JP6772625B2 - 電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法 - Google Patents

電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6772625B2
JP6772625B2 JP2016148561A JP2016148561A JP6772625B2 JP 6772625 B2 JP6772625 B2 JP 6772625B2 JP 2016148561 A JP2016148561 A JP 2016148561A JP 2016148561 A JP2016148561 A JP 2016148561A JP 6772625 B2 JP6772625 B2 JP 6772625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
prediction
solar radiation
predicted
electric energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018329A (ja
Inventor
博之 樋口
博之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016148561A priority Critical patent/JP6772625B2/ja
Publication of JP2018018329A publication Critical patent/JP2018018329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772625B2 publication Critical patent/JP6772625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力量予測プログラム等に関する。
太陽光発電(PV:Photovoltaics)やバッテリによる電力供給が可能となった結果、PVの発電量およびバッテリの放電量に応じて、電力供給に関わる電力コストを制御することが、需要者・供給者の双方で求められている。
ここで、天候により日射量が変化し、日射量の変化によりPVの発電量が変化するため、電力の供給の予測を行う際は、天候を考慮した予測を行う。例えば、従来技術として、過去の気象情報に基づき予測される日射量(あるいは日射量の予測誤差)の発生確率が正規分布に従うと仮定し、所定の保障確率を満たすような日射量を特定することで、発電量を見積もる技術がある。
図12は、従来技術を説明するための図である。図12の横軸は日射量を示し、縦軸は発生確率を示す。例えば、保障確率を90%とすると、従来技術では、日射量をxと仮定して、PVの発電量を見積もる。
特開2006−304402号公報
しかしながら、上述した従来技術では、発電量の予測誤差を求めることができないという問題がある。
上述した従来技術では、日射量の発生確率の分布として、正規分布を仮定しているが、実際には、日射量の発生確率の分布は、正規分布とはならない。このため、同様に、日射量の予測誤差の分布も、正規分布とはならない。
図13は、従来技術の問題を説明するための図である。図13において、横軸は晴天指数を示し、縦軸は発生確率を示す。晴天指数は、水平面日射量を大気外日射量で割ることで得られる値である。図13の丸印は、日照なしの場合の晴天指数と発生確率との関係を示すものであり、曇りや雨の場合における晴天指数と発生確率との関係に対応する。ダイヤ印は、日照ありの場合の晴天指数と発生確率との関係を示すものであり、晴れの場合における晴天指数と発生確率との関係に対応する。丸印の分布もダイヤ印の分布も左右対称の正規分布とは大きく異なる。四角印は、日照なしの場合および日照ありの場合を合わせた全体の晴天指数と発生確率との関係を示す。
図13に示すように、曇りや雨の場合における晴天指数は、0付近の発生確率が大きくなり、晴れの場合における晴天指数は、大気外日射量付近の発生確率が大きくなる。
ここで、曇りや雨の予想が外れ、晴れとなった場合には、想定していた日射量が増加することはあっても、減少することは少ないため、曇りや雨の日射量の予測誤差は、減少方向の振れ幅がほぼ0であるのに対して、増加方向の振れ幅は一定量ある。
一方、晴れの予想が外れ、曇りや雨になった場合には、想定していた日射量が減少することはあっても、増加することはない。このため、晴れの日射量の予測誤差は、増加方向の振れ幅がほぼ0であるのに対して、減少方向の振れ幅は一定量ある。
従来技術では、日射量の予測誤差の分布を正規分布と仮定している。このため、例えば、晴れの日射量を予測する場合に、考慮しなくても良い増加方向の予測誤差を考慮してしまう場合や、曇りや雨の日射量を予測する場合に、考慮しなくてもよい減少方向の予測誤差を考慮してしまう場合があった。
1つの側面では、本発明は、発電量の予測誤差を求めることができる電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法を提供することを目的とする。
