JP6399344B2 - 炭素繊維含有物の粉砕方法 - Google Patents

炭素繊維含有物の粉砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399344B2
JP6399344B2 JP2014200767A JP2014200767A JP6399344B2 JP 6399344 B2 JP6399344 B2 JP 6399344B2 JP 2014200767 A JP2014200767 A JP 2014200767A JP 2014200767 A JP2014200767 A JP 2014200767A JP 6399344 B2 JP6399344 B2 JP 6399344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
containing material
water
pulverizing
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068020A (ja
Inventor
一坪 幸輝
幸輝 一坪
増田 賢太
賢太 増田
秀二 大和田
秀二 大和田
中村 崇
崇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Waseda University
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Waseda University
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Waseda University, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2014200767A priority Critical patent/JP6399344B2/ja
Publication of JP2016068020A publication Critical patent/JP2016068020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399344B2 publication Critical patent/JP6399344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維含有物の粉砕方法に関する。
炭素繊維を含む複合材料は、軽量で高強度であることから、航空機、自動車、スポーツ用品等の分野において軽量化材料として注目されている。
その一方で、今後の需要の拡大に伴って、炭素繊維を含む複合材料の廃材が大量に発生することが予想される。そのため、炭素繊維を含む複合材料の廃材を分解して再利用する方法が検討されている。
炭素繊維を含む複合材料を分解し、炭素繊維を回収して再利用する方法として、熱分解法、常圧溶解法、超臨界流体法、亜臨界流体法等が知られている。しかし、コスト等の問題があり、現在、炭素繊維を含む複合材料の廃材の多くは、埋め立て処分されている。
また、特許文献1には、炭素繊維複合材料を陽極酸化して、炭素繊維複合材料の少なくとも一部を繊維状に分解することを含む炭素繊維複合材料からの炭素繊維の回収方法が記載されている。
特開2013−249386号公報
炭素繊維を含む複合材料を分解し、炭素繊維を回収して再利用する方法において、炭素繊維を含む複合材料を粉砕機を用いて物理的に粉砕する場合、該複合材料が高強度であるため、粉砕機の摩耗が激しく、設備の維持費が高価になるという問題があった。
さらに、粉砕に伴って発生する短い炭素繊維(フライ)や粉塵が大気中に飛散し、集塵機における電気障害の原因となるという問題があった。
本発明の目的は、設備の維持費が安価であり、かつ、炭素繊維のフライや粉塵が飛散することなく、炭素繊維含有物を粉砕することができる方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、電圧印加用の水の中に浸漬された炭素繊維含有物に、パルス電圧を印加することによって、上記炭素繊維含有物を粉砕する方法によれば、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1] 電圧印加用の水の中に浸漬された炭素繊維含有物に、パルス電圧を印加することによって、上記炭素繊維含有物を粉砕することを特徴とする炭素繊維含有物の粉砕方法。
[2] 上記電圧印加用の水の導電率が、10,000mS/m以下である、上記[1]に記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
[3] 上記炭素繊維含有物を粉砕してなる粉砕物の平均粒径が、10mm以下である、上記[1]または[2]に記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
[4] 上記パルス電圧の電圧が50〜300kVであり、かつ、印加回数が50〜1,000回である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
[5] 上記電圧印加用の水と上記炭素繊維含有物との質量比(電圧印加用の水/炭素繊維含有物)が、4以上である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
[6] 上記炭素繊維含有物が、炭素繊維強化樹脂複合材料である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
本発明の方法によれば、粉砕機を用いて物理的に粉砕するものではないので、粉砕機の摩耗に対処するための維持費を必要とせず、設備の維持費が安価となる。
また、粉砕を行う際に、炭素繊維のフライや粉塵が飛散しないため、集塵機において電気障害を引き起こすことがない。
さらに、本発明の方法によれば、得られる粉砕物の大きさ(平均粒径)を簡易に制御することができる。
本発明の炭素繊維含有物の粉砕方法は、電圧印加用の水の中に浸漬された炭素繊維含有物に、パルス電圧を印加することによって、上記炭素繊維含有物を粉砕するものである。
本発明の粉砕方法における処理対象物である炭素繊維含有物としては、例えば、炭素繊維複合材料や、炭素繊維単体(炭素繊維のみからなるもの)が挙げられる。
