JP6770738B2 - 高炉用表面検出装置 - Google Patents

高炉用表面検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6770738B2
JP6770738B2 JP2016185702A JP2016185702A JP6770738B2 JP 6770738 B2 JP6770738 B2 JP 6770738B2 JP 2016185702 A JP2016185702 A JP 2016185702A JP 2016185702 A JP2016185702 A JP 2016185702A JP 6770738 B2 JP6770738 B2 JP 6770738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
antenna
opening
container
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048384A (ja
Inventor
早衛 萱野
早衛 萱野
憲二 黒瀬
憲二 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wadeco Co Ltd
Original Assignee
Wadeco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wadeco Co Ltd filed Critical Wadeco Co Ltd
Priority to JP2016185702A priority Critical patent/JP6770738B2/ja
Priority to US16/335,008 priority patent/US11021765B2/en
Priority to EP17852948.3A priority patent/EP3517633B1/en
Priority to PCT/JP2017/033300 priority patent/WO2018056171A1/ja
Priority to KR1020197007733A priority patent/KR102421754B1/ko
Publication of JP2018048384A publication Critical patent/JP2018048384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770738B2 publication Critical patent/JP6770738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/24Test rods or other checking devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/008Composition or distribution of the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/28Arrangements of monitoring devices, of indicators, of alarm devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0028Devices for monitoring the level of the melt
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0035Devices for monitoring the weight of quantities added to the charge
    • F27D2021/0042Monitoring the level of the solid charge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications

Description

本発明は、マイクロ波やミリ波等の検出波を高炉内に送信し、炉内に装入された鉄鉱石やコークス(装入物)で反射された検出波を受信して、装入物の表面プロフィールを検出する装置に関する。
高炉では鉄鉱石とコークスとを交互に装入しながら操業を行っているが、鉄鉱石やコークス(以下「装入物」)を適正に堆積させることにより、炉内のガス流れが安定し、燃料費低減や炉体の長寿命化が可能となる。そのためには、装入物の表面プロフィールを短時間で正確に測定し、炉況の変化に対応して適正な装入を行う必要がある。
表面プロフィールの測定方法として従来では、ランスを高炉の側壁から炉内に挿入し、ランスの先端に装着したアンテナから装入物の表面に向けてマイクロ波等の検出波を送信し、装入物の表面からの反射波をアンテナで受信してアンテナから装入物の表面までの距離を測定する方法が一般的であり、ランスを水平に移動させながら測定することにより装入物の表面プロフィールを求めている。
