JP6769143B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6769143B2
JP6769143B2 JP2016136918A JP2016136918A JP6769143B2 JP 6769143 B2 JP6769143 B2 JP 6769143B2 JP 2016136918 A JP2016136918 A JP 2016136918A JP 2016136918 A JP2016136918 A JP 2016136918A JP 6769143 B2 JP6769143 B2 JP 6769143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
rigidity
electrode terminal
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010730A (ja
Inventor
浩生 植田
浩生 植田
加藤 崇行
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016136918A priority Critical patent/JP6769143B2/ja
Publication of JP2018010730A publication Critical patent/JP2018010730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769143B2 publication Critical patent/JP6769143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
従来の電池モジュールとして、例えば特許文献1に記載の電池配線モジュールがある。この従来の電池モジュールは、正極端子及び負極端子を有する電池セルを配列して構成されている。各電池セルは、正極端子及び負極端子の位置が交互に異なるように配列されている。一の電池セルの正極端子は、バスバーによって一方側に隣接する電池セルの負極端子に接続され、一の電池セルの負極端子は、バスバーによって他方側に隣接する電池セルの正極端子に接続されている。
特開2013−195571号公報
電池モジュールでは、劣化などに起因して電池セルに膨張が生じることがある。上述した従来の電池モジュールのように、隣り合う電池セルの正極端子及び負極端子をバスバーで接続する構成においては、バスバーで接続されている部分では電池セルが膨張した場合でも電池セル間の離間が生じにくく、バスバーで接続されていない部分では電池セルが膨張した場合に電池セル同士の離間が生じ易い。このため、電池セルに膨張が生じると、電池セルの配列体が蛇腹のような複雑な形状に変形し、セルホルダやエンドプレートといった周辺部材への局所的な応力の付加や、放熱部材の離間による放熱性の低下といった問題が生じるおそれがある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、電池セルに膨張が生じた場合であっても、電池セルの配列体に複雑な変形が生じることを抑制できる電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電池モジュールは、正極端子及び負極端子が配列方向に交互に並ぶように配列された複数の電池セルの配列体と、一の電池セルの正極端子を配列方向の一方側に隣り合う電池セルの負極端子と接続し、一の電池セルの負極端子を配列方向の他方側に隣り合う電池セルの正極端子と接続する複数のバスバーと、配列方向に掛け渡され、所定の正極端子及び負極端子に接続される配線部と、を備え、配線部は、配線を保持すると共に、電池セルの配列ピッチを基準とするピッチで配列体との固定部が設けられた枠体を有し、枠体において、固定部間には、隣り合う電池セルの正極端子及び負極端子がバスバーで接続されてない位置に対応して、枠体の他の部分よりも剛性の高い高剛性部が設けられている。
この電池モジュールでは、配線部に設けられた高剛性部により、電池セルに膨張が生じたい場合であっても、隣り合う電池セルの正極端子及び負極端子がバスバーで接続されてない部分での電池セル同士の離間を抑えられる。したがって、電池セルの配列体が蛇腹のような複雑な形状に変形することを抑制でき、セルホルダやエンドプレートといった周辺部材への局所的な応力の付加の防止や、放熱部材の離間による放熱性の低下の防止が図られる。
また、高剛性部は、枠体に設けられた肉厚部によって構成されていてもよい。この場合、簡単な構成で高剛性部を形成できる。
また、高剛性部は、枠体に設けられたリブによって構成されていてもよい。この場合、簡単な構成で高剛性部を形成できる。
また、配線は、正極端子又は負極端子に接続される接続端子を有し、高剛性部は、固定部間に接続端子の基端部分を延在させることによって構成されていてもよい。この場合、簡単な構成で高剛性部を形成できる。
また、枠体において、固定部間には、隣り合う電池セルの正極端子及び負極端子がバスバーで接続されている位置に対応して、枠体の他の部分よりも剛性の低い低剛性部が設けられていてもよい。この場合、配線部に設けられた低剛性部により、配列体において、隣り合う電池セルの正極端子及び負極端子がバスバーで接続されてない部分の変形し易さと、隣り合う電池セルの正極端子及び負極端子がバスバーで接続されている部分の変形し易さとを近づけることが可能となる。したがって、電池セルの配列体が蛇腹のような複雑な形状に変形することを一層効果的に抑制できる。
