JP6771194B1 - 壁構造 - Google Patents

壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6771194B1
JP6771194B1 JP2019103351A JP2019103351A JP6771194B1 JP 6771194 B1 JP6771194 B1 JP 6771194B1 JP 2019103351 A JP2019103351 A JP 2019103351A JP 2019103351 A JP2019103351 A JP 2019103351A JP 6771194 B1 JP6771194 B1 JP 6771194B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
wall structure
plate
support member
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019103351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197047A (ja
Inventor
長谷川 隆史
隆史 長谷川
ズー馨 丘
ズー馨 丘
山口 重行
重行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019103351A priority Critical patent/JP6771194B1/ja
Priority to PCT/JP2020/012924 priority patent/WO2020241012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771194B1 publication Critical patent/JP6771194B1/ja
Publication of JP2020197047A publication Critical patent/JP2020197047A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/344Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】真空断熱材を含んだ断熱板を備える壁構造において、断熱性の低下を抑制することができる壁構造を提案する。【解決手段】壁構造1は、板材2と、板材2の厚み方向の片側に配置され、真空断熱材3を含んだ断熱板4と、断熱板4の板材2とは反対側に配置される下地材5と、下地材5を断熱板4から離れた位置に支持する支持部材6と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、壁構造に関する。
特許文献1には、断熱性が補強されたコンテナハウスが記載されている。このコンテナハウスの壁構造は、側壁部と、側壁部から離れて位置する断熱パネルと、断熱パネルの側壁部とは反対側の面に貼り付けられた仕上げパネルと、を備える。
断熱パネルは、発泡スチレンなどの断熱材の両面に、鉄板を貼り付けたサンドイッチパネルである。
特許第6449311号公報
ところで、特許文献1に記載のコンテナハウスの壁構造では、断熱パネルとして、真空断熱材を含んだ断熱パネルを採用した場合、仕上げパネルにビス等の固定具を打ち付けると、真空断熱材が破損して減圧状態が解除され、断熱性が低下するおそれがある。
また、何らかの原因で真空断熱材が破損して減圧状態が解除されると、真空断熱材が変形して、断熱パネルの外観へ影響を及ぼすおそれがある。
上記事情に鑑みて、本開示では、真空断熱材を含んだ断熱板を備える壁構造において、断熱性の低下を抑制することができる壁構造を提案することを、目的とする。
本開示に係る一態様の壁構造は、板材と、前記板材の厚み方向の片側に配置され、真空断熱材を含んだ断熱板と、前記断熱板の前記板材とは反対側に配置される下地材と、前記下地材を前記断熱板から離れた位置に支持する支持部材と、を備える。前記断熱板は、前記板材に取り付けられる取付面を備える。前記断熱板は、第一断熱部と、前記第一断熱部よりも断熱性の高い第二断熱部とを備える。前記第二断熱部は、少なくとも一つの前記真空断熱材で構成される。前記第一断熱部は、その前面が前記取付面となるように成形される。前記第一断熱部は、その後面に、前記第二断熱部を収容する凹部を有するように成形される。
本開示に係る一態様の壁構造は、真空断熱材を含んだ断熱板を備える壁構造において、断熱性の低下を抑制することができる。
図1は、実施形態1の壁構造を示す平断面図である。 図2は、同上の壁構造を備えるコンテナを示す一部破断した斜視図である。 図3Aは、同上の壁構造が備える柱の天井への固定構造を示す斜視図であり、図3Bは、同上の柱の床への固定構造を示す斜視図である。 図4は、同上のコンテナを示す斜視図である。 図5は、実施形態2の壁構造を備えるコンテナを示す一部破断した斜視図である。 図6は、同上の壁構造を示す側断面図である。 図7は、同上の壁構造を示す平断面図である。 図8は、実施形態3の壁構造を示す平断面図である。 図9は、実施形態4の壁構造を示す平断面図である
(実施形態1)
1.概要
図1に示す実施形態1の壁構造1は、板材2と、板材2の厚み方向の片側に配置され、真空断熱材3を含んだ断熱板4と、断熱板4の板材2とは反対側に配置される下地材5と、下地材5を断熱板4から離れた位置に支持する支持部材6と、を備える。
上記構成を備えることで、一実施形態の壁構造1では、支持部材6によって下地材5を、真空断熱材3を含んだ断熱板4から離れた位置に支持することができる。そのため、一実施形態の壁構造1では、下地材5にビス等の固定具を打ち込んだ際に、この固定具が真空断熱材3に刺さって真空断熱材3の減圧状態が解除されて断熱性が低下することを防ぐことができ、壁構造1の断熱性の低下を抑制することができる。
2.詳細