しかしながら、ランスは直線状に移動するため、装入物の表面全面のプロフィールが得られない。また、ランスは炉の内径ほどの長さが必要であり、長尺で、高荷重でもあるため、炉内に長く挿入しておくと自重により垂れ下がって炉から抜けなくなり、更には移動の際のストロークも大きいため炉外に大きなスペースが必要になる。更に、ランスを移動させるための駆動ユニットが別途必要であり、設備費や運転コストが高くなる。加えて、プロフィール測定中に装入操作を行うことができず、測定したプロフィールに応じた迅速な装入操作ができない。
そこで本出願人は、特許文献1において、図4に示す構成の表面検出装置100により、装入物の表面プロフィールを面状に検出することを提案している。図示されるように、表面検出装置100では、高炉1の開口部2の直上に反射板120を配置し、反射板120と対向してアンテナ111を配置している。
アンテナ111の前面には連結部材115が付設しており、連結部材115から支持部材117、117が延出している。また、アンテナ111は、導波管112を介して検出波の送受信器110に連結しており、導波管112の外周面には導波管側ギア132が取り付けられている。この導波管側ギア132は、モータ130のモータ側ギア131と係合しており、モータ130を駆動することにより、導波管112はその軸線を中心に矢印X方向に回動する。
反射板120は、その直径両端にピン状の支軸121,121が突出しており、支軸121,121が支持部材117,117で支持されている。そのため、反射板120は、導波管112の回動と同角度で矢印X方向に回動する。そして、この反射板120の矢印X方向への回動により、アンテナ111からの検出波は、紙面前後方向に振られて炉内へと送られる。
また、反射板120の裏面には取付片122が設けられており、この取付片122に、シリンダ125のピストンロッド126の先端に連結する棒状部材127が連結している。そして、シリンダ125を駆動することにより、ピストンロッド126が矢印Fのように前進(図中右側に移動)または後退(図中左側に移動)し、ピストンロッド126が前進したときには棒状部材127と連動して取付片122もアンテナ側に移動し、それに伴って反射面120aが高炉1の開口部2を向くように反射板120を傾斜させる。一方、ピストンロッド126が後退したときには、取付片122を反アンテナ側に移動させ、それに伴って反射面120aがアンテナ111を向くように反射板120を傾斜させる。このようなリンク機構により、シリンダ125の駆動により、反射板120を、支軸121,121を中心に矢印Y方向に回動させることができる。それにより、検出波は、Mで示すように図中左右方向に振られて炉内へと送られる。
従って、この表面検出装置100では、矢印X方向と矢印Y方向への回動を組わせることにより、検出波により炉内の装入物3の表面を面状に走査することができ、面状の表面プロフィールが得られる。
国際公開第2015/133005号明細書
高炉用の表面検出装置では、炉内からの粉塵の浸入を防止するための対策が施されており、特許文献1の表面検出装置100では、アンテナ111の前面に検出波を透過する耐熱性の材料(例えば、セラミックス)からなる非通気性の隔壁145と、通気性のフィルタ140とを配置し、両者の間の空間に不活性ガスを供給してフィルタ140から反射板側に不活性ガスを噴出している。また、内部に不活性ガスを供給して粉塵の装置内への侵入、並びに反射板120の反射面120aへの付着を防止している。
しかし、連結部材115は、導波管112とともに回動するため、容器150の内壁との間には隙間があり、気密性を確保するために容器150と導波管112との連結部分をグランドパッキン180等でシールする必要がある。また、導波管112の外周面には、反射板120及び自身を矢印X方向に回動させるための導波管側ギア132が付設されている。
そのため、導波管112は、グランドパッキン180や導波管側ギア132を取り付けるために、ある程度の長尺になっているが、送受信器110からの検出波は導波管112で減衰するため、検出精度のためには導波管112は短い方が有利である。また、導波管112の回動を送受信器110に伝えないためにカプラー135を取り付けており、装置構成が複雑になる。しかも、長尺の導波管112に加えてカプラー135の長さが必要になり、アンテナ111から送受信器110までの距離が更に長くなるため、装置全体の設置スペースも広くなる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、炉内の装入物の表面プロフィールを線状または面状に検出できるとともに、装置構成を簡素にし、更には導波管を極力短くして検出波の減衰を少なくし、検出精度の向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、下記の高炉用表面検出装置を提供する。
(1)高炉の炉外に設置され、送受信器からの検出波をアンテナから反射板に送り、前記反射板で反射して前記高炉の開口部を通じて炉内に送信し、炉内の装入物の表面で反射され、前記開口部を通じて前記反射板に至る前記検出波を、前記反射板で反射して前記アンテナに送り前記送受信器で受信して前記装入物の表面プロフィールを検出する高炉用表面検出装置において、
