JP6772773B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772773B2
JP6772773B2 JP2016221362A JP2016221362A JP6772773B2 JP 6772773 B2 JP6772773 B2 JP 6772773B2 JP 2016221362 A JP2016221362 A JP 2016221362A JP 2016221362 A JP2016221362 A JP 2016221362A JP 6772773 B2 JP6772773 B2 JP 6772773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication link
power saving
communication interface
established
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082235A (ja
Inventor
智詞 鈴木
智詞 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016221362A priority Critical patent/JP6772773B2/ja
Priority to US15/717,238 priority patent/US10664208B2/en
Priority to CN201711103832.6A priority patent/CN108075901B/zh
Publication of JP2018082235A publication Critical patent/JP2018082235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772773B2 publication Critical patent/JP6772773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本明細書では、外部装置との通信リンクを確立可能な通信装置を開示する。
特許文献1には、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers. Inc.の略)802.3azに従った省電力機能(以下では「EEE(Energy Efficient Ethernetの略)機能」と呼ぶ)を実行可能な情報処理装置が開示されている。情報処理装置は、LANケーブルを介して接続されている外部装置とオートネゴシエーションを実行して、EEE機能に従った通信を外部装置と実行可能であるのか否かを判断する。情報処理装置は、当該判断の結果をユーザに報知する。情報処理装置と外部装置との間で通信リンクが確立された後に、EEE機能が利用される場合には、EEE機能が利用されない場合と比べて、少ない消費電力で通信リンクを維持することができる。
特開2012−227804号公報 特開2014−014977号公報 特開2015−177251号公報
EEE機能を利用して通信リンクを維持することを試みても、何らかの原因で通信リンクが切断される事象があり得る。このような事象が起こると、情報処理装置と外部装置との間のデータ通信を適切に実行することができない。
本明細書では、通信装置と外部装置との間で確立される通信リンクを適切に維持し得る技術を開示する。
本明細書によって開示される通信装置は、外部装置との通信リンクを確立する通信インタフェースであって、前記通信インタフェースは、前記通信リンクが確立されている状態を維持するための通常方法及び省電力方法のいずれかを選択的に利用可能であり、前記省電力方法は、前記通常方法よりも単位時間当たりの消費電力が低い、前記通信インタフェースと、前記通信インタフェースが、前記省電力方法を利用して、前記外部装置との第1の通信リンクが確立されている状態を維持するための通信を実行するにも関わらず、前記通信リンクが切断されることを検知する検知部と、前記第1の通信リンクの切断が検知される場合に、前記省電力方法の利用を禁止するための禁止指示を前記通信インタフェースに供給する供給部と、を備え、前記通信インタフェースは、前記第1の通信リンクが切断されることに応じて前記禁止指示が取得される後に、前記外部装置との第2の通信リンクであって、前記第1の通信リンクとは異なる前記第2の通信リンクを確立する場合に、前記省電力方法を利用せずに前記通常方法を利用して、前記第2の通信リンクが確立されている状態を維持する。
上記の構成によると、通信インタフェースは、省電力方法を利用して、外部装置との第1の通信リンクが確立されている状態を維持するための通信を実行するにも関わらず、第1の通信リンクが切断される場合に、禁止指示を取得する。このために、通信インタフェースは、省電力方法を利用せずに通常方法を利用して、外部装置との第2の通信リンクが確立されている状態を維持することができる。この結果、外部装置との第2の通信リンクを適切に維持し得る。
上記の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の通信装置と外部装置とを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 本実施例における正常時のシーケンス図を示す。 比較例のシーケンス図を示す。 EEE機能変更処理のフローチャートを示す。 本実施例における異常時のシーケンス図を示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、プリンタ10と、PC70と、を備える。プリンタ10とPC70は、LAN(Local Area Networkの略)4を介して相互に通信可能である。LAN4は、イーサネット(登録商標)に準拠する有線ネットワークであり、HUB60を備える。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、制御部20と、有線インタフェース(以下ではインタフェースを「I/F」と記載する)30と、を備える。操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部14は、操作部としても機能する。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。
