JP6777103B2 - 路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム - Google Patents

路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6777103B2
JP6777103B2 JP2018007424A JP2018007424A JP6777103B2 JP 6777103 B2 JP6777103 B2 JP 6777103B2 JP 2018007424 A JP2018007424 A JP 2018007424A JP 2018007424 A JP2018007424 A JP 2018007424A JP 6777103 B2 JP6777103 B2 JP 6777103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
road surface
tire
condition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018007424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124668A (ja
Inventor
洋一朗 鈴木
洋一朗 鈴木
渡部 宣哉
宣哉 渡部
雅士 森
雅士 森
高俊 関澤
高俊 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018007424A priority Critical patent/JP6777103B2/ja
Priority to PCT/JP2019/001309 priority patent/WO2019142868A1/ja
Publication of JP2019124668A publication Critical patent/JP2019124668A/ja
Priority to US16/929,862 priority patent/US20200346655A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6777103B2 publication Critical patent/JP6777103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0489Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors for detecting the actual angular position of the monitoring device while the wheel is turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/064Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle comprising tyre mounted deformation sensors, e.g. to determine road contact area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/065Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring vibrations in tyres or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • B60T8/1725Using tyre sensors, e.g. Sidewall Torsion sensors [SWT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、タイヤ側装置にてタイヤが受ける振動を検出すると共に、振動データに基づいて路面状態を示す路面データを作成して車体側システムに伝え、その路面データに基づいて路面状態を判別する路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステムに関する。
従来、特許文献1において、タイヤトレッドの裏面に加速度センサを備え、加速度センサにてタイヤに加えられる振動を検出すると共に、その振動の検出結果に基づいて路面状態の推定を行う路面状態判別装置が提案されている。この路面状態判別装置では、加速度センサが検出したタイヤの振動波形に基づいて路面状態に関するデータを作成し、各車輪それぞれのデータを車体側の受信機などに伝えることで、路面状態の推定を行っている。
特開2014−35279号公報
しかしながら、加速度センサなどのタイヤ側装置がタイヤ内に備えられていて容易に電池交換を行うことができないため、限られた電力でセンシングやデータ通信を行う必要がある。各車輪に取り付けられたタイヤ側装置から制限なくデータ通信を行うようにすると電池寿命の低下を招くため、電池寿命を考慮して、センシングやデータ通信の間隔を長くすることが必要になり、路面状態の変化を迅速に判別できない。
本発明は上記点に鑑みて、消費電力の軽減を図りつつ、路面状態を的確に判別することが可能な路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の路面状態判別装置は、車両に備えられる複数のタイヤ(3)それぞれに取り付けられたタイヤ側装置(1)と、車体に備えられた車体側システム(2)とを有し、タイヤ側装置は、タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(10)と、検出信号のセンシングを行い、該検出信号の波形に現れる路面状態を示す路面データを生成する制御部(11)と、路面データを送信する第1データ通信部(12)と、を備え、車体側システムは、タイヤ側装置と双方向通信を行い、第1データ通信部から送信された路面データを受信する第2データ通信部(27)と、路面データに基づいて車両の走行路面の路面状態を判別する路面判別部(28a)と、を備えている。さらに、車体側システムは、制御部による検出信号のセンシング条件、信号処理条件および路面データの送信における通信条件の少なくとも1つを決定し、第2データ通信部を通じて、決定した内容を示す指示データをタイヤ側装置に送信する指示決定部(28d)を有し、制御部は、第1データ通信部を通じて指示データを受け取り、該指示データに基づいて、検出信号のセンシング条件、信号処理条件および路面データの送信における通信条件の少なくとも1つを設定する指示実行部(11a)を有している。
このような構成の路面状態判別装置により、車両の走行路面の路面状態を判別することができる。そして、路面状態判別装置にて、路面状態の判別を行う際に用いる路面データを作成するとき、もしくは、路面データを車体側システムに送信するときの各種条件を、車体側システムから各タイヤ側装置に予め指示データとして伝えるようにしている。このため、消費電力の軽減を図りつつ、路面状態を的確に判別することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるタイヤ側装置が適用されたタイヤシステムの車両搭載状態でのブロック構成を示した図である。 タイヤ側装置および車体側システムの詳細を示したブロック図である。 タイヤ側装置が取り付けられたタイヤの断面模式図である。 タイヤ回転時における振動センサ部の出力電圧波形図である。 振動センサ部の検出信号を所定の時間幅Tの時間窓毎に区画した様子を示す図である。 タイヤの今回の回転時の時間軸波形と1回転前のときの時間軸波形それぞれを所定の時間幅Tの時間窓で分割した各区画での行列式Xi(r)、Xi(s)と距離Kyzとの関係を示した図である。 第2実施形態にかかるタイヤシステムに備えられるタイヤ側装置および車体側システムの詳細を示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図6を参照して、本実施形態にかかる路面状態判別機能を有するタイヤシステム100について説明する。本実施形態にかかるタイヤシステム100は、車両の各車輪に備えられるタイヤの接地面に加わる振動に基づいて走行中の路面状態を判別すると共に、路面状態に基づいて車両の危険性の報知や車両運動制御などを行うものである。
図1および図2に示すようにタイヤシステム100は、車輪側に設けられたタイヤ側装置1と、車体側に備えられた各部を含む車体側システム2とを有する構成とされている。車体側システム2としては、受信機21、各種電子制御装置(以下、ECUという)22〜25、報知装置26などが備えられている。各種ECU22〜25としては、ブレーキ制御用のESC(Electronic Stability Controlの略)−ECU22、ナビゲーション制御用のナビゲーションECU23、エンジン制御用のエンジンECU24、運転支援制御用の運転支援ECU25等がある。なお、このタイヤシステム100のうち路面状態判別機能を実現する部分が路面状態判別装置に相当する。本実施形態の場合、タイヤ側装置1と車体側システム2のうちの受信機21が路面状態判別装置を構成している。
本実施形態のタイヤシステム100は、タイヤ側装置1よりタイヤ3が走行中の路面状態に応じたデータ(以下、路面データという)を送信すると共に、受信機21で路面データを受信して路面状態の判別を行う。また、タイヤシステム100は、受信機21での路面状態の判別結果を報知装置26に伝え、報知装置26より路面状態の判別結果を報知させる。これにより、例えばドライ路やウェット路もしくは凍結路であることなど、路面状態をドライバに伝えることが可能となり、滑り易い路面である場合にはドライバに警告することも可能となる。また、タイヤシステム100は、車両運動制御を行うESC−ECU22などに路面状態を伝えることで、危険を回避するための車両運動制御が行われるようにする。例えば、凍結時には、ドライ路の場合と比較してブレーキ操作量に対して発生させられる制動力が弱められるようにすることで、路面μが低いときに対応した車両運動制御となるようにする。具体的には、タイヤ側装置1および車体側システム2は、以下のように構成されている。
