JP6774031B2 - レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、計測装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、計測装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6774031B2
JP6774031B2 JP2017508462A JP2017508462A JP6774031B2 JP 6774031 B2 JP6774031 B2 JP 6774031B2 JP 2017508462 A JP2017508462 A JP 2017508462A JP 2017508462 A JP2017508462 A JP 2017508462A JP 6774031 B2 JP6774031 B2 JP 6774031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
mark detection
marks
detection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016153031A1 (ja
Inventor
柴崎 祐一
祐一 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016153031A1 publication Critical patent/JPWO2016153031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774031B2 publication Critical patent/JP6774031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/708Mark formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、計測装置、露光装置、並びにデバイス製造方法に係り、さらに詳しくは、基板上に形成される複数のマークのレイアウト方法、基板上に形成された複数のマークを検出するマーク検出方法、マーク検出方法を用いる露光方法、基板上に形成された複数のマークの位置情報を計測する計測装置、計測装置を備えた露光装置、並びに露光方法又は露光装置を用いるデバイス製造方法に関する。
半導体素子等を製造するリソグラフィ工程では、ウエハ又はガラスプレート等の基板(以下、ウエハと総称する)上に多層の回路パターンを重ね合わせて形成するが、各層間での重ね合わせ精度が悪いと、半導体素子等は所定の回路特性を発揮することができず、場合によっては不良品ともなる。このため、通常、ウエハ上の複数のショット領域の各々に予めマーク(アライメントマーク)を形成しておき、露光装置のステージ座標系上におけるそのマークの位置(座標値)を検出する。しかる後、このマーク位置情報と新たに形成されるパターン(例えばレチクルパターン)の既知の位置情報とに基づいて、ウエハ上の1つのショット領域をそのパターンに対して位置合わせするウエハアライメントが行われる。
ウエハアライメントの方式として、スループットとの兼ね合いから、ウエハ上のいくつかのショット領域(サンプルショット領域又はアライメントショット領域とも呼ばれる)のみのアライメントマークを検出し、ウエハ上のショット領域の配列を統計的手法で算出するエンハンスト・グローバル・アライメント(EGA)が主流となっている。EGAにより高精度にウエハ上のショット領域の配列を求めるためには、サンプルショット領域の数を増やしてより多くのアライメントマークを検出する必要がある。
スループットを極力低下させずに、多くのアライメントマークを検出する手法として、例えば、複数のマーク検出系(アライメント検出系)を用いて複数のマークを一度に検出することが考えられる。しかるに、ウエハのショットマップ(ウエハ上に形成されたショット領域の配列に関するデータ)は、様々であり、ショット領域のサイズ及びマークの配置も様々である。したがって、種々のショットマップに対応できるように、相互の間隔が可変となるように複数のアライメント検出系のうちの一部のアライメント検出系を可動にした露光装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかるに、可動のアライメント検出系は、固定のアライメント検出系に比べて、設計上の制約が多く、コスト面でも不利であった。
米国特許第8,432,534号明細書
第1の態様によれば、2以上のN個のマーク検出系によって基板上に配置され複数のマークを検出するマーク検出方法であって、所定のレイアウト方法に従って複数のマークが配置された基板を用意することと、前記基板上に配置された前記複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された前記N個のマーク検出系によって検出することと、を、含み、前記レイアウト方法は、コンピュータによって、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に関して規定される複数の区画領域とともに配置される前記複数のマークの配置を決定することを含み、前記レイアウト方法に従い、前記第1方向に離れた少なくとも2つのマークが属する複数の組が、前記基板上に前記区画領域の前記第1方向の長さの間隔で前記第1方向に沿って繰り返し配置され、かつ前記N個のマーク検出系により検出可能となるように、前記複数の組のそれぞれに属するマーク同士、前記N個のマーク検出系の前記第1方向の配置と、前記長さとに基づいて定められる所定の間隔、前記第1方向に互いに離間して配置されている、マーク検出方法が、提供される。
第2の態様によれば、2以上のN個のマーク検出系によって基板上に配置され複数のマークを検出するマーク検出方法であって、所定のレイアウト方法に従って複数のマークが配置された基板を用意することと、前記基板上に配置された前記複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された前記N個のマーク検出系によって検出することと、を、含み、前記基板上に第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向に関して規定された複数の区画領域のそれぞれに形成される少なくとも1つのマークの配置前記N個のマーク検出系により検出可能となるように、前記N個のマーク検出系それぞれの検出位置と、前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて決定されているマーク検出方法が、提供される。
第3の態様によれば、2以上のN個のマーク検出系によって基板上に配置された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、所定のレイアウト方法に従って複数のマークが配置された基板を用意することと、前記基板上に配置された前記複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された前記N個のマーク検出系によって検出することと、を、含み、前記基板上に第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向に関して規定された複数の区画領域のそれぞれに形成される少なくとも1つのマークの配置前記N個のマーク検出系により検出可能となるように、前記N個のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と、前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて決定されているマーク検出方法が、提供される。
の態様によれば、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された2以上のN個のマーク検出系を用いて、基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、前記Nが偶数の場合、前記N個のマーク検出系を、互いに異なる2つ1組のマーク検出系から成るN/2組に組分けし、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に形成された複数の区画領域とともに予め形成された複数のマークのうち、前記区画領域の前記第1方向の長さの間隔で前記第1方向に沿って繰り返し配置され、各組のマーク検出系相互の前記第1方向の距離を、前記区画領域の前記第1方向の長さで除した余りの間隔分前記第1方向に離れて配置された少なくとも2つのマークがそれぞれ属する複数組のマークから選択された2つのマークを、各組のマーク検出系をそれぞれ用いて並行して検出する並行検出をN/2回行い、前記Nが奇数の場合、前記N個のマーク検出系のうちの所定の1つを除く(N−1)個のマーク検出系を、互いに異なる2つ1組のマーク検出系から成る(N−1)/2組に組分けし、各組のマーク検出系をそれぞれ用いて、前記複数組のマークから選択された2つのマークの検出を(N−1)/2回行うとともに、前記所定の1つの前記マーク検出系を用いて前記基板上の1つのマークを検出するマーク検出方法が、提供される。
の態様によれば、基板上に形成された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて配置された少なくとも1つのマークが形成され、前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いたマーク検出動作が制御されるマーク検出方法が、提供される。
の態様によれば、基板上に形成された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて配置された少なくとも1つのマークが形成され、前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と、前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いたマーク検出動作が制御されるマーク検出方法が、提供される。
の態様によれば、第ないし第の態様のいずれかに係るマーク検出方法を用いて、前記基板上に形成された前記複数のマークのうちの少なくとも一部のマークを検出することと、前記マークの検出結果に基づいて、前記基板を移動して、前記複数の区画領域をエネルギビームで露光することと、を含む露光方法が、提供される。
の態様によれば、第の態様に係る露光方法を用いて前記基板を露光することと、露光された前記基板を現像することと、を含むデバイス製造方法が、提供される。
第9の態様によれば、基板上に複数の区画領域とともに形成された複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された2以上のN個のマーク検出系を用いて検出するマーク検出方法に適した複数のマークのレイアウト方法であって、第4ないし第6の態様のいずれかに係るマーク検出方法により複数のマークを検出できるように、前記基板上に複数の区画領域とともに複数のマークを予め配置するレイアウト方法が、提供される。
10の態様によれば、基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークの位置情報を計測する計測装置であって、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置され、それぞれ前記マークを検出する2以上のN個のマーク検出系と、前記基板を保持して前記所定面内で移動するステージと、前記ステージの少なくとも前記所定面内の位置情報を計測する位置計測系と、前記位置計測系の計測情報に基づいて、前記ステージの移動を制御するとともに、前記複数のマークのうちの計測対象マークを検出する前記マーク検出系の検出結果と、その検出時の前記位置計測系の計測情報と、に基づいて、前記計測対象マークの前記所定面内での位置情報を計測する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記N個のマーク検出系の検出中心相互の前記第1方向の距離と、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に形成された複数の区画領域それぞれの前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数の区画領域それぞれに配置された複数のマークのうち、2つ以上のマークを並行して検出可能な前記マーク検出系の組を決定し、決定した前記マーク検出系の組を用いて、前記2つ以上のマークを前記計測対象マークとして並行して検出する計測装置が、提供される。
11の態様によれば、基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークの位置情報を計測する計測装置であって、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置されるとともに、計測ビームを前記基板に対して前記所定面内で相対的に移動させつつ、前記基板上の前記マークを検出する複数のマーク検出系と、前記基板を保持して前記所定面内で移動するステージと、前記ステージの少なくとも前記所定面内の位置情報を計測する位置計測系と、前記位置計測系の計測情報に基づいて、前記ステージの移動を制御するとともに、前記複数のマークのうちの計測対象マークを検出する前記マーク検出系の検出結果と、その検出時の前記位置計測系の計測情報とに基づいて、前記計測対象マークの前記所定面内での位置情報を計測する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に形成された複数の区画領域のうち、前記第1方向に離れた2つの区画領域にそれぞれに配置されたマークを、前記計測対象のマークとして、前記複数のマーク検出系のうち2つを用いて検出するに際し、前記2つのマーク検出系の検出中心相互の前記第1方向の距離を、1つの前記区画領域の前記第1方向の長さで除した余りに基づいて、前記2つのマーク検出系それぞれからの計測ビームで前記格子マークを走査する検出動作を制御する計測装置が、提供される。
12の態様によれば、基板上に形成された複数のマークを検出する計測装置であって、複数のマーク検出系と、制御装置と、を備え、前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、少なくとも1つのマークが形成され、前記複数の区画領域のそれぞれに形成された少なくとも1つのマークは、前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系により検出可能となる位置関係で前記基板上に配置され、前記制御装置は、前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いるマーク検出動作を制御する計測装置が、提供される。
13の態様によれば、基板上に形成された複数のマークを検出する計測装置であって、複数のマーク検出系と、制御装置と、を備え、前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、少なくとも1つのマークが形成され、前記複数の区画領域のそれぞれに形成された少なくとも1つのマークは、前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系により検出可能となる位置関係で前記基板上に配置され、前記制御装置は、前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いるマーク検出動作を制御する計測装置が、提供される。
