JP2009230204A - 表示端末及び表示端末プログラム - Google Patents

表示端末及び表示端末プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009230204A
JP2009230204A JP2008071563A JP2008071563A JP2009230204A JP 2009230204 A JP2009230204 A JP 2009230204A JP 2008071563 A JP2008071563 A JP 2008071563A JP 2008071563 A JP2008071563 A JP 2008071563A JP 2009230204 A JP2009230204 A JP 2009230204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
time
display terminal
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008071563A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Doi
麻理子 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008071563A priority Critical patent/JP2009230204A/ja
Priority to US12/405,084 priority patent/US20090237388A1/en
Publication of JP2009230204A publication Critical patent/JP2009230204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示端末の電力の消耗により生じる電池残量に関するユーザの混乱を防ぐことができる表示端末及び表示端末プログラムを提供する。
【解決手段】表示端末では、キー入力操作等のユーザによる操作又は外部からのアクセスが行われた際のイベントが発生した日時が計時装置より取得され、取得された日時がEEPROMに設けられている最終イベント日時記憶エリアに記憶される。そして、表示端末への電力供給が断たれる処理が行われる前に、最終イベント日時記憶エリアから最終のイベントが発生した日時を取得し(S21)、表示端末の電気泳動表示部に表示される(S22)。そして、最終のイベントが発生した日時を表示したまま、表示端末への電力の供給が断たれる(S23)。
【選択図】図7

Description

本発明は、表示端末及び表示端末プログラムに関するものであり、詳細には、表示端末の電力の消耗により生じる電池残量に関するユーザの混乱を防ぐことができる表示端末及び表示端末プログラムに関するものである。
従来、内部に蓄電可能なシステム電源を備え、電気泳動による不揮発性表示手段を用いた閲覧端末が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の発明の閲覧端末は、不揮発性表示手段を用いているため、システム電源が断たれた状態であっても、最後に表示手段に表示された内容が保持されていた。また、一般的な閲覧端末では、表示画面上に電池残量を表示しているものがある。
特開2007−187927号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明の閲覧端末では、システム電源を切った状態であっても、蓄電された電力は放電される。そこで、システム電源が切られたまま時間が経過すると、蓄電された電力が放電しきってしまうことがある。このような場合、表示手段に最後に表示した内容が表示されていることから、ユーザは電力がなくなっていると思わないことがある。この結果、ユーザは閲覧端末を使用できると思っていても、当該閲覧端末を使用したら電力不足となってしまうという問題があった。また、特許文献1に記載の発明の閲覧端末のように不揮発性表示手段を備えた表示端末において、当該不揮発性表示手段に電池残量が表示されている場合、システム電源が切られたまま、時間が経過して放電されてしまうと、表示手段に表示されている電池残量と実際の電池残量とが相違する。そこで、ユーザは表示を見て電力があると思うが、実際には電力がなかったり、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、表示端末の電力の消耗により生じる電池残量に関するユーザの混乱を防ぐことができる表示端末及び表示端末プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の表示端末は、電力の供給が断たれても情報の表示を保持する不揮発性表示手段と、前記不揮発性表示手段へ電力を供給する電池とを備えた表示端末において、所定時期に前記電池の充電の目安となる情報である充電目安情報を前記不揮発性表示手段に表示させる表示制御手段と、前記充電目安情報を前記不揮発性表示手段に表示させたまま、前記電池から前記不揮発性表示手段への電力の供給を停止する電力停止制御手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2に係る表示端末は、請求項1に記載の発明の構成に加え、電力供給時の所定タイミングの時間情報を取得する時間情報取得手段を備え、前記表示制御手段は、前記電池からの電力の供給が断たれる前に、前記時間情報取得手段により取得された前記時間情報を前記充電目安情報として前記不揮発性表示手段に表示させることを特徴とする。
また、請求項3に係る表示端末は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記電池の電池残量を取得する電池残量取得手段と、前記電池残量取得手段により取得された電池残量に基づいて次期充電時期の目安となる情報を目安時間情報として決定する目安時間情報決定手段とを備え、前記表示制御手段は、前記電池からの電力の供給が断たれる前に、前記目安時間情報決定手段により決定された前記目安時間情報を前記充電目安情報として前記不揮発性表示手段に表示させることを特徴とする。