炭素繊維複合材料としては、炭素繊維と炭素(例えば、コークス)を複合してなる炭素繊維強化炭素複合材料(Carbon Fiber Reinforced Carbon Composite)、炭素繊維と樹脂を複合してなる炭素繊維強化樹脂複合材料(CFRP;Carbon Fiber Reinforced Plastics)、炭素繊維とセメントを複合してなる炭素繊維強化セメント(CFRC;Carbon Fiber Reinforced Cement)等が挙げられる。
中でも、本発明の粉砕方法は、高強度の材料を簡易に粉砕することができるという観点から、炭素繊維強化樹脂複合材料(以下、「CFRP」ともいう。)に好適である。
なお、本明細書中、「炭素繊維強化樹脂複合材料」の語は、母材として熱硬化性樹脂を用いたもの、及び、母材として熱可塑性樹脂を用いたものを含む。
本発明の方法の対象物が、炭素繊維強化樹脂複合材料である場合、本発明の方法において、粉砕と同時に、炭素繊維強化樹脂複合材料を炭素繊維と炭素繊維以外の材料に分解することができる。
炭素繊維強化樹脂複合材料(CFRP)は、予め加熱処理したものを用いてもよい。
CFRPを予め加熱処理することによって、本発明の粉砕方法を行う際に、CFRPの粉砕を促進することができる。また、CFRPを予め加熱処理して、樹脂成分を分解または炭化させることによって、本発明の粉砕方法を行った後に、炭素繊維を効率的に回収することができる。
加熱処理における加熱温度は、好ましくは300〜700℃、より好ましくは400〜600℃である。加熱時間は、通常0.5〜3時間、好ましくは0.5〜2時間である。
本発明の粉砕方法で用いられる電圧印加用の水は、特に限定されるものではなく、上水道水や純水を用いることができる。
電圧印加用の水の導電率は、好ましくは10,000mS/m以下、より好ましくは0.1〜8,000mS/m、特に好ましくは10〜1,000mS/mである。上記導電率が10,000mS/m以下であると、電圧印加用の水の中に浸漬された炭素繊維含有物が通電されやすくなるため、より少ない電圧や印加回数で、炭素繊維含有物を粉砕することができる。また、得られる粉砕物の平均粒径を、例えば10mm以下に小さくすることができる。上記導電率が10mS/m以上であると、このような電圧印加用の水を準備することが容易となる。なお、水道水の導電率は、10〜20mS/m程度である。純水の導電率は、0.1〜0.2mS/m程度である。
また、電圧印加用の水の導電率を調整することによって、得られる粉砕物の平均粒径を調整することができる。具体的には、10〜20mS/m程度の水(例えば、水道水)に、導電率を高めるための水溶性塩類等を加えた場合、該導電率が大きいほど、得られる粉砕物の平均粒径が大きくなる傾向がある。
なお、上述の電圧印加用の水の導電率は、水の温度が25℃である場合の数値である。
上記電圧印加用の水の導電率は、例えば、上水道水や工業用水等の水(水以外の不純物を含む。)をイオン交換樹脂に通すなどの方法による導電率の低下や、塩化カリウム、塩化ナトリウム等の水溶性塩類の添加による導電率の増大によって調整することができる。
本発明の粉砕方法は、上述した電圧印加用の水に、炭素繊維含有物の全体を浸漬して、パルス電圧を炭素繊維含有物に印加することで行われる。
炭素繊維含有物の全体が浸漬していなければ、パルス電圧が十分に炭素繊維含有物に印加されず、粉砕が不十分となる。
上記電圧印加用の水と上記炭素繊維含有物との質量比(電圧印加用の水/炭素繊維含有物)は、好ましくは4以上、より好ましくは10以上、特に好ましくは30以上である。
本発明の粉砕方法は、湿式粉砕であることから、炭素繊維のフライや粉塵が発生しない。また、パルス電圧が印加されると、炭素繊維含有物が粉砕されると同時に、炭素繊維含有物中の炭素繊維と炭素繊維以外の物質(例えば、CFRPにおける樹脂)の境界面に電気が流れることで、炭素繊維含有物が炭素繊維と炭素繊維以外の物質に分離される。
本発明の粉砕方法で得られる粉砕物の平均粒径は、粉砕物を再利用する際の扱いやすさの観点からは、好ましくは10mm以下、より好ましくは0.5〜7mm、さらに好ましくは1〜6mm、特に好ましくは2〜4mmであり、また、粉砕後に粉砕物から炭素繊維のみを分離して回収することの容易性の観点からは、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下、特に好ましくは1.5mm以下である。
なお、本明細書中、「平均粒径」とは、50%質量累積粒径を意味する。
上記粉砕物の平均粒径は、電圧印加用の水の導電率や印加回数を変えることによって調整することができる。例えば、本発明の粉砕方法によって、炭素繊維強化樹脂複合材料(CFRP)を粉砕した場合、上記導電率が20mS/m未満であれば、得られた粉砕物の平均粒径は、1mm程度となる。上記導電率が20mS/m以上であれば、導電率が大きいほど、得られる粉砕物の平均粒径も大きくなる。例えば、上記導電率を20mS/mから1,000mS/mまで増大させると、得られる粉砕物の平均粒径も1mmから6mmに増大する。また、上記導電率を1,000mS/mから10,000mS/mまで増大させると、得られる粉砕物の平均粒径も6mmから10mm程度に増大する。
また、印加回数を増やすことによって、得られる粉砕物の平均粒径を小さくすることができる。
本発明の粉砕方法におけるパルス電圧の電圧は、好ましくは50〜300kV、より好ましくは、100〜200kVである。
上記電圧が50kV以上であれば、炭素繊維含有物を十分に粉砕することができ、また、少ない印加回数で粉砕することができる。上記電圧が300kV以下であれば、このような電圧を与える装置の入手が容易であり、粉砕に要するコストを低く抑えることができる。
パルス電圧の印加回数は、好ましくは50〜1,000回、より好ましくは200〜600回である。
上記印加回数が200回以上であれば、炭素繊維含有物を十分に粉砕することができる。上記印加回数が1,000回以下であると、粉砕にかかるコストを低くすることができる。
本発明において、パルス電圧や印加回数の大きさを調整することによって、得られる粉砕物中の炭素繊維の長さを調整することができる。具体的には、パルス電圧が高いほど、得られる粉砕物中の炭素繊維の長さが短くなる。また、印加回数が多いほど、得られる粉砕物中の炭素繊維の長さが短くなる。例えば、パルス電圧が160kVである場合、印加回数が500回以上であると、炭素繊維の長さは700μm以下になる。
