JP6768615B2 - 半導体装置、及び電圧制御発振器 - Google Patents

半導体装置、及び電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6768615B2
JP6768615B2 JP2017178356A JP2017178356A JP6768615B2 JP 6768615 B2 JP6768615 B2 JP 6768615B2 JP 2017178356 A JP2017178356 A JP 2017178356A JP 2017178356 A JP2017178356 A JP 2017178356A JP 6768615 B2 JP6768615 B2 JP 6768615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
electrically connected
rectifier circuit
control
electrically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054467A (ja
JP2019054467A5 (ja
Inventor
洋昭 星野
洋昭 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017178356A priority Critical patent/JP6768615B2/ja
Priority to US15/904,532 priority patent/US10530298B2/en
Publication of JP2019054467A publication Critical patent/JP2019054467A/ja
Publication of JP2019054467A5 publication Critical patent/JP2019054467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768615B2 publication Critical patent/JP6768615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/02Variable filter component
    • H03H2210/025Capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本実施形態は、半導体装置、電圧制御発振器、ローパスフィルタ、及びバンドパスフィルタに関する。
容量素子を含む半導体装置は、容量素子に電荷が充放電されることで、所定の動作を実現することができる。このとき、半導体装置を安定的に動作させることが望まれる。
国際公開第2008/114455号 特開2007−336552号公報 特開2009−253401号公報
一つの実施形態は、安定的に動作できる半導体装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、第1のスイッチと第1の容量素子と第2の容量素子と第1の整流回路と第2の整流回路と第3の整流回路と第4の整流回路とを有する半導体装置が提供される。第1のスイッチは、第1のノード及び第2のノードの間に電気的に挿入されている。第1の容量素子は、第1の信号ノード及び第1のノードの間に電気的に挿入されている。第2の容量素子は、第2の信号ノード及び第2のノードの間に電気的に挿入されている。第1の整流回路は、第1のノードに第1の極性で電気的に接続されている。第2の整流回路は、第1のノードに第2の極性で電気的に接続されている。第2の極性は、第1の極性の逆の極性である。第3の整流回路は、第2のノードに第1の極性で電気的に接続されている。第4の整流回路は、第2のノードに第2の極性で電気的に接続されている。第1のスイッチは、第1の制御ノードに電気的に接続された制御端子を有する。第1の整流回路は、第1のノードと第2の制御ノードとの間に電気的に挿入される。第2の整流回路は、第1のノードと第2の制御ノードとの間に電気的に挿入される。第3の整流回路は、第2のノードと第2の制御ノードとの間に電気的に挿入される。第4の整流回路は、第2のノードと第2の制御ノードとの間に電気的に挿入されている。第1のスイッチの制御端子は、第1の制御ノードを介して第1の制御信号を受ける。第1の整流回路、第2の整流回路、第3の整流回路、及び第4の整流回路は、第2の制御ノードを介して、第1の制御信号が論理的に反転された第2の制御信号を受ける。