第1の案では、コンピュータに下記の処理を実行させる。コンピュータは、予測対象の地点および日時において予測された予測日射量と、前記予測対象の地点および日時において実測された実測日射量とを基にして、次の処理を行う。コンピュータは、実測日射量に対する予測日射量の予測誤差が、増加方向となるのか、減少方向となるのかを天候予測毎に特定した予測誤差情報を生成する。コンピュータは、予測誤差情報と、日射量の予測情報と、太陽光発電機器の情報とを基にして、太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する。
発電量の予測誤差を求めることができる。
図1は、本実施例に係る電力量予測装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2は、天候予測・実績過去データのデータ構造の一例を示す図である。 図3は、天候予測データのデータ構造の一例を示す図である。 図4は、第1度数分布データの一例を示す図である。 図5は、第2度数分布データの一例を示す図である。 図6は、限界日射量算出部の処理を説明するための図(1)である。 図7は、限界日射量算出部の処理を説明するための図(2)である。 図8は、充放電計画最適化部の処理を説明するための図である。 図9は、電力量予測装置が境界値および度数分布データを生成する処理手順を示すフローチャートである。 図10は、電力量予測装置が充放電計画を算出する処理手順を示すフローチャートである。 図11は、電力量予測プログラムを実行するハードウェア構成の一例を示す図である。 図12は、従来技術を説明するための図である。 図13は、従来技術の問題を説明するための図である。
以下に、本願の開示する電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例に係る電力量予測装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、この電力量予測装置100は、通信部110と、入力部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを有する。
通信部110は、ネットワークを介して、外部のサーバ等とデータ通信を実行する処理部である。例えば、電力量予測装置100は、通信部110を用いて、外部のサーバと通信を行い、後述する天候予測・実績過去データ141、天候予測データ144等を取得しても良い。
入力部120は、各種の情報を電力量予測装置100に入力するための入力装置である。入力部120は、キーボードやマウス、タッチパネル等に対応する。
表示部130は、制御部150から出力される情報を表示する表示装置である。表示部130は、液晶ディスプレイやタッチパネル等に対応する。
記憶部140は、天候予測・実績過去データ141と、度数分布データ142と、境界値143と、天候予測データ144と、発電機器データ145を有する。記憶部140は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、またはハードディスク、光ディスクなどの記憶装置に対応する。
天候予測・実績過去データ141は、過去に予測した過去の日時に対する天候予測および過去の天候の実績に関する情報を保持するテーブルである。図2は、天候予測・実績過去データのデータ構造の一例を示す図である。図2に示すように、この天候予測・実績過去データ141は、日時と、経度・緯度と、天気と、予測日射量と、実測日射量とを対応付ける。
天候予測・実績過去データ141の日時は、現在日時よりも過去の日時を示す。経度・緯度は、日射量の予測の対象となった位置、日射量の観測を行う位置に対応する。天気は、例えば、晴れ、曇り、雨のいずれかを示すものである。予測日射量は、該当する日時、経度・緯度において、予測された日射量である。実測日射量は、該当する日時、経度・緯度において、実際に測定された日射量の実測値である。
度数分布データ142は、晴天指数誤差と頻度との関係を示す情報である。度数分布データ142に関する具体的な説明は後述する。
境界値143は、予測誤差の方向が日射量の増加する方向になる晴天指数と、予測誤差の方向が日射量の減少する方向になる晴天誤差との境界となる晴天指数を示すものである。
天候予測データ144は、現在日時よりも先の日時において、予測される天候に関する情報を保持するテーブルである。図3は、天候予測データのデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、この天候予測データ144は、日時と、経度・緯度と、天気と、予測日射量とを対応付ける。
天候予測データ144の日時は、現在日時よりも先の日時を示す。経度・緯度は、日射量の予測の対象となる位置を示す。天気は、予測される天気を示す。予測日射量は、該当する日時、経度・緯度において、予測される日射量である。
発電機器データ145は、日射量と、この日射量によって太陽光発電機器により発電される発電量を定義する情報である。
制御部150は、収集部151と、生成部152と、算出部153とを有する。制御部150は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積装置に対応する。また、制御部150は、例えば、CPUやMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路に対応する。