低剛性部は、枠体に設けられた孔部によって構成されていてもよい。この場合、簡単な構成で低剛性部を形成できる。
また、低剛性部は、枠体に設けられたくびれ部によって構成されていてもよい。この場合、簡単な構成で低剛性部を形成できる。
本発明によれば、電池セルに膨張が生じた場合であっても、電池セルの配列体に複雑な変形が生じることを抑制できる。
電池モジュールの構成を示す概略図である。 配線部の一例を示す斜視図である。 高剛性部及び低剛性部の一例を示す概略図である。 比較例における電池セル膨張時の配列体の変形の様子を示す図である。 実施例における電池セル膨張時の配列体の変形の様子を示す図である。 高剛性部及び低剛性部の変形例を示す概略図である。 高剛性部の別の変形例を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る電池モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、電池モジュールの構成を示す概略図である。同図に示すように、電池モジュール1は、複数の電池セル2を配列してなる配列体3と、配列体3を挟むように配置された一対のエンドプレート4,4と、配列体3に対して電池セル2の配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材5と、を備えている。
配列体3は、例えば7体の電池セル2によって構成されている。電池セル2は、例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。電池セル2は、非水系の電解液が注入されたケース内に電極組立体を収容して構成されている。電極組立体は、正極、負極、及びセパレータを所定の順序で積層したものである。本実施形態では、袋状のセパレータ内にシート状の正極が収容されており、正極が収容された袋状のセパレータとシート状の負極とが交互に積層されている。
電池セル2のケースの一面側には、一対の電極端子6,6が互いに離間して設けられている。電極端子6の一方は、電極組立体の正極に接続された正極端子7であり、電極端子6の他方は、電極組立体の負極に接続された負極端子8である。隣接する電池セル2,2は、正極端子7と負極端子8とが互いに隣り合うように配列され、隣り合う正極端子7と負極端子8とをバスバー9で接続することにより、電気的に直列に接続されている。
なお、各電池セル2は、枠状のセルホルダによって保持されていてもよい。また、各電池セル2には、伝熱プレートが設けられていてもよい。配列体3には、電池セル2に加えて弾性体が更に配列されていてもよい。弾性体の配列位置は、例えば配列体3の配列端であるが、電池セル2,2間であってもよい。
弾性体は、電池セル2に膨張が生じた場合に、拘束荷重による電池セル2、エンドプレート4、及び拘束部材5の破損を防止する目的で用いられる部材である。弾性体は、例えばウレタン製のゴムスポンジによって矩形の板状に形成されている。弾性体の他の形成材料としては、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム、シリコンゴム等が挙げられる。
一対のエンドプレート4,4は、エンドプレート4は、例えば金属によって矩形の平板状に形成され、配列体3を配列方向に挟み込むように配置されている。エンドプレート4の縁部には、拘束部材5を構成する拘束ボルト10の軸部を挿通させる挿通孔が設けられている。
拘束部材5は、本実施形態では、長尺の拘束ボルト10と、ナット11とによって構成されている。拘束ボルト10は、例えば一方のエンドプレート4から他方のエンドプレート4に向かって通されている。他方のエンドプレート4から突出する拘束ボルト10の先端部分には、ナット11が螺合されている。これにより、各電池セル2が挟持されてユニット化されると共に、ナット11の締結力によって各電池セル2に所定の拘束荷重が付加される。
上述した配列体3には、例えば各電池セル2の電圧検出に用いられる配線部21が取り付けられている。配線部21は、分岐部22を束ねた一対の配線束23,23を有している。配線束23,23は、電極端子6の列よりも内側の位置で電池セル2の配列方向にそれぞれ延在している。分岐部22の先端側には、電池セル2の所定の電極端子6に嵌合する金属製の環状の接続端子24が設けられている。配線束23の基端側は、被覆部材によって被覆された状態で一体に束ねられている。一体となった配線束23の基端には、電池モジュール1の外部に配置された電圧計との接続に用いられるコネクタが取り付けられている。
また、配線束23は、図2に示すように、枠体25によって保持されている。枠体25は、例えば樹脂によって断面矩形状に設けられ、配線束23の延在方向に沿って延びている。枠体25には、図3に示すように、電池セル2の配列ピッチを基準とするピッチで配列体3との固定部26が設けられている。固定部26は、例えば電極端子6が設けられたケースの一面との間に形成された接着剤の硬化物、或いは、電池セル2がセルホルダで保持される場合には、セルホルダと係合する爪部である。
固定部26の位置は、図3に示す例ではケースの厚さ方向(配列方向)の略中心となっているが、厚さ方向に中心からずれていてもよい。また、固定部26は、図3に示す例では各電池セル2に対してそれぞれ固定されているが、配列体3における電池セル2の配置数などに応じて、2セル毎、4セル毎などに固定されていてもよい。