制御部20は、CPU22と、メモリ24と、を備える。CPU22は、メモリ24に格納されているプログラム26に従って、様々な処理を実行する。メモリ24は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
有線I/F30には、LANケーブルの一端が接続される。当該LANケーブルの他端は、HUB60に接続される。これにより、有線I/F30とHUB60との間に通信リンクが確立される。有線I/F30は、IEEE802.3aに準拠していると共に、IEEE802.3aの拡張であるIEEE802.3azに準拠している。IEEE802.3aは、イーサネット(登録商標)に関する規格について定めたものであり、IEEE802.3azは、通信リンクが確立されている状態を維持するための省電力機能であるEEE機能(Energy Efficient Ethernetの略)を採用している規格である。
有線I/F30は、MAC(Media Access Controlの略)チップ32と、PHY(Physical Layerの略)チップ40と、を備える。MACチップ32は、OSI参照モデルのデータリンク層の副層であるMAC層の処理を実行する。MACチップ32は、PHYチップ40に接続されている。PHYチップ40は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの物理層の処理を実行する。PHYチップ40は、EEEフラグを格納する。EEEフラグは、EEE機能を利用可能であることを示す「ON」と、EEE機能を利用不可能であることを示す「OFF」と、のどちらかの値を示す。プリンタ10の電源がONされる際には、EEEフラグは初期値として「ON」に設定される。
(HUB60の構成)
HUB60は、IEEE802.3a及びIEEE802.3azに準拠しており、プリンタ10とPC70との間で通信されるデータを中継する。
(正常時の処理;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ10とHUB60との間に通信リンクが確立されている状態がEEE機能に従って正常に維持されるケースを説明する。プリンタ10とHUB60とのそれぞれにLANケーブルを接続し、プリンタ10の電源をONすると、図2の処理が開始される。
有線I/F30は、T10において、有線I/F30がサポートしている通信速度及び通信方式の複数個の組合せを示すFLP(Fast Link Pulseの略)バーストをHUB60に送信し、T12において、HUB60がサポートしている通信速度及び通信方式の複数個の組合せを示すFLPバーストをHUB60から受信する。本実施例では、有線I/F30は、10Base−T(即ち10Mbps)、100Base−T(即ち100Mbps)、及び、1000Base−T(即ち1Gbps)の3種類の通信速度をサポートしている。また、有線I/F30は、全二重通信及び半二重通信の2種類の通信方式をサポートしている。従って、T10で送信されるFLPバーストは、通信速度及び通信方式の6個の組合せ(即ち3種類の通信速度×2種類の通信方式)を示す。全二重通信は、データの送信及び受信を同時に実行可能な通信方式である。半二重通信は、データの送信及び受信を同時に実行不可能な通信方式であって、データの送信及び受信のうちの一方を選択的に実行するための通信方式である。
T20において、有線I/F30とHUB60との間で確立されるべき通信リンクで利用される通信速度及び通信方式が決定される。具体的には、有線I/F30は、有線I/F30とHUB60との双方がサポートしている複数種類の通信速度のうちの最も早い通信速度を選択する。そして、有線I/F30は、T12で受信されたFLPバーストによって示される複数個の組合せが、選択済みの通信速度と全二重通信との組合せを含む場合には、当該組合せを利用すべきことを決定する。また、有線I/F30は、T12で受信されたFLPバーストによって示される複数個の組合せが、選択済みの通信速度と全二重通信との組合せを含まず、選択済みの通信速度と半二重通信との組合せを含む場合には、当該組合せを利用すべきことを決定する。同様に、HUB60も通信速度及び通信方式を決定する。
次いで、有線I/F30は、T30において、EEEフラグ「ON」を示すFLPバーストをHUB60に送信し、T32において、EEEフラグ「ON」を示すFLPバーストをHUB60から受信する。
T40において、通信リンクを維持するためにEEE機能を利用すべきか否かが決定される。具体的には、本ケースでは、T30のFLPバースト及びT32のFLPバーストの双方がEEEフラグ「ON」を示すので、有線I/F30は、EEE機能を利用すべきことを決定する。同様に、HUB60もEEE機能を利用すべきことを決定する。ただし、例えば、T30のFLPバースト及びT32のFLPバーストのうちの少なくとも一方が「OFF」を示す場合には、有線I/F30は、EEE機能を利用すべきでないことを決定する。上記のT10〜T40の各通信は、まとめて「オートネゴシエーション」と呼ばれる。
T50において、有線I/F30は、HUB60との通信リンクを確立する。具体的には、有線I/F30は、オートネゴシエーションを実行した後に、通信リンクを確立するための様々な信号の通信をHUB60と実行して、通信リンクを確立する。