図1は、実施形態に係る半導体装置が適用された電圧制御発振器の構成を示す回路図である。 図2は、実施形態に係る半導体装置が適用された電圧制御発振器の動作を示す図である。 図3は、実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図4は、実施形態に係る半導体装置のスイッチオン時の動作を示す図である。 図5は、実施形態に係る半導体装置のスイッチオフ時の動作を示す図である。 図6は、実施形態におけるスイッチオフ時のバイアス回路の動作を示す図である。 図7は、実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図8は、実施形態の他の変形例に係る半導体装置が適用されたローパスフィルタの構成を示す回路図である。 図9は、実施形態の他の変形例に係る半導体装置が適用されたバンドパスフィルタの構成を示す回路図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかる半導体装置1について説明する。半導体装置1は、容量素子を含み、容量素子に電荷が充放電されることで、所望の容量値を発生させ、所定の動作を実現することができる。例えば、複数の半導体装置1−0〜1−nは、インダクタ2に接続されることで、インダクタ2と容量素子とによるLC共振動作を実現できる。さらに、複数の半導体装置1−0〜1−nとインダクタ2とが接続されたLC共振回路を所定の回路と接続することで、電圧制御発振器100を構成できる。
例えば、電圧制御発振器100は、図1に示すように、複数の半導体装置1−0〜1−n、インダクタ2、及び微調容量部3、負性抵抗部4、バイアス電流供給部5を有する。図1は、半導体装置1−0〜1−nが適用された電圧制御発振器100の構成を示す回路図である。
電圧制御発振器100は、例えばPLL(Phase Locked Loop:位相同期)回路に適用され、PLL回路で生成された制御電圧に応じた発振周波数で発振動作を行うように構成され得る。例えば、図1に示すインダクタ2と各半導体装置1−0〜1−nとは、電圧制御発振器100の発振周波数を粗調整する粗調用のLC共振回路を構成する。インダクタ2と微調容量部3とは、電圧制御発振器100の発振周波数を微調整する微調用のLC共振回路を構成する。これにより、図2に示すように、電圧制御発振器100の発振周波数を目標周波数fに調整することができる。図2は、電圧制御発振器100の動作を示す図である。
例えば、インダクタ2のインダクタンス値をLとし、電圧制御発振器100の発振動作に寄与する合成容量値をCtotalとすると、電圧制御発振器100の発振周波数Fは、次の数式1で示される。
F=1/{2π√(L×Ctotal)}・・・数式1
このとき、粗調用のLC共振回路における容量値をCcoarseとし、微調用のLC共振回路における容量値をCfineとし、インダクタ2および負性抵抗部4の寄生容量をCparasiticとすると、電圧制御発振器100の発振動作に寄与する合成容量値Ctotalは次の数式2で表される。
total=Ccoarse+Cfine+Cparasitic・・・数式2
粗調用のLC共振回路は、インダクタ2と複数の半導体装置1−0〜1−nとが並列接続され、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることで、粗調用のLC共振回路における容量値Ccoarseが調整される。容量値Ccoarseの調整による発振周波数Fの粗調整は、図2に示すように、粗調用の制御信号(粗調信号)VG[0:n]を変更することで行われ得る。すなわち、nを任意の0以上の整数とすると、図1に示すように、(n+1)個の粗調信号(第1の制御信号)VG[0:n]は、(n+1)個の半導体装置1−0〜1−nに対応している。(n+1)個の制御信号VG[0:n]におけるアクティブレベルにする制御信号の個数を可変させると、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることができる。例えば、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちのk番目の半導体装置1−kについて、その容量値をC(k)とし、半導体装置1−kがアクティブ状態である時に1となりノンアクティブ状態である時に0となる関数f(k)を定義すると、粗調用のLC共振回路における容量値Ccoarseは次の数式3で表される。
coarse=f(0)C(0)+f(1)C(1)+・・・+f(n)C(n)・・・数式3
