JP6777112B2 - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP6777112B2
JP6777112B2 JP2018062903A JP2018062903A JP6777112B2 JP 6777112 B2 JP6777112 B2 JP 6777112B2 JP 2018062903 A JP2018062903 A JP 2018062903A JP 2018062903 A JP2018062903 A JP 2018062903A JP 6777112 B2 JP6777112 B2 JP 6777112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
car
passengers
control device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172430A (ja
Inventor
美和子 本田
美和子 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2018062903A priority Critical patent/JP6777112B2/ja
Publication of JP2019172430A publication Critical patent/JP2019172430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777112B2 publication Critical patent/JP6777112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベータに関する。
特許文献1は、エレベータのかご内に、かご内に乗車した救出優先度が高い乗客が所持している当該乗客の属性情報を記憶するRFID内蔵リストバンド等の属性情報記憶装置から非接触で属性情報を読取るための情報読取装置を設けたエレベータを開示している。このエレベータでは、かごの運転に悪影響を与える異常を検出すると、情報読取装置でかご内の救出優先度が高い各乗客の属性情報を読取り、読取った属性情報を通信回線を介して監視センターへ送信する。これにより、エレベータのかご閉じ込め事故が発生した時に、その事故の遭遇者のなかに身体的弱者やライフライン維持に必要な人材など救出優先度が高い人がいた場合は、この人達を優先的に救出することができる。
特開2008−150139号公報
特許文献1では、乗客は、エレベータシステム専用の属性情報記憶装置を所持している必要がある。
本発明は、かごの運転に悪影響を与える異常の発生時に、乗客に専用の属性情報記憶装置を所持させることなく、救出優先度が高い乗客がかご内にいることを報知可能なエレベータを提供する。
本発明のエレベータは、
乗客が乗降する乗降口を有する乗りかごと、
乗降口を左右に跨いで互いに同じ高さ位置に対向配置された投光器及び受光器を、上下方向に並べてそれぞれ複数個有するマルチビームセンサと、
マルチビームセンサの受光器の受光状態を示す信号を所定時間周期で出力する信号出力部と、
乗りかご内の乗客の荷重を検出する荷重検出部と、
制御部と、を備える。
制御部は、
信号出力部から出力される信号と、荷重検出部から出力される荷重値を示す信号とに基づいて、社会的弱者である所定の乗客種別の乗客が乗りかごに乗車したこと、および乗りかごから降車したことを判定し、
所定の乗客種別の乗客が乗りかごに乗車したと判定した後、いずれかの階に着床した乗りかごから降車したと判定されるまでの間に、所定の緊急事態が発生していると判断される場合、乗りかごに所定の乗客種別の乗客が乗車中であることを示す信号を、当該エレベータが設置されているビル内またはビル外の監視装置に向けて出力する。
本発明によれば、エレベータに通常備えられるマルチビームセンサを利用して、乗客種別を判別し、社会的弱者である所定の乗客種別の乗客が乗りかごに乗車してからいずれかの階で降車するまでの間に所定の緊急事態が発生していると判断される場合、乗りかごに所定の乗客種別の乗客が乗車中であることを示す信号を、当該エレベータが設置されているビル内及び/またはビル外の監視装置に向けて出力することができる。したがって、乗客に専用の属性情報記憶装置を所持させることなく、救出優先度が高い乗客がかご内にいることを報知できる。
実施の形態1におけるエレベータの構成を示すブロック図 乗りかごの内部を示した図 乗りかごの乗降口部分の水平断面を模式的に示した図 エレベータの制御システムのシステム構成を示したブロック図 マルチビームセンサの構成を示した図 エレベータ制御装置による制御の大まかな流れを示したフローチャート センサ制御装置によるマルチビームセンサの制御を説明したフローチャート センサ番号kに対するパルス幅の特性を例示した図 センサ制御装置から出力されるパルスを模式的に説明した図 センサ制御装置から出力されるパルス列の具体的一例を示した図 エレベータ制御装置における乗客種別判定処理を説明したフローチャート 高さ波形の生成処理の一例を説明した図 乗客種別判定方法を説明した図 乗客種別判定方法を説明した図 乗客種別判定方法を説明した図 「車」の高さ波形の正規化を説明した図 平均高さ波形の一例を示した図 各「車」の平均高さ波形の生成方法の一例を説明した図 乗客種別の判定結果に基づく乗りかご内の子どもへの音楽や映像の提供を説明した図 乗客種別の判定結果に応じた乗りかご20内の空調風の風向きの調整を説明した図 乗客種別の判定結果に基づく緊急時の自動情報発信を説明した図 監視盤の表示部の表示例を示した図 乗客種別の判定結果に基づく乗りかごの待機制御を説明した図 乗りかごの待機制御の概要を示した図 乗りかごの表示装置の表示例を示した図
本発明の実施の形態に係るエレベータについて図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
1.構成
図1は、実施の形態1におけるエレベータシステムの構成の概要を示した図である。
エレベータシステムは、複数台のエレベータ30と、群管理制御装置5とを有している。
各エレベータ30は、乗りかご20と、乗りかご20を昇降させる昇降機構39と、釣合おもり38と、昇降機構39等の動作を制御するエレベータ制御装置10とを有している。エレベータ制御装置10は、例えば各かごの上部に配置され、群管理制御装置5に接続され、群管理制御装置5と種々の信号を授受する。
群管理制御装置5は、複数台のエレベータ30の運行を統合的に制御する。
エレベータシステムが配置されるビルの1階には管理人室が設けられている。管理人室にはビル監視盤100が配置されている。ビル監視盤100は、管理人にビルやエレベータなどに関する種々の情報を提供する表示部やスピーカを備えている。ビル監視盤100は、コンピュータなどを利用して構成できる。
ビルの各階にはスピーカ110が設けられている。各スピーカ110は、ビル監視盤100から出力される音声信号に基づく音声を出力する。
ビルには、地震感知器34が設置されている。地震感知器34は、地震の揺れの大きさを示す信号を出力する。
図2は、乗りかごの内部を示した図である。
乗りかご20の内部の正面部には、かごドア21と、かごドア21用の乗降口20aが設けられている。また、正面部の内面には、操作盤31と、スピーカ36と、表示装置37が配置されている。操作盤31には、複数個の階床ボタン、戸開ボタン、戸閉ボタン等が配置されている。また、乗りかご20の天井部には、空調装置40が配置されている。空調装置40は、空調風の向きを調整するためのフラップ41を有している。
図3は、乗りかごの乗降口部分の水平断面を模式的に示した図である。
図2、図3に示すように、乗りかご20の乗降口20aの左側の側部には、マルチビームセンサ50の投光部51が配置され、右側の側部には、マルチビームセンサ50の受光部52が配置されている。
投光部51は、上下方向に所定間隔で並べて配置された複数の投光器51aを有している。受光部52は、複数の投光器51aに1対1で対向するように上下方向に所定間隔で並べて配置された複数の受光器52aを有している。投光器51aは、例えばLEDにより構成される。受光器52aは、例えばフォトダイオードにより構成される。
図4は、エレベータの制御システムのシステム構成を示したブロック図である。
エレベータ制御装置10は、プロセッサ11、記憶部12、入出力インタフェース13を有する。エレベータ制御装置10は、コンピュータなどを利用して構成できる。
プロセッサ11は、プログラムに基づく演算処理を実行し、エレベータ制御装置10における後述する各種の機能を実現する。プロセッサ11は、例えばCPU、MPU、ASIC、FPGA、GPUを利用して構成される。
記憶部12は、プログラムや各種のデータを記憶している。プログラムには、プロセッサ11により実行されることでエレベータ制御装置10に後述する各種の機能を実現させるプログラムが含まれる。また、各種のデータには、上記プログラムが参照するデータ等が含まれる。例えば、各種のデータには、後述する図11に示すような「車いす」、「ベビーカー」、「ショッピングカート」の各「車」の平均高さ波形のテンプレートが含まれる。また、各種のデータには、後述する表示装置37に表示される各種の表示画面や、後述するスピーカ36から出力される案内音声のデータなどが含まれる。記憶部12は、例えばHDD、SSD、RAM、ROMを利用して構成される。
入出力インタフェース13は、外部機器との間で種々の電気信号を入出力するためのインタフェースである。入出力インタフェース13は、例えばLANインタフェース、USBやRS−232C/422/485といったシリアル通信用インタフェース、音声信号入出力端子、映像信号入出力端子、アナログ信号用入出力端子、接点信号用入出力端子、その他専用規格のインタフェース等を備えている。
入出力インタフェース13には、群管理制御装置5、操作盤31、昇降モータ32、ドアモータ33、地震感知器34、ロードセル35、スピーカ36、表示装置37、空調装置40、センサ制御装置60、ビル監視盤100が接続されている。
操作盤31は、複数個の階床ボタン、戸開ボタン、戸閉ボタン等を備え、操作されたボタンに対応する信号をエレベータ制御装置10に出力する。
昇降モータ32は、乗りかご20を昇降させる昇降機構39を駆動する。昇降モータ32は、エレベータ制御装置10から出力される駆動信号により駆動される。
ドアモータ33は、かごドア21を開閉させる開閉機構を駆動する。ドアモータ33は、エレベータ制御装置10から入力される駆動信号により駆動される。
地震感知器34は、地震等により生じるビルの振動の大きさに関連する信号をエレベータ制御装置10に出力する。地震感知器34は、例えば加速度センサ等により構成される。
