JP6775692B2 - アキュムレータおよび空気調和機 - Google Patents

アキュムレータおよび空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6775692B2
JP6775692B2 JP2019544550A JP2019544550A JP6775692B2 JP 6775692 B2 JP6775692 B2 JP 6775692B2 JP 2019544550 A JP2019544550 A JP 2019544550A JP 2019544550 A JP2019544550 A JP 2019544550A JP 6775692 B2 JP6775692 B2 JP 6775692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
accumulator
liquid
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065242A1 (ja
Inventor
宏亮 浅沼
宏亮 浅沼
博幸 岡野
博幸 岡野
一輝 大河内
一輝 大河内
央貴 丸山
央貴 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019065242A1 publication Critical patent/JPWO2019065242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775692B2 publication Critical patent/JP6775692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
    • G01F23/247Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices for discrete levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
    • G01F23/247Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices for discrete levels
    • G01F23/248Constructional details; Mounting of probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • G01F23/804Particular electronic circuits for digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/0007Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm for discrete indicating and measuring
    • G01F23/0015Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm for discrete indicating and measuring with a whistle or other sonorous signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、容器内の液体の液面を検知するアキュムレータおよび空気調和機に関するものである。
従来、空気調和機には、冷房運転と暖房運転との運転状態の違いによって生じる余剰冷媒等を貯留するためのアキュムレータが設けられている。圧縮機に送る冷媒量が安定せず、貯留された余剰冷媒が多くなった場合には、過大な液冷媒がアキュムレータから圧縮機に供給され、圧縮機で液冷媒を圧縮させることによる動作不良が発生するという問題がある。
そこで、アキュムレータに液冷媒が貯留されているか否かを判断する種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の空気調和装置では、アキュムレータ入口側の配管温度と、アキュムレータ出口側の配管温度との温度差に基づき、アキュムレータに液冷媒が貯留されているか否かを判断している。このように、従来は、容器に液体が貯留されているか否かを判断することができる。
国際公開第2009/107615号
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、容器に液体が貯留されているか否かを判断することはできるが、貯留されている液体の量がどの程度であるのかといった判断を行うことができない。そのため、液冷媒が貯留されていると判断した時点で、アキュムレータに貯留された余剰冷媒が過大となってしまうことにより、液冷媒が圧縮機へ吸入され、動作不良が発生する虞がある。
本発明は、上記従来の技術における課題に鑑みてなされたものであって、液体が貯留される容器内の液体の量を検知することができるアキュムレータおよび空気調和機を提供することを目的とする。
本発明のアキュムレータは、冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離させ、前記液冷媒を貯留する容器であるアキュムレータであって、前記容器を加熱するヒータと、前記容器の異なる高さに設けられ、前記容器の表面温度を検知する複数の温度センサと、前記ヒータを加熱させた際に複数の前記温度センサで検知された前記容器の表面温度に基づき、前記容器内の液体の液面を検知する制御装置とを備え、前記容器内に貯留された前記液冷媒の液面を検知する液面検知装置と、流入する前記冷媒の温度を検知する冷媒温度センサとを備え、前記制御装置は、複数の前記温度センサで検知された前記容器の表面温度と、前記冷媒温度センサで検知された冷媒温度とに基づき、前記ヒータのON/OFFを制御するヒータ制御部を有し、前記ヒータ制御部は、前記容器の表面温度と前記冷媒温度との温度差が第2の設定温度以下である場合に、前記ヒータをONとするものである。
以上のように、本発明によれば、加熱された容器の表面温度を検知することにより、液体が貯留される容器内の液体の量を検知することができる。
実施の形態1に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 図1の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図1の液面検知装置の構造の一例を示す平面図である。 図3の液面検知装置をアキュムレータに取り付ける際の形状について説明するための概略図である。 液面検知装置がアキュムレータに取り付けられた状態を示す斜視図である。 アキュムレータに液面検知装置を取り付けた状態を模式的に示す断面図である。 アキュムレータの表面温度と温度センサの高さとの関係について説明するためのグラフである。 実施の形態1に係る空気調和機100における液面検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 図9の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和機における波立ち抑制処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 図12の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施の形態3に係る空気調和機における液冷媒抑制処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態3の変形例に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る空気調和機について説明する。図1は、本実施の形態1に係る空気調和機100の構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、空気調和機100は、室外機1と、室内機2と、制御装置3とで構成されている。室外機1と室内機2とが冷媒配管で接続されることにより、冷媒回路が形成される。なお、図1に示す例では、室外機1に対して1台の室内機2が接続されているが、これに限られず、複数台の室内機2が接続されてもよい。また、複数の室外機1が接続されてもよい。
[空気調和機100の構成]
(室外機1)