T60において、有線I/F30は、HUB60との通信リンクが確立されたことを示す確立信号を制御部20に供給する。これにより、制御部20のCPU22は、通信リンクが確立されたことを知ることができる。
次いで、T70において、有線I/F30は、通常アイドル状態に移行する。同様に、HUB60も通常アイドル状態に移行する。ここで、「アイドル状態」は、有線I/F30とHUB60との間で、確立済みの通信リンクを利用した上位層通信が実行されていない状態である。「上位層通信」は、OSI参照モデルの上位層(例えばアプリケーション層)に従った通信であり、例えば、PC70からプリンタ10に送信される印刷対象の画像を表わす印刷データの通信である。「通常アイドル状態」は、後述の省電力アイドル状態と比べて、単位時間当たりの消費電力が高い状態である。通常アイドル状態では、有線I/F30は、HUB60との通信リンクを維持するためのアイドル信号の通信を実行する。有線I/F30は、アイドル信号をHUB60に送信してから微小時間が経過するまでの間に、HUB60からアイドル信号を受信すると、通信リンクが維持されていると判断する。有線I/F30がアイドル信号を送信する周期と、HUB60がアイドル信号を送信する周期と、は同じ周期(以下では「第1の所定周期」と呼ぶ)である。このように、有線I/F30は、アイドル信号の送信及び受信を繰り返すことによって、HUB60との通信リンクが確立されている状態を維持する。
有線I/F30は、T40でEEE機能を利用すべきことを決定したので、通常アイドル状態において、上位層通信が実行されない状態が第1の所定時間継続すると、EEE機能に従った省電力アイドル状態に移行する。同様に、HUB60も省電力アイドル状態に移行する。
有線I/F30は、省電力アイドル状態に移行すると、T72において、HUB60との通信リンクを維持するためのリフレッシュ信号の通信を実行する。有線I/F30は、リフレッシュ信号をHUB60に送信してから微小時間が経過するまでの間に、HUB60からリフレッシュ信号を受信すると、通信リンクが維持されていると判断する。有線I/F30がリフレッシュ信号を送信する周期と、HUB60がリフレッシュ信号を送信する周期と、は同じ周期(以下では「第2の所定周期」と呼ぶ)である。第2の所定周期は、第1の所定周期よりも長い。即ち、有線I/F30が省電力アイドル状態でリフレッシュ信号を送信する頻度は、有線I/F30が通常アイドル状態でアイドル信号を送信する頻度よりも低い。従って、省電力アイドル状態における有線I/F30(即ちプリンタ10)の単位時間当たりの消費電力は、通常アイドル状態における有線I/F30の単位時間当たりの消費電力よりも低い。この結果、上位層通信が実行されていない間のプリンタ10の消費電力を低減させることができる。
プリンタ10に印刷を実行させるための操作がユーザによってPC70に実行されると、PC70からHUB60を介してプリンタ10に印刷データが送信される。印刷データの通信は、アプリケーション層の通信を含む上位層通信である。有線I/F30は、T80において、T50で確立された通信リンクを利用して、HUB60から印刷データを受信し、T82において、当該印刷データを制御部20に供給する。この場合、T84において、制御部20は、有線I/F30から取得された印刷データを印刷実行部16に供給して、印刷データによって表わされる画像の印刷を印刷実行部16に実行させる。
有線I/F30は、制御部20への印刷データの供給が完了すると、上位層通信を実行する状態から通常アイドル状態に移行する。HUB60についても同様である。その後の、T90、92は、それぞれ、T70、T72と同様である。なお、プリンタ10がHUB60を介することなくPC70に接続されている場合には、プリンタ10とPC70との間で図2の動作が実現される。また、プリンタ10がHUB60に代えてルータに接続されている場合には、プリンタ10とルータとの間で図2の動作が実現される。
(比較例;図3)
次いで、図3を参照して、プリンタ10とは異なる比較例のプリンタ110とHUB60との間の通信リンクが適切に維持されないケースを説明する、プリンタ110及びHUB60は、図2のT10〜T70と同様に動作し、その後、省電力アイドル状態に移行する。図3には、省電力アイドル状態に移行した後の動作が示されている。
プリンタ110の有線I/F130は、T112において、リフレッシュ信号の通信を実行する。有線I/F130とHUB60との双方がIEEE802.3azに準拠しているので、有線I/F130は、通常、リフレッシュ信号をHUB60に送信してから微小時間が経過するまでの間に、HUB60からリフレッシュ信号を受信する。しかしながら、有線I/F130は、何らかの原因で、上記の微小時間が経過するまでの間にHUB60からリフレッシュ信号を受信しないことがあり得る。この原因はユーザに起因するものではなく(例えばユーザがLANケーブルを抜くことなく)、例えば、有線I/F130がリフレッシュ信号を送信するタイミングと、HUB60がリフレッシュ信号を送信するタイミングと、の間に比較的に大きなズレが生じると、このような事象が起こり得る。この場合、T120において、有線I/F130は、通信リンクが切断されたことを検知する。そして、T122において、有線I/F130は、通信リンクが切断されたことを示す切断信号をプリンタ110の制御部120に供給する。これにより、制御部120は、通信リンクが切断されたと判断する。