収集部151は、ネットワークを介して、外部のサーバ等にアクセスし、天候予測・実績過去データ141および天候予測データ144を収集する処理部である。なお、利用者は、入力部120を操作して、天候予測・実績過去データ141、天候予測データ144を、電力量予測装置100に入力しても良い。この場合には、収集部151は、入力部120から、天候予測・実績過去データ141、天候予測データ144を収集する。収集部151は、記憶部140に、天候予測・実績過去データ141、天候予測データ144を格納する。
生成部152は、天候予測・実績過去データ144に格納された予測日射量および実測日射量を基にして、境界値143および度数分布データ142を生成する処理部である。以下において、生成部152が、境界値143を生成する処理と、度数分布データ142を生成する処理について説明する。
生成部152が、境界値143を生成する処理の一例について説明する。生成部152は、天候予測・実績過去データ144の未選択のレコードを選択し、選択したレコードから、予測日射量を取得し、第1晴天指数を算出する。第1晴天指数は、式(1)により算出される。式(1)において、大気外日射量は、大気圏外まで達する日射量である。例えば、生成部152は、外部のサーバ等から、大気外日射量に関する情報を予め取得しておく。
第1晴天指数=予測日射量/大気外日射量・・・(1)
生成部152は、選択したレコードに含まれる実測日射量と、予測日射量とを比較して、実測日射量に対する予測日射量の予測誤差が、増加方向となるのか、減少方向となるのかを特定する。生成部152は、特定した予測誤差の方向と、式(1)により算出した第1晴天指数とを対応付ける。生成部152は、未選択のレコードを選択し、予測誤差の方向と第1晴天指数とを対応付ける処理を繰り返し実行し、予測誤差の方向が切り替わる第1晴天指数を、境界値143として特定する。生成部152は、境界値143を、記憶部140に格納する。
なお、上記処理では、経度・緯度を固定せずに、境界値143を求める例を示したが、経度・緯度を固定して、経度・緯度毎に境界値143を求めても良い。この場合には、生成部152は、ある同一の経度・緯度に対応する、実測日射量と、予測日射量とを比較して、増加方向となるのか、減少方向となるのかを特定する。
続いて、生成部152が、度数分布データ142を生成する処理の一例について説明する。生成部152は、天候予測・実績過去データ144の未選択のレコードを選択し、選択したレコードから、予測日射量および実測日射量を選択し、選択した情報を基にして、晴天指数誤差を算出する。晴天指数誤差は、式(2)により算出される。式(2)に含まれる第2晴天指数は、式(3)により算出される。
晴天指数誤差=第2晴天指数−第1晴天指数・・・(2)
第2晴天指数=実測日射量/大気外日射量・・・(3)
生成部152は、未選択のレコードを選択し、晴天指数誤差を算出する処理を繰り返し実行し、晴天指数誤差と、この晴天指数誤差の出現頻度とを対応付けた度数分布データ142を生成する。生成部152は、晴天指数誤差がマイナスとなる場合の、第1度数分布データ142aと、晴天指数誤差がプラスとなる場合の、第2度数分布データ142bとを生成する。度数分布データ142は、第1度数分布データ142aと、第2度数分布データ142bとを含むデータとなる。
図4は、第1度数分布データの一例を示す図である。図4に示すように、第1度数分布データ142aの縦軸は出現頻度を示し、横軸は晴天指数誤差に対応する。第1度数分布データ142aの横軸は、右側から左側に向かって、晴天指数予測誤差が減少方向に変化する。
図5は、第2度数分布データの一例を示す図である。第2度数分布データ142bの縦軸は出現頻度を示し、横軸は晴天指数誤差に対応する。第2度数分布データ142bの横軸は、左側から右側に向かって、晴天指数予測誤差が増加方向に変化する。
なお、上記処理では、経度・緯度を固定せずに、第1度数分布データ142aおよび第2度数分布データ142bを求める例を示したが、経度・緯度を固定して、経度・緯度毎に第1度数分布データ142aおよび第2度数分布データ142bを求めてもよい。
図1の説明に戻る。算出部153は、記憶部140に格納された各情報141〜145を基にして、太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する処理部である。算出部153は、誤差方向判定部154と、限界日射量算出部155と、電力コストリスク方向推定部156と、充放電計画最適化部157とを有する。
誤差方向判定部154は、日射量の予測誤差の方向が、増加方向となるのか、減少方向となるのかを判定する処理部である。誤差方向判定部154は、判定結果を限界日射量算出部155および電力コストリスク方向推定部156に出力する。
誤差方向判定部154は、予測の対象となる日時および経度・緯度を特定し、特定した日時および経度・緯度の予測日射量を、天候予測データ144から取得する。以下の説明では、予測の対象となる日時および経度・緯度を、適宜、対象日時と表記する。誤差方向判定部154は、天候予測テーブル144から取得した予測日射量と、式(1)とを基にして、対象日時の第1晴天指数を算出する。
誤差方向判定部154は、第1晴天指数と、境界値143とを比較し、第1晴天指数が境界値143よりも大きい場合には、対象日時の日射量の予測誤差の方向が減少方向になると判定する。一方、誤差方向判定部154は、第1晴天指数と、境界値143とを比較し、第1晴天指数が境界値143よりも大きくない場合には、対象日時の日射量の予測誤差の方向が増加方向になると判定する。