続いて、実施形態1の壁構造1について更に詳しく説明する。図2には、本実施形態の壁構造1を備えるコンテナ100を示す一部破断した斜視図が示されている。図2は、図4に示すコンテナ100を長手方向と平行な断面で切断した図である。以下では、図2及び図4に示す前後、上下及び左右方向を用いて、各構成について説明する。断熱板4に対して板材2が位置する方向を前方と規定し、その反対方向を後方と規定し、波形の板材2の波の山部と谷部とが並ぶ方向を左右方向と規定し、前後方向及び左右方向に直交する方向を上下方向と規定している。
図1及び図2に示すように、壁構造1は、板材2と、真空断熱材3を含んだ断熱板4と、下地材5と、支持部材6とを備える。
図4に示す壁構造1を備えるコンテナ100は、内部に収納空間を有する、一方向(左右方向)に長尺な直方体状の箱体である。コンテナ100は、例えば、船舶や貨物列車などを用いて貨物を輸送する際に用いられる保冷コンテナである。保冷コンテナには、内部空間の温度を低温に保つために、冷凍機等の空調装置が設けられる。
コンテナ100は、底壁101と、天井壁102と、底壁101と天井壁102の間の空間を囲む四つの側壁103とを備える。本実施形態では、前後二つの側壁103のそれぞれが、図1に示す壁構造1を備える。以下では、前側の側壁103が備える壁構造1について説明する。後側の側壁103が備える壁構造1は、前側の側壁103が備える壁構造1と前後逆の構造である。
図1及び図2に示すように、支持部材6は、断熱板4と下地材5の間に位置する柱7(詳しくは複数の柱7)である。柱7は、金属製であり、例えば、断面U字状の溝形鋼である。柱7は、図3A及び図3Bに示すように、コンテナ100の天井(天井壁102)と床(底壁101)のそれぞれに取り付けられた柱受け70に支持されている。
柱受け70は、塩化ビニール樹脂、ナイロン樹脂等の断熱性の高い樹脂材料で形成される。そのため、柱7には、コンテナ100の天井壁102や底壁101の熱が伝わりにくい。
図1及び図2に示すように、複数の柱7は、左右方向に間隔をおいて位置する。複数の柱7は、例えば、隣接する二つの柱7間の距離が、下地材5の左右方向の長さよりも僅かに小さくなるように、配置される。各柱7には、左右方向に並ぶ二つの下地材5の突き合わさった端部がそれぞれ固定される。
板材2は、本実施形態では、波形である。板材2は、複数の山部20と複数の谷部21とを有する。板材2は、金属製である。板材2は、金属板をプレス加工等して波形に形成したものである。
複数の山部20のそれぞれは、複数の谷部21よりも前側に突出した部分である。複数の山部20と複数の谷部21とは、山部20と谷部21とが一つずつ左右方向に交互に並ぶように設けられている。本実施形態では、複数の山部20は、互いに同じ形状及び寸法であり、複数の谷部21は、互いに同じ形状及び寸法である。
複数の谷部21のそれぞれは、本実施形態では、平板であり、左右方向に対して平行である。複数の山部20のそれぞれは、突出方向の先端(つまり前端)に位置する突出部200と、突出部200の左右端とその左右に隣接して位置する谷部21とを接続する左右の接続部201と、を有する。突出部200は、平板であり、左右方向に対して平行である。突出部200は、谷部21よりも前側に位置する。左右の接続部201のそれぞれは、平板であり、突出部200に対して傾いている。左右の接続部201のそれぞれは、左右方向において突出部200に近い部分ほど前方に位置するように、左右方向に対して傾いている。
断熱板4は、板材2に取り付けられる波形の取付面40と、取付面40とは反対側を向く裏面41と、第一断熱部42と、第一断熱部42よりも断熱性の高い第二断熱部43と、を備える。第二断熱部43は、第一断熱部42よりも単位体積あたりの断熱性が高い。
取付面40は、断熱板4の前面であり、第一断熱部42の表面(詳しくは前面)で構成されている。波形の取付面40は、波形の板材2の後面と同じ形状を有する。波形の取付面40は、複数の山部40aと複数の谷部40bとを有する。複数の山部40aと複数の谷部40bとは、山部40aと谷部40bとが一つずつ左右方向に交互に並ぶように設けられている。複数の山部40aは、互いに同じ形状及び寸法であり、複数の谷部40bは、互いに同じ形状及び寸法である。
複数の山部40aは、複数の山部20と同様の突出部40cと左右の接続部40dを有する。突出部40cは、平面であり、左右方向に対して平行である。左右の接続部40dは、平面であり、左右方向において突出部40cに近い部分ほど前側に位置するように傾斜している。複数の谷部40bのそれぞれは、平面であり、左右方向に対して平行である。
断熱板4は、山部40aと裏面41との間の部分である厚肉部44と、谷部40bと裏面41との間の部分である薄肉部45と、を備える。断熱板4は、複数の山部40aと同数の複数の厚肉部44を備え、複数の谷部40bと同数の複数の薄肉部45を備える。複数の厚肉部44と複数の薄肉部45とは、厚肉部44と薄肉部45とが左右方向に一つずつ交互に並んでいる。複数の厚肉部44は、互いに同じ形状及び寸法であり、複数の薄肉部45は、互いに同じ形状及び寸法である。
裏面41は、断熱板4の後面である。本実施形態では、裏面41は、左右方向に対して平行な平面である。裏面41の一部は、第二断熱部43の表面(詳しくは後面)で構成されている。裏面41の前記一部を除く残りの部分は、第一断熱部42の表面(詳しくは後面)で構成されている。
第一断熱部42は、本実施形態では、ポリウレタン樹脂等の発泡樹脂で形成された板状の断熱材で構成されている。第一断熱部42は、その前面が波形の取付面40となるように成形される。第一断熱部42は、その後面に、第二断熱部43を収容する複数の凹部420を有するように成形される。なお、複数の凹部420は、第一断熱部42の後面を平面に設けた後、この後面の一部を切除することで形成されてもよい。
第二断熱部43は、少なくとも一つの真空断熱材3で構成されている。本実施形態では、少なくとも一つの真空断熱材3は、複数の真空断熱材3である。
複数の真空断熱材3は、互いに同じ材質、形状及び寸法を有する。複数の真空断熱材3のそれぞれは、芯材30と、芯材30を覆う外被材31と、を有し、外被材31で覆われる内部が減圧されたものである。
芯材30は、圧縮されてもその内部の空隙を維持することができるものであり、例えば、繊維材で形成される。繊維材としては、グラスウール、グラスファイバー等の無機繊維が挙げられる。なお、芯材30は、繊維材以外の材料で形成されてもよい。
