JP6772558B2 - ピストン式充填機 - Google Patents

ピストン式充填機 Download PDF

Info

Publication number
JP6772558B2
JP6772558B2 JP2016107863A JP2016107863A JP6772558B2 JP 6772558 B2 JP6772558 B2 JP 6772558B2 JP 2016107863 A JP2016107863 A JP 2016107863A JP 2016107863 A JP2016107863 A JP 2016107863A JP 6772558 B2 JP6772558 B2 JP 6772558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge passage
filling
piston
valve
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016107863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214083A (ja
Inventor
谷川 勝則
勝則 谷川
政彰 枝
政彰 枝
北山 太郎
太郎 北山
和己 高島
和己 高島
浩二 宮下
浩二 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2016107863A priority Critical patent/JP6772558B2/ja
Publication of JP2017214083A publication Critical patent/JP2017214083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772558B2 publication Critical patent/JP6772558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本発明は、計量シリンダ内に設けたピストンを昇降させることにより、計量シリンダ内に供給された液体を計量し、容器に充填するピストン式充填機に関する。
従来、ピストン式充填機として特許文献1に開示されたものが知られている。このピストン充填機は、容器に液体を充填する充填バルブと計量シリンダを連通する吐出通路において、充填バルブ側の部分が下流側に向かって高くなるように傾斜している。この構成によれば、充填バルブの閉鎖完了タイミングが計量シリンダのピストンの下降完了タイミングより遅れた場合であっても、吐出通路の傾斜部分のために、液体が余分に充填バルブに流入することが防止される。したがって、余分な液体の流出による計量シリンダ内への気体の侵入が制限され、高精度な定量充填が実現される。
特公昭61−30995号公報
しかしながら、このようなピストン式充填機によると、充填バルブや計量シリンダを洗浄殺菌する際に、次のような問題が生じる。すなわち、充填バルブや計量シリンダに、殺菌剤としての蒸気を供給したときに、蒸気が冷却されることによって凝縮水に変化した場合、この凝縮水が傾斜した吐出通路に滞留する。このように凝縮水が滞留した部分は、蒸気が供給されても十分に昇温せず、滅菌温度に達しないために、滅菌不良が生じる。一方、凝縮水を除去するために吐出通路の底面に開閉弁等を設けると、装置の製造コストが上昇するという問題を生じる。
本発明は、吐出通路の傾斜部分による効果を維持しつつ、製造コストを上昇させることなく、滅菌不良を生じることのないピストン式充填機を提供することを目的としている。
本発明に係るピストン式充填機は、ピストンが昇降可能に設けられ、供給された液体をピストンの昇降動作によって計量する計量シリンダと、計量シリンダに形成された開口部と吐出通路を介して連通される充填バルブとを備え、吐出通路が、開口部から充填バルブに向かって水平に延伸する水平区間と、水平区間の下流側端部から充填バルブに向かって斜め上方に延伸する傾斜区間とから構成されるピストン式充填機において、水平区間と充填バルブとを連通する補助吐出通路が設けられ、補助吐出通路の幅は水平区間および傾斜区間における吐出通路の幅よりも狭く形成されていることを特徴としている。

