JP6773395B2 - 補強材及び母材を有する複合材料のパルス電力による再生利用ための装置及び方法 - Google Patents

補強材及び母材を有する複合材料のパルス電力による再生利用ための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773395B2
JP6773395B2 JP2015128210A JP2015128210A JP6773395B2 JP 6773395 B2 JP6773395 B2 JP 6773395B2 JP 2015128210 A JP2015128210 A JP 2015128210A JP 2015128210 A JP2015128210 A JP 2015128210A JP 6773395 B2 JP6773395 B2 JP 6773395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
rails
metal rails
recycled
current generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013692A (ja
Inventor
アブデラジ、ベンタジ
ゴーティエ、デマレット
ムーラド、ベンタジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAMILLE D ASSISTANCE MINIERE ET INDUSTRIELLE Cie
Camille D'assistance Miniere Et Industrielle Cie
Original Assignee
CAMILLE D ASSISTANCE MINIERE ET INDUSTRIELLE Cie
Camille D'assistance Miniere Et Industrielle Cie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAMILLE D ASSISTANCE MINIERE ET INDUSTRIELLE Cie, Camille D'assistance Miniere Et Industrielle Cie filed Critical CAMILLE D ASSISTANCE MINIERE ET INDUSTRIELLE Cie
Publication of JP2016013692A publication Critical patent/JP2016013692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773395B2 publication Critical patent/JP6773395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/08Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/18Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
    • B02C2019/183Crushing by discharge of high electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、概して補強材/母材を基材とする複合材料の再生利用に関する。
具体的には、本発明は、複合材を通して強いパルス電流を導入することによる補強材/母材再生利用の装置及び方法を提案し、炭素繊維を基材とする複合材料の再生利用において有利に使用されることができる。
炭素繊維は、特に強度、ヤング率及び密度に関して、特に有益な機械的特性を有することが知られている。これにより、炭素繊維は、航空分野若しくは関連する分野(例えば大径かつ低重量の風力タービン翼の製作)において、又はスポーツ用品の製造のために、益々使用されている。
世界的な炭素繊維生産能力は、2012年には111785トンであった。それは、2016年には156845トンに、2020年には169300トンに達するであろう。実際の生産はこれらの名目上の能力の一部分のみであり、2012年には60%、2016年には68%、2020年には72%と見積もられる。その一方で、需要は2012年には47220トンであった。それは、2016年には74740トンに、2020年には102460トンに達するはずである。この過剰生産能力の状況は、競争価格を維持することを助け得る。炭素繊維複合材の母材は、72%エポキシである(情報源:PlusComposites Consortium)。
2012年には、需要の16%は航空学、62%は工業(industry)、残りはその他の部門(消費者)に由来する。
その結果として、炭素繊維再生利用は、今大きな挑戦となっている。
複合材料は、強度、軽さ、断熱、新たな化学的又は機械的な特性等、その構成要素がそれら自体では有しない利点を有する。
この性能はもちろん、基材(補強材、母材及びそれらの適合性(compatibility))の特質(nature)に起因する。この生産品は、イノベーションに適用可能であり、新たな市場の創造を可能にする。
このように、複合材料は、補強材及び母材を有する。
補強材は、複合材に機械的な強度を与え、炭素繊維、ガラス繊維、ケブラー、アルミニウム又はチタニウムであってもよい。
複合材の製作において概して使用される母材はエポキシ樹脂であり、炭素、ポリエステル、ビニルエステル又はポリアミドもまた概して使用される。熱硬化性又は熱可塑性の母材は、補強材への力の伝達を可能にする。補強材はより固く、強い。
航空学においては、同様に高性能の母材と共に、高性能の補強材が使用される。
しかしながら、今まで知られている複合材料の再生利用/再使用の主要な技術は、完全に満足できるものでは無かった。
具体的には、焼却(incineration)技術は材料の回収を可能にせず、それらは有害な気体を発生させ、最善でもエネルギーの再利用を可能にする。