外被材31は、ガスバリア層、熱溶着層、及び保護層を有するシートで形成される。ガスバリア層は、アルミニウム等の金属箔や、金属又は無酸化物が蒸着されたフィルムである。熱溶着層は、無延伸ポリプロピレン等のフィルムである。熱溶着層は、ガスバリア層の内面に積層される。保護層は、ナイロンやポリエチレンテレフタレート等のフィルムである。保護層は、ガスバリア層の外面に積層される。
真空断熱材3は、例えば、外被材31を袋状とし、袋状の外被材31の中に芯材30を挿入し、袋状の外被材31の内部を減圧し、袋状の外被材31の開口部分を加熱溶着して封止することで、形成される。袋状の外被材31は、例えば、内部圧力が真空度1〜10Pa(パスカル)となるように、減圧される。
本実施形態では、真空断熱材3は、矩形板状である。真空断熱材3の形状は、第一断熱部42の後面の凹部420に収まる形状である。真空断熱材3は、本実施形態では、厚肉部44に収まる左右長さを有し、第一断熱部42の上下方向の長さと同じ上下長さを有する。
複数の真空断熱材3のうち、隣り合う二つの真空断熱材3は、断熱板4において、互いに左右方向に離れて位置する。隣り合う二つの真空断熱材3の間は、本実施形態では、薄肉部45に位置している。そのため、複数の厚肉部44のそれぞれは、第一断熱部42と第二断熱部43(真空断熱材3)を含む。複数の薄肉部45は、第一断熱部42のみで構成されている。
断熱板4は、波形の板材2に対して、波形の取付面40の全体が接するように、板材2に取り付けられる。断熱板4は、板材2に対して、接着剤で接着してもよいし、ボルト・ナット等の固定具で固定してもよいし、単に重ね合わせてもよい。
下地材5は、板状の部材であり、石膏ボード、ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)、木製ボード等である。下地材5には、ビス等の固定具を打ち込み可能である。下地材5の厚みは、例えば、13mm程度である。
下地材5は、支持部材6を構成する複数の柱7のそれぞれに固定される。下地材5は、例えば、ビス等の固定具を用いて柱7に固定される。なお、下地材5は、接着等で柱7に固定されてもよい。
本実施形態の壁構造1では、波形の板材2に断熱板4の波形の取付面40が取り付けられ、断熱板4と下地材5との間に位置する複数の柱7に下地材5が取り付けられる。断熱板4と下地材5との間に複数の柱7が位置することで、断熱板4と下地材5との間には、スペースS1が形成される。スペースS1の前後長さは、例えば、15mm程度である。本実施形態では、複数の柱7は、断熱板4の後面に当たって断熱板4を支持している。
壁構造1は、断熱板4と下地材5の間(つまりスペースS1)に配置される配管8を備える。配管8は、コンテナ100に設置される電気機器(空調装置等)から延びる電気配線を通すための管である。配管8は、結束バンド等の連結部材によって支持部材6(柱7)に連結される。なお、スペースS1には、グラスウール、グラスファイバー等の無機繊維からなる耐火材を充填してもよい。
コンテナ100は、前後の側壁103に上述した壁構造1を備える。コンテナ100の底壁101は、底壁101の外壁材を構成する平板状の底板105と、底板105の上に配置された複数の棒状部材104及び平板状の断熱板106と、その上に載せられた平板状の下地材107と、を備える。
複数の棒状部材104は、図2及び図3Bに示すように、前後の側壁103が備える柱7の下端部を受ける柱受け70の間に架け渡されており、底板105から離れて位置する。複数の棒状部材104のそれぞれは、前後方向を長手方向とする部材である。
平板状の断熱板106は、真空断熱材を含まない一般的な断熱材であり、左右方向に並ぶ二つの棒状部材104の間に位置する。下地材107は、少なくとも複数の棒状部材104の上に載っており、複数の棒状部材104によって支持されている。なお、下地材107は、断熱板106にも載っていてもよい。
図2及び図3Aに示すように、コンテナ100の天井壁102は、天井壁102の外壁材を構成する波形の板材108と、真空断熱材を含んだ断熱板109と、複数の棒状部材60からなる支持部材110と、天井の下地を構成する下地材111と、を備える。支持部材110は、下地材111を断熱板109から離れた位置に支持する部材である。つまり、本実施形態では、天井壁102は、前後の側壁103が備える壁構造1と共通する壁構造を備える。
複数の棒状部材60のそれぞれは、前後の側壁103が備える柱7の上端部を受ける柱受け70の間に架け渡された棒状の部材である。複数の棒状部材60は、左右方向に間隔をおいて位置する。複数の棒状部材60は、左右方向に対して直交する方向(つまり前後方向)に延びている。
天井壁102では、波形の板材108に断熱板109の波形の取付面が取り付けられ、断熱板109の下方に棒状部材60が位置し、断熱板109は、棒状部材60によって支持可能である。下地材111は、棒状部材60の下面に接しており、棒状部材60に対して固定されている。下地材111は、断熱板109から離れた位置に支持され、下地材111と断熱板109との間にはスペースS2が形成されている。スペースS2には、電気配線等を通すための配管を配置可能である。
3.作用効果
以上説明した本実施形態の壁構造1では、支持部材6を構成する複数の柱7によって下地材5を、真空断熱材3を含んだ断熱板4から離れた位置に支持することができる。そのため、本実施形態の壁構造1では、下地材5にビス等の固定具を打ち込んだ際に、この固定具が真空断熱材3に刺さって真空断熱材3の減圧状態が解除されて断熱性が低下することを防ぐことができ、壁構造1の断熱性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造1では、波形の板材2に対して断熱板4の波形の取付面40を取り付けることができるため、板材2の山部20と断熱板4との間に隙間が生じることを抑制でき、壁構造1の断熱性の向上を図ることができる。また、板材2と断熱板4との間に隙間が生じることを抑制できるため、外気温が低い場合に、板材2の裏面(後面)に結露が生じることも抑制することができる。