限界日射量算出部155は、限界日射量を算出する処理部である。限界日射量算出部155は、限界日射量を算出する前に、誤差方向判定部154により判定された日射量の予測誤差の方向に基づき、予測誤差方向に累積確率が保障確率と等しくなる晴天指数誤差yを算出する。なお、保障確率は、利用者によって予め指示されているものとする。
図6および図7は、限界日射量算出部の処理を説明するための図である。日射量の予測誤差の方向が、減少方向であると判定された場合の、限界日射量算出部155の処理について説明する。図6に示すように、限界日射量算出部155は、第1度数分布データ142a上に、晴天指数誤差yを設定する。限界日射量算出部155は、式(4)に基づいて算出される累積確率が、保障確率と等しくなるように、晴天指数誤差yを調整する。式(4)において、第1領域は、縦軸10a、横軸10b、線10cによって囲まれる領域である。第2領域は、縦軸10a、横軸10b、線10c、線10dによって囲まれる領域である。
累積確率=第2領域の面積/第1領域の面積×100(%)・・・(4)
日射量の予測誤差の方向が、増加方向であると判定された場合の、限界日射量算出部155の処理について説明する。図7に示すように、限界日射量算出部155は、第2度数分布データ142b上に、晴天指数誤差yを設定する。限界日射量算出部155は、式(5)に基づいて算出される累積確率が、保障確率と等しくなるように、晴天指数誤差yを調整する。式(5)において、第3領域は、縦軸20a、横軸20b、線20cによって囲まれる領域である。第4領域は、縦軸20a、横軸20b、線20c、線20dによって囲まれる領域である。
累積確率=第4領域の面積/第3領域の面積×100(%)・・・(5)
限界日射量算出部155は、累積確率が保障確率と等しくなる晴天指数誤差yを求めた後に、式(6)に基づいて、第3晴天指数を算出する。第3晴天指数は、累積確率が保障確率と等しくなる晴天指数に対応するものである。
第3晴天指数=対象日の第1晴天指数+晴天指数誤差y・・・(6)
限界日射量算出部155は、式(7)に基づいて、限界日射量を算出する。限界日射量は、保障確率を満たす予想日射量である。
限界日射量=第3晴天指数×大気外日射量・・・(7)
限界日射量算出部155は、経度・緯度を固定して、日時を変更しつつ、上記処理を繰り返し実行することで、ある経度・緯度に関する日時毎の限界日射量を算出する。限界日射量算出部155は、ある経度・緯度に関する日時毎の限界日射量の情報を、充放電計画最適化部157に出力する。例えば、ある経度・緯度は、太陽光発電機器が設置された位置に対応する。
電力コストリスク方向推定部156は、誤差方向判定部154の判定結果を基にして、電力コストが増える方向か減る方向かを推定する処理部である。電力コストリスク方向推定部156は、推定結果を、充放電計画最適化部157に出力する。
電力コストリスク方向推定部156は、日射量の予測誤差の方向が増加方向となる場合には、電力コストが減る方向であると推定する。日射量の予測誤差の方向が増加方向となる場合には、太陽光発電機器による発電量が増えることを意味し、発電量が増えると、電力会社から買う電力量が減少するため、電力コストが減る。
一方、電力コストリスク方向推定部156は、日射量の予測誤差の方向が減少方向となる場合には、電力コストが増える方向であると推定する。日射量の予測誤差の方向が減少方向となる場合には、太陽光発電機器による発電量が減ることを意味し、発電量が減ると、電力会社から買う電力量が増加するため、電力コストが増える。
充放電計画最適化部157は、限界日射量と、発電機器データ145とを基にして、対象日時における、太陽光発電機器が発電する発電量を算出する。なお、上記のように、限界日射量は、日射量の予測誤差を加味した日射量であるため、充放電計画最適化部157が算出する発電量は、発電量の予測誤差を加味したものとなる。充放電計画最適化部157は、各対象日時において、太陽光発電機器が発電する発電量をそれぞれ算出する。
充放電計画最適化部157は、各対象日時において、電力需要量と発電量とを用いてピーク電力削減が最大となる蓄電池放電量を、線形計画法を用いて算出する。例えば、ピーク電力削減が最大となる各時刻の蓄電池充放電量が、充放電計画となる。
図8は、充放電計画最適化部の処理を説明するための図である。図8の横軸は時刻に対応し、縦軸は電力に対応する。図8に示す例では、d1からd2を差し引いた値が、削減されるピーク電力に対応する。
図8において、Dは、各時刻(対象日時)における需要電力に対応する。Mは、各時刻における太陽光発電機器における発電量に対応する。Xは、各時刻における電池充放電量に対応する。蓄電池容量をA、蓄電池初期充電量をBとする。このとき、ピーク電力削減が最大となる充放電計画を、式(8)の線形計画問題の解を解くことで求める。D、A、Bの情報は、予め指定されているものとする。
Figure 0006772625
式(8)に含まれるZは、需要電力を発電量と蓄電池放電とで削減した電力値の上界であり、線形計画問題の解minZが、最小のピーク電力となる。問題後半のA、Bに関する制約条件は、蓄電池の充電量が容量以下にならないことを意味している。