超臨界条件での熱分解(pyrolysis)(制御された温度及び圧力での廃棄物の熱処理)及び加溶媒分解(solvolysis)(水、メタノール等)の技術は、樹脂を分解すること又はそれらを繊維から分離することを可能にする。とはいえ、それらは依然として特にエネルギーを必要(energy−hungry)とするままである。加えて、繊維は、500°Cから表面が分解し、それらの機械的特性はそれにより低下する。
出願人は、(特に彼女の特許FR2942149において)様々な種類の複合材料ために及び特に炭素繊維のために使用され得る再生利用方法を既に提案している。この方法は、いくつかの連続的な処理段階を用いる:
−機械的な衝撃波の発生を伴う間接的効果の段階、
−電気アークを伴い、再利用されるべき材料が位置する溶液層を横断する電磁パルスを作り出す直接的効果の段階、及び最後に
−マイクロ波乾燥の段階。
仏国特許発明第2942149号明細書
本発明の全体的な目的は、簡素で、信頼性が高く、汚染が少なく、低いエネルギー消費を伴う、補強材(reinforcement)/母材(matrix)の型の複合材料(具体的には、炭素繊維を含むが、これに限定されない)の再使用及び処理の技術を提案することである。
この目的のために、本発明は再生利用装置を提案し、当該装置は、二つの金属レールであり、該二つの金属レールの間に再生利用されるべき複合材料が伸ばされるように意図された、二つの金属レール、及び、電流発生器であり、該電流発生器の端子は二つの金属レールに接続されるか又は接続されるように意図される、電流発生器、を有する。
上記のレールはまた、処理されるべき複合材料が上記のレール上に配列される場合に、短絡した電極を形成する。
発生器は、これらの二つのレールの間にメガワット(MW)のオーダー又はメガワットよりも大きな電力の、少なくとも一つの電流パルスを出力するために適しており、該電流パルスは、それらの母材からの補強材の分離を可能にする。
本発明は、上述の装置を使用する再生利用方法を更に提案する。本方法は、
i ある量の補強材/母材の型の再生利用されるべき複合材料を、上記の装置の二つのレールの間に配置するステップ、及び
ii 発生器が、これらの二つのレールの間にメガワットのオーダー又はメガワットよりも大きな電力の、少なくとも一つの電流パルスを出力するように、装置の発生器を制御するステップであり、該電流パルスは、それらの母材からの補強材の分離を可能にする、ステップ、
を含む。
本発明の他の特徴、目標及び利点は、以下の詳細な説明を読むことによって及び非制限的な実施例として与えられる添付の図面を参照することによって、より明らかになるであろう。
本発明の一つの可能な実施形態による、装置の一つの可能性な実施形態の模式的な表示である。 図1の装置の電極を形成するレール上の炭素繊維の一つの配列を示す、断面図である。 図1の装置によって加えられる電圧パルスの一つの実施例を示す。 本発明の方法のための一つの可能な実行の様々なステップを示す。 再生利用されるべき繊維を連続的に処理することを可能にする、機械化システムの一つの実施例を示す。 図5のシステムの動作の様々なステップ、を示す。 図5のシステムの動作の様々なステップ、を示す。 図5のシステムの動作の様々なステップ、を示す。
図1に示される再使用装置(re−use device)は、二つの電極を形成する二つの金属レール1及び2、及びこれら二つのレール1及び2に高電力パルスを発生させるように意図される電流発生器3を有する。
二つのレール1及び2は、互いにある特定の距離で延びる。それらは、再生利用されるべき補強材/母材の型の複合材料によって短絡されるように意図される。その複合材料は、例えば炭素繊維5である。
上記のレール1及び2は、直線的且つ平行に延びてもよい。それらはまた、他の形状で延びてもよく、例えば、それらは、異なる長さの再生利用されるべき繊維/材料を受けるために、異なる間隔の異なる領域を有してもよい。
装置を安全にするために、レール1とレール2との間にアレスター(arrester)4が設けられてもよい。
二つの電極1及び2の間の間隔は、数cmから約2mまで変化してもよく、複合材料5は、これらの電極の間で如何なる方向にも方向付けられることができる。読者が理解したであろうように、繊維を通過するパルス電流が大きいほど、処理され得るファイバー(より一般的には複合材料)の長さは大きい。
外部の操縦手段が設けられ、再生利用されるべき材料5をレール1及びレール2上に、後者の上でのそれらの如何なる方向にでも配置することを可能にする。
非常に高い電流の放電を生み出すために、発生器3は、高電圧キャパシタを含み、それが高い供給電力を要求することなく電気エネルギーを蓄積することを可能にする。このように蓄積されたエネルギーは、急激に切り替わるシステムによって出力される。
電流発生器3は、陽極性又は陰極性の、四角形状又は図3に代表される型の減衰する正弦波形状の、電流パルスを発生させる。
これらのパルスは、メガワットのオーダーの(in the order of MW)電力であるか又は更にかなり高い電力(10Wと1014Wとの間)である。
それらは、例えば20kVから200kVの範囲の、電極1及び電極2の間の最大電圧に対応する。
パルスの平均持続時間は、およそ50μsである。
放電周波数(分離現象への大きな影響がない推測)は、15kHzと300kHzとの間である。
レール1とレール2との間の電流は、発生器の構成に従い、10kAから100kAの間の範囲である。
さらに、電極1及び電極2の上に配列され、同時に処理される複合材料5の量は、その処理が可能な限り効率的であることを可能にするように適合される。この量及び再生利用されるべき材料を通過する電流は、大きく依存している。複合材料の場合、例えば、繊維5内の電流密度は、単一の放電によってそれらの樹脂から繊維を分離するために、10A/cmと同程度又は10A/cmよりも大きくなければならない。電流密度が不十分な場合は、数回の放電が要求される。
