JP6769393B2 - 車両用プロペラシャフト - Google Patents

車両用プロペラシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP6769393B2
JP6769393B2 JP2017112985A JP2017112985A JP6769393B2 JP 6769393 B2 JP6769393 B2 JP 6769393B2 JP 2017112985 A JP2017112985 A JP 2017112985A JP 2017112985 A JP2017112985 A JP 2017112985A JP 6769393 B2 JP6769393 B2 JP 6769393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe portion
diameter
propeller shaft
tapered
diameter pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203153A (ja
Inventor
竜哉 礒野
竜哉 礒野
耕己 川原田
耕己 川原田
純 森
純 森
敦郎 三日月
敦郎 三日月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017112985A priority Critical patent/JP6769393B2/ja
Priority to US15/995,464 priority patent/US10933741B2/en
Priority to RU2018120507A priority patent/RU2693894C1/ru
Priority to CN201810563615.3A priority patent/CN108995528B/zh
Priority to MYPI2018702161A priority patent/MY193654A/en
Priority to KR1020180064127A priority patent/KR102035015B1/ko
Priority to BR102018011383-6A priority patent/BR102018011383A2/pt
Priority to EP18176059.6A priority patent/EP3412487B1/en
Publication of JP2018203153A publication Critical patent/JP2018203153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769393B2 publication Critical patent/JP6769393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/331Safety or security
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用プロペラシャフトに関し、特に、車両の安全性の向上と十分な回転トルク容量の確保とを両立させる技術に関するものである。
車両の衝突時における衝突エネルギーを吸収するための圧縮管において、屈曲部が車両の衝突時に衝撃で座屈すなわち衝突方向に変形するように設計することで、車両の衝突時の衝突エネルギーを吸収する技術が知られている。例えば、特許文献1の車両用圧縮管がそれである。特許文献1の車両用圧縮管では、屈曲部における予定破断箇所の板厚を減少する切欠きを形成することによって、車両の衝突時の衝撃力の緩和を図っており、この技術が車両用プロペラシャフトにも適用が可能であることが開示されている。
特開平6−278554号公報
車両用プロペラシャフトの予定破断箇所に切欠きを形成することで、車両の前進方向および後進方向の衝突時における予定破断箇所の座屈が開始する軸方向荷重を減少し、これによって車両の衝突時における軸方向荷重が低減される。しかしながら、切欠を形成することによって車両の衝突時における軸方向荷重をより低減しようとした場合、駆動力源から車両用プロペラシャフトを介して後部車輪に伝達される回転トルクの許容値、すなわち回転トルク容量についても切欠きにおいて低下する虞があり、車両の衝突時における予定破断箇所の座屈が開始する軸方向荷重を減少することによる安全性の向上と車両の駆動時における充分な回転トルク容量の確保とを両立することが難しかった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両の衝突時における予定破断箇所の破断の開始すなわち座屈が開始する軸方向荷重を減少することによる安全性の向上と車両の駆動時における充分な回転トルク容量の確保とを両立することが可能となる車両用プロペラシャフトを提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、段付管状部材を含み、駆動力源から出力された回転力を駆動輪へ伝達する車両用プロペラシャフトであって、前記車両用プロペラシャフトの軸方向の圧縮荷重に対する圧縮荷重最弱部位と、前記車両用プロペラシャフトの軸まわりのねじり荷重に対するねじり荷重最弱部位とが、前記段付管状部材の径方向に分離されており、前記段付管状部材は、所定の外径を有する小径管部と前記小径管部の外径よりも大きい外径を有する大径管部と前記小径管部および前記大径管部を接続する第1テーパ状管部とを有するものであり、前記圧縮荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側に設けられ、前記ねじり荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記小径管部側に設けられており、前記圧縮荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側の外周面に設けられた溝状の周方向切欠きにより構成されており、前記車両用プロペラシャフトの中心線を含む平面において、前記第1テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第1テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角である第1テーパ角をaとし、前記小径管部の外径をφS、前記大径管部の外径をφLとしたときに次式で定まる縮管率をbとし、b=1−(φS/φL)、前記第1テーパ状管部の前記接線と前記小径管部の外周面を示す直線の延長線との交点を基点とし、前記第1テーパ状管部の前記接線と前記大径管部の外周面を示す直線の延長線との交点を第1交点とし、前記基点と前記第1交点との間の中点を第1中点とし、前記基点から前記第1中点までの長さだけ前記基点から前記小径管部外周面に向かって離間した点を第1接点とし、前記第1中点と前記第1接点とに外接する円弧の曲率半径を外接半径Rcとし、前記大径管部の外周面を示す直線と前記第1テーパ状管部の外周面を示す曲線とに外接する境界部円弧の曲率半径を境界部半径Rとしたときに次式で定まる縮管部R率をcとし、c=R/Rc、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側に形成された前記周方向切欠きにおける板厚をxとし、前記周方向切欠き以外の前記段付管状部材の板厚をtとしたときに次式で定まる切欠率をdとした場合、d=x/t、次式(1)および(2)を満足することを特徴とする。
