JP6773919B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773919B2
JP6773919B2 JP2019553686A JP2019553686A JP6773919B2 JP 6773919 B2 JP6773919 B2 JP 6773919B2 JP 2019553686 A JP2019553686 A JP 2019553686A JP 2019553686 A JP2019553686 A JP 2019553686A JP 6773919 B2 JP6773919 B2 JP 6773919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
power
touch screen
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097741A1 (ja
Inventor
卓朗 伊藤
卓朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019097741A1 publication Critical patent/JPWO2019097741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773919B2 publication Critical patent/JP6773919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、ユーザインターフェースの技術に関する。
特許文献1には、液晶パネルと電子ペーパ(電源切断後も画像が消えない特徴を持った表示媒体)とを同一の電極基板上に積層して構成し、スリープモードに移行して表示操作パネルの電源がオフにされたときに、電子ペーパにスリープ機能動作時のデフォルト表示画面を表示させる技術が開示されている。
特開2006−139145号公報
電子ペーパでは、タッチスクリーン部に表示した画像を前述したように電力を消費しなくても維持する技術が用いられることが多い。そのようにタッチスクリーン部の電力消費を抑える技術をスマートフォンのような通信機能を有する表示装置に適用する場合、省電力だけでなく通信の利便性が犠牲にならないようにすることが望ましい。
そこで、本発明は、通信の利便性を保ちつつタッチスクリーン部の電力消費を抑えることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、自装置の各部に電力を供給する電源部と、通信を行う通信部と、表示及びタッチ操作の受け付けを行うタッチスクリーン部と、第1の条件が満たされた場合に、前記タッチスクリーン部により表示された画像が維持された状態で前記電源部から前記タッチ操作のための電力が供給されず、且つ、前記電源部から前記通信部への電力の供給が行われる動作モードである第1動作モードに自装置を切り替える制御部とを備える表示装置を提供する。
また、前記タッチスクリーン部は、表示する画像の書き換えには電力を消費し、書き換えた画像の維持には電力を消費せず、前記制御部は、前記タッチスクリーン部により画像が維持された状態で前記電源部から前記タッチスクリーン部への電力の供給が行われない動作モードを前記第1動作モードとして自装置の切り替えを行ってもよい。
また、自装置で発生するイベントを検知する検知部を備え、前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記検知部によりイベントが検知された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を当該イベントに応じた画像に書き換えさせてもよい。
さらに、自装置の位置を測定する測定部を備え、前記検知部は前記測定部による所定の位置の測定を前記イベントとして検知し、前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記検知部により前記測定部による所定の位置の測定が検知された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を当該位置に応じた画像に書き換えさせてもよい。
また、ユーザの操作を受け付ける操作受付部を備え、前記検知部は前記操作受付部による操作の受け付けを検知し、前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記検知部により前記操作受付部による操作の受け付けが検知された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を当該操作に応じた画像に書き換えさせてもよい。
さらに、前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記通信部によりデータが受信された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を前記通信部により受信されたデータに応じた画像に書き換えさせてもよい。
また、前記制御部は、第2の条件が満たされた場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部及び前記通信部への電力の供給が行われる動作モードである第2動作モードに自装置を切り替えてもよい。
また、前記制御部は、第3の条件が満たされた場合に、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を所定の画像に書き換えさせた後、前記電源部から自装置の各部のいずれにも電力が供給されない動作モードである第3動作モードに自装置を切り替えてもよい。
さらに、前記電源部は電池を有し、前記第3の条件には、前記電池が切れた場合に満たされる第4の条件を含む複数の条件があり、前記制御部は、前記複数の条件のいずれかが満たされた場合に、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を、当該満たされた条件が前記第4の条件であるか否かに応じた画像に書き換えさせた後、自装置を前記第3動作モードに切り替えてもよい。
また、本発明は、電源部と、通信部と、タッチスクリーン部とを備える表示装置の表示方法であって、第1の条件が満たされた場合に、前記タッチスクリーン部により表示された画像が維持された状態で前記タッチスクリーン部に対するタッチ操作のための電力が前記電源部から供給されず、且つ、前記電源部から前記通信部への電力の供給が行われる動作モードである第1動作モードに自装置を切り替えるステップを含む表示方法を提供する。
本発明によれば、通信の利便性を保ちつつタッチスクリーン部の電力消費を抑えることができる。
実施例に係るスマートフォンのハードウェア構成を表す図 スマートフォンの外観を表す図 スマートフォンが実現する機能構成を表す図 動作モードテーブルの一例を表す図 切替条件テーブルの一例を表す図 モード切替処理における動作手順の一例を表す図 イベント更新表示処理における動作手順の一例を表す図 変形例のスマートフォンが実現する機能構成を表す図
1…スマートフォン、11…プロセッサ、12…メモリ、13…ストレージ、14…通信装置、15…測位装置、21…入力装置、22…出力装置、23…タッチスクリーン装置、24…ディスプレイ、25…位置検出センサ、31…電力供給装置、32…バッテリー、41…ボタン装置、42…メインボタン、43…音量ボタン、51…バス、52…電力供給回路、101…バッテリー電源部、102…外部通信部、103…タッチスクリーン部、104…イベント検知部、105…位置測定部、106…モード制御部、107…ユーザ操作受付部、131…表示部、132…タッチ操作受付部。
[1]実施例
図1は実施例に係るスマートフォン1のハードウェア構成を表す。スマートフォン1は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信装置14と、測位装置15と、入力装置21と、出力装置22と、電力供給装置31と、ボタン装置41と、バス51と、電力供給回路52という各装置を備えるコンピュータである。
なお、ここでいう「装置」という文言は、回路、デバイス及びユニット等に読み替えることができる。また、各装置は、1つ又は複数含まれていてもよいし、一部の装置が含まれていなくてもよい。プロセッサ11は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ11は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ11は、内蔵時計を備えており、その内蔵時計から現在の日付及び時刻を取得することができる。また、プロセッサ11は、OS(Operating System:オペレーティングシステム)及び各種のアプリケーション(アプリ)を含むプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を、ストレージ13及び/又は通信装置14からメモリ12に読み出す。
プロセッサ11は、読み出したOS等に従って各種の処理を実行する。各種処理を実行するプロセッサ11は1つでもよいし、2以上であってもよく、2以上のプロセッサ11は、同時又は逐次に各種処理を実行してもよい。また、プロセッサ11は、1以上のチップで実装されてもよい。プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
メモリ12は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)及びRAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ12は、レジスタ、キャッシュ及びメインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。メモリ12は、前述したプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を保存することができる。
ストレージ13は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ13は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ12及び/又はストレージ13を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置14は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのデバイス(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置14は、本実施例では、移動体通信及び無線LAN(Local Area Network)通信を含む無線通信を行う。
測位装置15は、自装置(スマートフォン1)の位置を測定するデバイスであり、例えばGPS(Global Positioning System)の技術を用いて自装置の位置を測定する。なお、位置の測定方法は、GPSに限らず、例えば基地局又は無線LANのアクセスポイントとの通信強度を利用して位置を測定する基地局測位又はWiFi測位等の測定方法が用いられてもよい。
入力装置21は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置22は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカ、LEDランプなど)である。スマートフォン1においては、入力装置21及び出力装置22は、一体となってタッチスクリーン装置23を構成している。
タッチスクリーン装置23は、画像を表示する出力デバイスであると共に、ユーザの操作を受け付ける入力デバイスである。タッチスクリーン装置23は、ディスプレイ24と、位置検出センサ25とを備える。ディスプレイ24は、画像を表示させるデバイスである。ディスプレイ24は、本実施例では、電気泳動方式の表示装置であり、電力を消費して表示させる画像を書き換え、書き換えた後の画像は電力を消費することなく維持する。
位置検出センサ25は、ディスプレイ24上でユーザがタッチした位置(タッチ位置)を検出するデバイスである。電力供給装置31は、電力を蓄積するバッテリー32を備え、そのバッテリー32が蓄積した電力を自装置(スマートフォン1)の各部に供給するデバイスである。ボタン装置41は、メインボタン42及び音量ボタン43を含む操作子を備え、それらの操作子への操作を受け付ける。
プロセッサ11等の各装置は、バス51を介して互いにアクセス可能となっている。バス51は、情報を通信するための配線である。バス51は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。また、プロセッサ11等の各装置には、電力供給回路52を介して電力供給装置31から電力が供給される。電力供給回路52は、電力供給装置31に接続され、各装置に必要な電力を供給する回路である。
メインボタン42を除く各装置はいずれも電力供給装置31から電力供給回路52を介して電力が供給されていなければ動作しない。メインボタン42は、いわゆる電源ボタンとして用いられる操作子であり、例えばバッテリー32の電力が直接供給されており、電力供給装置31及び電力供給回路52を介してボタン装置41に電力が供給されていなくても動作する。
本実施例では、メインボタン42は、電力供給装置31による電力供給がされていない状態で長押しの操作が行われると、電力供給を開始させることを示す電源ON信号を電力供給装置31に供給する。電力供給装置31は、この電源ON信号が供給されると、プロセッサ11等への電力供給を開始する。なお、メインボタン42は、電源ボタン以外の用途でも用いられる(詳細は後述する)。音量ボタン43は、主として音量を増減させる際に用いられる操作子であり、ボタン装置41に電力が供給されているときに動作する。
なお、スマートフォン1は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及び、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ11は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
図2はスマートフォン1の外観を表す。スマートフォン1は、薄い直方体の形をした筐体61を有しており、筐体61の最も広い面62にタッチスクリーン装置23の表示面が設けられている。タッチスクリーン装置23の上側にはスピーカ口26が設けられている。筐体61の上面63にはメインボタン42が設けられており、側面64には音量ボタン43−1及び43−2が設けられている。
例えば音量ボタン43−1は音量を上げるボタン、音量ボタン43−2は音量を下げるボタンである。スマートフォン1は、通常のスマートフォンに比べて小型に作られており、例えば筐体61の最も広い面62でもクレジットカード程度の大きさとなっている。また、筐体61の厚さも、例えば財布又は名刺入れ等に入れてもかさばらない程度の厚さとなっている。
スマートフォン1のプロセッサ11がプログラムを実行して各部を制御することで以下に述べる機能群が実現される。
図3はスマートフォン1が実現する機能構成を表す。スマートフォン1は、バッテリー電源部101と、外部通信部102と、タッチスクリーン部103と、イベント検知部104と、位置測定部105と、モード制御部106とを備える。
バッテリー電源部101は、図1に表すバッテリー32という電池を有し、自装置(スマートフォン1)の各部に電力を供給する。バッテリー電源部101は本発明の「電源部」の一例である。バッテリー電源部101は図1に表す電力供給装置31により実現される。バッテリー電源部101は、後述するモード制御部106によって制御され、ボタン装置41への操作等に基づいてモード制御部106が指定した機能に対して電力を供給する。
外部通信部102は、外部装置と通信を行う機能であり、本発明の「通信部」の一例である。外部通信部102は図1に表す通信装置14によって実現される。外部通信部102は、バッテリー電源部101から電力が供給されると、いつでも外部装置との通信を開始できるように待機状態で動作する。外部通信部102は、待機状態のときに例えば移動体通信網の基地局から発信された接続を要求する信号を受信して、ユーザが通話を開始する操作を行うと、接続処理を行い、基地局を介した移動体通信を開始する。
また、外部通信部102は、待機状態のときに電子メール又はSNS(Social Networking Service)の投稿等の文書データを受信すると、受信した文書データをプロセッサ11に供給し、プロセッサ11が、供給されたメッセージをメモリ12等に記憶させる。この文書データの記憶は、ユーザが操作を行わなくても自動的に行われ、ユーザが後から文書データを見る際には、通信を行わなくても記憶された文書データを読み出して見ることができるようになっている。
タッチスクリーン部103は、画像を表示する表示部131と、タッチ操作を受け付けるタッチ操作受付部132とを備え、画像の表示及びタッチ操作の受け付けを行う。タッチスクリーン部103は本発明の「タッチスクリーン部」の一例である。表示部131は図1に表すディスプレイ24によって実現され、タッチ操作受付部132は図1に表す位置検出センサ25によって実現される。
タッチ操作とは、指又はタッチペン(スタイラスペン)等で図1に表すタッチスクリーン装置23のディスプレイ24の表面をタッチして行う操作のことである。タッチスクリーン部103(表示部131)は、上記のとおり電気泳動方式の表示装置であるディスプレイ24に画像を表示するので、表示する画像の書き換えには電力を消費し、書き換えた画像の維持には電力を消費しない。
イベント検知部104は、自装置(スマートフォン1)で発生するイベントを検知する機能であり、本発明の「検知部」の一例である。ここでいうイベントとは、自装置の各部の動作により検知可能な事象であり、後述する画像の書き換えを行うために検知される。以下ではイベント検知部104が検知するイベントのことを「画像書換イベント」という。画像書換イベントは本発明の「イベント」の一例である。イベント検知部104は、例えば、現在時刻のうちの例えば「分」の位の数値の変化(例えば1時5分が1時6分になる変化)を画像書換イベントとして検知する。
また、イベント検知部104は、本実施例では、位置測定部105の動作により画像書換イベントを検知する。位置測定部105は、自装置(スマートフォン1)の位置を測定する機能であり、本発明の「測定部」の一例である。位置測定部105は図1に表す測位装置15により実現される。イベント検知部104は、例えば位置測定部105による所定の位置の測定を画像書換イベントとして検知する。所定の位置の具体例については後述する。
モード制御部106は、自装置(スマートフォン1)が所定の動作モードで動作するように制御する機能であり、本発明の「制御部」の一例である。動作モードとは、スマートフォン1が備える各機能のうち動作させる機能及び動作させない機能を定め、動作させる機能については必要ならそれが行うべき動作を定めた規則(ルール)のことである。モード制御部106は、本実施例では、4つの動作モードでの動作を制御する。4つの動作モードとは、「電源オフモード」と、「第1スリープモード」と、「第2スリープモード」と、「アクティブモード」である。
モード制御部106は、各動作モードにおいて、図3に表す各部への電力供給の有無と、画像書換イベント検知の有無(画像書換イベントを検知するか否か)と、表示部131の表示動作とを制御する。電力供給の制御対象は、外部通信部102、位置測定部105、表示部131及びタッチ操作受付部132である。これらの機能はそれぞれ通信装置14、測位装置15、ディスプレイ24及び位置検出センサ25というデバイスによって実現されている。
モード制御部106がバッテリー電源部101に電力を供給する機能を指定すると、バッテリー電源部101はその機能を実現するデバイスに電力を供給する。モード制御部106はそうして各機能の電力供給の有無を制御する。モード制御部106は、各動作モードと、各部への電力供給の有無と、画像書換イベント検知の有無と、表示動作とを対応付けた動作モードテーブル(例えばストレージ13に記憶されている)を参照してこの制御を行う。
図4は動作モードテーブルの一例を表す。図4の例では、例えば「電源オフ」モードに対して、「外部通信部」、「位置測定部」、「表示部」、「タッチ操作受付部」(それぞれ図3の同名の機能を示す)への電力供給が全て「なし」であり、画像書換イベント検知も「なし」であり、表示動作が「固定表示」であることが対応付けられている。固定表示とは、表示部131に所定の画像を表示させたまま変化させないことをいう。
表示部131は、上記のとおり書き換えた画像の維持には電力を消費しないので、表示部131に電力供給がなくても固定表示を行うことができる。このように、「電源オフ」モードは、スマートフォン1の電源をオフにした(電源を切った)モードであり、電源を投入する操作を行わなければスマートフォン1が一切動作を行わない状態とするモードである。
ただし、モード制御部106は、電源オフモードに切り替える前に電源オフモード用の所定の画像である電源オフ画像への書き換えを表示部131に行わせる。これにより、電源オフモードでは電源オフ画像が固定表示される。電源オフ画像は、例えばスマートフォン1の提供者が予め記憶させておいた壁紙画像又は事前にユーザが電源オフモードで固定表示をさせるために設定した画像等である。
また、例えばスマートフォン1を紛失したときのために、モード制御部106は、紛失時の連絡先を示す画像を電源オフ画像として固定表示させてもよい。紛失時の連絡先とは、その連絡先に連絡すると、スマートフォン1の持ち主に連絡を取ることができる情報であり、例えばスマートフォン1の持ち主の自宅の電話番号又はメールアドレス等である。
「第1スリープ」モードに対しては、「外部通信部」、「位置測定部」、「表示部」、「タッチ操作受付部」への電力供給が「あり」、「あり」、「通常なし(一時的にあり)」、「なし」であり、画像書換イベント検知が「あり」であり、表示動作が「イベント更新表示」であることが対応付けられている。第1スリープモードでは、モード制御部106がタッチ操作受付部132に電力を供給させないのでタッチ操作が受け付けられない。そのため例えば誤ってタッチスクリーン装置23を触ってもスマートフォン1が動作しないようになっている。
一方で、第1スリープモードでは、モード制御部106が外部通信部102に電力を供給させるので、外部通信部102が待機状態となり、例えば移動体通信の接続要求及び電子メール等の文書データを受信することができるようになっている。イベント更新表示とは、イベント検知部104により画像書換イベントが検知された場合に画像を更新する表示のことである。表示部131への電力供給は「通常無し」であるが、画像更新のときだけ一時的に電力が供給されるので、電力供給が「一時的にあり」と表されている。
第1スリープモードでは、画像書換イベントとして位置測定部105による所定の位置の測定が用いられる。そのため、モード制御部106は、位置測定部105に電力を供給させている。第1スリープモードにおけるイベント更新表示について具体例を挙げて説明する。例えば、スマートフォン1は上述したとおりクレジットカード程度の大きさであるため、社員証ケースに入れることができる。
そこで、モード制御部106は、本実施例の第1スリープモードでは、ユーザの社員証を表す社員証画像を所定の画像として表示部131に表示させる。また、モード制御部106は、第1スリープモードにおいて(動作モードを第1スリープモードにする制御を行っている状態で)、所定の位置としてユーザの会社の敷地外の位置を用いてイベント更新表示を行う。
具体的には、モード制御部106は、第1スリープモードにおいて、会社の敷地外の位置の測定がイベント検知部104により画像書換イベントとして検知された場合、つまりユーザが会社の敷地外に出た場合に、個人情報を含む社員証画像から例えば単なる社章を表す社章画像に書き換えさせる。なお、社章画像は一例であり、他にも個人毎に設定した壁紙等に書き換えさせてもよい。
また、モード制御部106は、所定の位置としてユーザの会社の敷地内の位置も用いて第1スリープモードにおけるイベント更新表示を行う。モード制御部106は、第1スリープモードにおいて、会社の敷地内の位置の測定がイベント検知部104により画像書換イベントとして検知された場合(つまりユーザが会社の敷地内に入った場合)に、敷地外に出た場合とは反対に、社章画像を社員証画像に書き換えさせる。
「第2スリープ」モードに対しては、「外部通信部」、「位置測定部」、「表示部」、「タッチ操作受付部」への電力供給が「あり」、「なし」、「通常なし(一時的にあり)」、「あり」であり、画像書換イベント検知が「あり」であり、表示動作が「イベント更新表示」であることが対応付けられている。第2スリープモードでは、第1スリープモードと異なりモード制御部106がタッチ操作受付部132に電力を供給させているのでタッチ操作が受け付けられる。
ただし、第1スリープモードにおけるタッチ操作の受け付けは、動作モードをアクティブモードに切り替えるためのものであり、表示部131が表示する画像を操作するためのものではない。また、第2スリープモードでは、第1スリープモードと同様にモード制御部106が外部通信部102に電力を供給させていて待機状態にしているので、外部通信部102が移動体通信の接続要求及び電子メール等の文書データを受信することができる。
また、モード制御部106は、第2スリープモードにおいて、現在時刻の「分」の位の数値の変化を画像書換イベントとして用いてイベント更新表示を行う。具体的には、モード制御部106は、第2スリープモードにおいて、現在時刻を所定の画像として表示部131に表示させ、1分経つ度に新たな現在時刻に書き換えさせる。また、第2スリープモードでは、モード制御部106は、外部通信部102による接続要求の受信を画像書換イベントとして用いてイベント更新表示を行う。
モード制御部106は、第2スリープモードにおいて、外部通信部102により接続要求が受信されると、受信された接続要求に応じた画像として、例えば着信があった旨を示す着信画像に書き換えさせる。なお、接続要求に応じた画像は、これ以外にも、例えば発信元の電話番号、発信者の氏名又は発信者の写真等であってもよい。また、モード制御部106は、第2スリープモードでは、外部通信部102による文書データの受信を画像書換イベントとして用いてイベント更新表示を行う。
モード制御部106は、第2スリープモードにおいて、外部通信部102により文書データが受信されると、受信された文書データをストレージ13等の記憶手段に記憶させると共に、受信された文書データに応じた画像として、例えば文書データの受信を示す文書受信画像(「メールを受信しました」という文字列画像等)に書き換えさせる。なお、文書データに応じた画像は、これに限らず、例えば文書の冒頭を示す文字列画像又は文書データの発信元のメールアドレス又はSNSアカウント等であってもよい。
一方で、本実施例の第2スリープモードでは、位置の測定を画像書換イベントとして用いないので、モード制御部106は、位置測定部105に電力を供給させていない。なお、イベント更新表示に用いる上述した画像書換イベントはあくまで一例であり、第1スリープモード及び第2スリープモードとも、上述した例に限定されないものとする。
「アクティブ」モードに対しては、「外部通信部」、「位置測定部」、「表示部」、「タッチ操作受付部」への電力供給が「あり」、「なし」、「通常なし(一時的にあり)」、「あり」であり、画像書換イベント検知が「なし」であり、表示動作が「操作表示」であることが対応付けられている。操作表示とは、ユーザが行った操作(タッチ操作・ボタン操作)に応じて行われる表示である。操作表示は、他の動作モードでは行われることがなく、アクティブモードでのみ行われる。
アクティブモードでは、画像書換イベント検知が行われないので、モード制御部106は、位置測定部105に電力を供給させていない(なお、アプリで使用するためモード制御部106以外の機能によって電力が供給されることはある)。また、アクティブモードでは、操作表示を行うため、モード制御部106は、タッチ操作受付部132に電力を供給させている。
なお、アクティブモードでも、表示部131への電力供給は、例えばユーザの操作又はアプリの動作等により画像が書き換えられるときにのみ行われる。また、アクティブモードでも当然外部通信部102に電力が供給されて待機状態になっているので、外部通信部102が移動体通信の接続要求及び電子メール等の文書データを受信することができる。モード制御部106は、以上の4つの動作モードの切り替えを、切替元動作モードと切替先動作モードと切替条件を対応付けた切替条件テーブル(例えばストレージ13に記憶されている)を参照して行う。
図5は切替条件テーブルの一例を表す。図5の例では、例えば切替元動作モードが「電源オフ」モードである場合、切替先動作モードは「アクティブ」モードのみであり、切替イベントは「メインボタン長押し」であることが対応付けられている。この場合、モード制御部106は、「電源オフ」モードの状態で「メインボタン長押し」が行われると「アクティブ」モードに切り替える。
同様に、モード制御部106は、切替元動作モードが「第1スリープ」モードである場合、「メインボタン長押し」が行われると「電源オフ」モードに切り替え、「メインボタン普通押し」又は「接続要求・文書データの受信」が行われると「第2スリープ」モードに切り替える。「普通押し」とは長押しと判断されない短い時間だけボタンを押す操作である。第1スリープモードではタッチ操作が受け付けられないので、電力が供給されている外部通信部102の動作及び電力供給がなくても動作するメインボタン42が切替イベントとして用いられている。
モード制御部106は、切替元動作モードが「第2スリープ」モードである場合、「メインボタン長押し」が行われると「電源オフ」モードに切り替え、「メインボタン普通押し」が行われるか「一定時間の経過」が認められると「第1スリープ」モードに切り替え、「スワイプ操作」が行われると「アクティブ」モードに切り替える。第2スリープモードではタッチ操作が受け付けられるので、スワイプ操作(表示面上の任意の点を起点としてタッチ位置をいずれかの方向に移動させる操作)が切替イベントとして用いられている。
モード制御部106は、切替元動作モードが「アクティブ」モードである場合、「メインボタン長押し」が行われると「電源オフ」モードに切り替え、「メインボタン普通押し」が行われるか「一定時間の経過」が認められると「第2スリープ」モードに切り替える。このように、本実施例では、アクティブモードから何もしないで一定時間が経過すると第2スリープモードに切り替わり、さらに一定時間が経過すると第1スリープモードに切り替わる。
また、メインボタン42の普通押しを繰り返すことで第1スリープモードと第2スリープモードを強制的に切り替えることができる。また、第1スリープモードで接続要求が受信された場合、一度第2スリープモードに切り替わってからイベント更新表示で着信画像が表示される。この状態でスワイプ操作を行うとアクティブモードに切り替わるので、例えば電話アプリにより表示される通話開始ボタンを操作して通話を開始することができる。
以上のとおり、モード制御部106は、動作モードの切り替えの可否を示す切替条件が満たされた場合に、自装置の動作モードを切り替える。モード制御部106は、例えば、第2スリープモードにおいてメインボタン42の普通押しが行われ、又は、一定時間が経過すると切替条件が満たされたと判断し、第1スリープモードに切り替える。この第1スリープモードは、バッテリー電源部101から外部通信部102への電力の供給が行われる動作モードである。
第1スリープモードは本発明の「第1動作モード」の一例である。また、この場合に用いられる切替条件は本発明の「第1の条件」の一例である。また、第1スリープモードは、タッチスクリーン部103により画像が維持された状態(イベント更新表示が行われた状態)でバッテリー電源部101からタッチスクリーン部103への電力の供給が行われない動作モードである。
ただし、モード制御部106は、第1スリープモードにおいて、イベント検知部104により画像書換イベントが検知された場合にはバッテリー電源部101からタッチスクリーン部103へ電力を一時的に供給させる。具体的には、モード制御部106は、バッテリー電源部101からタッチスクリーン部103に一時的に電力を供給させ、タッチスクリーン部103に表示されている画像を検知された画像書換イベントに応じた画像に書き換えさせる。
この画像書換イベントとしては、本実施例では所定の位置(上記の例では会社の敷地外の位置、会社の敷地内の位置)の測定が用いられている。モード制御部106は、会社の敷地外の位置の測定という画像書換イベントが検知された場合には社員証画像を社章画像(この画像書換イベントに応じた画像)に書き換えさせ、会社の敷地内の位置の測定という画像書換イベントが検知された場合には社章画像を社員証画像(この画像書換イベントに応じた画像)に書き換えさせている。
このように、本実施例では、モード制御部106は、第1スリープモードにおいて、イベント検知部104により位置測定部105による所定の位置の測定が検知された場合に、バッテリー電源部101からタッチスクリーン部103に一時的に電力を供給させ、タッチスクリーン部103に表示されている画像を位置測定部105により測定された位置に応じた画像(上記例では社章画像又は社員証画像)に書き換えさせる。
第2スリープモードは本発明の「第2動作モード」の一例であり、第2スリープモードへの切り替えで用いられる切替条件は本発明の「第2の条件」の一例である。第2スリープモードは、タッチスクリーン部103により画像が維持された状態(イベント更新表示が行われた状態)で第1スリープモードと異なりバッテリー電源部101からタッチスクリーン部103への電力の供給が行われ、且つ、バッテリー電源部101から外部通信部102への電力の供給が行われる動作モードである。
また、本実施例では、モード制御部106は、第1スリープモード、第2スリープモード及びアクティブモードにおいてメインボタン42の長押しが行われると、切替条件が満たされたと判断し、自装置の動作モードを電源オフモードに切り替える。この電源オフモードは、バッテリー電源部101から自装置の各部のいずれにも電力が供給されない動作モードである。電源オフモードは本発明の「第3動作モード」の一例である。また、この場合に用いられる切替条件は本発明の「第3の条件」の一例である。
モード制御部106は、その際、タッチスクリーン部103に表示されている画像を所定の画像(上述した電源オフ画像)に書き換えさせた後に自装置を電源オフモードに切り替える。また、モード制御部106は、第2スリープモード及びアクティブモードについても、図5に表す切替条件が満たされた場合に、自装置の動作モードをそれらの動作モードに切り替える。
スマートフォン1は、上記の構成に基づいて、動作モードを切り替えるモード切替処理を行う。
図6はモード切替処理における動作手順の一例を表す。この動作手順は、例えば、スマートフォン1の動作中に常に繰り返し行われる。まず、スマートフォン1(モード制御部106)は、現在の動作モードと図5に表す切替条件テーブルに基づいて、動作モードの切替条件が満たされたか否かを判断する(ステップS11)。
スマートフォン1(モード制御部106)は、切替条件が満たされた(YES)と判断するまでステップS11の動作を繰り返す。スマートフォン1(モード制御部106)は、切替条件が満たされた(YES)と判断した場合、切替先の動作モードが何かを判断する(ステップS12)。スマートフォン1(モード制御部106)は、切替先が電源オフモードだと判断した場合、まず、表示されている画像を電源オフ画像に書換えさせる(ステップS21)。
次に、スマートフォン1(モード制御部106)は、自装置の各部への電力供給を停止させ(ステップS22)、この動作手順を終了する。こうしてステップS21で書き換えられた電源オフ画像は、電源オフモードが続く限り書き換えられない状態、すなわち固定表示された状態になる。
スマートフォン1(モード制御部106)は、ステップS12で切替先が第1スリープモードだと判断した場合、まず、バッテリー電源部101から外部通信部102及び位置測定部105に電力を供給させる(ステップS31)。なお、これらの機能に既に電力が供給されていればその状態を維持させる。次に、スマートフォン1(位置測定部105)は、自装置の位置を測定する(ステップS32)。
続いて、スマートフォン1(モード制御部106)は、表示部131に表示されている画像を測定された位置に応じた画像(上記の例では会社の敷地外の位置が測定されれば社章画像、会社の敷地内の位置が測定されれば社員証画像)に書換えさせる(ステップS33)。そして、スマートフォン1(モード制御部106)は、上述したイベント更新表示の処理を開始させて(ステップS34)、この動作手順を終了する。イベント更新表示の処理の詳細は別の図を参照して後ほど説明する。
スマートフォン1(モード制御部106)は、ステップS12で切替先が第2スリープモードだと判断した場合、まず、バッテリー電源部101から外部通信部102及びタッチ操作受付部132に電力を供給させる(ステップS41)。続いて、スマートフォン1(モード制御部106)は、現在時刻の画像を表示部131に表示させる(ステップS42)。そして、スマートフォン1(モード制御部106)は、イベント更新表示の処理を開始させて(ステップS43)、この動作手順を終了する。
スマートフォン1(モード制御部106)は、ステップS12で切替先がアクティブモードだと判断した場合、まず、バッテリー電源部101から外部通信部102及びタッチ操作受付部132に電力を供給させる(ステップS51)。続いて、スマートフォン1(モード制御部106)は、例えば前回のアクティブモードの終了時の表示状態を復旧させる(ステップS52)。そして、スマートフォン1は、ユーザの操作に応じて画像を表示させる操作表示の処理を開始させて(ステップS53)、この動作手順を終了する。
図7はイベント更新表示処理における動作手順の一例を表す。まず、スマートフォン1(イベント検知部104)は、画像書換イベント(所定の位置の測定など)の検知を試みるイベント検知処理を行う(ステップS61)。スマートフォン1(モード制御部106)は、ステップS61で画像書換イベントが検知されたか否かを判断し(ステップS62)、検知されていない(NO)と判断した場合はステップS61に戻って動作を行う。
スマートフォン1(モード制御部106)は、ステップS62で検知された(YES)と判断した場合は、検知された画像書換イベントに応じた画像(上述した現在時刻の画像、社章画像又は社員証画像等)に書換えさせ(ステップS63)、この動作手順を終了する。スマートフォン1は、第1スリープモード及び第2スリープモードで動作している間は図7に表す動作手順を繰り返し行う。
本実施例では、電源オフモードでも上記のとおり固定表示が行われる。これにより、電力をほとんど消費しない状態でも、スマートフォンに表示させた画像(電源オフ画像)によりユーザに何らかの情報(例えば紛失時の連絡先等)を伝えることができる。また、本実施例では、アクティブモードに比べて電力の消費を抑制するスリープモード(第1スリープモード及び第2スリープモード)において、基本的には画像を書き換えない省電力の表示を行いつつ、画像書換イベントが検知されたときにはイベント更新表示を行っている。
このイベント更新表示においても、画像の書き換えの際にしか電力が消費されないので、前述した電力消費の抑制を続けつつ、時間と共に変化する情報(例えば現在時刻等)をユーザに伝えることができる。また、本実施例では、第1スリープモードにおいて、画像書換イベントとして、スマートフォン1の所定の位置の測定が用いられる。これにより、前述した電力消費の抑制を続けつつ、上述した写真賞画像及び社章画像の例のように、ユーザがいる位置毎により望ましい画像を表示させることができる。
また、本実施例では、第1スリープモードではタッチ操作を受け付けないようにしている。これにより、例えばスマートフォン1をカードのように指先でつまんで持ったり胸ポケットに入れたりしたときでも意図せず動作して、省電力表示をしている画像(例えば社員証画像又は社章画像等)が消えてしまうということが起こらないようにして、省電力表示を活用できるようにしている。
一方で、第1スリープモードでも、外部通信部102には電力を供給して待機状態が維持されるようにしている。このように待機状態を維持させることで、通信の利便性を保ちつつ、省電力表示を活用することができるようにしている。また、第1スリープモードではタッチスクリーン部103に電力が供給されないので、この電力供給がされない場合に比べて、当然ながらタッチスクリーン部103の電力消費を抑えることもできる。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。
[2−1]操作子
ボタン装置41は、上述したメインボタン42及び音量ボタン43以外の操作子を備えていてもよい。例えば、ボタン装置41は、ロックボタン、ホームボタン、戻るボタン、履歴ボタン等を備えていてもよい。また、物理的に押すことができるボタンではなく、タッチセンサにより押したことを判定する操作子をスマートフォンが備えていてもよい。
[2−2]画像書換イベント(その1)
画像書換イベントは上述したものの限らない。例えば、ユーザが所定の操作を行うことが画像書換イベントとして用いられてもよい。
図8は本変形例のスマートフォン1aが実現する機能構成を表す。スマートフォン1aは、図3に表す各部に加えてユーザ操作受付部107を備える。
ユーザ操作受付部107は、ユーザの操作を受け付ける機能であり、本発明の「操作受付部」の一例である。ユーザ操作受付部107は、例えば図1に表すボタン装置41によって実現され、音量ボタン43への操作を受け付ける。ユーザ操作受付部107は、音量ボタン43への操作を受け付けると、その旨をイベント検知部104に通知する。イベント検知部104は、この通知を受け取ると、ユーザ操作受付部107による音量ボタン43への操作の受け付けを画像書換イベントとして検知する。
後は、実施例と同様に、モード制御部106が、第1スリープモードにおいて、イベント検知部104によりユーザ操作受付部107による操作の受け付けが検知された場合に、バッテリー電源部101からタッチスクリーン部103に一時的に電力を供給させ、タッチスクリーン部103に表示されている画像を検知された操作に応じた画像に書き換えさせる。
例えば実施例で述べた社員証画像が音量ボタン43−1への操作に対応付けられ、社章画像が音量ボタン43−2への操作に対応付けられているものとする。その場合、モード制御部106は、音量ボタン43−1への操作が受け付けられると、表示部131に社員証画像以外の画像が表示されていれば、その表示中の画像を音量ボタン43−1への操作に応じた画像である社員証画像に書換えさせる。
なお、検知される操作は上記の例に限らず、第1スリープモードにおいて電力が供給されていないタッチスクリーン部103が受け付けるタッチ操作以外の操作であればどのような操作が用いられてもよい。いずれの場合も、第1スリープモードのイベント更新表示により表示される画像が複数ある場合に、ユーザは自分が表示させたい画像にいつでも切り替えることができる。
[2−3]画像書換イベント(その2)
画像書換イベントは上述したものに限らない。例えば実施例では第1スリープモードの画像書換イベントとして所定の位置の測定だけが用いられた。例えば、モード制御部106が、第1スリープモードの画像書換イベントとして、実施例では第2スリープモードへの切替条件として用いられた接続要求の受信及び文書データの受信を用いてイベント更新表示を行ってもよい。
具体的には、モード制御部106は、第1スリープモードにおいて、外部通信部102により接続要求が受信された場合に、バッテリー電源部101からタッチスクリーン部103に一時的に電力を供給させ、タッチスクリーン部103に表示されている画像を受信された接続要求に応じた画像(例えば着信があった旨を示す着信画像)に書き換えさせる。
また、モード制御部106は、第1スリープモードにおいて、外部通信部102により文書データが受信された場合に、受信された文書データをストレージ13等の記憶手段に記憶させる。モード制御部106は、それと共に、バッテリー電源部101からタッチスクリーン部103に一時的に電力を供給させ、タッチスクリーン部103に表示されている画像を受信された文書データに応じた画像(例えば文書データの受信を示す文書受信画像)に書き換えさせる。
また、モード制御部106は、接続要求の受信及び文書データの受信を第2スリープモードへの切替条件として用いると第1スリープモードでのイベント更新表示ができなくなるので、本変形例では切替条件として用いない。そうすることで、モード制御部106は、第1スリープモードを維持したまま、上記の着信画像又は文書受信画像を表示させることができる。
実施例では第1スリープモードからアクティブモードへの切替条件が定められていなかったが、本変形例では、例えばメインボタン42の普通押しを第2スリープモードへの切替条件ではなくアクティブモードへの切替条件として定めてもよい。もしくは、メインボタン42の普通押しを第2スリープモードへの切替条件として残しておいて、例えばメインボタン42の2回押しをアクティブモードへの切替条件として定めてもよい。
いずれの場合も、第1スリープモードからアクティブモードへの切替条件を定めない場合に比べて、第1スリープモードにおけるイベント更新表示を見たユーザが通話を開始し又は受信された文書データを閲覧する際の手間を少なくすることができる。また、実施例では、接続要求の受信及び文書データの受信があると必ず第2スリープモードに切り替わっていた。
しかし、例えば通話元又は自分の状況によっては通話を行わなくてよい場合がある。また、文書データもすぐに閲覧しなくてもよい場合がある。それらの場合に、本変形例では、第1スリープモードにおいて上記のイベント更新表示が行われることで、ユーザは第1スリープモードを維持させるという選択をすることができる。また、もちろん、それら以外の場合には、アクティブモードに切り替えて通話の開始又は文書データの閲覧をすることもできるから、通信の利便性も保つことができる。
また、上記の例以外にも、モード制御部106は、例えば第1スリープモードで現在時刻を示すイベント更新表示を行ってもよいし、第2スリープモードで所定の位置の測定を画像書換イベントとして用いたイベント更新表示を行ってもよい。また、モード制御部106は、所定の時刻になることを画像書換イベントとして用いたイベント更新表示(例えば会議の時刻の前に会議が始まる旨を示す文字列画像を表示させるなど)を行ってもよい。
また、スマートフォンは胸ポケットに入れておけるほど小型なので、例えば心拍センサを設けて、モード制御部106が、第1スリープモード又は第2スリープモードにおいて、ユーザの心拍数に異常が発生することを画像書換イベントとして用いたイベント更新表示を行ってもよい。その場合、モード制御部106は、例えば異常が発生した心拍数の履歴又は異常を警告する旨の文字列等を表示させる。
このように、スマートフォンの機能でイベントの発生を検知することができ、そのイベントに応じて画像を表示させる意義があるのであれば、どのようなイベントが画像書換イベントとして用いられてもよい。なお、第1スリープモード又は第2スリープモードにおいてイベント更新表示を必ず行わなければならないわけではなく、電源オフモードのように固定表示が行われてもよい。その場合、イベント更新表示を行うよりもさらに電力の消費量を少なくすることができる。
[2−4]位置に応じた画像
位置測定部105により測定された位置に応じた画像は、実施例で述べたもの(社章画像又は社員証画像等)に限らない。例えば、建物の中でセキュリティレベルが通常のノーマルフロアとセキュリティレベルが高い高セキュリティフロアがあり、高セキュリティフロアではワンタイムパスワード(システムから発行された一定期間だけ有効なパスワード)の読取装置が扉に設けられている場合を想定する。
この場合に、モード制御部106が、高セキュリティフロアを示す位置の測定又は高セキュリティフロアを示す位置の測定を画像書換イベントとして用いてイベント更新表示を行ってもよい。両フロアは建物の中であるが、WiFi測位を用いれば、各フロアの位置が測定可能である。モード制御部106は、高セキュリティフロアを示す位置の測定が画像書換イベントとして検知されると、タッチスクリーン部103に表示されている画像をワンタイムパスワードを示す画像(例えばバーコード)に書換えさせる。
また、モード制御部106は、ノーマルフロアを示す位置の測定が画像書換イベントとして検知されると、タッチスクリーン部103に表示されている画像をワンタイムパスワードを含まない画像に書換えさせる。これにより、高セキュリティフロアに移動した際にユーザがスマートフォンを操作しなくてもワンタイムパスワードを示す画像が表示されるので、ユーザの操作でその画像を表示させる場合に比べて扉を開けるための手間を少なくすることができる。
一方、ワンタイムパスワードを示す画像を表示する期間が長いほど、第三者にワンタイムパスワードが漏洩する危険が高まる。本変形例では、ノーマルフロアに移動した際はワンタイムパスワードを含まない画像が表示されるので、ノーマルフロアでもワンタイムパスワードを示す画像を表示させる場合に比べて、ワンタイムパスワードが漏洩する危険を低くすることができる。
なお、上記の例以外にも、例えば、スマートフォンにバーコード又はQRコード(登録商標)を表示させて店舗でそれらのコードを読み取って行う決済を利用可能な店舗があれば、その店舗の位置の測定が画像書換イベントとして用いられてもよい。その場合、モード制御部106は、その店舗の位置の測定という画像書換イベントが検知された場合に、表示部131に表示されている画像をその店舗で利用可能なコード画像に書換えさせるイベント更新表示を行う。
また、モード制御部106は、その店舗から離れた位置の測定という画像書換イベントが検知された場合に、表示部131に表示されている画像をコード画像を含まない画像に書換えさせるイベント更新表示を行う。これにより、これらのイベント更新表示が行われない場合に比べて、上記店舗での決済を行う際の手間を少なくすることができ、且つ、コード画像が漏洩して悪用される危険を少なくすることができる。なお、本変形例のイベント更新表示は、第1スリープモード及び第2スリープモードのいずれで行われてもよい。
[2−5]電源オフ画像
電源オフ画像を状況によって異ならせてもよい。本変形例では、モード制御部106が、電源オフモードへの切替条件として、図5に表すメインボタン42の長押しにより満たされる条件(以下「長押し条件」という)の他に、「バッテリー切れ」により満たされる切替条件(以下「電池切れ条件」という)を含む複数の切替条件を用いる。この電池切れ条件は本発明の「第4の条件」の一例である。
モード制御部106は、上述した複数の切替条件(長押し条件及び電池切れ条件)のいずれかが満たされた場合に、動作モードを電源オフモードに切り替える。その際に、モード制御部106は、タッチスクリーン部103に表示されている画像を、満たされた切替条件が電池切れ条件であるか否かに応じた画像に書き換えさせた後、自装置の動作モードを電源オフモードに切り替える。
モード制御部106は、例えば、長押し条件が満たされた場合には、ユーザが定めた壁紙を電源オフ画像として固定表示を行わせ、電池切れ条件が満たされた場合には、スマートフォン1の紛失時の連絡先を示す画像を電源オフ画像として固定表示を行わせる。スマートフォン1は基本的に毎日使用するものなので、常に充電されていて電池(バッテリー)が切れることはあまりない。
しかし、スマートフォン1を紛失すると持ち主による充電がされなくなるので、電池切れが起こりやすくなる。本変形例では、電池切れの際に上記のとおり紛失時の連絡先を固定表示させることで、その固定表示を行わない場合に比べて、紛失したスマートフォン1が持ち主の元に戻ってきやすいようにすることができる。
一方、メインボタン42の長押しにより電源がオフされるのは、持ち主がスマートフォン1を使用している場合が多い。本変形例では、電池切れ条件以外の切替条件である長押し条件が満たされた場合には他の電源オフ画像が固定表示されるので、その場合にも紛失時の連絡先を固定表示させる場合に比べて、持ち主の個人情報が他人に知られる可能性を減らすことができる。
[2−6]機能構成
スマートフォンの機能構成は図3及び図8に表すものに限らない。例えば図3に表す複数の機能ブロックを1つの機能ブロックに統合してもよい。また、1つの機能ブロックに複数の機能が含まれている場合に、機能の一部を分離させて新たな機能ブロックを設けてもよい。また、1つの機能ブロックが複数の動作を行っている場合に、その動作の一部を他の機能ブロックが行ってもよい。
例えばイベント検知部104及びモード制御部106を統合してイベントの検知及び動作モードの制御の両方を行う1つの機能としてもよい。また、例えば、モード制御部106が行っていた電力の供給先の制御とイベント更新表示を別々の機能が行うようにしてもよい。いずれの場合も、機能構成の全体で図3及び図8に表す各機能と同等の機能が実現されていればよい。
[2−7]表示装置
実施例では、電気泳動方式の表示装置が用いられたが、これに限らず、例えば電圧を切っても液晶分子の向きを維持するコレステリック液晶を用いた反射型の液晶ディスプレイが用いられてもよい。本発明の表示装置は、このように、表示する画像の書き換えには電力を消費し、書き換えた画像の維持には電力を消費しないタッチスクリーン部を備えることで、通信の利便性を保ちつつ、省電力表示を活用することができる。
なお、本発明は、書き換えが画像の維持に電力を消費するタッチスクリーン部(バックライト型の液晶ディスプレイを備えるタッチスクリーン部)を備える表示装置に適用することもできる。その表示装置においては、バッテリー電源部101が、タッチスクリーン部の表示部131とタッチ操作受付部132への電力供給を個別に行うことができるものとする。
モード制御部106は、第1スリープモードにおいて、表示部131及び外部通信部102に電力を供給させ、タッチ操作受付部132には電力を供給させないようバッテリー電源部101を制御する。これにより、モード制御部106は、タッチスクリーン部により表示された画像が維持された状態でバッテリー電源部101からタッチ操作のための電力が供給されず、且つ、バッテリー電源部101から外部通信部102への電力の供給が行われる動作モードを第1スリープモードとして自装置を切り替える。
この場合でも、第1スリープモードではタッチ操作受付部132に電力が供給されないので、この電力供給がされない場合に比べて、タッチスクリーン部の電力消費を抑えることができる。また、外部通信部102には電力を供給して待機状態が維持されるようにしているので、通信の利便性を保つこともできる。
[2−8]発明のカテゴリ
本発明は、スマートフォンに限らず、例えばタブレット端末、電子書籍端末及びノートパソコン等の表示装置にも適用可能である。要するに、本発明は、上記変形例で述べた表示装置であって図3又は図8に表す各機能を実現するものであれば適用することができる。
また、本発明は、そのような表示装置の他、その表示装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、その表示装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
[2−9]処理手順等
本明細書で説明した各実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾がない限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
[2−10]入出力された情報等の扱い
入出力された情報等は特定の場所(例えばメモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
[2−11]ソフトウェア
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
[2−12]情報、信号
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
[2−13]「に基づいて」の意味
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
[2−14]「及び」、「又は」
本明細書において、「A及びB」でも「A又はB」でも実施可能な構成については、一方の表現で記載された構成を、他方の表現で記載された構成として用いてもよい。例えば「A及びB」と記載されている場合、他の記載との不整合が生じず実施可能であれば、「A又はB」として用いてもよい。
[2−15]態様のバリエーション等
本明細書で説明した各実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。

Claims (7)

  1. 自装置の各部に電力を供給する電源部と、
    通信を行う通信部と、
    表示及びタッチ操作の受け付けを行うタッチスクリーン部であって、表示する画像の書き換えには電力を消費し、書き換えた画像の維持には電力を消費しないタッチスクリーン部と、
    第1の条件が満たされた場合に、前記タッチスクリーン部により表示された画像が維持された状態で前記電源部から前記タッチスクリーン部への電力の供給が行われず、前記電源部から前記タッチ操作のための電力が供給されず、且つ、前記電源部から前記通信部への電力の供給が行われる動作モードである第1動作モードに自装置を切り替える制御部と
    自装置の位置を測定する測定部と、
    前記測定部による所定の位置の測定を検知する検知部と
    を備え
    前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記検知部により前記測定部による所定の位置の測定が検知された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を当該位置に応じた画像に書き換えさせる表示装置。
  2. ユーザの操作を受け付ける操作受付部を備え、
    前記検知部は前記操作受付部による操作の受け付けを検知し、
    前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記検知部により前記操作受付部による操作の受け付けが検知された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を当該操作に応じた画像に書き換えさせる
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記通信部によりデータが受信された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を前記通信部により受信されたデータに応じた画像に書き換えさせる
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、第2の条件が満たされた場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部及び前記通信部への電力の供給が行われる動作モードである第2動作モードに自装置を切り替える
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、第3の条件が満たされた場合に、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を所定の画像に書き換えさせた後、前記電源部から自装置の各部のいずれにも電力が供給されない動作モードである第3動作モードに自装置を切り替える
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記電源部は電池を有し、
    前記第3の条件には、前記電池が切れた場合に満たされる第4の条件を含む複数の条件があり、
    前記制御部は、前記複数の条件のいずれかが満たされた場合に、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を、当該満たされた条件が前記第4の条件であるか否かに応じた画像に書き換えさせた後、自装置を前記第3動作モードに切り替える
    請求項に記載の表示装置。
  7. 電源部と、通信部と、表示する画像の書き換えには電力を消費し、書き換えた画像の維持には電力を消費しないタッチスクリーン部とを備える表示装置の表示方法であって、
    第1の条件が満たされた場合に、前記タッチスクリーン部により表示された画像が維持された状態で前記電源部から前記タッチスクリーン部への電力の供給が行われず、前記タッチスクリーン部に対するタッチ操作のための電力が前記電源部から供給されず、且つ、前記電源部から前記通信部への電力の供給が行われる動作モードである第1動作モードに自装置を切り替えるステップと、
    前記表示装置の位置を測定するステップと、
    所定の位置の測定を検知するステップと、
    前記第1動作モードにおいて、前記所定の位置の測定が検知された場合に、前記電源部から前記タッチスクリーン部に一時的に電力を供給させ、前記タッチスクリーン部に表示されている画像を当該位置に応じた画像に書き換えさせるステップと
    を含む表示方法。
JP2019553686A 2017-11-17 2018-04-04 表示装置及び表示方法 Active JP6773919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222037 2017-11-17
JP2017222037 2017-11-17
PCT/JP2018/014489 WO2019097741A1 (ja) 2017-11-17 2018-04-04 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097741A1 JPWO2019097741A1 (ja) 2020-07-02
JP6773919B2 true JP6773919B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=66539538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553686A Active JP6773919B2 (ja) 2017-11-17 2018-04-04 表示装置及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11269394B2 (ja)
EP (1) EP3547089B1 (ja)
JP (1) JP6773919B2 (ja)
WO (1) WO2019097741A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436896B1 (ja) 2022-08-29 2024-02-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
CN117991877A (zh) * 2022-10-31 2024-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 供电方法、电子设备及芯片

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139145A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 液晶ディスプレイ及びその制御方法、画像入出力装置、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4529139B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置を制御するためのコントローラ、電気泳動装置、および電子機器
JP4887930B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置および時計
JP2008234408A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 多目的利用icカードシステム
JP2009230204A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Brother Ind Ltd 表示端末及び表示端末プログラム
JP2010108274A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置のキー入力装置
JP2010151462A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
US8434153B2 (en) 2009-08-24 2013-04-30 Microsoft Corporation Application display on a locked device
KR101978218B1 (ko) * 2013-02-27 2019-05-14 엘지전자 주식회사 양면 디스플레이 유닛을 포함하는 이동 단말기 및 제어 방법
JP2015149001A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、表示方法及びプログラム
US9508278B2 (en) * 2014-02-21 2016-11-29 Intel Corporation Present contents on persistent display
US9032321B1 (en) 2014-06-16 2015-05-12 Google Inc. Context-based presentation of a user interface
US20160086228A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 GlobeSherpa Inc. Method And System For Delivery Of Context-Specific Content To A Mobile Device, Triggered By Changes In The Mobile Device's Location
US10943237B2 (en) * 2014-12-31 2021-03-09 Paypal, Inc. Authentication device that enables transactions with a payment instrument

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547089B1 (en) 2024-09-18
US11269394B2 (en) 2022-03-08
JPWO2019097741A1 (ja) 2020-07-02
EP3547089A1 (en) 2019-10-02
WO2019097741A1 (ja) 2019-05-23
EP3547089A4 (en) 2019-12-25
US20200272216A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187872B2 (en) Electronic device and method of providing notification by electronic device
KR102505478B1 (ko) 플렉서블 디바이스 및 그 동작 방법
KR101066152B1 (ko) 전자 장치 및 터치 스크린 디스플레이
CN101546238B (zh) 用于电子设备的触摸屏显示器及确定同触摸屏显示器的触摸交互的方法
KR102229006B1 (ko) 터치 스크린을 이용한 입력 처리 방법 및 장치
KR102481643B1 (ko) 디스플레이 제어 방법 및 전자 장치
US10739994B2 (en) Method and electronic device for recognizing touch
US11042186B2 (en) Electronic device and control method thereof for changing user interface when device is under water
EP2660691B1 (en) Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
US20180039372A1 (en) Electronic apparatus with display
CA2942413C (en) Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
EP2843506B1 (en) Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
KR20180014914A (ko) 전면 스크린을 채용한 전자 장치
KR20150115365A (ko) 전자장치에서 사용자 입력에 대응한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR20150117543A (ko) 인증 관리 방법 및 장치
JP6773919B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR20170114515A (ko) 화면을 표시하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20170054072A (ko) 액세서리 장치를 감지하는 전자장치 및 그의 동작 방법
KR20180069640A (ko) 전자 장치를 충전하는 방법, 전자 장치 및 저장 매체
KR102253155B1 (ko) 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
KR102320072B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 정보 공개 제어 방법
KR20180129295A (ko) 여러 종류의 전자 펜을 사용하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR20170050162A (ko) 패턴 인식 기반 모바일 카드 검색을 위한 사용자 장치 및 방법, 그리고 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
WO2017159981A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
WO2018038451A1 (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250