枠体25において、固定部26,26間には、枠体25の他の部分よりも剛性の高い高剛性部27と、枠体25の他の部分よりも剛性の低い低剛性部28とが設けられている。高剛性部27は、例えば枠体25の壁部を他の部分の壁部よりも肉厚とした肉厚部29によって構成され、隣り合う電池セル2,2の正極端子7及び負極端子8がバスバー9で接続されてない位置に対応して設けられている。
また、低剛性部28は、例えば枠体25の壁部に形成した矩形の孔部30によって構成され、隣り合う電池セル2,2の正極端子7及び負極端子8がバスバー9で接続されている位置に対応して設けられている。図3の例では、高剛性部27及び低剛性部28は、固定部26,26間において固定部26と離間して配置されているが、高剛性部27の一部及び低剛性部28の一部が固定部26と重なっていてもよい。
続いて、上述した電池モジュール1の作用効果について説明する。
電池モジュールでは、劣化などに起因して電池セルに膨張が生じることがある。図4に示すように、隣り合う電池セル102,102の正極端子107及び負極端子108をバスバー109で接続する構成においては、バスバー109で接続されている部分では電池セル2が膨張した場合でも電池セル102,102間の離間が生じにくく、バスバー109で接続されていない部分では電池セル2が膨張した場合に電池セル102,102同士の離間が生じ易い。
このため、電池セル102に膨張が生じると、電池セル102の配列体103が蛇腹のような複雑な形状に変形することが考えられる。配列体103に複雑な変形が生じると、セルホルダやエンドプレートといった周辺部材に局所的な応力が加わり、周辺部材の変形や破損が生じるおそれがある。また、伝熱プレートが電池セル102から離間し、電池セル2の放熱性が低下してしまうおそれもある。
これに対し、本実施形態に係る電池モジュール1では、配線部21に設けられた高剛性部27により、電池セル2に膨張が生じたい場合であっても、図5に示すように、隣り合う電池セル2,2の正極端子7及び負極端子8がバスバー9で接続されてない部分での電池セル2,2同士の離間を抑えられる。したがって、電池セル2の配列体3が蛇腹のような複雑な形状に変形することを抑制でき、セルホルダやエンドプレート4といった周辺部材への局所的な応力の付加の防止や、伝熱プレートの離間による放熱性の低下の防止が図られる。本実施形態では、高剛性部27が枠体25に設けられた肉厚部29によって構成されているので、簡単な構成で高剛性部27を形成できる。
また、本実施形態に係る電池モジュール1では、配線部21に低剛性部28が更に設けられている。この低剛性部28により、配列体3において、隣り合う電池セル2,2の正極端子7及び負極端子8がバスバーで接続されてない部分の変形し易さと、隣り合う電池セル2,2の正極端子7及び負極端子8がバスバー9で接続されている部分の変形し易さとを近づけることが可能となる。したがって、電池セル2の配列体3が蛇腹のような複雑な形状に変形することを一層効果的に抑制できる。本実施形態では、低剛性部28が枠体25に設けられた孔部30によって構成されているので、簡単な構成で低剛性部28を形成できる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上述した高剛性部27及び低剛性部28は、種々の変形を採り得る。図6に示す例では、高剛性部27は、枠体25の外壁部分に設けたリブ31によって構成されている。また、低剛性部28は、枠体25の一部を細くしたくびれ部32によって構成されている。図7に示す例では、高剛性部27は、固定部26,26間に金属製である接続端子24の基端部分33を延在させることによって構成されている。これらの変形例においても、簡単な構成で高剛性部27及び低剛性部28を形成できる。
なお、高剛性部27を実現する構成(肉厚部29、リブ31、基端部分33)と、低剛性部28を実現する構成(孔部30、くびれ部32)とは、任意に組み合わせてよい。また、低剛性部28は、必ずしも設ける必要はなく、例えば図7の例のように、高剛性部27のみを枠体25に設ける構成としてもよい。
1…電池モジュール、2…電池セル、3…配列体、7…正極端子、8…負極端子、9…バスバー、21…配線部、23…配線束(配線)、24…接続端子、25…枠体、26…固定部、27…高剛性部、28…低剛性部、29…肉厚部、30…孔部、31…リブ、32…くびれ部、33…基端部分。

Claims (7)

  1. 正極端子及び負極端子が配列方向に交互に並ぶ一対の端子列が構成されるように配列された複数の電池セルの配列体と、
    一の電池セルの正極端子を前記配列方向の一方側に隣り合う電池セルの負極端子と接続し、前記一の電池セルの負極端子を前記配列方向の他方側に隣り合う電池セルの正極端子と接続する複数のバスバーと、
    前記配列方向に掛け渡され、所定の前記正極端子及び前記負極端子に接続される配線部と、を備え、
    前記配線部は、配線を保持すると共に、前記電池セルの配列ピッチを基準とするピッチで前記配列体との固定部が設けられた一対の枠体を有し、
    前記枠体前記固定部間には、前記一対の端子列のうち前記枠体に近い方の前記端子列の前記正極端子及び前記負極端子が前記バスバーで接続されてない位置に対応して、前記枠体の他の部分よりも剛性の高い高剛性部が設けられている、電池モジュール。
  2. 前記高剛性部は、前記枠体に設けられた肉厚部によって構成されている、請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記高剛性部は、前記枠体に設けられたリブによって構成されている、請求項1記載の電池モジュール。