プリンタ110とHUB60とのそれぞれにLANケーブルが接続されているので、有線I/F130は、T120で通信リンクが切断された後に、HUB60とのオートネゴシエーションを再度実行して、通信リンクを再度確立する(図2のT10〜T50と同様)。この場合、T132において、有線I/F130は、確立信号を制御部120に供給する。T140、T142は、図2のT70、T72と同様である。ただし、有線I/F130は、省電力アイドル状態に移行すると、T112及びT120と同様に、HUB60からリフレッシュ信号を受信することができない。この結果、T150において、通信リンクが再度切断され、T152で切断信号が供給される。その後、同様に、T162〜T180において、通信リンクの確立及び切断が再度実行される。このように、プリンタ110とHUB60との間において、通信リンクの確立及び切断が繰り返される事象が発生する。この結果、プリンタ110とHUB60とは、上位層通信を適切に実行することができない。以下では、本比較例の事象が発生することを「2つの装置の相性が悪い」と表現する。2つの装置の相性が悪い状況でも通信リンクが確立されている状態を維持するために、本実施例では、次に説明する図4の処理が実行される。
(EEE機能変更処理;図4)
次いで、図4を参照して、本実施例のCPU22が実行するEEE機能変更処理について説明する。CPU22は、プリンタ10の電源がONされた後に、有線I/F30から最初の確立信号(図2のT60参照)を受信する場合に、図4の処理を開始する。S10において、CPU22は、タイマーのカウントを開始する。
S20において、CPU22は、有線I/F30から切断信号を取得することを監視する。切断信号は、有線I/F30が通信リンクの切断を検知する場合に、有線I/F30から制御部20に供給される信号である(図3のT122、T152参照)。CPU22は、有線I/F30から切断信号を受信する場合に、S20でYESと判断し、S22に進む。
また、CPU22は、S20の監視と同時的に、S30において、タイマーの値が所定値(本実施例では1分)を経過することを監視する。CPU22は、タイマーの値が所定値を経過する場合に、S30でYESと判断し、S32に進む。
S32において、CPU22は、後述の切断カウンタをリセットして、切断カウンタの値をゼロに初期化する。CPU22は、S32が終了すると、図4の処理を終了する。この場合、CPU22は、プリンタ10の電源がOFFされた後に再度ONされるまで、図4の処理を実行しない。これにより、処理負荷を低減させることができる。
S22において、CPU22は、切断カウンタの値を「1」だけインクリメントする。切断カウンタは、通信リンクが切断された回数をカウントするためのカウンタである。
S24において、CPU22は、切断カウンタの値が「3」に到達したのか否かを判断する。即ち、CPU22は、プリンタ10の電源がONされた後に、HUB60との通信リンクが最初に確立されてから、1分が経過する前に(S30でNO)、通信リンクが切断される事象が3回発生したのか否かを判断する。CPU22は、切断カウンタの値が「3」に到達したと判断する場合(S24でYES)に、S26に進む。一方、CPU22は、切断カウンタの値が「3」未満であると判断する場合(S24でNO)に、S20に戻る。
S26において、CPU22は、EEE機能禁止信号を有線I/F30に供給する。EEE機能禁止信号は、PHYチップ40に記憶されているEEEフラグを「ON」から「OFF」に変更することを指示するための信号である。これにより、有線I/F30は、EEEフラグを「ON」から「OFF」に変更する。この結果、有線I/F30とHUB60との間でオートネゴシエーションが実行される際に、有線I/F30は、EEEフラグ「OFF」を含むFLPバーストをHUB60に送信する。従って、有線I/F30とHUB60との間でEEE機能を利用すべきでないことが決定される。
S28は、S32と同様である。CPU22は、S28が終了すると、図4の処理を終了する。この場合も、CPU22は、プリンタ10の電源がOFFされた後に再度ONされるまで、図4の処理を実行しない。そして、プリンタ10の電源が再度ONされるまで、EEEフラグは「OFF」に維持される。
(異常時の処理;図5)
続いて、図5を参照して、図4の処理によって実現される具体的なケースを説明する。図5は、図2のT10〜T70を経て省電力アイドル状態に移行した後の様子を示す。制御部20は、図2のT60で有線I/F30から最初の確立信号を取得した際に、図4の処理を開始し、タイマーのカウントを開始している(図4のS10)。
有線I/F30は、T212において、リフレッシュ信号の通信を実行する。図3のケースと同様に、有線I/F30がリフレッシュ信号を送信してから微小時間が経過するまでの間に、HUB60からリフレッシュ信号を受信しない事象が発生する。この場合、T220において、有線I/F30は、通信リンクが切断されたことを検知し、1回目の切断信号を制御部20に供給する。制御部20は、1回目の切断信号を取得すると(S20でYES)、切断カウンタを「0」から「1」にインクリメントし(S22)、切断カウンタが「3」未満であると判断する(S24でNO)。
その後、プリンタ10とHUB60との間において、通信リンクの確立及び切断が繰り返される。T232、T240は、3回目の通信リンクに関するものであることを除いて、それぞれ、T212、T220と同様である。制御部20は、3回目の切断信号を取得すると(S20でYES)、切断カウンタを「2」から「3」にインクリメントし(S22)、切断カウンタが「3」に到達したと判断する(S24でYES)。この場合、T250において、制御部20は、EEE機能禁止信号を有線I/F30に供給する(S26)。
有線I/F30は、EEE機能禁止信号を取得すると、T252において、EEEフラグを「ON」から「OFF」に変更する。その後、T260〜T290において、有線I/F30は、HUB60とのオートネゴシエーションを再度実行する。T260〜T290は、T280及びT290を除くと、T10〜T40と同様である。有線I/F30は、T280において、EEEフラグ「OFF」を示すFLPバーストをHUB60に送信し、T280のFLPバーストがEEEフラグ「OFF」を示すので、T290において、EEE機能を利用すべきでないことを決定する。