充放電計画最適化部157は、ピーク電力削減が最大となる充放電計画を算出する。そして、充放電計画最適化部157は、充放電計画の算出結果と、電力コストリスク方向推定部156の推定結果とを対応付けて、出力する。充放電計画最適化部157は、表示部130に出力しても良いし、ネットワークを介して、他の端末装置に出力しても良い。
例えば、電力コストリスク方向推定部156により、電力コストが減る方向であると推定されている場合には、算出した充放電計画に対応する電力コストは、電力コストの上限であることを意味する。
一方、電力コストリスク方向推定部156により、電力コストが増える方向であると推定されている場合には、算出した充放電計画に対応する電力コストは、電力コストの下限であることを意味する。
次に、本実施例に係る電力量予測装置の処理手順の一例について説明する。図9は、電力量予測装置が境界値および度数分布データを生成する処理手順を示すフローチャートである。図9に示すように、電力量予測装置100の生成部152は、天候予測・実績過去データ141を参照し、過去の予測日射量と大気外日射量とを基にして、複数の第1晴天指数を算出する(ステップS101)。
生成部152は、過去の実測日射量と大気外日射量とを基にして、複数の第2晴天指数を算出する(ステップS102)。生成部152は、過去の同一日時における第1晴天指数と第2晴天指数との関係から、境界値143を算出する(ステップS103)。
生成部152は、過去の同一日時における第1晴天指数および第2晴天指数の差分に基づき、晴天指数誤差を算出する(ステップS104)。生成部152は、晴天指数誤差の度数分布データ142を生成する(ステップS105)。
図10は、電力量予測装置が充放電計画を算出する処理手順を示すフローチャートである。図10に示すように、電力量予測装置100の算出部153は、対象日時の予測日射量と大気外日射量とを基にして、対象日時における第1晴天指数を算出する(ステップS201)。算出部153は、第1晴天指数が境界値143よりも大きいか否かを判定する(ステップS202)。
算出部153は、第1晴天指数が境界値143よりも大きくない場合には(ステップS202,No)、誤差方向を「日射量の増える方向」と推定し(ステップS203)、ステップS205に移行する。一方、第1晴天指数が境界値143よりも大きい場合には(ステップS202,Yes)、誤差方向を「日射量の減る方向」と推定し(ステップS204)、ステップS205に移行する。
算出部153は、推定した誤差方向に応じて度数分布データ142を選択し、累積確率が保障確率と等しくなる晴天指数誤差yを特定する(ステップS205)。例えば、ステップS205において、誤差方向が減少方向である場合には、算出部153は、第1度数分布データ142aを選択して、晴天指数誤差yを特定する。誤差方向が増加方向である場合には、算出部153は、第2度数分布データ142bを選択して、晴天指数誤差yを特定する。
算出部153は、対象日時の第1晴天指数に晴天指数誤差yを加算することで、第3晴天指数を算出する(ステップS206)。算出部153は、第3晴天指数と、大気外日射量とを乗算することで、限界日射量を算出する(ステップS207)。算出部153は、推定した誤差方向を基にして、電力コストが増える方向か減る方向かを推定する(ステップS208)。算出部153は、充放電計画を生成する(ステップS209)。
次に、本実施例に係る電力量予測装置100の効果について説明する。電力量予測装置100は、天候予測・実績過去データ141の予測日射量と実測日射量とを基にして、境界値143を生成する。そして、電力量予測装置100は、対象日時の晴天指数と境界値143との比較により、日射量の予測誤差が増加方向に振れるのか減少方向に振れるのかを推定する。電力量予測装置100は、推定した方向により保障確率を満たす日射量の予測誤差を特定し、発電量を求めることで、正規分布による誤差分布の仮定を用いないで、発電量の予測誤差を求めることができる。
電力量予測装置100は、天候予測・実績過去データ141を基にして、予測誤差の方向と第1晴天指数とを対応付ける処理を繰り返し実行し、予測誤差の方向が切り替わる第1晴天指数を、境界値143として特定する。このため、最適な境界値によって、予測誤差の方向を精度良く推定することができる。
なお、従来技術では、保障確率を満たす充放電計画を生成する場合に、通常の予測誤差分布を用いると、予測誤差が増加する方向と減少する方向の双方について、充放電計画を生成するため、計算コストが高くなっていた。これに対して、電力量予測装置100では、予測誤差の方向を一方に決定し、決定した方向について、充放電計画を生成すればよいので、計算コストを従来技術のものと比較して、削減することができる。
ところで、上記実施例では、対象日時の晴天指数と境界値143との比較により、日射量の予測誤差が増加方向に振れるのか減少方向に振れるのかを推定していたが、対象日時の天気に基づき、推定を行っても良い。例えば、電力量予測装置100の誤差方向判定部154は、対象日時の天気が「晴れ」の場合には、対象日時の日射量の予測誤差の方向が「減少方向」になると判定する。一方、誤差方向判定部154は、対象日時の天気が「曇り・雨」の場合には、対象日時の日射量の予測誤差の方向が「増加方向」になると判定する。このように、境界値と比較する代わりに、天気に基づいて予測誤差の方向を算出することで、処理を簡略化して、処理負荷を軽減することができる。