ロードセル35は、乗りかご20内に存在する乗客の荷重を検出し、検出した荷重値を示す信号をエレベータ制御装置10に出力する。ロードセル35は、荷重検出部の一例である。乗客の荷重とは、乗客がベビーカー、車いす、ショッピングカートなどの車を手押ししている場合や、乗客が車いすに乗っている場合は、車を含む荷重である。また、手押しされているベビーカーや車いすなどの車については、これに乗っている人を含む荷重である。
センサ制御装置60は、マルチビームセンサ50が有する複数の投光器51a及び複数の受光器52aの投光(発光)動作及び受光動作を制御する。センサ制御装置60は、信号出力部の一例である。センサ制御装置60は、エレベータ制御装置10同様に、プロセッサ、記憶部、入出力インタフェースを有する。センサ制御装置60の記憶部には、マルチビームセンサ50の複数の投光器51a及び複数の受光器52aの投光を制御するためのプログラムや、エレベータ制御装置10との間で信号を授受するためのプログラムが格納されている。センサ制御装置60は、コンピュータなどを利用して構成できる。
マルチビームセンサ50の構成については後述する。
スピーカ36は、エレベータ制御装置10から出力される音声信号に基づく音声を出力する。スピーカ36は、情報出力部の一例である。
表示装置37は、エレベータ制御装置10から出力される映像信号に基づく映像を表示する。表示装置37は、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置により構成可能である。表示装置37は、情報出力部の一例である。
エレベータ制御装置10は、操作盤31、地震感知器34、ロードセル35、センサ制御装置60等から入力される種々の信号に基づいて、昇降モータ32、ドアモータ33、空調装置40等の駆動を制御するとともに、スピーカ36及び表示装置37に音声信号及び映像信号を出力する。また、エレベータ制御装置10は、緊急時等に、ビル監視盤100に所定の情報を出力する。
図5は、マルチビームセンサの構成を示した図である。
マルチビームセンサ50は、乗りかご20の乗降口20aを乗車や降車のために通過する乗客を検出する。マルチビームセンサ50の投光部51は、上下方向に所定間隔で並べて配置されたN個の投光器51aを有している。また、受光部52は、上下方向に所定間隔で並べて配置されたN個の受光器52aを有している。以下では、N個の投光器51aを区別するために、適宜、上から順にi及び1〜Nの通し番号を付して、投光器i〜iと表記する。また、N個の受光器52aを区別するために、適宜、上から順にj及び1〜Nの通し番号を付して、受光器j〜jと表記する。同じ通し番号を有する投光器51aと受光器52aは、同じ高さ位置に配置されている。
投光器i〜iの投光タイミング及び受光器j〜jの受光タイミングは、センサ制御装置60により、個別に制御される。
実施の形態1では、センサ制御装置60は、投光器i〜iを、上から順に1個ずつ投光させ、投光した投光器iと同じセンサ番号kの受光器jで受光したか否かを判断する。つまり、乗客によって遮られて受光できなかったのか、乗客によって遮られずに受光できたのかを判断する。センサ制御装置60は、投光器ikからの投光が、受光器jkによって受光できるか否かを、センサ番号kを1からNまで推移させる中で判断する。そして、受光できない受光器に初めて行き当ったとき、センサ番号を記憶する。センサ番号をNまで推移させた時点で、センサ番号の記憶があった場合(受光できない受光器があった場合)は、そのセンサ番号に応じたパルス幅(時間幅)を有するパルス信号を出力し、センサ番号の記憶がなかった場合(すべての受光器で受光できた場合)は、出力しない。以上の動作をセンサ制御装置60は、所定時間周期(例えば33ms)毎に繰り返す。なお、受光できない受光器に初めて行き当って以降は、投光器からの投光を省略してもよいので、省略するものとして以降の記述を進める。このような投光の省略をしても、パルス信号の出力は、周期毎のタイミングとする。
2.動作
2−1.概要
乗場の操作盤(図示せず)の上昇/下降ボタンなどの呼びボタンが乗客により押されると、押されたことが群管理制御装置5に伝わる。群管理制御装置5は、複数台のエレベータ30のうちのいずれかに呼びを割り当てて、割り当てたエレベータ30のエレベータ制御装置10に呼び応答指令を出力する。乗りかご20内の操作盤31の階床ボタンが乗客により押されると、押された階床を示す信号がエレベータ制御装置10に伝達される。エレベータ制御装置10は、群管理制御装置5から呼び応答指令を受信したり、操作盤31から、押された階床を示す信号を受信すると、対応する乗りかご20の昇降モータ32を制御し、乗りかご20を昇降させる。また、エレベータ制御装置10は、乗りかご20内の操作盤31の開扉ボタンあるいは閉扉ボタンが押されたり、呼び応答指令の目的階または操作盤31で押された階床に到着すると、乗りかご20のドアモータ33を制御し、かごドア21を開閉させる。さらに、エレベータ制御装置10は、マルチビームセンサ50のセンサ制御装置60から出力される信号に基づいて、対応する乗りかご20のドアモータ33を制御し、かごドア21を開閉させる。
エレベータ制御装置10は、対応する乗りかご20の音声出力装置や表示装置37を制御し、映像や音声を出力させる。
エレベータ制御装置10は、対応する乗りかご20の空調装置40を制御し、空調風の向きを変更させる。
また、本実施の形態のエレベータ30では、乗客が乗車または降車のために乗りかご20の乗降口20aを通過したことをマルチビームセンサ50のセンサ制御装置60から出力される信号に基づいて検出したときに、乗客種別を判定し、乗客種別の判定結果に応じて、エレベータ30の各種設備の動作の制御や、エレベータ30の運行の制御を行う。ここで、乗客種別とは乗客の属性等に基づいて分類した乗客の種別であり、本実施の形態では、乗客を、(1)手押しされない車いすに乗って乗降する「車いすのみ」の乗客種別に属する乗客と、(2)車いすを手押ししながら乗降する「車いす+人」の乗客種別に属する乗客と、(3)ベビーカーを手押ししながら乗降する「ベビーカー+人」の乗客種別に属する乗客と、(4)ショッピングカートを手押ししながら乗降する「ショッピングカート+人」の乗客種別に属する乗客と、(5)手押しされない車いすに乗ったり、車いす等の車を手押ししたりすることなく乗降する「人のみ」の乗客種別に属する乗客とのいずれかに分類する。以下、乗客種別判定結果に基づく制御について詳しく説明する。
2−2.乗客種別判定結果に基づく制御
図6は、エレベータ制御装置による制御の大まかな流れを示したフローチャートである。
エレベータ制御装置10は、乗客が乗降口20aを通って乗りかご20に乗降し始めたか否かを判断する(S1)。具体的には、エレベータ制御装置10は、センサ制御装置60からパルス信号が入力され始めると、乗客が乗降口20aを介して乗りかご20に乗降し始めたと判断する。
なお、ステップS1における乗降し始めたか否かの判断は、乗客種別判定のために行われる判断である。従来より、マルチビームセンサ50の検出結果に基づいてかごドア21の開閉のための判断が一般的に行われているが、このかごドア21の開閉のための判断は、異なるフロー(特には図示していない)に基づいて行われる。例えば、かごドア21を閉める動作中に所定個(例えばパルスの出力周期が33msで、5個)のパルス信号が連続して入力された場合、エレベータ制御装置10は、乗客が乗降口20a付近に存在していると判断し、かごドア21の移動方向を反転させてかごドア21を開かせる。一方、かごドア21を閉める動作を行っているときに、例えば1個や2個だけパルス信号が入力された後、その後パルス信号が入力されない場合には、かごドア21の向きは反転させずにかごドア21を閉じる動作を継続する。これは、乗降口20a付近の浮遊ゴミを検出したと考えられるためである。
乗客が乗降していないと判断した場合(S1でNO)、ステップS1の判断を再度実行する。
乗客が乗降し始めたと判断した場合(S1でYES)、エレベータ制御装置10は、センサ制御装置60から出力されたパルス列に基づいて、乗降した乗客の乗客種別を判定する(S2)。パルス列に基づく乗客種別の具体的な判定方法については、2−4.乗客種別の判定処理で後述する。センサ制御装置60からパルス信号が入力され始めると、エレベータ制御装置10は、入力されたパルス信号を、パルス(パルス信号)の入力が所定周期数(例えば10周期)以上連続して途切れるまでの間、パルス列として蓄積する。パルス列の蓄積は、後でパルス列を読み出すことができるものであれば、どのような方法で行ってもよい。
エレベータ制御装置10は、乗客種別の判定結果に基づいて、エレベータ30の各種設備の動作の制御や、エレベータ30の運行の制御を行う(S3)。これらの具体的な内容については後述する。
2−3.マルチビームセンサの動作
センサ制御装置60によるマルチビームセンサ50の制御について詳しく説明する。
図7Aは、センサ制御装置によるマルチビームセンサの制御を説明したフローチャートである。
センサ制御装置60は、このフローチャートに基づく制御を所定時間周期で繰り返し実行する。所定時間は、例えば33msである。
まず、センサ制御装置60は、センサ番号kとして1を設定する(S11)。なお、センサ番号kは、上から順に振られており、最上方のセンサにおいて1で、下に向かって1ずつ増加し、最下方のセンサでNであるものとする。
センサ制御装置60は、センサ番号kがN以下か否かを判断する(S12)。
センサ番号kがN以下である場合(S12でYES)、センサ制御装置60は、投光器iのみ投光させる(S13)。
センサ制御装置60は、センサ番号kの受光器jで受光したか否かを判断する(S14)。
受光器jで受光した場合(S14でYES)、センサ制御装置60は、センサ番号kとして現在のkに1を加算した値を設定し(S15)、ステップS12を実行する。
受光器jで受光しなかった場合(S14でNO)、センサ制御装置60は、受光しなかった受光器jのセンサ番号kを、乗客により遮光される、最も高い位置の水平光(特定水平光)に対応するセンサ番号Aとして設定し(S16)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、前述したように、本フローチャートによる処理は所定時間周期で繰り返し実行される。センサ番号Aとしてk(1以上の値)を設定した場合、センサ制御装置60は、センサ番号A(k)に対応するパルス幅のパルスを出力する。センサ番号kに対応するパルス幅は、センサ番号kに紐付けてセンサ制御装置60の記憶部に記憶されており、センサ制御装置60は、受光しなかった受光器jに対応するパルス幅を記憶部から読み出し、当該パルス幅を有するパルス信号を1個生成してエレベータ制御装置10に出力する。