補助吐出通路は例えば、傾斜区間における吐出通路の底面に形成されるスリットから構成され、スリットの底面は、水平区間における底面から連続するように形成されるとともに、充填バルブに向かって水平に延伸する。
液体が具材入りの液体である場合、スリットは、具材の平均的な外径よりも小さい幅を有することが好ましい。
本発明によれば、吐出通路の傾斜部分による効果を維持しつつ、製造コストを上昇させることなく、滅菌不良を生じることのないピストン式充填機を得ることができる。
本発明の一実施形態であるピストン式充填機の要部の構成を示す断面図である。 充填バルブを拡大して示す断面図である。 充填バルブの内部に開口する吐出通路の傾斜区間と補助吐出通路を示し、図2のA−A線に沿う断面図である。
本発明の一実施形態であるピストン式充填機の構成を説明する。
図1はピストン式充填機の要部、すなわち計量シリンダ10と充填バルブ30と給液バルブ50を示している。これらの計量シリンダ10と充填バルブ30と給液バルブ50によって、1つの容器Cに対して液体を充填する充填機構が構成され、複数の充填機構が回転体70の外周部に、円周方向に沿って等間隔毎に設けられる。回転体70は、図1において左方に位置する回転軸Xの周りに回転自在に設けられ、回転する間に容器Cに対する充填が行われる。
計量シリンダ10の上端には筒状のケーシング11が設けられ、ケーシング11の上端は回転体70の下面に設けられた支持部材71に固定される。計量シリンダ10はケーシング11よりも大径の筒状部材であり、その内部は計量空間12である。ケーシング11内には昇降ロッド13が設けられ、昇降ロッド13の下端に取付けられたピストン14は計量空間12内に収容される。昇降ロッド13はサーボモータ20によって昇降駆動され、これによりピストン14が計量空間12内で昇降し、容器Cに供給される液体が計量されて充填バルブ30へ供給される。図示された状態はピストン14の下降が完了した状態である。
充填バルブ30の上端には筒状のケーシング31が設けられ、ケーシング31の上端は、計量シリンダ10のケーシング11と同様に、支持部材71に固定される。充填バルブ30の下端には、容器Cに対して液体を充填するための充填ノズル32が形成される。ケーシング31内には昇降ロッド33が設けられ、昇降ロッド33の下端には弁体34が取付けられる。昇降ロッド33は回転体70の上面に設けられたエアシリンダ40によって昇降駆動され、これにより弁体34が昇降して充填バルブ30を開閉する。
充填バルブ30には、後述する吐出通路80の一部である傾斜区間81が形成される。弁体34は、充填ノズル32を開放するとき、充填バルブ30の内壁面における傾斜区間81の開口も開放する位置まで上昇する。弁体34は、円柱の先端にシール部34aを有しており、シール部34aが充填ノズル32の上方に形成された円錐面状の弁座35に密着して充填ノズル32を閉鎖する。
給液バルブ50の上端には筒状のケーシング51が設けられ、ケーシング51の上端は、計量シリンダ10のケーシング11と同様に、支持部材71に固定される。給液バルブ50の入口部52は、容器Cに充填される液体を貯留する充填液タンク82に、第1の給液管83を介して連結され、出口部53は計量シリンダ10の入口部17に、第2の給液管84を介して連結される。ケーシング51内には昇降ロッド54が設けられ、昇降ロッド54の下端には弁体55が取付けられる。昇降ロッド54は回転体70の上面に設けられたエアシリンダ60によって昇降駆動され、これにより弁体55が昇降して給液バルブ50を開閉する。
弁体55は開弁状態において、その下端部が入口部52の上端よりも上方に位置するまで上昇する。また弁体55は閉弁状態において、その下端部が出口部53に形成された弁座56に着座するように下降し、このとき弁体55の側面55aは入口部52を閉鎖している。
上述したように図1の状態では、ピストン14の下降動作が完了している。この状態では、給液バルブ50が閉弁する一方、充填バルブ30は開弁している。また、計量シリンダ10のピストン14は下降動作における最下端位置にあり、ピストン14の大径部14aの下面は計量シリンダ10の開口部10aに位置している。
計量シリンダ10の開口部10aより下側の部分は、上から見て円形を呈する大径空間18である。大径空間18は計量空間12よりも若干大径であり、ピストン14の大径部14aを収容可能な形状を有する。また大径空間18の上流側は入口部17に連通し、下流側は吐出通路80に連通する。吐出通路80は、開口部10aおよび大径空間18から充填バルブ30に向かって水平に延伸する水平区間85と、水平区間85の下流側端部から充填バルブ30に向かって斜め上方に延伸する傾斜区間81とから構成される。傾斜区間81には、後述するように補助吐出通路86が形成される。
図2、3を参照して吐出通路80の傾斜区間81と補助吐出通路86の構成を説明する。傾斜区間81の充填バルブ30における開口81aの下端81bは、水平線Lにより示すように水平区間85の内壁面の上端の高さ位置に略一致している。補助吐出通路86は水平区間85と充填バルブ30の内部とを連通するように形成される。補助吐出通路86は、傾斜区間81における吐出通路80の底面に形成されるスリットから構成される。このスリットの底面86aは、水平区間85における底面85aから、段差なく連続するように形成されるとともに、充填バルブ30の内部に向かって水平に延伸し、弁座35に連続している。また補助吐出通路86の幅は、水平区間85および傾斜区間81における吐出通路80の幅よりも狭い。図3では、補助吐出通路86の幅は傾斜区間81の幅の約30%であるが、これは一例に過ぎない。