室外機1は、圧縮機11、冷媒流路切替装置12、室外熱交換器13およびアキュムレータ14を備えている。圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する。圧縮機11は、例えば、圧縮機周波数を変化させることにより、単位時間あたりの送出量である容量が制御されるインバータ圧縮機等からなる。圧縮機11の圧縮機周波数は、制御装置3によって制御される。
冷媒流路切替装置12は、例えば四方弁であり、冷媒の流れる方向を切り替えることにより、冷房運転および暖房運転の切り替えを行う。冷媒流路切替装置12は、冷房運転時に、図1の実線で示すように、圧縮機11の吐出側と室外熱交換器13とが接続されるように切り替わる。また、冷媒流路切替装置12は、暖房運転時に、図1の点線で示すように、圧縮機11の吐出側と室内機2の室内熱交換器22とが接続されるように切り替わる。冷媒流路切替装置12における流路の切替は、制御装置3によって制御される。
室外熱交換器13は、図示しないファン等によって供給される室外空気と冷媒との間で熱交換を行う。室外熱交換器13は、冷房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、室外熱交換器13は、暖房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。
アキュムレータ14は、圧縮機11の吸入側である低圧側に設けられている。アキュムレータ14は、冷房運転と暖房運転との運転状態の違いによって生じる余剰冷媒または過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒等をガス冷媒と液冷媒とに分離し、液冷媒を貯留する。
また、室外機1は、冷媒温度センサ18および外気温度センサ19を備えている。冷媒温度センサ18は、アキュムレータ14の冷媒入口側に設けられ、アキュムレータ14に流入する冷媒の温度を検知する。外気温度センサ19は、外気の温度を検知する。
(室内機2)
室内機2は、膨張弁21および室内熱交換器22を備えている。膨張弁21は、冷媒を膨張させる。膨張弁21は、例えば、電子式膨張弁等の開度の制御が可能な弁で構成される。膨張弁21の開度は、制御装置3によって制御される。
室内熱交換器22は、図示しないファン等によって供給される空気と冷媒との間で熱交換を行う。これにより、室内空間に供給される暖房用空気または冷房用空気が生成される。室内熱交換器22は、冷房運転の際に冷媒が冷熱を搬送している場合に蒸発器として機能し、空調対象空間の空気を冷却して冷房を行う。また、室内熱交換器22は、暖房運転の際に冷媒が温熱を搬送している場合に凝縮器として機能し、空調対象空間の空気を加熱して暖房を行う。
(制御装置3)
制御装置3は、アキュムレータ14内の冷媒の液面の検知結果に基づき、圧縮機11の圧縮機周波数および膨張弁21の開度等を制御する。制御装置3は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。なお、この例において、制御装置3は、室外機1および室内機2の外部に設けられているが、これに限られず、室外機1および室内機2のいずれかに設けられてもよい。
ここで、本実施の形態1におけるアキュムレータ14には、アキュムレータ14内に貯留された冷媒の液位を検知するための液面検知装置15が取り付けられている。液面検知装置15は、ヒータ16および複数の温度センサ17a〜17cを備えている。なお、この例では、3つの温度センサ17a〜17cが設けられているが、これに限られず、温度センサは、複数であれば2つまたは4つ以上設けられてもよい。
ヒータ16は、制御装置3の制御に基づき、アキュムレータ14の表面を高さ方向(Z方向)に対して均一に加熱する。複数の温度センサ17a〜17cは、それぞれがアキュムレータ14に対して異なる高さに配置され、配置された高さにおけるアキュムレータ14の表面温度を検知する。温度センサ17aは、アキュムレータ14における下部の表面温度Taを検知する。温度センサ17bは、アキュムレータ14における中部の表面温度Tbを検知する。温度センサ17cは、アキュムレータ14における上部の表面温度Tcを検知する。
制御装置3は、液面検知装置15の温度センサ17a〜17c、冷媒温度センサ18および外気温度センサ19等によって検知された温度に基づき、液面検知装置15による液面検知動作を制御する。
図2は、図1の制御装置3の構成の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、制御装置3は、温度差演算部31、液面判定部32、報知部33、ヒータ制御部34および記憶部35を備えている。
温度差演算部31は、温度センサ17cで検知されたアキュムレータ14の表面温度Tcから温度センサ17aで検知されたアキュムレータ14の表面温度Taを減算した温度差ΔThighを演算する。また、温度差演算部31は、温度センサ17bで検知されたアキュムレータ14の表面温度Tbから温度センサ17aで検知されたアキュムレータ14の表面温度Taを減算した温度差ΔTmiddleを演算する。
液面判定部32は、記憶部35に記憶された設定値T1を読み出し、温度差演算部31で演算された温度差ΔThighおよび温度差ΔTmiddleと設定値T1とを比較する。そして、液面判定部32は、比較結果に基づき、アキュムレータ14内の液冷媒の液面の位置を判定する。
報知部33は、液面判定部32による判定結果に基づき、アキュムレータ14内の液面の位置に関する情報を報知する。報知部33として、例えば、ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)またはスピーカ等が用いられる。報知部33がディスプレイである場合には、液面の位置に関する情報が文字または図形等で表示される。報知部33がLEDである場合には、液面の位置に関する情報が点灯、点滅または消灯等で表示される。報知部33がスピーカである場合には、液面の位置に関する情報が音声で報知される。
ヒータ制御部34は、温度センサ17a〜17c、冷媒温度センサ18および外気温度センサ19によって検知された各種温度に基づき、ヒータ16のON/OFFを制御する。ヒータ制御部34は、ヒータ16のON/OFFを制御するための制御信号をヒータ16に供給する。
記憶部35は、制御装置3の各部で処理を行う際に用いられる設定値等を記憶する。記憶部35には、液面判定部32で用いられる閾値としての設定値T1が予め記憶されている。また、記憶部35には、ヒータ制御部34で用いられる設定温度T2、T3およびT4が予め記憶されている。
[液面検知装置15の構造]
液面検知装置15の構造について説明する。図3は、図1の液面検知装置15の構造の一例を示す平面図である。図3に示すように、液面検知装置15は、ベルト部151、断熱材152、ヒータ16および温度センサ17a〜17cを有している。
ベルト部151は、長尺状のアルミテープ等の金属部材で形成されている。ベルト部151は、取り付けるアキュムレータ14の形状および大きさに応じた長さを有し、アキュムレータ14の高さ方向(Z方向)に沿って巻き付けられる。
断熱材152は、ベルト部151の表面に設けられている。断熱材152は、ベルト部151の長手方向に延びるように形成されている。ヒータ16は、ベルト部151の表面に設けられている。ヒータ16は、例えば曲げ可能なベルトヒータであり、断熱材152の両端に沿うように設けられている。
ヒータ16の長さは、ベルト部151の長手方向の全長よりも短くてよく、アキュムレータ14の大きさに応じて決定される。例えば、ヒータ16の長さは、液面検知装置15をアキュムレータ14に取り付けた際に、アキュムレータ14の高さ方向(Z方向)の全長と同程度の長さとすると好ましい。なお、ヒータ16は、複数である場合に限られない。例えば、アキュムレータ14を十分に加熱することができれば、ヒータ16が1つであってもよい。
温度センサ17a〜17cは、断熱材152上に設けられている。すなわち、液面検知装置15に複数のヒータ16が設けられている場合、温度センサ17a〜17cは、複数のヒータ16に挟まれるようにして設けられている。温度センサ17a〜17cのそれぞれの配置位置は、液面検知装置15をアキュムレータ14に取り付けた際に、アキュムレータ14の表面温度を検知する高さに応じて決定される。