微調用のLC共振回路は、インダクタ2と微調容量部3とを接続し、微調容量部3に可変容量素子3a,3bを含ませ、可変容量素子3a,3bの容量値を可変させることで、微調用のLC共振回路における容量値Cfineが調整される。容量値Cfineの調整による発振周波数Fの微調整は、図2に示すように、微調用の制御電圧(微調電圧)Vfineを変更することで行われ得る。すなわち、図1に示すように、可変容量素子3a,3bの一方の電極の共通の接続端に微調電圧Vfineが供給されるように構成し、微調電圧Vfineの値を可変させると、微調容量部3に含まれる可変容量素子3a,3bの容量値を可変させることができる。
なお、負性抵抗部4におけるクロスカップル接続されたNMOSトランジスタ41,42は負性抵抗として動作する。粗調用のLC共振回路及び微調用のLC共振回路のロスを、クロスカップル接続されたNMOSトランジスタ41,42が補い、LC共振回路の共振周波数によって定まる周波数で電圧制御発振器100が発振する。また、図1では、制御信号VG[0:n]をインバータINVで論理反転させて制御信号VGX[0:n]が生成される。
また、バイアス電流供給部5は、バイアストランジスタ51を有し、LC共振回路による共振動作が維持されるようなバイアス電流を供給する。
電圧制御発振器100では、各半導体装置1−0〜1−nが、スイッチSWを有し、スイッチSWをオン・オフさせることでアクティブ状態・ノンアクティブ状態を切り替え可能に構成されている。すなわち、数式3で示すように半導体装置1−0〜1−nのうちスイッチSWをオンさせアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることで粗調用の容量値Ccoarseを調整するので、半導体装置1の個数(n+1個)を増やすことで容易に周波数帯域を拡大できる。
このとき、電圧制御発振器100の発振動作を安定させるためには、粗調用のLC共振回路のLC共振動作を安定させることが望まれる。すなわち、所望の容量値を発生させるように、半導体装置1を安定的に動作させることが望まれる。スイッチSWがMOSトランジスタで構成される場合、各半導体装置1は、スイッチSWがオンの時はゲート・ソース間電圧Vgsを大きく、スイッチSWがオフのときはドレインおよびソースの寄生容量を低減するために、ゲートとソースおよびドレインに反転信号をバイアスするように構成される。
それに対して、抵抗によるバイアス手法が考えられる。すなわち、制御ノードとソースおよびドレインとの間に抵抗素子を電気的に挿入して制御ノードにバイアスを印加する。この場合、LC共振回路に比べて高いインピーダンス(例えば、数kΩ)が必要であり、抵抗素子の抵抗値を高くしなければならず、抵抗素子のレイアウト面積が大きくなりやすい。また、電圧制御発振器100では半導体装置1−0〜1−nが複数並べられたレイアウトとなるため、各半導体装置1における抵抗素子のレイアウト面積が大きいと、電圧制御発振器100のレイアウト面積が大幅に増大する可能性がある。また、各半導体装置1における抵抗素子に接続される配線が長くなるので、配線のR/L/C寄生成分が大きくなりやすい。
そこで、本実施形態では、制御ノードとスイッチSWの両端との高インピーダンス接続を抵抗素子に代えて整流回路で行うことで、半導体装置1の安定動作を維持しながらレイアウト面積の低減を図る。
具体的には、各半導体装置1−0〜1−nは、図3に示すように構成される。図3は、半導体装置1の構成を示す図である。すなわち、各半導体装置1−0〜1−nが等価な構成を有するので、半導体装置1−0〜1−nのいずれかを半導体装置1とし、VG[0]〜VG[n]のいずれかをVGとし、VGX[0]〜VGX[n]のいずれかをVGXとして図3に示している。
半導体装置1は、信号ノードSN1及び信号ノードSN2の間に電気的に挿入されている。半導体装置1が電圧制御発振器100(図1参照)に適用される場合、インダクタ2の一端が信号ノードSN1に電気的に接続され、インダクタ2の他端が信号ノードSN2に電気的に接続されている。
半導体装置1は、スイッチ(第1のスイッチ)SW、容量素子(第1の容量素子)C1、容量素子(第2の容量素子)C2、整流回路(第1の整流回路)11、整流回路(第2の整流回路)12、整流回路(第3の整流回路)13、及び整流回路(第4の整流回路)14を有する。
スイッチSWは、ノードN1及びノードN2の間に電気的に挿入されている。スイッチSWは、一端SWaがノードN1を経由して容量素子C1に電気的に接続され、他端SWbがノードN2を経由して容量素子C2に電気的に接続され、制御端子SWcが制御ノード(第1の制御ノード)CN1に電気的に接続されている。スイッチSWの制御端子SWcは、制御ノードCN1を介して制御信号VGを受ける。
スイッチSWは、例えば、NMOSトランジスタNM0を有する。NMOSトランジスタNM0は、ソースがスイッチSWの一端SWaを構成し、ドレインがスイッチSWの他端SWbを構成し、ゲートがスイッチSWの制御端子SWcを構成する。NMOSトランジスタNM0は、ソースがノードN1を経由して容量素子C1に電気的に接続され、ドレインがノードN2を経由して容量素子C2に電気的に接続され、ゲートが制御ノードCN1に電気的に接続されている。NMOSトランジスタNM0のゲートは、制御ノードCN1を介して制御信号VGを受ける。