ステップS12においてセンサ番号kがN以下でない場合(S12でNO)、つまりセンサ番号kが1〜Nの全ての受光器で受光された場合、センサ制御装置60は、センサ番号Aとして、全ての受光器で受光されたことを示す0を設定し(S17)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、前述したように、本フローチャートによる処理は所定時間周期で繰り返し実行される。センサ番号Aとして0を設定した場合、センサ制御装置60は、パルスを出力しない。
図7Bは、センサ番号kに対するパルス幅の特性を例示した図である。
図7B(a)に示すように、受光器jに対応するパルス幅は、センサ番号kが小さいほど大きくなるように設定されている。これによると、図7B(b)に示すように、センサ高さが高くなるほど、パルス幅が大きくなる。
なお、このパルス幅は、図7B(b)に示すように、パルス幅とセンサ高さの関数関係が直線的となるように、センサ高さに正比例させてもよい。
図7Cは、センサ制御装置から出力されるパルスを模式的に説明した図である。
図7C(a)は、最も上の受光器jで受光しなかった場合を示し、図7C(b)は、中間高さ付近の受光器jで受光しなかった場合を示し、図7C(c)は最も下の受光器jで受光しなかった場合を例示している。これらに示すように、パルス幅は、センサ番号kの大きさに応じて変化する。なお、これらの図は、4周期分を表示している。そのため4個のパルスが所定時間周期(上例では33ms周期)で出力されている。また、これら図ではいずれも、受光しなかった受光器jの高さが4回連続して同じである場合を示しているが、乗降口20aを通過する乗客の高さが通過方向において一定でない場合、パルス幅は、受光しなかった受光器jの高さに応じて変化することとなる。
図8は、センサ制御装置から出力されるパルス列の具体的一例を示した図である。
例えば、図8(a)に示すような車いすを利用した乗客が乗降口20a(マルチビームセンサ50)を通過したものとする。このとき、マルチビームセンサ50の投光器i〜iが、高い位置のものから1個ずつ順に投光されると、いずれかの高さで、投光された光が遮られる。そして、遮られた光の高さに応じたパルス幅を有するパルスが、図8(b)に示すように、所定時間周期(上例では33ms周期)でセンサ制御装置60から出力される。そうすることで、車いす利用の乗客が乗降口20aを通過するときに上縁の高さが前後方向(通過方向)に変動する有様が、パルス幅が変動する形で示される。なお、いずれのセンサ光も遮られていないとき、センサ制御装置60は、パルスを出力しない。このように、本実施の形態では車いす利用の乗客の上縁の高さを、上縁の高さに応じたパルス幅を有するパルスに変換して出力する。そのため、センサ制御装置60は、乗客の上縁の高さの情報を、接点信号用入出力端子を利用してエレベータ制御装置10に出力できる。従来からかごドア21の開閉のための判断用に、パルス幅固定のパルスを接点信号用入出力端子を介して出力するようにしているが、同じ入出力端子のままパルス幅可変の機能を追加するだけで済ませることができる利点を追求したものである。
本実施の形態のエレベータ30では、上記のようなセンサ制御装置60から出力されるパルス信号に基づいて、エレベータ30に乗降する乗客の乗客種別を判定するとともに、判定した乗客種別に応じて、乗りかごの各種設備の動作やエレベータ30の運行の制御を行う。以下、くわしく説明する。
2−4.乗客種別の判定処理
乗客種別の判定処理について詳しく説明する。
図9Aは、エレベータ制御装置における乗客種別判定処理を説明したフローチャートである。
エレベータ制御装置10は、センサ制御装置60から出力されたパルス列の電圧波形に基づいて、乗降口20aを通って乗りかご20に乗降した乗客の上縁の形状を示す高さ波形(Tstart〜Tendの時間の波形)を生成する(S101)。高さ波形の生成は、例えば、図9Bに示すような方法で行うことができる。最後のパルスが出力された時刻Tendは、連続的に出力されていたパルスが、所定個数分途切れたときに、最後のパルスの出力が終了した時刻に設定される。所定個数は例えば10個である。
図9Bは、高さ波形の生成処理の一例を説明した図である。
図9B(a)に示すように、例えば、図8でも説明したのと同じような車いす利用の乗客がマルチビームセンサ位置を通過し、図9B(b)に示すようなパルス列がセンサ制御装置60から出力され始めたものとする。エレベータ制御装置10は、パルス列の出力が終了するまで、パルス列の電圧波形に対してローパスフィルタ処理を施す。ローパスフィルタ処理を施すと、パルス毎にパルス幅に基づいてデューティ比(オンデューティの比率)が抽出され、図9B(c)に示すようなデューティ比波形が生成される。エレベータ制御装置10は、デューティ比波形に対して所定増幅率の増幅処理を施して、図9B(d)に示すような高さ波形を生成する。エレベータ制御装置10は、生成した高さ波形を記憶部12に記憶する。その際、高さ波形に紐付けて、時刻Tstart及び時刻Tendを記憶する。時刻Tstartは、乗客が乗車または降車し始めてセンサ光が遮光されたことで、一部の受光器でセンサ光が受光されなくなり、センサ制御装置60からパルス列が出力され始めた時刻である。時刻Tendは、乗客の乗車または降車が完了してセンサ光が遮光されなくなったことで、全ての受光器でセンサ光が受光されるようになり、センサ制御装置60からパルス列が出力されなくなった時刻である。
エレベータ制御装置10は、このようにして生成された高さ波形(Tstart〜Tendの時間の波形)に基づいて以下の判断を行う。以下の説明では、図9Aのフローチャートに加えて図9C、図9D、図9Eを適宜参照しながら説明する。
図9Cは、乗客種別判定方法を説明した図である。図9Dは、乗客種別判定方法を説明した図である。図9Eは、乗客種別判定方法を説明した図である。
図9Cでは、乗客が、車いすを利用する「車いすのみ」の乗客種別に属する乗客であるときの例を示している。図9Dでは、乗客が、車いす等の車を押していない「人のみ」の乗客種別に属する乗客であるときの例を示している。図9Eでは、乗客が、車いす等を押している「車いす+人」の乗客種別に属する乗客であるときの例を示している。図9Cと図9Dと図9Eのいずれも、乗車と降車で共通な図である。図9Cと図9Eでは、乗車後に乗りかご内で車いすをターンして、降車時も前向きに進んで降車することを想定している。
図9AのステップS102において、エレベータ制御装置10は、高さ波形(Tstart〜Tendの時間の波形)に閾値Ht以上の高さの部分が含まれているか否かを判断する(S102)。閾値Htは、車いすに座った利用者の頭頂の平均的な高さ(床面からの高さ)よりも所定量高い高さに設定されている。所定量は、平均的な高さに対する偏差量に基づいて設定される。
閾値Ht以上の高さの部分が含まれていない場合(S102でNO)、例えば、図9Cに示すような場合、エレベータ制御装置10は、乗客が「車いすのみ」の乗客種別に属する乗客であると判定する(S103)。
これに対し、閾値Ht以上の高さの部分Phが含まれている場合(S102でYES)、例えば、図9Dや図9Eに示すような場合、エレベータ制御装置10は、高さ波形が人と車の両方を含む波形か否かを判断する(S104)。
エレベータ制御装置10はこの判断を例えば以下のように行う。すなわち、エレベータ制御装置10は、ロードセル35から、かごの荷重値を示す信号を常時受信しており、受信した信号が示す荷重値を時間で微分して得た微分値の波形を、現在時刻の前後の一定時間分、時刻と関連付けて記憶する。一定時間は、乗客が通過するのに要する時間よりも十分に(例えば2倍)長い時間である。ここで、乗客が乗車した際のかごの荷重値、及びその微分値の波形は、乗客種別が「人のみ」の場合、例えば図9Dに示すように、第1閾値Dt1以上の微分値を有する山P1を1個だけ有する波形となる。これに対し、「車」を人が押している場合には、例えば図9Eに示すように、第1閾値Dt1以上の微分値を有する山P1と、第2閾値Dt2以上の微分値を有する山P2との2つ以上の山を有するとともに、山P1と山P2の間に第3閾値Dt3以下(ほぼ0)の微分値を有する変曲点P3を有する波形となる。ここで、第1閾値Dt1は、例えば、所定乗客が乗りかご20に乗車した際に生じる微分値程度の値に設定されている。所定乗客とは、例えば、車いすを押すことが可能な例えば30kg程度の体重を有する乗客である。この考え方に基づいて、エレベータ制御装置10は、高さ波形が、第1閾値Dt1以上の微分値を有する第1の山と、第2閾値Dt2以上の微分値を有する第2の山との2つ以上の山を有し、かつ第1の山と第2の山の間に第3閾値Dt3以下(ほぼ0)の微分値を有する変曲点P3を有しているときは、高さ波形が人と車の両方を含む波形であると判断し、そうでないときは、高さ波形が人と車の両方を含む波形ではないと判断する。
ステップS104において高さ波形が人と車の両方を含む波形ではないと判断した場合(S104でNO)、例えば、図9Dに示すような高さ波形の場合、エレベータ制御装置10は、乗客種別が「人のみ」の乗客種別であると判定する(S105)。
これに対し、高さ波形が人と車の両方を含む波形である場合(S104でYES)、「車」の種別の判別を適切に行えるように、人の波形と車の波形を分離する処理を行う。例えば、高さ波形が図9Eに示すような人と「車」の両方を含む波形の場合、エレベータ制御装置10は、上記の変曲点P3が生じた時刻を分離タイミングTsとして取得し、取得した分離タイミングTsで高さ波形を分割し、Tstart〜Tsの高さ波形と、Ts〜Tendの高さ波形のうち、山P1が無いTstart〜Tsの間の高さ波形を「車」の高さ波形として分離する(S106)。人が車いすを引いて後ろ向きに乗車したり降車したりする場合は、Ts〜Tendの高さ波形の方において山P1が無いことになるので、Ts〜Tendの高さ波形を「車」の高さ波形として分離する。なお、「車」には、車いすだけでなく、ベビーカーや、ショッピングカートが含まれる。
エレベータ制御装置10は、「車」の高さ波形を、正規化する(S107)。
図10は、「車」の高さ波形の正規化を説明した図である。
図10では「車いす」の例を示している。正規化するのは、以下の理由による。すなわち、「車」の進行速度は「車」を動かす乗客毎に異なるため、乗降口20aを「車」が通過するのに要する時間が乗客毎に異なり、その結果、検出される「車」の高さ波形は、例えば、ある乗客Pxの場合は図10(a)に示すような波形になったり、ある乗客Pyの場合は図10(b)に示すような波形になったりする。つまり、乗客毎に、検出される「車」の高さ波形の時間軸方向の大きさ(長さ)が異なってくる。そのため、「車」の高さ波形に対して、「車」(車部分)の通過時間に関し、0〜1の値範囲(所定の値範囲)への正規化を施す。例えば、図10(a)において、Tstartを「0(s)」、Tendを「Ts1(s)」に置き換え、かつTstartが「0」、Tendが「1」となるように、波形を描き直して図10(c1)のような波形を生成する。図10(b)で、Tstartを「0(s)」、Tendを「Ts2(s)」に置き換え、かつTstartが「0」、Tendが「1」となるような波形に描き直して図10(c2)のような波形を生成する。