タイヤ側装置1は、図2に示すように、振動センサ部10、制御部11、データ通信部12および電源部13を備えた構成とされ、図3に示されるように、タイヤ3のトレッド31の裏面側に設けられる。
振動センサ部10は、タイヤ3に加わる振動を検出するための振動検出部を構成するものである。例えば、振動センサ部10は、加速度センサによって構成される。振動センサ部10が加速度センサとされる場合、振動センサ部10は、タイヤ3が回転する際にタイヤ側装置1が描く円軌道に対して接する方向、つまり図3中の矢印Xで示すタイヤ接線方向の振動の大きさに応じた検出信号として、加速度の検出信号を出力する。より詳しくは、振動センサ部10は、矢印Xで示す二方向のうちの一方向を正、反対方向を負とする出力電圧などを検出信号として発生させる。例えば、振動センサ部10は、タイヤ3が1回転するよりも短い周期に設定される所定のサンプリング周期ごとに加速度検出を行い、それを検出信号として出力している。なお、振動センサ部10の検出信号は、出力電圧もしくは出力電流として表されるが、ここでは出力電圧として表される場合を例に挙げる。
制御部11は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って検出信号の信号処理を行い、検出信号に現れる路面状態を示す路面データを生成する。そして、制御部11は、それらの処理を行う機能部として指示実行部11aおよび波形処理部11bを備えた構成とされている。
指示実行部11aは、路面データを作成するための振動センサ部10の検出信号の「センシング条件」や「信号処理条件」の設定や、車体側システム2との「通信条件」の設定を行う。本実施形態では、これら「センシング条件」や「信号処理条件」および「通信条件」の設定のすべてを行う場合を例に挙げて説明するが、指示実行部11aは、少なくともこれらのうちのいずれか1つの設定を行う。なお、「センシング条件」や「信号処理条件」および「通信条件」の詳細については後述する。
波形処理部11bは、振動センサ部10が出力する検出信号をタイヤ接線方向の振動データを表す検出信号として用いて、この検出信号が示す振動波形の波形処理を行うことで路面データを作成する。波形処理部11bによる振動センサ部10の検出信号の波形取込みについては、指示実行部11aで設定される「センシング条件」に沿って行われる。そして、本実施形態の場合、波形処理部11bは、タイヤ3の加速度(以下、タイヤGという)の検出信号を信号処理することでタイヤGの特徴量を抽出し、この特徴量を含むデータを路面データとしている。さらに、波形処理部11bは、路面データを作成すると、それをデータ通信部12に伝えている。なお、ここでいう特徴量の詳細については後で説明する。
また、波形処理部11bは、指示実行部11aで設定された「通信条件」に基づいてデータ通信部12からのデータ送信を制御している。このため、波形処理部11bは、データ送信を行わせたいタイミングでデータ通信部12に対して路面データを伝えることで、データ通信部12からデータ通信が行われるようにする。例えば、波形処理部11bは、タイヤ3が複数回転するごとにタイヤGの特徴量の抽出を行い、タイヤ3が1回または複数回転する毎、例えば10回転する毎に1回もしくは複数回の割合で、データ通信部12に対して路面データを伝えている。例えば、波形処理部11bは、データ通信部12に対して路面データを伝えるときのタイヤ3の1回転中に抽出されたタイヤGの特徴量を含んだ路面データをデータ通信部12に対して伝えている。
データ通信部12は、第1データ通信部を構成する部分であり、例えば、波形処理部11bから路面データが伝えられると、そのタイミングで路面データの送信を行う。データ通信部12からのデータ送信のタイミングについては、指示実行部11aで設定された「通信条件」に基づいて波形処理部11bによって制御されている。すなわち、波形処理部11bからタイヤ3が複数回転するごとに路面データが送られてくるたびに、データ通信部12からのデータ送信が行われるようになっている。なお、データ通信部12によるデータ送信の「通信条件」については、波形処理部11bで制御されるが、指示実行部11aで設定された「通信条件」に基づいて制御されるものであるため、指示実行部11aが制御していると言うこともできる。
また、データ通信部12は、双方向通信可能とされており、車体側システム2から送られてくるデータを受信する役割も果たす。例えば、データ通信部12は、車体側システム2からの車両データを受信し、それを指示実行部11aに伝える。
なお、データ通信部12は、ここでは1つの構成として記載されているが、送信部と受信部それぞれ別々に構成されたものであっても良い。また、双方向通信の形態については、様々なものを適用することができ、BLE(Bluetooth Low Energyの略)通信を含むブルートゥース通信、wifiなどの無線LAN(Local Area Networkの略)、Sub-GHz通信、ウルトラワイドバンド通信、ZigBeeなどを適用できる。なお、ブルートゥースは「登録商標」である。
電源部13は、タイヤ側装置1の電源となるものであり、タイヤ側装置1に備えられる各部への電力供給を行うことで、各部が作動させられるようにしている。電源部13は、例えばボタン電池等の電池で構成される。タイヤ側装置1がタイヤ3内に備えられることから、容易に電池交換を行うことができないため、消費電力の軽減を図ることが必要となっている。また、電池の他にも、発電装置および蓄電池等によって電源部13を構成することもできる。電源部13が発電装置を有した構成とされる場合、電池とされる場合と比較すると電池寿命の問題は少なくなるが、大きな電力の発電は難しいため、消費電力の低減を図るという課題は電池とされる場合と同様である。
一方、車体側システム2を構成する受信機21や各種ECU22〜25および報知装置26は、図示しないイグニッションスイッチなどの起動スイッチがオンされると駆動されるものである。
受信機21は、図2に示すように、データ通信部27と制御部28を有した構成とされている。
データ通信部27は、第2データ通信部を構成するものであり、タイヤ側装置1のデータ通信部12との間において双方向通信を行う。具体的には、データ通信部27は、データ通信部12より送信された特徴量を含む路面データを受信し、制御部28に伝える役割を果たす。また、データ通信部27は、制御部28から送られてくる各種データを各タイヤ側装置1に送信する役割も果たす。なお、データ通信部27は、ここでは1つの構成として記載されているが、送信部と受信部それぞれ別々に構成されたものであっても良い。
制御部28は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種処理を行って、路面状態を判別する。具体的には、制御部28は、路面状態の判別を行うための機能部として、路面判別部28a、データ取得部28b、制御判定部28cおよび指示決定部28dを有した構成とされている。
路面判別部28aは、路面の種類ごとにサポートベクタを記憶して保存しており、制御部11から伝えられる路面データとサポートベクタとを比較することで路面状態の判別を行っている。
サポートベクタは、路面の種類ごとに記憶され、保存されている。サポートベクタは、手本となる特徴量のことであり、例えばサポートベクタマシンを用いた学習によって得ている。タイヤ側装置1を備えた車両を実験的に路面の種類別に走行させ、そのときに制御部11で抽出した特徴量を所定のタイヤ回転数分学習し、その中から典型的な特徴量を所定数分抽出したものがサポートベクタとされる。例えば、路面の種類別に、100万回転分の特徴量を学習し、その中から100回転分の典型的な特徴量を抽出したものをサポートベクタとしている。
そして、路面判別部28aは、データ通信部27が受信したタイヤ側装置1より送られてきた路面データに含まれる特徴量と、保存された路面の種類別のサポートベクタとを比較することで、路面状態を判別する。例えば、今回受信した路面データに含まれる特徴量を路面の種類別のサポートベクタと対比して、その特徴量が最も近いサポートベクタの路面を現在の走行路面と判別している。
また、路面判別部28aは、路面状態を判別すると、判別した路面状態を報知装置26に伝え、必要に応じて報知装置26より路面状態をドライバに伝える。これにより、ドライバは路面状態に対応した運転を心掛けるようになり、車両の危険性を回避することが可能となる。例えば、報知装置26を通じて判別された路面状態を常に表示するようにしても良いし、判別された路面状態がウェット路や凍結路等のように運転をより慎重に行う必要があるときにのみ路面状態を表示してドライバに警告するようにしても良い。また、受信機21からESC−ECU22や運転支援ECU25などの車両運動制御を実行するためのECUに対して路面状態を伝えており、伝えられた路面状態に基づいて車両運動制御が実行されるようにしている。
データ取得部28bは、各種ECU22〜25を通じて車両データや天候データもしくは走行環境データを取得する。車両データとしては、車速、車両の現在位置、ブレーキ絵液圧、アクセル開度、操舵角、ヨーレートなどが挙げられる。天候データとしては、晴天、雨天、降雪などの天候そのものに加えて、降水量、積雪量など、さらには外気温などが挙げられる。走行環境データとしては、路面がウェット路、凍結路もしくは積雪路などの路面状態や未舗装路などの悪路、高速道路などの道路の種類、周辺の車両の存在などの周辺状況が挙げられる。
制御判定部28cは、各種ECU22〜25から制御データを取得し、取得した制御データに基づいて、車両運動制御の実行の有無、さらには制御中である場合における制御状態を判定する。
指示決定部28dは、データ取得部28bで取得した各種データの内容や制御判定部28cでの判定結果に基づいて、振動センサ部10の検出信号の「センシング条件」や「信号処理条件」を決定したり、車体側システム2との「通信条件」を決定したりする。そして、指示決定部28dは、決定した「センシング条件」、「信号処理条件」および「通信条件」の内容を示す指示データをデータ通信部27に伝え、データ通信部27を通じてタイヤ側装置1に送信する。この指示データがタイヤ側装置1におけるデータ通信部12で受信されると、指示実行部11aに伝えられるようになっている。