14の態様によれば、基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークのうちの少なくとも一部の複数のマークの位置情報を計測する第10ないし第13の態様のいずれかに係る計測装置と、前記基板上の複数の区画領域にエネルギビームを照射してパターンを生成するパターン生成装置と、を備える露光装置が、提供される。
15の態様によれば、第14の態様に係る露光装置を用いて前記基板を露光することと、露光された前記基板を現像することと、を含むデバイス製造方法が、提供される。
マーク検出方法が適用される一実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示す図である。 ウエハステージを示す平面図である。 図1の露光装置が備える干渉計の配置を示す平面図である。 図1の露光装置が備える5つのアライメント系をウエハステージとともに示す平面図である。 一実施形態に係る露光装置の制御系を中心的に構成する主制御装置の入出力関係を示すブロック図である。 Pri-BCHKの前半の処理が行われている状態を示す図である。 アライメント系AL1,AL22,AL23を用いた、3つのファーストアライメントショット領域に付設された3つのアライメントマークの検出を説明するための図である。 図8(A)及び図8(B)は、それぞれ図7の3つのアライメントマークの具体的な検出手順を説明するための図(その1、その2)である。 アライメント系AL1,AL21〜AL24を用いて、5つのセカンドアライメントショット領域に付設された5つのアライメントマークの検出を説明するための図である。 図10(A)及び図10(B)は、それぞれ図9の5つのアライメントマークの具体的な検出手順を説明するための図(その1、その2)である。 図9の5つのアライメントマークの具体的な検出手順を説明するための図(その3)である。 Pri-BCHK後半の処理が行われている状態を示す図である。 図13(A)、図13(B)は、それぞれウエハをY軸方向にのみ移動させて行われるアライメント計測に好適なウエハ上のアライメントマークのレイアウトの一例について説明するための図(その1、その2)である。 図14(A)、図14(B)は、それぞれウエハをY軸方向及びX軸方向に移動させて行われるアライメント計測に好適なウエハ上のアライメントマークのレイアウトの一例について説明するための図(その1、その2)である。 ウエハをY軸方向及びX軸方向に移動させて行われるアライメント計測に好適なウエハ上のアライメントマークのレイアウトの他の一例について説明するための図である。 5つのアライメント系の別の組分けを採用した場合のアライメント計測に好適なウエハ上のアライメントマークのレイアウトの一例を説明するための図である。 アライメント系AL1,AL21〜AL24のうち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2を、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで除したときの余りd、dが、共に0の場合の、ウエハ上のアライメントマークのレイアウトの一例について説明するための図である。 図18(A)〜図18(F)は、アライメント系AL1,AL21〜AL24として、回折光干渉方式のアライメント系を用いる場合のマークの検出について説明するための図である。 図19(A)は、FIA系から成るアライメント系AL21とアライメント系AL24とによって並行検出されるマークWM2とマークWM3とが、余りdで決定される設計上の位置にある場合の、マークWM2、WM3と、アライメント系AL21、AL24それぞれの検出中心との位置関係の一例を示す図、図19(B)は、マークWM2とマークWM3とが、余りdで決定される設計上の位置からずれている場合の、マークWM2、WM3と、アライメント系AL21、AL24それぞれの検出中心との位置関係の一例を示す図、である。 図20(A)は、回折干渉方式のアライメント系から成るアライメント系AL21とアライメント系AL24とによって並行検出されるマークWM2とマークWM3とが、余りdで決定される設計上の位置にある場合の、マークWM2、WM3に対する計測ビームの走査範囲を説明するための図、図20(B)は、マークWM2とマークWM3とが、余りdで決定される設計上の位置からずれている場合の、マークWM2、WM3上の計測ビームに対する走査範囲を説明するための図である。 図21(A)は、回折干渉方式のアライメント系から成るアライメント系によって、ウエハ上のマークを検出する他の一例を説明するための図であって、ウエハ上のアライメントマークのレイアウトの一例をアライメント系の配置とともに示す図、図21(B)は、図21(A)のウエハ上のマークの検出方法について説明するための図である。 半導体素子などの電子デバイスの製造における、リソグラフィ工程を示す図である。
以下、一実施形態について、図1〜図16に基づいて説明する。
本実施形態では、マーク検出方法を、露光装置に適用する場合について説明する。図1には、一実施形態に係るマーク検出方法が適用される露光装置100の構成が概略的に示されている。露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置、いわゆるスキャナである。後述するように、露光装置100は投影光学系PLを備えている。以下においては、投影光学系PLの光軸AXと平行な方向をZ軸方向、これに直交する面内でレチクルRとウエハWとが相対走査される走査方向をY軸方向、Z軸及びY軸に直交する方向をX軸方向とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。
露光装置100は、照明系10、レチクルステージRST、投影ユニットPU、ウエハステージWSTを有するステージ装置50、及びこれらの制御系等を備えている。図1では、ウエハステージWST上にウエハWが載置されている。
照明系10は、レチクルブラインド(マスキングシステムとも呼ばれる)で設定(制限)されたレチクルR上のスリット状の照明領域IARを、照明光(露光光)ILによりほぼ均一な照度で照明する。照明系10の構成は、例えば米国特許出願公開第2003/0025890号明細書などに開示されている。ここで、照明光ILとして、一例として、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)が用いられている。
レチクルステージRST上には、そのパターン面(図1における下面)に回路パターンなどが形成されたレチクルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチクルステージRSTは、例えばリニアモータ等を含むレチクルステージ駆動系11(図1では不図示、図5参照)によって、XY平面内で微小駆動可能であるとともに、走査方向(図1における紙面内左右方向であるY軸方向)に所定の走査速度で駆動可能となっている。
レチクルステージRSTのXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、レチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル干渉計」という)116によって、移動鏡15(又はレチクルステージRSTの端面に形成された反射面)を介して、例えば0.25nm程度の分解能で常時検出される。レチクル干渉計116の計測値は、主制御装置20(図1では不図示、図5参照)に送られる。
投影ユニットPUは、レチクルステージRSTの図1における下方に配置されている。投影ユニットPUは、鏡筒40と、鏡筒40内に保持された投影光学系PLと、を含む。投影光学系PLとしては、例えば、Z軸方向と平行な光軸AXに沿って配列される複数の光学素子(レンズエレメント)から成る屈折光学系が用いられている。投影光学系PLは、例えば両側テレセントリックで、所定の投影倍率(例えば1/4倍、1/5倍又は1/8倍など)を有する。レチクルRは、投影光学系PLの第1面(物体面)とパターン面がほぼ一致するように配置され、表面にレジスト(感応剤)が塗布されたウエハWは、投影光学系PLの第2面(像面)側に配置される。このため、照明系10からの照明光ILによってレチクルR上の照明領域IARが照明されると、レチクルRを通過した照明光ILにより、その照明領域IAR内のレチクルRの回路パターンの縮小像(回路パターンの一部の縮小像)が、投影光学系PLを介して、照明領域IARに共役な領域(以下、露光領域とも呼ぶ)IAに形成される。そして、レチクルステージRSTとウエハステージWSTとの同期駆動によって、照明領域IAR(照明光IL)に対してレチクルRを走査方向(Y軸方向)に相対移動させるとともに、露光領域IA(照明光IL)に対してウエハWを走査方向(Y軸方向)に相対移動させることで、ウエハW上の1つのショット領域(区画領域)の走査露光が行われ、そのショット領域にレチクルRのパターンが転写される。
ステージ装置50は、図1に示されるように、ベース盤12上に配置されたウエハステージWST、ウエハステージWSTの位置情報を計測する干渉計システム118(図5参照)、及びウエハステージWSTを駆動するステージ駆動系124(図5参照)等を備えている。
ウエハステージWSTは、不図示の非接触軸受、例えばエアベアリングなどにより、数μm程度のクリアランス(隙間、ギャップ)を介して、ベース盤12の上方に支持されている。また、ウエハステージWSTは、リニアモータ又は平面モータ等を含む駆動系によって、X軸方向及びY軸方向に所定ストロークで駆動可能である共にθz方向にも微小駆動可能である。
ウエハステージWSTは、ステージ本体91と、該ステージ本体91上に搭載されたウエハテーブルWTBとを含む。ウエハテーブルWTBは、ステージ本体91上でZ・レベリング機構(ボイスコイルモータなどを含む)を介してZ軸方向、θx方向、θy方向に微小駆動可能である。図5には、ウエハステージWSTを駆動する駆動系と、Z・レベリング機構とを含んで、ステージ駆動系124として示されている。ウエハテーブルWTBは、ステージ駆動系124によって、ベース盤12に対し、6自由度方向(X軸、Y軸、Z軸、θx、θy、及びθzの各方向)に駆動可能である。なお、例えば磁気浮上型の平面モータ等を用いて、ウエハステージWSTを、6自由度方向に駆動可能に構成しても良い。
ウエハテーブルWTBの上面の中央には、ウエハWを真空吸着等によって保持するウエハホルダ(不図示)が設けられている。図2に示されるように、ウエハテーブルWTB上面のウエハホルダ(ウエハW)の+Y側には、計測プレート30が設けられている。この計測プレート30には、中央に基準マークFMが設けられ、基準マークFMのX軸方向の両側に一対の空間像計測用スリット板SLが、設けられている。各空間像計測用スリット板SLには、図示は省略されているが、Y軸方向を長手方向とする所定幅(例えば、0.2μm)のライン状の開口パターン(Xスリット)と、X軸方向を長手方向とする所定幅(例えば、0.2μm)のライン状の開口パターン(Yスリット)と、が形成されている。
そして、各空間像計測用スリット板SLに対応して、ウエハテーブルWTBの内部には、レンズ等を含む光学系及び光電子増倍管(フォト・マルチプライヤ・チューブ(PMT))等の受光素子が配置され、一対の空間像計測用スリット板SLと、対応する光学系及び受光素子とによって、例えば米国特許出願公開第2002/0041377号明細書などに開示されるものと同様の一対の空間像計測装置45A,45B(図5参照)が構成されている。空間像計測装置45A,45Bの計測結果(受光素子の出力信号)は、信号処理装置(不図示)により所定の信号処理が施されて、主制御装置20に送られる(図5参照)。
ウエハテーブルWTBの−Y端面,−X端面には、図2に示されるように、干渉計システム118で用いられる反射面17a,反射面17bが形成されている。
また、ウエハテーブルWTBの+Y側の面には、図2に示されるように、米国特許第8,054,472号明細書に開示されるCDバーと同様の、X軸方向に延びるフィデューシャルバー(以下、「FDバー」と略述する)46が取り付けられている。FDバー46の上面には、複数の基準マークMが形成されている。各基準マークMとしては、後述するアライメント系によって検出可能な寸法の2次元マークが用いられている。なお、符号LLは、ウエハテーブルWTBのX軸方向に関するセンターラインを示す。
露光装置100では、図4に示されるように、投影光学系PLの光軸AXを通るY軸に平行な直線(以下、基準軸と呼ぶ)LV上で、光軸AXから−Y側に所定距離隔てた位置に検出中心を有するプライマリアライメント系AL1が配置されている。図4に示されるように、プライマリアライメント系AL1を挟んで、X軸方向の一側と他側には、基準軸LVに関してほぼ対称に検出中心が配置されるセカンダリアライメント系AL21,AL22と、AL23,AL24とがそれぞれ設けられている。プライマリアライメント系AL1及びセカンダリアライメント系AL21〜AL24は、不図示のメインフレームの下面に固定されている。以下においては、プライマリアライメント系及びセカンダリアライメント系を、適宜、アライメント系と略記する。なお、検出中心は、検出位置と呼ぶこともできる。
アライメント系AL1,AL21〜AL24のそれぞれとして、例えば画像処理方式のFIA(Field Image Alignment)系が用いられている。アライメント系AL1,AL21〜AL24のそれぞれからの撮像信号は、不図示の信号処理系を介して主制御装置20に供給される(図5参照)。
干渉計システム118は、図3に示されるように、反射面17a又は17bにそれぞれ干渉計ビーム(測長ビーム)を照射し、反射面17a又は17bからの反射光を受光して、ウエハステージWSTのXY平面内の位置を計測するY干渉計16と、3つのX干渉計126〜128とを備えている。Y干渉計16は、基準軸LVに関して対称な一対の測長ビームB41,B42を含む少なくとも3つのY軸に平行な測長ビームを反射面17a、及び後述する移動鏡41に照射する。また、X干渉計126は、図3に示されるように、光軸AXと基準軸LVとに直交するX軸に平行な直線(以下、基準軸と呼ぶ)LHに関して対称な一対の測長ビームB51,B52を含む少なくとも3つのX軸に平行な測長ビームを反射面17bに照射する。また、X干渉計127は、プライマリアライメント系AL1の検出中心にて基準軸LVと直交するX軸に平行な直線(以下、基準軸と呼ぶ)LAを測長軸とする測長ビームB6を含む少なくとも2つのX軸に平行な測長ビームを反射面17bに照射する。また、X干渉計128は、X軸に平行な測長ビームB7を反射面17bに照射する。
干渉計システム118の上記各干渉計からの位置情報は、主制御装置20に供給される。主制御装置20は、Y干渉計16及びX干渉計126又は127の計測結果に基づいて、ウエハテーブルWTB(ウエハステージWST)のX,Y位置に加え、ウエハテーブルWTBのθx方向の回転(すなわちピッチング)、θy方向の回転(すなわちローリング)、及びθz方向の回転(すなわちヨーイング)も算出することができる。
また、図1に示されるように、ステージ本体91の−Y側の側面に、凹形状の反射面を有する移動鏡41が取り付けられている。移動鏡41は、図2からわかるように、X軸方向の長さがウエハテーブルWTBの反射面17aよりも、長く設計されている。
干渉計システム118(図5参照)は、移動鏡41に対向して配置された一対のZ干渉計43A,43Bをさらに備えている(図1及び図3参照)。Z干渉計43A,43Bは、それぞれ2つのY軸に平行な測長ビームB1,B2を移動鏡41に照射し、該移動鏡41を介して測長ビームB1,B2のそれぞれを、例えば投影ユニットPUを支持するフレーム(不図示)に固定された固定鏡47A,47Bに照射する。そして、それぞれの反射光を受光して、測長ビームB1,B2の光路長を計測する。この計測結果より、主制御装置20は、ウエハステージWSTの4自由度(Y,Z,θy,θz)方向の位置を算出する。