次に、上記実施例に示した電力量予測装置100と同様の機能を実現する電力量予測プログラムを実行するハードウェア構成の一例について説明する。図11は、電力量予測プログラムを実行するハードウェア構成の一例を示す図である。
図11に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置202と、ディスプレイ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る読み取り装置204と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うインタフェース装置205とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM206と、ハードディスク装置207とを有する。そして、各装置201〜207は、バス208に接続される。
ハードディスク装置207は、生成プログラム207aおよび算出プログラム207bを有する。CPU201は、生成プログラム207aおよび算出プログラム207bを読み出してRAM206に展開する。
生成プログラム207aは、生成プロセス206aとして機能する。算出プログラム207bは、算出プロセス206bとして機能する。
例えば、生成プロセス206aの処理は、生成部152の処理に対応する。算出プロセス206bの処理は算出部153の処理に対応する。
なお、生成プログラム207a、算出プログラム207bについては、必ずしも最初からハードディスク装置207に記憶させておかなくても良い。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ200が各プログラム207a,207bを読み出して実行するようにしてもよい。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コンピュータに、
予測対象の地点および日時において予測された予測日射量と、前記予測対象の地点および日時において実測された実測日射量とを基にして、前記実測日射量に対する前記予測日射量の予測誤差が、増加方向となるのか、減少方向となるのかを天候予測毎に特定した予測誤差情報を生成し、
前記予測誤差情報と、日射量の予測情報と、太陽光発電機器の情報とを基にして、前記太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する
処理を実行させることを特徴とする電力量予測プログラム。
(付記2)前記天候予測は、晴れ、曇り、雨の区分を含む天気予測であることを特徴とする付記1に記載の電力量予測プログラム。
(付記3)前記天候予測は、日射量に関連した指数であることを特徴とする付記1に記載の電力量予測プログラム。
(付記4)前記天候予測は、前記予測日射量を大気外日射量で除算した晴天指数であることを特徴とする付記1に記載の電力量予測プログラム。
(付記5)前記算出する処理は、前記日射量の予測情報を基にして、前記予測誤差情報に含まれる増加方向の予測誤差、または、前記予測誤差情報に含まれる減少方向の予測誤差を利用して、前記発電量の予測誤差を算出することを特徴とする付記1に記載の電力量予測プログラム。
(付記6)予測対象の地点および日時において予測された予測日射量と、前記予測対象の地点および日時において実測された実測日射量とを基にして、前記実測日射量に対する前記予測日射量の予測誤差が、増加方向となるのか、減少方向となるのかを天候予測毎に特定した予測誤差情報を生成する生成部と、
前記予測誤差情報と、日射量の予測情報と、太陽光発電機器の情報とを基にして、前記太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する算出部と
を有することを特徴とする電力量予測装置。
(付記7)前記天候予測は、晴れ、曇り、雨の区分を含む天気予測であることを特徴とする付記6に記載の電力量予測装置。
(付記8)前記天候予測は、日射量に関連した指数であることを特徴とする付記6に記載の電力量予測装置。
(付記9)前記天候予測は、前記予測日射量を大気外日射量で除算した晴天指数であることを特徴とする付記6に記載の電力量予測装置。
(付記10)前記算出部は、前記日射量の予測情報を基にして、前記予測誤差情報に含まれる増加方向の予測誤差、または、前記予測誤差情報に含まれる減少方向の予測誤差を利用して、前記発電量の予測誤差を算出することを特徴とする付記6に記載の電力量予測装置。
(付記11)コンピュータが実行する電力量予測方法であって、
予測対象の地点および日時において予測された予測日射量と、前記予測対象の地点および日時において実測された実測日射量とを基にして、前記実測日射量に対する前記予測日射量の予測誤差が、増加方向となるのか、減少方向となるのかを天候予測毎に特定した予測誤差情報を生成し、
前記予測誤差情報と、日射量の予測情報と、太陽光発電機器の情報とを基にして、前記太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する
処理を実行することを特徴とする電力量予測方法。
(付記12)前記天候予測は、晴れ、曇り、雨の区分を含む天気予測であることを特徴とする付記11に記載の電力量予測方法。
(付記13)前記天候予測は、日射量に関連した指数であることを特徴とする付記11に記載の電力量予測方法。