容量素子C1は、信号ノードSN1及びスイッチSWの一端SWaの間に電気的に挿入されている。容量素子C1は、一端C1aが信号ノードSN1に電気的に接続され、他端C1bがノードN1を介してスイッチSWの一端SWaに電気的に接続されている。
容量素子C2は、信号ノードSN2及びスイッチSWの他端SWbの間に電気的に挿入されている。容量素子C2は、一端C2aが信号ノードSN2に電気的に接続され、他端C2bがノードN2を介してスイッチSWの他端SWbに電気的に接続されている。
整流回路11は、ノード(第1のノード)N1に電気的に接続されている。ノードN1は、容量素子(第1の容量素子)C1及びスイッチSWの一端SWaの間のノードである。整流回路11は、制御ノードCN2とノードN1との間に電気的に挿入されている。整流回路11は、制御ノード(第2の制御ノード)CN2からノードN1へ整流する極性(第1の極性)でノードN1に接続されている。
整流回路11は、例えば、NMOSトランジスタ(第1のNMOSトランジスタ)NM1を有する。NMOSトランジスタNM1は、ダイオード接続されている。NMOSトランジスタNM1は、ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに制御ノードCN2に電気的に接続されている。NMOSトランジスタNM1は、ソースがノードN1に電気的に接続されている。
整流回路12は、ノードN1に電気的に接続されている。整流回路12は、制御ノードCN2とノードN1との間に電気的に挿入されている。整流回路12は、ノードN1から制御ノードCN2へ整流する極性(第2の極性)でノードN1に接続されている。
整流回路12は、例えば、PMOSトランジスタ(第1のPMOSトランジスタ)PM1を有する。PMOSトランジスタPM1は、ダイオード接続されている。PMOSトランジスタPM1は、ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに制御ノードCN2に電気的に接続されている。PMOSトランジスタPM1は、ソースがノードN1に電気的に接続されている。
整流回路11及び整流回路12は、スイッチSWのオン・オフに応じて相補的にスイッチSWの一端SWa側にバイアス電圧を印加するバイアス回路15を構成していると見なすことができる。
整流回路13は、ノード(第2のノード)N2に電気的に接続されている。ノードN2は、容量素子(第2の容量素子)C2及びスイッチSWの他端SWbの間のノードである。整流回路13は、制御ノードCN2とノードN2との間に電気的に挿入されている。整流回路13は、制御ノードCN2からノードN2へ整流する極性(第1の極性)でノードN2に接続されている。
整流回路13は、例えば、NMOSトランジスタ(第2のNMOSトランジスタ)NM2を有する。NMOSトランジスタNM2は、ダイオード接続されている。NMOSトランジスタNM2は、ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに制御ノードCN2に電気的に接続されている。NMOSトランジスタNM2は、ソースがノードN2に電気的に接続されている。
整流回路14は、ノードN2に電気的に接続されている。整流回路14は、制御ノードCN2とノードN2との間に電気的に挿入されている。整流回路14は、ノードN2から制御ノードCN2へ整流する極性(第2の極性)でノードN2に接続されている。
整流回路14は、例えば、PMOSトランジスタ(第2のPMOSトランジスタ)PM2を有する。PMOSトランジスタPM2は、ダイオード接続されている。PMOSトランジスタPM2は、ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに制御ノードCN2に電気的に接続されている。PMOSトランジスタPM2は、ソースがノードN2に電気的に接続されている。
整流回路13及び整流回路14は、スイッチSWのオン・オフに応じて相補的にスイッチSWの他端SWb側にバイアス電圧を印加するバイアス回路16を構成していると見なすことができる。
半導体装置1では、制御ノードとスイッチSWの両端との高インピーダンス接続を整流回路11〜14で行っている。例えば、ダイオード接続されたトランジスタNM1,PM1,NM2,PM2は、抵抗素子と同様の高インピーダンスを抵抗素子より小さい面積で実現できる。これにより、制御ノードとスイッチSWの両端との高インピーダンス接続を抵抗バイアスの場合よりも小面積で実現可能である。