0<1.95+0.0880×a+708×b−96.7×c+232×d−8.79×a×b+0.562×a×c+0.0150×a×d+188×b×c−560×b×d−11.0×c×d ・・・ (1)
0<−627+7.63×a+3420×b−18.6×c+8.84×d−44.5×a×b+5.11×a×c+9.25×a×d−402×b×c−2100×b×d−728×c×d ・・・ (2)
第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用プロペラシャフトにおいて、前記段付管状部材は、前記大径管部側に、前記小径管部の外径より大きく前記大径管部の外径より小さい外径を有する中径管部と、前記大径管部と前記中径管部とを接続する第2テーパ状管部と、をさらに有し、前記第1テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第1テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角を第1テーパ角とし、前記第2テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第2テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角を第2テーパ角としたとき、前記第2テーパ角が前記第1テーパ角より小さいことを特徴とする。
第1発明によれば、段付管状部材を含み、駆動力源から出力された回転力を駆動輪へ伝達する車両用プロペラシャフトであって、前記車両用プロペラシャフトの軸方向の圧縮荷重に対する圧縮荷重最弱部位と、前記車両用プロペラシャフトの軸まわりのねじり荷重に対するねじり荷重最弱部位とが、前記段付管状部材の径方向に分離されている。これによって、車両の衝突時における予め定められた箇所の塑性変形および座屈が開始する軸方向荷重の低減、すなわち安全性の向上と車両の駆動時における回転トルク容量の確保との両立が可能となる。また、前記段付管状部材は、所定の外径を有する小径管部と前記小径管部の外径よりも大きい外径を有する大径管部と前記小径管部および前記大径管部を接続する第1テーパ状管部とを有するものであり、前記圧縮荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側に設けられ、前記ねじり荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記小径管部側に設けられている。これによって、車両の衝突時における予め定められた箇所の塑性変形および座屈が開始する軸方向荷重を減少することによる安全性の向上が可能となるとともに、車両の駆動時に必要とされる回転トルク容量の充分な確保が可能となる。また、前記圧縮荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側の外周面に設けられた溝状の周方向切欠きにより構成されている。これによって、車両の衝突時における予め定められた箇所の塑性変形および座屈が開始する軸方向荷重の低減が容易に達成され、安全性をさらに高めることができる。また、前記車両用プロペラシャフトの中心線を含む平面において、前記第1テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第1テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角である第1テーパ角をaとし、前記小径管部の外径をφS、前記大径管部の外径をφLとしたときに次式で定まる縮管率をbとし、b=1−(φS/φL)、前記第1テーパ状管部の前記接線と前記小径管部の外周面を示す直線の延長線との交点を基点とし、前記第1テーパ状管部の前記接線と前記大径管部の外周面を示す直線の延長線との交点を第1交点とし、前記基点と前記第1交点との間の中点を第1中点とし、前記基点から前記第1中点までの長さだけ前記基点から前記小径管部外周面に向かって離間した点を第1接点とし、前記第1中点と前記第1接点とに外接する円弧の曲率半径を外接半径Rcとし、前記大径管部の外周面を示す直線と前記第1テーパ状管部の外周面を示す曲線とに外接する境界部円弧の曲率半径を境界部半径Rとしたときに次式で定まる縮管部R率をcとし、c=R/Rc、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側に形成された前記周方向切欠きにおける板厚をxとし、前記周方向切欠き以外の前記段付管状部材の板厚をtとしたときに次式で定まる切欠率をdとした場合、d=x/t、式(1)および(2)を満足する。これによって、車両の衝突時における予め定められた箇所の塑性変形および座屈が開始する軸方向荷重の低減、すなわち安全性の向上と車両の駆動時における回転トルク容量の確保との両立が可能となる。
第2発明によれば、前記段付管状部材は、前記大径管部側に、前記小径管部の外径より大きく前記大径管部の外径より小さい外径を有する中径管部と、前記大径管部と前記中径管部とを接続する第2テーパ状管部と、をさらに有し、前記第1テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第1テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角を第1テーパ角とし、前記第2テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第2テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角を第2テーパ角としたとき、前記第2テーパ角が前記第1テーパ角より小さく設定されている。