図11は、平均高さ波形の一例を示した図である。
図11(a)は「車いす」の平均高さ波形を示す。図11(b)は「ベビーカー」の平均高さ波形を示す。図11(c)は「ショッピングカート」の平均高さ波形を示す。これらからわかるように、「車」の種類に応じて、平均高さ波形の形状は異なる。そのため、検出された高さ波形と平均高さ波形との相関を調べれば、「車」の種類を判別することができる。
図12は、各「車」の平均高さ波形の生成方法の一例を説明した図である。
各「車」の平均高さ波形は、例えば図12に示すような手順で生成される。図12では、「車」の1種である「車いす」の平均高さ波形の生成方法の一例を示している。まず、図12(a)に示すように、世の中に流通している複数種の車いすの画像を取得する。これらの画像は、設計図や写真等であってもよい。なお、「車いす」の場合、人が乗っている車いすの画像とすることが好ましい。次に、図12(b)に示すように、複数の車いすの画像のそれぞれについて、画像処理を施して上縁の形状を抽出した高さ波形を取得する。次に、図12(c)に示すように、各車いすに関して取得した高さ波形間で、車いすの前後方向の長さが一致するように、各車いすの高さ波形に対して、車いすの長さに関し、0〜1の値範囲(所定の値範囲)への正規化を施す。例えば、各画像に関して検出された高さ波形が、0(m)〜L1(m)、0(m)〜L2(m)、0(m)〜L3(m)の長さ範囲の波形である場合、それぞれL1(m)、L2(m)、L3(m)で除算することで、0〜1の値範囲(所定の値範囲)の波形に正規化(規格化)して描き直す。次に、図12(d)に示すように、このようにして得られた複数の車いすの高さ波形を平均化した1つの高さ波形を生成し、生成した高さ波形を「車いす」の平均高さ波形として設定する。
「車」の1種である「ベビーカー」や「ショッピングカート」についても、「車いす」の場合と同様の処理で、平均高さ波形を生成する。なお、「ベビーカー」の場合、子供が乗っているベビーカーの画像を用いることが好ましい。
図9Aに戻り、エレベータ制御装置10は、正規化された「車」の高さ波形と、「車いす」の平均高さ波形とを比較(パターンマッチング)して、これらの高さ波形間の類似の程度を示す相関係数を求める(S108)。相関係数は、類似の程度が高いほど大きな値を有するものとする。相関係数は、公知のパターンマッチング手法を用いて求めることができる。
エレベータ制御装置10は、求められた相関係数が「車いすのしきい値」以上か否かを判断する(S109)。
求められた相関係数が「車いすのしきい値」以上である場合(S109でYES)、エレベータ制御装置10は、乗客種別が「車いす+人」であると判定する(S110)。
求められた相関係数が「車いすのしきい値」以上でない場合(S109でNO)、エレベータ制御装置10は、正規化した「車」の高さ波形と、「ベビーカー」の平均高さ波形とを比較(パターンマッチング)して、両高さ波形間の類似の程度を示す相関係数を求める(S111)。
エレベータ制御装置10は、求められた相関係数が「ベビーカーのしきい値」以上か否かを判断する(S112)。
求められた相関係数が「ベビーカーのしきい値」以上である場合(S112でYES)、エレベータ制御装置10は、乗客種別が「ベビーカー+人」であると判定する(S113)。
求められた相関係数が「ベビーカーのしきい値」以上でない場合(S112でNO)、エレベータ制御装置10は、正規化された「車」の高さ波形と、「ショッピングカート」の平均高さ波形とを比較(パターンマッチング)して、両高さ波形間の類似の程度を示す相関係数を求める(S114)。
エレベータ制御装置10は、求めた相関係数が「ショッピングカートのしきい値」以上か否かを判断する(S115)。
求めた相関係数が「ショッピングカートのしきい値」以上である場合(S115でYES)、エレベータ制御装置10は、乗客種別が「ショッピングカート+人」であると判定する(S116)。
求められた相関係数が「ベビーカーのしきい値」以上でない場合(S115でNO)、エレベータ制御装置10は、乗客種別が「人のみ」であると判定する(S117)。
2−5.乗降方向の判定
エレベータ制御装置10は、ロードセル35で検出された荷重値に基づいて、乗客の乗降方向の判定を行う。具体的には、Tstart〜Tendの期間の高さ波形を取得した際、当該期間にロードセル35で検出された荷重値が増加したか否かを判断する。そして、増加した場合は、乗客が乗車したと判断する。一方、減少した場合は、乗客が降車したと判断する。
なお、「ベビーカー」、「ショッピングカート」、「車いす」などの「車」を押す乗客、及び「車いす」に乗る乗客は、後退しながら乗降する場合がある。そのため、前述した、前進して乗降車した場合のテンプレートに加え、前進して乗降車した場合のテンプレートの時間軸を反転した「後退して乗降車した場合のテンプレート」を記憶させておいてもよい。あるいは、パターンマッチングの際、「前進して乗降車のテンプレート」の時間軸を反転してパターンマッチングを行ってもよい。
エレベータ制御装置10は、乗りかご20に乗車した乗客の乗客種別の判定を完了すると、判定した乗客種別に応じて、エレベータ30の各種設備の動作の制御や、エレベータ30の運行の制御を行う。以下、くわしく説明する。
3.乗客種別の判定結果に基づく乗りかご内の子どもへの音楽や映像の提供
図13は、乗客種別の判定結果に基づく乗りかご内の子どもへの音楽や映像の提供を説明した図である。
エレベータ制御装置10は、乗客種別の判定結果に基づいて乗りかご20内の子どもへの音楽や映像の提供を行う。
具体的には、図9Aのフローチャートにおいて、乗車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断した場合、エレベータ制御装置10は、記憶部12に格納されている子供用音楽及び子供用映像のデータを読み出して、音声信号及び映像信号を生成し、スピーカ36及び表示装置37に出力する。これにより、スピーカ36及び表示装置37から子供用音楽及び子供用映像が出力される。
また、降車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断した場合、エレベータ制御装置10は、スピーカ36及び表示装置37への音声信号及び映像信号の出力を終了する。これにより、スピーカ36及び表示装置37からの子供用音楽及び子供用映像の提供が終了する。
乗車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」以外である場合には、エレベータ制御装置10は、子供用音楽及び子供用映像の提供は行わない。
なお、1個の乗りかご20内に乗客種別が「ベビーカー+人」の乗客が複数乗車する場合がある。そのため、エレベータ制御装置10は、乗りかご20内の「ベビーカー+人」の乗客数をカウントし、「ベビーカー+人」の乗客が全て降車したときに、つまり乗客種別が「ベビーカー+人」の乗客数がゼロとなったときに、スピーカ36及び表示装置37からの子供用音楽及び子供用映像の提供を終了させてもよい。例えば、エレベータ制御装置10は、乗車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断したときに、「ベビーカー+人」の乗客数に1を加算し、降車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断したときに、「ベビーカー+人」の乗客数から1を減算することで、乗車中の「ベビーカー+人」の乗客数をカウントする。なお、「ベビーカー+人」の場合、1回の乗降につき、実際の乗客数は2人ずつ増減することとなるが、本制御では、「ベビーカー+人」を「1」とカウントしても特に問題は生じない。
ここで、子供用音楽及び子供用映像は、ベビーカーに乗っている子供に適した音楽や映像である。ベビーカーに乗っている子供とは、例えば0歳〜3歳程度の乳幼児である。このような子供は、乗りかご20内でむずかる場合があり、このときその親は周囲に迷惑とならないよう気兼ねする。このようなことの発生を抑制するため、乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断した場合、子供に適した音楽や映像を提供することで、子供の機嫌を良くさせるようにする。なお、ベビーカーに乗っている子供が睡眠中の場合もある。そのため、提供する音楽や映像は、睡眠中の子供を起こしにくい音楽や映像とする。
子ども向けの音楽としては、例えば子守唄、童謡、手遊び歌(知育音楽)、アニメソング、クラシック音楽(育脳音楽)、オルゴール音楽等の音楽が挙げられる。なお、クラシック音楽やオルゴール音楽としては、ゆったりとしたテンポでやさしい曲調のものが好ましい。また、これらの音楽に砂嵐風の音を混合してもよい。具体的一例としては、「赤ちゃんが泣きやむクラシック音楽メドレー」、「ゆりかごのうた(オルゴール)+砂嵐の音」等がある。また、定位反射を促す動画(映像・音楽)、例えば「ふかふかかふかのうた」のような動画であってもよい。
なお、音楽や映像の提供とともに、乗りかご20内に備えられた照明装置(図示せず)の照明の照度を、ベビーカーに乗車中の子供がまぶしくないように通常よりも低下させてもよい。これにより、睡眠中の子供を、より起こしにくくすることができる。「ベビーカー+人」の乗客種別の乗客が乗車していない場合は、音楽や映像を流さず、照明も通常の照度に保ち、通常のかご内空間で保持する。これにより、一般の利用者に適した環境を保持できる。
4.乗客種別の判定結果に応じた乗りかご内の空調風の風向きの調整
図14は、乗客種別の判定結果に応じた乗りかご20内の空調風の風向きの調整を説明した図である。
エレベータ制御装置10は、空調装置40に、乗客種別の判定結果に応じて、乗りかご20内の空調風の風向きの調整を行わせる。
具体的には、エレベータ制御装置10は、空調装置40のコントローラに、空調風の風向きを乗客種別の判定結果に応じた風向きとさせる風向き信号を出力する。乗客種別の判定結果に応じた空調風の風向きとしては、「背高」、「中背」、「背低」用の風向きがある。空調装置40のコントローラは、風向き信号を受信すると、フラップ41の角度を風向き信号に応じた角度とさせるように、フラップ41のアクチュエータを制御する。これにより、空調装置40のフラップ41の角度が風向き信号に応じた角度、つまり乗客種別に応じた角度となり、空調風の風向きが、乗客種別に応じて「背高」、「中背」、「背低」に制御されることとなる。