  4. 前記配線は、前記正極端子又は前記負極端子に接続される接続端子を有し、
    前記高剛性部は、前記固定部間に前記接続端子の基端部分を延在させることによって構成されている、請求項1記載の電池モジュール。
  5. 前記枠体前記固定部間には、前記一対の端子列のうち前記枠体に近い方の前記端子列の前記正極端子及び前記負極端子が前記バスバーで接続されている位置に対応して、前記枠体の他の部分よりも剛性の低い低剛性部が設けられている、請求項1〜4のいずれか一項記載の電池モジュール。
  6. 前記低剛性部は、前記枠体に設けられた孔部によって構成されている、請求項5記載の電池モジュール。
  7. 前記低剛性部は、前記枠体に設けられたくびれ部によって構成されている、請求項5記載の電池モジュール。
JP2016136918A 2016-07-11 2016-07-11 電池モジュール Active JP6769143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136918A JP6769143B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136918A JP6769143B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010730A JP2018010730A (ja) 2018-01-18
JP6769143B2 true JP6769143B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60995707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136918A Active JP6769143B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6769143B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111312975B (zh) * 2018-12-11 2023-04-07 太普动力新能源(常熟)股份有限公司 电池模组及包含它的储能系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080693A (ja) * 2011-09-20 2013-05-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
US9198292B2 (en) * 2012-05-08 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including circuit board assembly having first circuit board connected to terminals and second circuit board connected to first circuit board
WO2014024426A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
KR20150024724A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6245159B2 (ja) * 2014-12-17 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010730A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903462B2 (en) Electric storage device
US10186696B2 (en) Power storage module
WO2016002178A1 (ja) 電源装置
JP6597480B2 (ja) バスバー組付構造及び電池モジュール
WO2015122496A1 (ja) バスバモジュール
CN110635076B (zh) 电池模块
JP2016091991A (ja) 電池モジュール
JP6469062B2 (ja) 接続モジュール
JP6627291B2 (ja) 電池パック
JP2016213104A (ja) 電池パック
WO2017183494A1 (ja) 電池モジュール
JP6780359B2 (ja) 電池モジュール
JP6769143B2 (ja) 電池モジュール
EP2490277A1 (en) Battery Module
US9742025B2 (en) Battery pack
JP6298842B2 (ja) 接続モジュール
US11050123B2 (en) Battery module
JP6384294B2 (ja) 電池モジュール
JP6658052B2 (ja) 電池モジュールの製造方法、ハーネスユニット、及び、電池モジュール
JP6855789B2 (ja) 電池モジュール
JP6488889B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JP6337695B2 (ja) 電池パック
JP6582570B2 (ja) 電池モジュール
US10964989B2 (en) Connection module
WO2015125936A1 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151