前記開口部に取り付けられ、該開口部に対応して底面の一部が開口している容器と、
前記容器内の前記開口部の直上に配置された前記反射板と、
前記反射板と対向配置され、前記容器に固定された前記アンテナと、
前記反射板の、前記アンテナとは反対側に設けられ、該反射板のアンテナ側または反アンテナ側への傾斜角度を可変にする傾斜角度可変機構と、
該反射板を前記検出波の伝搬軸を中心に所定の角度で回動させる回動機構とを備えるとともに、
前記傾斜角度可変機構が、前記反射板の前記アンテナとは反対側の面に一端が固定された第1リンクと、前記第1リンクと連結ピンを介して連結した第2リンクと、前記第2リンクと連結ピンを介して連結したスライダと、前記スライダをアンテナ側または反アンテナ側に前進後退させるスライダ駆動手段を備え、前記スライダをアンテナ側または反アンテナ側に前進後退させることにより、前記第1リンク及び前記第2リンクを介して、直径両端から突出する支軸で回動自在に支持されている前記反射板をアンテナ側または反アンテナ側に傾斜させ、
前記回動機構が、前記反射板の直径両端から突出する支軸を回動自在に支持する支持腕と、前記支持腕が取り付けられた管体と、前記管体を、その軸線を中心に回動させる管体回動手段とを備え、かつ、
前記傾斜角度可変機構と前記回動機構とが、前記スライダを内管とし、前記管体を外管とする2重管構造であり、
前記スライダの軸線の延長線上にて前記アンテナが前記反射板と対向配置されており、
さらに、前記反射板が、前記支軸間を短軸とする楕円板であり、
前記傾斜角度可変機構と前記回動機構とを協働して、前記検出波を、前記装入物の表面を線状または面状に走査することを特徴とする高炉用表面検出装置。
(2)前記反射板の中心軸を中心にして前記反射板の外側を旋回し、非測定時には前記反射板と前記開口部との間の空間に移動して前記開口部を塞ぐとともに、測定時には前記反射板の、前記開口部とは反対側の空間に移動して前記開口部を開口するカバーを備えることを特徴とする上記(1)記載の高炉用表面検出装置。
(3)前記カバーは、該カバーの軸線と直交する断面形状が円弧状であり、該カバーの内側にカバー側突起片を有し、
前記反射板を支持する前記支持腕に、反射板側突起片を有しており、
前記反射板を回動させて前記反射板側突起片で前記カバー側突起片を押し、前記カバーを測定時の位置と非測定時の位置とに移動させる
ことを特徴とする上記(2)記載の高炉用表面検出装置。
(4)前記アンテナと前記送受信器とが、導波管を介在せずに、直結していることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の高炉用表面検出装置
(5)前記容器の一側面が開口して、着脱可能なアンテナ取付壁で閉鎖されているとともに、前記アンテナ取付壁に前記アンテナが取り付けられており、
前記容器の前記アンテナ取付壁と対向する面が開口して、前記傾斜角度可変機構の前記スライダ及び前記回動機構の前記管体及び前記反射板が挿入され、前記開口に前記体の外周面の軸受に設けた立片を介して着脱自在に前記傾斜角度可変機構及び前記回動機構が取り付けられており、
メンテナンス時に、前記アンテナ取付壁ごと前記アンテナを取り外すとともに、前記開口から前記回動機構の前記管体とともに前記傾斜角度可変機構の前記スライダ及び前記反射板を抜き取ることを特徴とする上記(1)〜()の何れか1項に記載の高炉用表面検出装置。
本発明の表面検出装置は、反射板のみを傾斜角度可変機構と回動機構とを協働して反射角度を変えるため、アンテナを容器に固定した構成とすることができ、アンテナを回動させるための機構が不要で、グランドパッキンのようなシール部材も不要になるため、アンテナと送受信器とを連結する導波管の長さを極力短くすることができる。また、アンテナを固定しているため、導波管を回動する装置や、送受信機の供回りを防ぐためのカプラーも不要になり、装置構成が簡素になる。
本発明の表面検出装置を示す断面図である。 図1に示す表面検出装置において、アンテナ及び反射板の周辺を上面から見た図である。 高炉の開口部を塞ぐためのカバーを付設した時の、カバーの動きを示す図である。 特許文献1に記載された表面検出装置を示す概略図である。
以下、本発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の表面検出装置の全体構造を示す断面図であり、図2はアンテナ及び反射板の周辺を示す上面図である。図示されるように、高炉1の開口部2には、容器150が取り付けられている。この容器150は、開口部2に対応して底部の一部が開口しており、開口部2に連続して取り付けられている。
容器150の一側面(図1では左側端部)が開口しており、開口部分がアンテナ取付壁151で閉鎖されている。アンテナ取付壁151は、ボルト等により着脱可能に容器150に取り付けられている。そして、アンテナ取付壁151にアンテナ111が取り付けられている。また、アンテナ111には、検出波の送受信器110が連結している。尚、検出波としてはマイクロ波やミリ波を用いることができる。
本発明の表面検出装置100では、特許文献1のようにアンテナ111が回動する構成ではないため、図4に示した導波管112を回動させるための導波管側ギア132や、モータ130及びモータ側ギア131が不要であり、更にはグランドパッキン180も不要になることから、導波管112の長さがアンテナ111と送受信器110とを連結するナット113,113に要する部分だけですみ、大幅に短くすることができる。好ましくは、アンテナ111を、導波管112を介さずに、送受信器110に直結する。
このように導波管112が短くなる、あるいは不要になるため、導波管112での検出波の減衰を極力抑えることができる。また、図4に示したカプラー135も不要であり、導波管112の短尺化とともに、装置全体を小型化することができ、設置スペースも少なくてすむ。
尚、アンテナ111は、図示されるホーンアンテナに限らず、例えば誘電体レンズ114を付設して検出波の指向性を高めたり、ホーン長を短くすることができる。
容器150の開口部2の直上には反射板120が配置されている。反射板120の直径両端からは支軸121,121が突出しており、支軸121,121を支持腕160,160が回動自在に支持している。また、支持腕160,160は、管体161の反射板側の端部(先端)に固定されている。
管体161の後端近傍の外周面にはギア164が取り付けられており、モータ170のギア171と係合している。そして、管体161は、モータ170の駆動により自身の軸線を中心に矢印X方向に回動し、この回動に伴って支持腕160、160で支持されている反射板120も同方向に回動する。また、管体161の外周面には軸受162が嵌合しており、軸受162の外輪に取り付けた立片163を介して容器150に取り付けられる。立片163は、ボルト等により着脱自在に容器150に取り付けられる。この軸受162により、管体161は、回動自在に容器150に支持される。
反射板120の裏面120aには、リンク機構200が連結している。このリンク機構200は、反射板120の裏面120aの中心に第1リンク201が固定されており、第1リンク201には連結ピン204を介して第2リンク202が回動自在に連結し、第2リンク202には連結ピン205を介してスライダ203が回動自在に連結している。スライダ203は、断面円形の長尺の棒材であり、その後端にはラックギア208が形成されている。このラックギア208は、モータ210のギアと係合しており、モータ210を駆動することにより、スライダ203が矢印H方向に往復直線移動する。そして、スライダ203がアンテナ側に前進すると、反射板120が開口部2を向くように図中下向きに傾斜し、スライダ203が反アンテナ側に後退すると反射板120がアンテナ111を向くように図中上向きに傾斜する。
スライダ203は、アンテナ111から送信される検出波の伝搬軸の延長線上にあり、反射板120の支軸121,121もこの検出波の伝搬軸の延長線上にある。そのため、反射板120は、検出波の伝搬軸を中心に、スライダ203の前進後退に伴って、矢印Y方向に回動する。
図示されるように、管体161とスライダ203とは、管体161を外管とし、スライダ203を内管とする2重管構造になっている。また、スライダ203の反射板側の端部には、溝が形成されており、この溝にOリング等のシール部材165が装着され、管体161との隙間を摺動自在に塞いでいる。
そして、管体161を駆動するモータ170と、スライダ203を駆動するモータ210とを協働することにより、反射板120を矢印X方向及び矢印Y方向に回動する。これにより、開口部2から送信された検出波は、装入物の表面を面状に走査し、面状の表面プロフィールが得られる。尚、モータ170とモータ210の何れか一方のみを駆動して、反射板120を矢印X方向または矢印Y方向の一方にのみ回動させることにより、線状の表面プロフィールを得ることもできる。
尚、反射板120は、円板であってもよいが、図2に示すように、支軸121,121で挟まれた線分を短軸とする楕円板にすることが好ましい。アンテナ111と反射板120との距離が短いため、アンテナ111からの検出波は、その殆どが反射板120の中心近傍に進むため、支軸121,121に沿った線分が短軸なっても検出波の反射に影響することはない。反射板120を楕円板にすることにより、円板の場合よりも軽量になり、モータ170の負荷が小さくなり、矢印X方向への回動をより高速にすることもできる。また、支持腕160、160の幅が狭まり、管体161を細くすることができるため、容器150の小型化も図られる。
炉内から開口部2を通じて粉塵が侵入するため、容器150の内部に不活性ガスを供給することが好ましい。また、アンテナ111の前面に検出波を透過する耐熱性の材料からなる非通気性の隔壁145と、同様の材料からなるフィルタ140とを配置し、フィルタ140と隔壁145との間に不活性ガスを供給してフィルタ140から不活性ガスを反射板側に噴出させてもよい。尚、フィルタ140としては、例えば宇部興産(株)製の「チラノ繊維」からなる織布を用いることができる。
また、フィルタ140及び隔壁145は、アンテナ111の開口端縁から突出する枠体118に取り付けられており、この枠体118のフィルタ140と隔壁145との間の空間に開けられた貫通孔119を通じて不活性ガスを供給し、フィルタ140から噴出させる。尚、枠体118のフィルタ140の取り付け部は容器側に屈曲しており、屈曲部の船体は容器150の内壁との間に小さな隙間を形成している。
また、粉塵対策として、図3に示すように、反射板120を中心に旋回するカバー190を用いることもできる。尚、図3は、反射板120をアンテナ側から見た図である。
このカバー190は、その軸線に直交する断面形状が円弧状であり、例えば半球状、半円筒体、あるいは中央部が半円筒状で、その両側が端部に向かって徐々に縮径する半円錐状とすることができる。また、カバー190の内側の適所(例えば、円弧の中央部)には突起片191(以下「カバー側突起片」)が突設されており、両端が外方に屈曲してストッパー192を形成しており、更に一方のストッパー192(図では右側)にウエイト193が取り付けられている。
また、カバー190は、図示は省略するが、その端部を容器150に設けた案内溝に嵌め込むなどして、反射板120の外側の空間に浮いた状態で、反射板120の回動方向である矢印X方向に摺動可能に保持されている。
一方、反射板120を支持する支持腕160,160の一方(図では右側)には、支軸121の延長線上にカバー側突起片191と当接する突起片128(以下「反射板側突起片」)が突設されている。更に、容器150の内壁には、支持腕160,160と対向する位置、もしくは若干下方に、カバー190のストッパー192と当接するストッパー受け152が突設されている。
図3の(a)は図1に相当する図であり、測定時の反射板120及びカバー190の各位置を示している。図示されるように、カバー190のカバー側突起片191と反射板120の反射板側突起片128とは90°角度がずれている。また、カバー190の一方のストッパー192が容器150のストッパー受け152の上面に載置されている。この状態で、カバー190のストッパー192は、ストッパー受け152に載置し、更にはウエイト193が加わるため、カバー190がウエイト193の他方の側(図の左側)に回動することがなく、測定の間中、この状態を維持する。
そして、この状態から、反射板120を矢印X1のように90°回動させ、それに伴って反射板側突起片128をカバー側突起片191に当接させて図3(b)に示す状態とする。この状態から更に矢印X2のように反射板120を同方向に180°回動させると、反射板側突起片128がカバー側突起片191を同方向に押し、それに伴って図3(c)に示すように、カバー190が高炉の開口部2の直上に位置する。その結果、開口部2がカバー190で塞がれ、炉内からの粉塵、特に比較的大径の鉄鉱石やコークスから反射板120やフィルタ140(図1参照)等を防御することからできる。この図3(c)が、非測定時の状態である。
図3(c)に示す非測定時の状態から測定を再開するには、先ず、図3(c)に示すように、反射板120を矢印X3で示すように逆方向に360°回動させて反射板側突起片128をカバー側突起片191の他方の面に当接させる。次いで、図3(d)に示すように、反射板120を矢印X4で示すように同方向に180°回動させる。これによりカバー側突起片191が反射板側突起片128を同方向に押し、図3(e)の状態にする。その後、図3(e)に示すように、反射板120を矢印X5で示すように逆方向に270°回動させる。これにより、開口部2からカバー190が反射板120の上方に移動して図3(f)、即ち図3(a)に示す元の状態に戻り、開口部2が開口して測定を再開することができる。
尚、上記のカバー190の回動は、ウエイト193による遠心力の作用により円滑に、かつ、高速に行うことができる。
このように、カバー190による高炉1の開口部2の開閉に際して、反射板120を図示されるように回動させるだけでよいため、カバー190を旋回させるための別機構が不要である。従って、開口部2に開閉弁を設け、開閉機構で開閉させる構成が一般的であるが、これに比べて装置構成を簡素にすることができる。また、カバー190は反射板120を回動させる管体161と連結していないため、測定に際して反射板120の回動に追随しない。カバー190は、炉内からの比較的大径の鉄鉱石やコークスの衝突に耐え得るように鋼板等で作製され、ある程度の厚さを有する重量物である。そのため、反射板120の回動に追随して回動すると、管体161を回動させるモータ170への負荷が大きくなるが、それもなくなる。また、カバー190を管体161に連結することもできる。
上記したように、アンテナ111は、容器150のアンテナ取付壁151に取り付けられているため、このアンテナ取付壁151を容器150から取り外すことにより、アンテナ111、並びにアンテナ111に連結した隔壁145及びフィルタ140を容器150から引き抜くことができ、高炉1に容器150を取り付けたままアンテナ111や隔壁145、フィルタ140のメンテナンスを行うことができる。
また、管体161とスライダ203とは2重管構造であり、全体として一体化物であり、管体161の軸受162に設けた立片163を介して容器150にボルト等で取り付けている。そこで、反射板120をスライダ203と略同一面となるように傾斜させ、管体161ごと容器150から抜き取ることにより、容器150を開口部2に取り付けたままで反射板120やリンク機構200、回動手段、更にはカバー190のメンテナンスを行うことができる。
このように、アンテナ111や反射板120のメンテナンスも容易になる。
更には、図示は省略するが、容器150の反射板120の上方部分に観察窓を形成し、反射板120を回動させて観察窓と対向させることにより、反射板120への粉塵の付着状態を観察することもできる。
1 高炉
2 開口部
3 装入物
100 表面検出装置
110 送受信器
111 アンテナ
112 導波管
120 反射板
121 支軸
128 反射板側突起片
140 フィルタ
145 隔壁
150 容器
151 アンテナ取付壁
152 ストッパー受け
160 支持腕
161 管体
162 軸受
163 立片
164 ギア
165 シール部材
170 モータ
171 ギア
190 カバー
191 カバー側突起片
192 ストッパー
193 ウエイト
200 リンク機構
201 第1リンク
202 第2リンク
203 スライダ
208 ラックギア
210 モータ

Claims (5)

  1. 高炉の炉外に設置され、送受信器からの検出波をアンテナから反射板に送り、前記反射板で反射して前記高炉の開口部を通じて炉内に送信し、炉内の装入物の表面で反射され、前記開口部を通じて前記反射板に至る前記検出波を、前記反射板で反射して前記アンテナに送り前記送受信器で受信して前記装入物の表面プロフィールを検出する高炉用表面検出装置において、
    前記開口部に取り付けられ、該開口部に対応して底面の一部が開口している容器と、
    前記容器内の前記開口部の直上に配置された前記反射板と、
    前記反射板と対向配置され、前記容器に固定された前記アンテナと、
    前記反射板の、前記アンテナとは反対側に設けられ、該反射板のアンテナ側または反アンテナ側への傾斜角度を可変にする傾斜角度可変機構と、
    該反射板を前記検出波の伝搬軸を中心に所定の角度で回動させる回動機構とを備えるとともに、
    前記傾斜角度可変機構が、前記反射板の前記アンテナとは反対側の面に一端が固定された第1リンクと、前記第1リンクと連結ピンを介して連結した第2リンクと、前記第2リンクと連結ピンを介して連結したスライダと、前記スライダをアンテナ側または反アンテナ側に前進後退させるスライダ駆動手段を備え、前記スライダをアンテナ側または反アンテナ側に前進後退させることにより、前記第1リンク及び前記第2リンクを介して、直径両端から突出する支軸で回動自在に支持されている前記反射板をアンテナ側または反アンテナ側に傾斜させ、
    前記回動機構が、前記反射板の直径両端から突出する支軸を回動自在に支持する支持腕と、前記支持腕が取り付けられた管体と、前記管体を、その軸線を中心に回動させる管体回動手段とを備え、かつ、
    前記傾斜角度可変機構と前記回動機構とが、前記スライダを内管とし、前記管体を外管とする2重管構造であり、
    前記スライダの軸線の延長線上にて前記アンテナが前記反射板と対向配置されており、
    さらに、前記反射板が、前記支軸間を短軸とする楕円板であり、
    前記傾斜角度可変機構と前記回動機構とを協働して、前記検出波を、前記装入物の表面を線状または面状に走査することを特徴とする高炉用表面検出装置。
  2. 前記反射板の中心軸を中心にして前記反射板の外側を旋回し、非測定時には前記反射板と前記開口部との間の空間に移動して前記開口部を塞ぐとともに、測定時には前記反射板の、前記開口部とは反対側の空間に移動して前記開口部を開口するカバーを備えることを特徴とする請求項1記載の高炉用表面検出装置。
  3. 前記カバーは、該カバーの軸線と直交する断面形状が円弧状であり、該カバーの内側にカバー側突起片を有し、
    前記反射板を支持する前記支持腕に、反射板側突起片を有しており、
    前記反射板を回動させて前記反射板側突起片で前記カバー側突起片を押し、前記カバーを測定時の位置と非測定時の位置とに移動させる
    ことを特徴とする請求項2記載の高炉用表面検出装置。
  4. 前記アンテナと前記送受信器とが、導波管を介在せずに、直結していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の高炉用表面検出装置。
  5. 前記容器の一側面が開口して、着脱可能なアンテナ取付壁で閉鎖されているとともに、前記アンテナ取付壁に前記アンテナが取り付けられており、
    前記容器の前記アンテナ取付壁と対向する面が開口して、前記傾斜角度可変機構の前記スライダ及び前記回動機構の前記管体及び前記反射板が挿入され、前記開口に前記体の外周面の軸受に設けた立片を介して着脱自在に前記傾斜角度可変機構及び前記回動機構が取り付けられており、
    メンテナンス時に、前記アンテナ取付壁ごと前記アンテナを取り外すとともに、前記開口から前記回動機構の前記管体とともに前記傾斜角度可変機構の前記スライダ及び前記反射板を抜き取ることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の高炉用表面検出装置。
JP2016185702A 2016-09-23 2016-09-23 高炉用表面検出装置 Active JP6770738B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185702A JP6770738B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 高炉用表面検出装置
US16/335,008 US11021765B2 (en) 2016-09-23 2017-09-14 Surface detection apparatus for blast furnace
EP17852948.3A EP3517633B1 (en) 2016-09-23 2017-09-14 Surface detection device for blast furnace
PCT/JP2017/033300 WO2018056171A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-14 高炉用表面検出装置
KR1020197007733A KR102421754B1 (ko) 2016-09-23 2017-09-14 고로용 표면 검출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185702A JP6770738B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 高炉用表面検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048384A JP2018048384A (ja) 2018-03-29
JP6770738B2 true JP6770738B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61690415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185702A Active JP6770738B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 高炉用表面検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11021765B2 (ja)
EP (1) EP3517633B1 (ja)
JP (1) JP6770738B2 (ja)
KR (1) KR102421754B1 (ja)
WO (1) WO2018056171A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151108B2 (ja) 2018-03-15 2022-10-12 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7176560B2 (ja) * 2018-03-28 2022-11-22 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
CN115161424A (zh) * 2019-05-31 2022-10-11 株式会社Wadeco 高炉内装入物的表面轮廓检测装置及操作方法
DE102020106020A1 (de) * 2020-03-05 2021-09-09 Endress+Hauser SE+Co. KG Füllstandsmessgerät

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU81158A1 (fr) * 1979-04-13 1979-06-19 Wurth Paul Sa Dispositif de montage d'une sonde radar pour fours a cuve
DE3715762A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Dango & Dienenthal Maschbau Vorrichtung zum bestimmen des schuettprofils in einem schachtofen
JP5391458B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-15 株式会社ワイヤーデバイス 高炉における装入物プロフィールの測定方法及び測定装置
TWI412598B (zh) * 2010-02-05 2013-10-21 China Steel Corp Design method of standing blast furnace material
JP5577525B2 (ja) * 2010-09-22 2014-08-27 株式会社ワイヤーデバイス 高炉への装入物の装入及び堆積方法、並びに高炉の操業方法
CN104168769B (zh) 2012-03-12 2016-12-14 巴斯夫欧洲公司 生产啶南平杀虫剂的含水悬浮液浓缩物配制剂的方法
JP6130234B2 (ja) * 2012-11-12 2017-05-17 株式会社Wadeco 高炉内装入物の表面検出装置
JP6033690B2 (ja) * 2013-01-10 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 高炉内装入物のプロフィル測定装置
JP6204836B2 (ja) 2014-01-14 2017-09-27 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
BR112016020497B1 (pt) * 2014-03-04 2021-02-23 Wadeco Co., Ltd método para carregar e depositar substância carregada em alto-forno, dispositivo de detecção de superfície de substância carregada e método para operar alto forno
JP2015219129A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社ワイヤーデバイス 高炉内装入物の表面検出装置
JP2016067340A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 日健化学株式会社 飲食物
JP6725232B2 (ja) 2015-03-27 2020-07-15 東罐興業株式会社 疎水性凹凸面を有する構造体及び疎水性凹凸面の形成方法
JP6573323B2 (ja) * 2016-03-25 2019-09-11 株式会社Wadeco 高炉装入物の表面検出装置及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048384A (ja) 2018-03-29
KR20190057288A (ko) 2019-05-28
EP3517633A1 (en) 2019-07-31
WO2018056171A1 (ja) 2018-03-29
KR102421754B1 (ko) 2022-07-15
EP3517633B1 (en) 2022-07-06
US11021765B2 (en) 2021-06-01
US20190249267A1 (en) 2019-08-15
EP3517633A4 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770738B2 (ja) 高炉用表面検出装置
JP6573323B2 (ja) 高炉装入物の表面検出装置及び検出方法
JP6405362B2 (ja) 高炉への装入物の装入及び堆積方法、装入物の表面検出装置、並びに高炉の操業方法
WO2019168139A1 (ja) 高炉装入物の表面検出装置
JP5391458B2 (ja) 高炉における装入物プロフィールの測定方法及び測定装置
JP5577525B2 (ja) 高炉への装入物の装入及び堆積方法、並びに高炉の操業方法
JP6669907B2 (ja) コークス炉の装炭レベル測定方法
BRPI0905036B1 (pt) dispositivo de medição e processo de medição para um alto-forno, alto-forno com um tal dispositivo e dispositivo de pivotamento para ao menos uma sonda de medição
JP5652735B2 (ja) コークス炉の装炭レベル測定装置
KR102087778B1 (ko) 고로에 장입된 물질의 표면 검출용 검출장치
JP6857933B1 (ja) 高炉内装入物の表面プロフィール検出装置及び操業方法
WO2017022818A1 (ja) 高炉内装入物の表面検出装置及び装入方法、並びに高炉の操業方法
JP2015219129A (ja) 高炉内装入物の表面検出装置
JP6595265B2 (ja) 高炉への装入物の装入及び堆積方法、装入物の表面検出装置、並びに高炉の操業方法
JP2016095286A (ja) ホイールバランス測定装置
JP7448990B1 (ja) 高炉内装入物の表面プロフィール検出装置
JP2021172877A (ja) 高炉内装入物の表面検出装置及び表面プロファイルの検出方法、並びに高炉の操業方法
JP6533938B2 (ja) 高炉内装入物の表面検出装置における粉塵付着状況の検知方法
JP2018059175A (ja) 高炉用レベル計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250