電流は、表皮効果に起因して、外縁の周りを流れる傾向がある。しかしながら、電流が高くなり過ぎる場合には、繊維の内側を流れる電流の量が増大する。実験において、繊維の中心における電流がある特定の値を超える場合に繊維/樹脂の分離が観察された。パルス電流はそのとき繊維の全ての束(strands)を通過する。
実験的に得られる繊維/樹脂の分離の結果を、Quickfield(商標)ソフトウェアプログラムを使ったシミュレーションによって算出される繊維の内側の電流密度と交差させることによって、以下のエネルギーの比が観察される。
Figure 0006773395
繊維の同一の断面に関して、放電のピーク電流が大きいほど、結果が良好である。その上に、電流密度閾値が存在し、電流密度閾値以下では分離現象がもはや生じないか又は十分に得られない(この場合では、炭素繊維に関して300A/mm)。
分離現象は、処理されるべき繊維の断面積に従って(according to)起こり、その結果、分離のために要求される放電の回数は、処理されるべき繊維の長さに比例して増加する。
上記の表において、繊維の断面を通って流れる電流密度Jmaxは、以下の式(数式1)を使用して算出される。
Figure 0006773395
したがって、得られるJmax値は、繊維/樹脂の分離の容易さを推定すること及び繊維の所与の断面積の処理のために要求されるパルス電流がどれほどであるかを予想することを可能にする。
ある同一の量の処理される繊維について、長さとの関係で断面積が小さい場合にエネルギーバランスがより良好であることが留意される。
線維が圧縮された場合、すなわち幅が高さに近い(正方形の断面の繊維)場合に分離が改善されることも、実験において理解される。
繊維の束を通過する電流は、その結果炭素繊維から樹脂を抜き出す(extract)ことを可能にする。繊維の束は電極1及び電極2の上に捕捉され、一方で樹脂自体は解放されて、回収されることができる。
絶縁プラスチック材料の保護容器6の提供も行われる。
この容器6は、いくつかの機能を有する:
−装置内部で加えられる高い電圧を前提として、使用者を保護すること;それ故に、容器6は操作者のための本質的な安全部品である。
−容器6の壁にわたって樹脂が再び堆積することが認められるにつれて、繊維の堆積物を集めること。
−処理中にニュートン流体又は非ニュートン流体を使用すること。例えば液体又は中性気体内で動作を実施することが可能である。
図4は、これまで記述された種類の装置を用いる再生利用処理の様々なステップを示す。
図4における最初のステップ(ステップA)において、操作者は、発生器3の二つの端子を二つの電極1及び2に接続する。
この目的のために設けられる操縦手段を使用して、彼又は彼女は、炭素繊維5を電極1と電極2との間に、炭素繊維5が後者(電極1及び電極2)の間に短絡(short circuit)を作るように、繊維によって取られる方向に関わらず、配置する(ステップB)。ひとたび繊維5が適切な位置に配置されると、操作者は、発生器3のスイッチを入れる。発生器3は、強い電流パルスを充電し且つ出力する。電流パルスは、炭素繊維からの樹脂の分離を可能にすることができる(ステップC)。
最後に、最終ステップにおいて、方法は樹脂及び繊維の回収(recovery)を含む(ステップD)。これを行うために、操作者は、電気の流れの通過の後に容器6にわたってまき散らされた樹脂を回収し、電極1及び電極2の上に捕捉されたままの繊維を回収する。
図5及び図6a乃至6Cは、機械化システムの一つの実施例を示す。その機械化システムは、炭素繊維5又はより一般的に補強材及び母材を有する複合材料のウェブ(web)Tのロールを処理するために、前の図面の参照の参照と共に想起される種類の装置において使用され得る。
本システムは、電極を形成するように意図された二つのレール1及び2を包含する。二つのレール1及び2の上に、再生利用されるべき材料が展開される(unrolled)。レール1及びレール2に加えて、電気的アーク処理の間ウェブが二つのレールの間に伸ばされた(stretched)状態に保つために、二つの締め具ブロック7及び8がこれら二つのレール1及び2の近くに設けられる。これら二つの締め具ブロック7及び8は具体的には支持構造9に取り付けられ、支持構造9自体はジャッキ10に取り付けられる。このジャッキ10は、締め具ブロック7及び8をレール1及び2に近づけることによってウェブを締め付けるように、又は反対に、上記の締め具ブロック7及び8をレール1及び2から離すことによってウェブを緩めるように制御されることができる。
システムはまた、レール1及びレール2の端部に供給ロール11及びギア付きモータ12を有する。供給ロール11は、二つの垂直ガイド13の間に取り付けられる。二つの垂直ガイド13は、上方位置と下方位置との間で、それ自体の重さの下で供給ロール11が展開することにより、締め具ブロック7及び8が持ち上げられた場合に、ウェブTを駆動することを可能にする。その一方で、ギア付きモータ12はロール14を駆動する。ロール14上に、ウェブTはそれ自体を巻き戻し、ロール14は、そのときロール11の巻き上げの効果を有する。
本システムの動作は、以下の通りである。
ウェブTのロールが充填され、レール1及びレール2、供給ロール11及びロール14の上を通され、その後に伸ばされる。ジャッキ10は、レール1とレール2との間でウェブTを締め付けるために、構造11を下方に運び、締め具7及び8をレール1及び2に近づける(図6A)。
ウェブTを再生利用するために、一つ以上の電流パルスが、その後二つの電極1及び2の間に発生させられる。
処理の後に、締め具7及び8は、再び持ち上げられる。ロール11はその後展開し、それ自体の重さによってウェブTを駆動する。上流のリールが空になるが、良好なウェブ張力を達成するためにブレーキロール17が設けられる。
センサ15によって下方位置にあることが検出された場合、ジャッキ10は構造11を下方に運び、締め具7及び8をレール1及び2に再び近づける。ギア付きモータ12は、その後ウェブTをロール14に巻き付けるように運転される。それは、ロール11が上方位置に戻されると同時にセンサ16が活性化された場合に停止する。

Claims (12)

  1. 補強材及び母材の型の複合材料を再生利用するための装置であって、