また、請求項4に係る表示端末は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記電力停止制御手段による電力の供給の停止から所定時間経過後に、前記不揮発性表示手段への電力の供給を再開し、前記不揮発性表示手段に表示される前記充電目安情報を更新し、更新した前記充電目安情報を前記不揮発性表示手段に表示させたまま前記電力の供給を再び停止する更新制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項5に係る表示端末は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記電池の電池残量を取得する電池残量取得手段と、前記電池から前記不揮発性表示手段への電力供給が断たれる前に、充電を促す充電メッセージを表示させるまでの表示待機時間を、前記電池残量取得手段により取得された前記電池の電池残量に基づいて決定する表示待機時間決定手段とを備え、前記表示制御手段は、表示待機時間経過後に、前記不揮発性表示手段に前記充電メッセージを充電目安情報として表示することを特徴とする。
また、請求項6に係る表示端末は、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記所定タイミングは、前記不揮発性表示手段への電力の供給が断たれる際のタイミングであることを特徴とする。
また、請求項7に係る表示端末は、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記所定タイミングは、前記不揮発性表示手段に表示されている情報が書き換えられる際のタイミングであることを特徴とする。
また、請求項8に係る表示端末は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記不揮発性表示手段に表示される前記充電目安情報は、情報を表示可能な領域の端部に表示されることを特徴とする。
また、請求項9に係る表示端末プログラムは、請求項1乃至8のいずれかに記載の表示端末の各種処理手段としてコンピュータを機能させる。
請求項1に係る表示端末では、表示制御手段により所定時期に電池の充電の目安となる充電目安情報を不揮発性表示手段に表示できる。そして、電力停止制御手段により、充電目安情報を表示させたまま、不揮発性表示手段への電力供給を停止することができる。不揮発性表示手段への電力供給が断たれても表示されている充電目安情報は保持されているため、ユーザは電池の充電の目安となる情報を確認することができる。そして、表示端末の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、請求項2に係る表示端末では、請求項1に記載の発明の効果に加え、電池からの電力の供給が断たれる前に、時間情報取得手段により取得された時間情報を電池の充電の目安となる充電目安情報として表示制御手段により不揮発性表示手段に表示できる。その結果、電池からの電力供給が断たれている状態の表示端末をユーザが使用しようとする際に、電力供給が断たれた際の時間情報を知ることができる。よって、ユーザは、時間情報から電池の電池残量が少なくなっていたり、なくなっていたりする可能性があるかを判断できる。そして、ユーザは表示端末の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、請求項3に係る発明の表示端末では、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、電池からの電力の供給が断たれる前に、目安時間情報決定手段により現在の電池残量に基づいて次期充電次期の目安となる目安時間情報が決定される。そして、表示制御手段により、電池からの電力の供給が断たれる前に、目安時間情報を充電目安情報として不揮発性表示手段に表示できる。その結果、ユーザは、表示端末を使用する前に、充電の時期を予測しなくても、目安時間情報によって充電の時期を把握できる。よって、充電すべきか否かを判断することができる。そして、ユーザは表示端末の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、請求項4に係る発明の表示端末では、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、電池からの電力の供給が断たれ、所定時間が経過した後に不揮発性表示手段への電力の供給が再開される。そして、不揮発性表示手段に表示されている電池の充電の目安となる充電目安情報が更新され、再び、電力の供給が停止される。その結果、電池からの電力供給が断たれている状態の表示端末をユーザが使用する際に、更新された充電目安情報を知ることができる。よって、ユーザは、時間情報から電池の電池残量が少なくなっていたり、なくなっていたりする可能性があることを判断できる。そして、ユーザは表示端末の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、請求項5に係る発明の表示端末では、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、電池から不揮発性表示手段への電力供給が断たれる前に、電池残量取得手段により電池残量が取得され、取得された電池残量に基づいて表示待機時間決定手段により表示待機時間が決定される。そして、時間の計測が開始され、表示待機時間経過後に、不揮発性表示手段に充電メッセージが表示される。よって、ユーザは充電する日時を考慮する必要なく充電の必要性があると判断できる。これにより、ユーザは表示端末を充電してから使用することができるので、表示端末を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、請求項6に係る発明の表示端末では、請求項2に記載の発明の効果に加え、所定のタイミングは、電池からの電力の供給が断たれる際のタイミングである。これにより、ユーザは、電力供給が断たれた際の時間情報を知ることができる。よって、ユーザは、時間情報から電池の電池残量が少なくなっていたり、なくなっていたりする可能性があるかを判断できる。そして、ユーザは表示端末の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、請求項7に係る発明の表示端末では、請求項2に記載の発明の効果に加え、所定のタイミングは、不揮発性表示手段に表示されている情報が書き換えられる際のタイミングである。これにより、ユーザは、情報が書き換えられた際のタイミングを知ることができる。よって、ユーザは、時間情報から電池の電池残量が少なくなっていたり、なくなっていたりする可能性があるかを判断できる。そして、ユーザは表示端末の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、請求項8に係る発明の表示端末では、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加え、充電目安情報が不揮発性表示手段に表示される領域は、情報を表示可能な領域の端部に表示される。その結果、不揮発性表示手段に表示されている情報は、充電目安情報に隠されることが少なくなる。