これによって、前記大径管部をプロペラシャフト後部に直接接続する場合と比較して、前記大径管部の外径をプロペラシャフトの他の部分の外径より大きくすることが容易となり、前記大径管部の外径を大きくすることによって、予め定められた箇所の塑性変形および座屈が開始する軸方向荷重を減少することが可能となり、安全性をさらに高めることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両におけるプロペラシャフトの概略位置を説明する図である。 図1の車両に設けられたプロペラシャフトの一例を説明する図である。 図2のプロペラシャフトに用いられる管状部材の周方向の切欠きを含む外形の一部を一例として示した図である。 図3のプロペラシャフトの第1テーパ状管部の曲率半径を最大とした場合の断面を拡大して一例として示した図である。 図3のプロペラシャフトの周方向の切欠きを含む第1テーパ状管部の断面を拡大して一例として示した図である。 図5の大径管部、第1テーパ状管部、および小径管部の寸法が変化した場合の、応力分布の変化を示した表である。 図2のプロペラシャフトに用いられる管状部材の他の一例を示した図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両10の駆動系列を説明する概略図である。図1において、車両10は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)式のものであり、走行用の駆動力源としてのガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン12と、電動モータおよび発電機として機能するモータジェネレータ14とを駆動力源として備えている。それらのエンジン12およびモータジェネレータ14の出力すなわち回転力は、流体式動力伝達装置であるトルクコンバータ16から自動変速機18に伝達され、さらにプロペラシャフト22を介して差動歯車装置24に伝達され、車軸26が回転することによって左右の駆動輪28が駆動される。
図2は、本発明が適用された車両用プロペラシャフト22を説明する図である。プロペラシャフト22は、プロペラシャフト前部32と段付管状部材に対応するプロペラシャフト中間部34とプロペラシャフト後部36とから構成され、プロペラシャフト前部32は、第1ユニバーサル継手30aによって自動変速部18の図示されていない出力軸と接続され、プロペラシャフト後部36は、第2ユニバーサル継手30bによって差動歯車装置24の図示されていない入力軸と接続されている。
第1ユニバーサル継手30aは、プロペラシャフト前部32の一部を構成するヨーク44aと自動変速機18の出力軸に連結されているヨーク60aとこれらを回転自在に接続する十字軸62aとから構成されており、ヨーク44aとスプライン軸部42とは、第1溶接部50aによって一体的に固接されている。また第2ユニバーサル継手30bは、プロペラシャフト後部36の一部を構成するヨーク44bと差動歯車装置24の入力軸に連結されているヨーク60bとこれらを相対回転自在に接続する十字軸62bとから構成されており、ヨーク44bとプロペラシャフト後部36とは第4溶接部50dによって一体的に固接されている。第1ユニバーサル継手30aと第2ユニバーサル継手30bとは、駆動輪28が路面状態によって上下した場合、すなわちプロペラシャフト22の傾斜が生じた場合においても自動変速機18からプロペラシャフト22に入力した回転を差動歯車装置24に伝えることを可能とする。また駆動輪28に上下への動きが生じ、第1ユニバーサル継手30aの図示されていない入力軸とプロペラシャフト22とに角度変化が生じることで第1ユニバーサル継手30aの回転速度に変化が生じる場合においても、第2ユニバーサル継手30bの図示されていない出力軸とプロペラシャフト22とにこれと相反する角度変化が生じることによって第1ユニバーサル継手30aの回転速度の変化を相殺することが可能となる。
プロペラシャフト前部32は、内周側に図示されていないスプライン歯を持つスプライン筒部40と外周側に図示されていないスプライン歯を持つスプライン軸部42とから構成されており、スプライン筒部40とスプライン軸部42とは、スプライン嵌合部52においてプロペラシャフト22の中心線C1の軸方向に相対移動可能かつ中心線C1の径方向周りに相対回転不能に連結されている。スプライン筒部40とスプライン軸部42との外周の一部は、プロペラシャフト22の中心線C1の軸方向に伸縮可能な蛇腹状のシール部材54によって覆われている。シール部材54は、その中心線C1方向の両端が締結部材56によってそれぞれ固定されており、スプライン筒部40とスプライン軸部42との間にあるスプライン嵌合部52に外部から何らかの異物が入るのを防ぐ機能を持っている。また、嵌め板58はスプライン筒部40のプロペラシャフト中間部34側の端部に第2溶接部50bにおいてそれぞれ固定されている。
スプライン筒部40は、たとえばS43C、S45Cといった中空の円筒形状の炭素鋼管材に段差およびスプライン歯を形成するための所要の塑性加工および機械加工を施した後に焼入れ処理を必要部位に施して形成される。またスプライン軸部42は、たとえばS43C、S45Cといった円柱形状の炭素鋼管材に段差およびスプライン歯を形成するために所要の塑性加工および機械加工を施した後に焼入れ処理を必要部位に施して形成される。スプライン軸部42は第1ユニバーサル継手30aの一部を構成するヨーク44aとは溶接によって一体的に固接されている。また、スプライン筒部40は、プロペラシャフト中間部34と溶接によって一体的に固接されている。
プロペラシャフト後部36は、図面では省略されているが中心線C1の軸方向に長い例えば中空の円筒状であり、この長い中空の円筒に第2ユニバーサル継手30bを構成するヨーク44bが溶接によって一体的に固接されている。プロペラシャフト後部36は、特にプロペラシャフト32の中心線C1の軸方向の長さにおいてプロペラシャフト22の大きな部分を占めることからその重量を軽減して車両10の燃費を低減するとともに、強いトルクがかかる部分であることから重量に比べて強度の強い材料である高張力鋼管材が使われる。また一般的に大きな段差を持たない円筒状であるなどの比較的単純な構造をとることによって剛性の低下を抑制し、車両10の燃費の改善および要求される強度への対応が図られる。
プロペラシャフト中間部34は、プロペラシャフト前部32とプロペラシャフト後部36とを接続する位置にあり、プロペラシャフト中間部34とプロペラシャフト後部36とは、溶接によって一体的に固接されている。プロペラシャフト中間部34は、プロペラシャフト22の中心線C1の径方向に異なった径をもつ小径管部66、大径管部70、中径管部72、小径管部66と大径管部70とを一体に接続する第1テーパ状管部68、および大径管部70と中径管部72とを接続する第2テーパ状管部76とから構成されている。なお、プロペラシャフト22における溶接、たとえばスプライン軸部42とヨーク44aとの第1溶接部50aにおける溶接、スプライン筒部40とプロペラシャフト中間部34との第2溶接部50bにおける溶接、プロペラシャフト中間部34とプロペラシャフト後部36との第3溶接部50cにおける溶接、およびプロペラシャフト後部36とヨーク44bとの第4溶接部50dにおける溶接は、たとえば摩擦圧接もしくはアーク溶接等の溶接方法が部材の材質および加工精度への要求に基づいて選択される。