このように、断熱材152の長手方向の両端であり、アキュムレータ14の高さ方向(Z方向)にヒータ16を設けるのは、ヒータ16によってアキュムレータ14を加熱した際に、アキュムレータ14の高さに対して均等に加熱するためである。また、断熱材152上に温度センサ17a〜17cを設けるのは、温度センサ17a〜17cによってアキュムレータ14の表面温度を検知する際に、ヒータ16の熱および外部からの熱等が温度センサ17a〜17cに伝わるのを防ぐためである。さらに、複数のヒータ16に挟まれるように温度センサ17a〜17cを設けるのは、アキュムレータ14の表面温度を精度よく検知するためである。
図4は、図3の液面検知装置15をアキュムレータ14に取り付ける際の形状について説明するための概略図である。図3に示す液面検知装置15において、ベルト部151およびヒータ16が折り曲げ可能とされていることにより、液面検知装置15は、図4に示すように、アキュムレータ14の形状に応じて折り曲げることができる。
[液面検知装置15の取付]
図5は、液面検知装置15がアキュムレータ14に取り付けられた状態を示す斜視図である。図5に示すように、液面検知装置15は、ベルト部151の長手方向が鉛直方向となるように、アキュムレータ14に巻き付けるようにして取り付けられる。
このとき、ヒータ16および温度センサ17a〜17cが設けられたベルト部151の上面が内周面となるように、ベルト部151が折り曲げられる。そして、ヒータ16および温度センサ17a〜17cがアキュムレータ14の表面に接触するようにして、液面検知装置15が取り付けられる。
図6は、アキュムレータ14に液面検知装置15を取り付けた状態を模式的に示す断面図である。図6に示すように、液面検知装置15は、温度センサ17a〜17cが予め決定された高さに位置するように、アキュムレータ14に取り付けられる。
なお、図6に示す例において、アキュムレータ14は、密閉容器141に、冷媒を内部に導入する流入管142と、内部の冷媒を圧縮機11に供給するU字型の流出管143とを備えているものとする。流出管143には、液冷媒を流入させる液吸込口143aと、ガス冷媒を吸い込むガス吸込口143bが形成されている。
特に、温度センサ17aは、アキュムレータ14の下部の表面温度を検知できる位置とする。具体的には、最下部に設けられた温度センサ17aは、アキュムレータ14の流出管143の液吸込口143aよりも下側に位置するようにする。これは、温度センサ17aが、液冷媒が必ず存在する位置におけるアキュムレータ14の表面温度を検知できるようにするためである。
また、温度センサ17cは、アキュムレータ14の上部の表面温度を検知できる位置とする。具体的には、最上部に設けられた温度センサ17cは、アキュムレータ14の流出管143のガス吸込口143bよりも下側に位置するようにする。これは、液面検知の際に、液冷媒の液面140がガス吸込口143bの上側に到達してしまうのを防ぐためである。
温度センサ17bは、温度センサ17aと温度センサ17cとの間で任意の高さの位置とすることができる。具体的には、温度センサ17bは、液面140を検知したい位置になるようにすると好ましい。
上記のように温度センサ17a〜17cの位置が決定された場合において、以下の説明では、アキュムレータ14の上面から温度センサ17cまでの領域を領域Aと称する。また、温度センサ17cから温度センサ17bまでの領域を領域Bと称し、温度センサ17bから温度センサ17aまでの領域を領域Cと称する。なお、温度センサ17aから底面までの領域は、液冷媒が必ず存在する領域である。これは、温度センサ17aが液吸込口143aよりも下側に位置し、液吸込口143aよりも下側には、貯留された液冷媒が流出管143に吸い込まれずに残留するからである。
なお、温度センサ17aは、本発明における「基準温度センサ」および「第1の温度センサ」に対応する。温度センサ17bおよび17cは、本発明における「判定温度センサ」に対応する。なお、温度センサ17cは、本発明における「第2の温度センサ」にも対応する。
[液面検知処理]
本実施の形態1による、アキュムレータ14内の液冷媒における液面140の検知方法について説明する。図7は、アキュムレータ14の表面温度と温度センサ17a〜17cの高さとの関係について説明するためのグラフである。図7は、図6に示すように、アキュムレータ14内の液冷媒の液面140が領域Bに存在する場合の、各温度センサ17a〜17cの位置の表面温度を示す。
図7に示すように、領域Bに存在する液冷媒の液面140よりも上側に位置する温度センサ17cと、液冷媒の液面140よりも下側に位置する温度センサ17aおよび17bとでは、検知されたアキュムレータ14の表面温度が相違する。具体的には、温度センサ17cで検知された表面温度Tcは、温度センサ17aおよび17bで検知されたそれぞれの表面温度TaおよびTbよりも高い。これは、液冷媒による熱伝導率と気体による熱伝導率とが相違することにより、加熱後のアキュムレータ14の表面温度に違いが生じるためである。
そこで、本実施の形態1では、液面検知装置15の温度センサ17a〜17cでそれぞれ検知される加熱後のアキュムレータ14の表面温度Ta〜Tcに基づき、アキュムレータ14内の液面140を検知する。
本実施の形態1において、温度センサ17aは、液冷媒が必ず存在する位置に設けられている。したがって、温度センサ17aは、液冷媒が常に存在している液体領域でのアキュムレータ14の表面温度を検知しているので、このとき検知される温度を基準温度とすることができる。
ここで、温度センサ17bまたは17cが液冷媒の液面140よりも下側に位置し、液体領域でのアキュムレータ14の表面温度を検知した場合、温度センサ17bまたは17cで検知された表面温度は、温度センサ17aで検知された表面温度と略同等となる。一方、温度センサ17bまたは17cが液冷媒の液面140よりも上側に位置し、ガス領域でのアキュムレータ14の表面温度を検知した場合、温度センサ17bまたは17cで検知された表面温度は、温度センサ17aで検知された表面温度よりも高くなる。
すなわち、温度センサ17bおよび17cで検知された表面温度と、温度センサ17aで検知された表面温度との温度差をそれぞれ演算し、閾値としての設定値と比較することにより、液面140が領域A〜Cのどの領域に存在するかを判定することができる。
なお、液体領域でのアキュムレータ14の表面温度と、ガス領域でのアキュムレータ14の表面温度との温度差は、加熱するヒータ16の加熱容量等によって異なる。そのため、閾値としての設定値の値は、ヒータ16の加熱容量等に応じて予め決定される。
液面検知処理は、ヒータ16がONすることによってアキュムレータ14が加熱された後に行われるが、ヒータ16は、空気調和機100の安全性を考慮してONとされる。
本実施の形態1において、ヒータ制御部34は、温度センサ17a〜17cで検知されたアキュムレータ14のそれぞれの表面温度Ta〜Tcが設定温度T2以下である場合に、ヒータ16をONとするように制御する。設定温度T2は、空気調和機100が動作を保証する外気温度またはそれよりも少し高い温度であり、予め決定される。これは、外気温度が空気調和機100の動作保証外であるときに液面検知処理が行われないようにするためである。
また、ヒータ制御部34は、温度センサ17aで検知された表面温度と、冷媒温度センサ18で検知されたアキュムレータ14の入口側の冷媒温度との温度差が設定温度T3以下である場合に、ヒータ16をONとするように制御する。設定温度T3は、アキュムレータ14内に貯留された液冷媒が蒸発しないようにするために設定される。これは、ヒータ16によってアキュムレータ14を加熱した際に、アキュムレータ14内の液冷媒が蒸発してガス冷媒とならないようにするためである。
さらに、ヒータ制御部34は、外気温度センサ19で検知された外気温度が予め設定された設定温度T4以下である場合に、ヒータ16をONとするように制御してもよい。また、ヒータ16のONおよびOFFの制御は、このように安全性を考慮する場合に限られず、例えば設定時間毎にONおよびOFFが繰り返されるようにしてもよい。
図8は、本実施の形態1に係る空気調和機100における液面検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS1において、ヒータ制御部34は、ヒータ16をONとするように制御する。これにより、アキュムレータ14が加熱される。ステップS2において、ヒータ16がONとされてから設定時間経過後に、温度センサ17a〜17cは、アキュムレータ14の表面温度Ta〜Tcをそれぞれ検知する。