次に、スイッチSWがオンされた状態における半導体装置1の動作について図4を用いて説明する。図4(a)は、半導体装置1のスイッチオン時の動作を示す回路図であり、図4(b)は、半導体装置1のスイッチオン時の動作を示す波形図である。
制御信号(粗調信号)VGがHレベル(VDDレベル)になると、スイッチSWがオンされ、ノードN1及びノードN2が電気的に導通される。
また、制御信号VGがインバータINV(図1参照)で論理反転されて生成される制御信号VGXは、Lレベル(VSSレベル)になる。
これに応じて、バイアス回路15における2つの整流回路11,12のうち、整流回路11のNMOSトランジスタNM1のゲート電圧がLレベルとなり図4(a)に破線で示すように非活性化されるが、整流回路12のPMOSトランジスタPM1のゲート電圧がLレベルとなり図4(a)に実線で示すように活性化される。これにより、図4(b)に示すように、ノードN1を低電位(Lレベルに対応したレベル、例えば約0V)にバイアスすることができる。それとともに、整流回路12(PMOSトランジスタPM1)の両端がオン電圧(約0.4V)以下にされオフ状態に保たれ得る。
同様に、バイアス回路16における2つの整流回路13,14のうち、整流回路13のNMOSトランジスタNM2のゲート電圧がLレベルとなり図4(a)に破線で示すように非活性化されるが、整流回路14のPMOSトランジスタPM2のゲート電圧がLレベルとなり図4(a)に実線で示すように活性化される。これにより、図4(b)に示すように、ノードN2を低電位(Lレベルに対応したレベル、例えば約0V)にバイアスすることができる。それとともに、整流回路14(PMOSトランジスタPM2)の両端がオン電圧(約0.4V)以下にされオフ状態に保たれ得る。
すなわち、スイッチSW(NMOSトランジスタNM0)のソース/ドレインの電位を低くするとともにゲートの電位を高くすることができ、スイッチSWのVgsを大きくしてオン抵抗を下げることができる。
また、ダイオード接続されたPMOSトランジスタPM1,PM2は、オフ領域にあるので、インピーダンスが高く、LC共振回路の共振動作に影響を与えにくい。なお、スイッチSWがオンされた状態では、ノードN1,N2がLC共振回路に対して仮想接地として作用するので、バイアス回路15,16のインピーダンスはLC共振回路の共振動作にほぼ影響しないとみなせる。
次に、スイッチSWがオフされた状態における半導体装置1の動作について図5を用いて説明する。図5(a)は、半導体装置1のスイッチオフ時の動作を示す回路図であり、図5(b)は、半導体装置1のスイッチオフ時の動作を示す波形図である。
制御信号(粗調信号)VGがLレベル(VSSレベル)になると、スイッチSWがオフされ、ノードN1及びノードN2が電気的に遮断される。
また、制御信号VGがインバータINV(図1参照)で論理反転されて生成される制御信号VGXは、Hレベル(VDDレベル)になる。
これに応じて、バイアス回路15における2つの整流回路11,12のうち、整流回路12のPMOSトランジスタPM1のゲート電圧がHレベルとなり図5(a)に破線で示すように非活性化されるが、整流回路11のNMOSトランジスタNM1のゲート電圧がHレベルとなり図5(a)に実線で示すように活性化される。これにより、図5(b)に示すように、ノードN1のDC電圧を高電位(Hレベルに対応したレベル、例えば約0.95V)にバイアスすることができる。それとともに、LC共振回路による共振動作の電圧振幅が適切な範囲内であれば、整流回路11(NMOSトランジスタNM1)の両端がオン電圧(約0.4V)以下にされオフ状態に保たれ得る。
同様に、バイアス回路16における2つの整流回路13,14のうち、整流回路14のPMOSトランジスタPM2のゲート電圧がHレベルとなり図5(a)に破線で示すように非活性化されるが、整流回路13のNMOSトランジスタNM2のゲート電圧がHレベルとなり図5(a)に実線で示すように活性化される。これにより、図5(b)に示すように、ノードN2のDC電圧を高電位(Hレベルに対応したレベル、例えば約0.95V)にバイアスすることができる。それとともに、LC共振回路による共振動作の電圧振幅が適切な範囲内であれば、整流回路13(NMOSトランジスタNM2)の両端がオン電圧(約0.4V)以下にされオフ状態に保たれ得る。
すなわち、スイッチSW(NMOSトランジスタNM0)のソース/ドレインの電位を高くするとともにゲートの電位を低くすることができ、スイッチSWのVbsおよびVbdを逆バイアスにすることができる。これにより、LC共振回路による共振動作の電圧振幅がピークでもスイッチSWをオフ状態に保つことができ、かつソースおよびドレインのPN接合(“N+”型拡散領域と“P−”型ウェル領域とのPN接合)を逆バイアスにして寄生容量を下げることができる。