有線I/F30は、T300において、HUB60との通信リンクを確立し、T302において、確立信号を制御部20に供給する。この場合、制御部20は、図4の処理を実行しない。
T310は、図2のT70と同様である。そして、有線I/F30は、T290でEEE機能を利用すべきでないことを決定しているので、通常アイドル状態において、上位層通信が実行されない状態が第1の所定時間継続しても、省電力アイドル状態に移行せず、通常アイドル状態を維持する。これにより、省電力アイドル状態に移行することに起因して通信リンクが切断される事象(T220、T240)が発生するのを抑制することができ、T300の通信リンクが確立されている状態を適切に維持することができる。
その後、T320において、プリンタ10の電源をOFFした後に再度ONする操作がユーザによって実行されると、有線I/F30は、T252で「OFF」に変更されたEEEフラグを「ON」に戻す。これにより、プリンタ10は、EEE機能を利用することができる。
(本実施例の効果)
プリンタ10とHUB60の相性が悪い場合には、有線I/F30を省電力アイドル状態で動作させると、通信リンクの確立及び切断が繰り返される事象が発生し得る(図5のT220、T240)。この場合、プリンタ10とHUB60とは上位層通信を適切に実行することができない。そこで、本実施例では、制御部20は、プリンタ10の電源がONされた後に、最初の通信リンクが確立されてから1分間が経過するまでの期間に、3回に亘って通信リンクが切断される場合(T242)に、EEE機能禁止信号を有線I/F30に供給する(T250)。これにより、有線I/F30は、通常アイドル状態を利用して、通信リンクが確立されている状態を維持する(T310)。従って、プリンタ10とHUB60とが、通信リンクを利用して、上位層通信を適切に実行することができる。
(対応関係)
プリンタ10、有線I/F30、HUB60が、それぞれ、「通信装置」、「通信インタフェース」、「外部装置」の一例である。省電力アイドル状態、通常アイドル状態が、それぞれ、「省電力方法」、「通常方法」の一例である。図5のT240で切断される通信リンク、T300で確立される通信リンクが、それぞれ、「第1の通信リンク」、「第2の通信リンク」の一例である。最初の通信リンク(例えばT220で切断される通信リンク)が、「特定の通信リンク」の一例である。最初の通信リンクが確立されてから1分間が経過するまでの期間に、3回に亘って通信リンクが切断されることが、「所定条件」の一例である。EEE機能禁止信号が、「禁止指示」の一例である。EEEフラグ「ON」を含むFLPバースト(例えば図2のT30)、EEEフラグ「OFF」を含むFLPバースト(例えば図5のT280)が、それぞれ、「第1の通信情報」、「第2の通信情報」の一例である。通常アイドル状態で通信されるアイドル信号、省電力アイドル状態で通信されるリフレッシュ信号が、それぞれ、「第1の確認信号」、「第2の確認信号」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)「省電力方法」は、グリーンイーサネット機能でもよいし、Legacy power save機能であってもよい。グリーンイーサネット機能は、プリンタ10とHUB60との間のLANケーブルの長さを検知し、当該長さに応じて、信号を送信する際の消費電力を抑制する技術である。例えば、CPU22は、グリーンイーサネット機能を利用している状態で通信リンクが切断される場合に、グリーンイーサネット機能の利用を禁止するための信号を有線I/F30に供給してもよい。本変形例では、当該信号が、「禁止指示」の一例である。また、Legacy power save機能は、プリンタ10が例えばアクセスポイントとの無線通信リンクを確立している場合に、当該無線通信リンクが確立されている状態を維持するための信号の通信をアクセスポイントと実行する際に、消費電力を抑制する技術である。例えば、CPU22は、Legacy power save機能を利用している状態で無線通信リンクが切断される場合に、Legacy power save機能を禁止するための信号を無線I/Fに供給してもよい。この場合、当該信号が、「禁止指示」の一例であり、無線I/Fが、「通信インタフェース」の一例である。
(変形例2)プリンタ10及びHUB60が、EEE機能及びグリーンイーサネット機能の両方をサポートしている場合、有線I/F30は、EEE機能及びグリーンイーサネット機能の両方を利用して通信リンクを維持してもよい。この場合、CPU22は、当該通信リンクが切断される場合に、EEE機能禁止信号を有線I/F30に供給する。そして、CPU22は、有線I/F30が通信リンクを再度確立する場合に、グリーンイーサネット機能のみを利用して通信リンクを維持してもよい。本変形例では、先に確立される通信リンク、後に確立される通信リンクが、それぞれ、「第1の通信リンク」、「第2の通信リンク」の一例である。また、EEE機能及びグリーンイーサネット機能の両方が「省電力方法」の一例であり、グリーンイーサネット機能のみが「通常方法」の一例である。
(変形例3)S24で採用される閾値は、「3」でなくてもよく、「2」以下であってもよいし、「4」以上であってもよい。例えば、閾値が「1」である場合には、最初の通信リンクが確立されてから所定時間が経過するまでの間に、当該通信リンクが切断されることが、「所定条件」の一例である。