加えて、本実施形態の壁構造1では、断熱板4が断熱性の高い真空断熱材3を含んでいるため、一般的な断熱材である第一断熱部42のみで構成される場合に比べて、断熱板4の厚みを抑えたうえで、断熱性を確保することができる。
また、本実施形態の壁構造1では、下地材5を支持する複数の柱7のそれぞれが、樹脂製の柱受け70を介して底壁101及び天井壁102に接続されているため、底壁101及び天井壁102の熱が柱7に伝わることを抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造1では、下地材5と断熱板4との間のスペースS1を、配管8を通すスペースとして利用でき、電気配線がショートした際等に生じるスパークが、断熱板4に当たって断熱板4が破損等することを抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造1では、経年劣化等によって板材2から断熱板4が剥がれた場合には、断熱板4を支持部材6によって支えることができ、断熱板4が下地材5に近づくことを防ぐことができる。
なお、コンテナ100の天井壁102が備える壁構造においても、上述した作用効果と同様の作用効果が得られる。
(実施形態2)
続いて、図5、図6及び図7に示す実施形態2の壁構造1について説明する。以下では、実施形態1の壁構造1と共通する構成については図中に同一の符号を付けて詳しい説明を省略し、実施形態1の壁構造1とは異なる構成については詳しく説明する。
本実施形態の壁構造1では、支持部材6は、天井(天井壁102の板材108)に固定された上支持部材9と、床(底壁101の底板105)に固定された下支持部材10である。
上支持部材9と下支持部材10のそれぞれは、本実施形態では、左右方向を長手方向とする樹脂製のレール部材である。上支持部材9と下支持部材10のそれぞれの長手方向に直交する断面形状は、C字状である。
上支持部材9は、断熱板4の上端部の後面に接するか、あるいは隙間をおいて位置するように、天井に固定される。下支持部材10は、断熱板4の下端部の後面に接するかあるいは隙間をおいて位置するように、床に固定される。
上支持部材9には、下地材5の上端部が取り付けられ、下支持部材10には、下地材5の下端部が取り付けられる。本実施形態では、下地材5の上端部は、上支持部材9の下面の開口を通じて上支持部材9内に差し込まれ、下地材5の下端部は、下支持部材10の上面の開口を通じて下支持部材10内に差し込まれている。これにより、下地材5は、その上下の端部が上下の支持部材9,10によって、断熱板4から離れた位置に支持されている。下地材5の前後方向の移動は、上下の支持部材9,10によって規制される。なお、下地材5の上下の端部は、支持部材9,10に対して、ビス等の固定具や接着等の適宜の固定手段によって固定されてもよい。
本実施形態の壁構造1は、上支持部材9と下支持部材10の間に位置し、断熱板4と下地材5のそれぞれに固定されるスペーサー11を更に備える。スペーサー11は、断熱板4と下地材5との間に所定の間隔を形成するための部材である。スペーサー11は、前後方向を長手方向とするピン状の部材である。スペーサー11は、塩化ビニール樹脂、ナイロン樹脂等の、熱伝導性の低い樹脂で形成される。本実施形態の壁構造1は、スペーサー11を複数備える。
スペーサー11は、その長手方向の第一端部(前端部)が断熱板4に接着等で固定され、長手方向の第二端部(後端部)が下地材5に接着あるいはビス等の固定具で固定される。複数のスペーサー11は、上支持部材9と下支持部材10の間において、上下方向及び左右方向に間隔をおいて配置される。なお、複数のスペーサー11のそれぞれは、断熱板4の裏面41のうち第一断熱部42の後面に固定することが好ましい。スペーサー11の数は、適宜選択可能である。
本実施形態の壁構造1では、配管8は結束バンド等の連結部材でスペーサー11に連結される。
本実施形態のコンテナ100の天井壁102は、実施形態1のコンテナ100の天井壁102と共通する壁構造を備える。支持部材110は、前後の側壁103の上支持部材9の間に架け渡される棒状部材60で構成されている。
以上説明した本実施形態の壁構造1では、上支持部材9及び下支持部材10によって下地材5を、真空断熱材3を含んだ断熱板4から離れた位置に支持することができる。そのため、本実施形態の壁構造1では、下地材5にビス等の固定具を打ち込んだ際に、この固定具が真空断熱材3に刺さって真空断熱材3の減圧状態が解除されて断熱性が低下することを防ぐことができ、壁構造1の断熱性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造1では、上支持部材9と下支持部材10が、熱伝導性の低い樹脂製であるため、底壁101及び天井壁102の熱が上支持部材9及び下支持部材10に伝わることを抑制でき、コンテナ100の内部空間の断熱を図りやすい。
また、本実施形態の壁構造1では、上支持部材9と下支持部材10の間において、断熱板4と下地材5の間に複数のスペーサー11が配置されるため、断熱板4と下地材5との間隔を、上下方向にわたって一定に保ちやすい。
(実施形態3)
続いて、図8に示す実施形態3の壁構造1について説明する。以下では、実施形態1の壁構造1と共通する構成については図中に同一の符号を付けて詳しい説明を省略し、実施形態1の壁構造1とは異なる構成については詳しく説明する。
本実施形態の壁構造1では、支持部材6は、金属製の棒状の固定具12である。固定具12は、本実施形態では、ボルト13とナット14である。
固定具12の長手方向の第一端部(詳しくは前端部)は、板材2に固定され、固定具12の長手方向の第二端部(詳しくは後端部)は、下地材5に固定される。
本実施形態では、板材2には、ボルト13が板材2を前後方向に貫通し、ボルト13の頭部が板材2の外側(前側)に位置するように取り付けられる。ボルト13は、断熱板4のうち、真空断熱材3の無い部分(隣り合う二つの真空断熱材3の間の第一断熱部42)を前後方向に貫通する。ボルト13には、合計三つのナット14が取り付けられる。
三つのナット14は、第一ナット14a、第二ナット14b、及び第三ナット14cで構成される。第一ナット14a、第二ナット14b、及び第三ナット14cは、この順に前側から後側へと並ぶ。