    当該装置は、
    二つの金属レールであり、該二つの金属レールの間に再生利用されるべき材料が伸ばされる、二つの金属レール、及び
    電流発生器であり、該電流発生器の端子は前記二つの金属レールに接続される、電流発生器、
    を有し、
    前記レールは、処理されるべき前記材料が前記レール上に配列される場合に、短絡した電極を形成し、
    前記電流発生器は、前記二つの金属レールの間にメガワットのオーダー又はメガワットよりも大きな電力の、少なくとも一つの電流パルスを出力、該電流パルスは、前記母材から前記補強材分離させる
    装置。
  2. 前記レールは、平行であるか且つ/或いは異なる長さの再生利用されるべき材料を受けるために、異なる間隔の領域を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記二つの金属レールの間の間隔は、10cmと2mとの間である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記電流発生器は、10kAから100kAの電流パルスを発生させる、請求項1に記載の装置。
  5. 前記電流発生器は、前記レールの間に50μsの平均持続時間のパルスを発生させる、請求項1に記載の装置。
  6. 絶縁材料で作られた、前記母材を回収するための容器を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記二つの金属レールの間に備え付けられた、安全スパークギャップを含む、請求項1に記載の装置。
  8. 再生利用されるべき複合材料ウェブのロールを、前記レール上に展開し、自動的に巻き戻す機械的なシステムを含む、請求項1に記載の装置。
  9. 補強材及び母材の型の複合材料を再生利用するための方法であって、
    当該方法は、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の装置を用いて実行され、
    i ある量の再生利用されるべき複合材料を、前記装置の前記二つの金属レールの間に配置するステップ、及び
    ii 前記電流発生器が、前記二つの金属レールの間にメガワットのオーダー又はメガワットよりも大きな電力の、少なくとも一つの電流パルスを出力するように、前記装置の前記電流発生器を制御するステップであり、該電流パルスは、前記母材から前記補強材分離させる、ステップ、
    を含む、方法。
  10. 前記再生利用されるべき複合材料は、炭素繊維である、請求項9に記載の方法。
  11. ピーク電流は、300A/mmよりも大きな、繊維内の電流密度を生じさせる、請求項9に記載の方法。
  12. 再生利用されるべき複合材料ウェブのロールは、前記レール上に展開され、自動的に巻き戻される、請求項9に記載の方法。
JP2015128210A 2014-06-27 2015-06-26 補強材及び母材を有する複合材料のパルス電力による再生利用ための装置及び方法 Active JP6773395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1456089 2014-06-27
FR1456089A FR3022805B1 (fr) 2014-06-27 2014-06-27 Dispositif et procede de recyclage par puissance pulsee de materiaux composites a renforts et matrice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013692A JP2016013692A (ja) 2016-01-28
JP6773395B2 true JP6773395B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=52016668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128210A Active JP6773395B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-26 補強材及び母材を有する複合材料のパルス電力による再生利用ための装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10391677B2 (ja)
EP (1) EP2959976B1 (ja)
JP (1) JP6773395B2 (ja)
CN (1) CN105216136B (ja)
CA (1) CA2895663C (ja)
ES (1) ES2628873T3 (ja)
FR (1) FR3022805B1 (ja)
MA (1) MA38220B1 (ja)
MX (1) MX358724B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122988B2 (ja) * 2019-03-14 2022-08-22 太平洋セメント株式会社 炭素繊維強化プラスチック含有物からの炭素繊維の分別回収方法及び分別回収装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943174A (en) * 1958-02-10 1960-06-28 Louis W Parker Radiant energy heating apparatus
US3133386A (en) * 1959-07-27 1964-05-19 Owens Corning Fiberglass Corp Method of conveying and processing bodies
US3208674A (en) * 1961-10-19 1965-09-28 Gen Electric Electrothermal fragmentation