図3は、小径管部外径φSを有する小径管部66、小径管部66の外径φSよりも大きい大径管部外径φLを有する大径管部70、および第1テーパ状管部68を拡大して示した図であり、プロペラシャフト中間部34の一部が、中心線C1を含んだ半円筒として示されている。周方向切欠きに対応する切欠部74は、第1テーパ状管部68の大径管部70側の端部において、プロペラシャフト22の周方向に連続して形成されている。破線で示されている大径管部70の内径と第1テーパ状管部68の内径の接線とのなす角として示されているテーパ角aは、第1テーパ状管部68の接線において、直線をなす部分もしくは第1テーパ状管部68の曲線部における変曲点の接線と大径管部70の内径とのなす角度である。また、小径管部66と大径管部70とが中心線C1を中心軸に持つ円筒形状をなすことから、第1テーパ状管部68の内径および外径の接線とプロペラシャフト22の中心線C1とのなす角度もテーパ角aを示す。
図4において、第1テーパ状管部68の大径管部側の端部と小径管部側の端部との曲面において、最も大きい曲率半径である外接半径Rcを有する場合の外形が示されている。破線で示されている外形線は、上記の2つの向きの異なる外接半径Rcからなる曲線部における変曲点の接線taと大径管部70の外周を示す外形線(直線)と小径管部66の外径の外周を示す外形線(直線)とからなっており、接線taと大径管部70の外周面を示す外形線(直線)との交点を第1交点a2、接線taと小径管部66の外周面を示す外形線(直線)との交点を基点a1とする。第1中点αは、実線で示されている第1テーパ状管部68の外形を形成する2つの向きの異なる外接半径Rcからなる曲線部における変曲点となっており、第1交点a2と基点a1との中央に位置している。小径管部66側の第1接点βは、小径管部66の外形線(直線)と第1テーパ状管部68の外形線(円弧)との接点であるとともに、第1テーパ状管部68の外形として形成が可能な最も大きい曲率半径である外接半径Rcの接点ともなっている。また大径管部70側の第2接点γは、大径管部70の外形線(直線)と第1テーパ状管部68の外形線(円弧)との接点であるとともに、第1テーパ状管部68の外形として形成が可能な最も大きい曲率半径である外接半径Rcの接点ともなっている。さらに、第1中点αから基点a1までの距離と小径管部66側の第1接点βと基点a1との距離とは同一となっている。また、第1中点αから第1交点a2までの距離と大径管部70側の第2接点γと第1交点a2との距離とは同一となっている。第1テーパ状管部68は、中心線C1を含む縦断面を示す図4では、中心線C1方向において第1接点βと第2接点γとの間である。
図5は、図3に示されているA−A面における小径管部66、大径管部70、および第1テーパ状管部68を拡大して示した断面図である。小径管部66、大径管部70、および第1テーパ状管部68においては、共通の管状素材から曲線とされているため略同一の板厚tを有しているが、第1テーパ状管部68の大径管部70側の端部の外周に形成された切欠部74は、他の部分より小さい切欠部板厚xを有している。また、大径管部70と第1テーパ状管部68との外周側の境界部分は、破線で示されるように、曲率半径Rの曲線で形成されている。また、小径管部66の第1接点βから第1テーパ状管部68の第1中点αまでの外形は、図4で示した外接半径Rcの曲率半径を持つ曲線で形成されている。
車両10の前進方向もしくは後進方向における車両の衝突時にプロペラシャフト22が図1に示される圧縮荷重Fc(kN)を受けることで生じる圧縮時応力p(MPa)と、車両の駆動時における回転トルクTr(kNm)によって生じるねじり時応力r(MPa)とをプロペラシャフト22の各部分において算出する。プロペラシャフト22の圧縮時においては、圧縮によって生じるプロペラシャフト22内の圧縮時応力pが最大値を示す箇所、すなわち圧縮荷重最弱部位Wcにおいて塑性変形および座屈が開始し、駆動時のプロペラシャフト22の回転によって伝達される回転トルクTrによって生じるプロペラシャフト22内のねじり時応力rが最大値を示す箇所、すなわちねじり加重最弱部位Wrにおいて塑性変形が開始され、その部分によって車両の駆動時における回転トルク容量が制限されることとなる。
プロペラシャフト中間部34は、圧縮荷重Fc(kN)を受けることによって、第1テーパ状管部68の何れかの端部側が塑性変形および座屈を開始し、それによって車両10の進行方向への軸方向荷重を低減するように設計されている。また、例えば一定の板厚tで形成されたプロペラシャフト中間部34においては、第1テーパ状管部68の何れかの端部側において回転トルクTrによって生じる塑性変形が開始されることとなる。プロペラシャフト中間部34に圧縮荷重Fcおよび回転トルクTrを加えた場合に生じる大径管部70、第1テーパ状管部68、および小径管部66の各部に生じる圧縮時応力pとねじり時応力rとを3次元の応力解析、例えば有限要素法を用いた応力分布の3次元解析を行うことで算出する。応力分布の解析に用いた、圧縮荷重Fcは、既に車両に搭載されている類似の製品における降伏荷重Fy(kN)が実験的に求められ、その値が圧縮荷重Fcとして用いられ、プロペラシャフト中間部34の各部に生じる圧縮時応力pが算出される。また、また回転トルクTrについても同様に、類似の製品の降伏トルクTy(kNm)が実験的に求められ、その値が回転トルクTrとして用いられ、プロペラシャフト中間部34の各部に生じるねじり時応力rが算出される。
また、応力分布を算出するための主要な形状の要素として、要素1から要素4までの4つの要素を用い、応力分布の解析を行っている。なお板厚tは、使用を予定している所定の板厚tとした。要素1は、第1テーパ状管部68の直線をなす部分もしくは第1テーパ状管部68の曲線部における第1中点αすなわち変曲点を通過する接線とプロペラシャフト22の回転中心軸との角度、すなわち第1テーパ角aとした。また、要素2は、小径管部外径φSと大径管部外径φLとが1−(小径管部外径φs/大径管部外径φL)となる縮管率bとした。要素3は、図5において、大径管部70と第1テーパ状管部68との外周側境界部分、すなわち切欠部74において破線で示されている曲率半径Rと、小径管部66と第1テーパ状管部68との外周側境界部分を形成している外接半径Rcとの比、すなわち曲率半径Rと外接半径Rcとの比(R/Rc)である縮管部R率cとした。要素4は、切欠部板厚xと板厚tとの比(x/t)である切欠率dとした。