(付記14)前記天候予測は、前記予測日射量を大気外日射量で除算した晴天指数であることを特徴とする付記11に記載の電力量予測方法。
(付記15)前記算出する処理は、前記日射量の予測情報を基にして、前記予測誤差情報に含まれる増加方向の予測誤差、または、前記予測誤差情報に含まれる減少方向の予測誤差を利用して、前記発電量の予測誤差を算出することを特徴とする付記11に記載の電力量予測方法。
100 電力量予測装置
110 通信部
120 入力部
130 表示部
140 記憶部
150 制御部
151 収集部
152 生成部
153 算出部

Claims (8)

  1. コンピュータに、
    予測対象の地点および日時において予測された予測日射量と、前記予測対象の地点および日時において実測された実測日射量とを基にして、前記実測日射量に対する前記予測日射量の予測が、前記実測日射量に対して大きい値となるのか、小さい値となるのかを天候予測毎に特定した予測誤差情報を生成し、
    予測情報に示される予測の予測対象日時における天候予測と、前記予測対象日時における天候予測に対応する予測誤差情報と、日射量の予測情報とを基にして、太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する
    処理を実行させることを特徴とする電力量予測プログラム。
  2. 前記天候予測は、晴れ、曇り、雨の区分を含む天気予測であることを特徴とする請求項1に記載の電力量予測プログラム。
  3. 前記天候予測は、日射量に関連した指数であることを特徴とする請求項1に記載の電力量予測プログラム。
  4. 前記天候予測は、前記予測日射量を大気外日射量で除算した晴天指数であることを特徴とする請求項1に記載の電力量予測プログラム。
  5. 前記算出する処理は、前記日射量の予測情報を基にして、前記予測誤差情報に含まれる増加方向の予測誤差、または、前記予測誤差情報に含まれる減少方向の予測誤差を利用して、前記発電量の予測誤差を算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力量予測プログラム。
  6. 前記太陽光発電機器の設置場所に関する情報をさらに基にして、前記発電量と前記予測誤差とを算出する請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力量予測プログラム。
  7. 予測対象の地点および日時において予測された予測日射量と、前記予測対象の地点および日時において実測された実測日射量とを基にして、前記実測日射量に対する前記予測日射量の予測が、前記実測日射量に対して大きい値となるのか、小さい値となるのかを天候予測毎に特定した予測誤差情報を生成する生成部と、
    予測情報に示される予測の予測対象日時における天候予測と、前記予測対象日時における天候予測に対応する予測誤差情報と、日射量の予測情報とを基にして、太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する算出部と
    を有することを特徴とする電力量予測装置。
  8. コンピュータが実行する電力量予測方法であって、
    予測対象の地点および日時において予測された予測日射量と、前記予測対象の地点および日時において実測された実測日射量とを基にして、前記実測日射量に対する前記予測日射量の予測が、前記実測日射量に対して大きい値となるのか、小さい値となるのかを天候予測毎に特定した予測誤差情報を生成し、
    予測情報に示される予測の予測対象日時における天候予測と、前記予測対象日時における天候予測に対応する予測誤差情報と、日射量の予測情報とを基にして、太陽光発電機器が発電する発電量と、発電量の予測誤差とを算出する
    処理を実行することを特徴とする電力量予測方法。
JP2016148561A 2016-07-28 2016-07-28 電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法 Active JP6772625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148561A JP6772625B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148561A JP6772625B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018329A JP2018018329A (ja) 2018-02-01
JP6772625B2 true JP6772625B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61076876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148561A Active JP6772625B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772625B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998781B2 (ja) 2018-02-05 2022-02-10 住友重機械工業株式会社 故障診断システム