(変形例4)CPU22は、例えば5秒間を1区間として扱って、最初の通信リンクが確立された直後の3区間のそれぞれにおいて、少なくとも1回に亘って通信リンクが切断される場合に、EEE機能禁止信号を有線I/F30に供給してもよい。本変形例では、3区間のそれぞれにおいて、少なくとも1回に亘って通信リンクが切断されることが、「所定条件」の一例である。
(変形例5)図4のS32を経て図4の処理が終了した後に通信リンクが切断され、その後、新たな通信リンクが再度確立される場合に、CPU22は、図4の処理を再び実行してもよい。本変形例では、再度確立される新たな通信リンクが、「特定の通信リンク」の一例である。
(変形例6)CPU22は、最初の通信リンクが確立されてからの経過時間に関係なく、切断カウンタの値がNに到達する場合に、EEE機能禁止信号を有線I/F30に供給してもよい。上記のNは「1」でもよいし「2」でもよい。本変形例では、「判断部」を省略可能であり、プリンタ10の電源ONからN回目に確立される通信リンクが、「第1の通信リンク」の一例である。
(変形例7)図2のT20のFLPバーストにおいて、通信速度及び通信方式の複数個の組合せを送信せずに、固定の1個の通信速度のみを送信すると、通常、T30及びT32のFLPバーストの通信が実行されない。即ち、EEE機能に関するネゴシエーションが実行されない。この構成を利用して、CPU22は、図4のS26において、固定の1個の通信速度のみを含むFLPバーストを送信するための指示を有線I/F30に供給してもよい。これにより、EEE機能の利用を禁止することができる。本変形例では、当該指示が、「禁止指示」の一例である。
(変形例8)上記の実施例では、プリンタ10は、自動的にEEE機能を利用するが、それに代えて、ユーザによって指定される設定に応じてEEE機能を利用するのか否かを切替えてもよい。例えば、ユーザによってEEE機能「ON」を示す設定がなされる場合には、有線I/F30にはEEEフラグとして「ON」が常に格納され、EEEフラグが「ON」から「OFF」に変更されない(即ち図4の処理が実行されない)。また、ユーザによってEEE機能「OFF」を示す設定がなされる場合には、有線I/F30にはEEEフラグとして「OFF」が常に格納される。また、ユーザによってEEE機能「AUTO」を示す設定がなされる場合には、本実施例と同様に、初期状態では有線I/F30にはEEEフラグとして「ON」が格納され、図4の処理に応じてEEEフラグが「ON」から「OFF」に変更され得る。
(変形例9)上記の各実施例では、CPU22がプログラム26(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2、図4、及び、図5の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、20:制御部、22:CPU、24:メモリ、26:プログラム、30:有線I/F、32:MACチップ、40:PHYチップ、60:HUB、70:PC

Claims (9)

  1. 通信装置であって、
    外部装置との通信リンクを確立する通信インタフェースであって、前記通信インタフェースは、前記通信リンクが確立されている状態を維持するための通常方法及び省電力方法のいずれかを選択的に利用可能であり、前記省電力方法は、前記通常方法よりも単位時間当たりの消費電力が低い、前記通信インタフェースと、
    前記通信インタフェースが、前記省電力方法を利用して、前記外部装置との第1の通信リンクが確立されている状態を維持するための通信を実行するにも関わらず、前記通信リンクが切断されることを検知する検知部と、
    前記第1の通信リンクの切断が検知される場合に、前記省電力方法の利用を禁止するための禁止指示を前記通信インタフェースに供給する供給部と、を備え、
    前記通信インタフェースは、前記第1の通信リンクが切断されることに応じて前記禁止指示が取得される後に、前記外部装置との第2の通信リンクであって、前記第1の通信リンクとは異なる前記第2の通信リンクを確立する場合に、前記省電力方法を利用せずに前記通常方法を利用して、前記第2の通信リンクが確立されている状態を維持する、通信装置。
  2. 前記通信装置は、さらに、
    前記第1の通信リンクの切断が検知される場合に、前記通信リンクの切断頻度に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する判断部を備え、
    前記供給部は、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記禁止指示を前記通信インタフェースに供給し、
    前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記禁止指示は前記通信インタフェースに供給されない、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記所定条件は、前記外部装置との特定の通信リンクが確立されてから所定時間が経過するまでの間に、前記通信リンクの切断回数が所定回数に到達することを含む、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記通信インタフェースと前記外部装置との間に最初に確立される前記通信リンクである前記特定の通信リンクが確立されてから、前記禁止指示が前記通信インタフェースに供給されることなく、前記所定時間が経過した後に、前記所定条件が満たされるのか否かは判断されず、前記禁止指示は前記通信インタフェースに供給されない、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記通信インタフェースは、前記外部装置との前記第1の通信リンクを確立する前に、前記通信インタフェースが前記省電力方法を利用可能であることを示す第1の通信情報を前記外部装置に送信し、
    前記禁止指示は、前記通信インタフェースが前記第1の通信情報を送信することを禁止するための指示であり、
    前記通信インタフェースは、前記第1の通信リンクが切断されることに応じて前記禁止指示が取得される後であって、前記外部装置との前記第2の通信リンクを確立する前に、前記通信インタフェースが前記省電力方法を利用不可能であることを示す第2の通信情報を前記外部装置に送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記省電力方法は、前記通信リンクが確立されている状態をEEE(Energy Efficient Ethernetの略)機能に従って維持するための方法であり、
    前記第1の通信情報は、前記通信インタフェースが前記EEE機能を利用することを示す情報であり、
    前記第2の通信情報は、前記通信インタフェースが前記EEE機能を利用しないことを示す情報である、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記通信インタフェースは、
    前記通常方法を利用している状態では、第1の所定周期で、第1の確認信号の通信を前記外部装置と実行し、
    前記省電力方法を利用している状態では、前記第1の所定周期よりも長い第2の所定周期で、第2の確認信号の通信を前記外部装置と実行する、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記通信インタフェースは、有線通信を実行するためのインタフェースである、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信装置は、外部装置との通信リンクを確立する通信インタフェースであって、前記通信インタフェースは、前記通信リンクが確立されている状態を維持するための通常方法及び省電力方法のいずれかを選択的に利用可能であり、前記省電力方法は、前記通常方法よりも単位時間当たりの消費電力が低い、前記通信インタフェースを備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記通信装置に搭載されるコンピュータを、
    前記通信インタフェースが、前記省電力方法を利用して、前記外部装置との第1の通信リンクが確立されている状態を維持するための通信を実行するにも関わらず、前記通信リンクが切断されることを検知する検知部と、
    前記第1の通信リンクの切断が検知される場合に、前記省電力方法の利用を禁止するための禁止指示を前記通信インタフェースに供給する供給部と、して機能させ、
    前記通信インタフェースは、前記第1の通信リンクが切断されることに応じて前記禁止指示が取得される後に、前記外部装置との第2の通信リンクであって、前記第1の通信リンクとは異なる前記第2の通信リンクを確立する場合に、前記省電力方法を利用せずに前記通常方法を利用して、前記第2の通信リンクが確立されている状態を維持する、コンピュータプログラム。
JP2016221362A 2016-11-14 2016-11-14 通信装置 Active JP6772773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221362A JP6772773B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信装置
US15/717,238 US10664208B2 (en) 2016-11-14 2017-09-27 Communication device
CN201711103832.6A CN108075901B (zh) 2016-11-14 2017-11-10 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221362A JP6772773B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082235A JP2018082235A (ja) 2018-05-24
JP6772773B2 true JP6772773B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62107805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221362A Active JP6772773B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10664208B2 (ja)
JP (1) JP6772773B2 (ja)
CN (1) CN108075901B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109040295B (zh) * 2018-08-30 2021-07-20 上海九山电子科技有限公司 异常断线的确定方法及装置、终端及存储介质
JP7283776B2 (ja) * 2020-12-22 2023-05-30 Necプラットフォームズ株式会社 イーサーネット端末,通信方法及び通信プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276013B2 (en) * 2008-02-13 2012-09-25 Broadcom Corporation System and method for reducing a link failure detection delay using a link energy signal while in a low power idle mode
US9446058B2 (en) * 2008-03-04 2016-09-20 Aleksander Vladimirovich Dikovskiy Pharmaceutical composition based on a hepatoprotector and a prebiotic, and production and application thereof
TWI427992B (zh) * 2010-04-09 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 具有自動協商機制的網路裝置及相關方法
US9223380B2 (en) * 2010-10-19 2015-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for power saving modes in high speed serial interface communication systems utilizing selective byte synchronization
JP2012227804A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Buffalo Inc 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6021479B2 (ja) 2012-07-09 2016-11-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム。
FR3016100B1 (fr) * 2013-12-26 2017-03-17 Sagemcom Broadband Sas Systeme de transmission comprenant des premier et second dispositifs ponts
JP2015177251A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US9258779B2 (en) * 2014-03-25 2016-02-09 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of wireless communication during a power save state
CN105848243B (zh) * 2016-03-04 2020-01-03 北京邮电大学 一种基于节点位置的中继选择及功率控制联合优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10664208B2 (en) 2020-05-26
CN108075901B (zh) 2022-03-25
US20180136883A1 (en) 2018-05-17
JP2018082235A (ja) 2018-05-24
CN108075901A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP5300553B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9519327B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
US8514096B2 (en) Network device
US10375178B2 (en) Information processing apparatus that transmits a packet a predetermined period of time after detecting link-up , method of controlling the same, and storage medium
US10725530B2 (en) Information processing apparatus that sets a communication rate based on whether an energy efficient ethernet function is enabled, method of controlling the same, and storage medium
JP6772773B2 (ja) 通信装置
JP2013027991A (ja) 画像処理装置、同装置による通信方法及び通信プログラム
JP5772240B2 (ja) 通信装置および通信方法
US20170041251A1 (en) Automatic enabling or disabiling of auto-negotiation between network devices
JP2015177251A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20100238926A1 (en) Network interface control apparatus and control method
JP6642990B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP6745069B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5423729B2 (ja) ネットワーク装置
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5734357B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2013013137A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2015162219A (ja) 通信装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150