また、LC共振回路による共振動作の電圧振幅が適切な範囲内であれば、ダイオード接続されたNMOSトランジスタNM1,NM2は、オフ領域にあるので、インピーダンスが高く、LC共振回路の共振動作に影響を与えにくい。
次に、スイッチSWがオフされた状態におけるバイアス回路15のインピーダンス解析(シミュレーション)を行った結果について図6を用いて説明する。図6は、スイッチオフ時のバイアス回路15の動作を示す図である。この状態でノードN1に印加する直流電圧VDCを変化させて、直流電圧VDCの印加側からノードN1を見た場合のインピーダンスZを解析したところ、図6(b)に示す結果が得られた。
図6(b)に示すように、整流回路11(ダイオード接続されたNMOSトランジスタNM1)および整流回路12(ダイオード接続されたPMOSトランジスタPM1)は、等価的にダイオードとして機能し、オン電圧以下の領域では高インピーダンスとなることが確認された。例えば、Hレベル(VDDレベル)からの電位差が0.4Vまでは50kΩ以上、0.5Vまでは10kΩ以上のインピーダンスZを得られることが確認された。
以上のように、本実施形態では、半導体装置1において、制御ノードCN2とスイッチSWの両端との高インピーダンス接続が整流回路11〜14で構成されている。これにより、半導体装置1の安定動作を維持しながら半導体装置1のレイアウト面積を低減できる。
例えば、あるプロセスに於いて、制御ノードCN2とスイッチSWの両端との接続を50kΩのインピーダンスで実現するために、抵抗バイアスの手法では2.4×9μm必要であるレイアウト面積を、本実施形態の手法を用いることで2.4×1μmに低減できる。すなわち、本実施形態の手法を適用することにより、発振周波数および位相雑音はほぼ同等で、バイアス回路の面積を約9分の1に低減できる。
なお、図7に示すように、半導体装置1pにおける整流回路11p,12p,13p,14pは、それぞれ、ダイオードD1,D2,D3,D4を有していてもよい。ダイオードD1は、カソードがノードN1に電気的に接続され、アノードが制御ノードCN2に電気的に接続されている。ダイオードD2は、アノードがノードN1に電気的に接続され、カソードが制御ノードCN2に電気的に接続されている。ダイオードD3は、カソードがノードN2に電気的に接続され、アノードが制御ノードCN2に電気的に接続されている。ダイオードD4は、アノードがノードN2に電気的に接続され、カソードが制御ノードCN2に電気的に接続されている。このような構成によっても、抵抗バイアスの手法と同等の高インピーダンス接続を抵抗バイアスの手法より小さいレイアウト面積で実現可能である。
あるいは、複数の半導体装置1−0〜1−nは、図8に示すように、ローパスフィルタ100iに適用されてもよい。図8は、複数の半導体装置1−0〜1−nが適用されたローパスフィルタ100iの構成を示す回路図である。ローパスフィルタ100iは、複数の半導体装置1−0〜1−n、抵抗素子2i、抵抗素子3i、及び容量素子(第3の容量素子)4iを有する。
抵抗素子2iが電気的に挿入されたライン5iと抵抗素子3iが電気的に挿入されたライン6iとを電気的に接続するライン7i上には、容量素子4iが電気的に挿入されている。
ローパスフィルタ100iでは、容量素子4iと複数の半導体装置1−0〜1−nとが並列接続され、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置の数を可変させることで、そのカットオフ周波数が調整される。すなわち、nを任意の2以上の整数とすると、図8に示すように、(n+1)個の制御信号VG[0:n]は、(n+1)個の半導体装置1−0〜1−nに対応している。(n+1)個の制御信号VG[0:n]におけるアクティブレベルにする制御信号の個数を可変させると、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることができる。
例えば、抵抗素子2i,3iの抵抗値をRとし、容量素子4iの容量値を1/2×Cとする。複数の半導体装置1−0〜1−nのうちのk番目の半導体装置1−kについて、その容量値をC(k)とし、半導体装置1−kがアクティブ状態である時に1となりノンアクティブ状態である時に0となる関数f(k)を定義すると、ローパスフィルタ100iのカットオフ周波数fcutoffは次の数式4で表される。
cutoff=1/{2πR(C+f(0)C(0)+f(1)C(1)+・・・+f(n)C(n))}・・・数式4
このように、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることで、ローパスフィルタ100iの通過帯域におけるカットオフ周波数fcutoffを可変させることができる。