また、請求項9に係る発明の表示端末プログラムは、コンピュータに実行させることにより、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明の効果と同様の効果を奏すことができる。
以下、本発明の一実施の形態である表示端末1について、図1〜図8を参照して説明する。本実施の形態の表示端末1においては、電源が切断されても表示内容が保持される電気泳動方式の表示部が用いられている。図1は、表示端末1の外観図である。図2は、表示端末1の電気的構成を示すブロック図である。図3は、電気泳動表示部4の正面図である。図4は、電気泳動表示部4のI−I線(図3)における矢視方向断面図である。図5は、電気泳動表示部4のII−II線(図3)における矢視方向断面図である。図6は、メイン動作の中でのイベント待機処理のフローチャートである。図7は、メイン動作の中での電力の供給が断たれた際のフローチャートである。図8は、最終のイベントが発生した日時が表示された表示端末1の外観図である。
まず、図1を参照して、表示端末1の外観について説明する。図1に示すように、表示端末1は、略直方体の形状をしており、その正面には正面視、長方形形状の電気泳動表示部4が設けられており、その下部には、上キー81、下キー82、左キー83、右キー84から成る操作キー8が設けられている。そして、右側面にはメモリカード17を挿入する挿入口80が設けられている。
次に、図2のブロック図を参照して、表示端末1の電気的構成について説明する。図2に示すように、表示端末1には、表示端末1の制御を司るCPU10が設けられている。そして、このCPU10には、ROM11、RAM12、EEPROM13、入力部14、電気泳動表示部4、計時装置15、及びメモリカードI/F16がバス20を介して接続されている。ROM11は、表示端末1を動作させるためのプログラム等を記憶しており、RAM12は各種のデータを一時的に記憶し、EEPROM13は不揮発性のメモリである。また、入力部14はユーザによる入力を受け付けるボタンや十字キーからなり、電気泳動表示部4はコンテンツを表示する。また、計時装置15では時間が計時される。また、メモリカードI/F16により、表示端末1にメモリカード17が接続される。そして、メモリカード17には、文字や画像、映像、又はこれらを組み合わせた情報であるコンテンツ情報が記憶される。
ここで、電気泳動表示部4の物理的構成の概略について、図面を参照して説明する。図3〜図5に示すように電気泳動表示部4は、その下面部分に設けられる下部基板50と、その上面部分に設けられる上部基板60とが対向配置され、下部基板50と上部基板60との間に表示部70を備える。尚、I−I線は、表示端末1の横方向(図1の左右方向)に平行な線を示し、II−II線は、縦方向(図1の上下方向)に平行な線を示す。尚、図3〜図5では、説明しやすいように、画素数を5×4の20個としているが、実際には、必要に応じた画素数を設けることができる。
図4、図5に示すように、下部基板50は、表示部70に電界を発生させる下部電極52と、下部電極52の上面側に絶縁材料を塗布等して形成した絶縁膜である下部電極保護膜51と、下部電極52の下面側に設けられて表示端末1を支持する筐体支持部53とを備える。下部電極保護膜51は、ポリエチレンテレフタレートやシリカ等の樹脂フィルムやガラスなどの無機材料等の高い絶縁性を発揮可能な材料により形成される。尚、本実施の形態では、下部電極保護膜51及び筐体支持部53は、可撓性のあるポリエチレンテレフタレートにより構成されたプラスチック基板(樹脂フィルム)である。また、下部電極52は、一定の電圧が印加されるように線状の電気導電体が横方向(I−I線方向)に平行に配設された、複数の電極を具備する基板である。
下部基板50の上方向(図3上方向)には、下部基板50に対向して、かつ平行に所定間隔を空けて上部基板60が設けられる。上部基板60は、表示部70に電界を発生させる上部電極62と、上部電極62の下面側に絶縁材料を塗布等して形成した絶縁膜である上部電極保護膜61と、上部電極62の上面側に設けられて透明な部材により構成されて表示画面として機能する表示層63とを備える。上部電極保護膜61はポリイミド,ポリエチレンテレフタレート,ガラスなどの高い透明性を発揮可能な材料により形成される。また、上部電極62は、一定の電圧が印加されるように線状の電気導電体が縦方向(II−II線方向)に平行に配設された、複数の電極を具備する基板であり、かつ高い透明性を発揮可能な材料により構成される。本実施の形態では、上部電極保護膜61はポリエチレンテレフタレートにより構成されたプラスチック基板(樹脂フィルム)である。また、上部電極62は酸化インジウムすず(ITO)により形成された透明電極であり、表示層63はガラス基板である。つまり、上部基板60は透明体であるから、利用者が上部基板60の上方向(図4上方向)から表示部70を視認可能な表示基板として機能する。
次に、表示部70について説明する。対向して設けられる下部基板50及び上部基板60と、スペーサー71とで形成される間隙が、表示部70である。スペーサー71は、下部基板50及び上部基板60との間隙に架設され、その間隙を格子状に均等に分割して複数の小区画セルを形成するとともに、下部基板50及び上部基板60を支持する。スペーサー71は、格子状に複数の貫通孔が形成された板状部材として構成された可撓性部材であり、例えばポリイミドやポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂で構成されればよい。
また、図4に示すように、表示部70の内部には、帯電粒子33a,33b及び分散媒34が充填される。帯電粒子33a,33bは、分散媒34中において帯電可能な材料が用いられ、有機化合物や無機化合物からなる顔料や染料、もしくは顔料や染料を合成樹脂で包んだものからなる。本実施の形態では、帯電粒子33aはスチレン樹脂と二酸化チタンの混合物で、平均粒子径が5μmのもの(7wt%)であって、粒子中の二酸化チタンの量が40wt%のものを使用する。また、帯電粒子33bはスチレン樹脂とカーボンブラックの混合物で、平均粒子径が5μmのもの(10wt%)であって、粒子中のカーボンブラックの量が30wt%のものを使用する。そのため、帯電粒子33aは白色の色調であり、帯電粒子33bは黒色の色調である。また、帯電粒子33aと帯電粒子33bとは正あるいは負に相異なるように帯電しており、ここでは帯電粒子33aが負に、帯電粒子33bが正に帯電しているものとする。
一方、分散媒34としては、高絶縁性を発揮可能で、かつ粘性の低い、アルコール類,炭化水素,シリコーンオイルなどを利用できる。本実施の形態では、パラフィン系溶剤であるエクソンモービル社製Isopar(73wt%)を使用する。尚、分散媒34には添加剤としてエタノール(10wt%)が加えられている。