パルス立ち上がり時間は、電圧印加用の水の中に浸漬された炭素繊維含有物が通電されやすくなる観点から、好ましくは500ナノ秒間未満である。
本発明の粉砕方法で得られた粉砕物は、炭素繊維からなる部分と、炭素繊維以外の物質(例えば、CFRPにおける樹脂)からなる部分を含む。炭素繊維からなる部分と、炭素繊維以外の物質からなる部分は、粉砕後に絡み合った状態であるものの、静電選別、比重選別などの物理的な選別によって、容易に分離することができる。
例えば、炭素繊維複合材料であるCFRPは、炭素繊維と、母材である樹脂が不可分に一体化してなるものであるが、本発明の方法による粉砕の後に、炭素繊維からなる部分と、樹脂からなる部分を分離することによって、再利用することができる。回収された樹脂は、炭素繊維を含まないため、燃料として使用しても、炭素繊維のフライの飛散等の問題を生じさせない。
[実施例1]
炭素繊維が67質量%であり、エポキシ樹脂の割合が33質量%である、炭素繊維強化樹脂複合材料(CFRP)の廃材(40×40×5mm)40gを、電気パルス粉砕装置(SELFRAG社製、SELFRAG Lab S2.0)を用いて粉砕した。
粉砕は、CFRPの廃材を、表1に示す各導電率を有する電圧印加用の水4,000gの中に、該廃材の全体が浸漬されるように入れて、160kVのパルス電圧を500回印加することによって行った。パルス立ち上がり時間は、300ナノ秒間であった。
電圧印加用の水としては、純水に塩化ナトリウムを添加して導電率を調整した液温25℃のものを使用した。また、水とCFRPの廃材の質量比(水/CFRPの廃材)は、100であった。
得られた粉砕物の平均粒径を表1に示す。
平均粒径は、50%質量累積粒径であり、具体的には、目開きの異なる複数の種類の篩を、目開きの大きなものから小さなものへと順に用いて、各篩の上に残る粉砕物の質量を測定し、累積の質量が、粉砕物の全質量の50質量%となったときの篩の目開きの大きさを意味する。
また、導電率が20mS/mである電圧印加用の水を用いて得られた粉砕物を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察したところ、粉砕物中の炭素繊維の長さは、概ね、100〜600μm程度であった。
Figure 0006399344

Claims (5)

  1. 電圧印加用の水の中に浸漬された炭素繊維含有物に、パルス電圧を印加することによって、上記炭素繊維含有物を粉砕する炭素繊維含有物の粉砕方法であって、
    上記パルス電圧の電圧が50〜300kVであり、かつ、印加回数が50〜1,000回であり、
    上記電圧印加用の水の導電率を調整することによって、上記炭素繊維含有物を粉砕してなる粉砕物の平均粒径を調整することを特徴とする炭素繊維含有物の粉砕方法。
  2. 上記電圧印加用の水の導電率が、10,000mS/m以下である、請求項1に記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
  3. 上記炭素繊維含有物を粉砕してなる粉砕物の平均粒径が、10mm以下である、請求項1または2に記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
  4. 上記電圧印加用の水と上記炭素繊維含有物の質量比(電圧印加用の水/炭素繊維含有物)が、4以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
  5. 上記炭素繊維含有物が、炭素繊維強化樹脂複合材料である、請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素繊維含有物の粉砕方法。
JP2014200767A 2014-09-30 2014-09-30 炭素繊維含有物の粉砕方法 Active JP6399344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200767A JP6399344B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 炭素繊維含有物の粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200767A JP6399344B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 炭素繊維含有物の粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068020A JP2016068020A (ja) 2016-05-09
JP6399344B2 true JP6399344B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55865548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200767A Active JP6399344B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 炭素繊維含有物の粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022805B1 (fr) * 2014-06-27 2016-11-04 Camille Cie D'assistance Miniere Et Ind Dispositif et procede de recyclage par puissance pulsee de materiaux composites a renforts et matrice
WO2019153217A1 (zh) * 2018-02-09 2019-08-15 深圳大学 自无机胶凝材料中回收高性能碳纤维的方法
JP7122988B2 (ja) * 2019-03-14 2022-08-22 太平洋セメント株式会社 炭素繊維強化プラスチック含有物からの炭素繊維の分別回収方法及び分別回収装置