なお、干渉計システム118に代えて、あるいは干渉計システム118とともにエンコーダシステムを用いてウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)の全位置情報を計測することとしても良い。なお、図4において、符号UPは、ウエハステージWST上にあるウエハのアンロードが行われるアンローディングポジションを示し、符号LPは、ウエハステージWST上への新たなウエハのロードが行われるローディングポジションを示す。
この他、本実施形態の露光装置100では、投影ユニットPUの近傍に、ウエハW表面のZ位置を多数の検出点で検出するための照射系90a及び受光系90bから成る多点焦点位置検出系(以下、「多点AF系」と略述する)AFが設けられている(図5参照)。多点AF系AFとしては、例えば米国特許第5,448,332号明細書等に開示されるものと同様の構成の斜入射方式の多点AF系が採用されている。なお、多点AF系AFの照射系90a及び受光系90bを、例えば米国特許第8,054,472号明細書などに開示されるように、アライメント系AL1,AL21〜AL24の近傍に配置し、ウエハアライメント時にウエハWをY軸方向に1回スキャンするだけで、ウエハWのほぼ全面でZ軸方向の位置情報(面位置情報)を計測する(フォーカスマッピングを行う)ようにしても良い。この場合、ウエハテーブルWTBのZ位置を、このフォーカスマッピング中に計測する面位置計測系を設けることが望ましい。
図5には、露光装置100の制御系を中心的に構成する主制御装置20の出力関係がブロック図にて示されている。主制御装置20は、マイクロコンピュータ(又はワークステーション)から成り、露光装置100の全体を統括的に制御する。
上述のようにして構成された露光装置100では、例えば米国特許第8,054,472号明細書の実施形態中に開示されている手順と同様の手順(但し、露光装置100はエンコーダシステムを備えていないので、エンコーダシステムに関する処理は含まれない)に従って、アンローディングポジションUP(図4参照)でのウエハWのアンロード、ローディングポジションLP(図4参照)での新たなウエハWのウエハテーブルWTB上へのロード、計測プレート30の基準マークFMとプライマリアライメント系AL1とを用いたプライマリアライメント系AL1のベースラインチェック前半の処理、干渉計システムの原点の再設定(リセット)、アライメント系AL1,AL21〜AL24を用いたウエハWのアライメント計測、空間像計測装置45A,45Bを用いたプライマリアライメント系AL1のベースラインチェック後半の処理、並びにアライメント計測の結果求められるウエハ上の各ショット領域の位置情報と、最新のアライメント系のベースラインと、に基づく、ステップ・アンド・スキャン方式でのウエハW上の複数のショット領域の露光などの、ウエハステージWSTを用いた一連の処理が、主制御装置20によって実行される。
ここで、アライメント系AL1,AL21〜AL24を用いたウエハWのアライメント計測(及びアライメント系のベースラインチェック)について説明する。ウエハWのロード後、主制御装置20は、図6に示されるように、ウエハステージWSTを、計測プレート30上の基準マークFMがプライマリアライメント系AL1の検出視野内に位置決めされる位置(すなわち、プライマリアライメント系のベースライン計測(Pri-BCHK)の前半の処理を行う位置)へ移動させる。このとき、主制御装置20は、干渉計システム118のY干渉計16及びX干渉計127を用いて、ウエハテーブルWTB(ウエハステージWST)のXY平面内の位置情報を計測しつつ、ウエハステージWSTを駆動(位置制御)する。そして、主制御装置20は、プライマリアライメント系AL1を用いて基準マークFMを検出するPri-BCHKの前半の処理を行う。
次に、図7に示されるように、主制御装置20は、ウエハステージWSTを白抜き矢印方向(+Y方向)へ移動させる。そして、主制御装置20は、図7中に星マークを付して示されるように、3つのアライメント系AL1,AL22,AL23を用いて、3つのファーストアライメントショット領域に付設されたアライメントマークを検出する。この3つのファーストアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出は、主制御装置20によって、実際には、次のようにして行われる。
まず、主制御装置20は、図8(A)に示されるように、アライメント系AL2、AL2を用いて、それぞれの検出視野内に存在するアライメントマークを、並行して個別に検出する。このとき、主制御装置20は、アライメント系AL2、AL2それぞれが有する光学系の焦点に検出対象のアライメントマークが一致するように(ウエハWの表面が一致するように)、アライメント系AL2、AL2それぞれが有するオートフォーカス機構を制御した状態で、アライメント系AL2、AL2を用いたアライメントマークの並行検出を実行する。
次いで、主制御装置20は、図8(B)に示されるように、アライメント系AL1を用いて、検出視野内に存在するアライメントマークを検出する。このときも、主制御装置20は、アライメント系AL1が有する光学系の焦点に検出対象のアライメントマークが一致するように(ウエハWの表面が一致するように)、アライメント系AL1が有するオートフォーカス機構を制御した状態で、アライメントマークの検出を実行する。
なお、上述の各アライメント系のオートフォーカス機構の制御に代えて、各アライメント系が有する光学系の焦点に検出対象のアライメントマークが一致するように(ウエハWの表面が一致するように)、ウエハWのフォーカス・レベリング制御(Z位置及びθx、θy方向の位置制御)、又はフォーカス制御(Z位置の制御)を行っても良い。
そして、主制御装置20は、3つのアライメント系AL1,AL22,AL23による検出結果を、それぞれの検出時の干渉計システム118のY干渉計16及びX干渉計127の位置情報(すなわちウエハテーブルWTBのX、Y、θz位置)と関連付けて、内部メモリに記憶する。
上述の3つのファーストアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出が終了すると、主制御装置20は、図9に示されるように、ウエハステージWSTを白抜き矢印方向(+Y方向)へ移動させる。そして、主制御装置20は、図9中に星マークを付して示されるように、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24を用いて、5つのセカンドアライメントショット領域に付設されたアライメントマークを検出する。この5つのセカンドアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出は、主制御装置20によって、実際には、次のようにして行われる。
まず、主制御装置20は、図10(A)に示されるように、アライメント系AL2、AL2を用いて、それぞれの検出視野内に存在するアライメントマークを、並行して個別に検出する。このとき、主制御装置20は、アライメント系AL2、AL2それぞれが有する光学系の焦点に検出対象のアライメントマークが一致するように(ウエハWの表面が一致するように)、アライメント系AL2、AL2それぞれが有するオートフォーカス機構を制御した状態(又はウエハWのフォーカス・レベリング制御を行った状態)で、アライメント系AL2、AL2を用いたアライメントマークの並行検出を実行する。
次に、主制御装置20は、図10(B)に示されるように、アライメント系AL2、AL2を用いて、それぞれの検出視野内に存在するアライメントマークを、並行して個別に検出する。このとき、主制御装置20は、アライメント系AL2、AL2それぞれが有する光学系の焦点に検出対象のアライメントマークが一致するように(ウエハWの表面が一致するように)、アライメント系AL2、AL2それぞれが有するオートフォーカス機構を制御した状態(又はウエハWのフォーカス・レベリング制御を行った状態)で、アライメント系AL2、AL2を用いたアライメントマークの並行検出を実行する。
次いで、主制御装置20は、図11に示されるように、アライメント系AL1を用いて、検出視野内に存在するアライメントマークを検出する。このときも、主制御装置20は、アライメント系AL1が有する光学系の焦点に検出対象のアライメントマークが一致するように(ウエハWの表面が一致するように)、アライメント系AL1が有するオートフォーカス機構を制御した状態(又はウエハWのフォーカス制御を行った状態)で、アライメントマークの検出を実行する。
そして、主制御装置20は、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24の検出結果を、それぞれの検出時の干渉計システム118のY干渉計16及びX干渉計127の位置情報(すなわちウエハテーブルWTBのX、Y、θz位置)と関連付けて、内部メモリに記憶する。
上述の5つのセカンドアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出が終了すると、主制御装置20は、ウエハステージWSTを+Y方向へ移動させる(図12中の白抜き矢印参照)。そして、図12に示されるように、計測プレート30が投影光学系PLの直下に位置する位置に、ウエハステージWSTが到達すると、主制御装置20は、その位置でウエハステージWSTを停止させ、Pri-BCHK後半の処理を実行する。ここで、Pri-BCHK後半の処理とは、投影光学系PLによって投影されたレチクルR上の一対の計測マークの投影像(空間像)を、計測プレート30を含む前述した空間像計測装置45A,45Bを用いて、例えば米国特許出願公開第2002/0041377号明細書などに開示される方法と同様の一対の空間像計測用スリット板SLをそれぞれ用いたスリットスキャン方式の空間像計測動作にてそれぞれ計測する。そして、その計測結果(ウエハテーブルWTBのX、Y位置に応じた空間像強度)を内部メモリに記憶する処理を意味する。主制御装置20は、上述のPri-BCHKの前半の処理の結果とPri-BCHKの後半の処理の結果とに基づいて、プライマリアライメント系AL1のベースラインを算出する。
さらに、主制御装置20は、ウエハステージWSTを+Y方向へ移動させ、5つのサードアライメントショット領域に付設されたアライメントマーク、及び3つのフォースアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出を順次実行し、それぞれの検出結果をそれぞれ検出時の干渉計システム118のY干渉計16及びX干渉計127の位置情報(すなわちウエハテーブルWTBのX、Y、θz位置)と関連付けて、内部メモリに記憶する。ここで、5つのサードアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出は、前述した5つのセカンドアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出と同様の手順で行われ、3つのフォースアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出は、前述した3つのファーストアライメントショット領域に付設されたアライメントマークの検出と同様の手順で行われる。
主制御装置20は、このようにして得た合計16個のアライメントマークの検出結果(2次元位置情報)と対応する干渉計システム118のY干渉計16及びX干渉計127の位置情報(すなわちウエハテーブルWTBのX、Y、θz位置)とを用いて、例えば米国特許第4,780,617号明細書などに開示される統計演算を行って、干渉計システム118の測長軸で規定される座標系(ウエハテーブルWTBの中心を原点とするXY座標系)上におけるウエハW上の全てのショット領域の配列及びスケーリング(ショット倍率)を算出する。さらに、その算出したショット倍率に基づいて、投影光学系PLを構成する特定の可動レンズを駆動する、あるいは投影光学系PLを構成する特定レンズ間に形成された気密室内部の気体の圧力を変更するなどして、投影光学系PLの光学特性を調整する調整装置(不図示)を制御して投影光学系PLの光学特性、例えば投影倍率を調整する。
その後、主制御装置20は、事前に行われた前述のウエハアライメント(EGA)の結果及び最新のアライメント系AL1,AL21〜AL24のベースラインに基づいて、ステップ・アンド・スキャン方式の露光を行い、ウエハW上の複数のショット領域にレチクルパターンを順次転写する。以降、同様の動作が繰り返し行われる。
なお、セカンダリアライメント系AL21〜AL24のベースライン計測は、適宜なタイミングで、例えば米国特許第8,054,472号明細書に開示される方法と同様に、前述の一対のZ干渉計43A、43B及びY干渉計16の少なくとも一方の計測値に基づいて、FDバー46(ウエハステージWST)のθz回転を調整した状態で、アライメント系AL1、AL21〜AL24を用いて、それぞれの視野内にあるFDバー46上の基準マークMを同時に計測することで行われる。
ここで、ウエハステージWSTをY軸方向にのみ移動させて行われる前述のアライメント計測に好適なウエハW上のアライメントマークのレイアウトの一例について説明する。
図13(A)には、ウエハW上の5つのセカンドアライメントショット領域を含む1行11個のショット領域が、取り出して、5つのアライメント系AL1、AL2〜AL2とともに示されている。説明の便宜上、それぞれのショット領域にS1〜S11の番号を付している。ここでは、ショット領域S1、S3、S6、S9、S11の5つが、セカンドアライメントショット領域であるものとする。
ショット領域S6には、スキャン方向に直交するクロススキャン方向(ステッピング方向とも呼ばれる)であるX軸方向の中央にアライメントマーク(以下、適宜、マークと略記する)WM1が形成されており、このマークWM1が、アライメント系AL1の検出中心(検出領域の中心)と一致している位置にウエハWが位置している状態を、以下では、ウエハWの基準状態と呼ぶ。なお、アライメントマークは、スクライブライン上に配置されるが、ここでは、説明の便宜上、ショット領域内に配置されているものとして図示している。
ショット領域のX軸方向の幅をwとし、互いに隣接するアライメント系(AL2、AL2)、(AL2、AL1)、(AL1、AL2)、(AL2、AL2))の検出中心相互間の距離(間隔)をDとする。ここでは、一例としてw=20mm、D=52mmとして、説明を行う。なお、以下では、適宜、アライメント系について、検出中心相互の間隔という代わりに、単に「間隔」と言う。
なお、検出中心の相互の間隔Dは、設計上、予め定められた距離であっても良いし、ウエハテーブルWTBに設けられた計測部材(例えばFDバー46)を用いて計測したものでも良いし、ウエハテーブルWTBに設けられたセンサを用いて計測したものでも良い。
ウエハWが基準状態にあるときに、アライメント系AL1検出中心から2D=104mm−X方向に離れた位置に検出中心を有するアライメント系AL2によるマークの検出を可能にするためには、図13(A)に示されるように、ショット領域S1内に、X軸方向の中心から−X方向に距離d(=4mm)ずれた位置に、アライメント系AL21の検出対象となるマークWM2が配置されていれば良い。
同様に、ウエハWが基準状態にあるときに、アライメント系AL1の検出中心から2D=104mm+X方向に離れた位置に検出中心を有するアライメント系AL2によるマークの検出を可能にするためには、ショット領域S11内に、X軸方向の中心から+X方向に距離d(=4mm)ずれた位置に、アライメント系AL2の検出対象となるマークWM3が配置されていれば良い。