また、上部基板60の上面(下部基板50と対向しない面)には、正面視、小区画セルが存在しない表示部70の周縁部を、利用者が視認できないように隠蔽するためのマスク部40が設けられる。マスク部40は、上部基板60の四辺に沿って一定幅で設けられ、表示部70を利用者が視認できるように貫通孔が設けられたロの字型形状の板状部材であり、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂を着色したものを接着したり、表示層63の表面に印刷したインク層で形成したりすればよい。そして、電気泳動表示部4をその上方から見ると、マスク部40に設けられた貫通孔から、表示部70を視認することができる構成となっている。
次に、図2を参照して、EEPROM13に設けられている記憶エリアについて説明する。EEPROM13には、最終イベント日時記憶エリア1001が設けられている。この最終イベント日時記憶エリア1001には、キー入力操作等のユーザによる操作又は外部からのアクセス(以下、「イベント」という。)が発生した際の日時が計時装置15より取得され、記憶される。また、最終イベント日時記憶エリア1001に記憶されている日時は変更が可能であり、最終のイベントが発生した日時のみが記憶される。
次に、図6を参照して、表示端末1のイベント待機処理の動作について説明する。この動作は、表示端末1に電源が接続され、電力の供給が行われると開始される。まず、表示端末1に電源からの電力が供給され、イベントが発生した際の動作について説明する。表示端末1に電源から電力が供給されると、イベントが発生したか否かが判断される(S11)。即ち、キー入力操作等のユーザによる操作又は外部からのアクセスがあったか否かが判断される。イベントが発生すると(S11:Yes)、そのイベントが発生した日時が計時装置15(図2参照)より取得され、EEPROM13(図2参照)の最終イベント日時記憶エリア1001(図2参照)にイベントが発生した日時が記憶される(S14)。そして、発生したイベントの処理が、表示端末1への電力の供給を断つ処理である電源オフの処理か否かが判断される(S15)。なお、表示端末1への電力の供給がたたれると、電気泳動表示部4への電力の供給も断たれる。
ここで、表示端末1への電力の供給を断つ処理でない場合(S15:No)、タイマのカウンタ値が「0」に初期化され、時間の計測を開始するタイマ開始処理が行われる(S16)。このタイマ開始処理は、イベントが発生していない時間を計測するためのタイマカウンタである待機時間カウンタを用いて行われている。この待機時間カウンタはCPU10に接続した計時装置15からの信号に基づいてカウントアップされる。次に、発生したイベントに基づいた処理が行われ(S17)、S11に戻る。そして、電源を断つ処理以外のイベントが発生すると、S11:Yes,S14,S15:No,S16,S17の操作が繰り返し行われる。以上のように、表示端末1への電力の供給を断つ処理以外のイベントが発生すると、イベントが発生した日時が取得され、EEPROM13の最終イベント日時記憶エリア1001に記憶される。そして、タイマのカウンタ値が「0」に初期化され、イベントが発生していない時間の計測を開始するタイマ開始処理が行われる。次に、発生したイベントに基づいた処理が行われる。したがって、イベントが発生する度に、最終イベント日時記憶エリア1001(図2参照)にイベントが発生した日時が記憶される。
次に、発生したイベントがキー入力操作による表示端末1への電力の供給を断つ処理である場合について説明する。ユーザからのキー入力操作が行われ、イベントが発生すると(S11:Yes)、キー入力操作が発生した日時が記憶される(S14)。そして、キー入力操作が電源を断つ処理か否かの判断が行われる(S15)。キー入力操作は、表示端末1への電力の供給を断つ電源オフの処理であるため(S15:Yes)、電源オフの処理が行われる(S13)。以上のように、キー入力操作で表示端末1への電力の供給を断つ操作が行われる際は、電力の供給が断たれた日時が取得され、EEPROM13の最終イベント日時記憶エリア1001に記憶される。そして電源オフの処理がおこなわれる。この電源オフの処理(S13)については後述する。
次に、イベントが所定時間内に発生せず、表示端末1への電力の供給が断たれる場合の動作について説明する。ここで、所定時間は、ユーザが操作をしている最中でない判断ができる程度の時間であればよく、あらかじめ定められている。本実施の形態では5秒間とする。イベントが発生しなければ(S11:No)、待機時間カウンタの値が所定時間以上になったか否かの判断が行われる。イベントが発生しておらず、待機時間カウンタが所定時間以上でなければ(S12:No)、イベントが所定時間以上なかったと判断されず、S11へ戻り、イベントが行われたか否かの判断が行われる。このようにして、繰り返しS11:No,S12:Noの処理が行われる。そして、イベントが発生しない時間が所定時間以上となったら(S12:Yes)、表示端末1への電力の供給を断つ処理である電源オフの処理(S13)が行われる。この電源オフの処理(S13)については後述する。
次に、図6〜図8を参照して、電源オフの処理の動作について説明する。この動作は、表示端末1の電源が断たれる際に開始される処理である。電源オフの処理(図6:S13)が行われると、EEPROM13の最終イベント日時記憶エリア1001に記憶されている日時が取得され(図7:S21)、表示端末1の電気泳動表示部4に表示される(S22)。そして、表示端末1への電力の供給が断たれる(S23)。なお、図8に示すように、表示端末1に表示される最終のイベントが発生した日時は、電気泳動表示部4の略中央部に表示される。
以上のように、上記した実施の形態の表示端末1では、イベントが発生した日時が計時装置15より取得され、取得された日時がEEPROM13に設けられている最終イベント日時記憶エリア1001に記憶される。そして、表示端末1への電力供給が断たれる処理が行われる前に、最終イベント日時記憶エリア1001から最終のイベントが発生した日時を取得し、電気泳動表示部4に表示される。その結果、ユーザが表示端末1を使用しようとした際に、最終のイベントが発生した日時を確認できる。これにより、ユーザは充電すべきか否かを判断することができる。そして、ユーザは表示端末1の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末1を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