ESC−ECU22は、様々なブレーキ制御を行う制動制御装置を構成するものである。様々なブレーキ制御としては、例えば、横滑り防止制御、自動ブレーキ制御、車間制御のためのブレーキ制御などが挙げられ、運転支援制御として実行される自動ブレーキ制御、車間制御なども含まれる。ESC−ECU22は、ブレーキ液圧制御用のアクチュエータを駆動することで、ドライバのブレーキ操作に基づいて発生させられているブレーキ液圧を調整したり、自動的にブレーキ液圧を発生させてホイールシリンダを加圧して制動力を発生させたりする。ESC−ECU22は、各車輪の制動力を独立して制御することもできる。このESC−ECU22により、受信機21から伝えられる路面状態に基づいて、車両運動制御として制動力の制御を行っている。例えば、ESC−ECU22は、伝えられた路面状態が凍結路であることを示していた場合、ドライ路面と比較して、ドライバによるブレーキ操作量に対して発生させる制動力を弱めるようにする。これにより、車輪スリップを抑制でき、車両の危険性を回避することが可能となる。
また、ESC−ECU22は、横滑り防止制御等を含めた様々なブレーキ制御を行うために、各種センサの検出信号を入力し、その検出信号から車両データを取得したり、他のECUからの車両データを取得したりしている。具体的には、ESC−ECU22は、図示しないヨーレートセンサや舵角センサの検出信号を入力しており、各検出信号に基づいてヨーレートや操舵角を検出している。また、ESC−ECU22は、図示しない車輪速度センサの検出信号を入力し、その検出信号に基づいて各車輪の車輪速度や車速に相当する推定車体速度の演算、スリップ率の演算などを行っているさらに、ESC−ECU22は、図示しないがブレーキ液圧制御用のアクチュエータに備えられる圧力センサを通じてブレーキ液圧についても検出している。
例えば、ESC−ECU22は、車両の横滑り制御を行う場合には、ヨーレートや操舵角に基づいて横滑り状態を検出し、その検出結果に応じてブレーキ液圧制御用のアクチュエータを駆動することで制御対象車輪に制動力を発生させる。この制動力に基づいてヨーモーメントを発生させられることができ、車両の横滑りを抑制している。また、ESC−ECU22は、運転支援制御における自動ブレーキ制御や車間制御でのブレーキ制御において、制御対象輪に制動力を発生させることで、衝突被害を軽減したり、車間距離を保ったりする制御を行っている。
このように、ESC−ECU22は、各種センサの検出信号から車両データを取得したり、他のECUからの車両データを取得したりしており、取得した様々な車両データをデータ取得部28bに伝えるようになっている。
また、ESC−ECU22は、車両運動制御として横滑り防止制御等を含めたブレーキ制御の実行の有無や制御中である場合における制御の状態、さらにはブレーキ液圧についても把握しているため、これらをデータ取得部28bや制御判定部28cに伝えている。なお、ESC−ECU22は、車両運動制御のために、自らも路面状態の推定を行うこともできる。例えば、車輪速度の加減速度に基づいて周知の手法によって路面状態の推定を行うこともできる。その場合、路面状態の推定を行えた状況である旨のデータをデータ取得部28bもしくは制御判定部28cに伝えることもできる。
ナビゲーションECU23は、ナビゲーションシステムに備えられ、道路情報などを記憶したメモリなどの非遷移的実体的記憶媒体からの情報取得やGPS(Global Positioning Systemの略)衛星の位置情報に基づく車両の現在位置の計測などを行う。換言すれば、ナビゲーションECU23は、道路案内等に関する各種処理を行う。また、ナビゲーションECU23は、自身で、もしくは、図示しない外部通信機を通じて、渋滞情報や路面状態に関する情報を取得し、道路案内に反映させたりしている。さらに、ナビゲーションECU23は、車両の現在位置情報や路面状態を含めた道路情報などを扱っているため、これらをデータ取得部28bに伝えている。また、ナビゲーションECU23は、外部通信機を通じて天候データや走行環境データも取得しているため、これらのデータについてもデータ取得部28bに伝えている。
なお、外部通信機は、DCM(Data Communication Module)のような無線ネットワークなどを経由して図示しない情報センターとのデータ通信を行うための装置である。ここでは、外部通信機が情報センターから取得した各種データをナビゲーションECU23に伝えているため、ナビゲーションECU23から各種データがデータ取得部28bに伝えられるようにしているが、外部通信機から直接伝えられるようにしても良い。
さらに、ユーザがナビゲーションのディスプレイを通じて各種データを入力できる場合、ナビゲーションECU23は、そのデータをデータ取得部28bに伝えることもできる。例えば、タイヤ種類のデータなどをナビゲーションECU23からデータ取得部28bに伝えることもできる。
エンジンECU24は、エンジン回転数や燃料噴射量の調整などによってエンジン制御を行うものである。エンジンECU24では、例えばアクセル開度に関する情報などのエンジン制御に用いる各種情報を取り扱っている。このエンジンECU24から受信機21にアクセル開度の情報が伝えられる。また、エンジンECU24では、エンジン制御の実行の有無や制御中である場合における制御の状態を把握しているため、これらを制御判定部28cに伝えている。また、エンジンECU24は、駆動輪と非駆動輪に関するデータも扱っているため、これらのデータを車両データとしてデータ取得部28bに伝えることもできる。
運転支援ECU25は、運転支援のための制御を行うものである。運転支援制御としては、様々なものがあるが、例えばアダプティブクルーズコントロール(以下、ACC)や、レーンキープアシスト(以下、LKA)などがある。これらは、図示しないレーダ装置や車載カメラを用いて前方車両を含む周辺車両や走行車線に沿って描かれた白線などの周辺状況を認識し、認識した周辺状況に対応した車両運転制御を行う。これらの制御については周知となっているため詳細については説明しないが、運転支援ECU25は、運転支援制御として、上記各ECU22〜24と連携して自動ブレーキ制御や車間制御などを実行する。そして、運転支援制御の実行のために、レーダ装置および車載カメラによって周辺状況を認識していることから、それらを走行環境データとしてデータ取得部28bに伝えている。
また、運転支援ECU25は、車両運動制御として運転支援制御の実行の有無や制御中である場合における制御の状態についても把握しているため、これらをデータ取得部28bや制御判定部28cに伝えている。なお、運転支援ECU25は、車載カメラの画像を解析することなどにより、自らも路面状態の推定を行うこともできる。その場合、路面状態の推定を行えた状況である旨のデータをデータ取得部28bもしくは制御判定部28cに伝えることもできる。
なお、ここで挙げた各種ECU22〜25および外部通信機以外でも、車両データ、天候データ、走行環境データをデータ取得部28bに伝えることができる。例えば、方向指示器の作動信号や、上記した各種ECU22〜25以外のECUによる車両運動制御の制御状態や制御の実行の有無を示す制御データがデータ取得部28bに伝えられるようにすることもできる。
報知装置26は、例えばメータ表示器などで構成され、ドライバに対して路面状態を報知する際に用いられる。報知装置26をメータ表示器で構成する場合、ドライバが車両の運転中に視認可能な場所に配置され、例えば車両におけるインストルメントパネル内に設置される。メータ表示器は、受信機21から路面状態が伝えられると、その路面状態が把握できる態様で表示を行うことで、視覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。
なお、報知装置26をブザーや音声案内装置などで構成することもできる。その場合、報知装置26は、ブザー音や音声案内によって、聴覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。また、視覚的な報知を行う報知装置26としてメータ表示器を例に挙げたが、ヘッドアップディスプレイなどの情報表示を行う表示器によって報知装置26を構成しても良い。
このようにして、本実施形態にかかるタイヤシステム100が構成されている。なお、車体側システム2を構成する各部は、例えばCAN(Controller Area Networkの略)通信などによる車内LAN(Local Area Networkの略)を通じて接続されている。このため、車内LANを通じて各部が互いに情報伝達できるようになっている。
次に、上記した制御部11で抽出する特徴量の詳細について説明する。
ここでいう特徴量とは、振動センサ部10が取得したタイヤ3に加わる振動の特徴を示す量であり、例えば特徴ベクトルとして表される。
タイヤ回転時における振動センサ部10の検出信号の出力電圧波形は、例えば図4に示す波形となる。この図に示されるように、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち振動センサ部10の配置箇所と対応する部分(以下、装置搭載位置という)が接地し始めた接地開始時に、振動センサ部10の出力電圧が極大値をとる。以下、この振動センサ部10の出力電圧が極大値をとる接地開始時のピーク値を第1ピーク値という。さらに、図4に示されるように、タイヤ3の回転に伴って装置搭載位置が接地していた状態から接地しなくなる接地終了時に、振動センサ部10の出力電圧が極小値をとる。以下、この振動センサ部10の出力電圧が極小値をとる接地終了時のピーク値を第2ピーク値という。
振動センサ部10の出力電圧が上記のようなタイミングでピーク値をとるのは、以下の理由による。すなわち、タイヤ3の回転に伴って装置搭載位置が接地する際、振動センサ部10の近傍においてタイヤ3のうちそれまで略円筒面であった部分が押圧されて平面状に変形する。このときの衝撃を受けることで、振動センサ部10の出力電圧が第1ピーク値をとる。また、タイヤ3の回転に伴って装置搭載位置が接地面から離れる際には、振動センサ部10の近傍においてタイヤ3は押圧が解放されて平面状から略円筒状に戻る。このタイヤ3の形状が元に戻るときの衝撃を受けることで、振動センサ部10の出力電圧が第2ピーク値をとる。このようにして、振動センサ部10の出力電圧が接地開始時と接地終了時でそれぞれ第1、第2ピーク値をとるのである。また、タイヤ3が押圧される際の衝撃の方向と、押圧から開放される際の衝撃の方向は逆方向であるため、出力電圧の符号も逆方向となる。