より具体的には、乗車した乗客の乗客種別が例えば「人のみ」であると判断した場合、エレベータ制御装置10は、空調装置40に、乗客の身長区分に応じて空調風の風向きを調整させる。乗客の身長は、マルチビームセンサ50を利用した乗客種別の判断において取得した高さ波形(Tstart〜Tendの時間の波形)に基づいて取得できる。エレベータ制御装置10は、高さ波形に基づいて、乗車してきた乗客を、「背高」、「中背」、「背低」のいずれの身長区分に属するかを判断し、判断した結果に応じて、空調装置40に、フラップ41の角度を「背高」用の角度、「中背」用の角度、または「背低」用の角度に調整させる。これにより、空調風の風向きが「背高」、「中背」、「背低」に応じた風向きに調整される。空調風の風向きが「背高」、「中背」、「背低」に応じた風向きに調整されるとは、例えば、乗りかご20内でほぼ中央の位置にいる「背高」、「中背」、「背低」の乗客の頭に、最も強い空調風が当たるように調整されることである。なお、「背高」は例えば身長が170cm以上、「中背」は身長が例えば150cm以上、「背低」は身長が例えば130m以上としてもよい。
「背高」の乗客、「中背」の乗客、「背低」の乗客のいずれであるかの判定は例えば以下のように行う。すなわち、乗客種別の判断において取得した高さ波形に「背高」用閾値以上の高さの部分が存在するときは「背高」の乗客と判断し、「背高」用閾値以上の高さの部分が存在せず、かつ「中背」用閾値以上の高さの部分が存在するときは「中背」の乗客と判断し、「中背」用閾値以上の高さの部分が存在しないときは「背低」の乗客と判断する。
乗車した乗客の乗客種別が「車いすのみ」であると判断した場合、エレベータ制御装置10は、空調装置40に、フラップ41の角度を「背低」用の角度に調整させる。これにより、空調風の風向きが「背低」用の風向きに調整される。車いす利用の乗客は座った状態であるため、頭の高さが「背低」相当となる。そのため、「背低」用の風向きとする。
乗車した乗客の乗客種別が「車いす+人」であると判断した場合、エレベータ制御装置10は、空調装置40に、フラップ41の角度を「中背」用の角度に調整させる。これにより、空調風の風向きが「中背」用の風向きに調整される。車いすに座った乗客の頭の位置は、「背低」相当となる。一方、車いすを押す乗客は、「背高」、「中背」、「背低」のいずれかである。そのため、車いすに座った乗客と、車いすを押す乗客との両方に一定程度空調風が当たるように、「車いす+人」であると判断した場合には、「中背」用の風向きとする。
乗車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断した場合、エレベータ制御装置10は、空調装置40に、フラップ41の角度を「中背」用の角度に調整させる。これにより、空調風の風向きが「中低」用の風向きに調整される。ベビーカーに座った乗客(子供)の頭の位置は、「背低」相当となる。一方、ベビーカーを押す乗客は、「背高」、「中背」、「背低」のいずれかである。そのため、ベビーカーに座った乗客(子供)と、ベビーカーを押す乗客との両方に一定程度空調風が当たるように、「ベビーカー+人」であると判断した場合には、「中背」用の風向きとする。
乗車した乗客の乗客種別が「ショッピングカート+人」であると判断した場合、エレベータ制御装置10は、「人のみ」であると判断したとき同様に、乗車した乗客が「背高」の乗客、「中背」の乗客、「背低」の乗客のいずれであるかを判定し、判定した結果に応じて、空調装置40に、フラップ41の角度を「背高」用の角度、「中背」用の角度、または「背低」用の角度に調整させる。これにより、空調風の風向きが「背高」、「中背」、「背低」に応じた風向きに調整される。
なお、1個の乗りかご20内に異なる乗客種別の乗客が混在する場合がある。この場合、乗りかご20内に存在する最も優先順位の高い乗客種別の乗客用の風向きに調整する。本実施の形態では、図14に示すように、社会的弱者優先の方針のもとに、「車いすのみ」を優先順位「1」とし、「車いす+人」及び「ベビーカー+人」を優先順位「2」とし、「人のみ」及び「ショッピングカート+人」を優先順位「3」としている。
ここで、1個の乗りかご20内に異なる乗客種別の乗客が混在しているか否かを判断するためには、乗りかご20内にいる乗客の数を乗客種別毎に把握しておく必要がある。そのため、エレベータ制御装置10は、乗りかご20内にいる乗客の数を乗客種別毎にカウントする。例えば、エレベータ制御装置10は、乗車した乗客の乗客種別が「車いすのみ」であると判断したときに、「車いすのみ」の乗客数に1を加算し、降車した乗客の乗客種別が「車いすのみ」であると判断したときに、「車いすのみ」の乗客数から1を減算することで、「車いすのみ」の乗客数をカウントする。また、エレベータ制御装置10は、乗車した乗客の乗客種別が「車いす+人」であると判断したときに、「車いす+人」の乗客数に1を加算し、降車した乗客の乗客種別が「車いす+人」であると判断したときに、「車いす+人」の乗客数から1を減算することで、「車いす+人」の乗客数をカウントする。また、エレベータ制御装置10は、乗車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断したときに、「ベビーカー+人」の乗客数に1を加算し、降車した乗客の乗客種別が「ベビーカー+人」であると判断したときに、「ベビーカー+人」の乗客数から1を減算することで、「ベビーカー+人」の乗客数をカウントする。なお、「車いす+人」または「ベビーカー+人」の場合、1回の乗降につき、実際の乗客数は2人ずつ増減することとなるが、本制御では、「車いす+人」、「ベビーカー+人」をそれぞれ「1」とカウントしても特に問題は生じないので、そのように扱う。また、エレベータ制御装置10は、乗降した乗客の乗客種別が「人のみ」、「ショッピングカート+人」の場合にも同様に、乗客数をカウントする。
そして、エレベータ制御装置10は、1個の乗りかご20内の各乗客種別の乗客数がいずれもゼロとなった場合、つまり1個の乗りかご20内の乗客数がゼロとなった場合には、空調装置40に、フラップ41の角度を「中背」用の角度に調整させる。これにより、空調風の風向きが「中背」用の風向きに調整される。これにより、次の乗客が乗車したときに、いずれの乗客種別の乗客が乗車した場合でも、弱いながらも一定程度の空調風が乗客に当たることとなる。なお、1個の乗りかご20内の乗客数がゼロとなる前から、乗車中の乗客の乗客種別によっては、空調風の風向きが「中背」用の風向きになっていることがある。この場合、1個の乗りかご20内の乗客数がゼロとなった後も、その状態が維持される。
なお、乗客種別が「車いす+人」または「ベビーカー+人」の場合、車いすまたはベビーカーを押す乗客を高さ波形に基づいて、当該乗客の身長区分が「背高」、「中背」、「背低」のいずれかであるかを「人のみ」の場合と同様の方法により検出し、空調装置40のフラップ41を、検出した身長区分用の角度と、車いす及びベビーカーに乗った乗客に適した「背低」用の角度との間で首振りさせるようにしてもよい。この場合、エレベータ制御装置10は、空調装置40のコントローラに、「背高」、「中背」、「背低」のうち検出された身長区分と、車いす及びベビーカーに乗った乗客に適した「背低」と、これらの間で首振りさせることを要求する信号を出力する。空調装置40のコントローラは、信号を受信すると、フラップ41を2つの身長区分に応じた角度範囲内で首振りさせるように、フラップ41のアクチュエータを制御する。これにより、車いす及びベビーカーに乗った乗客と車いす及びベビーカーを押す乗客との両方に、空調風を当てることができる。
5.乗客種別の判定結果に基づく緊急時の自動情報発信
図15Aは、乗客種別の判定結果に基づく緊急時の自動情報発信を説明した図である。図15Bは、監視盤の表示部の表示例を示した図である。
エレベータ制御装置10は、乗客種別の判定結果に応じて、図15Aに示すように、緊急時の自動情報発信を行う。
具体的には、エレベータ制御装置10は、地震感知器34から地震検知信号を受信した場合、緊急事態が発生したと判断してエレベータ30の運転モードを、通常運転モードから地震時管制運転モードに変更する。通常運転モードは、乗客による行先階ボタン等の操作を受け付けて、乗りかご20を通常通り昇降させる運転モードである。地震時管制運転モードは、乗りかご20を自動で最寄階に着床させて戸開させるモードである。これにより、乗りかご20内の乗客は、最寄階に着床後、最寄階で降車できる。
エレベータ制御装置10は、運転モードを地震時管制運転モードに設定すると、乗りかご20内に、社会的弱者である、乗客種別が「車いすのみ」、「車いす+人」、「ベビーカー+人」の乗客が少なくとも1組乗車しているか否かを判断する。乗客種別が「車いすのみ」、「車いす+人」、「ベビーカー+人」である乗客が少なくとも一組乗車しているか否かの判断は、乗りかご20内にいる乗客の数を、前項(4.乗客種別の判定結果に応じた乗りかご内の空調風の風向きの調整)で説明したのと同様の方法で、乗客種別毎にカウントしておき、カウントした乗客の数に基づいて行うことができる。なお、本項では、「人のみ」及び「ショッピングカート+人」の乗客数をカウントすることは必須ではない。
なお、この判断は、地震時管制運転モードに設定された直後に実行されるため、判断時にはまだ乗りかご20は最寄階に着床していない。
乗客種別が「車いすのみ」、「車いす+人」、「ベビーカー+人」の乗客が少なくとも1組乗車している場合、エレベータ制御装置10は、ビルの管理人室のビル監視盤100(エレベータ監視盤)に、社会的弱者が乗車していることを示す救助要請信号を自動で発信する。
救助要請信号を受信すると、ビル監視盤100は、社会的弱者が乗車していることを、管理人が認識可能な態様で報知する。例えば、図15B(a)に示すように、ビル監視盤100は、表示部101に「8階のエレベータ付近に社会的弱者がいます」等の内容を表示する。あるいは、ビル監視盤100は、スピーカ102から当該内容を音声で出力させる。
なお、本実施の形態のエレベータ制御装置10は、前述したように、社会的弱者に相当する乗客種別として「車いすのみ」、「車いす+人」、「ベビーカー+人」を区別して把握しているとともに、乗客種別毎の人数(組数)を把握している。そのため、乗客種別の情報、乗客種別毎の人数の情報を付加した救助要請信号を出力してもよい。また、エレベータ制御装置10は、上記の弱者が乗車している号機名の情報をビル監視盤100に出力するようにしてもよい。この場合、例えば図15B(b)に示すように、ビル監視盤100は、表示部101に「8階のA号機付近に車いすの乗客が1人います」、「7階のB号機付近に、車いすの乗客が1人と、ベビーカーを押した乗客が1組います」等の内容を表示する。あるいは、ビル監視盤100は、スピーカ102から同じ内容を音声で出力させる。このようにビル監視盤100の表示部101やスピーカ102から乗客種別毎の人数等の報知を行うことで、ビル管理人において、救助の優先順位等を検討できるようになる。