同様に、ウエハWが基準状態にあるときに、アライメント系AL1の検出中心からD=52mm−X方向に離れた位置に検出中心を有するアライメント系AL2によるマークの検出を可能にするためには、ショット領域S3内に、X軸方向の中心から+X方向にd(=8mm)ずれた位置に、アライメント系AL2の検出対象となるマークWM4が配置されていれば良い。
同様に、ウエハWが基準状態にあるときに、アライメント系AL1の検出中心からD=52mm+X方向に離れた位置に検出中心を有するアライメント系AL2によるマークの検出を可能にするためには、ショット領域S9内に、X軸方向の中心から−X方向にd(=8mm)ずれた位置に、アライメント系AL2の検出対象であるマークWM5が配置されていれば良い。
しかるに、マークWM1〜WM5は、実際には露光によりウエハW上に形成されるものであるため、図13(B)に示されるように、各ショット領域にマークWM1〜WM5の全てが形成される。したがって、各ショット領域に、X軸方向の中心位置、中心位置から−X側にdずれた位置、中心位置から−X側にdずれた位置、中心位置から+X側にdずれた位置、中心位置から+X側にdずれた位置の合計5箇所にマークWM1〜WM5があれば、ウエハWが基準状態を維持したまま、すなわち所定の位置に停止したまま、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24により、5つのセカンドアライメントショット領域のマークを検出することが可能である。
上述の実施形態中の説明では、ここでの説明と同様、ショット領域内の5箇所にマークWM1〜WM5が存在することを前提に、ウエハステージWSTをY軸方向にのみ駆動して、各位置決め位置で、5つのアライメント系AL1、AL21〜AL24の3つ又は5つの検出視野内に検出対象となるアライメントマークが当然に位置するものとしていた。
しかるに、別の観点から考えると、相互の間隔がD1=4D(=208mm)であるアライメント系AL2とアライメント系AL2とによるマークの並行検出では、1つのショット領域内のマークWM2と、別のショット領域内のマークWM3を検出する。マークWM2とマークWM3は、図14(A)に拡大して示されるように、各ショット領域S内にX軸方向に間隔d(=8mm)離れて形成された2つのマークである。
また、相互の間隔がD2=2D(=104mm)であるアライメント系AL2とアライメント系AL2とによるマークの並行検出では、1つのショット領域内のマークWM4と、別のショット領域内のマークWM5を検出する。マークWM4とマークWM5は、図14(A)に拡大して示されるように、各ショット領域S内のX軸方向に互いに2d=16mm離れた位置に形成された2つのマークである。
しかるに、図14(B)に示されるように、隣接する2つのショット領域(便宜上、ショット領域Sとショット領域Sとする)のうち、丸で囲んで示されている、一方のショット領域S内のマークWM1と、他方のショット領域S内のマークWM3とのX軸方向の間隔は、2d=16mmである。図示は省略されているが、ショット領域S内のマークWM1と、ショット領域Sにショット領域Sとは反対側で隣接する別のショット領域内のマークWM2とのX軸方向の間隔も、2d=16mmである。
したがって、基準状態を維持することなく、ウエハWを、X軸方向に所定距離移動することで、アライメント系AL2とアライメント系AL2により、いずれかのショット領域内のマークWM3(又はWM2)と別のショット領域内のマークWM1とを、並行して検出することが可能になる。すなわち、検出に際して、ウエハWをY軸方向のみならず、X軸方向についても移動することで、各ショット領域には、マークWM1、WM2、WM3のみが形成されていれば良くなる。換言すれば、各ショット領域には、マークWM2に対して、X軸方向に間隔d=8mm離れたマークWM3と、マークWM2に対して、X軸方向に間隔d=4mm離れたマークWM1が形成されていれば良い。
ここで、間隔d、dと、アライメント系AL2、AL2相互の間隔D1=4D=208mm、アライメント系AL2、AL2相互の間隔D2=2D=104mmと、ショット領域のX軸方向の長さw(=20mm)との関係を考えると、
D1=10w+d、及びD2=5w+dの関係が成立することがわかる。
これより、dは、D1をwで除したときの余りであり、dは、D2をwで除したときの余りであることがわかる。
ところで、前述したアライメントシーケンスでは、アライメント系AL1は、単独で、1つのマークを検出するのであるから、いずれのマークを検出対象としても何ら問題はない。
上では、マークWM2と、マークWM2に対して、X軸方向にそれぞれ間隔d、d離れたマークWM1、WM3の合計3つのマークがショット領域内に設けられている場合について説明したが、これに限らず、ショット領域内にX軸方向に間隔d離れた2つのマークと、X軸方向に間隔d離れた2つのマークとが設けられていても良い。
例えば、図15に示されるように、各ショット領域S内に互いにd離間した2つのマークWM3、WM4と、互いにd離間した2つのマークWM5、WM1との合計4つのマークが設けられていても良い。この場合、相互の間隔がD1=4D=208mmであるアライメント系AL2とアライメント系AL2とによるマークの並行検出では、いずれかのショット領域内のマークWM5(又はWM4)と、別のショット領域内のマークWM1を検出し、相互の間隔がD2=2D=104mmであるアライメント系AL2とアライメント系AL2とによるマークの並行検出では、いずれかのショット領域内のマークWM4と、別のショット領域内のマークWM5を検出し、アライメント系AL1によりいずれかのショット領域のいずれかのマーク、例えばマークWM3を検出することが可能になる。
これまでの説明からわかるように、先に説明したマークWM2、マークWM3及びマークWM1の3つのマークのみを、各ショット領域内に設ける例は、前述した図14(A)、図15のような場合の特殊なケース、すなわち可能な限りショット領域内のマーク数を少なくしたケースであることがわかる。
これまでの説明は、上述したアライメント系(AL2、AL2)、(AL2、AL2)、AL1の3組(アライメント系AL1は1つであるが、ここでは組としている)で、マークの検出を行うことを前提としていた。しかし、アライメント系AL2、あるいはアライメント系AL2が、単独でマークを検出することとしても良い。これらの場合の5つのアライメント系AL1、AL2〜AL2の組み分けは、アライメント系(AL2、AL1)、(AL2、AL2)、AL2、あるいはアライメント系(AL2、AL2)、(AL1、AL2)、AL2とすることができる。
これらの組分けの場合、並行検出を行う2つのアライメント系のX軸方向の間隔は、いずれもD2=2D=104mmとなる。
かかる場合には、いずれのアライメント系の組を用いる並行検出においても、X軸方向に2d=16mm離れた2つ1組のマークが検出対象となる。例えば図16に示されるように、ショット領域SA内のマークWM1と、隣接するショット領域S内のマークWM3とのX軸方向の間隔は、2dである。この場合、各ショット領域には、X軸方向の間隔がd=4mmである、一組のマークWM1とマークWM3(又はWM2)が設けられていれば良い。この場合も、D2=5w+dの関係が成立し、dは、並行検出に用いられる各組のアライメント系相互の間隔D2をwで除したときの余りであることがわかる。
以上説明したように、露光装置100で行われるアライメント計測(マーク検出方法)によると、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24を用いて、ウエハW上にX軸方向に並ぶ複数のアライメントマークを、複数回、例えば3回に分けて検出するので、1回の検出では1つのアライメント系を用いたアライメントマークの検出又は2つのアライメント系を用いたアライメントマークの並行検出が行われる。より具体的には、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24のうち、所定の1つのアライメント系、例えばアライメント系AL1を除く4つのアライメント系AL21〜AL24を、互いに異なる2つ1組のアライメント系から成る2組(例えばアライメント系AL2、AL2と、アライメント系AL2、AL2)に組分けし、各組のアライメント系をそれぞれ用いて、ウエハW上の複数のアライメントマークから選択された2つのアライメントマークを並行して検出する並行検出を2回行うとともに、アライメント系AL1を用いてウエハW上の1つのアライメントマークを検出する。この場合において、ウエハW上には、X軸方向及びY軸方向に2次元配列された複数のショット領域が形成されるとともに、複数のアライメントマークが形成されている。複数のアライメントマークは、ショット領域のX軸方向の長さの間隔でX軸方向に沿って繰り返し配置され、各組のアライメント系相互のX軸方向の距離(間隔)を、ショット領域のX軸方向の長さで除した余りだけX軸方向に互いに離れて配置された少なくとも2つのマークがそれぞれ属する複数組のアライメントマークを含む。そして、この複数組のアライメントマークの中から2つのアライメントマークが各組のアライメント検出系それぞれの検出の対象として選択される。
したがって、露光装置100で行われるアライメント計測(マーク検出方法)によると、複数(5つ)のアライメント系AL1,AL21〜AL24のそれぞれとして、固定のアライメント系を採用することが可能である。この結果、複数のアライメント系の少なくとも1つとして可動のアライメント系を採用する場合と比べて、コストの低減及び露光装置内部のスペース効率の向上が可能となる。後者のスペース効率の向上の一例としては、例えばアライメント系が有する光学系の大口径化が可能となるので、開口数N.A.の大きな光学系を採用したり、光学系の内部に結像特性等の調整機構を内蔵したりすることが可能になる。
これに加えて、1度に、多くても2つのアライメント系によるマークの検出しか行われないので、ウエハ表面の凹凸、あるいはアライメント系AL1,AL21〜AL24間のフォーカス誤差(又は焦点合わせの精度)等の影響を殆ど受けることがない高精度なマーク検出(アライメント計測)を行うことが可能になる。
また、露光装置100では、上述した高精度なマークの検出結果に基づいて、ウエハステージWSTを駆動して、ステップ・アンド・スキャン方式で、ウエハW上の複数のショット領域に対して露光が行われるので、高精度な露光(重ね合わせ精度の良好な露光)が可能となる。
また、複数のアライメント系相互のX軸方向の間隔と、ショット領域のX軸方向の長さとを考慮して、ウエハW上のアライメントマークのX軸方向の配置を定めるレイアウト方法が採用されているので、最小限の個数、具体的には、並行検出に用いる2つ1組のアライメント系のX軸方向の間隔が、各組で等しい場合には、2つ、異なる間隔D1、D2を含む場合には、3つのアライメントマークを、各ショット領域内に配置すれば足りるようになる。
なお、上述したウエハ上のマークのレイアウト方法は、例えば米国特許第8,432,534号明細書、米国特許第8,054,472号明細書などに開示されている、固定のアライメント系と、可動のアライメント系とを含む複数のアライメント系を備える露光装置などの露光対象となるウエハに対しても好適に適用できる。これらの露光装置でも、可動のアライメント系の位置を、一旦ショットマップに合わせて調整した後は、その位置を固定したまま、ウエハ上の複数のアライメントマークを、ウエハ(ウエハステージ)を、XY平面内で移動しつつ、複数のアライメント系を用いて効率的に検出することが可能になる。なお、アライメント系の位置の調整とは、アライメント系を構成する部材(例えば少なくとも1つの光学部材)を動かして、そのアライメント系の検出中心(検出領域)のXY平面内での位置を調整することを含む。
なお、上記実施形態では、アライメント系が5つ設けられた場合について説明したが、これに限らず、アライメント系は、2つ以上であれば、幾つ設けられていても良い。例えば、アライメント系が7つ(又は9つ)、例えばX軸方向に等間隔Dで設けられている場合、7つ(又は9つ)のアライメント系のうちの所定の1つを除く6つ(又は8つ)のアライメント系を、互いに異なる2つ1組のアライメント系から成る3組(又は4組)に組分けし、各組のアライメント系をそれぞれ用いて、前述した複数組のアライメントマークから選択された2つのアライメントマークを並行して検出する並行検出を3回(又は4回)行うとともに、所定の1つのアライメント系を用いてウエハ上の1つのマークを検出することとすれば良い。
これより明らかなように、N個(Nは奇数)のアライメント系がX軸方向に所定間隔で設けられている場合、N個のアライメント系のうちの所定の1つを除く(N−1個)のアライメント系を、互いに異なる2つ1組のアライメント系から成る(N−1)/2組に組分けし、各組のアライメント系をそれぞれ用いて、前述した複数組のアライメントマークから選択された2つのマークを並行して検出する並行検出を(N−1)/2回行うとともに、所定の1つのアライメント系を用いてウエハ上の1つのマークを検出することとすれば良い。
なお、Nが偶数の場合は、Nが奇数の場合において、所定の1つのアライメント系が無い場合に相当するので、Nが奇数の場合における、その所定の1つのアライメント系による検出を省略した場合と同じ手順でマークの検出が行われる。すなわち、Nが偶数の場合には、ウエハ上にショット領域のX軸方向の長さの間隔でX軸方向に沿って繰り返し配置された複数組のアライメントマークから選択された2つのマークを、互いに異なる2つ1組のアライメント系をそれぞれ用いて並行して検出する並行検出をN/2回行えば良い。
なお、上記実施形態では、アライメント系AL1,AL21〜AL24のうち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2を、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで除したときの余りd、dが、共に0(零)でない場合(すなわち、間隔D1,D2が、幅wの整数倍でない場合)について説明したが、余りd、dの少なくとも一方は、0であっても良い。すなわち、間隔D1,D2が、幅wの整数倍であっても良い。
例えば、アライメント系AL1,AL21〜AL24のうち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2が、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで割り切れる場合には、一例として図17に示されるように、各ショット領域SにマークWMが、1つのみ、各ショット領域S内の同一位置に形成されていれば足りる。この場合、上記実施形態において、あるショット領域(区画領域)と、それとは別のショット領域とで、それぞれのショット領域内の異なる位置にあるマークを並行して検出可能であったのとは異なり、あるショット領域(区画領域)と、それとは別のショット領域とで、それぞれのショット領域内の同じ位置にあるマークを並行して検出することになる。
要は、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D(D1、D2など)と、ショット領域のX軸方向の幅wとに基いて配置された複数のショット領域(区画領域)のそれぞれに配置されたマークを、並行検出可能なアライメント系の組を決めて、アライメント系の数Nが奇数の場合、Nが偶数の場合のそれぞれで、上述したように各組のアライメント系をそれぞれ用いて、前述した複数組のアライメントマークから選択された2つのマークを並行して検出する並行検出を(N−1)/2回、又はN/2回行えば良い。並行検出を(N−1)/2回行う場合には、これに加えて所定の1つのアライメント系を用いてウエハ上の1つのマークを検出する。