なお、上記実施の形態における電気泳動表示部4が「不揮発性表示手段」に該当し、EEPROM13の最終イベント日時記憶エリア1001に記憶されている最終のイベントの発生した日時が「時間情報」に該当し、表示端末1に電力供給をするための電源が「電池」に該当し、電気泳動表示部4に最終のイベントの発生した日時を表示する処理(S22)を行うCPU10が「表示制御手段」に該当し、電気泳動表示部4に最終のイベントが発生した日時を表示させたまま電源オフの処理(S23)を行うCPU10が「電力停止制御手段」に該当する。
なお、本発明の表示端末1は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。上記の実施の形態では、日時を計測している計時装置15は、表示端末1の内部に設けられているが、表示端末1の外部に設けられ、必要に応じて日時を取得するようにしても問題はない。
また、上記の実施の形態では、最終に発生したイベントの日時を電気泳動表示部4に表示しているが、表示する内容はこれに限定しない。例えば、次回の充電をする目安となる日時(以下、「次回充電日時」という。)を電気泳動表示部4に表示するようにしても問題はない。図9〜図10を参照して、一例として、表示端末1への電力の供給を断つ際に、次回充電日時を表示する動作について説明する。図9は、充電日時テーブルの模式図である。図10は、メイン動作の中での電力の供給が断たれた際の変形例1のフローチャートである。
まず、変形例1の電気的構成を説明する。変形例1の電気的構成は、上記の実施の形態と同一のものであるが、ROM11には、充電日時テーブル記憶エリア(図示外)が設けられている。この充電日時テーブル記憶エリア(図示外)には、次回充電日時が設定された充電日時テーブル1101(図9参照)が記憶されている。
次に、図9を参照して、ROM11の充電日時テーブル記憶エリア(図示外)に記憶されている充電日時テーブル1101の構成について説明する。図9に示すように、充電日時テーブル1101は、表示端末1の電池残量の記憶領域1102と電池残量に基づいた次回充電日時の記憶領域1103とから構成されている。電池残量は、表示端末1に最大の充電が行われている状態を100%とし、0%から100%までの10%毎の値である。そして、各電池残量に対応した次回充電日時が記憶されている。
次に、図6、図10を参照して、変形例1における電源オフの処理が行われた際の動作について説明する。この動作は、表示端末1への電力の供給が断たれる際に開始される処理である。電源オフの処理(図6:S13)が行われると、最終イベント発生日時が取得される(図10:S31)。この最終イベント発生日時は、最後に発生したイベントが受け付けられた日時であり、EEPROM113の最終イベント日時記憶エリア1001に記憶されている。そして、表示端末1に電力を供給している電池の電池残量が取得される(S32)。この取得された電池残量は、表示端末1に最大の充電が行われた場合を100%とし、1の位が切り捨てられた10%毎の値である。そして、ROM111の充電日時テーブル記憶エリア(図示外)に記憶されている充電日時テーブル1101から、取得された電池残量に基づいて次回充電日時が取得される(S33)。次に、取得された次回充電日時及び最終イベント発生日時が、表示端末1の電気泳動表示部4に表示される(S34)。そして、表示端末1への電力の供給が断たれる(S35)。
なお、上記変形例1の次回充電日時が「目安時間情報」に該当し、電池の電池残量を取得する処理(S32)を行うCPU10が「電地残量取得手段」に該当し、電池残量に基づいて次回の充電をする目安となる日時である次回充電日時を取得する処理(S33)を行うCPU10が「目安時間情報決定手段」に該当し、電気泳動表示部4に最終イベント発生日時及び次回充電日時を表示する処理(S34)を行うCPU10が「表示制御手段」に該当し、電気泳動表示部4に最終イベント発生日時及び次回充電日時を表示させたまま、電源オフの処理(S35)を行うCPU10が「電力停止制御手段」に該当する。
以上のように、表示端末1への電力の供給が断たれる際、現在の電池残量に基づいてROM11に記憶されている充電日時テーブル記憶エリア(図示外)から次回の充電をする目安となる次回充電日時が取得され、電気泳動表示部4に表示される。その結果、ユーザは、表示端末1を使用する前に、充電の時期を予測しなくても、次回充電日時によって充電の時期を把握できる。よって、充電すべきか否かを判断することができる。そして、ユーザは表示端末1の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末1を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、上記の実施の形態では、表示端末1への電力の供給が断たれる際に、最終に発生したイベントの日時を最終入力日時として電気泳動表示部4に表示しているが、電気泳動表示部4に表示する時期はこれに限定しない。例えば、電源からの電力の供給が断たれた状態であるスタンバイ状態で一定時間(一例として、24時間)ごとに表示端末1を起動し、電気泳動表示部4に次回の充電をする目安となる次回充電日時を表示するようにしても問題はない。図11を参照して、一例としてスタンバイ状態時、一定時間毎に次回充電日時を表示する動作について説明する。図11は、スタンバイ状態時の変形例2のフローチャートである。
次に、図11を参照して変形例2におけるスタンバイ状態時の動作について説明する。この動作は、次回充電日時が表示され、表示端末1の電力の供給が断たれた後に開始される処理である。ここで、表示端末1の電力の供給が断たれる際に、次回充電日時が表示されると、タイマ開始処理が行われる。このタイマ開始処理は、次回充電日時を表示するまでの一定時間を計測するためのタイマカウンタである一定時間カウンタを用いて行われている。この一定時間カウンタはCPU10に接続した計時装置15からの信号に基づいてカウントアップされる。電力の供給が断たれる際、次回充電日時が表示され、一定時間カウンタの値が「0」にリセットされてカウントアップがはじまる。
そして、スタンバイ状態において一定時間が経過したか否かの判断が行われる(S41)。表示端末1への電力の供給が断たれた直後は、一定時間は経過していないため(S41:No)、S41に戻る。そして、一定時間が経過するまでこの処理を繰り返す。
ここで、一定時間カウンタのタイマカウンタが一定時間以上となると(S41:Yes)、表示端末1への電力の供給が行われ(S42)、最終イベント発生日時が取得される(S43)。この最終イベント発生日時は、最後に発生したイベントが受け付けられた日時であり、EEPROM113の最終イベント日時記憶エリア1001に記憶されている。そして、表示端末1に電力を供給している電池の電池残量が取得される(S44)。この取得された電池残量は、表示端末1に最大の充電が行われた場合を100%とし、1の位が切り捨てられた10%毎の値である。そして、ROM111の充電日時テーブル記憶エリア(図示外)に記憶されている充電日時テーブル1101から、取得された電池残量に基づいて次回充電日時が取得される(S45)。次に、取得された最終入力日時と次回充電日時が、表示端末1の電気泳動表示部4に表示される(S46)。そして、一定時間カウンタの値を「0」にリセットし、一定時間カウンタのカウントアップがはじまる(S47)。その後、表示端末1の電力の供給が断たれ(S48)、S41に戻る。これにより、一定時間毎にS41:Yes,S42〜S48の処理が繰り返され、その時の電池残量に基づいた次回充電日時が電気泳動表示部4に表示される。
