第二下部段差部26は、第二下部段差底面(第二段差底面)26aと、第二下部段差側面(第二段差側面)26bとで構成されている。第二下部段差底面26aと、第二下部段差側面26bとは垂直になっている。支持板23は、上基板21の裏面21cと、下基板22の裏面22cとをそれぞれ垂直に連結する板状部材である。上基板21と支持板23との角部は円弧状になっている。また、下基板22と支持板23との角部も円弧状になっている。
重ね突合せ工程は、図2に示すように、第一金属部材1の端部と第二金属部材2の端部とを突き合せて突合せ部J1,J2を形成する工程である。突合せ部J1は、上部重合部(重合部)J1aと、上部表側突合せ部J1bと、上部裏側突合せ部J1cとで構成されている。上部重合部J1aは、第一上部段差底面15aと、第二上部段差底面25aとが重ね合わされて形成されている。
上部表側突合せ部J1bは、第一上部段差側面15bと、上基板21の端面21aとが突き合わされて形成されている。上部裏側突合せ部J1cは、上基板11の端面11aと第二上部段差側面25bとが突き合わされて形成されている。
突合せ部J2は、下部重合部(重合部)J2aと、下部表側突合せ部J2bと、下部裏側突合せ部J2cとで構成されている。下部重合部J2aは、第一下部段差底面16aと、第二下部段差底面26aとが重ね合わされて形成されている。下部表側突合せ部J2bは、第一下部段差側面16bと、下基板22の端面22aとが突き合わされて形成されている。下部裏側突合せ部J2cは、下基板12の端面12aと、第二下部段差側面26bとが突き合わされて形成されている。このように、突合せ部J1,J2が断面視クランク形状となるように第一金属部材1と第二金属部材2とを突き合わせることにより、摩擦攪拌工程の際の位置ずれを防ぐことができる。
摩擦攪拌工程は、図3及び図4に示すように、突合せ部J1,J2に対して回転ツールFを用いて摩擦攪拌接合を行う工程である。図3に示すように、回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。攪拌ピンF2の先端には、突起部F4が形成されている。回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、摩擦攪拌装置(図示省略)の回転軸に連結される部位である。連結部F1は円柱状を呈し、ボルトが締結されるネジ孔(図示省略)が形成されている。
攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の先端には、回転中心軸Cに対して垂直であり、かつ、平坦な平坦面F3が形成されている。
攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。言い換えると、螺旋溝は、螺旋溝を基端から先端に向けてなぞると上から見て左回りに形成されている。
なお、回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。言い換えると、この場合の螺旋溝は、螺旋溝を基端から先端に向けてなぞると上から見て右回りに形成されている。螺旋溝をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(第一金属部材1及び第二金属部材2)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
突起部F4は、平坦面F3の中央に連結部F1と同軸で突設されている。突起部F4の形状は特に制限されないが、本実施形態では円柱状を呈する。突起部F4の側面に螺旋溝を形成してもよい。
本実施形態の摩擦攪拌工程では、上部表側摩擦攪拌工程と、上部裏側摩擦攪拌工程と、下部表側摩擦攪拌工程と、下部裏側摩擦攪拌工程とを行う。
上部表側摩擦攪拌工程は、図4に示すように、右回転させた回転ツールFを上部表側突合せ部J1bに挿入し、上部表側突合せ部J1bに沿って回転ツールFを相対移動させる。図4において、回転ツールFは手前側から奥側へ移動させている。回転ツールFの挿入深さは適宜設定すればよいが、本実施形態では平坦面F3を第一金属部材1及び第二金属部材2の両方に接触させつつ、突起部F4の先端面F5が上部重合部J1aよりも深くなるように設定する。つまり、突起部F4の先端面F5は、第一金属部材1のみと接触するように挿入する。言い換えると、上部重合部J1aが突起部F4の側面に位置するように回転ツールFの挿入深さを設定する。回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域W1が形成される。
上部裏側摩擦攪拌工程は、図5に示すように、右回転させた回転ツールFを上部裏側突合せ部J1cに挿入し、上部裏側突合せ部J1cに沿って回転ツールFを相対移動させる。図5において、回転ツールFは手前側から奥側へ移動させている。回転ツールFの挿入深さは適宜設定すればよいが、本実施形態では平坦面F3を第一金属部材1及び第二金属部材2の両方に接触させつつ、突起部F4の先端面F5が上部重合部J1aよりも深くなるように設定する。つまり、突起部F4の先端面F5は、第二金属部材2のみと接触するように設定する。言い換えると、上部重合部J1aが突起部F4の側面に位置するように回転ツールFの挿入深さを設定する。回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域W2が形成される。なお、回転ツールFは、先端にスピンドルユニット等の回転駆動手段を備えたアームロボットに取り付けてもよい。このようにすると、中空部Z内のような狭隘な部分でも容易に作業を行うことができる。
下部表側摩擦攪拌工程は、図2に示すように、右回転させた回転ツールFを下部表側突合せ部J2bに挿入し、下部表側突合せ部J2bに沿って回転ツールFを相対移動させる。下部表側摩擦攪拌工程は、上部表側摩擦攪拌工程と同じ要領で行うため、詳細な説明は省略する。
下部裏側摩擦攪拌工程は、図2に示すように、右回転させた回転ツールFを下部裏側突合せ部J2cに挿入し、下部裏側突合せ部J2cに沿って回転ツールFを相対移動させる。下部裏側摩擦攪拌工程は、上部裏側摩擦攪拌工程と同じ要領で行うため、詳細な説明は省略する。以上の工程によって第一金属部材1と第二金属部材2とが接合される。また、摩擦攪拌工程によって発生するバリを除去するバリ除去工程を行ってもよい。