なお、上記実施形態では、各アライメント系として、画像処理方式のFIA(Field Image Alignment)系が用いられる場合について例示したが、これに限らず、格子マークが形成されたウエハを移動しつつ、その格子マークに対して計測光(計測ビーム)を照射し、格子マークから発生する複数の回折光同士の干渉光を検出することで、格子マークの位置情報を検出する回折光干渉方式のアライメント系を用いても良い。回折光干渉方式のアライメント系については、例えば米国特許第7,319,506号明細書に、詳細に開示されている。
なお、回折光干渉方式のアライメント系を採用する場合、検出中心(検出位置)は計測ビームの照射位置で規定することができ、検出中心の相互の間隔Dは、計測ビームの照射位置の相互の間隔で規定することができる。回折光干渉方式のアライメント系を採用する場合も、検出中心の相互の間隔Dは、設計上、予め定められた距離であっても良いし、ウエハテーブルWTBに設けられた計測部材(例えばFDバー46)を用いて計測されたものであっても良いし、ウエハテーブルWTBに設けられたセンサを用いて計測されたものであっても良い。
図18(A)には、ウエハW上の1行11個のショット領域S1〜S11が、取り出して、図13(A)の5つのアライメント系と同一の配置で設けられた、回折光干渉方式のアライメント系から成るアライメント系AL1,AL21〜AL24とともに示されている。また、図18(B)には、図18(A)の1つのショット領域の一部が拡大して示されている。図18(B)からわかるように、マークWM1〜WM5のそれぞれとして、X軸方向を周期方向とする一次元格子マークが用いられている。この場合、マークWM(WM1〜WM5)の位置情報を検出するためには、図18(C)に概念的に示されるように、計測ビームLBに対してマークWM(ウエハ)をマークWMの周期方向(X軸方向)に相対移動しつつ、マークWMから発生する複数の回折光を、アライメント系AL1,AL21〜AL24で検出することとなる。なお、図18(C)では、図示の便宜上から、固定のマークWMに対して、計測ビームLBが移動しているように示されているが、実際には、計測ビームLBの照射位置が固定で、マークWM(ウエハ)が白矢印と反対方向に移動する。
この場合も、D1/w=10+d(=8mm)、D2/w=5+d(=4mm)の関係が成立する。したがって、この場合も、前述と同様の3組のアライメント系((AL2、AL2)、(AL2、AL2)、AL1)によるマークWM1〜WM5の検出(位置情報の計測)が可能である。
なお、マークWMとしては、X軸方向を周期方向とする格子マークに限らず、図18(D)に示されるように、X軸に対して+45度傾斜した方向を周期方向とする一次元マークWMaと、X軸に対して−45度傾斜した方向を周期方向とする一次元マークWMbとから成る二次元マークを用いても良い。この場合も、計測時には、ウエハをX軸方向に移動させつつアライメント系AL1,AL21〜AL24によってその二次元マークから発生する回折光を検出すれば良い。また、図18(E)及び図18(D)にそれぞれ示されるように、計測ビームに対してウエハをY軸方向に移動させつつ、アライメント系AL1,AL21〜AL24によってマークの検出動作ができるように、一次元格子マーク、2次元格子マークを配置しても良い。いずれの場合であっても、前述と同様の3組のアライメント系((AL2、AL2)、(AL2、AL2)、AL1)によるマークWM1〜WM5の検出(位置情報の計測)が可能である。
なお、図18(B)のように一次元格子マークを用いる場合には、格子マークのX軸方向の中心位置を、その格子マークのX軸方向の位置として、d、dに基づきWM1〜WM5を配置しても良いし、格子マークのX軸方向のいずれか一方のエッジの位置を、その格子マークのX軸方向の位置として、d、dに基づきWM1〜WM5を配置しても良い。また、図18(D)のように2次元格子マークを用いる場合には、X軸方向に関する格子マークWMaとWMbとの境界を、その格子マークのX軸方向の位置として、d、dに基づきWM1〜WM5を配置しても良いし、格子マークのいずれか一方のエッジの位置を、その格子マークのX軸方向の位置として、d、dに基づきWM1〜WM5を配置しても良い。
また、計測ビームLBの照射位置を変更しながらマーク検出を行う回折光干渉方式のアライメント系を採用しても良い。この場合、ウエハを停止させた状態で計測ビームLBを移動させて、計測ビームLBと格子マークとの相対移動を行っても良いし、計測ビームLBとウエハの両方を移動させて、計測ビームと格子マークとの相対移動を行っても良い。
なお、計測ビームとアライメントマークとを相対的な移動を伴うアライメント系は、格子マークを用いる回折光干渉方式のアライメント系に限られない。
なお、上記実施形態では、アライメント系AL1,AL21〜AL24のうち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2を、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで除したときの余りd、dに従って、マークWM1〜WM5相互の位置関係が設定されている、すなわちマークWM1〜WM5それぞれが、余りd、dによって定まる位置に形成されている場合について説明した。しかしながら、画像方式のアライメント系AL1,AL21〜AL24の場合、検出領域(検出視野)内に検出対象のマークが入るならば、そのマークの検出は可能である。したがって、このことを考慮して、マークの位置を設計上定めても良い。すなわち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2と、1つのショット領域のX軸方向の幅wと、アライメント系AL1,AL21〜AL24のそれぞれの検出視野の大きさと、マークの大きさと、に基づいて、マークWM1〜WM5相互の位置関係を設定しても良い。すなわち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2を、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで除したときの余りd、dと、アライメント系AL1,AL21〜AL24のそれぞれの検出視野の大きさと、マークの大きさと、に基づいて、マークWM1〜WM5相互の位置関係を設定しても良い。例えば、アライメント系AL21とアライメント系AL24とによって並行検出されるマークWM2とマークWM3とが、余りdで決定される設計上の位置にある場合には、並行検出時には、図19(A)に示されるように、マークWM2、WM3(図中では十字で示されている)の中心は、アライメント系AL21、AL24それぞれの検出中心(図中では黒丸で示されている)にほぼ一致する。しかしながら、例えば、マークWM2とマークWM3とが、余りdで決定される設計上の位置からずらしている場合には、例えば図19(B)に示されるように、アライメント系AL21とアライメント系AL24とによって並行検出されるマークWM2、WM3の中心位置は、アライメント系AL21、AL24の検出中心から幾分ずれるが、このずれ量は既知であり、マークがアライメント系の検出視野内からはみ出さない限り、マークWM2、WM3の中心位置の計測は可能である。なお、アライメント系の検出視野内であれば、検出中心に対してX軸方向に限らず、Y軸方向その他のいずれの方向に位置ずれしていても良い。
なお、図19(A)、図19(B)で、中央は、対比のため、アライメント系AL1によって単独で検出されるマークWM1のアライメント系AL1の検出中心との関係を示す。
回折干渉方式のアライメント系の場合にも、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2と、それぞれショット領域のX軸方向の幅wとに基づいて、マークWM1〜WM5相互の位置関係を設定すれば良い。すなわち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心(ビームの照射位置)相互の間隔D1、D2を、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで除したときの余りd、dに従って、マークWM1〜WM5相互の位置関係を設定すれば良い。したがって、例えば、アライメント系AL21とアライメント系AL24とによって並行検出されるマークWM2とマークWM3とが、余りdで決定される設計上の位置にある場合には、並行検出時には、アライメント系AL2の検出中心とマークWM2との位置関係と、アライメント系AL2の検出中心とマークWM3の位置関係をほぼ一致させることができ、図20(A)に示されるように、マークWM2、WM3のいずれにおいても、アライメント系AL21、AL24それぞれの計測ビームLBによって、周期方向の全領域が走査される。このことを、図20(A)では、それぞれのマークの中心に対して、計測ビームLBの走査開始点と走査終了点が左右対称であることによって示している。
しかしながら、例えば、マークWM2とマークWM3とを、余りdで決定される設計上の位置からずらしても良い。例えば図20(B)では、アライメント系AL21で検出されるマークWM2は、余りdで決定される位置から+X方向にずらして配置され、アライメント系AL24によって検出されるマークWM3は、余りdで決定される位置から−X方向にずらして配置されている。この場合、図20(B)に示されるように、アライメント系AL21の計測ビームLBとマークWM2との位置関係は、アライメント系AL24の計測ビームLBとマークWM3との位置関係は異なっているが、並行検出に用いられるアライメント系AL21、AL24のそれぞれの計測ビームが、位置計測に必要な距離を、マークWM2、WM3に対して走査可能であれば、それらのマークの位置計測は可能である。したがって、マークWM2とマークWM3を、余りdで決定される位置からずらしても良い。すなわち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2と、それぞれショット領域のX軸方向の幅wと、マークの大きさ、及び計測ビームとマーク(ウエハ)との相対移動距離などに基づいて、マークWM1〜WM5相互の位置関係を設定しても良い。すなわち、並行検出に用いられる各組の2つのアライメント系の検出中心相互の間隔D1、D2を、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで除したときの余りd、d、マークの大きさ、及び計測ビームとマーク(ウエハ)との相対移動距離などに基づいて、マークWM1〜WM5相互の位置関係を設定しても良い。
なお、図20(A)、図20(B)は、中央は、対比のため、アライメント系AL1によって単独で検出されるマークWM1に対する計測ビームLBの走査の様子を示す。
なお、図20(A)、図20(B)に示されているように、計測ビームで格子マーク(例えば、WM2、WM3)を走査する場合、計測ビームが、周期方向両側のマークのエッジを通過することが望ましいが、片側のエッジを計測ビームが通過するだけでもマークの位置計測は可能である。また、マークの周期方向一側のエッジを跨ぐように計測ビームが照射されている状態から走査が開始され、他側のエッジを跨ぐように計測ビームが照射されている状態で走査が終了した場合に、マークの位置計測が可能な場合もある。また、マークの周期方向一側のエッジを跨ぐように計測ビームが照射されている状態から走査が開始され、他側のエッジに計測ビームが照射されることなく走査が終了した場合、あるいはマークの周期方向一側のエッジに計測ビームが照射されることなく走査が開始され、他側のエッジを跨ぐように計測ビームが照射されている状態で走査が終了した場合に、マークの位置計測が可能な場合がある。
なお、45度傾斜マークの場合、X軸に対して+45度傾斜したマークWMa、X軸に対して−45度傾斜したマークWMbのそれぞれが、位置計測に必要な距離を計測ビームLBに対して走査可能であれば、余りd、dから決まる位置から、マークの配置をずらしても良い。
なお、図20においては、計測ビームLBが格子マーク上を+X方向に移動するように、計測ビームLBとウエハWとが相対移動しているが、計測ビームLBが格子マーク上を−X方向に移動するように、計測ビームLBとウエハWとが相対移動しても良い。また並行検出の1つの組の検出動作は、計測ビームLBが格子マーク上を+X方向に移動するように、計測ビームLBとウエハWとを相対移動し、他の組の検出動作は、計測ビームLBが格子マーク上を−X方向に移動するように、計測ビームLBとウエハWとを相対移動させても良い。
なお、上述の実施形態において、「並行検出」とは、1つの組に含まれている複数のアライメント系の検出動作期間が完全に一致している場合だけでなく、1つの組に含まれる、1つのアライメント系の(例えばAL2)の検出動作期間の一部と、別のアライメント系(例えばAL2)の検出動作期間の一部とが重複している場合も含む。
また、「並行検出」を行わなくても良い。すなわち、1つの組に含まれる、1つのアライメント系の(例えばAL2)の検出動作が終了した後に、別のアライメント系(例えばAL2)の検出動作を行うようにしても良い。
また、上述の実施形態においては、2つのアライメント系の検出中心相互の間隔(D1、D2)を、それぞれショット領域のX軸方向の幅wで除したときの余りd、d、が零でない場合、その余りd、dに基づいて複数のアライメントマークを各ショット領域内に配置しているが、2つのアライメント系の検出中心相互の間隔(D1、D2)と、それぞれショット領域のX軸方向の幅wとに基づいて、アライメント系のマーク検出動作を制御しても良い。すなわち、余りd、dに基づいてアライメント系を用いた検出動作を制御しても良い。この場合、例えば、余りd、dに基づいて複数のアライメントマークWM2、WM3、WM4、WM5を設けなくても良い。
例えば、上述の回折光干渉方式のアライメント系を用いる場合、図21(A)にショット領域S1〜S11を代表的に取り上げて示されるように、各ショット領域Siに格子マークWM1’(図21(A)の円C内の拡大図参照)のみを設け、余りd、dに基づいて、計測ビームLBで格子マークを走査する検出動作を制御しても良い。検出動作の制御は、計測ビームLBの照射が開始されるタイミング(計測ビームLBの照射が開始されるウエハW上の位置)、計測ビームLBの照射が終了するタイミング(計測ビームLBの照射が終了するウエハW上の位置)、計測ビームLBがウエハW上を走査する距離(ウエハWの移動距離)、及び計測ビームと格子マーク(ウエハW)との相対速度の少なくとも1つを制御することを含む。
例えば、図21(B)に示されるように、ウエハWを−X方向に移動しながら、アライメント系AL24でショット領域S11のアライメントマークWM1’を検出し、アライメント系AL21でショット領域S1のアライメントマークWM1’を検出する場合、例えば、ショット領域S11のアライメントマークWM1’の−X側にアライメント系AL24の計測ビームが照射されている状態(図21(B)の(B1)参照)からウエハWを−X方向に移動し、アライメント系AL24の計測ビームがショット領域S11のアライメントマークWM1’上を通過し(図21(B)の(B2)参照)、さらにアライメント系AL2の計測ビームがショット領域S1のアライメントマークWM1’上を通過し、アライメント系AL2の計測ビームがショット領域S1のアライメントマークWM1’の+X側に照射されている状態(図21(B)の(B3)参照)までの検出動作を、余りdに基づいて制御することができる。
なお、図21(B)の検出動作を実施する場合、アライメント系AL24の計測ビームによるマークWM1’の走査開始から、アライメント系AL21の計測ビームによるマークWM1’の走査が終了するまでの期間においてウエハWの移動速度は一定でも良いし、変更しても良い。例えば、余りdより、計測ビームによりマークが走査されるタイミングを制御できるので、計測ビームによりマークが走査される期間のウエハの移動速度(Vdとする)を、いずれのアライメント系のビームもマークを走査していない期間(例えば、アライメント系AL24のビームよるマーク走査終了後、アライメント系AL2の計測ビームによるマーク走査開始までの期間)のウエハWの移動速度(Vndとする)よりも小さくしても良い。また、図21(B)のような検出動作を実施する場合、アライメント系AL24のビームによるマーク走査期間と、アライメント系AL2の計測ビームによるマーク走査期間の一部が重複しても良い。