CN108808730B (zh) * 2018-06-12 2020-08-18 国网山东省电力公司聊城供电公司 光伏时空分布的配电网系统负荷备用容量计算方法及系统
CN109345046B (zh) * 2018-12-05 2020-07-07 国能日新科技股份有限公司 光伏功率的预测方法及装置
KR102591679B1 (ko) * 2021-05-21 2023-10-19 성균관대학교산학협력단 경제급전을 위한 발전량 결정 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493886B2 (ja) * 2010-01-08 2014-05-14 富士電機株式会社 太陽光発電量予測システムおよび太陽光発電量予測方法
JP6003247B2 (ja) * 2012-06-05 2016-10-05 富士電機株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6303909B2 (ja) * 2014-08-11 2018-04-04 富士通株式会社 計画策定方法、計画策定システム及び計画策定プログラム
JP5886407B1 (ja) * 2014-12-05 2016-03-16 中国電力株式会社 予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018018329A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940922B2 (ja) 自然エネルギー量予測装置
JP6772625B2 (ja) 電力量予測プログラム、電力量予測装置および電力量予測方法
Khatib et al. A new approach for optimal sizing of standalone photovoltaic systems
Mohamed et al. Modeling and simulation of smart grid integrated with hybrid renewable energy systems
Buchli et al. Towards enabling uninterrupted long-term operation of solar energy harvesting embedded systems
JP5734936B2 (ja) 発電量予測装置およびその方法
WO2017059345A1 (en) Methods and apparatuses for risk assessment and insuring intermittent electrical systems
JP2017200360A (ja) 太陽光発電量予測システム、太陽光発電量予測方法、プログラム
WO2017059340A1 (en) Demand reduction risk modeling and pricing systems and methods for intermittent energy generators
US10255393B2 (en) Optimally placing photovoltaic arrays to maximize value of energy production based on peak power production, local solar radiation, weather, electricity market prices and rate structures
JP6122364B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP5415507B2 (ja) 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法
KR101266110B1 (ko) 태양광 발전 용량 예측 시스템 및 방법
KR101963343B1 (ko) 태양광 발전량 예측 장치 및 그 방법
JP2017011780A (ja) 発電量予測制御装置、発電量予測方法および発電量予測プログラム
JP6042775B2 (ja) 制御装置、プログラム
JP5447295B2 (ja) 発電量推定システム
JP6893323B2 (ja) 発電設備情報推定システムおよび発電設備情報推定方法
EP4122072A1 (en) Systems and methods for enhanced reactive power management in a hybrid environment
JP2019091335A (ja) 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法及び発電量予測プログラム
JP6452854B2 (ja) 発電量算出装置、発電量算出システム、発電量算出方法及びプログラム
KR20200112790A (ko) 태양광 발전량 예측 장치 및 그 방법
JP2013021781A (ja) 電力供給システム
JP2016127622A (ja) 電力需要予測システム
JP2021143962A (ja) 日陰領域を考慮した太陽光発電量精密予測法、太陽光発電量精密予測システム、及び、太陽光発電量精密予測プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150