ここで、装置搭載位置が路面に接地した瞬間を「踏み込み領域」、路面から離れる瞬間を「蹴り出し領域」とする。「踏み込み領域」には、第1ピーク値となるタイミングが含まれ、「蹴り出し領域」には、第2ピーク値となるタイミングが含まれる。また、踏み込み領域の前を「踏み込み前領域」、踏み込み領域から蹴り出し領域までの領域、つまり装置搭載位置が接地中の領域を「蹴り出し前領域」、蹴り出し領域後を「蹴り出し後領域」とする。このように、装置搭載位置が接地する期間およびその前後を5つの領域に区画することができる。なお、図4中では、検出信号のうちの「踏み込み前領域」、「踏み込み領域」、「蹴り出し前領域」、「蹴り出し領域」、「蹴り出し後領域」を順に5つの領域R1〜R5として示してある。
路面状態に応じて、区画した各領域でタイヤ3に生じる振動が変動し、振動センサ部10の検出信号が変化することから、各領域での振動センサ部10の検出信号を周波数解析することで、車両の走行路面における路面状態を検出する。例えば、圧雪路のような滑り易い路面状態では蹴り出し時の剪断力が低下するため、蹴り出し領域R4や蹴り出し後領域R5において、1kHz〜4kHz帯域から選択される帯域値が小さくなる。このように、路面状態に応じて振動センサ部10の検出信号の各周波数成分が変化することから、検出信号の周波数解析に基づいて路面状態を判定することが可能になる。
このため、波形処理部11bは、連続した時間軸波形となっているタイヤ3の1回転分の振動センサ部10の検出信号を、図5に示すように所定の時間幅Tの時間窓毎に複数の区画に分割し、各区画で周波数解析を行うことで特徴量を抽出している。具体的には、各区画で周波数解析を行うことで、各周波数帯域でのパワースペクトル値、つまり特定周波数帯域の振動レベルを求め、このパワースペクトル値を特徴量としている。
なお、時間幅Tの時間窓で分割された区画の数は車速に応じて、より詳しくはタイヤ3の回転速度に応じて変動する値である。以下の説明では、タイヤ1回転分の区画数をn(ただし、nは自然数)としている。
例えば、各区画それぞれの検出信号を複数の特定周波数帯域のフィルタ、例えば0〜1kHz、1〜2kHz、2〜3kHz、3〜4kHz、4〜5kHzの5つのバンドパスフィルタに通して得られたパワースペクトル値を特徴量としている。この特徴量は、特徴ベクトルと呼ばれるもので、ある区画i(ただし、iは1≦i≦nの自然数)の特徴ベクトルXiは、各特定周波数帯域のパワースペクトル値をaikで示すと、これを要素とする行列として、次式のように表される。
Figure 0006777103
なお、パワースペクトル値aikにおけるkは、特定周波数帯域の数、つまりバンドパスフィルタの数であり、上記のように0〜5kHzの帯域を5つに分ける場合、k=1〜5となる。そして、全区画1〜nの特徴ベクトルX1〜Xnを総括して示した行列式Xは、次式となる。
Figure 0006777103
この行列式Xがタイヤ1回転分の特徴量を表した式となる。波形処理部11bでは、この行列式Xで表される特徴量を振動センサ部10の検出信号を周波数解析することによって抽出している。
続いて、本実施形態にかかるタイヤシステム100の作動について説明する。
まず、受信機21において、データ取得部28bで車両データや天候データもしくは走行環境データを取得すると共に、制御判定部28cで車両運動制御の実行の有無や制御中である場合における制御の状態を判定する。そして、データ取得部28bで取得した各種データの内容や制御判定部28cでの判定結果に基づいて、指示決定部28dにて、振動センサ部10の検出信号の「センシング条件」や「信号処理条件」、および、車体側システム2との「通信条件」を決定する。
ここで、指示決定部28dによる「センシング条件」、「信号処理条件」および「通信条件」の決定手法について説明する。
「センシング条件」、「信号処理条件」および「通信条件」については、タイヤ側装置1での消費電力の軽減を図りつつ、路面状態を的確に判別できるようにするということに鑑みて設定される。具体的には、指示決定部28dは、データ取得部28bで取得した各種データの内容や制御判定部28cでの判定結果に基づいて、以下のようにして各条件を決定している。
まず、「センシング条件」としては、サンプリング条件、取込み範囲、垂直分解能、センシング頻度、センシングの実行の有無などがある。サンプリング条件は、検出信号のセンシングを行う際のサンプリング周波数、換言すればサンプリング間隔等である。取込み範囲は、検出信号のセンシングを行うときのサンプリング範囲であり、例えば取込み開始タイミングおよび終了タイミングとして設定される。垂直分解能は、波形処理部11bで検出信号をA/D変換するときのレンジ、つまり1LSB当たりの加速度値(以下、最小検出G値という)である。センシング頻度は、センシングを行う時間間隔のことであり、例えば20mに1回などの路面データの送信頻度に相当する。センシングの実行の有無は、センシングを行うか否かを示している。
サンプリング条件については、例えばデータ取得部28bで取得された車両データに含まれる車速に応じて決定され、車速が高いほどサンプリング周波数が高くなるように、つまりより細かいサンプリング間隔でサンプリングが行われるようにしている。
取込み範囲については、例えば検出したい路面の種類に応じて決定される。具体的には、データ取得部28bで取得された天候データもしくは走行環境データから、検出したい路面の種類を特定し、その路面の種類に対応して取込み範囲が決定される。例えば、ウェット路である可能性が高い場合には、装置搭載位置が接地しようとする直前にスリップ量が他の路面よりも増えるため、図4中の領域R2を取込み範囲とする。また、凍結路である可能性が高い場合には、装置搭載位置が接地中に最も路面のスリップに起因する振動の影響を受けるため、図4中の領域R3を取込み範囲とする。
垂直分解能については、例えばデータ取得部28bで取得された車両データに含まれる車速に応じて決定され、車速が高いほど垂直分解能を高く、つまり最小検出G値が大きくなるようにしている。車速が高いほど、路面の凹凸による振動が大きくなり、検出信号に現れる振動波形が大きくなるため、その振動波形の大きさに対応して最小検出G値を大きくする。
センシング頻度については、路面状態や車両運動制御の制御状態に応じて決定される。例えば、データ取得部28bで取得された天気データもしくは走行環境データおよび車両データに含まれる現在位置から、天候が晴天でドライ路が続くと想定される場合には、基準値として設定されるセンシング頻度よりも低いセンシング頻度に決定される。逆に、天候が雨天もしくは降雪などの場合や温度が低温である場合のように、路面状態の変化が予想される場合には、基準値として設定されるセンシング頻度よりも高いセンシング頻度に決定される。さらに、データ取得部28bで取得された車両データに基づいて車両がレーンチェンジを行おうとしていることが検出された場合には、レーンチェンジ前に、基準値として設定されるセンシング頻度よりも高いセンシング頻度に決定される。逆に、レーンチェンジを行わない場合には、基準値として設定されるセンシング頻度よりも低いセンシング頻度に決定される。なお、レーンチェンジを行おうとしていることについては、例えば方向指示器の作動信号に基づいて把握できる。
また、制御判定部28cで取得された制御データから、車両運動制御の制御中、もしくは、制御中における特定の状況であることが確認されると、基準値として設定されるセンシング頻度よりも高くされる。例えば、運転支援制御の制御中において、前方に車両が存在する場合には、車間制御や自動ブレーキ制御が行われる可能性があるため、基準値として設定されるセンシング頻度よりも高くされる。逆に、運転支援制御の制御中において、周辺に車両が存在しない場合には、車間制御や自動ブレーキ制御が行われる可能性が低いため、基準値として設定されるセンシング頻度よりも低くされる。
センシングの実行の有無については、例えばデータ取得部28bで取得された車両データに基づいて決定される。例えば、判別した路面状態が使用される車両運動制御においては、制御が実行される車速域が決まっている場合がある。このような場合、その車速域外のときには路面状態の推定を行う必要がなくなる。また、悪路などで、路面状態を判別しても良好な判別結果が得られないような状況もある。さらに、車両データに含まれる車輪速度の加減速度に基づいて、車体側システム2で路面状態を推定することができる状況である場合もある。したがって、これらの場合には「センシング無し」として、センシングを行わないようにする。
なお、車両運動制御が実行される車速域については、例えば100km/h以下において実行されるなど、制御毎に決められているものであるため、実行され得るすべての車両運動制御を加味して決定されるようにすれば良い。悪路については、ヨーレートセンサの検出信号から得られるヨーレートの変動が大きくなることに基づいて把握できる。車体側システム2で路面状態を判別することができる状況については、例えばESC−ECU22や運転支援ECU25からデータ取得部28bもしくは制御判定部28cに路面状態の推定を行えた状況である旨のデータが伝えられることに基づいて把握できる。
次に、「信号処理条件」としては、フィルタ条件、波形区切り幅、演算条件、補正係数、信号処理頻度、信号処理の実行の有無などがある。フィルタ条件は、例えば特徴量を取得するためにフィルタリングを行う際の複数のバンドパスフィルタそれぞれの周波数帯域や、そのフィルタ定数などである。波形区切り幅は、上記した時間幅Tの長さである。演算条件は、特徴量の演算手法などであり、補正係数は、特徴量の演算の際に用いる補正係数である。例えば、上記例では各周波数帯域でのパワースペクトル値を特徴量としているが、特徴量の演算方法については様々な手法があり、例えば重み付け演算を行ったりすることもできる。演算条件としては、演算方法の選択を行ったりすることが挙げられ、補正係数については、選択された演算方法で用いられる重み付けの補正係数などが挙げられる。信号処理頻度は、検出信号について信号処理を行って特徴量を求める頻度である。信号処理の実行の有無は、検出信号について信号処理を行うか否かを示している。信号処理頻度は、典型的にはセンシング頻度と同じにされるが、異なっていても良い。