図6は、要素1から要素4、すなわち第1テーパ角a、縮管率b、縮管部R率c、切欠率dを変化させ、3次元解析を用いて圧縮時およびねじり時においてプロペラシャフト中間部34に生じる内部応力である圧縮時応力pとねじり時応力rとを計算した結果である。プロペラシャフト中間部34に生じる内部応力の最大値は、第1テーパ状管部68の小径管部66側の端部もしくは大径管部70側の端部の何れかに生じているため、図6において第1テーパ状管部68の小径管部66側の端部が小径側として示され、同様に第1テーパ状管部68の大径管部70側の端部が大径側として示されている。図6において、要素1から要素4までの異なった組合せ16種類の試料における、プロペラシャフト中間部34の第1テーパ状管部68の小径管部66側の端部および大径管部70側の端部における圧縮時応力pとねじり時応力rとが示されている。第1テーパ角aは、2つの条件であるaaとabとが選択され、縮管率bは、b1とb2、縮管部R率cは、c1とc2、切欠率dは、d1とd2とが選択されている。なお、各要素を2つの条件としているが、特に2つの条件ではなく例えば3つの条件とすることもできる。また、特に異なった要素1から要素4までの16種類の組合せだけでなく、たとえば要素数を増減したり、要素の組合せ数を32、64、128等を含む他の組合せ数とすることもできる。
図6において、例えば試料番号1で示される、圧縮時最大応力p欄の小径側p11と大径側p12は、実験的に求められた類似の製品における降伏荷重に相当する圧縮荷重Fcを試料番号1の形状に加えた場合における、内部応力pを3次元解析によって計算した結果を示しており、いずれか大きい方が圧縮時最大応力pを示している。圧縮荷重Fcが加えられた場合、小径側に生じる内部応力p11が、大径側に生じる内部応力p12より小さいことが望ましい。すなわち、圧縮荷重Fcを加えた場合、大径側に破断が生じることが望ましい。このため、判定において大径側に生じる圧縮時応力pが小径側に生じる圧縮時応力pを上回る場合は適合とし○印が判定結果として示されている。また、大径側に生じる圧縮時応力pが小径側に生じる圧縮時応力p以下である場合は不適合として空欄のまま記号は示されていない。試料番号1においては、小径側に生じる圧縮時応力p11が、大径側に生じる内部応力p12を上回るため、不適合と判定されている。ねじり時最大応力rについては、回転トルクTrが加えられた場合、小径側に生じるねじり時応力r11が、大径側に生じるねじり時応力r12より大きいことが望ましい。すなわち、回転トルクTrを加えた場合、小径側に破断が生じることが望ましい。このため、判定において小径側に生じるねじり時応力r11が大径側に生じるねじり時応力r12より大きい場合は適合とし○印が判定結果として示されている。また、大径側に生じるねじり時応力rが小径側に生じるねじり時応力r以下である場合は不適合として空欄のまま記号が示されていない。
図6の圧縮時最大応力p欄において上記適合と判定された条件、すなわち試料番号2、4、6、8、10、11、12、13、14、15、および16における要素1から要素4、すなわち第1テーパ角a、縮管率b、縮管部R率c、切欠率dに基づいて、圧縮時最大応力pにおいて適合とされる条件を、たとえば応答曲面法を用いて算出すると、圧縮荷重最弱部位Wcとして大径側に破断が生じる条件を表す不等式は、次の(1)式で表される。なお、切欠率dが1すなわち切欠が無い場合においても(1)式を満たす限りは、第1テーパ状管部68の大径管側端部すなわち大径側を圧縮荷重最弱部位Wcとすることができる。
0<1.95+0.0880×a+708×b−96.7×c+232×d−8.79×a×b+0.562×a×c+0.0150×a×d+188×b×c−560×b×d−11.0×c×d ・・・(1)
図6のねじり時最大応力rにおいて上記適合と判定された条件、すなわち試料番号1、2、3、4、5、6、7、9、11、13、および15における要素1から要素4、すなわち第1テーパ角a、縮管率b、縮管部R率c、切欠率dに基づいて、ねじり時最大応力rにおいて適合とされる条件を、たとえば応答曲面法を用いて算出すると、ねじり荷重最弱部位Wrとして第1テーパ状管部68の小径管部66側端部すなわち小径側に破断が生じる条件を表す不等式は、次の(2)式で表される。
0<−627+7.63×a+3420×b−18.6×c+8.84×d−44.5×a×b+5.11×a×c+9.25×a×d−402×b×c−2100×b×d−728×c×d ・・・(2)
本実施例によれば、第1テーパ角a、縮管率b、縮管部R率c、切欠率dを、上記の(1)式の範囲に設定すれば、車両10の直進方向への衝突時に生じるプロペラシャフト22の中心線C1の軸方向への力に対して、第1テーパ状管部68の大径管側端部、すなわち切欠部74が設置される部分が圧縮荷重最弱部位Wcとして、塑性変形が開始されるとともに、上記の(2)式の範囲に設定すれば、プロペラシャフト22の回転トルク容量Tr、すなわち駆動力の伝達方向のトルクに対して、第1テーパ状管部68の小径管側端部がねじり荷重最弱部位Wrとして塑性変形が開始される。これによって、プロペラシャフト22の圧縮応力Fcに基づく破断箇所、すなわち圧縮荷重最弱部位Wcと回転トルクTrに基づく破断箇所、すなわちねじり荷重最弱部位Wrとを径方向において異なる部位に分離することが可能となる。このため、車両10の衝突時における予め定められた箇所の塑性変形および座屈が開始する軸方向荷重を減少することによる安全性の向上と、車両10の駆動時に必要とされる回転トルク容量、すなわち許容される回転トルクTrの充分な確保との両立が可能となる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例においては、プロペラシャフト22の軸方向の力に対する圧縮荷重最弱部位Wcと、周方向の力に対するねじり荷重最弱部位Wrとを小径管部66、第1テーパ状管部68、大径管部70の形状に基づいて、算出するものであり、たとえば、大径管部70の外径φLとプロペラシャフト後部36の外径とが略同一であり、小径管部66の外径φSとプロペラシャフト前部32の外径とが略同一のプロペラシャフト中間部34において適用が可能である。一方で、本実施例、すなわち図7に示されたプロペラシャフト22においては、小径管部66と第1テーパ状管部68と大径管部70とからなるプロペラシャフト中間部34の大径管部側に、小径管部66の外径φSより大きく大径管部70の外径φLより小さい外径φMを有する中径管部72と、大径管部70と中径管部72とを接続する第2テーパ状管部76とをさらに備えるプロペラシャフト中間部34であって、第2テーパ状管部76の直線をなす部分もしくは第2テーパ状管部76の曲線部における変曲点の接線と車両用プロペラシャフト22の中心線C1とのなす第2テーパ角asが第1テーパ角aより小さく形成されている。なお、図7において、中径管部72と第2テーパ状管部76との直線による交点、および第2テーパ状管部76と大径管部70との直線による交点とによって外形が形成されるものとしたが、それぞれの交点において所定の円弧から成る曲線によって外形が形成されるものとしても良い。