また図21(B)のような検出動作を実施する場合、ウエハWを−X方向に移動しながら、アライメント系AL24でショット領域S11のアライメントマークWM1’を検出し、アライメント系AL21でショット領域S1のアライメントマークWM1’を検出した後に、ウエハWを+X方向に移動しながら、アライメント系AL22でショット領域S3のアライメントマークWM1’を検出し、アライメント系AL23でショット領域S9のアライメントマークWM1’の検出を行っても良い。この場合は、アライメント系AL2、AL22、AL23、AL24、による、ショット領域S1,S3,S9,S11の各アライメントマークWM1’の検出動作を、余りd,dに基づいて制御すれば良い。
なお、上記実施形態では、複数のアライメント系の検出中心相互の間隔が、等間隔である場合について説明したが、必ずしも等間隔でなくても良い。例えば、FIAから成るアライメント系の場合、間隔のばらつきがそれぞれの検出視野のサイズより小さい程度であれば、特に問題がないことは、これまでの説明から明らかである。
また、検出に際して、ウエハWをX軸方向についてステップ移動するXステップの回数を増やすことで、マークの計測点数増やしても良い。すなわちアライメントショットの数を増やしても良い。例えば、ウエハW上のすべてのショット領域をアライメントショット領域としても良い。また、Xステップによって、ショット領域内でのマークの複数点計測を実行しても良い。
また、アライメントマークのショット領域内でのY軸方向の位置は上述の実施形態に限定されない。例えば、ショット領域の−Y方向側のエッジ近傍に配置されていても良い。
また、上述の実施形態のアライメント系で検出されるアライメントマークは、重ね合わせ検査装置(Overlay検査装置)で用いられるマークであっても良い。
また、上記実施系形態では、一度に2つのアライメント系を用いて、異なるショット領域内の、異なる位置にあるマークを並行して計測する場合について説明したが、3つ以上のアライメント系を用いてマークの並行検出が可能であれば、そのようなマーク検出動作を行っても良いし、複数のアライメント系の全てでマークの並行検出が可能であれば、そのようなマーク検出動作を行なっても良い。例えば、上記実施形態において、ウエハのフラットネスが良好な場合には、アライメント系AL1,AL21〜AL24の全てでマークの並行検出を行なうこととしても良い。
また、上記実施形態は、マルチレンズ光学系(マルチカラムタイプの光学系を含む)を有する露光装置において、それぞれのレンズの像面に最も近い位置にある先玉レンズを少なくとも含む一部のレンズを介して、マークを検出するTTLアライメント系にも、適用可能である。かかるTTLアライメント系については、例えば、米国特許第5,151,750号明細書、米国特許第6,242,754号明細書等に開示されている。
また、上記実施形態において、アライメント系AL1,AL21〜AL24で検出される複数のマークは、その検出結果に基づいて露光が行われる層の1つ前の層に形成された複数のマークであっても良いし、それよりも下層に形成されている複数のマークであっても良い。
また、上記実施形態においては、複数のマーク検出系(アライメント系AL1,AL21〜AL24)は、露光装置100に搭載されているが、露光装置100の外部に配置された計測装置に複数のマーク検出系を搭載し、上述したようなマーク検出動作を行っても良い。露光装置100の外部に配置された計測装置は、例えば、米国特許4,861,162号明細書等に開示されている。
また、上述の実施形態において、各ショット領域に形成されるマーク(例えば、WM1、WM2、WM3、WM4、WM5)は、各ショット領域のスクライブライン上に形成されていてもよく、ショット領域の長さwは、スクラブイブラインを含んでいても良い。
なお、露光装置でウエハステージの位置情報を計測する計測装置として、干渉計システムに代えて、あるいは、干渉計システムとともにエンコーダシステムを用いる場合、例えば、ウエハテーブル(ウエハステージ)上に格子部(スケール)を設け、これに対向してエンコーダヘッドをウエハステージの外部に配置する構成のエンコーダシステムに限らず、例えば米国特許出願公開第2006/0227309号明細書などに開示されているように、ウエハステージにエンコーダヘッドを設け、これに対向してウエハステージの外部に格子部(例えば2次元格子又は2次元に配置された1次元の格子部)を配置する構成のエンコーダシステムを採用しても良い。いずれのエンコーダシステムでも、エンコーダヘッドとして、一次元ヘッドに限らず、X軸方向及びY軸方向を計測方向とする2次元ヘッドは勿論、X軸方向及びY軸方向の一方とZ軸方向を計測方向とするセンサヘッドを用いても良い。後者のセンサヘッドとしては、例えば米国特許第7,561,280号明細書に開示されている変位計測センサヘッドを用いることができる。あるいは、X軸、Y軸及びZ軸の直交3軸方向を計測方向とする3次元ヘッドを用いても良い。
また、上述の実施形態では、露光装置が、液体(水)を介さずにウエハWの露光を行うドライタイプである場合について説明したが、これに限らず、例えば欧州特許出願公開第1420298号明細書、国際公開第2004/055803号、米国特許第6,952,253号明細書などに開示されているように、投影光学系とウエハとの間に照明光の光路を含む液浸空間を形成し、投影光学系及び液浸空間の液体を介して照明光でウエハを露光する露光装置にも上記実施形態を適用することができる。また、例えば米国特許第8,054,472号明細書に開示される、液浸露光装置などにも、上記実施形態を適用することができる。
また、上記実施形態では、露光装置が、ステップ・アンド・スキャン方式等の走査型露光装置である場合について説明したが、これに限らず、ステッパなどの静止型露光装置に上記実施形態を適用しても良い。また、ショット領域とショット領域とを合成するステップ・アンド・スティッチ方式の縮小投影露光装置、プロキシミティー方式の露光装置、又はミラープロジェクション・アライナーなどにも上記実施形態は適用することができる。さらに、例えば米国特許第6,590,634号明細書、米国特許第5,969,441号明細書、米国特許第6,208,407号明細書などに開示されているように、複数のウエハステージを備えたマルチステージ型の露光装置にも上記実施形態を適用できる。また、例えば米国特許第7,589,822号明細書などに開示されているように、ウエハステージとは別に、計測部材(例えば、基準マーク、及び/又はセンサなど)を含む計測ステージを備える露光装置にも上記実施形態は適用が可能である。
また、上記実施形態の露光装置における投影光学系は縮小系のみならず等倍及び拡大系のいずれでも良いし、投影光学系PLは屈折系のみならず、反射系及び反射屈折系のいずれでも良いし、その投影像は倒立像及び正立像のいずれでも良い。また、前述の照明領域及び露光領域はその形状が矩形であるものとしたが、これに限らず、例えば円弧、台形、あるいは平行四辺形などでも良い。
なお、上記実施形態の露光装置の光源は、ArFエキシマレーザに限らず、KrFエキシマレーザ(出力波長248nm)、F2レーザ(出力波長157nm)、Ar2レーザ(出力波長126nm)、Kr2レーザ(出力波長146nm)などのパルスレーザ光源、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)などの輝線を発する超高圧水銀ランプなどを用いることも可能である。また、YAGレーザの高調波発生装置などを用いることもできる。この他、例えば米国特許第7,023,610号明細書に開示されているように、真空紫外光としてDFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。
また、上記実施形態では、露光装置の照明光ILとしては波長100nm以上の光に限らず、波長100nm未満の光を用いても良いことは言うまでもない。例えば、近年、70nm以下のパターンを形成するために、SORやプラズマレーザを光源として、軟X線領域(例えば5〜15nmの波長域)のEUV(Extreme Ultraviolet)光を発生させるとともに、この露光波長(例えば13.5nm)の下で設計されたオール反射縮小光学系、及び反射型マスクを用いたEUV露光装置の開発が行われている。この装置においては、円弧照明を用いてマスクとウエハを同期走査してスキャン露光する構成が考えられるので、かかる装置にも上記実施形態を好適に適用することができる。この他、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いる露光装置にも、上記実施形態は適用できる。
また、上述の実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク(レチクル)を用いたが、このレチクルに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスク、アクティブマスク、あるいはイメージジェネレータとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いても良い。
また、例えば干渉縞をウエハ上に形成することによって、ウエハ上にライン・アンド・スペースパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)にも上記実施形態を適用することができる。
さらに、例えば米国特許第6,611,316号明細書に開示されているように、2つのレチクルパターンを投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回のスキャン露光によってウエハ上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも上記実施形態を適用することができる。
なお、上記実施形態でパターンを形成すべき物体(エネルギビームが照射される露光対象の物体)はウエハに限られるものではなく、ガラスプレート、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。
露光装置の用途としては半導体製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用の露光装置、有機EL、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD等)、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも上記実施形態を適用できる。
半導体素子などの電子デバイスは、図22に示されるように、ウエハ上にレジスト(感応材)を塗布し、前述した実施形態の露光装置(パターン形成装置)により、パターンが形成されたレチクル(マスク)を用いてウエハ(感応物体)を露光するとともに、露光されたウエハを現像するリソグラフィステップを経て製造される。この場合、高集積度のデバイスを生産性良く製造することができる。
なお、半導体デバイスの製造プロセスが、リソグラフィステップの他に、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたレチクル(マスク)を製作するステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を含んでも良い。
なお、これまでの記載で引用した露光装置などに関する全ての公報、国際公開、米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
本発明のレイアウト方法及びマーク検出方法、並びに計測装置は、複数のマーク検出系によるマークの検出に適している。また、本発明の露光方法及び露光装置は、基板上にパターンを生成するのに適している。また、本発明のデバイス製造方法は、マイクロデバイスの製造に適している。
AL1、AL2〜AL2…アライメント系、S、S、S…ショット領域、IL…照明光、W…ウエハ、WM1〜WM5…マーク。

Claims (38)

  1. 以上のN個のマーク検出系によって基板上に配置され複数のマークを検出するマーク検出方法であって、
    所定のレイアウト方法に従って複数のマークが配置された基板を用意することと、
    前記基板上に配置された前記複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された前記N個のマーク検出系によって検出することと、を、含み、
    前記レイアウト方法は、
    コンピュータによって、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に関して規定される複数の区画領域とともに配置される前記複数のマークの配置を決定することを含み、
    前記レイアウト方法に従い、前記第1方向に離れた少なくとも2つのマークが属する複数の組が、前記基板上に前記区画領域の前記第1方向の長さの間隔で前記第1方向に沿って繰り返し配置され、かつ前記N個のマーク検出系により検出可能となるように、前記複数の組のそれぞれに属するマーク同士、前記N個のマーク検出系の前記第1方向の配置と、前記長さとに基づいて定められる所定の間隔、前記第1方向に互いに離間して配置されている、マーク検出方法。
  2. 請求項1に記載のマーク検出方法において、
    前記所定の間隔は、
    前記Nが偶数の場合に、前記N個のマーク検出系が互いに異なる2つ1組に組分けされたN/2組、又は、前記Nが奇数の場合に前記N個のマーク検出系のうちの所定の1つを除く残りの(N−1)個のマーク検出系が互いに異なる2つ1組に組分けされた(N−1)/2組のうちの各組のマーク検出系相互間の前記第1方向の距離を、前記長さで除した余りに相当する間隔であるマーク検出方法。
  3. 請求項2に記載のマーク検出方法において、
    前記各組のマーク検出系相互の前記第1方向の距離が、互いに異なる距離D1とD2とを含む場合、
    前記各組に属するマークには、前記距離D1及びD2を、前記長さでそれぞれ除した余りの間隔d及びd分、前記第1方向に離れた2つ1組のマークが2組含まれるマーク検出方法。
  4. 請求項3に記載のマーク検出方法において、
    前記2組のマークは、1つのマークを共通とするマーク検出方法。
  5. 2以上のN個のマーク検出系によって基板上に配置され複数のマークを検出するマーク検出方法であって、
    所定のレイアウト方法に従って複数のマークが配置された基板を用意することと、
    前記基板上に配置された前記複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された前記N個のマーク検出系によって検出することと、を、含み、
    前記基板上に第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向に関して規定された複数の区画領域のそれぞれに形成される少なくとも1つのマークの配置前記N個のマーク検出系により検出可能となるように、前記N個のマーク検出系それぞれの検出位置と、前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて決定されているマーク検出方法。
  6. 2以上のN個のマーク検出系によって基板上に配置された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、