なお、上記変形例2の一定時間が「所定時間」に該当する。また、一定時間後に表示端末1への電力の供給を行い(S42)、不揮発性表示手段に最終入力日時と次回充電日時を表示し(S46)、表示端末1への電力の供給を停止する(S48)一連の処理をするCPU10が「更新制御手段」に該当する。
以上のように、表示端末1への電力の供給が断たれる際、電池残量に基づいて次回の充電をする目安となる次回充電日時が取得される。そして、次回充電日時が電気泳動表示部4に表示されると、一定時間カウンタのアップカウントが開始され、表示端末1はスタンバイ状態になる。スタンバイ状態中に一定時間カウンタが一定時間以上になると、表示端末1への電力の供給が再開される。そして、EEPROM113の最終イベント日時記憶エリア1001に記憶されている最終のイベントが発生した日時である最終イベント発生日時が取得される。また、電池残量に基づいてROM111の充電日時テーブル記憶エリア(図示外)に記憶されている充電日時テーブル1101より次回充電日時が取得され、電気泳動表示部4に最終イベント発生日時と次回充電日時が表示される。次回充電日時が電気泳動表示部4に表示されると、タイマカウンタの値を「0」にリセットして一定時間カウンタのアップカウントが再度、開始される。そして、表示端末1への電力の供給が断たれ、スタンバイ状態になる。
これにより、一定時間毎に表示端末1の電気泳動表示部4に次回充電日時が表示される。その結果、ユーザが表示端末を使用しようとした際に、電力供給が断たれた時点の次回充電日時よりも、実際の日時に近い次回充電日時が表示される。したがって、ユーザはより現実に近い次回充電日時を知ることができ、それに基づいて表示端末1を使用する前に充電すべきか否かを判断することができる。そして、ユーザは表示端末1の充電の必要があると判断すれば、充電することができる。したがって、表示端末1を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、上記の実施の形態では、表示端末1への電力の供給が断たれる際に、最終に発生したイベントの日時を最終入力日時として電気泳動表示部4に表示しているが、電気泳動表示部4に表示する時期及び内容はこれに限定しない。例えば、電力の供給が断たれたスタンバイ状態で予定時間後に表示端末1を起動し、電気泳動表示部4に充電を促す旨のメッセージ(以下、「充電メッセージ」という。)を表示するようにしても問題はない。図12、図13を参照して、一例として、電力の供給が断たれ、予定時間後に充電メッセージを電気泳動表示部4に表示する動作について説明する。図12は、メイン動作の中での電力の供給が断たれた際の変形例3のフローチャートである。図13は、充電メッセージが表示された表示端末1の外観図である。
次に、図12を参照して、変形例3における表示端末1への電力の供給が断たれ、予定時間後に充電メッセージを表示する動作について説明する。この動作は、表示端末1の電力の供給が断たれる際に開始される処理である。また、充電メッセージは、ユーザに対して充電を促すようなメッセージであればよく、あらかじめ定められている。ここで、表示端末1への電力の供給が断たれると、表示端末1へ電力を供給している電池の電池残量が取得される(S51)。この取得された電池残量は、表示端末1に最大の充電が行われた場合を100%とし、1の位が切り捨てられた10%毎の値である。そして、ROM111の予定時間テーブル記憶エリア(図示外)に記憶されている予定時間テーブル(図示外)から、取得された電池残量に基づいて充電メッセージを表示するまでの予定時間が取得される(S52)。ここで、予定時間テーブルは、表示端末1の電池残量と電池残量に基づいた予定時間とから構成されている。電池残量は、表示端末1に最大の充電が行われている状態を100%とし、0%から100%までの10%毎の値である。予定時間は、各電池残量に対応して決められており、充電メッセージを表示するまでの目安となる時間である。
次に、タイマカウントが「0」に初期化され、タイマ開始処理が行われる(S53)。タイマ開始処理は、充電メッセージを表示するまでの予定時間を計測するためのタイマカウンタである予定時間カウンタを用いて行われている。この予定時間カウンタはCPU10に接続した計時装置15からの信号に基づいてカウントアップされる。そして、表示端末1への電力の供給が断たれ、スタンバイ状態へ移行する(S54)。次に、予定時間カウンタのタイマカウンタが予定時間を経過したか否かの判断が行われる(S55)。電力の供給が断たれた直後は、予定時間は経過していないため(S55:No)、S55に戻る。そして、予定時間が経過するまでこの処理を繰り返す。予定時間カウンタのタイマカウンタが、予定時間以上となると(S55:Yes)、表示端末1への電力の供給が行われる(S56)。そして、電気泳動表示部4に充電メッセージが表示され(S57)、表示端末1への電力の供給が断たれる(S58)。これにより、表示端末1はスタンバイ状態となる。なお、この充電を促す旨のメッセージは、一度のみ表示されるメッセージであり、表示端末1への電力の供給が断たれる(S58)際は、予定時間カウンタによるカウントアップは、始まらない。また、図13に示すように、表示端末1に表示される充電メッセージは、電気泳動表示部4の略中央部に表示される。
なお、上記変形例3の予定時間が「表示待機時間」に該当し、現在の電池残量を取得し(S51)、取得された電池残量に基づいて充電を促す旨のメッセージを表示するまでの予定時間を決定する(S52)処理が「表示待機時間決定手段」に該当し、電気泳動表示部4に充電メッセージを表示する(S57)処理がCPU10の「表示制御手段」に該当する。
以上のように、表示端末1への電力の供給が断たれる際、表示端末1の電池残量が取得され、取得された電池残量に基づいて充電メッセージを表示するまでの時間である予定時間が取得される。そして、充電メッセージを表示するまでの予定時間を計測するためのカウンタである予定時間カウンタのアップカウントが開始され、表示端末1への電力の供給が断たれる。これにより、表示端末1はスタンバイ状態となる。予定時間カウンタのカウント値が予定時間以上となると、表示端末1への電力の供給が再開され、充電メッセージが、電気泳動表示部4に表示される。充電メッセージが電気泳動表示部4に表示されると、表示端末1への電力の供給が断たれ、スタンバイ状態になる。その結果、ユーザは充電メッセージを確認することで、充電する日時を考慮する必要なく充電の必要性があると判断できる。これにより、ユーザは表示端末1を充電してから使用することができるので、表示端末1を使用する際、電力が少なかったりして、使用できなかったり、使用したら電力不足となってしまうという問題を防止することができる。