ステップS3において、温度差演算部31は、温度センサ17a〜17cのそれぞれで検知された表面温度Ta〜Tcに基づき、温度差ΔTmiddleおよび温度差ΔTmiddleを演算する。温度センサ17bで検知される表面温度Tbと温度センサ17aで検知される基準温度としての表面温度Taとの温度差ΔTmiddleは、式(1)に基づき算出される。また、温度センサ17cで検知される表面温度Tcと温度センサ17aで検知される表面温度Taとの温度差ΔThighは、式(2)に基づき算出される。
温度差ΔTmiddle=Tb−Ta ・・・(1)
温度差ΔThigh =Tc−Ta ・・・(2)
次に、液面判定部32は、記憶部35から温度差ΔTmiddleおよび温度差ΔTmiddleに対する設定値T1を読み出す。そして、液面判定部32は、ステップS3で演算された温度差ΔTmiddleおよび温度差ΔTmiddleと、記憶部35から読み出した設定値T1とを比較する。
ステップS4において、液面判定部32は、温度差ΔTmiddleが設定値T1以上であり、かつ、温度差ΔThighが設定値T1以上であるか否かを判定する。このときの判定条件は、温度センサ17bおよび温度センサ17cの位置が、液冷媒の存在しないガス領域であることを示す。
温度差ΔTmiddleが設定値T1以上であり、かつ、温度差ΔThighが設定値T1以上である場合(S4;Yes)、液面判定部32は、ステップS5において、領域Aおよび領域Bがガス領域であり、液面140が領域Cに存在していると判定する。一方、温度差ΔTmiddleが設定値T1以上であり、かつ、温度差ΔThighが設定値T1以上である場合以外の場合(S4;No)には、処理がステップS6に移行する。
ステップS6において、液面判定部32は、温度差ΔThighが設定値T1以上であり、かつ温度差ΔTmiddleが設定値T1未満であるか否かを判定する。このときの判定条件は、温度センサ17bの位置がガス領域であり、温度センサ17cの位置が、液冷媒が存在する液体領域であることを示す。
温度差ΔThighが設定値T1以上であり、かつ温度差ΔTmiddleが設定値T1未満である場合(S6;Yes)、液面判定部32は、ステップS7において、領域Aがガス領域であり、液冷媒の液面140が領域Bに存在していると判定する。一方、温度差ΔThighが設定値T1以上であり、かつ温度差ΔTmiddleが設定値T1未満である場合以外の場合(S6;No)には、処理がステップS8に移行する。
ステップS8において、液面判定部32は、温度差ΔThighが設定値T1未満であり、かつ、温度差ΔTmiddleが設定値T1未満であるか否かを判定する。このときの判定条件は、温度センサ17bおよび温度センサ17cの位置が液体領域であることを示す。
温度差ΔThighが設定値T1未満であり、かつ、温度差ΔTmiddleが設定値T1未満である場合(S8;Yes)、液面判定部32は、ステップS9において、液冷媒の液面140が領域Aに存在していると判定する。一方、温度差ΔThighが設定値T1未満であり、かつ、温度差ΔTmiddleが設定値T1未満である場合以外の場合(S8;No)、液面判定部32は、ステップS10において、液冷媒の液面140がどの領域に存在するか不明であると判定する。
ステップS11において、報知部33は、ステップS5、S7、S9またはS10において判定された結果を外部に報知する。
このように、本実施の形態1では、アキュムレータ14に対して高さが異なるように複数の温度センサ17a〜17cが配置されると共に、アキュムレータ14を加熱するヒータ16が配置される。複数の温度センサ17a〜17cは、ヒータ16による加熱後のアキュムレータ14の表面温度Ta〜Tcをそれぞれ測定する。温度差演算部31は、温度センサ17aで検知された基準温度としての表面温度Taと、温度センサ17bおよび17cで検知された表面温度TbおよびTcとの温度差ΔTmiddleおよび温度差ΔTmiddleを演算する。そして、液面判定部32は、演算された温度差ΔTmiddleおよび温度差ΔTmiddleと設定値T1とを比較した結果に基づき、アキュムレータ14内の液冷媒の液面140を検知する。これにより、本実施の形態1では、加熱した際のアキュムレータ14の表面温度に基づいて、アキュムレータ14内の液冷媒の液面140を検知することができる。
以上のように、本実施の形態1に係る液面検知装置15は、ヒータ16によって加熱された容器の表面温度を、容器の異なる高さに設けられた複数の温度センサ17a〜17cで検知し、加熱された容器の表面温度に基づき、容器内の液体の液面140を検知する。加熱された容器の表面温度は、それぞれの温度センサ17a〜17cの高さに存在する内容物の熱伝導率等によって異なるので、異なる高さの表面温度を検知することにより、容器内の液体の液面140の位置を検知することができる。
また、液面検知装置15において、温度センサ17aは、最下部であり、液体が存在する位置に設置され、温度センサ17bおよび17cは、温度センサ17aよりも高い位置に設置される。温度差演算部31は、温度センサ17aで検知された表面温度と、温度センサ17aよりも高い位置に設置された温度センサ17bおよび17cで検知された表面温度との温度差を演算する。そして、液面判定部32は、演算された温度差と記憶部35に記憶された設定値とを比較して、容器内の液体の液面140の位置を判定する。
液体が存在する位置の表面温度を基準温度として、基準温度と略同等の表面温度が検知された場合には、表面温度を検知した位置にも液体が存在すると判定される。したがって、温度センサ17aで検知された基準温度である表面温度と、温度センサ17bおよび17cで検知された表面温度との温度差を演算することにより、容器内の液体の液面140の位置を検知することができる。
さらに、液面検知装置15において、液面判定部32は、温度差が設定値以上である場合に、容器内の液体の液面140が温度センサ17bまたは17cよりも下側の領域に存在すると判定する。基準温度からの温度差が設定値以上である場合、温度センサ17bまたは17cの位置における内容物は、液体ではなく気体であると判定することができる。そのため、この場合には、温度差が設定値以上となった温度センサ17bまたは17cよりも下側の領域に液体の液面140が存在すると判定することができる。
さらにまた、液面検知装置15において、制御装置3は、液面判定部32による判定結果を報知する報知部33をさらに有している。これにより、容器内の液面140の判定結果が外部に出力されるため、判定結果を作業者等に報知することができる。
また、液面検知装置15は、ヒータ16を複数備え、温度センサ17a〜17cは、複数のヒータ16に挟まれる位置に設置されている。これにより、容器が複数のヒータ16によって加熱され、温度センサ17a〜17cは、複数のヒータ16によって加熱された容器の表面温度を検知するため、容器を確実かつ均一に加熱することができる。
また、本実施の形態1に係るアキュムレータ14は、上記の液面検知装置15が取り付けられている。これにより、液面検知装置15によってアキュムレータ14内に貯留された液冷媒の液面140を検知することができる。
さらに、アキュムレータ14において、温度センサ17aは、U字型の流出管143における液吸込口143aよりも下側に設けられ、温度センサ17cは、流出管143におけるガス吸込口143bよりも下側に設けられている。これにより、液冷媒が存在する液吸込口143aよりも下側におけるアキュムレータ14の表面温度が温度センサ17aによって検知され、ガス吸込口143bよりも下側におけるアキュムレータ14の表面温度が温度センサ17cによって検知される。そのため、液冷媒が存在する位置のアキュムレータ14の表面温度を検知することができるとともに、液冷媒の液面140がガス吸込口143bの上側に到達してしまうのを防ぐことができる。
さらにまた、アキュムレータ14において、液面検知装置15は、アキュムレータ14の表面に取り付けられている。これにより、液面検知装置15が外部からアキュムレータ14に取り付けられるため、既存のアキュムレータ14に対して液面検知装置15を取り付けることができる。
また、本実施の形態1に係る空気調和機100は、上記のアキュムレータ14を備えている。これにより、空気調和機100のアキュムレータ14に貯留された液冷媒の液面140を検知することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。アキュムレータ14に液冷媒が貯留された状態で圧縮機11の運転を開始すると、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が波立ち、液冷媒が圧縮機11に吸入される液バックが発生することがある。