本実施例によれば、大径管部70をプロペラシャフト後部36に直接接続する場合と比較して、大径管部70の外径φLを例えばプロペラシャフト後部36の外径より大きくすることが可能となり、大径管部70の外径φLを大きくすることによって、車両10の衝突時における予定破断箇所すなわち圧縮荷重最弱箇所Wcの塑性変形および座屈が開始する軸方向荷重をさらに減少することが可能となり、安全性を高めることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適応される。
前述の実施例において、切欠部74は、第1テーパ状管部68の大径管部70側の端部において、プロペラシャフト22の周方向に連続して形成されているものとしたが、必ずしも連続して形成されるものでなく、例えば、周方向の一部に切欠部を持たず、切欠部が断続的に形成された場合においても、実施例と同様の効果が期待できる。
前述の実施例において、駆動力源としてエンジン12とモータジェネレータ14とを持つハイブリッド車両としたが、特にハイブリッド車両に限らず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、モータジェネレータ14等のいずれかを単独の駆動力源とするFR車両においても適用できる。
また、前述の実施例においては、トルクコンバータ16と自動変速機18とが用いられていたが、トルクコンバータ16を使用しないことも可能である。また自動変速機18は、有段の自動変速機、および一対の可変プーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトを有するベルト式無段変速機等の何れが用いられても良い。
更に、前述の実施例においては、小径管部66をプロペラシャフト前部32と固接するものとし、大径管部70もしくは中径管部72をプロペラシャフト後部36に固接するものとしたが、これとは異なり、小径管部66をプロペラシャフト後部36に固接し、大径管部70もしくは中径管部72をプロペラシャフト前部32と固接するものであっても同様の効果が期待できる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(駆動力源)
22:プロペラシャフト
28:駆動輪
34:プロペラシャフト中間部(段付管状部材)
66:小径管部
68:第1テーパ状管部
70:大径管部
72:中径管部
74:切欠部(周方向切欠き)
76:第2テーパ状管部
C1:中心線
R:境界部半径
Rc:外接半径
Fc:圧縮荷重
Tr:回転トルク(ねじり荷重)
Wc:圧縮荷重最弱部位
Wr:ねじり荷重最弱部位
a:第1テーパ角
as:第2テーパ角
b:縮管率
c:縮管部R率
d:切欠率
a1:基点
α:第1中点、変曲点
β:第1接点
ta:接線
x:切欠部板厚
t:段付管状部材板厚

Claims (2)

  1. 段付管状部材を含み、駆動力源から出力された回転力を駆動輪へ伝達する車両用プロペラシャフトであって、
    前記車両用プロペラシャフトの軸方向の圧縮荷重に対する圧縮荷重最弱部位と、前記車両用プロペラシャフトの軸まわりのねじり荷重に対するねじり荷重最弱部位とが、前記段付管状部材の径方向に分離されており、
    前記段付管状部材は、所定の外径を有する小径管部と前記小径管部の外径よりも大きい外径を有する大径管部と前記小径管部および前記大径管部を接続する第1テーパ状管部とを有するものであり、
    前記圧縮荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側に設けられ、
    前記ねじり荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記小径管部側に設けられており、
    前記圧縮荷重最弱部位は、前記第1テーパ状管部の前記大径管部側の外周面に設けられた溝状の周方向切欠きにより構成されており、
    前記車両用プロペラシャフトの中心線を含む平面において、
    前記第1テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第1テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角である第1テーパ角をaとし、
    前記小径管部の外径をφS、前記大径管部の外径をφLとしたときに次式で定まる縮管率をbとし、
    b=1−(φS/φL)
    前記第1テーパ状管部の前記接線と前記小径管部の外周面を示す直線の延長線との交点を基点とし、
    前記第1テーパ状管部の前記接線と前記大径管部の外周面を示す直線の延長線との交点を第1交点とし、
    前記基点と前記第1交点との間の中点を第1中点とし、
    前記基点から前記第1中点までの長さだけ前記基点から前記小径管部外周面に向かって離間した点を第1接点とし、
    前記第1中点と前記第1接点とに外接する円弧の曲率半径を外接半径Rcとし、前記大径管部の外周面を示す直線と前記第1テーパ状管部の外周面を示す曲線とに外接する境界部円弧の曲率半径を境界部半径Rとしたときに次式で定まる縮管部R率をcとし、
    c=R/Rc
    前記第1テーパ状管部の前記大径管部側に形成された前記周方向切欠きにおける板厚をxとし、前記周方向切欠き以外の前記段付管状部材の板厚をtとしたときに次式で定まる切欠率をdとした場合、
    d=x/t
    次式(1)および(2)を満足することを特徴とする車両用プロペラシャフト。
    0<1.95+0.0880×a+708×b−96.7×c+232×d−8.79×a×b+0.562×a×c+0.0150×a×d+188×b×c−560×b×d−11.0×c×d ・・・ (1)
    0<−627+7.63×a+3420×b−18.6×c+8.84×d−44.5×a×b+5.11×a×c+9.25×a×d−402×b×c−2100×b×d−728×c×d ・・・ (2)
  2. 前記段付管状部材は、前記大径管部側に、前記小径管部の外径より大きく前記大径管部の外径より小さい外径を有する中径管部と、前記大径管部と前記中径管部とを接続する第2テーパ状管部と、をさらに有し、