第一ナット14aとボルト13の頭部とで板材2と断熱板4を挟み込むことで、断熱板4は板材2に対して固定される。第一ナット14aと第二ナット14bの間の距離を調整することで、断熱板4と下地材5との間の距離が調整される。
第三ナット14cは、下地材5の後面に設けた凹部50に収容される。第二ナット14bと第三ナット14cとで下地材5を挟み込むことで、下地材5はボルト13によって支持される。
本実施形態の壁構造1では、板材2と断熱板4と下地材5とは、複数のボルト13によって一体化される。複数のボルト13は、上下方向及び左右方向に互いに間隔をおいて配置される。配管8は、結束バンド等の連結部材でボルト13に連結される。
本実施形態のコンテナ100の天井壁102は、例えば、実施形態1のコンテナ100の天井壁102と同様の壁構造を備える。支持部材110は、天井に固定された前後の柱受け70に相当する部材間に架け渡された複数の棒状部材60で構成される。
以上説明した本実施形態の壁構造1では、金属製の棒状の固定具12(ボルト13とナット14)によって下地材5を、真空断熱材3を含んだ断熱板4から離れた位置に支持することができる。そのため、本実施形態の壁構造1では、下地材5にビス等の固定具を打ち込んだ際に、この固定具が真空断熱材3に刺さって真空断熱材3の減圧状態が解除されて断熱性が低下することを防ぐことができ、壁構造1の断熱性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造1では、複数の固定具12(ボルト13とナット14)によって、板材2に対して断熱板4を取り付けることができるため、板材2と断熱板4とを接着剤等によって接着しなくてもよい。
(実施形態4)
続いて、図9に示す実施形態4の壁構造1について説明する。以下では、実施形態1の壁構造1と共通する構成については図中に同一の符号を付けて詳しい説明を省略し、実施形態1の壁構造1とは異なる構成については詳しく説明する。
本実施形態の壁構造1では、支持部材6は、樹脂製である。支持部材6は、塩化ビニール樹脂や、ナイロン樹脂等の熱伝導性の低い樹脂で形成される。支持部材6は、板材2と下地材5の間に位置し、板材2と下地材5のそれぞれに固定されている。
本実施形態では、支持部材6は、上下方向を長手方向とし、前後方向を短手方向とし、左右方向を厚み方向とする矩形状の複数の板体15で構成されている。複数の板体15は、互いに左右方向に間隔をおいて位置する。
各板体15の前端(前面)が、板材2の谷部21の後面に固定され、各板体15の後端(後面)が、下地材5の前面に固定される。各板体15と板材2の固定と、各板体15と下地材5の固定のそれぞれは、接着、溶着、ねじ固定等の適宜の固定手段で行われる。各板体15は、断熱板4のうち、真空断熱材3の無い部分(隣り合う二つの真空断熱材3の間の第一断熱部42)を貫通する。
配管8は、複数の板体15のうちの一部の板体15に、結束バンド等の連結部材で連結される。
本実施形態のコンテナ100の天井壁102は、例えば、実施形態1のコンテナ100の天井壁102と同様の壁構造を備える。支持部材110は、天井に固定された前後の柱受け70に相当する部材間に架け渡された複数の棒状部材60で構成される。
以上説明した本実施形態の壁構造1では、樹脂製の支持部材6(複数の板体15)によって下地材5を、真空断熱材3を含んだ断熱板4から離れた位置に支持することができる。そのため、本実施形態の壁構造1では、下地材5にビス等の固定具を打ち込んだ際に、この固定具が真空断熱材3に刺さって真空断熱材3の減圧状態が解除されて断熱性が低下することを防ぐことができ、壁構造1の断熱性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造1では、板材2と下地材5とが、熱伝導性の低い樹脂で形成された支持部材6を介して連結されているため、板材2の熱が下地材5へと伝わることを抑制することができる。
(変形例)
以上説明した実施形態1から4の壁構造1は、下記の変形例を採用可能である。
波形の板材2は、断面形状が一定でなくてもよく、波形の断面を有するものであればよい。波形の板材2は、例えば端部が平板状であり、かつ中央部が波形の断面を有する波板状であってもよい。
また、板材2は、波形のものに限らず、平板状であってもよい。この場合、断熱板4は、平面状の取付面40を有することが好ましい。
また、板材2は、金属製に限らず、樹脂等のその他の材料で形成されてもよい。
板材2は、コンテナ100の外壁材に限らず、コンテナ100以外の建物の壁材や床材や天井材、あるいは、折板屋根等の屋根材であってもよい。
壁構造1は、配管8を備えなくてもよい。また、配管8は、支持部材6に連結されなくてもよく、その他の部材に連結されてもよい。
断熱板4における第二断熱部43(真空断熱材3)の位置は、図1に示す位置に限定されない。例えば、断熱板4は、第一断熱部42の平面に設けられた後面に、第二断熱部43(真空断熱材3)を接着剤等で取り付けたものであってもよい。また、断熱板4は、第一断熱部42の内側に第二断熱部43(真空断熱材3)が位置してもよい。
また、隣り合う二つの真空断熱材3の間の隙間は、厚肉部44に位置してもよい。また、隣り合う二つの真空断熱材3の間の隙間は、厚肉部44の一部と薄肉部45の一部にわたるように位置してもよい。
また、第二断熱部43を構成する真空断熱材3の数は、適宜選択可能である。また、真空断熱材3の上下長さは、第一断熱部42の上下長さよりも短くてもよく、複数の真空断熱材3が、上下方向に並んで位置してもよい。
また、波形の取付面40は、図1に示す形状に限らず、複数の山部40aのそれぞれが、矩形状等のその他の形状であってもよい。また、複数の山部40aの形状及び寸法は、互いに異なってもよい。また、複数の谷部40bの形状及び寸法は、互いに異なってもよい。また、複数の谷部40bは、平面に限らず、曲面や凹凸面であってもよい。
また、断熱板4の裏面41は、平面に限らず、凹凸面であってもよい。この場合、厚肉部44と薄肉部45とは、厚みが同じであってもよいし、薄肉部45が厚肉部44よりも厚くてもよい。