また、表示端末1の電気泳動表示部4に表示される上記メッセージの表示位置は、文字や画像、映像、又はこれらを組み合わせた情報であるコンテンツ情報及びメニュー等が表示される領域以外の電気泳動表示部4の端部に表示されていればなお良い。
また、上記実施の形態及び変形例1〜3では、不揮発性表示手段として電気泳動表示部4を用いているが、電気泳動方式に限らず、電力が供給されなくても表示内容が維持される不揮発性の表示部であればよく、例えば、磁気泳動方式やコレステリック液晶方式のような他の方式の表示部であっても良い。また、電気泳動表示部4を、マイクロカプセルを用いた構成として良い。
本発明の表示端末及び表示端末プログラムは、電気泳動方式の表示部を備えた表示装置に適用可能である。
表示端末1の外観図である。 表示端末1の電気的構成を示すブロック図である。 電気泳動表示部4の正面図である。 電気泳動表示部4のI−I線(図3)における矢視方向断面図である。 電気泳動表示部4のII−II線(図3)における矢視方向断面図である。 メイン動作の中でのイベント待機処理のフローチャートである。 メイン動作の中での電力の供給が断たれた際のフローチャートである。 最終のイベントが発生した日時が表示された表示端末1の外観図である。 充電日時テーブル1101の模式図である。 メイン動作の中での電力の供給が断たれた際の変形例1のフローチャートである。 スタンバイ状態時の変形例2のフローチャートである。 メイン動作の中での電力の供給が断たれた際の変形例3のフローチャートである。 充電メッセージが表示された表示端末1の外観図である。
符号の説明
1 表示端末
4 電気泳動表示部
10 CPU
11 ROM
13 EEPROM
14 入力部
15 計時装置
1001 最終イベント日時記憶エリア
1101 充電日時テーブル

Claims (9)

  1. 電力の供給が断たれても情報の表示を保持する不揮発性表示手段と、前記不揮発性表示手段へ電力を供給する電池とを備えた表示端末において、
    所定時期に前記電池の充電の目安となる情報である充電目安情報を前記不揮発性表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記充電目安情報を前記不揮発性表示手段に表示させたまま、前記電池から前記不揮発性表示手段への電力の供給を停止する電力停止制御手段と
    を備えたことを特徴とする表示端末。
  2. 電力供給時の所定タイミングの時間情報を取得する時間情報取得手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記電池からの電力の供給が断たれる前に、前記時間情報取得手段により取得された前記時間情報を前記充電目安情報として前記不揮発性表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示端末。
  3. 前記電池の電池残量を取得する電池残量取得手段と、
    前記電池残量取得手段により取得された電池残量に基づいて次期充電時期の目安となる情報を目安時間情報として決定する目安時間情報決定手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記電池からの電力の供給が断たれる前に、前記目安時間情報決定手段により決定された前記目安時間情報を前記充電目安情報として前記不揮発性表示手段に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示端末。
  4. 前記電力停止制御手段による電力の供給の停止から所定時間経過後に、前記不揮発性表示手段への電力の供給を再開し、前記不揮発性表示手段に表示される前記充電目安情報を更新し、更新した前記充電目安情報を前記不揮発性表示手段に表示させたまま前記電力の供給を再び停止する更新制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示端末。
  5. 前記電池の電池残量を取得する電池残量取得手段と、
    前記電池から前記不揮発性表示手段への電力供給が断たれる前に、充電を促す充電メッセージを表示させるまでの表示待機時間を、前記電池残量取得手段により取得された前記電池の電池残量に基づいて決定する表示待機時間決定手段とを備え、
    前記表示制御手段は、表示待機時間経過後に、前記不揮発性表示手段に前記充電メッセージを充電目安情報として表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示端末。
  6. 前記所定タイミングは、前記不揮発性表示手段への電力の供給が断たれる際のタイミングであることを特徴とする請求項2に記載の表示端末。
  7. 前記所定タイミングは、前記不揮発性表示手段に表示されている情報が書き換えられる際のタイミングであることを特徴とする請求項2に記載の表示端末。
  8. 前記不揮発性表示手段に表示される前記充電目安情報は、情報を表示可能な領域の端部に表示されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示端末。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の表示端末の各種処理手段としてコンピュータを機能させるための表示端末プログラム。

JP2008071563A 2008-03-19 2008-03-19 表示端末及び表示端末プログラム Pending JP2009230204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071563A JP2009230204A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 表示端末及び表示端末プログラム