US3846335A (en) * 1971-03-04 1974-11-05 Cal Ment Corp Composition for recovering oil from water
US4313573A (en) * 1980-02-25 1982-02-02 Battelle Development Corporation Two stage comminution
AU554866B2 (en) * 1982-05-21 1986-09-04 De Beers Industrial Diamond Division (Proprietary) Limited High voltage disintegration
CN1032594C (zh) * 1993-09-14 1996-08-21 东北大学 脉冲电流处理制备铁基纳米晶材料的方法
US5534278A (en) * 1994-01-06 1996-07-09 De Ruyter; Peter W. Process and apparatus for making meat analogs
RU2081259C1 (ru) * 1995-02-22 1997-06-10 Научно-исследовательский институт высоких напряжений при Томском политехническом университете Способ изготовления изделий из некондиционного железобетона
DE19545580C2 (de) * 1995-12-07 2003-02-13 Rheinmetall W & M Gmbh Verfahren und Anordnung zum Aufschluß von elastischen Materialien in Verbindung mit metallischen Materialien
CA2211034A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-01 Hydro-Quebec Dispositif et methode pour deglacer un element structural allonge
JP2005502185A (ja) * 2001-02-12 2005-01-20 株式会社日立国際電気 超急速熱処理チャンバおよび使用方法
JP3802402B2 (ja) * 2001-11-26 2006-07-26 日鉄鉱業株式会社 電気破砕装置及び電気破砕方法
US20070051136A1 (en) * 2002-12-19 2007-03-08 Charles Watkinson Method and apparatus for forming glass flakes and fibres
WO2005056192A2 (en) * 2003-10-23 2005-06-23 Ivor Valice Aspeling A system and method for recovering of cullet from redundant laminated safety glass
DE102005049538B4 (de) * 2005-10-17 2011-12-08 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Antennen-Array
DE102008002846B4 (de) * 2008-05-08 2010-02-18 Cfk Valley Stade Recycling Gmbh & Co. Kg Abfallaufbereitungsverfahren und Anordnung dazu
US8136290B2 (en) * 2008-09-10 2012-03-20 Raymond Scholz Rotational blue light beam deer fly eliminator
DE102008062350C5 (de) * 2008-12-15 2016-03-31 Carbo Tex Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Rückgewinnen von Kohlenstofffasern und/oder Aktivkohlepartikeln
FR2942149B1 (fr) 2009-02-13 2012-07-06 Camille Cie D Assistance Miniere Et Ind Procede et systeme de valorisation de materiaux et/ou produits par puissance pulsee
JP2011202095A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toray Ind Inc プリプレグの製造装置および製造方法
CN101928406B (zh) * 2010-09-02 2012-10-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种催化分解碳纤维增强热固性环氧树脂复合材料的方法
US8371063B2 (en) * 2010-11-17 2013-02-12 Jason King Suction mounted insect eradicator
CN103517947B (zh) * 2011-07-08 2016-02-24 艾达索高新材料无锡有限公司 一种增强复合材料及其回收方法
JP5941747B2 (ja) * 2012-05-11 2016-06-29 カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 再生炭素繊維の製造方法及び再生炭素繊維の製造装置
NL2008879C2 (en) * 2012-05-25 2013-11-26 Top B V Apparatus and process for heat treating a packaged food product.