WO2023136299A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 学校法人早稲田大学 接着層の接着強度を低下させる方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2081259C1 (ru) * 1995-02-22 1997-06-10 Научно-исследовательский институт высоких напряжений при Томском политехническом университете Способ изготовления изделий из некондиционного железобетона
RU2083824C1 (ru) * 1995-06-13 1997-07-10 Научно-исследовательский институт высоких напряжений при Томском политехническом университете Способ разрушения горных пород
JPH10212891A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Komatsu Ltd 電気破砕方法
RU2142562C1 (ru) * 1997-11-04 1999-12-10 Научно-исследовательский институт высоких напряжений при Томском политехническом университете Электроимпульсный способ разрушения горных пород и искусственных материалов
FR2833192B1 (fr) * 2001-12-11 2004-08-06 Commissariat Energie Atomique Procede de broyage d'une matiere carbonee conductrice par application d'impulsions haute-tension en milieu liquide
FR2942149B1 (fr) * 2009-02-13 2012-07-06 Camille Cie D Assistance Miniere Et Ind Procede et systeme de valorisation de materiaux et/ou produits par puissance pulsee
WO2011120092A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 The University Of Queensland Method for comminution of a material
JP6044946B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 炭素繊維複合材料からの炭素繊維の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068020A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399344B2 (ja) 炭素繊維含有物の粉砕方法
EP2594345B1 (en) Soil cleaning method
JP5058859B2 (ja) 廃プリント基板の処理方法
CN103959553A (zh) 用于从伽伐尼电池回收活性材料的方法和活性材料分离设备、尤其活性金属分离设备
JP2015195129A (ja) 使用済みリチウムイオン電池の処理方法
CN106999940B (zh) 用于处理电气构件和电子构件来回收有价值物料的方法
Zhang et al. Ash beneficiation for REE recovery
CN205500791U (zh) 一种连续剪切剥离分级制备石墨烯的成套设备
de Araújo et al. Electronic scraps–Recovering of valuable materials from parallel wire cables
JP6649860B2 (ja) 燃料の製造方法
HRP20221410T1 (hr) Uređaj i postupak za odvajanje i/ili dobivanje silikatnih čestica iz biljnog materijala
FI20060204L (fi) Menetelmä ja laitteisto elektroniikkaromun käsittelemiseksi
JP5234416B2 (ja) 放射化コンクリートの処理方法
JP6676000B2 (ja) プリント基板屑の粉砕方法及びプリント基板屑からの有価金属の回収方法
Kim et al. Inclusion of gangue mineral and its mechanical separation from expanded graphite
KR101322083B1 (ko) 납석으로부터 철분 제거 방법
JP6789597B2 (ja) 放射性セシウムに汚染されたコンクリート瓦礫からの骨材の回収処理方法
JPWO2017138422A1 (ja) 石炭成型燃料の製造方法
DE102012204050B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten von Silizium-Stücken
JP6813323B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチックの処理方法及び燃料の製造方法
JPWO2019008685A1 (ja) 炭素繊維強化プラスチックの処理方法
JP2019127040A (ja) リサイクル炭素繊維の製造方法
WO2015059521A1 (en) Method and system for cleaning contaminated silicon carbide particles
KR101615735B1 (ko) 스크린 봉 및 이를 이용한 스크린 유니트
JP7307105B2 (ja) プリント基板屑の粉砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250