また、実施形態1の壁構造1の柱7は、金属製に限らず、熱伝導性の低い樹脂で形成されてもよく、この場合、柱7は、天井(天井壁102)や床(底壁101)に直接固定されてもよく、柱受け70を省略可能である。また、柱7は、熱伝導性の低い樹脂と金属とを組み合わせて形成されてもよい。
また、実施形態2の壁構造1の上支持部材9と下支持部材10のそれぞれは、一本のレール状のものに限らず、左右方向に間隔をおいて位置する複数のピース部材で構成されてもよい。
また、実施形態2の壁構造1は、上支持部材9と下支持部材10の間の距離が短い場合や、下地材5が十分な強度を有し、変形しにくい(たわみにくい)場合や、下地材5の変形(たわみ)が許容範囲内である場合は、スペーサー11を備えなくてもよい。
また、実施形態2の壁構造1において、複数のスペーサー11は、スペーサー11の形状・加重や真空断熱材3の外被材31の強度によっては、真空断熱材3に重なる位置に配置されてもよい。
また、実施形態3の壁構造1の固定具12は、ボルト13とナット14に限らず、その他の固定する機能を有する部材であってもよい。
また、実施形態3の壁構造1では、ボルト13は、板材2を貫通せず、ボルト13の頭部が板材2の後面に溶着又は接着されるように、板材2に対して固定されてもよい。
また、実施形態4の壁構造1の支持部材6は、矩形板状の板体15に限らず、スペーサー11のようなピン状の部材であってもよい。この場合、板材2と下地材5の間には、複数のピン状の部材が上下方向及び左右方向に互いに間隔をあけて配置される。
コンテナ100は、六つの外壁のそれぞれが、本実施形態の壁構造1と共通する壁構造を備えてもよい。
なお、実施形態4の壁構造1の支持部材6は、樹脂のみで形成されるものに限らず、強度や耐久性などの向上のための部材(ガラスや炭素繊維等)を樹脂に混合したもので形成されてもよいし、金属と樹脂を組み合わせて形成されてもよい。
(まとめ)
以上説明した実施形態1から4及びその変形例のように、第一態様の壁構造(1)は、下記の構成を備える。
すなわち、第一態様の壁構造(1)は、板材(2)と、板材(2)の厚み方向の片側に配置され、真空断熱材(3)を含んだ断熱板(4)と、断熱板(4)の板材(2)とは反対側に配置される下地材(5)と、を備える。第一態様の壁構造(1)は、下地材(5)を断熱板(4)から離れた位置に支持する支持部材(6)を更に備える。
上記構成を備えることで、第一態様の壁構造(1)では、支持部材(6)によって下地材(5)を、真空断熱材(3)を含んだ断熱板(4)から離れた位置に支持することができる。そのため、第一態様の壁構造(1)では、下地材(5)にビス等の固定具を打ち込んだ際に、この固定具が真空断熱材(3)に刺さって真空断熱材(3)の減圧状態が解除されて断熱性が低下することを防ぐことができる。これにより、第一態様の壁構造(1)では、真空断熱材(3)を含んだ断熱板(4)を備える壁構造(1)において、断熱性の低下を抑制することができる。
また、上述した実施形態1から4及びその変形例のように、第二態様の壁構造(1)は、第一態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第二態様の壁構造(1)では、真空断熱材(3)は、芯材(30)と、芯材(30)を覆う外被材(31)と、を有し、外被材(31)で覆われた内部が減圧されたものである。
上記構成を備えることで、第二態様の壁構造(1)では、真空断熱材(3)によって壁構造(1)の断熱性の向上を図りやすい。
また、上述した実施形態1及びその変形例のように、第三態様の壁構造(1)は、第一又は第二態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第三態様の壁構造(1)では、支持部材(6)は、断熱板(4)と下地材(5)の間に位置する柱(7)であり、下地材(5)は、柱(7)に固定されている。
上記構成を備えることで、第三態様の壁構造(1)では、柱(7)によって下地材(5)を、真空断熱材(3)を含んだ断熱板(4)から離れた位置に支持することができる。
また、上述した実施形態2及びその変形例のように、第四態様の壁構造(1)は、第一又は第二態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第四態様の壁構造(1)では、支持部材(6)は、天井に固定された上支持部材(9)と、床に固定された下支持部材(10)である。上支持部材(9)に、下地材(5)の上端部が取り付けられ、下支持部材(10)に、下地材(5)の下端部が取り付けられている。
上記構成を備えることで、第四態様の壁構造(1)では、上下の支持部材(9),(10)によって下地材(5)を、真空断熱材(3)を含んだ断熱板(4)から離れた位置に支持することができる。
また、上述した実施形態3及びその変形例のように、第五態様の壁構造(1)は、第一又は第二態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第五態様の壁構造(1)では、支持部材(6)は、金属製の棒状の固定具(12)であり、固定具(12)の長手方向の第一端部は、板材(2)に固定され、固定具(12)の長手方向の第二端部は、下地材(5)に固定されている。
上記構成を備えることで、第五態様の壁構造(1)では、金属製の棒状の固定具(12)によって下地材(5)を、真空断熱材(3)を含んだ断熱板(4)から離れた位置に支持することができる。
また、上述した実施形態3及びその変形例のように、第六態様の壁構造(1)は、第五態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第六態様の壁構造(1)では、固定具(12)は、ボルト(13)とナット(14)である。
上記構成を備えることで、第六態様の壁構造(1)では、ボルト(13)とナット(14)といった簡単な構造で、下地材(5)を断熱板(4)から離れた位置に支持することができる。
また、上述した実施形態4及びその変形例のように、第七態様の壁構造(1)は、第一又は第二態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第七態様の壁構造(1)では、支持部材(6)は、樹脂製であり、支持部材(6)は、板材(2)と下地材(5)の間に位置し、板材(2)と下地材(5)のそれぞれに固定されている。