    前記第1テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第1テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角を第1テーパ角とし、前記第2テーパ状管部の直線をなす部分もしくは前記第2テーパ状管部の曲線部における変曲点の接線と前記車両用プロペラシャフトの中心線とのなす角を第2テーパ角としたとき、前記第2テーパ角が前記第1テーパ角より小さい
    ことを特徴とする請求項の車両用プロペラシャフト。
JP2017112985A 2017-06-07 2017-06-07 車両用プロペラシャフト Active JP6769393B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112985A JP6769393B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 車両用プロペラシャフト
US15/995,464 US10933741B2 (en) 2017-06-07 2018-06-01 Vehicular propeller shaft
CN201810563615.3A CN108995528B (zh) 2017-06-07 2018-06-04 车辆传动轴
MYPI2018702161A MY193654A (en) 2017-06-07 2018-06-04 Vehicular propeller shaft
RU2018120507A RU2693894C1 (ru) 2017-06-07 2018-06-04 Карданный вал транспортного средства
KR1020180064127A KR102035015B1 (ko) 2017-06-07 2018-06-04 차량용 프로펠러 샤프트
BR102018011383-6A BR102018011383A2 (pt) 2017-06-07 2018-06-05 Eixo propulsor veicular
EP18176059.6A EP3412487B1 (en) 2017-06-07 2018-06-05 Vehicular propeller shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112985A JP6769393B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 車両用プロペラシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203153A JP2018203153A (ja) 2018-12-27
JP6769393B2 true JP6769393B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62567356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112985A Active JP6769393B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 車両用プロペラシャフト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10933741B2 (ja)
EP (1) EP3412487B1 (ja)
JP (1) JP6769393B2 (ja)
KR (1) KR102035015B1 (ja)
CN (1) CN108995528B (ja)
BR (1) BR102018011383A2 (ja)
MY (1) MY193654A (ja)
RU (1) RU2693894C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324589B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-10 日立Astemo株式会社 動力伝達軸に用いられる管体及び動力伝達軸
JP6581737B1 (ja) * 2019-02-27 2019-09-25 株式会社ショーワ 動力伝達軸用の管体及び動力伝達軸
CN112989492B (zh) * 2021-03-31 2022-09-20 华南理工大学 一种汽车传动轴中间支承动态特性的优化方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1383027A1 (ru) * 1986-01-27 1988-03-23 Могилевский Машиностроительный Институт Карданна передача
JPS632725A (ja) 1986-06-23 1988-01-07 Mazda Motor Corp 自動車のプロペラシヤフト構造
DE4227967A1 (de) 1992-08-22 1994-03-10 Fuchs Fa Otto Rohrförmiges Bauteil aus Metall für Kraftfahrzeuge, wie Gelenkwelle, Pralltopf oder dergleichen
DE4240237C2 (de) 1992-11-30 1995-02-16 Gkn Automotive Ag Stauchrohr
DE19645227A1 (de) 1996-11-02 1998-05-07 Bayerische Motoren Werke Ag Rohrförmiges Bauteil, insbesondere für eine Gelenkwelle
JP4043138B2 (ja) * 1999-04-01 2008-02-06 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
US6371859B1 (en) * 2000-02-03 2002-04-16 Dana Corporation Axially collapsible driveshaft assembly
US7285052B1 (en) * 2002-08-19 2007-10-23 Sennax Industries, Inc. Intermediate shaft assembly
US7134964B2 (en) * 2003-08-20 2006-11-14 Gkn Driveline North America, Inc. Propeller shaft assembly with stiffening feature
WO2005054693A1 (de) 2003-12-03 2005-06-16 Rotaform Gmbh Verfahren zum herstellen einer rohrförmigen antriebswelle, insbesondere kardanwelle für ein kraftfahrzeug