JP6044946B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 炭素繊維複合材料からの炭素繊維の回収方法
CN103333360B (zh) * 2013-07-10 2015-07-01 合肥工业大学 基于强化方式的高性能纤维增强树脂基复合材料回收方法
CN103665430B (zh) * 2013-11-21 2016-04-06 上海交通大学 一种废弃碳纤维复合材料中树脂和碳纤维的热分解分离方法
JP6399344B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-03 太平洋セメント株式会社 炭素繊維含有物の粉砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2895663A1 (fr) 2015-12-27
EP2959976B1 (fr) 2017-04-05
MA38220A1 (fr) 2016-01-29
FR3022805A1 (fr) 2016-01-01
US20150375423A1 (en) 2015-12-31
ES2628873T3 (es) 2017-08-04
EP2959976A1 (fr) 2015-12-30
MA38220B1 (fr) 2016-09-30
MX358724B (es) 2018-09-03
CA2895663C (fr) 2022-06-14
JP2016013692A (ja) 2016-01-28
CN105216136A (zh) 2016-01-06
MX2015008371A (es) 2016-03-03
US10391677B2 (en) 2019-08-27
CN105216136B (zh) 2019-12-03
FR3022805B1 (fr) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okajima et al. Chemical recycling of carbon fiber reinforced plastic with supercritical alcohol
JP6773395B2 (ja) 補強材及び母材を有する複合材料のパルス電力による再生利用ための装置及び方法
RU2013119722A (ru) Способ и устройство для борьбы с обледенением конструктивного элемента
WO2009019511A1 (en) Composite laminate structure
BR102016016146A2 (pt) Methods for online processing of pre-formed pultruded products
CN107681561A (zh) 废电线剥皮取芯装置
US20180007767A1 (en) Method for Making Static-Dissipative Composite Structure with Exposed Conductive Fiber
Kawajiri et al. Cradle-to-Gate life cycle assessment of recycling processes for carbon fibers: A case study of ex-ante life cycle assessment for commercially feasible pyrolysis and solvolysis approaches
JP2002370227A (ja) 誘導加熱によるタイヤ中の金属線除去方法
KR20160107672A (ko) 폐전선 재활용 선별 방법
EP2698238A1 (en) Method and equipment for recovering wire from waste tires
CN105185647B (zh) 一种可变气压和可更换电极的真空crowbar开关
CN207458682U (zh) 一种废旧线缆分离设备
Roux et al. High performance thermoplastic composite processing and recycling: from cradle to cradle
CN110000864A (zh) 基于超高压水射流回收废旧钢丝绳芯输送带装置及方法
CN206360284U (zh) 一种废旧覆铜板绝缘板再生基板
KR20160069062A (ko) 고압기체용 복합용기의 재활용 방법
JP2015123407A (ja) 塗装剥離方法
CN206672796U (zh) 一种箔材毛刺去除设备
CN206501551U (zh) 一种电除尘阳极管塑料膜脱除收集装置
CN208701632U (zh) 一种快速布放围油栏的装置及运输工具
US20150340180A1 (en) Apparatus including a circuit breaker adapted to selectively provide arc flash protection in connection with a wind turbine
Aluigi Post-industrial recycling of Bulk Molding Compound scrap: environmental impact analysis
CN208596576U (zh) 一种废旧电缆用的剥皮装置
KR20150098345A (ko) 보호용 적층간지의 파지분리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250