上記構成を備えることで、第七態様の壁構造(1)では、樹脂製の支持部材(6)によって下地材(5)を、真空断熱材(3)を含んだ断熱板(4)から離れた位置に支持することができる。また、第七態様の壁構造(1)では、支持部材(6)が熱が伝わりにくい樹脂製であるため、板材(2)の熱が支持部材(6)を介して下地材(5)に伝わることを抑制できる。
また、上述した実施形態1から4及びその変形例のように、第八態様の壁構造(1)は、第三から第七のいずれか一つの態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第八態様の壁構造(1)では、板材(2)は、金属製である。
上記構成を備えることで、第八態様の壁構造(1)では、支持部材(6)が熱の伝達を抑える態様であるため、外気温の温度変化に合わせて温度が変化しやすい金属製の板材(2)の熱が、支持部材(6)を介して、下地材(5)へと伝わることを抑制しやすい。
また、上述した実施形態1から3及びその変形例のように、第九態様の壁構造(1)は、第一から第八のいずれか一つの態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第九態様の壁構造(1)は、断熱板(4)と下地材(5)の間に配置される配管(8)を備え、配管(8)は、支持部材(6)に連結されている。
上記構成を備えることで、第九態様の壁構造(1)では、断熱板(4)と下地材(5)の間に形成されるスペース(S1)を、電気配線等を通す配管(8)の配置スペースとして利用することができる。
また、上述した実施形態1から4及びその変形例のように、第十態様の壁構造(1)は、第一から第九のいずれか一つの態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第十態様の壁構造(1)では、板材(2)は、波形であり、断熱板(4)は、板材(2)に取り付けられる波形の取付面(40)を有する。
上記構成を備えることで、第十態様の壁構造(1)では、板材(2)と断熱板(4)の間に隙間が生じることを抑制することができ、壁構造(1)の断熱性の向上を図ることができる。
また、上述した実施形態1から4及びその変形例のように、第十一態様の壁構造(1)は、第一から第十のいずれか一つの態様の壁構造(1)の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第十一態様の壁構造(1)では、板材(2)は、コンテナ(100)の外壁材である。
上記構成を備えることで、第十一態様の壁構造(1)では、コンテナ(100)の外壁の断熱性の低下を抑制しやすい。
以上、本開示を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
1 壁構造
2 板材
3 真空断熱材
30 芯材
31 外被材
4 断熱板
40 取付面
5 下地材
6 支持部材
7 柱
8 配管
9 上支持部材
10 下支持部材
12 固定具
13 ボルト
14 ナット
100 コンテナ

Claims (13)

  1. 板材と、
    前記板材の厚み方向の片側に配置され、真空断熱材を含んだ断熱板と、
    前記断熱板の前記板材とは反対側に配置される下地材と、
    前記下地材を前記断熱板から離れた位置に支持する支持部材と、を備え、
    前記断熱板は、前記板材に取り付けられる取付面を備え、
    前記断熱板は、第一断熱部と、前記第一断熱部よりも断熱性の高い第二断熱部とを備え、
    前記第二断熱部は、少なくとも一つの前記真空断熱材で構成され、
    前記第一断熱部は、その前面が前記取付面となるように成形され、
    前記第一断熱部は、その後面に、前記第二断熱部を収容する凹部を有するように成形される、
    壁構造。
  2. 前記断熱板は、前記板材に対して、前記取付面の全体が接するように、前記板材に取り付けられる、
    請求項1に記載の壁構造。
  3. 前記真空断熱材の形状は、前記第一断熱部の後面の凹部に収まる形状である、
    請求項1又は2に記載の壁構造。
  4. 前記真空断熱材は、芯材と、前記芯材を覆う外被材と、を有し、前記外被材で覆われた内部が減圧されたものである、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の壁構造。
  5. 前記支持部材は、前記断熱板と前記下地材の間に位置する柱であり、
    前記下地材は、前記柱に固定されている、
    請求項1又は2に記載の壁構造。
  6. 前記支持部材は、天井に固定された上支持部材と、床に固定された下支持部材であり、
    前記上支持部材に、前記下地材の上端部が取り付けられ、
    前記下支持部材に、前記下地材の下端部が取り付けられている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の壁構造。
  7. 前記支持部材は、金属製の棒状の固定具であり、
    前記固定具の長手方向の第一端部は、前記板材に固定され、
    前記固定具の長手方向の第二端部は、前記下地材に固定されている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の壁構造。
  8. 前記固定具は、ボルトとナットである、
    請求項7に記載の壁構造。
  9. 前記支持部材は、樹脂製であり、
    前記支持部材は、前記板材と前記下地材の間に位置し、前記板材と前記下地材のそれぞれに固定されている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の壁構造。
  10. 前記板材は、金属製である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の壁構造。
  11. 前記断熱板と前記下地材の間に配置される配管を備え、
    前記配管は、前記支持部材に連結されている、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の壁構造。