フィルタ条件、演算条件、補正係数については、例えばデータ取得部28bで取得された車両データや天候データもしくは走行環境データに基づいて決定している。具体的には、データ取得部28bで取得された天候データもしくは走行環境データから、検出したい路面の種類、例えばウェット路や凍結路を特定し、その路面の種類に対応してフィルタ定数、演算条件、補正係数を決定している。このようにすると、特に検出したい路面の種類での特徴量と他の路面の種類の場合の特徴量との差が大きくなり、より的確に路面状態が判別できるようになる。また、データ取得部28bで取得された車両データに含まれる車速に基づき、車速に応じてフィルタ定数を決定している。さらに、車両データとして、タイヤ種類のデータや駆動輪と非駆動輪に関するデータが含まれている場合、それらに基づいてフィルタ定数、演算条件、補正係数を決定することもできる。
波形区切り幅については、例えばデータ取得部28bで取得された車両データに含まれる車速に基づいて決定され、車速が高いほど波形区切り幅を小さくしている。
信号処理頻度や信号処理の実行の有無については、上記した「センシング条件」におけるセンシング頻度やセンシングの実行の有無と同様の手法によって決定している。
また、「通信条件」としては、通信頻度、コネクタ条件、通信の実行の有無などが挙げられる。
通信頻度については、センシング頻度と同じとされている。通信頻度や通信の実行の有無については、センシング頻度やセンシングの実行と同様の手法によって決定している。
コネクション条件については、例えば通信頻度に基づいて決定している。通信頻度が低い場合には、通信タイミングの間の間隔が長くなることから、双方向通信のコネクションを切断し、次の通信タイミングとなる前にコネクションの再構築を行うようにコネクション条件を設定している。
以上のようにして、指示決定部28dは、「センシング条件」、「信号処理条件」および「通信条件」の各種条件を決定している。そして、指示決定部28dにおいて、各種条件が決定されると、その決定内容を示す指示データがデータ通信部27を通じて各タイヤ側装置1に伝えられる。これにより、各タイヤ側装置1では、路面データの作成の際もしくは路面データを受信機21に送信する際に、指示データが示す各種条件を設定して路面データを作成する。そして、各種条件にて通信の実行有りとされていると、各種条件が示す「通信条件」に基づいて路面データが受信機21に送信される。
一方、路面データが送信されると、受信機21におけるデータ通信部27で受信され、それが路面判別部28aに伝えられる。そして、路面判別部28aにおいて、路面状態判別が行われる。具体的には、受信した路面データに含まれる特徴量と、路面判別部28aに保存された路面の種類別のサポートベクタとを比較することで、路面状態を判別する。例えば、特徴量を路面の種類別の全サポートベクタとの類似度を求め、最も類似度が高かったサポートベクタの路面を現在の走行路面と判別している。
例えば、特徴量を路面の種類別の全サポートベクタとの類似度の算出は、次のような手法によって行うことができる。
上記したように特徴量を表す行列式Xについて、特徴量の行列式をX(r)、サポートベクタの行列式をX(s)とし、それぞれの行列式の各要素となるパワースペクトル値aikをa(r)ik,a(s)ikで表すとする。その場合、特徴量の行列式X(r)とサポートベクタの行列式X(s)は、それぞれ次のように表される。
Figure 0006777103
Figure 0006777103
類似度は、2つの行列式で示される特徴量とサポートベクタとの似ている度合いを示しており、類似度が高いほどより似ていることを意味している。本実施形態の場合、路面判別部28aは、カーネル法を用いて類似度を求め、その類似度に基づいて路面状態を判別する。ここでは、特徴量の行列式X(r)とサポートベクタの行列式X(s)の内積、換言すれば特徴空間内において所定の時間幅Tの時間窓毎で分割した区画同士の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離を算出し、それを類似度として用いている。
例えば、図6に示すように、振動センサ部10の検出信号の時間軸波形について、今回のタイヤ3の回転時の時間軸波形とサポートベクタの時間軸波形それぞれを所定の時間幅Tの時間窓で各区画に分割する。図示例の場合、各時間軸波形を5つの区画に分割しているため、n=5となり、iは、1≦i≦5で表される。ここで、図中に示したように、今回のタイヤ3の回転時の各区画の特徴ベクトルXiをXi(r)、サポートベクタの各区画の特徴ベクトルをXi(s)とする。その場合、各区画の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離Kyzについては、今回のタイヤ3の回転時の各区画の特徴ベクトルXi(r)を含む横の升とサポートベクタの各区画の特徴ベクトルXi(s)を含む縦の升とが交差する升のように示される。なお、距離Kyzについて、yはXi(s)におけるiを書き換えたものであり、zはXi(r)におけるiを書き換えたものである。なお、実際には、車速に応じて、今回のタイヤ3の回転時とサポートベクタとの区画数は異なったものとなり得るが、ここでは等しくなる場合を例に挙げてある。
本実施形態の場合、5つの特定周波数帯域に分けて特徴ベクトルを取得している。このため、時間軸と合わせた6次元空間において各区画の特徴ベクトルXiが表されることとなり、区画同士の特徴ベクトルがXi示す座標間の距離は、6次元空間における座標間の距離となる。ただし、各区画の特徴ベクトルが示す座標間の距離については、特徴量とサポートベクタとが似ているほど小さく、似ていないほど大きくなることから、当該距離が小さいほど類似度が高く、距離が大きいほど類似度が低いことを示している。
例えば、時分割によって区画1〜nとされている場合、区画1同士の特徴ベクトルが示す座標間の距離Kyzについては、次式で示される。
Figure 0006777103
このようにして、時分割による区画同士の特徴ベクトルが示す座標間の距離Kyzを全区画について求め、全区画分の距離Kyzの総和Ktotalを演算し、この総和Ktotalを類似度に対応する値として用いている。そして、総和Ktotalを所定の閾値Thと比較し、総和Ktotalが閾値Thよりも大きければ類似度が低く、総和Ktotalが閾値Thよりも小さければ類似度が高いと判定する。そして、このような類似度の算出を全サポートベクタに対して行い、最も類似度が高かったサポートベクタと対応する路面の種類が現在走行中の路面状態であると判別する。このようにして、路面状態判別を行うことができる。
なお、ここでは類似度に対応する値として各区画の特徴ベクトルが示す2つの座標間の距離Kyzの総和Ktotalを用いているが、類似度を示すパラメータとして他のものを用いることもできる。例えば、類似度を示すパラメータとして、総和Ktotalを区画数で割って求めた距離Kyzの平均値である平均距離Kaveを用いたり、特許文献1に示されているように、様々なカーネル関数を用いて類似度を求めることもできる。また、特徴ベクトルのすべてを用いるのではなく、その中から類似度の低いパスを除いて類似度の演算を行うようにしても良い。
以上説明したようにして、本実施形態にかかるタイヤシステム100により、車両の走行路面の路面状態を判別することができる。このような路面状態の判別を行う際に用いる路面データを作成するとき、もしくは、路面データを車体側システム2に送信するときの各種条件を、車体側システム2から各タイヤ側装置1に予め指示データとして伝えるようにしている。このため、消費電力の軽減を図りつつ、路面状態を的確に判別することが可能となる。
例えば、路面状態や車両運動制御の制御状態に応じてセンシング頻度を設定している。具体的には、天候データもしくは走行環境データおよび車両データに含まれる現在位置から、天候が晴天でドライ路が続くと想定される場合にはセンシング頻度や通信頻度を低くする。逆に、天候が雨天もしくは降雪などの場合や温度が低温である場合のように、路面状態の変化が予想される場合にはセンシング頻度や通信頻度を高くする。これにより、センシング頻度や通信頻度を高くする必要がないときまでこれらを高くする必要がなくなり、消費電力の低減が図れるし、必要な時には高いセンシング頻度や通信頻度とすることで、路面状態を的確に判別することが可能となる。
また、車両運動制御の制御状態に基づき、路面状態の変化を応答性良く取得したいか否かに応じてセンシング頻度や通信頻度を決定している。例えば、周辺に車両が存在している場合にはセンシング頻度や通信頻度を高く、周辺に車両が存在しないときにはセンシング頻度や通信頻度を低くしている。これにより、応答性が求められるときにはセンシング頻度や通信頻度を高くしてより応答性良く路面状態の判別が行えるようにできる。また、応答性が求められないときにはセンシング頻度や通信頻度を低く、または、センシングやや通信無しとして消費電力の低減を図ることが可能となる。
また、検出したい路面の種類に応じてサンプリングの取込み範囲を決定したり、特徴量を得るときのフィルタ定数、演算条件、補正係数を決定したりしている。これにより、特に検出したい路面の種類での特徴量と他の路面の種類の場合の特徴量との差が大きくなり、より的確に路面状態が判別できるようになる。また、検出したい路面に絞った取込み範囲やフィルタ定数、演算条件の設定を行うことで、制御部11での処理負荷を軽減でき、制御部11を構成するマイクロコンピュータの小型化が図れ、消費電力の軽減、ひいては電池サイズの小型化を図ることが可能となる。
また、車速が高いほどサンプリング周波数が高くなるようにしているが、逆に、車速が低いときにはサンプリング周波数が低くなる。このため、車速が低いときに不必要にサンプリング数を増やして消費電力を増加させないようにできると共に、車速が高いときでも的確なサンプリング数を確保でき、路面状態を的確に判別することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してタイヤ側装置1の構成要素の追加、および、タイヤシステム100での検出対象の追加を行ったものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、タイヤシステム100により、路面状態の判別だけでなく、タイヤ空気圧、タイヤ3の摩耗状態、各車輪に加えられる荷重という複数種類の検出対象について検出する。
図7に示すように、本実施形態では、タイヤ側装置1に、空気圧検出部15を備えている。
空気圧検出部15は、圧力センサ15aおよび温度センサ15bを備えた構成とされている。圧力センサ15aは、タイヤ空気圧を示す検出信号を出力し、温度センサ15bはタイヤ内温度を示す検出信号を出力する。これら圧力センサ15aおよび温度センサ15bの検出信号が示すタイヤ空気圧や温度のデータは、タイヤ空気圧に関するデータとして用いられる。本実施形態では、圧力センサ15aおよび温度センサ15bの検出信号が示すタイヤ空気圧や温度のデータが制御部11に入力されている。
また、制御部11には、空気圧算出部11cが備えられ、空気圧算出部11cにおいて、空気圧検出部15の検出信号に基づき、基準温度におけるタイヤ空気圧が算出されるようにしている。すなわち、圧力センサ15aの検出信号が示すタイヤ空気圧はタイヤ空気圧の実測値に相当するため、タイヤ空気圧の実測値が温度センサ15bの検出信号が示す温度に基づいて補正されることで、基準温度におけるタイヤ空気圧が算出される。そして、空気圧算出部11cは、タイヤ空気圧の算出結果をタイヤ空気圧に関するデータとしてデータ通信部12に伝え、車体側システム2に送信させている。
なお、ここでは基準温度下でのタイヤ空気圧の算出結果がタイヤ空気圧に関するデータとして伝えられるようにしているが、タイヤ空気圧の実測値およびタイヤ内温度のデータが伝えられるようにすることもできる。その場合は、それらのデータに基づいて、制御部28で基準温度下でのタイヤ空気圧に換算することになる。
さらに、本実施形態では、制御部11は、波形処理部11bにおいて、振動センサ部10の出力電圧の時間変化に基づいて、タイヤ3の回転時における装置搭載位置の接地区間を抽出している。ここでいう接地区間とは、装置搭載位置が路面接地している区間のことを意味している。タイヤ3が1回転する毎に1回ずつ接地区間になるため、接地区間の時間間隔などから単位時間当たりのタイヤ3の回転数、つまり回転速度を算出できる。
そして、波形処理部11bは、抽出した接地区間に関するデータやタイヤ3の回転速度に関するデータを荷重に関するデータや摩耗状態に関するデータとして、データ通信部12に伝えている。
荷重に関しては、荷重に関するデータに含まれる接地区間の時間とタイヤ3の回転速度に関するデータから得られるタイヤ1回転に掛かる時間に基づいて接地面積を求め、4輪それぞれの接地面積の面積比から算出することができる。また、各車輪のタイヤサイズが異なっていたり、タイヤ空気圧が異なっている場合には、これらに応じた補正を行うことで、各車輪に加えられる荷重をより正確に得ることができる。
摩耗状態に関しては、ナビゲーションECU23から伝えられる車両の現在位置から求められる移動距離情報と摩耗状態に関するデータに含まれるタイヤ3の回転速度に関するデータに基づいて算出できる。つまり、タイヤ3のトレッド31に形成された溝の深さが変化すると、タイヤ3の円周が小さくなるため、同じ距離を走行したとしてもタイヤ3の摩耗前と比較して摩耗後の方がタイヤ3の回転数が増える。このため、ナビゲーションECU23からの情報により得られる車両の移動距離と、摩耗状態に関するデータに含まれるタイヤ3の回転速度およびタイヤ径から推定される車両の移動距離との差に基づいて、タイヤ3の摩耗状態を算出できる。さらに、走行すると各車輪に加わる荷重によってタイヤ3が変形するし、タイヤ空気圧に応じてもタイヤ3が変形する。このため、上記のようにして算出した各車輪に加えられる荷重やタイヤ空気圧に基づいて、各タイヤ3の回転速度もしくはそれに基づいて推定される車両の移動距離を補正すれば、より正確に摩耗状態を算出することもできる。
このように、タイヤ側装置1にて、路面データだけでなく、タイヤ空気圧に関するデータや荷重に関するデータ、さらには摩耗状態に関するデータを車体側システム2に伝え、路面状態、タイヤ空気圧、各車輪にかかる荷重、タイヤ3の摩耗状態を検出できる。
この場合において、車体側システム2からどのデータが欲しいかを伝えるようにする。具体的には、図7に示すように、受信機21の制御部28に情報決定部28eを備えるようにしている。そして、情報決定部28eにおいて、データ取得部28bから車両データや天候データおよび走行環境データを取得したり、制御判定部28cから車両運動制御の実行の有無や制御状態のデータを取得したりして、タイヤ側装置1から得たい情報を決定する。つまり、情報決定部28eは、タイヤ側装置1での検出対象を決定し、得たい情報が路面データ、タイヤ空気圧に関するデータや荷重に関するデータ、さらには摩耗状態に関するデータであるかを決定する。
例えば、路面データについては車両の走行中、基本的には継続的に得たい情報である。摩耗状態に関するデータについては、1回の走行中に少なくとも1回摩耗状態を検出できれば良く、例えば走行開始時に得られれば良い情報である。タイヤ空気圧に関するデータについては、基本的には所定の定期送信周期毎に継続的に得たい情報である。荷重に関するデータについては、例えば車両運動制御において車輪ごとの制駆動トルク制御を行う際に、ESC−ECU22やエンジンECU24もしくは運転支援ECU25から要求があったときに得たい情報である。
したがって、情報決定部28eは、1回の走行中に少なくとも1回摩耗状態が検出できるように、例えば、車両データから車速が発生して車両が走行を開始したことが確認できた場合に、摩耗状態に関するデータが得たい情報であると決定する。また、情報決定部28eは、ESC−ECU22等で車両運動制御が実行されていて、荷重に関するデータの要求信号が送られてきた場合に、荷重に関するデータが得たい情報であると決定する。
そして、情報決定部28eでの決定結果および指示決定部28dでの決定結果を示す指示データをデータ通信部27から送信させる。これにより、タイヤ側装置1は、指示決定部28dの決定結果に基づいて、路面データ、タイヤ空気圧に関するデータ、荷重に関するデータ、および、摩耗状態に関するデータのどれを送信するかを認識し、制御部11において送信するデータに応じた処理を行う。
具体的には、制御部11は、送信するのが路面データである場合には、指示決定部28dでの決定結果に基づいて振動センサ部10の検出信号の「センシング条件」、「信号処理条件」および「通信条件」を設定する。そして、制御部11は、設定された各種条件に沿って路面データを作成し、データ通信部12を通じて送信する。また、制御部11は、送信するのがタイヤ空気圧である場合には、所定の定期送信周期に従って圧力センサ15aおよび温度センサ15bの検出信号に基づいてタイヤ空気圧を算出し、その結果をタイヤ空気圧に関するデータとしてデータ通信部12から送信する。
なお、路面データについては指示決定部28dでの決定結果に基づいて送信されるようにすれば良いし、タイヤ空気圧に関するデータについては所定の定期送信周期毎に送信されるようにすれば良い。このため、これらのデータについては、情報決定部28eでの決定結果に依らずに、所定の送信タイミングで送信されるようにしてあれば良い。
また、制御部11は、例えば1回の走行中に1回、指示データにて、送信するのが摩耗状態に関するデータであることが伝えられるため、その際には、摩耗状態に関するデータをデータ通信部12から送信する。さらに、制御部11は、車両運動制御が実行されたときに、指示データにて、送信するのが荷重に関するデータであることが伝えられるため、その際には、荷重に関するデータをデータ通信部12から送信する。
このようにして、車体側システム2より、指示データとして、必要なデータが何であるかを示すこともできる。これにより、適切なタイミングで、車体側システム2が要求しているデータを送信することが可能になる。また、第1実施形態と同様に、路面状態の判別を行う際に用いる路面データを作成するとき、もしくは、路面データを車体側システム2に送信するときの各種条件を、車体側システム2から各タイヤ側装置1に予め指示データとして伝えるようにしている。このため、消費電力の軽減を図りつつ、路面状態を的確に判別することが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、振動センサ部10を加速度センサによって構成する場合を例示したが、他の振動検出を行うことができる素子、例えば圧電素子などによって振動センサ部10を構成することもできる。
(2)また、上記実施形態では、タイヤ側装置1から振動センサ部10の検出信号に現れる路面状態を示す路面データとして、特徴量を含むデータを用いている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、他のデータを路面データとして用いても良い。例えば、タイヤ3の1回転中の振動データに含まれる5つの領域R1〜R5それぞれの振動波形の積分値データを路面データとして良いし、検出信号そのものの生データを路面データとしても良い。
(3)また、上記各実施形態では、車体側システム2に備えられる受信機21の路面判別部28aによって特徴量とサポートベクタとの類似度を求めて路面状態の判別を行っている。
しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、車体側システム2のいずれかの場所、例えばESC−ECU22などのような他のECUによって類似度を求めたり、路面状態の判別を行ったりしても良い。また、タイヤ側装置1にサポートベクタを記憶しておき、タイヤ側装置1で路面状態の判別を行えるようにし、路面状態の判別結果を示すデータを路面データとして、車体側システム2に送るようにしても良い。
(4)また、上記第2実施形態において、路面データや荷重に関するデータだけでなく、タイヤ空気圧に関するデータや摩耗状態に関するデータについても、車体側システム2からの指示データに基づいて、送信頻度を設定するようにしても良い。
例えば、摩耗状態については、概ね1回の走行中に1回検出できれば良いが、周辺に車両が多いような周辺状況などのように、摩耗状態による車両挙動の変化の影響が大きくなり得る状況では、検出回数を増やすようにすると好ましい。このため、走行環境データに基づいて指示決定部28dで摩耗状態に関するデータの送信を指示し、1回の走行中に複数回データ送信が行われるようにしても良い。