以上説明した本実施形態に係る接合方法によれば、攪拌ピンF2のみを第一金属部材1及び第二金属部材2に接触させた状態で摩擦攪拌を行うため、第一金属部材1及び第二金属部材2に作用する負荷が小さくなり、塑性流動材が突合せ部J1から流出するのを防ぐことができる。具体的には、上部表側摩擦攪拌工程を行う際に、塑性流動材が上部裏側突合せ部J1cから流出するのを防ぐことができる。
また、摩擦攪拌工程を行う際に、第一金属部材1及び第二金属部材2に作用する負荷が小さくなるため、第一金属部材1及び第二金属部材2の薄肉化、軽量化を図ることができる。つまり、上基板11,21、下基板12,22及び支持板13,23の板厚を薄くすることができる。また、塑性化領域W1,W2の幅を小さくすることができるため、上部重合部J1a及び下部重合部J2aの幅を小さくすることができる。
また、摩擦攪拌工程において、突起部F4の先端面F5を上部重合部J1a及び下部重合部J2aよりもそれぞれ深く挿入することにより、上部重合部J1a及び下部重合部J2aの周囲も確実に接合することができる。例えば、上部表側摩擦攪拌工程においては、上部重合部J1a及び上部表側突合せ部J1bの両方を摩擦攪拌接合できるため、接合強度を高めることができる。また、回転ツールFが平坦面F3を有することにより、突起部F4の周辺に巻き上げられる塑性流動材を平坦面F3で押え込むことができ、上部重合部J1aの酸化被膜を確実に分断することができる。
なお、第一実施形態の摩擦攪拌工程では、前記したように回転ツールFの挿入深さを設定したが、平坦面F3が上部重合部J1aよりも下方に位置するように回転ツールFの挿入深さを設定してもよい。
[第二実施形態]
次に、図6を用いて本発明の第二実施形態に係る接合方法について説明する。本実施形態に係る接合方法では、準備工程、重ね突合せ工程及び摩擦攪拌工程を行う。本実施形態では、摩擦攪拌工程の回転ツールFの挿入深さが第一実施形態と相違するため、相違する部分を中心に説明する。
上部表側摩擦攪拌工程では、図6に示すように、右回転させた回転ツールFを上部表側突合せ部J1bに挿入し、上部表側突合せ部J1bに沿って回転ツールFを相対移動させる。図6において、回転ツールFは手前側から奥側へ移動させている。回転ツールFの挿入深さは、本実施形態では平坦面F3及び突起部F4の先端面F5がいずれも第一金属部材1及び第二金属部材2の両方に接触するように設定する。つまり、突起部F4の先端面F5が、上部重合部J1aと接触しないように設定する。
以上説明した第二実施形態によれば、攪拌ピンF2のみを第一金属部材1及び第二金属部材2に接触させた状態で摩擦攪拌を行うため、第一金属部材1及び第二金属部材2に作用する負荷が小さくなり、塑性流動材が突合せ部J1から流出するのを防ぐことができる。具体的には、上部表側摩擦攪拌工程を行う際に、塑性流動材が上部裏側突合せ部J1cから流出するのを防ぐことができる。
また、摩擦攪拌工程を行う際に、第一金属部材1及び第二金属部材2に作用する負荷が小さくなるため、第一金属部材1及び第二金属部材2の薄肉化、軽量化を図ることができる。また、回転ツールFが平坦面F3を有することにより、突起部F4の周辺に巻き上げられる塑性流動材を平坦面F3で押え込むことができ、上部表側突合せ部J1bの酸化被膜を確実に分断することができる。
[第三実施形態]
次に、図7を用いて本発明の第三実施形態に係る接合方法について説明する。本実施形態に係る接合方法では、準備工程、重ね突合せ工程及び摩擦攪拌工程を行う。本実施形態に係る接合方法では、回転ツールが第一実施形態と相違するため、相違する部分を中心に説明する。
図7に示すように、本実施形態に係る回転ツールFAは、突起体を設けていない点で第一実施形態で用いた回転ツールFと相違する。本実施形態に係る上部表側摩擦攪拌工程では、図7に示すように、攪拌ピンF2を上基板11,21に接触させつつ、回転ツールFAの平坦面F3が、上部重合部J1aよりも深くなるように挿入深さを設定する。
以上説明した第三実施形態に係る接合方法によっても、第一実施形態と略同等の効果を奏することができる。
[第四実施形態]
次に、図8を用いて本発明の第四実施形態に係る接合方法について説明する。本実施形態に係る接合方法では、回転ツールが第二実施形態と相違するため、相違する部分を中心に説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る回転ツールFAは、突起体を設けていない点で第二実施形態に用いた回転ツールFと相違する。本実施形態に係る上部表側摩擦攪拌工程では、図8に示すように、攪拌ピンF2を上基板11,21に接触させつつ、回転ツールFAの平坦面F3が、上部重合部J1aよりも上方に位置するように挿入深さを設定する。
以上説明した第四実施形態に係る接合方法によっても、第二実施形態と略同等の効果を奏することができる。
[第五実施形態]
次に、図9を用いて本発明の第五実施形態に係る接合方法について説明する。第五実施形態に係る接合方法では、板状の第一金属部材41と板状の第二金属部材51を用いる点で第一実施形態と相違する。本実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。第五実施形態に係る接合方法では、準備工程、重ね合わせ工程及び摩擦攪拌工程を行う。
準備工程は、第一金属部材41及び第二金属部材51を用意する工程である。第一金属部材41及び第二金属部材51は、ダブルスキンパネルの一部を構成する部材であって、板状を呈し摩擦攪拌可能な金属部材である。
重ね合わせ工程は、第一金属部材41と第二金属部材51とを重ね合わせる工程である。第一金属部材41の表面41aと、第二金属部材51の裏面51aとが重ね合わされて重合部J3が形成される。
摩擦攪拌工程は、回転ツールFを用いて重合部J3を摩擦攪拌接合する工程である。摩擦攪拌工程では、回転する回転ツールFを第二金属部材51の表面51bから挿入し、回転ツールFの平坦面F3を重合部J3よりも上方に位置させるとともに、突起部F4の先端面F5を重合部J3よりも下方に位置させるように回転ツールFの挿入深さを設定する。つまり、重合部J3が突起部F4の側面に位置するように回転ツールFの挿入深さを設定する。
以上説明した本実施形態に係る接合方法によれば、攪拌ピンF2のみを第一金属部材41及び第二金属部材51に接触させた状態で摩擦攪拌を行うため、第一金属部材41及び第二金属部材51に作用する負荷が小さくなり、塑性流動材が重合部J3から外部へ流出するのを防ぐことができる。
また、摩擦攪拌工程を行う際に、第一金属部材41及び第二金属部材51に作用する負荷が小さくなるため、第一金属部材41及び第二金属部材51の薄肉化、軽量化を図ることができる。また、摩擦攪拌工程において、突起部F4の先端面F5を重合部J3よりも深く挿入することにより、重合部J3の周囲も確実に接合することができる。これにより、接合強度を高めることができる。また、回転ツールFが平坦面F3を有することにより、突起部F4の周辺に巻き上げられる塑性流動材を平坦面F3で押え込むことができ、重合部J3の酸化被膜を確実に分断することができる。
なお、回転ツールFでは、突起部F4の先端面F5が、重合部J3よりも上方に位置するように挿入深さを設定してもよい。つまり、攪拌ピンF2が第二金属部材51のみと接触するように回転ツールFの挿入深さを設定してもよい。この場合は、回転ツールFと第二金属部材51の摩擦熱によって、重合部J3が塑性流動化され接合される。なお、摩擦攪拌工程では、回転ツールFの平坦面F3を重合部J3よりも深く挿入してもよい。
また、本実施形態の摩擦攪拌工程では、第一金属部材41の裏面41bから回転ツールFを挿入し、重合部J3に対して摩擦攪拌接合を行ってもよい。この際、表側の塑性化領域W1と裏側の塑性化領域とが重なるようにしてもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例では、第一試験と、第二試験を行った。第一試験では、図10に示すように、スタート部(L0mm)から、エンド部(L350mm)まで連続して摩擦攪拌接合を行った。第一試験における金属部材同士の突き合わせ方は第一実施形態と同じである。第一試験では、回転ツールFの回転数を3000rpmに設定し、送り速度を300mm/分に設定した。第一試験では、第二実施形態のように、回転ツールFの突起部F4の先端面F5が、重合部(上部重合部)よりも上方に位置するように挿入深さを設定した。図11は、図10のL0mm、L50mm、L300mm、L350mmの各地点におけるマクロ断面図である。図11に示すように、第一試験では、各地点とも接合状況は良好であった。
第二試験では、図12に示すように、スタート部(L0mm)から、エンド部(L350mm)まで連続して摩擦攪拌接合を行った。第二試験における金属部材同士の突き合わせ方は第二実施形態と同じである。第二試験では、回転ツールFの回転数を3500rpmに設定し、送り速度を300mm/分に設定した。第二試験では、第二実施形態と同じように、回転ツールFの突起部F4の先端面F5が、重合部(上部重合部)よりも上方に位置するように挿入深さを設定した。図13は、図12のL0mm、L50mm、L300mm、L350mmの各地点におけるマクロ断面図である。図13に示すように、第二試験では、各地点とも接合状況は良好であった。
1 第一金属部材
2 第二金属部材
F 回転ツール
F1 連結部
F2 攪拌ピン
F3 平坦面
F4 突起部
F5 先端面
J1 突合せ部
J1a 上部重合部
J1b 上部表側突合せ部
J1c 上部裏側突合せ部
J2 突合せ部
J2a 下部重合部
J2b 下部表側突合せ部
J2c 下部裏側突合せ部
W1 塑性化領域

Claims (6)

  1. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、
    前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、
    回転する前記攪拌ピンを前記表側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記表側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記表側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、
    前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、
    前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記表側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする接合方法。
  2. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、
    前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、
    回転する前記攪拌ピンを前記裏側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記裏側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、
    前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、
    前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする接合方法。
  3. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材の表面に前記第二金属部材の裏面を重ね合わせて重合部を形成する重ね合わせ工程と、
    回転する前記攪拌ピンを前記第二金属部材の表面側から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記重合部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、
    前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、
    前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面を前記第一金属部材に接触させた状態で前記重合部を接合することを特徴とする接合方法。
  4. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材及び前記第二金属部材は、上基板、下基板及び前記上基板と前記下基板とを接続する支持板とで主に構成されたダブルスキンパネルであり、
    前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、
    前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、
    回転する前記攪拌ピンを前記表側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記表側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記表側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、
    前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、
    前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記表側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする接合方法。
  5. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材及び前記第二金属部材は、上基板、下基板及び前記上基板と前記下基板とを接続する支持板とで主に構成されたダブルスキンパネルであり、
    前記第一金属部材の端部の表面に第一段差底面及び第一段差側面を形成するとともに、前記第二金属部材の端部の裏面に第二段差底面及び第二段差側面を形成する準備工程と、
    前記第一段差底面と前記第二段差底面とを重ね合わせて重合部を形成するとともに、前記第一段差側面と前記第二金属部材の端面とを突き合わせて表側突合せ部を形成し、さらに、前記第二段差側面と前記第一金属部材の端面とを突き合わせて裏側突合せ部を形成する重ね突合せ工程と、
    回転する前記攪拌ピンを前記裏側突合せ部から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記裏側突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、
    前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、
    前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面前記重合部よりも深く、且つ前記重合部が前記突起部の側面に位置するように挿入して前記裏側突合せ部及び前記重合部を接合することを特徴とする接合方法。
  6. 攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材及び前記第二金属部材は、上基板、下基板及び前記上基板と前記下基板とを接続する支持板とで主に構成されたダブルスキンパネルであり、
    前記第一金属部材の表面に前記第二金属部材の裏面を重ね合わせて重合部を形成する重ね合わせ工程と、
    回転する前記攪拌ピンを前記第二金属部材の表面側から挿入し、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させた状態で前記重合部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記重合部を接合する摩擦攪拌工程と、を含み、
    前記攪拌ピンは、前記回転ツールの回転軸に対して垂直な平坦面を備えるとともに、前記平坦面から突出する突起部を備え、
    前記摩擦攪拌工程では、前記平坦面を前記第二金属部材に接触させるとともに、前記突起部の先端面を前記第一金属部材に接触させた状態で前記重合部を接合することを特徴とする接合方法。
JP2019516882A 2017-05-11 2017-10-12 接合方法 Active JP6777226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095048 2017-05-11
JP2017095048 2017-05-11
PCT/JP2017/036929 WO2018207386A1 (ja) 2017-05-11 2017-10-12 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207386A1 JPWO2018207386A1 (ja) 2019-06-27
JP6777226B2 true JP6777226B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64104516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516882A Active JP6777226B2 (ja) 2017-05-11 2017-10-12 接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11590605B2 (ja)
JP (1) JP6777226B2 (ja)
CN (1) CN110382157A (ja)
WO (1) WO2018207386A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025490A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 日本軽金属株式会社 接合方法
JP6927130B2 (ja) * 2018-04-10 2021-08-25 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法
JP6681941B2 (ja) * 2018-05-31 2020-04-15 株式会社Uacj 衝撃吸収部材
JP2021087961A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法
CN114786862A (zh) * 2019-12-16 2022-07-22 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267859A (ja) * 1998-03-17 1999-10-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 接合用加工材とその接合方法及び接合された加工パネル
JP3974708B2 (ja) * 1998-05-20 2007-09-12 昭和電工株式会社 突合せ継手構造
US6637109B2 (en) * 2001-09-27 2003-10-28 Emerson Energy Systems Ab Method for manufacturing a heat sink
US6994242B2 (en) * 2003-12-09 2006-02-07 The Boeing Company Friction stir weld tool and method
JP2007160370A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Hino Motors Ltd 摩擦撹拌接合ツール
JP5061098B2 (ja) * 2006-03-16 2012-10-31 昭和電工株式会社 摩擦攪拌接合方法
US8016179B2 (en) * 2006-07-17 2011-09-13 Wichita State University Friction stir welding tool having a scroll-free concentric region
US7942306B2 (en) * 2007-04-13 2011-05-17 Wichita State University Friction stir welding tool having a counterflow pin configuration
JP2009079267A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Cable Ltd スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP4924573B2 (ja) 2008-08-28 2012-04-25 日本軽金属株式会社 ダブルスキンパネルの摩擦攪拌接合方法
JP4879295B2 (ja) 2009-05-11 2012-02-22 日本車輌製造株式会社 パネル接合構造
CN102803888A (zh) * 2012-01-05 2012-11-28 萨帕有限公司 散热器及其制造方法
JP2014094409A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP5595475B2 (ja) * 2012-12-28 2014-09-24 株式会社日立製作所 摩擦攪拌用ツール
JP6155155B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-28 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
US20170050263A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Amulaire Thermal Technology, Inc. Friction stir welding device and method of friction stir welding
WO2017033923A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 日本軽金属株式会社 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6928011B2 (ja) * 2017-02-17 2021-09-01 三菱電機株式会社 摩擦攪拌接合方法および接合構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110382157A (zh) 2019-10-25
US20230166350A1 (en) 2023-06-01
US11590605B2 (en) 2023-02-28
WO2018207386A1 (ja) 2018-11-15
US20230158599A1 (en) 2023-05-25
US11806801B2 (en) 2023-11-07
US20200078883A1 (en) 2020-03-12
JPWO2018207386A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777226B2 (ja) 接合方法
JP7003589B2 (ja) 接合方法
JP5957719B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2013010141A (ja) 接合方法
JP5915802B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5050674B2 (ja) 接合方法
JP6414327B2 (ja) 接合方法
JP6756215B2 (ja) 接合方法
JP3482523B2 (ja) 摩擦接合方法
JP6756105B2 (ja) 接合方法
JP6112175B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6164337B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5962807B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6153964B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6777020B2 (ja) 接合方法
JP6451503B2 (ja) 接合方法
JP6399139B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5915799B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5915796B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6080890B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2019076947A (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP2009279595A (ja) 接合方法
JP6283328B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6756252B2 (ja) 接合方法
JP6766476B2 (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150