本実施形態の作用を説明する。
容器Cへの液体の充填動作は次のようにして行われる。まず、充填バルブ30が閉鎖し、給液バルブ50が開放している状態で、ピストン14が計量シリンダ10内の所定の上昇位置まで上昇し、これにより充填液タンク82から充填液が計量シリンダ10と吐出通路80内に供給される。次いで給液バルブ50が閉鎖するとともに充填バルブ30が開放し、ピストン14が所定の下降位置まで下降する。ピストン14の下降動作が完了した直後、弁体34が下降して傾斜区間81の開口81aを閉鎖するとともに、弁座35に着座して充填ノズル32を閉鎖する。これにより容器Cへの充填動作が完了する。
充填バルブ30の弁体34がエアシリンダ40によって昇降駆動されるのに対し、ピストン14の昇降動作は、充填液の品種に応じて正確な計量を実行するため、サーボモータ20によって昇降駆動される。一方、弁体34がピストン14の下降動作の完了よりも先に閉鎖して定量充填が不可能になることを防止するため、充填バルブ30の弁体34が弁座35に着座するタイミングが、ピストン14が計量シリンダ10内において下降動作の最下降位置(図1に示す位置)に到達するタイミングから僅かに遅れるように、エアシリンダ40が制御される。
ところで傾斜区間81に補助吐出通路86が形成されていない場合、ピストン14の下降動作が完了した後に充填バルブ30が開いていたとしても、吐出通路80内の液面が開口81aの下端81bの高さ位置(水平線L)を下回ることはない。しかしながら本実施形態では、補助吐出通路86を形成しているため、充填バルブ30の弁体34が補助吐出通路86を閉鎖するまでは、補助吐出通路86から液体が流出して充填バルブ30内に流入し、吐出通路80内の液面が水平線Lよりも下回る可能性がある。この液体の流入量によっては、計量シリンダ10まで外気が入り込み、次回の充填時の計量に支障を来すことになる。
上述したように充填バルブ30の弁体34が弁座35に着座するタイミングが計量シリンダ10内において下降動作の最下降位置(図1に示す位置)に到達するタイミングから僅かに遅れるようにエアシリンダ40を制御しているため、弁体34が弁座35に着座するまでの間に補助吐出通路86から液体が流出することになるが、充填液が具材入りの液体の場合、補助吐出通路86のスリットの幅を具材の平均的な外径よりも小さく定めることにより補助吐出通路86からの液体の流出を抑制することができる。なお、具材の平均的な外径の計算方法としては、相加平均、相乗平均等、種々の平均値を用いることができる。
このように、補助吐出通路86内に小さい具材が存在することによって、補助吐出通路86内における液体の流動が抑制され、充填バルブ30内への液体の吐出が可及的に低減される。したがって傾斜区間81の効果は維持され、傾斜区間81において液面が水平線Lより下回ることが極力防止される。このような効果は具材入り液体の場合だけでなく、高粘度の液体を充填する場合にも発揮される。
本充填機構内の滅菌動作は次のようにして行われる。すなわち充填バルブ30と給液バルブ50では、弁体34、55が上昇して開放状態に定められ、計量シリンダ10ではピストン14が下降動作の最下降位置よりもさらに下降して大径部14aが大径空間18内に収容される。これにより、パッキン16は計量空間12の内壁面から解放されて膨張するが大径空間18の内壁面には接触しない。一方、第1の給液管83は洗浄液を貯留した洗浄液タンク(図示せず)に連結されており、また充填ノズル32には洗浄カップ(図示せず)が装着されている。
この状態で洗浄液タンクから洗浄液が吐出され、第1および第2の給液管83、84、給液バルブ50、計量シリンダ10、吐出通路80および充填バルブ30に供給されて洗浄カップに排出される。洗浄液による洗浄が終了すると、第1の給液管83は洗浄液タンクから外され、蒸気供給装置(図示せず)に連結される。そして高温(例えば135℃)の蒸気が洗浄液と同様にして給液管83、84等に供給され、充填バルブ30から洗浄カップに排出される。
本実施形態では、吐出通路80の傾斜区間81に補助吐出通路86が形成されているので、高温蒸気が供給される前に、吐出通路80内の洗浄液は補助吐出通路86を通って洗浄カップ内に排出されている。また蒸気が冷却されることによって凝縮水に変化した場合であっても、凝縮水は補助吐出通路86を通って排出され、吐出通路80内に滞留することはない。したがって蒸気は、凝縮水によって温度が低下することがないので、所定の高温状態を維持し、十分な滅菌効果を発揮する。
本実施形態は、水平区間85と充填バルブ30とを連通する補助吐出通路86を設けるという単純な構成を有するものである。したがって吐出通路80の傾斜部分による効果を維持しつつ、製造コストを上昇させることなく、滅菌不良を生じることのないピストン式充填機が得られる。
なお、補助吐出通路86のスリットの幅を狭くすることにより、低粘度の液体を充填する場合にも本発明を適用することができる。要するに補助吐出通路86の幅は充填液の性質等に応じて適宜定めればよい。
また補助吐出通路86の形状はスリットに限定されず、図2、3において二点鎖線で示すような貫通孔であってもよい。すなわち、この補助吐出通路86は、水平区間85の軸線方向に沿って平行に延び、充填バルブ30内に開口する。
さらに、弁体34、ピストン14、弁体55の昇降駆動は、それぞれエアシリンダ、サーボモータに限られず、その他の方式のモータやカム機構等、適宜の駆動機構を採用してもよい。
10 計量シリンダ
10a 開口部
14 ピストン
30 充填バルブ
80 吐出通路
81 傾斜区間
85 水平区間
86 補助吐出通路


Claims (3)

  1. ピストンが昇降可能に設けられ、供給された液体を前記ピストンの昇降動作によって計量する計量シリンダと、
    前記計量シリンダに形成された開口部と吐出通路を介して連通される充填バルブとを備え、
    前記吐出通路が、前記開口部から前記充填バルブに向かって水平に延伸する水平区間と、前記水平区間の下流側端部から前記充填バルブに向かって斜め上方に延伸する傾斜区間とから構成されるピストン式充填機において、
    前記水平区間と前記充填バルブとを連通する補助吐出通路が設けられ、前記補助吐出通路の幅は前記水平区間および前記傾斜区間における吐出通路の幅よりも狭く形成されていることを特徴とするピストン式充填機。
  2. 前記補助吐出通路は、前記傾斜区間における吐出通路の底面に形成されるスリットから構成され、前記スリットの底面は、前記水平区間における底面から連続するように形成されるとともに、前記充填バルブに向かって水平に延伸することを特徴とする請求項1に記載のピストン式充填機。
  3. 前記液体は具材入りの液体であり、前記スリットは、前記具材の平均的な外径よりも小さい幅を有することを特徴とする請求項2に記載のピストン式充填機。
JP2016107863A 2016-05-30 2016-05-30 ピストン式充填機 Active JP6772558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107863A JP6772558B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 ピストン式充填機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107863A JP6772558B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 ピストン式充填機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214083A JP2017214083A (ja) 2017-12-07
JP6772558B2 true JP6772558B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60576388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107863A Active JP6772558B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 ピストン式充填機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108757971B (zh) * 2018-08-15 2023-08-29 山东科技大学 一种电动式定量阀及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017214083A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2417938C1 (ru) Система для розлива для дозировочной машины
JP5309018B2 (ja) 充填部品及びそのような充填部品を備えた充填機
US9108836B2 (en) Method and filling element for the pressure-filling of containers with a liquid filling material
US10040582B2 (en) Filling devices for isobaric filling machines for filling bottles with alimentary liquids
JP6581380B2 (ja) 充填用容器に充填物を充填する方法および装置
CN105317091B (zh) 排水阀装置、清洗水水箱装置及冲水大便器
JP2009500546A (ja) 水洗タンク用の洗浄剤ディスペンサ
JP6772558B2 (ja) ピストン式充填機
EP2958851B1 (en) Filling device for filling machines for level filling of bottles with food liquids
US3093165A (en) Rotary filling machine and filling tubes therefor
JP6433646B2 (ja) 飲料の充填方法
JPS6119513B2 (ja)
US3172436A (en) Volumetric filling apparatus
RU2019142430A (ru) Дозировочное устройство для подачи жидкости из контейнера с горловиной
JP6196529B2 (ja) ピストン式充填機
JP3173156B2 (ja) 洗浄回路を備えた充填機
US1290358A (en) Apparatus for filling milk-cans.
JPS5924959B2 (ja) 充填機械のための充填管なし充填機構
US1215310A (en) Fruit-juice-dispensing device.
US700984A (en) Measuring-can.
US1323028A (en) Cooker
RU188590U1 (ru) Устройство для розлива жидкостей в контейнеры
JP6623558B2 (ja) 充填バルブ
US2726800A (en) Filling apparatus
US610521A (en) bonafede

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150