US20110124421A1 (en) 2003-12-03 2011-05-26 Christine Kienhofer Method for producing a tubular drive shaft, in particular a cardan shaft for a motor vehicle
RU2281208C2 (ru) * 2004-09-13 2006-08-10 ФГОУ ВПО "Брянская государственная сельскохозяйственная академия" Предохранительное устройство карданного вала
JP2006175938A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の動力伝達装置
JP2007203751A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Showa Corp 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト
RU2457121C2 (ru) * 2010-02-08 2012-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный аграрный университет" Карданный вал повышенной упругости
US9033807B1 (en) * 2013-10-30 2015-05-19 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft assembly with damper
CN103807281B (zh) * 2014-03-13 2016-01-20 上海纳铁福传动系统有限公司 一种高扭转刚度传动轴的轻量化设计方法
US8863390B1 (en) * 2014-04-16 2014-10-21 American Axle & Manufacturing, Inc. Method for fabricating damped propshaft assembly
KR101610586B1 (ko) * 2015-04-01 2016-04-07 현대자동차주식회사 충돌 에너지 흡수형 프로펠러 샤프트
JP2017044237A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 アイシン精機株式会社 車両駆動装置
DE102015015728A1 (de) 2015-12-01 2016-05-25 Daimler Ag Antriebswelle für ein Kraftfahrzeug
CN105672873B (zh) * 2016-04-22 2018-05-15 长江大学 一种高频扭转和轴向双向冲击器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102035015B1 (ko) 2019-10-22
CN108995528A (zh) 2018-12-14
BR102018011383A2 (pt) 2019-04-02
EP3412487B1 (en) 2021-07-21
JP2018203153A (ja) 2018-12-27
US10933741B2 (en) 2021-03-02
MY193654A (en) 2022-10-23
KR20180133801A (ko) 2018-12-17
US20180354360A1 (en) 2018-12-13
CN108995528B (zh) 2021-07-13
EP3412487A1 (en) 2018-12-12
RU2693894C1 (ru) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193612B1 (en) Collapsible driveshaft
JP6769393B2 (ja) 車両用プロペラシャフト
EP1040954A2 (en) Propeller shaft for automobile
JP6481797B2 (ja) 伸縮シャフト
EP1698787A2 (en) Method of manufacturing an axially collapsible splined assembly
US6754943B1 (en) Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft assembly
US7080436B2 (en) Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft
EP2738408B1 (en) Cruciform-shaft universal joint and method for producing same
CN106042778B (zh) 车辆的空心驱动轴及其制造方法
EP1350970A2 (en) Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft assembly
JP6627799B2 (ja) 車両用プロペラシャフト
JP2002039203A (ja) 弾性軸継手および継手要素の製造方法
KR20090013220U (ko) 자동차의 충격 흡수 기능을 가진 프로펠러 샤프트
JP7452302B2 (ja) ステアリングシャフト
JP6939123B2 (ja) ステアリング装置及び中間シャフト
JP6939124B2 (ja) ステアリング装置及び中間シャフト
JP6962045B2 (ja) ステアリング装置、中間シャフト及び中間シャフトの製造方法
US9381557B2 (en) Method of forming integrated drive shaft and yoke
JP2019023048A (ja) ステアリング装置
JP2007057047A (ja) 車両用ドライブシャフト及びその製造方法
JP2019023049A (ja) ステアリング装置及び中間シャフト
JP2018149947A (ja) アウタチューブ及びその製造方法
JPH0920254A (ja) コラプシブルチューブ及びその製造方法
JP2003211323A (ja) Frp製プロペラシャフト用継手のセレーションの加工方法
KR20080043943A (ko) 차량용 추진축

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151