US12/405,084 US20090237388A1 (en) 2008-03-19 2009-03-16 Display terminal and computer-readable recording medium recording display terminal program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071563A JP2009230204A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 表示端末及び表示端末プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230204A true JP2009230204A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41088416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071563A Pending JP2009230204A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 表示端末及び表示端末プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090237388A1 (ja)
JP (1) JP2009230204A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101882331B (zh) * 2009-05-08 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其记录使用时间的方法
CN101883005B (zh) * 2009-05-08 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 网络设备及其记录上网信息的方法
WO2011137435A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Gilbarco Inc. Fuel dispenser
US10416753B1 (en) * 2015-12-10 2019-09-17 Amazon Technologies, Inc. Date-based computing device charge management
US10379874B1 (en) * 2016-06-24 2019-08-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited resume process from low battery
WO2019097741A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社Nttドコモ 表示装置及び表示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037705A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nikon Corp 電子機器
JP2006174338A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及び充電装置
JP2007235527A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末および放送コンテンツの記録予約方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037705A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nikon Corp 電子機器
JP2006174338A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及び充電装置
JP2007235527A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末および放送コンテンツの記録予約方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090237388A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136272B2 (ja) 携帯型表示端末及びプログラム
WO2007080964A1 (ja) 電気泳動表示装置
JP2009230204A (ja) 表示端末及び表示端末プログラム
JP2007187938A (ja) 電気泳動表示装置
JP4715524B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP4557033B2 (ja) 不正操作防止システム、不正操作防止機能付き携帯端末装置、不正操作防止機能付き装着装置、不正操作防止方法、及び不正操作防止プログラム
WO2011001671A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2008083413A (ja) 電気泳動表示パネル制御装置及び電気泳動表示装置
JP2010039372A (ja) 携帯型表示端末及びプログラム
CN110718944B (zh) 一种双电池充放电的方法、装置、终端和存储介质
JP2007187927A (ja) 閲覧端末及び閲覧端末プログラム
US20210080762A1 (en) Display device, display system and display method
CN108122499A (zh) 一种显示屏及其切换方法
US20110134097A1 (en) Display device and computer readable storage medium recording program
WO2010035531A1 (ja) 携帯型表示端末及びプログラムを記録した記録媒体
JP2007187936A (ja) 電気泳動表示装置
JP3922984B2 (ja) 不揮発性表示装置
JP2007316345A (ja) 表示装置
JP5029626B2 (ja) 表示装置および情報保護プログラム
US8194062B2 (en) Display terminal and computer-readable medium storing display terminal program
JP2010039370A (ja) 携帯型表示端末及びプログラム
JP2010169886A (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP5780079B2 (ja) 電子ペーパー情報端末
CN106980566B (zh) 一种显示控制方法及存储装置
JP2011033845A (ja) 情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928