なお、乗りかご20にかご内の映像を撮像するカメラが備えられている場合には、ビル監視盤100に、カメラで撮像された映像の映像信号を出力してもよい。ビル監視盤100は、映像信号を受信すると、映像信号に係る映像をその表示部101に表示させる。
ビル監視盤100から報知された情報に基づいて、ビル管理人は、ビル監視盤100に備えられたマイク等を利用して、ビルの各階のスピーカ110から、ビル内にいる人々に、上述のようにして把握した社会的弱者を安全な階床に移動させることの協力を要請するアナウンスを行う。例えば、「8階に車いすの乗客が1人います」という内容がビル監視盤100の表示部101に表示された場合、「8階のエレベータ乗場付近に車いすの乗客が1人いますので、移動の手助けをお願いします」等の館内アナウンスを行う。
なお、上記では、「地震時管制運転モード」になった際に自動情報発信を行う例を示したが、本発明は、火災の発生などで管制運転モードになった際にも適用できる。火災発生の情報は、例えば、ビル内の火災感知器に接続されたビル監視盤100から、エレベータ制御装置10に自動であるいは管理人の操作により手動で出力させる。火災発生の情報を受信した場合、エレベータ制御装置10は、緊急事態が発生したと判断してエレベータ30の運転モードを通常運転モードから管制運転モードに切り替えるとともに、上述したのと同様に乗客種別毎の人数等の情報をビル監視盤100に自動で情報発信する。また、停電の発生をエレベータ制御装置10が検知したとき、あるいはビル監視盤100から停電が発生したことを示す信号を受信したときに、エレベータ制御装置10は緊急事態が発生したと判断して上述したのと同様に乗客種別毎の人数等の情報をビル監視盤100に自動で情報発信を行ってもよい。あるいは、エレベータ制御装置10が自己診断した際に、エレベータ30が故障した、あるいは故障の可能性があると判断した場合に、上述したのと同様に乗客種別毎の人数等の情報をビル監視盤100に自動で情報発信を行ってもよい。
また、上記では、エレベータ30が設置されたビル内の「管理人室」のビル監視盤100へ自動情報発信を行う例を示したが、ビルの外でエレベータ会社等が設けている「監視センタ」の外部監視装置200へ自動情報発信を行ってもよい。
また、上記では、最寄階で社会的弱者が乗りかご20から脱出できる例について説明したが、階間で乗りかご20が止まってしまって弱者が閉じ込められた状況になった場合にも適用できることは言うまでもない。
上記では、自動情報発信が行われた後、発信された情報に基づいて、管理人がビル監視盤100のマイク等を利用して館内アナウンスを行う例を示したが、ビル監視盤100自体が、受信した情報を用いて上記と同様の内容を自動で音声合成して館内アナウンスを行ってもよい。また、発信された情報に基づいて、管理人あるいはビル監視盤100自体がビル外部の例えば役所などに救助要請を行う等その他の対応を行ってももちろんよい。
6.乗客種別の判定結果に基づく乗りかごの待機
図16Aは、乗客種別の判定結果に基づく乗りかごの待機制御を説明した図である。図16Bは、乗りかごの待機制御の概要を示した図である。図16Cは、乗りかごの表示装置の表示例を示した図である。
エレベータ制御装置10は、乗客種別の判定結果に応じて、図16Aに示すように、乗りかご20の待機制御を行う。
具体的には、エレベータ制御装置10は、乗りかご20から降車する乗客が、社会的弱者である「車いすのみ」、「車いす+人」、及び「ベビーカー+人」のうちのいずれかの乗客種別の乗客であると判断した場合、図16Bに示すように、上記乗客種別の乗客が降車した時刻Td1から第1所定時間Tm1が経過した時刻Td2から第2所定時間Tm2の間、降車した階床に乗りかご20を待機させるように、乗りかご20の運行を制御する。エレベータ制御装置10は、第1所定時間Tm1の期間、当該乗りかご20を他の乗客の輸送のために、他階床に移動させてもよい。この場合、エレベータ制御装置10は、遅くとも時刻Td2までには、降車した階床に乗りかご20を着床させて待機させる。
より具体的には、エレベータ制御装置10は、乗りかご20から、社会的弱者に相当する「車いすのみ」、「車いす+人」及び「ベビーカー+人」のうちのいずれかの乗客種別の乗客が降車したか否かを判断する。乗客が降車したか否かの判断、及び降車した乗客の乗客種別の判定は、4項(4.乗客種別の判定結果に応じた乗りかご内の空調風の風向きの調整)で説明した方法により行うことができる。
エレベータ制御装置10は、本待機制御を、エレベータ30の利用が比較的少ない閑散時間帯のみ実行してもよい。
また、エレベータ制御装置10は、乗りかご20から降車する乗客が、社会的弱者である「車いすのみ」、「車いす+人」、及び「ベビーカー+人」のうちのいずれかの乗客種別の乗客であると判断した場合、上記乗客種別の乗客が降車したこと、及び降車した時刻Td1の情報を、群管理制御装置5に送信してもよい。この場合、群管理制御装置5は、上記所定乗客種別の乗客が降車した乗りかご20でなく、他の乗りかご20を割り当ててもよい。その際、通常の群管理のように、運行効率を考慮して最適な乗りかご20(号機)を割り当ててもよい。あるいは、複数台のエレベータ30の中に、車いす利用の乗客に適した身障者仕様の乗りかご20(号機)が含まれている場合には、群管理制御装置5は、待機させるエレベータ30として身障者仕様のエレベータを設定してもよい。群管理制御装置5は、割り当てた号機のエレベータ制御装置10に対し、上記乗客種別の乗客が降車した時刻Td1から第1所定時間Tm1が経過した時刻Td2から第2所定時間Tm2の間、降車した階床に乗りかご20を待機させることを指示する信号を出力する。この信号を受信したエレベータ制御装置10は、上記乗客種別の乗客が降車した時刻Td1から第1所定時間Tm1が経過した時刻Td2から第2所定時間Tm2の間、降車した階床に乗りかご20を待機させるように、乗りかご20の運行を制御する。
また、エレベータ制御装置10は、降車した階床に乗りかご20を待機させている間、図16Cに示すように、例えば「現在、車いす利用の乗客を待っています。他のエレベータをご利用ください」等の案内を乗りかご20の表示装置37に表示させてもよい。あるいは、エレベータ制御装置10は、当該内容の案内音声を乗りかご20のスピーカ36から出力させてもよい。案内音声の出力は、一定時間間隔で行ってもよいし、待機中に乗車しようとした乗客の乗客種別を判定し、判定された乗客種別が、待機の原因となった乗客の乗客種別と一致しない場合に出力してもよい。
また、エレベータ制御装置10は、第1所定時間Tm1を、「車いすのみ」、「車いす+人」、「ベビーカー+人」の乗客種別に応じて異ならせてもよい。例えば、「車いすのみ」の乗客は、「車いす+人」や「ベビーカー+人」の乗客と比べて移動に時間がかかりやすいので、「車いすのみ」の乗客種別の第1所定時間Tm1を、「車いす+人」や「ベビーカー+人」の乗客種別の第1所定時間Tm1よりも長くしてもよい。また、乗客種別毎の第1所定時間Tm1を実測値に基づいて設定してもよい。例えば、「車いすのみ」、「車いす+人」、「ベビーカー+人」の乗客種別の各乗客について、降車してから乗車するまでの時間を測定し、乗客種別毎に測定値の平均値を求め、この平均値を第1所定時間Tm1としてもよい。あるいは、乗客種別毎に測定値の平均値及び標準偏差を求め、この平均値に対して標準偏差分を加算した値を第1所定時間Tm1としてもよい。
なお、上記では、第1所定時間Tm1が経過した時刻Td2から第2所定時間Tm2の間だけ、乗りかご20を待機させるが、乗客が降車した時刻Td1から第1所定時間Tm1が経過した時刻Td2までの間についても、適宜待機させてもよい。例えば、エレベータシステムが複数台のエレベータ30を有している場合において、エレベータ30の利用が少ない閑散時間帯には、乗客が降車した時刻Td1から第1所定時間Tm1が経過した時刻Td2までの間についても、乗りかご20を待機させるようにしてもよい。
また、乗りかご20の待機制御を、エレベータ30の利用が比較的少ない閑散時間帯のみ行うようにしてもよい。
また、エレベータ制御装置10は、上記の社会的弱者に相当する乗客種別の乗客が乗りかご20から降車したことを検知した直後に、乗りかご20のスピーカ36から、乗りかご20を待機させる旨の案内音声を出力させてもよい。例えば、「今降車されたお客様のため、30分後に、エレベータを本階へ待機させます」などの案内音声を出力させてもよい。これにより、降車した乗客は、戻ってきたときの乗車について心配することなく、落ち着いて、ショッピングなどの用事を済ませることができる。
7.まとめ
7−1.乗客種別判定
(1)本実施の形態のエレベータ30は、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20と、
乗降口20aを左右に跨いで互いに同じ高さ位置に対向配置された投光器51a及び受光器52aを、上下方向に並べてそれぞれ複数個有するマルチビームセンサ50と、
所定時間周期で、同じ高さ位置に対向配置された投光器51aから投光された光を受光しなかった受光器52aのうち最も高い位置の受光器52aの高さ位置を示す信号を出力するセンサ制御装置60(信号出力部の一例)と、
乗りかご20内の乗客の荷重を検出するロードセル35(荷重検出部の一例)と、
エレベータ制御装置10(制御部の一例)と、を備える。
エレベータ制御装置10は、
センサ制御装置60から出力される信号に基づいて、乗りかご20に乗降する乗降中の乗客の上縁の高さを所定時間周期で検出し、
所定時間周期で検出された上縁の高さと、ロードセル35で検出された荷重とに基づいて、乗降した乗客の乗客種別を判定する。
本発明によれば、マルチビームセンサ50の検出結果に基づく信号に基づいて、乗りかご20に乗車する乗降中の乗客の上縁の高さを所定時間周期で検出し、所定時間周期で検出された上縁の高さと、ロードセル35で検出された荷重とに基づいて、乗降した乗客の乗客種別を判定することができる。
(2)エレベータ制御装置10は、乗降した乗客を、車を手押ししながら乗降した乗客と、手押しされない車に乗って乗降した乗客と、車を伴わずに乗降した乗客とのうちのいずれの乗客種別の乗客であるかを判定する。
これにより、乗降した乗客を、車を手押ししながら乗降した乗客と、手押しされない車に乗りながら乗降した乗客と、車を伴わずに乗降した乗客とに区分できる。
(3)エレベータ制御装置10は、ロードセル35で検出された荷重に基づいて、乗客の乗降方向を判定する。
これにより、乗客種別毎の現在の乗客数を把握することなどが可能となる。
(4)車を手押ししながら乗降した乗客に関する乗客種別として複数の乗客種別が含まれている。