例えば、圧縮機11の圧縮機周波数が一定の値を超えると、冷媒回路を流れる冷媒の循環量が大きくなって冷媒の流速が速くなり、アキュムレータ14内に旋回流が発生する。この旋回流により、アキュムレータ14内の液冷媒がガス吸込口143bに到達し、液冷媒が圧縮機11に吸入されて液バックが発生する。
そこで、本実施の形態2では、アキュムレータ14内の液冷媒の液面高さに応じて圧縮機11の起動時における圧縮機周波数を制御する。なお、以下の説明において、実施の形態1と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
[空気調和機200の構成]
図9は、本実施の形態2に係る空気調和機200の構成の一例を示す概略図である。図9に示すように、空気調和機200は、室外機1と、室内機2と、制御装置203とで構成されている。室外機1と室内機2とが冷媒配管で接続されることにより、冷媒回路が形成される。
(制御装置203)
制御装置203は、実施の形態1に係る制御装置3と同様に、アキュムレータ14内の冷媒の液面の検知結果に基づき、圧縮機11の圧縮機周波数および膨張弁21の開度等を制御する。また、本実施の形態2において、制御装置203は、圧縮機11を運転させる際のアキュムレータ14内の冷媒の液面の検知結果に基づき、起動時の圧縮機周波数を制御する。
制御装置203は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。なお、この例において、制御装置203は、室外機1および室内機2の外部に設けられているが、これに限られず、室外機1および室内機2のいずれかに設けられてもよい。
図10は、図9の制御装置203の構成の一例を示す機能ブロック図である。図10に示すように、制御装置203は、温度差演算部31、液面判定部32、報知部33、ヒータ制御部34、記憶部35および周波数制御部36を備えている。
本実施の形態2において、記憶部35には、周波数制御部36で用いられる周波数情報が記憶されている。周波数情報は、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が存在する領域と圧縮機11の圧縮機周波数とが対応付けられた情報である。具体的には、周波数情報には、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が存在する領域A〜領域Cのそれぞれに対して、圧縮機周波数が段階的に対応付けられている。例えば、液冷媒の液面の位置が高い領域Aには、低い圧縮機周波数が対応付けられ、液面の位置が低い領域Cには、高い圧縮機周波数が対応付けられる。液冷媒の液面の位置が領域Aと領域Cとの中間位置である領域Bには、中間の圧縮機周波数が対応付けられる。すなわち、本実施の形態2では、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が高いほど、圧縮機周波数が低くなるように、液面の位置に対して圧縮機周波数が対応付けられる。
周波数制御部36は、液面判定部32による判定結果に基づき、記憶部35に記憶された周波数情報を参照して、圧縮機11の圧縮機周波数を決定する。周波数制御部36は、圧縮機周波数を制御するための周波数制御信号を圧縮機11に供給する。
[波立ち抑制処理]
本実施の形態2による、アキュムレータ14内の液冷媒の液面の波立ちを抑制する波立ち抑制処理について説明する。上述したように、アキュムレータ14に液冷媒が貯留された状態で空気調和機200の運転が開始され、圧縮機11の運転が開始されると、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が波立ち、液冷媒が圧縮機11に吸入される液バックが発生することがある。
そこで、本実施の形態2では、アキュムレータ14内の液冷媒の波立ちを抑制し、圧縮機11に対する液バックの発生を抑制するために、アキュムレータ14内の液冷媒の液面の位置に応じた圧縮機周波数で圧縮機11を起動させる。
図11は、本実施の形態2に係る空気調和機200における波立ち抑制処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS21において、圧縮機11の運転が停止している状態で、実施の形態1で説明した液面検知処理(図8参照)が行われる。
ステップS22において、制御装置203の周波数制御部36は、液面判定部32で判定されたアキュムレータ14内の液冷媒の液面の位置に基づき、記憶部35に記憶された周波数情報を参照して、圧縮機11の圧縮機周波数を決定する。周波数制御部36は、決定した圧縮機周波数を示す周波数制御信号を圧縮機11に供給する。ステップS23において、圧縮機11は、受け取った周波数制御信号に基づく圧縮機周波数で、運転を開始する。
以上のように、本実施の形態2に係る空気調和機200では、アキュムレータ14内の液冷媒の液面の位置に基づき、圧縮機11の圧縮機周波数を制御する。これにより、圧縮機11を起動した際に、アキュムレータ14内の液冷媒の波立ちが抑制されるため、圧縮機11に対する液バックを防止することができる。
また、圧縮機周波数は、検知されたアキュムレータ14内の液冷媒の液面の位置が高いほど低く設定される。これにより、アキュムレータ14に貯留された液冷媒が少なければ、圧縮機11が通常運転時に近い圧縮機周波数で運転されるため、圧縮機11の運転への影響を抑制することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3では、圧縮機11の高圧側と低圧側との間にバイパス回路が設けられる点で、実施の形態1および2と相違する。
[空気調和機300aの構成]
図12は、本実施の形態3に係る空気調和機300aの構成の一例を示す概略図である。図12に示すように、空気調和機300aは、室外機301aと、室内機2と、制御装置303とで構成されている。室外機301aと室内機2とが冷媒配管で接続されることにより、冷媒回路が形成される。
(室外機301a)
室外機301aは、圧縮機11、冷媒流路切替装置12、室外熱交換器13、アキュムレータ14および液面検知装置15を備えている。また、室外機301aは、冷媒温度センサ18および外気温度センサ19を備えている。さらに、本実施の形態3において、圧縮機11における冷媒の吐出側である高圧側と、冷媒の吸入側である低圧側との間には、バイパス回路310aが形成されている。バイパス回路310aには、バイパス弁311aが設けられている。
バイパス回路310aは、圧縮機11から吐出された高温のガス冷媒を、圧縮機11の吸入側にバイパスするために設けられている。バイパス弁311aは、例えば電磁弁であり、弁の開閉によってバイパス回路310aを流れるガス冷媒の流通または遮断を行う。バイパス弁311aの開閉は、制御装置303によって制御される。
また、室外機301aは、吐出温度センサ312および凝縮温度センサ313を備えている。吐出温度センサ312は、圧縮機11の吐出側に設けられ、圧縮機11から吐出されるガス冷媒の温度を検知する。凝縮温度センサ313は、室外熱交換器13に設けられ、室外熱交換器13を流れる冷媒の凝縮温度を検知する。
(制御装置303)
制御装置303は、実施の形態1に係る制御装置3および実施の形態2に係る制御装置203と同様に、アキュムレータ14内の冷媒の液面の検知結果に基づき、圧縮機11の圧縮機周波数および膨張弁21の開度等を制御する。また、本実施の形態3において、制御装置303は、運転中のアキュムレータ14内の冷媒の液面の検知結果と、吐出温度センサ312および凝縮温度センサ313の検知結果とに基づき、バイパス弁311aの開閉を制御する。
制御装置303は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。なお、この例において、制御装置203は、室外機1および室内機2の外部に設けられているが、これに限られず、室外機1および室内機2のいずれかに設けられてもよい。
図13は、図12の制御装置303の構成の一例を示す機能ブロック図である。図13に示すように、制御装置303は、温度差演算部31、液面判定部32、報知部33、ヒータ制御部34、記憶部35およびバイパス弁制御部37を備えている。
バイパス弁制御部37は、吐出温度センサ312から得られる吐出温度と、凝縮温度センサ313から得られる凝縮温度との差分値TdSHを演算する。そして、バイパス弁制御部37は、液面判定部32による判定結果と、演算した差分値TdSHとに基づき、バイパス弁311aの開閉を制御する。バイパス弁制御部37は、バイパス弁311aを制御するための弁制御信号をバイパス弁311aに供給する。