    所定のレイアウト方法に従って複数のマークが配置された基板を用意することと、
    前記基板上に配置された前記複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された前記N個のマーク検出系によって検出することと、を、含み、
    前記基板上に第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向に関して規定された複数の区画領域のそれぞれに形成される少なくとも1つのマークの配置前記N個のマーク検出系により検出可能となるように、前記N個のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と、前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて決定されているマーク検出方法。
  7. 請求項6に記載のマーク検出方法において
    前記位置関係は、前記N個のマーク検出系の検出位置相互の、前記第1方向の距離を含むマーク検出方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載のマーク検出方法において
    前記少なくとも1つのマークは、前記第1方向に離れた複数のマークを含み、
    前記第1方向に離れた前記複数のマークが形成される位置は、前記複数の区画領域のそれぞれでほぼ同じであるマーク検出方法。
  9. 請求項8に記載のマーク検出方法において、
    前記N個のマーク検出系は、第1マーク検出系と第2マーク検出系を含み、
    前記レイアウト方法に従い、前記複数の区画領域のうちの1つの区画領域に形成された複数のマークの1つが前記第1マーク検出系で検出でき、かつ前記1つの区画領域から前記第1方向に離れた別の区画領域に形成された複数のマークの1つが前記第2マーク検出系で検出できるように、前記複数の区画領域のそれぞれに形成される複数のマークの配置決定されるマーク検出方法
  10. 請求項9に記載のマーク検出方法において、
    前記レイアウト方法に従い、前記第1マーク検出系を用いた検出と並行して前記第2マーク検出系を用いた検出ができるように、前記複数の区画領域のそれぞれに形成される複数のマークの配置決定されるマーク検出方法。
  11. 請求項9又は10に記載のマーク検出方法であって、
    前記レイアウト方法に従い、前記第1マーク検出系で検出される前記マークの、前記1つの区画領域内での前記第1方向の位置が、前記第2マーク検出系で検出される前記マークの、前記別の区画領域内での前記第1方向の位置と異なるように、前記複数の区画領域のそれぞれに形成される複数のマークの配置決定されるマーク検出方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項に記載のマーク検出方法において、
    前記レイアウト方法に従い、前記第1マーク検出系の検出位置と前記第2マーク検出系の検出位置の前記第1方向の距離を、前記長さで除した余りに基づいて、前記N個のマーク検出系により検出可能となるように、前記複数の区画領域それぞれに形成される複数のマークの配置が決定されるマーク検出方法
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のマーク検出方法において、
    前記マークは、回折格子マークであるマーク検出方法。
  14. 所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された2以上のN個のマーク検出系を用いて、基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、
    前記Nが偶数の場合、前記N個のマーク検出系を、互いに異なる2つ1組のマーク検出系から成るN/2組に組分けし、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に形成された複数の区画領域とともに予め形成された複数のマークのうち、前記区画領域の前記第1方向の長さの間隔で前記第1方向に沿って繰り返し配置され、各組のマーク検出系相互の前記第1方向の距離を、前記区画領域の前記第1方向の長さで除した余りの間隔分前記第1方向に離れて配置された少なくとも2つのマークがそれぞれ属する複数組のマークから選択された2つのマークを、各組のマーク検出系をそれぞれ用いて並行して検出する並行検出をN/2回行い、
    前記Nが奇数の場合、前記N個のマーク検出系のうちの所定の1つを除く(N−1)個のマーク検出系を、互いに異なる2つ1組のマーク検出系から成る(N−1)/2組に組分けし、各組のマーク検出系をそれぞれ用いて、前記複数組のマークから選択された2つのマークの検出を(N−1)/2回行うとともに、前記所定の1つの前記マーク検出系を用いて前記基板上の1つのマークを検出するマーク検出方法。
  15. 基板上に形成された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、
    前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて配置された少なくとも1つのマークが形成され、
    前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いたマーク検出動作が制御されるマーク検出方法。
  16. 基板上に形成された複数のマークを検出するマーク検出方法であって、
    前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて配置された少なくとも1つのマークが形成され、
    前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と、前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いたマーク検出動作が制御されるマーク検出方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載のマーク検出方法を用いて、前記基板上に形成された前記複数のマークのうちの少なくとも一部のマークを検出することと、
    前記マークの検出結果に基づいて、前記基板を移動して、前記複数の区画領域をエネルギビームで露光することと、を含む露光方法。
  18. 請求項17に記載の露光方法を用いて前記基板を露光することと、
    露光された前記基板を現像することと、
    を含むデバイス製造方法。
  19. 基板上に複数の区画領域とともに形成された複数のマークを、所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置された2以上のN個のマーク検出系を用いて検出するマーク検出方法に適した複数のマークのレイアウト方法であって、
    請求項14〜16のいずれか一項に記載のマーク検出方法により複数のマークを検出できるように、前記基板上に複数の区画領域とともに複数のマークを予め配置するレイアウト方法。
  20. 基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークの位置情報を計測する計測装置であって、
    所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置され、それぞれ前記マークを検出する2以上のN個のマーク検出系と、
    前記基板を保持して前記所定面内で移動するステージと、
    前記ステージの少なくとも前記所定面内の位置情報を計測する位置計測系と、
    前記位置計測系の計測情報に基づいて、前記ステージの移動を制御するとともに、前記複数のマークのうちの計測対象マークを検出する前記マーク検出系の検出結果と、その検出時の前記位置計測系の計測情報とに基づいて、前記計測対象マークの前記所定面内での位置情報を計測する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記N個のマーク検出系の検出中心相互の前記第1方向の距離と、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に形成された複数の区画領域それぞれの前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数の区画領域それぞれに配置された複数のマークのうち、2つ以上のマークを並行して検出可能な前記マーク検出系の組を決定し、
    決定した前記マーク検出系の組を用いて、前記2つ以上のマークを前記計測対象マークとして並行して検出する計測装置。
  21. 基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークの位置情報を計測する計測装置であって、
    所定面内の第1方向に沿って検出中心が所定間隔で配置されるとともに、計測ビームを前記基板に対して前記所定面内で相対的に移動させつつ、前記基板上の前記マークを検出する複数のマーク検出系と、
    前記基板を保持して前記所定面内で移動するステージと、
    前記ステージの少なくとも前記所定面内の位置情報を計測する位置計測系と、
    前記位置計測系の計測情報に基づいて、前記ステージの移動を制御するとともに、前記複数のマークのうちの計測対象マークを検出する前記マーク検出系の検出結果と、その検出時の前記位置計測系の計測情報とに基づいて、前記計測対象マークの前記所定面内での位置情報を計測する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記基板上に前記第1方向及び前記所定面内でこれに交差する第2方向に形成された複数の区画領域のうち、前記第1方向に離れた2つの区画領域にそれぞれに配置されたマークを、前記計測対象のマークとして、前記複数のマーク検出系のうち2つを用いて検出するに際し、前記2つのマーク検出系の検出中心相互の前記第1方向の距離を、1つの前記区画領域の前記第1方向の長さで除した余りに基づいて、前記2つのマーク検出系それぞれからの計測ビームで前記格子マークを走査する検出動作を制御する計測装置。
  22. 基板上に形成された複数のマークを検出する計測装置であって、
    複数のマーク検出系と、
    制御装置と、を備え、
    前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、少なくとも1つのマークが形成され、前記複数の区画領域のそれぞれに形成された少なくとも1つのマークは、前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系により検出可能となる位置関係で前記基板上に配置され、
    前記制御装置は、前記複数のマーク検出系のそれぞれの検出位置と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いるマーク検出動作を制御する計測装置。
  23. 基板上に形成された複数のマークを検出する計測装置であって、
    複数のマーク検出系と、
    制御装置と、を備え、
    前記基板上には、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に複数の区画領域が規定されるとともに、前記複数の区画領域のそれぞれには、少なくとも1つのマークが形成され、前記複数の区画領域のそれぞれに形成された少なくとも1つのマークは、前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系により検出可能となる位置関係で前記基板上に配置され、
    前記制御装置は、前記複数のマーク検出系の検出位置の前記第1方向における位置関係と前記区画領域の前記第1方向の長さとに基づいて、前記複数のマーク検出系を用いるマーク検出動作を制御する計測装置。
  24. 請求項23に記載の計測装置において
    前記位置関係は、前記複数のマーク検出系の検出位置相互の、前記第1方向の距離を含む計測装置。
  25. 請求項2224のいずれか一項に記載の計測装置において
    前記制御装置の制御により、前記複数のマーク検出系を用いて、前記複数の区画領域のうちの1つの区画領域に形成されたマークの検出と、前記1つの区画領域から前記第1方向に離れた別の区画領域に形成されたマークの検出を行う計測装置。
  26. 請求項25に記載の計測装置において
    前記1つの区画領域に形成されたマークの検出と、前記別の区画領域に形成されたマークの検出を並行して行う計測装置。
  27. 請求項25又は26に記載の計測装置において
    前記複数のマーク検出系は、第1マーク検出系と第2マーク検出系とを含み、
    前第1、および第2マーク検出系のそれぞれの検出位置は前記第1方向に離れており、
    前記第1マーク検出系を用いて前記1つの区画領域に形成されたマークの検出を行い、
    前記第2マーク検出系を用いて前記別の区画領域に形成されたマークの検出を行う計測装置。
  28. 請求項27に記載の計測装置において
    前記第1マーク検出系の検出位置と前記第2マーク検出系の検出位置の前記第1方向の距離は、前記長さの非整数倍である計測装置。
  29. 請求項27又は28に記載の計測装置において
    前記第1マーク検出系で検出されるマークの前記1つの区画領域内での位置は、前記第2マーク検出系で検出されるマークの前記別の区画領域内での位置と異なる計測装置。
  30. 請求項2729のいずれか一項に記載の計測装置において
    前記複数のマーク検出系は、さらに第3マーク検出系を含み、
    前記第3マーク検出系の検出位置は、前記第1マーク検出系の検出位置、および前記第2マーク検出系の検出位置から、前記第1方向に離れており、
    前記1つの区画領域および前記別の区画領域から前記第1方向に離れたさらに別の区画領域に形成されたマークが前記第3マーク検出系を用いて検出する計測装置。
  31. 請求項30に記載の計測装置において
    前記第1及び第2マーク検出系を用いたマーク検出と、前記第3マーク検出系によるマーク検出の一方の検出終了後に、他方の検出を開始する計測装置。
  32. 請求項2231のいずれか一項に記載の計測装置において
    前記複数の区画領域のそれぞれに形成される少なくとも1つのマークは、回折格子マークであり、
    前記複数のマーク検出系のそれぞれは、前記回折格子マークに計測ビームを照射するとともに、前記回折格子マークからの回折光を受光する計測装置。
  33. 請求項32に記載の計測装置において
    前記制御装置による前記マーク検出動作の制御は、前記回折格子マークに照射される計測ビームと前記基板との相対移動の制御を含む計測装置。
  34. 請求項33に記載の計測装置において
    前記相対移動の制御は、前記基板の位置の制御、又は前記基板の移動速度の制御、又はその両方を含む計測装置。
  35. 請求項33又は34に記載の計測装置において
    前記制御装置による前記マーク検出動作の制御は、前記計測ビームの照射位置の制御、又は前記計測ビームの照射のタイミングの制御、又はその両方を含む計測装置。
  36. 請求項3335のいずれか一項に記載の計測装置において、
    前記制御装置による前記マーク検出動作の制御は、前記計測ビームの照射が開始される前記基板上の位置、前記計測ビームの照射が終了する前記基板上の位置、前記計測ビームが前記基板上を走査する距離、及び前記計測ビームと前記基板との相対速度の少なくとも1つを制御することを含む計測装置。
  37. 基板上に所定の位置関係で形成された複数のマークのうちの少なくとも一部の複数のマークの位置情報を計測する請求項2036のいずれか一項に記載の計測装置と、