エレベータ30は、車を側方から見たときの上縁の形状を示す高さ波形を記録したテンプレートを複数記憶する記憶部12をさらに備える。
エレベータ制御装置10は、
乗客の乗降中に所定時間周期で検出された上縁の高さに基づいて、乗降した乗客の上縁の形状を示す高さ波形を生成し、
ロードセル35で検出された荷重の時間変化に基づいて、乗降した乗客がいずれかの車を押しながら乗降したか否かを判断し、
乗降した乗客がいずれかの車を押しながら乗降したと判断したときは、荷重の時間変化に基づいて、高さ波形を車部分の高さ波形と車を押す人部分の高さ波形とに分離し、
分離された車部分の高さ波形と各テンプレートにおける高さ波形とを比較して、車部分の高さ波形と最も高い相関を有する高さ波形が記録されたテンプレートを特定し、
乗降した乗客を、特定されたテンプレートに紐付けられた乗客種別に属する乗客であると判定する。
これにより、車を手押ししながら乗降した乗客を複数の乗客種別に精度よく区分できる。
(5)各テンプレートにおける高さ波形は、車の画像に基づいて生成された高さ波形に対して車の長さに関して所定の値範囲への正規化を施した波形であり、
分離された車部分の高さ波形は、車部分の通過時間に関して前記所定の値範囲への正規化を施した波形である。
これにより、分離された車部分の高さ波形と各テンプレートにおける高さ波形との比較の精度を向上させることができる。
(6)テンプレートは、車を利用する乗客に関する複数の乗客種別毎に1つずつ設定されている。
各テンプレートにおける高さ波形は、乗客種別に関連付けられた1以上の車の高さ波形に対して車の長さに関して前記前記所定の値範囲への正規化を施した波形を平均化した波形である。
これにより、車を利用する乗客に関する乗客種別を、乗客種別毎のテンプレートと1回ずつ比較するだけで判定できる。つまり、1つの乗客種別に含まれる多数の車機種毎にテンプレートを設定する場合よりも、比較及び乗客種別判定に要する時間を短縮できる。なお、各テンプレートにおける高さ波形は、乗客種別毎に関連付けられた1以上の車の高さ波形を車の長さに関して正規化した波形を平均化した波形であるので、車を利用する乗客に関する複数の乗客種別毎に1つずつとした場合でも、一定の精度を有する乗客種別判定を行うことができる。
(7)センサ制御装置60は、所定時間周期で、最も高い位置の受光器52aの高さ位置に応じたパルス幅を有するパルス信号を出力する。
エレベータ制御装置10は、受信したパルス信号のパルス幅に基づいて、最も高い位置の受光器52aの高さ位置を取得する。
これにより、受信したパルス信号のパルス幅に基づいて、最も高い位置の受光器52aの高さ位置を取得できる。
7−2.乗客種別の判定結果に応じた乗りかご内での音楽や映像の提供
(1)本実施の形態のエレベータ30は、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20と、
乗降口20aを左右に跨いで互いに同じ高さ位置に対向配置された投光器51a及び受光器52aを、上下方向に並べてそれぞれ複数個有するマルチビームセンサ50と、
マルチビームセンサ50の受光器52aの受光状態を示す信号を所定時間周期で出力するセンサ制御装置60(信号出力部の一例)と、
乗りかご20内の乗客の荷重を検出するロードセル35と、
乗りかご20内に配置され、音声と映像とのうちの少なくとも一方を出力するスピーカ36及び/または表示装置37(情報出力部の一例)と、
エレベータ制御装置10と、を備える。
エレベータ制御装置10は、
センサ制御装置60から出力される信号と、ロードセル35から出力される荷重値を示す信号とに基づいて、ベビーカーを押す所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車したか否かを判定し、
所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車したと判定したときは、スピーカ36及び/または表示装置37から、ベビーカーに乗車する子供に適した音声及び/または映像を出力させる。
本発明によれば、エレベータ30に備えられることが多いマルチビームセンサ50を利用して、ベビーカーを押す所定の乗客種別の乗客を検出し、乗りかご内のベビーカーに乗車する子供に適した子供向け音声及び/または映像を提供することができる。
(2)エレベータ制御装置10は、
センサ制御装置60から出力される信号と、ロードセル35から出力される信号とに基づいて、所定の乗客種別の乗客が乗りかご20から降車したか否かを判定し、
所定の乗客種別の乗客が乗りかご20から降車したと判定したときは、スピーカ36及び/または表示装置37からの音声及び/または映像の出力を停止させる。
これにより、所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車している間だけ、子供向け音声及び/または映像を提供することができる。
(3)エレベータ制御装置10は、
センサ制御装置60から出力される信号と、ロードセル35から出力される信号とに基づいて、所定の乗客種別の乗客が乗りかご20から降車したか否かを判定し、
所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車したと判定したときに、所定の乗客種別の乗客数に1を加算するとともに、所定の乗客種別の乗客が乗りかご20から降車したと判定したときに、所定の乗客種別の乗客数から1を減算して、乗りかご20内の所定の乗客種別の乗客数をカウントし、乗客数がゼロとなったときに、スピーカ36及び/または表示装置37からの音声及び/または映像の出力を停止させる。
これにより、異なる階で降車する複数組の所定の乗客種別の乗客が乗車しているような場合に、少なくとも1組の所定の乗客種別の乗客が乗車している間は、子供向け音声及び/または映像を提供することができる。
(4)乗りかご20内に、乗りかご20内を照明する照明装置をさらに備え、
エレベータ制御装置10は、所定の乗客種別の乗客が前記乗りかごに乗車したと判定したときは、照明装置による照明の照度を低下させる。
これにより、所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車しているときに、ベビーカーに乗車する子供にまぶしさを感じにくくさせることができる。
7−3.乗客種別の判定結果に応じた乗りかご内の空調風の風向きの調整
(1)本実施の形態のエレベータ30は、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20と、
乗降口20aを左右に跨いで互いに同じ高さ位置に対向配置された投光器51a及び受光器52aを、上下方向に並べてそれぞれ複数個有するマルチビームセンサ50と、
マルチビームセンサ50の受光器52aの受光状態を示す信号を所定時間周期で出力するセンサ制御装置60(信号出力部の一例)と、
乗りかご20内の乗客の荷重を検出するロードセル35と、
乗りかご20内の空調を行う空調装置40と、
エレベータ制御装置10と、を備える。
エレベータ制御装置10は、
センサ制御装置60から出力される信号と、ロードセル35から出力される荷重値を示す信号とに基づいて、乗りかご20に乗車する乗客の乗客種別を判定し、
空調装置40に、乗車する乗客種別に応じた風向きで空調風を出力させる。
本発明によれば、エレベータ30に備えられることが多いマルチビームセンサ50を利用して、乗客種別を判定し、乗客に応じた風向きの空調風を出力できる。
(2)エレベータ制御装置10は、さらに、センサ制御装置60から出力される信号に基づいて乗客の身長を推定し、空調装置40に、推定した身長に応じて空調風の風向きを変更させる。
これにより、乗客の身長に応じた風向きの空調風を出力できる。
(3)エレベータ制御装置10は、
乗りかご20に乗車する乗客の乗客種別を判定したときに、判定結果に対応する乗客種別の乗客数に1を加算するとともに、乗りかご20から降車する乗客の乗客種別を判定したときに、判定結果に対応する乗客種別の乗客数から1を減算して、乗客種別毎に乗車中の利用者数をカウントして、乗りかご20内に異なる乗客種別の乗客が混在しているか否かを判断し、
乗りかご20内に異なる乗客種別の乗客が混在していると判断したときは、空調装置40に、相対的に社会的弱者となる乗客種別用の風向きで空調風を出力させる。
これにより、乗りかご20内に異なる乗客種別の乗客が混在している場合に、相対的に社会的弱者となる乗客種別用の風向きで空調風を出力できる。
(4)エレベータ制御装置10は、全ての乗客種別に関して利用者数がゼロになったと判断したときは、空調装置40に、平均身長を有する乗客に適した風向きで空調風を出力させる。
これにより、乗客が乗車していない乗りかご20に乗車してくる乗客に対し、その乗車開始時からできるだけ適切な風向きで空調を出力できる。
7−4.乗客種別の判定結果に基づく緊急時の自動情報発信
(1)本実施の形態のエレベータ30は、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20と、
乗降口20aを左右に跨いで互いに同じ高さ位置に対向配置されたた投光器51a及び受光器52aを、上下方向に並べてそれぞれ複数個有するマルチビームセンサ50と、
マルチビームセンサ50の受光器52aの受光状態を示す信号を所定時間周期で出力するセンサ制御装置60(信号出力部の一例)と、
乗りかご20内の乗客の荷重を検出するロードセル35と、
エレベータ制御装置10と、を備える。
エレベータ制御装置10は、
センサ制御装置60から出力される信号と、ロードセル35から出力される荷重値を示す信号とに基づいて、社会的弱者である所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車したこと、および乗りかご20から降車したことを判定し、
所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車したと判定した後、いずれかの階に着床した乗りかご20から降車したと判定されるまでの間に、所定の緊急事態が発生していると判断される場合、乗りかご20に所定の乗客種別の乗客が乗車中であることを示す信号を、当該エレベータ30が設置されているビル内のビル監視盤100及び/またはビル外の外部監視装置200に向けて出力する。
本発明によれば、エレベータ30に通常備えられるマルチビームセンサ50を利用して、乗客種別を判別し、社会的弱者である所定の乗客種別の乗客が乗りかご20に乗車してからいずれかの階で降車するまでの間に所定の緊急事態が発生していると判断される場合、乗りかご20に所定の乗客種別の乗客が乗車中であることを示す信号を、当該エレベータが設置されているビル内のビル監視盤100及び/またはビル外の外部監視装置200に向けて出力することができる。したがって、乗客に専用の属性情報記憶装置を所持させることなく、救出優先度が高い乗客がかご内にいることを報知できる。