差分値TdSHの値の大きさにより、圧縮機11に液冷媒が流入しているか否かが判断される。例えば、差分値TdSHの値が小さい場合には、圧縮機11に液冷媒が吸入される可能性があると判断される。
本実施の形態3において、記憶部35には、バイパス弁制御部37で用いられる差分値TdSHに対する差分閾値が記憶されている。この差分閾値は、圧縮機11に液冷媒が吸入される可能性があるか否かを判断するためのものである。差分値TdSHが差分閾値よりも低い場合には、圧縮機11に液冷媒が吸入される可能性があると判断される。また、差分値TdSHが差分閾値以上である場合には、圧縮機11に液冷媒が吸入される可能性が低いと判断される。
[液冷媒抑制処理]
本実施の形態3による、圧縮機11に吸入される液冷媒の抑制処理について説明する。空気調和機300aの運転中にアキュムレータ14から液冷媒が流出し、圧縮機11に液冷媒が吸入されて液バックが発生する可能性がある場合、制御装置303は、バイパス弁311aが開くようにバイパス弁311aを制御する。これにより、圧縮機11から吐出された高温のガス冷媒は、バイパス回路310aに流入し、バイパス弁311aを介して圧縮機11の吸入側に流入する。
このとき、アキュムレータ14から流出した液冷媒は、圧縮機11の吸入側において、バイパス回路310aを流れる高温のガス冷媒と合流し、ガス冷媒の熱によって蒸発する。これにより、アキュムレータ14から流出した液冷媒がガス冷媒となり、圧縮機11に吸入される液冷媒を抑制することができる。
図14は、本実施の形態3に係る空気調和機300aにおける液冷媒抑制処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS31において、実施の形態1で説明した液面検知処理(図8参照)が行われ、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が検知される。ステップS32において、吐出温度センサ312は、圧縮機11から吐出される冷媒の吐出温度を検知する。また、凝縮温度センサ313は、室外熱交換器13を流れる冷媒の凝縮温度を検知する。
ステップS33において、バイパス弁制御部37は、検知された吐出温度と凝縮温度との差分値TdSHを演算する。ステップS34において、バイパス弁制御部37は、ステップS31で検知された液冷媒の液面が高いか否かを判断する。ここでは、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が領域Aに存在する場合を、「液面が高い」と判断するものとする。液冷媒の液面が高い場合(ステップS34;Yes)には、処理がステップS35に移行する。また、液冷媒の液面が低い場合(ステップS34;No)、制御装置303は、圧縮機11に対する液バックが発生しないと判断し、一連の処理が終了する。
ステップS35において、バイパス弁制御部37は、ステップS33で演算した差分値TdSHと、記憶部35に記憶された差分閾値とを比較する。比較の結果、差分値TdSHが差分閾値よりも小さい場合(ステップS35;Yes)、バイパス弁制御部37は、圧縮機11に液冷媒が吸入される可能性があると判断し、ステップS36において、バイパス弁311aを開くように制御する。一方、差分値TdSHが差分閾値以上である場合(ステップS35;No)、制御装置303は、圧縮機11に液冷媒が吸入される可能性が低く、液バックが発生しないと判断し、一連の処理が終了する。
このように、本実施の形態3では、アキュムレータ14内の液冷媒の液面の位置と、吐出温度および凝縮温度から得られる差分値TdSHとに基づきバイパス弁311aが制御される。これにより、圧縮機11に吸入される液冷媒が蒸発するため、圧縮機11に吸入される液冷媒を抑制することができる。
(変形例)
次に、本実施の形態3の変形例について説明する。図15は、本実施の形態3の変形例に係る空気調和機300bの構成の一例を示す概略図である。図15に示すように、空気調和機300bは、室外機301bと、室内機2と、制御装置303とで構成されている。室外機301bと室内機2とが冷媒配管で接続されることにより、冷媒回路が形成される。また、変形例による空気調和機300bでは、図12の空気調和機300aにおけるバイパス回路310aおよびバイパス弁311aに代えて、バイパス回路310bおよびバイパス弁311bが設けられている。
バイパス弁311bは、圧縮機11における冷媒の吐出側である高圧側と、アキュムレータ14の流入側である低圧側との間に形成され、圧縮機11から吐出された高温のガス冷媒を、アキュムレータ14の流入側にバイパスするために設けられている。バイパス弁311bは、バイパス弁311aと同様に、例えば電磁弁であり、弁が開くことによって圧縮機11の吐出側から流入する高温のガス冷媒をアキュムレータ14の流入側に流出させる。バイパス弁311bの開閉は、制御装置303によって制御される。
このように、バイパス回路310bおよびバイパス弁311bを設けることにより、圧縮機11から吐出された高温のガス冷媒は、バイパス回路310bおよびバイパス弁311bを介してアキュムレータ14に流入する。高温のガス冷媒がアキュムレータ14に流入すると、アキュムレータ14内の液冷媒が蒸発してガス冷媒となる。これにより、アキュムレータ14から流出する液冷媒が減少し、圧縮機11に吸入される液冷媒を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態3に係る空気調和機300aまたは300bでは、圧縮機11の高圧側と低圧側との間にバイパス回路310aまたは310bが設けられ、それぞれの回路上にバイパス弁311aまたは311bが設けられる。そして、アキュムレータ14内の液冷媒の液面の位置と、吐出温度と凝縮温度との差分値TdSHとに基づき、バイパス弁311aまたは311bが制御される。これにより、圧縮機11に吸入される液冷媒が、バイパス回路310aまたは310bを介してバイパスされた高温のガス冷媒によって蒸発する。そのため、圧縮機11への液冷媒の吸入が抑制され、圧縮機11に対する液バックを防止することができる。
空気調和機300aにおいて、バイパス回路310aは、圧縮機11の吐出側と吸入側とをバイパスするように設けられる。これにより、圧縮機11の吸入側にある液冷媒が、バイパス回路310aを介してバイパスされた高温のガス冷媒によって蒸発するため、圧縮機11に吸入される液冷媒を抑制することができる。
空気調和機300bにおいて、バイパス回路310bは、圧縮機11の吐出側と、アキュムレータ14の冷媒流入側とをバイパスするように設けられる。これにより、圧縮機11から吐出された高温のガス冷媒が、バイパス回路310bを介してアキュムレータ14に流入する。そのため、アキュムレータ14内の液冷媒が蒸発してアキュムレータ14から流出する液冷媒が減少し、圧縮機11に吸入される液冷媒を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態1〜3について説明したが、本発明は、上述した本発明の実施の形態1〜3に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、液面検知装置15は、アキュムレータ14の外部に取り付けられるように説明したが、これに限られず、アキュムレータ14の内部に予め取り付けるようにしてもよい。
また、液面検知装置15による液面検知処理は、空気調和機100、200、300aおよび300bそれぞれの制御装置3、203および303で行われるように説明したが、これに限られず、液面検知処理を行うための制御手段を制御装置3、203および303と別体で設けてもよい。
さらに、液面検知装置15は、空気調和機100に設けられたアキュムレータ14内の液冷媒の液面を検知する場合に限られず、例えば、容器内の液体の液面を検知する場合にも適用することができる。
さらにまた、本実施の形態3では、アキュムレータ14内の液冷媒の液面が高く、かつ差分値TdSHの値が小さい場合にのみ、バイパス弁311aを開くように説明したが、これはこの例に限られない。例えば、液冷媒の液面の位置または差分値TdSHの値のいずれか一方が条件を満足した場合に、バイパス弁311aを開くようにしてもよい。