  12. 前記板材は、波形であり、
    前記取付面は、波形である、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の壁構造。
  13. 前記板材は、コンテナの外壁材である、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の壁構造
JP2019103351A 2019-05-31 2019-05-31 壁構造 Expired - Fee Related JP6771194B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103351A JP6771194B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 壁構造
PCT/JP2020/012924 WO2020241012A1 (ja) 2019-05-31 2020-03-24 壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103351A JP6771194B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6771194B1 true JP6771194B1 (ja) 2020-10-21
JP2020197047A JP2020197047A (ja) 2020-12-10

Family

ID=72829188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103351A Expired - Fee Related JP6771194B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 壁構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6771194B1 (ja)
WO (1) WO2020241012A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027227A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱板及び断熱板の取付構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077259B2 (ja) * 2008-03-10 2012-11-21 パナソニック株式会社 建物と住宅
US8141304B2 (en) * 2009-02-05 2012-03-27 Kangna Nelson Shen Prefabricated container house
JP6252899B2 (ja) * 2013-11-11 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材
JP6628875B2 (ja) * 2015-07-02 2020-01-15 スン ボク チョン 真空断熱材設置アセンブリ及びこれを用いた真空断熱材設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020241012A1 (ja) 2020-12-03
JP2020197047A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911117B2 (ja) 船の支持構造に組み込まれる防水かつ断熱タンク
JP5494883B2 (ja) 断熱強化構造
JP2000248653A (ja) 断熱パネル、および断熱パネル付随の梱包材あるいは仕様書、および断熱パネルの取り付け方法
JP2012017752A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP6771194B1 (ja) 壁構造
JP2010047902A (ja) 断熱壁とそれを適用した建物および住宅
JP2011099566A (ja) 真空断熱パネル及び冷蔵庫
KR100750090B1 (ko) 진공포켓을 이용한 복합기능 패널
JP4134245B1 (ja) 耐火間仕切壁用耐火ブロック
US2756463A (en) Insulated roof and floor panel
JP2011111754A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
JPH10266378A (ja) ハニカム構造断熱板状部材
JP4101196B2 (ja) 断熱構造
WO2012098728A1 (ja) 真空断熱材及びこれを備えた真空断熱パネル
JP2010007393A (ja) 断熱性を備えた耐震壁構造、及び耐震壁構造の断熱性向上方法
KR101225180B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크용 단열 패널 및 이를 포함하는 단열구조체
JP4878891B2 (ja) 屋根用断熱パネル及び屋根構造
JP2007131319A (ja) 断熱箱体
JP2002264717A (ja) 保冷車のボディ
KR100750091B1 (ko) 진공코아를 이용한 패널
JP4598661B2 (ja) 冷凍庫の側壁部の製造方法
JP2011111753A (ja) 断熱パネルの固定構造および建物
WO2022024570A1 (ja) 断熱板及び断熱板の取付構造
WO2019142895A1 (ja) 吸音ユニット及び遮音構造体用組立キット
KR102005762B1 (ko) 선박의 친환경 냉동냉장실 벽체 제조용 진공단열패널 조립체를 이용한 선박 냉동냉장실 벽체의 단열구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6771194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees