JP6771792B1 - 扉錠 - Google Patents

扉錠 Download PDF

Info

Publication number
JP6771792B1
JP6771792B1 JP2020024099A JP2020024099A JP6771792B1 JP 6771792 B1 JP6771792 B1 JP 6771792B1 JP 2020024099 A JP2020024099 A JP 2020024099A JP 2020024099 A JP2020024099 A JP 2020024099A JP 6771792 B1 JP6771792 B1 JP 6771792B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead bolt
driven
connecting plate
lock case
sickle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127651A (ja
Inventor
竜夫 武居
竜夫 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goal Co Ltd
Original Assignee
Goal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goal Co Ltd filed Critical Goal Co Ltd
Priority to JP2020024099A priority Critical patent/JP6771792B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771792B1 publication Critical patent/JP6771792B1/ja
Publication of JP2021127651A publication Critical patent/JP2021127651A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 デッドボルトを備える扉錠の安全性向上を図る手段を提供する。【解決手段】 錠ケース内において上下に並列して設置された二つのデッドボルトと、前記デッドボルトの内側に鎌状のデッドボルトの出没動作に連動して上下方向に回動して突出可能に設けられてなる回動鎌部材が設けられ、前記錠ケース内において、前記二つのデッドボルトの周面に取り付けられて互いに連結してなる連結プレートを備え、前記連結プレートの前端面が、前記駆動デッドボルト及び前記従動デッドボルトの突出状態において、前記錠ケースの前端壁の内側面に近接する位置となるように配設されてなることにより、安全性が高い扉錠を提供する。【選択図】 図2

Description

本発明は、扉錠に関する。
扉錠の安全性を向上させるために、デッドボルトから出没する鎌状部を設けた扉錠が考案されている。また、更なる安全性の向上を目的として、扉錠にデッドボルトが複数設けられてなるものもある。
特開2001−227213号公報 特開2004−44096号公報
しかし、デッドボルトを複数設けて安全性を高めると、扉錠の内部に対して直接治具を挿入して内部機構を操作し、不正な解錠が試みられるという問題があった。
そこで、上記課題を解決する手段として本発明に係る扉錠は、錠ケース内において上下に並列して駆動デッドボルト、従動デッドボルトが設置され、前記錠ケースの前端壁に、前記駆動デッドボルト及び前記従動デッドボルトが前後方向に出没可能な2つの開口が、互いに離間して設けられ、前記駆動デッドボルト、及び前記従動デッドボルトの前半部は、内側に鎌状の回動鎌部材を収納する収納空間が設けられてなると共に、上端面及び下端面のいずれかが開放端に形成され、 前記回動鎌部材は、デッドボルトの表裏面に垂直な方向に設けられた軸支軸によってデッドボルトに軸支されてなると共に、前記軸支軸から前記解放端側に突出してなるスライド部が形成されてなり、前記回動鎌部材は、前記スライド部の前方に対向して前記錠ケースの前端壁の内側に設置されてなる押圧面に、前記駆動デッドボルト、及び前記従動デッドボルトの前後方向への出没動作に連動して前記スライド部が押圧されつつ前記軸支軸を軸中心として上下方向に回動して前記開放端から突出可能に設けられ、前記錠ケース内において、上側の前記開口の上端から下側の前記開口の下端に渡る長さに形成されてなると共に、前記駆動デッドボルト、及び前記従動デッドボルトの周面に取り付けられて互いに連結してなる連結プレートを備え、前記連結プレートの前端面が、前記駆動デッドボルト及び前記従動デッドボルトの突出状態において、前記錠ケースの前端壁の内側面に近接する位置となるように配設されてなることを特徴とする。

また、前記連結プレートは、前記軸支軸と重複する位置に鎌軸穴を有してなり、当該鎌軸穴に、前記収納空間を形成する周壁を貫通してなる前記軸支軸の端部が挿通されてなるものであっても好ましい。
さらに、前記連結プレートの前端面は、前記錠ケースの内側面に沿って直線状に形成されてなるものであっても好ましい。
さらにまた、前記連結プレートの後部が、サムターン軸と軸着されるハブの駆動力を前記駆動デッドボルトに伝達する駆動力伝達部に向かって後方に突出されてなる板状の腕部を形成してなるものであっても好ましい。
本発明によれば、デッドボルトと錠ケースとの隙間に薄板状の治具を挿し入れることで扉錠を不正に解錠する操作を防止することができる。
扉錠1が解錠状態である場合の内部構造の概略を表裏面方向から示す図である。 扉錠1が施錠状態である場合の内部構造の概略を表裏面方向から示す図である。 施錠状態の扉錠1の前端面を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態を、図を参照しながら詳しく説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は解錠状態にある場合の扉錠1の内部構造を示す図である。扉錠1は、箱体に形成された錠ケース2内において下側の駆動デッドボルト3及び上側の従動デッドボルト4が上下に並列して設置されてなる。
駆動デッドボルト3の後端部には、上方に拡開する形状に形成されてなる係合凹部5が形成されてなる。係合凹部5は、拡開した前後上端部がそれぞれ僅かに傾斜面に形成されてなり、前方側の傾斜面が押出面6、後方側の傾斜面が引戻面7に形成され、押出面6から引戻面7までが連続した面となるように形成されてなる。
また、駆動デッドボルト3の後端部の上方には、サムターン軸8と軸着可能な軸穴9を備えたハブ10が設けられてなる。ハブ10の中心部から下方に延出してなるハブ腕11の先端は、図1において係合凹部5の引戻面7に当接してなる。
サムターン軸8と軸着されるハブ10の駆動力を駆動デッドボルト3に伝達する駆動力伝達部がハブ腕11である。図示しないサムターンが回されることによってサムターン軸8が軸回転し、図1の解錠状態から図2の施錠状態へ変動する際には、ハブ10の回動に合わせて回動するハブ腕11が、係合凹部5の押出面6に当接しながら、前方へ押し出すことにより駆動デッドボルト3を前方へ移動させる駆動力を伝達することができる。
図1に示すように、錠ケース2の内部において、駆動デッドボルト3及び従動デッドボルト4の表側の周面には平板状の連結プレート12が取り付けられてなる。連結プレート12は、駆動デッドボルト3がハブ10の回動によって前後方向に移動する力を従動デッドボルト4にも同時に伝達し、駆動デッドボルト3と従動デッドボルト4とを同時に前後方向へ動作させることができる。
錠ケース2の前端壁13の前端面17には、上下に離間して2つの開口15,16が設けられてなる。下側の開口15は駆動デッドボルト3の周面に沿った形状に形成されて、開口15から駆動デッドボルト3が前後に出没することができる。また、上側の開口16は、従動デッドボルト4の周面に沿った形状に形成されて、開口16から従動デッドボルト4が前後に出没することができる。
前述したように、駆動デッドボルト3と従動デッドボルト4とは連結プレート12で連結されてなることによって、ハブ10の回動によって開口15,16から同時に出没する。
連結プレート12の前端面14は、下側の開口15の下端から上側の開口16の上端に渡る長さに形成されてなると共に、錠ケース2の前端壁13の内側面18に沿って表面側から見て直線状に形成されてなる。
そしてさらに連結プレート12は、図2に示すように、その前端面14が、駆動デッドボルト3と従動デッドボルト4とが突出した状態において、前記内側面18に近接する位置となるように配設されてなる。なお、連結プレート12の前端面14は、理想的には駆動デッドボルト3と従動デッドボルト4とが突出した状態において内側面18に丁度当接する位置であることが望ましいが、設計上わずかな寸法のずれを考慮してわずかに後方へ離間していてもよいことをいう。
駆動デッドボルト3、及び従動デッドボルト4の前半部には、その内側に鎌状の回動鎌部材19,20を収納する収納空間21,22が設けられてなる。また、本実施の形態においては、駆動デッドボルト3の下端面、及び従動デッドボルト4の上端面は開放端23,24に形成されてなる。回動鎌部材19,20は、それぞれのデッドボルトの表裏面に垂直な方向に設けられた軸支軸25,26によってデッドボルトに軸支されて、駆動デッドボルト3、及び従動デッドボルト4の出没動作に連動して上下方向に回動して開放端23,24から突出可能に設けられてなる。
連結プレート12は、軸支軸25,26と重複する位置に鎌軸穴27,28を有してなる。鎌軸穴27,28に、収納空間21,22を形成する周壁を貫通してなる軸支軸25,26の端部が挿通されて連結プレート12が駆動デッドボルト3と従動デッドボルト4とを連結してなる。
連結プレート12の後部は、ハブ腕11に向かって後方に突出されてなる板状の腕部29に形成されてなる。腕部29の後端部は、連結ピン30によって駆動デッドボルト3との間を連結されることによって、駆動デッドボルト3の前後運動に対するブレの発生を抑制している。
駆動デッドボルト3には、回動鎌部材19よりも後部分に前後方向に対して直線状にガイド穴31が形成されてなり、ガイド穴31には錠ケース2の内側面に立設されてなるガイド軸32が挿通されて、駆動デッドボルト3が正確に前後方向に運動できるようガイド機能を発揮する。
さらに、駆動デッドボルト3の後端部の下部には、切り欠き状に形成された被係止面33が形成されてなる。被係止面33は、図2に示すように、施錠状態において駆動デッドボルト3の後方に設けられてなる係止部材34の前端における係止端35と係合することにより、駆動デッドボルト3の不意の後退を防止する機能を有する。
係止部材34は、その後端部において係止バネ36が巻回された係止バネ軸37によって錠ケース2に対して上下方向に回動可能に取り付けられてなる。係止バネ36の後端は錠ケース2の後ろ側内壁面に当接され、係止バネ36の前端は係止部材34の下端に掛け止められて係止部材34を上方へ付勢してなる。また、係止部材34の中央部には上下方向に長軸を有するリンク穴38が形成されてなり、当該リンク穴38にはリンク基端部39が嵌め込まれてなる。
リンク基端部39にはハブ腕11に向かって延出してなるリンクバネ40が取り付けられてなり、リンクバネ40の先端にはハブ腕11と回動可能に軸支されてなるリンク自由端部41が取り付けられてなる。
図1に示す解錠状態から、扉錠1を施錠するためにハブ10及びハブ腕11が回動すると、ハブ腕11に連動してリンク自由端部41も前方へ移動する。リンク自由端部41の移動に伴って、リンクバネ40がハブ腕11からの下方への応力を弾性によって吸収しながら前方に向かって回動する。このとき、リンク基端部39もリンクバネ40の動きに連動して回動する。
ハブ腕11が、係合凹部5の押出面6に当接しながら駆動デッドボルト3を前方へ押し出すと、係止部材34がわずかに上方へ回動して、図2に示すように、係止端35を駆動デッドボルト3の被係止面33に係合させる。このとき、リンク穴38が上下方向へ縦長に形成されてなることにより、リンク基端部39が係止部材34の動作を阻害することはない。
回動鎌部材19,20は、先端部からそれぞれ開放端23,24の方向に向かって屈曲してなる爪部42,43が形成されてなる。また、回動鎌部材19,20の基端部からそれぞれ開放端23,24の方向に向かって突出してなるスライド部44,45が形成されてなる。スライド部44,45の後ろ側の面は後方に向かって凸面状に形成されてなるスライド面46,47に形成されてなる。
一方、錠ケース2には、スライド部44,45に近接した位置に、L字板状の押さえ部材48,49が設置されてなる。押さえ部材48,49は、解錠状態においてスライド面46,47に対向してスライド部44,45を押圧する押圧面50,51を備え、錠ケース2に対してそれぞれバネ軸52,53によって上下方向に回動可能に数着されてなる。ここで、駆動デッドボルト3側に設けられてなる押さえ部材48は、押圧面50を有する板部54と錠ケース2の下側内面との間に、押圧面50を上方に向かって付勢してなる保持バネ55が設けられてなる。一方、従動デッドボルト4側に設けられてなる押さえ部材49は、バネ軸53の周面に保持バネ56が巻回されてなり、保持バネ56の一端は錠ケース2に固定されてなるバネ止め部57に掛け止められてなり、保持バネ56の他端は押圧面51を有する板部58の上面に当接されることにより、押さえ部材49を下方に付勢してなる。
図1に示す解錠状態において、保持バネ55,56の押圧力によって押圧面50,51がスライド部44,45の先端部を軸支軸25,26の前方において押圧することにより、回動鎌部材19,20が収納空間21,22内に収納されている。
ハブ10とハブ腕11とが回動して押出面6を押し出し、駆動デッドボルト3及び従動デッドボルト4が連結プレート12とともに前方へ移動し、開口15,16から突出した状態となると、図2に示すように、スライド部45がバネカバー62の前端62aに押圧されることによって、回動鎌部材20が軸支軸26を軸中心として回動し、開放端24から爪部43を突出させ施錠状態となる。この回動鎌部材20の回動動作は、回動鎌部材19においてもスライド部44がバネカバー61の前端61aに押圧されることによって回動し、爪部42を突出させる過程において同様である。突出した爪部42,43は、図示しない戸枠の受けの内面に係止されることによって、戸枠との結合状態を強固とする。また、施錠状態にある間において、押さえ部材48,49の当接端部59,60が、回動鎌部材19,20を爪部42,43が突出する方向に押圧し続けることによって、回動鎌部材19,20が不意に収納されることを防止することができる。
なお、本実施の形態において、押さえ部材48,49の表側を覆うようにバネカバー61,62が取り付けられてなり、保持バネ55,56が不意に脱離することを防止している。
さらに、開口15は駆動デッドボルト3の周面沿った形状に形成され、また、開口16は従動デッドボルト4の周面に沿った形状に形成されてなるが、開口15,16とそれぞれのデッドボルトとの間には図3に示すように、わずかに隙間63,64が存在する。そのため、隙間63,64から特殊な薄板状の治具などを用いてハブ腕11を押し戻すことによって不正な解錠操作がなされる可能性もある。しかし、本発明によれば、連結プレート12の前端面14が、駆動デッドボルト3と従動デッドボルト4とが突出した状態において、錠ケース2の前端壁13の内側面18に近接する位置となるように配設されてなる。これにより、隙間63,64に治具を差し入れても、連結プレート12の前端面14によって治具の侵入を阻止することができ、不正な解錠操作を防止することができる。そのため、連結プレート12は、図3に示すように駆動デッドボルト3及び従動デッドボルト4の表側及び裏側の両面に取り付けた場合、さらに効果的に隙間63,64からの治具の侵入を防止することができる。
さらにまた、連結プレート12の後部は、ハブ腕11に向かって後方に突出されてなる板状の腕部29に形成されてなる。この腕部29はハブ腕11に近接する位置まで突設されてなることにより、仮に連結プレート12の前端面14を回避して錠ケース2内への侵入ができたとしても、腕部29によってハブ腕11への接触を阻害することができ、不正な解錠操作防止効果をさらに向上させることができる。
施錠された扉錠1を解錠する際には、サムターン軸8を回してハブ10及びハブ腕11を後方に向かって回動させる。このときハブ腕11が係止バネ軸37を中心に係止端35を押し下げることにより、係止端35を被係止面33から離脱させる。これにより、ハブ腕11が引戻面7に当接しながら駆動デッドボルト3を後方へ引き下げて解錠することができる。また、連結プレート12によって連結された従動デッドボルト4も同時に後方へ引き下がる。
ハブ腕11は、後方への回動に伴って、係合凹部5の引戻面7に当接しながら駆動デッドボルト3及び従動デッドボルト4を、これらの先端が開口15,16の開口端と同一面となるまで引き下げる。
このとき、押さえ部材48,49はスライド部44,45を、回動鎌部材19,20が収納空間21,22内に収納される方向に回動するように押圧することで、駆動デッドボルト3と従動デッドボルト4とが錠ケース2内に引き下がるまでに回動鎌部材19,20を収納させる。
なお、本実施の形態においては、ハブ10を環状に形成してその外周面にギア65を形成し、当該ギア65と係合してハブ10を回動させることができる外部動力66が設けられてなる。外部動力66は、扉錠1の外部からの電気信号を受けてギア65を回動させる電気的動力を備えるもであってもよい。外部動力66は、外部動力カバー67によって保護されてなる。
1 扉錠
2 錠ケース
3 駆動デッドボルト
4 従動デッドボルト
5 係合凹部
10 ハブ
11 ハブ腕
12 連結プレート
15 開口
16 開口
19 回動鎌部材
20 回動鎌部材
63 隙間
64 隙間