1 室外機、2 室内機、3、203、303 制御装置、11 圧縮機、12 冷媒流路切替装置、13 室外熱交換器、14 アキュムレータ、15 液面検知装置、16 ヒータ、17a、17b、17c 温度センサ、18 冷媒温度センサ、19 外気温度センサ、21 膨張弁、22 室内熱交換器、31 温度差演算部、32 液面判定部、33 報知部、34 ヒータ制御部、35 記憶部、36 周波数制御部、37 バイパス弁制御部、100、200、300a、300b 空気調和機、140 液面、141 密閉容器、142 流入管、143 流出管、143a 液吸込口、143b ガス吸込口、151 ベルト部、152 断熱材、310a、310b バイパス回路、311a、311b バイパス弁、312 吐出温度センサ、313 凝縮温度センサ。

Claims (17)

  1. 冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離させ、前記液冷媒を貯留する容器であるアキュムレータであって、
    前記容器を加熱するヒータと、
    前記容器の異なる高さに設けられ、前記容器の表面温度を検知する複数の温度センサと、
    前記ヒータを加熱させた際に複数の前記温度センサで検知された前記容器の表面温度に基づき、前記容器内の液体の液面を検知する制御装置と
    を備え、
    前記容器内に貯留された前記液冷媒の液面を検知する液面検知装置と、
    流入する前記冷媒の温度を検知する冷媒温度センサ
    を備え、
    前記制御装置は、
    複数の前記温度センサで検知された前記容器の表面温度と、前記冷媒温度センサで検知された冷媒温度とに基づき、前記ヒータのON/OFFを制御するヒータ制御部を有し、
    前記ヒータ制御部は、
    前記容器の表面温度と前記冷媒温度との温度差が第2の設定温度以下である場合に、前記ヒータをONとする
    キュムレータ。
  2. 複数の前記温度センサは、
    最下部に設置されるとともに、基準温度を検知する基準温度センサと、
    前記基準温度センサよりも高い位置に設置された判定温度センサと
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記基準温度センサで検知された前記基準温度と前記判定温度センサで検知された表面温度との温度差を演算する温度差演算部と、
    前記温度差に対する閾値を記憶する記憶部と、
    前記温度差と前記閾値との比較に基づき、前記容器内の液体の液面の位置を判定する液面判定部と
    さらに有する
    請求項1に記載のアキュムレータ
  3. 前記基準温度センサは、
    前記液体が存在する位置に設置される
    請求項2に記載のアキュムレータ
  4. 前記液面判定部は、
    前記温度差が前記閾値以上である場合に、前記容器内の液体の液面が前記判定温度センサよりも下側の領域に存在すると判定する
    請求項2または3に記載のアキュムレータ
  5. 前記制御装置は、
    前記液面判定部による判定結果を報知する報知部をさらに有する
    請求項2〜4のいずれか一項に記載のアキュムレータ
  6. 前記液面検知装置は、
    前記ヒータを複数備え、
    複数の前記温度センサは、
    複数の前記ヒータに挟まれる位置に設置される
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のアキュムレータ
  7. 前記液面検知装置は、
    長尺状に形成されたベルト部をさらに備え、
    前記ヒータおよび複数の前記温度センサは、前記ベルト部上に設けられ、
    前記ヒータおよび複数の前記温度センサが前記容器の表面に接触するようにして、前記ベルト部の長手方向が前記容器の高さ方向に巻かれる
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のアキュムレータ
  8. 前記液冷媒を流入させる液吸込口および前記ガス冷媒を吸い込むガス吸込口が形成され、流入した前記冷媒が流出するU字型の流出管を備え、
    複数の前記温度センサは、
    最下部に設置されるとともに、基準温度を検知する第1の温度センサと、
    最上部に設置された第2の温度センサとを含み、
    前記第1の温度センサは、前記液吸込口よりも下側に設けられ、
    前記第2の温度センサは、前記ガス吸込口よりも下側に設けられている
    請求項に記載のアキュムレータ。
  9. 前記液面検知装置は、
    表面に取り付けられている
    請求項1または8に記載のアキュムレータ。
  10. 請求項のいずれか一項に記載のアキュムレータを備える
    空気調和機。
  11. 前記冷媒の吸入側が前記アキュムレータの前記冷媒の流出側に接続され、前記アキュムレータから流出した前記冷媒を圧縮して吐出する圧縮機をさらに備え、
    前記制御装置は、
    検知された前記液冷媒の液面の位置に基づき、圧縮機周波数を制御する周波数制御部を有する
    請求項10に記載の空気調和機。
  12. 前記周波数制御部は、
    検知された前記液冷媒の液面の位置が高いほど前記圧縮機周波数が低くなるように、前記圧縮機周波数を決定する
    請求項11に記載の空気調和機。
  13. 前記冷媒の吸入側が前記アキュムレータの前記冷媒の流出側に接続され、前記アキュムレータから流出した前記冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記冷媒を凝縮させる熱交換器と、
    前記圧縮機の高圧側と低圧側とをバイパスするバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設けられ、開閉によって前記バイパス回路を流れる前記冷媒の流通または遮断を行うバイパス弁と、
    前記圧縮機から吐出される前記冷媒の吐出温度を検知する吐出温度センサと、
    前記熱交換器を流れる前記冷媒の凝縮温度を検知する凝縮温度センサと
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記吐出温度と前記凝縮温度との差分値を演算し、演算した前記差分値と、検知された前記液冷媒の液面の位置とに基づき、前記バイパス弁の開閉を制御するバイパス弁制御部
    を有する
    請求項1012のいずれか一項に記載の空気調和機。
  14. 前記バイパス回路は、
    前記圧縮機の吐出側と吸入側とをバイパスするように設けられる
    請求項13に記載の空気調和機。
  15. 前記バイパス回路は、
    前記圧縮機の吐出側と、前記アキュムレータの前記冷媒の流入側とをバイパスするように設けられる
    請求項13に記載の空気調和機。
  16. 外気温度を検知する外気温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記外気温度センサで検知された前記外気温度に基づき、前記ヒータのON/OFFを制御するヒータ制御部を有し、
    前記ヒータ制御部は、
    前記外気温度が第3の設定温度以下である場合に、前記ヒータをONとする
    請求項1015のいずれか一項に記載の空気調和機。
  17. 冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離させ、前記液冷媒を貯留するアキュムレータと、
    前記アキュムレータを加熱するヒータと、
    前記アキュムレータの異なる高さに設けられ、前記アキュムレータの表面温度を検知する複数の温度センサと、
    前記ヒータを加熱させた際に複数の前記温度センサで検知された前記アキュムレータの表面温度に基づき、前記アキュムレータ内の前記液冷媒の液面を検知する制御装置と
    を有し、
    前記アキュムレータ内に貯留された前記液冷媒の液面を検知する液面検知装置と、
    前記冷媒の吸入側が前記アキュムレータの前記冷媒の流出側に接続され、前記アキュムレータから流出した前記冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記冷媒を凝縮させる熱交換器と、
    前記圧縮機の高圧側と低圧側とをバイパスするバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設けられ、開閉によって前記バイパス回路を流れる前記冷媒の流通または遮断を行うバイパス弁と、
    前記圧縮機から吐出される前記冷媒の吐出温度を検知する吐出温度センサと、
    前記熱交換器を流れる前記冷媒の凝縮温度を検知する凝縮温度センサと