また、タイヤ空気圧に関するデータについては、所定の定期送信周期に従ってデータ送信が行われるようにしている。この定期送信周期については、例えばタイヤ空気圧の低下が検出された場合に短周期とされるが、それとは別に、走行環境などに基づいて周期を変化させるようにしても良い。例えば、高速道路を走行中においては、より短周期でタイヤ空気圧に関するデータが送信されるようにすると好ましい。このため、走行環境データに基づいて指示決定部28dでタイヤ空気圧に関するデータの送信を指示し、より短周期でデータ送信が行われるようにしても良い。
1 タイヤ側装置
2 車体側システム
10 振動センサ部
11、28 制御部
11a 指示実行部
11b 波形処理部
12、27 データ通信部
21 受信機
28a 路面判別部
28c 指示決定部

Claims (10)

  1. 車両に備えられる複数のタイヤ(3)それぞれに取り付けられたタイヤ側装置(1)と、車体に備えられた車体側システム(2)とを有する路面状態判別装置であって、
    前記タイヤ側装置は、
    前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(10)と、
    前記検出信号のセンシングを行い、該検出信号の波形に現れる路面状態を示す路面データを生成する制御部(11)と、
    前記路面データを送信する第1データ通信部(12)と、を備え、
    前記車体側システムは、
    前記タイヤ側装置と双方向通信を行い、前記第1データ通信部から送信された前記路面データを受信する第2データ通信部(27)と、
    前記路面データに基づいて前記車両の走行路面の路面状態を判別する路面判別部(28a)と、を備え、
    さらに、前記車体側システムは、前記制御部による前記検出信号のセンシング条件、信号処理条件および前記路面データの送信における通信条件の少なくとも1つを決定し、前記第2データ通信部を通じて、決定した内容を示す指示データを前記タイヤ側装置に送信する指示決定部(28d)を有し、
    前記制御部は、前記第1データ通信部を通じて前記指示データを受け取り、該指示データに基づいて、前記検出信号のセンシング条件、信号処理条件および前記路面データの送信における通信条件の少なくとも1つを設定する指示実行部(11a)を有している路面状態判別装置。
  2. 前記指示決定部は、前記センシング条件として、前記検出信号のサンプリング条件、取込み範囲、垂直分解能、センシング頻度、センシングの実行の有無の少なくとも1つを決定し、前記指示データとして該センシング条件の決定内容を送信させる請求項1に記載の路面状態判別装置。
  3. 前記指示決定部は、前記検出信号を信号処理して前記タイヤの振動の特徴を示す特徴量を求めており、前記信号処理条件として、前記検出信号をフィルタリングする際のフィルタ条件、前記検出信号の波形を所定の時間幅で区切る波形区切り幅、前記特徴量を演算する際の演算条件および該演算を重みづけ演算にて行う際の重み付けの補正係数、信号処理頻度、信号処理の実行の有無の少なくとも1つを決定し、前記指示データとして該信号処理条件の決定内容を送信させる請求項1または2に記載の路面状態判別装置。
  4. 前記指示決定部は、前記通信条件として、通信頻度、コネクション条件、通信の実行の有無の少なくとも1つを決定し、前記指示データとして該信号処理条件の決定内容を送信させる請求項1ないし3のいずれか1つに記載の路面状態判別装置。
  5. 前記車体側システムは、車速、車両の現在位置、ブレーキ液圧、アクセル開度、操舵角およびヨーレートの少なくとも1つを含む車両データと、天候、降水量、積雪量および外気温の少なくとも1つを含む天候データ、および、路面状態、道路の種類および周辺状況の少なくとも1つを含む走行環境データ、の少なくとも1つのデータを取得するデータ取得部(28b)を有し、
    前記指示決定部は、前記データ取得部が取得したデータに基づいて前記センシング条件、前記信号処理条件および前記通信条件の少なくとも1つを決定する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の路面状態判別装置。
  6. 前記車体側システムは、車両運動制御の制御データを取得して、前記車両運動制御の実行の有無や制御中である場合における制御状態を判定する制御判定部(28c)を有し、
    前記指示決定部は、前記制御判定部の判定結果に基づいて前記センシング条件、前記信号処理条件および前記通信条件の少なくとも1つを決定する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の路面状態判別装置。
  7. 車両に備えられる複数のタイヤ(3)それぞれに取り付けられたタイヤ側装置(1)と、車体に備えられた車体側システム(2)とを有する路面状態判別装置であって、
    前記タイヤ側装置は、
    前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(10)と、
    前記検出信号のセンシングを行い、該検出信号の波形に現れる路面状態を示す路面データを生成する制御部(11)と、
    前記路面データを送信する第1データ通信部(12)と、を備え、
    前記車体側システムは、
    前記タイヤ側装置と双方向通信を行い、前記第1データ通信部から送信された前記路面データを受信する第2データ通信部(27)と、
    前記路面データに基づいて前記車両の走行路面の路面状態を判別する路面判別部(28a)と、を備え、
    さらに、前記車体側システムは、前記路面データの送信における通信頻度を決定し、前記第2データ通信部を通じて、決定した前記通信頻度を示す指示データを前記タイヤ側装置に送信する指示決定部(28d)を有し、
    前記制御部は、前記第1データ通信部を通じて前記指示データを受け取り、該指示データに基づいて、前記路面データの送信頻度を設定する指示実行部(11a)を有している路面状態判別装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の路面状態判別装置を含むタイヤシステムであって、
    前記タイヤ側装置は、前記路面データを含めて、前記タイヤに関わる複数種類の検出対象のうちのいずれかの検出対象に関するデータを送信するものであり、
    前記車体側システムは、前記複数種類の検出対象のうちのいずれの検出対象に関するデータを要求するかを決定する情報決定部(28e)を有し、前記指示決定部にて、前記情報決定部での決定結果を前記指示データに含めて前記第2データ通信部より前記タイヤ側装置に送信させるタイヤシステム。
  9. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の路面状態判別装置を含むタイヤシステムであって、
    前記タイヤ側装置は、前記路面データを含めて、前記タイヤに関わる複数種類の検出対象のうちのいずれかの検出対象に関するデータを送信するものであり、
    前記車体側システムは、車速、車両の現在位置、ブレーキ液圧、アクセル開度、操舵角およびヨーレートの少なくとも1つを含む車両データと、天候、降水量、積雪量および外気温の少なくとも1つを含む天候データ、および、路面状態、道路の種類および周辺状況の少なくとも1つを含む走行環境データ、の少なくとも1つのデータを取得するデータ取得部(28b)と、車両運動制御の制御データを取得して、前記車両運動制御の実行の有無や制御中である場合における制御状態を判定する制御判定部(28c)と、前記複数種類の検出対象のうちのいずれの検出対象に関するデータを要求するかを決定する情報決定部(28e)と、を有し、
    前記指示決定部は、前記データ取得部が取得したデータと前記制御判定部の判定結果に基づいて前記センシング条件、前記信号処理条件および前記通信条件の少なくとも1つを決定すると共に、前記情報決定部での決定結果を前記指示データに含めて前記第2データ通信部より前記タイヤ側装置に送信させるタイヤシステム。
  10. 前記検出対象には、前記タイヤの摩耗状態、タイヤ空気圧、および、前記タイヤが取り付けられたそれぞれの車輪にかかる荷重の少なくとも1つが含まれている請求項8または9に記載のタイヤシステム。
JP2018007424A 2018-01-19 2018-01-19 路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム Active JP6777103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007424A JP6777103B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム
PCT/JP2019/001309 WO2019142868A1 (ja) 2018-01-19 2019-01-17 路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム
US16/929,862 US20200346655A1 (en) 2018-01-19 2020-07-15 Road surface state determination device and tire system including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007424A JP6777103B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124668A JP2019124668A (ja) 2019-07-25
JP6777103B2 true JP6777103B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=67302277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007424A Active JP6777103B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200346655A1 (ja)