    前記基板上の複数の区画領域にエネルギビームを照射してパターンを生成するパターン生成装置と、を備える露光装置。
  38. 請求項37に記載の露光装置を用いて前記基板を露光することと、
    露光された前記基板を現像することと、
    を含むデバイス製造方法。
JP2017508462A 2015-03-25 2016-03-25 レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、計測装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 Active JP6774031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061958 2015-03-25
JP2015061958 2015-03-25
PCT/JP2016/059595 WO2016153031A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-25 レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、計測装置、露光装置、並びにデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016153031A1 JPWO2016153031A1 (ja) 2018-01-25
JP6774031B2 true JP6774031B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=56978842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508462A Active JP6774031B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-25 レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、計測装置、露光装置、並びにデバイス製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10678152B2 (ja)
EP (1) EP3291011A4 (ja)
JP (1) JP6774031B2 (ja)
KR (1) KR102556125B1 (ja)
CN (1) CN107430356B (ja)
HK (1) HK1250263A1 (ja)
TW (1) TWI703402B (ja)
WO (1) WO2016153031A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111158220A (zh) * 2015-02-23 2020-05-15 株式会社尼康 测量装置及方法、光刻系统、曝光装置及方法
CN205427436U (zh) * 2016-03-23 2016-08-03 北京京东方光电科技有限公司 显示器件的对位检测设备及曝光工艺系统
KR102006182B1 (ko) 2017-10-11 2019-08-01 조선대학교산학협력단 자전거 운전자의 생체 신호 모니터링 장치, 방법 및 컴퓨터로 독출 가능한 기록 매체
EP3531207A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 ASML Netherlands B.V. Alignment mark positioning in a lithographic process
JP7166189B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 画像生成装置、検査装置及び画像生成方法
US11719533B2 (en) * 2021-03-28 2023-08-08 Kla Corporation Modulation of scanning velocity during overlay metrology
TWI792521B (zh) * 2021-08-24 2023-02-11 新煒科技有限公司 調焦機構及調焦設備

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143159A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Mitsubishi Electric Corp 写真製版技術におけるパタ−ン重ね合わせ方法
JPS6041952U (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 株式会社日立製作所 縮小投影露光装置
US4780617A (en) 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
US4861162A (en) 1985-05-16 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Alignment of an object
JPH0817150B2 (ja) * 1986-08-13 1996-02-21 日本電気株式会社 半導体製造装置の位置合わせ方法
US5151750A (en) 1989-04-14 1992-09-29 Nikon Corporation Alignment apparatus
KR100300618B1 (ko) 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US6034378A (en) 1995-02-01 2000-03-07 Nikon Corporation Method of detecting position of mark on substrate, position detection apparatus using this method, and exposure apparatus using this position detection apparatus
CN1244018C (zh) 1996-11-28 2006-03-01 株式会社尼康 曝光方法和曝光装置
DE69717975T2 (de) 1996-12-24 2003-05-28 Asml Netherlands Bv In zwei richtungen ausgewogenes positioniergerät, sowie lithographisches gerät mit einem solchen positioniergerät
US6208407B1 (en) 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
CN100578876C (zh) 1998-03-11 2010-01-06 株式会社尼康 紫外激光装置以及使用该紫外激光装置的曝光装置和曝光方法
SG107560A1 (en) 2000-02-25 2004-12-29 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
US20020041377A1 (en) 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
JP4714403B2 (ja) 2001-02-27 2011-06-29 エーエスエムエル ユーエス,インコーポレイテッド デュアルレチクルイメージを露光する方法および装置
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
DE60319462T2 (de) 2002-06-11 2009-03-12 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Apparat und Verfahren zur Herstellung eines Artikels
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
SG121818A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN100370533C (zh) 2002-12-13 2008-02-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于照射层的方法和用于将辐射导向层的装置
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
US7515281B2 (en) 2005-04-08 2009-04-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP2003680B1 (en) * 2006-02-21 2013-05-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method
SG178791A1 (en) 2006-02-21 2012-03-29 Nikon Corp Pattern forming apparatus, mark detecting apparatus, exposure apparatus, pattern forming method, exposure method and device manufacturing method
KR101549709B1 (ko) * 2006-11-09 2015-09-11 가부시키가이샤 니콘 유지 장치, 위치 검출 장치 및 노광 장치, 이동 방법, 위치검출 방법, 노광 방법, 검출계의 조정 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
US7561280B2 (en) 2007-03-15 2009-07-14 Agilent Technologies, Inc. Displacement measurement sensor head and system having measurement sub-beams comprising zeroth order and first order diffraction components
JP2009054732A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nikon Corp マーク検出方法及び装置、位置制御方法及び装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2009238819A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp リソグラフィー用マスクの作成方法、リソグラフィー用マスクデータの作成方法、裏面入射型固体撮像装置の製造方法、裏面入射型固体撮像装置および電子機器
JP2010251362A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nikon Corp 露光方法、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス製造システム
US8355116B2 (en) * 2009-06-19 2013-01-15 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
KR20120100959A (ko) * 2009-10-30 2012-09-12 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP6029495B2 (ja) * 2012-03-12 2016-11-24 キヤノン株式会社 インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016153031A1 (ja) 2018-01-25
US10678152B2 (en) 2020-06-09
TW201704850A (zh) 2017-02-01
TWI703402B (zh) 2020-09-01
EP3291011A4 (en) 2019-02-27
KR102556125B1 (ko) 2023-07-14
CN107430356A (zh) 2017-12-01
WO2016153031A1 (ja) 2016-09-29
KR20170129840A (ko) 2017-11-27
CN107430356B (zh) 2021-02-26
HK1250263A1 (zh) 2018-12-07
US20180088474A1 (en) 2018-03-29
EP3291011A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774031B2 (ja) レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、計測装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4310302B2 (ja) 光学的に位置を評価する機器及び方法
JP4326508B2 (ja) リソグラフィ機器及びそれを較正する方法
TWI451203B (zh) A moving body driving system, a pattern forming apparatus, an exposure apparatus and an exposure method, and an element manufacturing method
TWI519906B (zh) 位置量測系統、用於位置量測系統之光柵及方法
TWI417679B (zh) 微影裝置及圖案化元件
TW201530264A (zh) 曝光裝置及曝光方法、以及元件製造方法
US20210313278A1 (en) Determination method and apparatus, program, information recording medium, exposure apparatus, layout information providing method, layout method, mark detection method, exposure method, and device manufacturing method
JP2017215556A (ja) マーク検出装置、露光装置、デバイス製造方法、及びマーク検出方法
JP5861858B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
CN1918516A (zh) 光刻装置和校准方法
JP6748907B2 (ja) 計測装置、露光装置、デバイス製造方法、及びパターン形成方法
JP4078683B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法並びに走査露光方法
JP2011258922A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP4029360B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法並びに走査露光方法
JP5757397B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2022520954A (ja) 放射ビームを測定するための方法およびリソグラフィ装置
JP2016149405A (ja) 計測装置、露光装置、デバイス製造方法、及び計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250