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記吐出温度と前記凝縮温度との差分値を演算し、演算した前記差分値と、検知された前記液冷媒の液面の位置とに基づき、前記バイパス弁の開閉を制御するバイパス弁制御部
    を有する
    空気調和機。
JP2019544550A 2017-09-29 2018-09-12 アキュムレータおよび空気調和機 Active JP6775692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035433 WO2019064480A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 液面検知装置、アキュムレータおよび空気調和機
JPPCT/JP2017/035433 2017-09-29
PCT/JP2018/033805 WO2019065242A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-12 液面検知装置、アキュムレータおよび空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065242A1 JPWO2019065242A1 (ja) 2020-04-09
JP6775692B2 true JP6775692B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=65901119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544550A Active JP6775692B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-12 アキュムレータおよび空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11175172B2 (ja)
JP (1) JP6775692B2 (ja)
DE (1) DE112018005517T5 (ja)
WO (2) WO2019064480A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138801B2 (ja) * 2019-08-30 2022-09-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US20220325932A1 (en) * 2019-11-18 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Liquid level detector and air conditioning apparatus including the liquid level detector
US20220283012A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Horiba Stec, Co., Ltd. Material supply system, a storage medium storing a program for a material supply system and material supply method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148965U (ja) * 1978-04-10 1979-10-17
JPS63169460A (ja) * 1986-12-27 1988-07-13 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2001349765A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Erumekku Denshi Kogyo Kk 液位測定装置
US6467284B1 (en) * 2001-09-17 2002-10-22 Ut-Battelle, Llc Frostless heat pump having thermal expansion valves
JP3815302B2 (ja) * 2001-11-12 2006-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5326488B2 (ja) 2008-02-29 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5474025B2 (ja) * 2011-10-31 2014-04-16 三菱電機株式会社 液面検知装置及びそれを備えた冷凍空調装置
WO2014054180A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 三菱電機株式会社 液面検知装置
GB2524441C (en) * 2013-01-30 2020-11-11 Mitsubishi Electric Corp Liquid level detection device
JP5963941B2 (ja) 2013-03-04 2016-08-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2517458A (en) * 2013-08-21 2015-02-25 George Edwards Measurement device, measurement system, canister and measurement method
CN115371147A (zh) * 2014-09-01 2022-11-22 Smac技术有限责任公司 直接膨胀式空气调节系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005517T5 (de) 2020-07-09
US20200271503A1 (en) 2020-08-27
WO2019065242A1 (ja) 2019-04-04
JPWO2019065242A1 (ja) 2020-04-09
WO2019064480A1 (ja) 2019-04-04
US11175172B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101237216B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP6775692B2 (ja) アキュムレータおよび空気調和機
JP4711020B2 (ja) 空気調和装置
JP5626439B2 (ja) 冷凍装置
EP3693680B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6095353B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5210364B2 (ja) 空気調和機
JP5761306B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
KR20130041712A (ko) 냉동 사이클 장치
KR20180101923A (ko) 실외기 및 이를 포함하는 공기조화기
JP2013122345A (ja) 空気調和機
JP6836421B2 (ja) 空気調和機
JP2013029307A (ja) 冷凍装置
KR20110029447A (ko) 공기 조화기 및 그 제어 방법
KR102500807B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP6076583B2 (ja) ヒートポンプ
JP7278408B2 (ja) 液面検知装置、およびそれを備えた空気調和装置
JP3791444B2 (ja) 空気調和機
KR100565995B1 (ko) 실내기 설치 위치에 따른 멀티형 에어컨의 운전 방법
JP2014145554A (ja) 空気調和装置及びアキュムレータ
JP6847303B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP3126266B2 (ja) 空気調和装置
JP2011058774A (ja) ヒートポンプ装置
KR101442108B1 (ko) 공기조화기 및 그의 제어방법
JP4027128B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250