JP (1) JP6777103B2 (ja)
WO (1) WO2019142868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390287B2 (en) * 2020-02-21 2022-07-19 Hyundai Motor Company Device for classifying road surface and system for controlling terrain mode of vehicle using the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006351A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法及び路面状態推定装置
JP6733707B2 (ja) * 2017-10-30 2020-08-05 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
CN111433054B (zh) * 2017-11-24 2022-12-23 倍耐力轮胎股份公司 用于监测车辆行驶期间与轮胎相关的参数的方法和系统
JP6773015B2 (ja) 2017-12-22 2020-10-21 株式会社Soken 路面状態判別装置
JP6791114B2 (ja) 2017-12-28 2020-11-25 株式会社Soken 路面状態判別装置
JP7070155B2 (ja) 2018-06-27 2022-05-18 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えるタイヤシステム
DE102018132865A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Bestimmung eines Lenkgefühls eines Steer-by-Wire-Lenksystems
JP7211350B2 (ja) * 2019-11-29 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 路面損傷検出装置、路面損傷検出方法、プログラム
US11718304B2 (en) 2020-03-06 2023-08-08 Deere & Comoanv Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control an implement
US11684005B2 (en) 2020-03-06 2023-06-27 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control an implement
US11667171B2 (en) * 2020-03-12 2023-06-06 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control steering
US11678599B2 (en) 2020-03-12 2023-06-20 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control steering
US11685381B2 (en) 2020-03-13 2023-06-27 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control ground speed
US11753016B2 (en) 2020-03-13 2023-09-12 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control ground speed
US11203235B2 (en) * 2020-05-05 2021-12-21 Enervibe Ltd System for tires pressure and wear detection
WO2021247016A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Sensata Technologies, Inc. Detecting a condition of a road surface
CN113320340B (zh) * 2021-06-22 2022-06-17 东风越野车有限公司 车辆行驶过程中轮胎充放气控制方法及设备
CN113525387B (zh) * 2021-08-31 2022-09-13 招商局公路信息技术(重庆)有限公司 一种基于轮胎动态胎压的路面服务质量检测方法及系统
CN114162098A (zh) * 2021-12-30 2022-03-11 舜泰汽车有限公司 一种智能驾驶自主制动装置及车辆
US20230311582A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Enervibe Ltd. Tire wear prediction system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837341B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-24 株式会社ブリヂストン 路面状態判定方法とその装置
JP2014051195A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Aisin Engineering Co Ltd 路面状態判定装置及び路面状態判定装置用のタイヤ側装置
US9187099B2 (en) * 2013-10-17 2015-11-17 Richard M. Powers Systems and methods for predicting weather performance for a vehicle
JP6273937B2 (ja) * 2014-03-18 2018-02-07 株式会社Soken 路面状況推定装置
US20170096144A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-06 Ford Global Technologies, Llc System and Method for Inspecting Road Surfaces
JP6544302B2 (ja) * 2016-06-22 2019-07-17 株式会社Soken 路面状況推定装置
US20190212138A1 (en) * 2016-06-30 2019-07-11 Bridgestone Corporation Road surface state determination method and road surface state determination apparatus
JP2018009974A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 株式会社デンソー タイヤマウントセンサおよびそれを含む路面状態推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390287B2 (en) * 2020-02-21 2022-07-19 Hyundai Motor Company Device for classifying road surface and system for controlling terrain mode of vehicle using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019142868A1 (ja) 2019-07-25
JP2019124668A (ja) 2019-07-25
US20200346655A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777103B2 (ja) 路面状態判別装置およびそれを含むタイヤシステム
US11549809B2 (en) Road surface state determination device and tire system
CN111615479B (zh) 轮胎系统
JP6773015B2 (ja) 路面状態判別装置
JP6930355B2 (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
JP7047466B2 (ja) 路面状態判別装置
JP6828716B2 (ja) 路面状態推定装置
US11731466B2 (en) Tire wear detection apparatus having a signal processor in the tire side apparatus including a state detection unit and level acquisition unit and/or level calculaton unit
WO2019103095A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2018047780A1 (ja) 路面状態推定装置
WO2021045051A1 (ja) タイヤ装置
US20190077408A1 (en) Hydroplaning determination device
WO2019131568A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2020122189A1 (ja) タイヤ摩耗検知装置
JP6907965B2 (ja) 路面状態判別装置
WO2019142870A1 (ja) タイヤシステム
JP6946970B2 (ja) 路面状態判別装置
WO2019131567A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2019088023A1 (ja) 路面状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250