(2)所定の乗客種別の乗客は、ベビーカーを押す乗客、車いすを押す乗客、及び車いすに乗る乗客のうちの少なくともいずれか1つである。
これにより、一般に社会的弱者と認識されている、ベビーカーを押す乗客、車いすを押す乗客、及び車いすに乗る乗客のうちの少なくとも1組に関し、乗車中に所定の緊急事態が発生した場合、所定の乗客種別の乗客が乗車中であることを示す信号を外部監視装置200に向けて出力することができる。
7−5.乗客種別の判定結果に基づく乗りかごの待機制御
(1)本実施の形態のエレベータ30は、
乗客が乗降する乗降口20aを有する乗りかご20と、
乗降口20aを左右に跨いで互いに同じ高さ位置に対向配置されたた投光器51a及び受光器52aを、上下方向に並べてそれぞれ複数個有するマルチビームセンサ50と、
マルチビームセンサ50の受光器52aの受光状態を示す信号を所定時間周期で出力するセンサ制御装置60(信号出力部の一例)と、
乗りかご20内の乗客の荷重を検出するロードセル35と、
エレベータ制御装置10と、を備える。
エレベータ制御装置10は、
センサ制御装置60から出力される信号と、ロードセル35から出力される荷重値を示す信号とに基づいて、社会的弱者である所定の乗客種別の乗客が乗りかご20から降車したか否かを判定し、
所定の乗客種別の乗客が乗りかご20から降車したと判定した場合、所定の乗客種別の乗客が降車したときから第1所定時間が経過したときから、第2所定時間の間、所定の乗客種別の乗客が降車した階床に乗りかご20を待機させるように、乗りかご20の運行を制御する。
本発明によれば、エレベータ30に通常備えられるマルチビームセンサ50を利用して、乗客種別を判別し、乗りかご20から降車する乗客が社会的弱者である所定の乗客種別の乗客である場合、所定の乗客種別の乗客が降車してから第1所定時間が経過したときから、第2所定時間の間、降車した階床に乗りかご20を待機させることができる。そのため、再乗り込み優先ボタン等の専用のボタンを設けることなく、社会的弱者が降車した後、降車した階床で容易に再乗り込みできる。
(2)乗りかご20、または各階床のエレベータ乗場に、案内情報を報知する報知部が配置される。
エレベータ制御装置10は、所定の乗客種別の乗客が降車した階床に乗りかご20を待機させているとき、報知部に、所定の乗客種別の乗客の乗車を待っている旨報知させる。
これにより、所定の乗客種別の乗客が待機中の乗りかご20に乗車するまでの間に他の乗客が当該待機中の乗りかご20に乗車して他階に移動するような事態の発生が抑制される。
(3)所定の乗客種別の乗客は、ベビーカーを押す乗客種別の乗客である。
これにより、ベビーカーを押す乗客種別の乗客に関して上述の効果が奏される。
(4)所定の乗客種別には、複数の乗客種別が含まれる。
エレベータ制御装置10は、第1所定時間と第2所定時間とのうちの少なくとも一方の長さを、複数の乗客種別の各々に応じて設定する。
これにより、所定の乗客種別に含まれる複数の乗客種別毎に適切な第1所定時間や第2所定時間を設定できる。所定の乗客種別の中は、「車いすのみ」、「車いす+人」及び「ベビーカー+人」の複数の乗客種別が含まれているが、種別により移動に要する時間や用事を済ませるのに必要な時間は異なることが多いが、このような場合に乗客に応じた待機を行わせることが可能となる。
(5)エレベータ制御装置10は、エレベータ30の乗客数が他の時間帯よりも相対的に少ない閑散時間帯に、待機の制御を行う。
これにより、エレベータ30の運行効率に対する悪影響を抑制しつつ、所定の乗客種別の乗客のための乗りかご20の待機を行うことができる。
(他の実施の形態)
前記実施の形態において、本発明の複数の態様を説明した。しかし、本発明の具体的態様は、上述した実施の形態に限られず、これらの実施の形態を組み合わせたものとすることもできる。
5 群管理制御装置
10 エレベータ制御装置
11 制御部
12 記憶部
13 入出力インタフェース
20 乗りかご
20a 乗降口
21 かごドア
30 エレベータ
31 操作盤
32 昇降モータ
33 ドアモータ
34 地震感知器
35 ロードセル
36 スピーカ
37 表示装置
38 釣合おもり
39 昇降機構
40 空調装置
41 フラップ
50 マルチビームセンサ
51 投光部
51a 投光器
52 受光部
52a 受光器
60 センサ制御装置
100 ビル監視盤
101 表示部
102 スピーカ
110 スピーカ
200 外部監視装置

Claims (3)

  1. 乗客が乗降する乗降口を有する乗りかごと、
    前記乗降口を左右に跨いで互いに同じ高さ位置に対向配置された投光器及び受光器を、上下方向に並べてそれぞれ複数個有するマルチビームセンサと、
    前記マルチビームセンサの受光器の受光状態を示す信号を所定時間周期で出力する信号出力部と、
    乗りかご内の乗客の荷重を検出する荷重検出部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記信号出力部から出力される信号と、前記荷重検出部から出力される荷重値を示す信号とに基づいて、社会的弱者である所定の乗客種別の乗客が前記乗りかごに乗車したこと、および前記乗りかごから降車したことを判定し、
    前記所定の乗客種別の乗客が前記乗りかごに乗車したと判定した後、いずれかの階に着床した前記乗りかごから降車したと判定されるまでの間に、所定の緊急事態が発生しと判断される場合
    前記乗りかごに前記所定の乗客種別の乗客が乗車中であることを示す信号を、当該エレベータが設置されているビル内及び/またはビル外の監視装置に向けて出力するとともに、
    前記乗りかご内の前記所定の乗客種別の乗客が所定の階で降車できるように、前記乗りかごを前記所定の階に着床させて戸開させ、
    前記監視装置は、前記制御部から前記所定の乗客種別の乗客が乗車中であることを示す信号を受信した際、前記所定の乗客種別の乗客が前記所定の階のエレベータ付近にいることを示す情報を表示及び/または音声出力する、
    エレベータ。
  2. 前記所定の乗客種別の乗客は、ベビーカーを押す乗客、車いすを押す乗客、及び車いすに乗る乗客のうちの少なくとも1組である、
    請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記監視装置は、前記ビルの各階に設けられたスピーカに、前記所定の階のエレベータ付近に前記所定の乗客種別の乗客がいることを報知する館内アナウンスを行わせる、
    請求項1に記載のエレベータ。
JP2018062903A 2018-03-28 2018-03-28 エレベータ Active JP6777112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062903A JP6777112B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062903A JP6777112B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172430A JP2019172430A (ja) 2019-10-10
JP6777112B2 true JP6777112B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=68169619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062903A Active JP6777112B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6777112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116177337B (zh) * 2022-12-07 2023-12-29 河南省特种设备安全检测研究院 一种多点分布式乘客异常行为电梯监测系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150139A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの緊急時通報装置及びエレベータシステム
JP5328251B2 (ja) * 2008-07-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 エレベータ監視システム
JP2012193007A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172430A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109368434B (zh) 一种具有视频监测的电梯控制系统
JP5951834B1 (ja) エレベータ
JP6809500B2 (ja) エレベータ
JP2012017184A (ja) 自律移動装置同乗エレベータシステム
JP2012193007A (ja) エレベータ
CN106534387A (zh) 一种儿童安全座椅的安全监测系统及安全监测方法
KR20180059052A (ko) 자동차 뒷좌석 모니터링 시스템
JP6825602B2 (ja) エレベータ
JP6777112B2 (ja) エレベータ
JP2013230922A (ja) エレベーター装置
JP5586503B2 (ja) 車椅子検出装置、自転車検出装置およびエレベータ
JP2020185985A (ja) 車両内転倒防止装置および転倒防止情報提供装置
JP6743842B2 (ja) エレベータ
JP6756344B2 (ja) エレベータ
JP2010058859A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ装置
JP6988639B2 (ja) エレベータ
JP6545851B1 (ja) 2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法
JP6773073B2 (ja) 物体幅検出装置
JP6911896B2 (ja) エレベータ
KR101724600B1 (ko) 스크린도어 장치 및 이의 제어방법
JP2019218164A (ja) エレベータ運行制御装置及び方法
JP2013159451A (ja) エレベータ制御システム
JP6679150B1 (ja) エレベータの制御装置
CN114955805A (zh) 电梯控制装置以及楼宇系统
JP2014051207A (ja) 車両のドア開閉制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250