Claims (3)

  1. 錠ケース内において上下に並列して駆動デッドボルト、従動デッドボルトが設置され、
    前記錠ケースの前端壁に、前記駆動デッドボルト及び前記従動デッドボルトが前後方向に出没可能な2つの開口が、互いに離間して設けられ、
    前記駆動デッドボルト、及び前記従動デッドボルトの前半部は、内側に鎌状の回動鎌部材を収納する収納空間が設けられてなると共に、上端面及び下端面のいずれかが開放端に形成され、
    前記回動鎌部材は、デッドボルトの表裏面に垂直な方向に設けられた軸支軸によってデッドボルトに軸支されてなると共に、前記回動鎌部材の基端部から前記解放端側に突出してなるスライド部が形成されてなり、
    前記回動鎌部材は、前記スライド部の前方に対向して前記錠ケースの前端壁の内側に設置されてなる押圧面に、前記駆動デッドボルト、及び前記従動デッドボルトの前後方向への出没動作に連動して前記スライド部が押圧されつつ前記軸支軸を軸中心として上下方向に回動して前記開放端から突出可能に設けられ、
    前記錠ケース内において、上側の前記開口の上端から下側の前記開口の下端に渡る長さに形成されてなると共に、前記駆動デッドボルト、及び前記従動デッドボルトの周面に取り付けられて互いに連結してなる連結プレートを備え、
    前記連結プレートの前端面が、前記駆動デッドボルト及び前記従動デッドボルトの突出状態において、前記錠ケースの前端壁の内側面に近接する位置となるように配設されてなり、
    前記連結プレートは、前記軸支軸と重複する位置に鎌軸穴を有してなり、当該鎌軸穴に、前記収納空間を形成する周壁を貫通してなる前記軸支軸の端部が挿通されてなる
    ことを特徴とする扉錠。
  2. 前記連結プレートの前端面は、前記錠ケースの内側面に沿って直線状に形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の扉錠。
  3. 前記連結プレートの後部が、サムターン軸と軸着されるハブの駆動力を前記駆動デッドボルトに伝達する駆動力伝達部に向かって後方に突出されてなる板状の腕部を形成してなる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の扉錠。
JP2020024099A 2020-02-17 2020-02-17 扉錠 Active JP6771792B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024099A JP6771792B1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 扉錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024099A JP6771792B1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 扉錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6771792B1 true JP6771792B1 (ja) 2020-10-21
JP2021127651A JP2021127651A (ja) 2021-09-02

Family

ID=72829222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024099A Active JP6771792B1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 扉錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771792B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021127651A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625889B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JP5285541B2 (ja) 車両用ロック装置
US7497103B1 (en) Dual-acting latch and strike
JP5727850B2 (ja) ドアロック装置
JP2011247084A (ja) リッド開閉装置
JP5729970B2 (ja) 車両用ロック装置
CN108291412B (zh) 锁止装置
JP6406183B2 (ja) リッド用ロック装置
JP6771792B1 (ja) 扉錠
JP6075837B2 (ja) シリンダ錠
KR101593118B1 (ko) 차량의 연료주입구 도어 잠금장치
JP2009133073A (ja) ステアリングロック装置
JP4325794B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP5956819B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2013230727A (ja) ステアリングロック装置
CN111911000B (zh) 一种锁具
JP2013159907A (ja) シリンダー錠
US20230407687A1 (en) Door latch device
CN211229837U (zh) 保险锁舌的伸出与回位机构
JP2013136907A (ja) 筐体の扉用錠装置
JP3907058B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
CN217602383U (zh) 发动机罩锁定装置
JPS6242062Y2 (ja)
JP3985934B2 (ja) ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造
JP3020933B1 (ja) 自販機等のポップアウト型ロックハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250