あるいは、複数の半導体装置1−0〜1−nは、図9に示すように、バンドパスフィルタ100jに適用されてもよい。図9は、複数の半導体装置1−0〜1−nが適用されたバンドパスフィルタ100jの構成を示す回路図である。バンドパスフィルタ100jは、複数の半導体装置1−0〜1−n、抵抗素子2j、抵抗素子3j、インダクタンス素子8j、及び容量素子(第3の容量素子)4jを有する。
抵抗素子2jが電気的に挿入されたライン5jと抵抗素子3jが電気的に挿入されたライン6jとの間にはライン7j及びライン9jが並列に接続されている。ライン7j上には、容量素子4jが電気的に挿入されている。ライン9j上には、インダクタンス素子8jが電気的に挿入されている。
バンドパスフィルタ100jでは、容量素子4jとインダクタンス素子8jと複数の半導体装置1−0〜1−nとが並列接続され、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることで、その通過帯域の中心周波数が調整される。すなわち、nを任意の2以上の整数とすると、図9に示すように、(n+1)個の制御信号VG[0:n]は、(n+1)個の半導体装置1−0〜1−nに対応している。(n+1)個の制御信号VG[0:n]におけるアクティブレベルにする制御信号の個数を可変させると、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることができる。
例えば、抵抗素子2j,3jの抵抗値をRとし、インダクタンス素子8jのインダクタンス値を2Lとし、容量素子4jの容量値を1/2×Cとする。複数の半導体装置1−0〜1−nのうちのk番目の半導体装置1−kについて、その容量値をC(k)とし、半導体装置1−kがアクティブ状態である時に1となりノンアクティブ状態である時に0となる関数f(k)を定義すると、バンドパスフィルタ100jの通過帯域における中心周波数fcenterは次の数式5で表される。
center=1/[2π√{L(C+f(0)C(0)+f(1)C(1)+・・・+f(n)C(n))}]・・・数式5
このように、複数の半導体装置1−0〜1−nのうちアクティブ状態にする半導体装置1の数を可変させることで、バンドパスフィルタ100jの通過帯域における中心周波数fcenterを可変させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1−0〜1−n 半導体装置、11〜14,11p〜14p 整流回路、SW スイッチ、100 電圧制御発振器、100i ローパスフィルタ、100j バンドパスフィルタ。

Claims (6)

  1. 第1のノード及び第2のノードの間に電気的に挿入された第1のスイッチと、
    第1の信号ノード及び前記第1のノードの間に電気的に挿入された第1の容量素子と、
    第2の信号ノード及び前記第2のノードの間に電気的に挿入された第2の容量素子と、
    前記第1のノードに第1の極性で電気的に接続された第1の整流回路と、
    前記第1のノードに前記第1の極性の逆の第2の極性で電気的に接続された第2の整流回路と、
    前記第2のノードに前記第1の極性で電気的に接続された第3の整流回路と、
    前記第2のノードに前記第2の極性で電気的に接続された第4の整流回路と、
    を備え、
    前記第1のスイッチは、第1の制御ノードに電気的に接続された制御端子を有し、
    前記第1の整流回路は、前記第1のノードと第2の制御ノードとの間に電気的に挿入され、
    前記第2の整流回路は、前記第1のノードと前記第2の制御ノードとの間に電気的に挿入され、
    前記第3の整流回路は、前記第2のノードと前記第2の制御ノードとの間に電気的に挿入され、
    前記第4の整流回路は、前記第2のノードと前記第2の制御ノードとの間に電気的に挿入されており、
    前記第1のスイッチの前記制御端子は、前記第1の制御ノードを介して第1の制御信号を受け、
    前記第1の整流回路、前記第2の整流回路、前記第3の整流回路、及び前記第4の整流回路は、前記第2の制御ノードを介して、前記第1の制御信号が論理的に反転された第2の制御信号を受ける
    導体装置。
  2. 前記第1の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続され、ソースが前記第1のノードに電気的に接続された第1のNMOSトランジスタを含み、
    前記第2の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続され、ソースが前記第1のノードに電気的に接続された第1のPMOSトランジスタを含み、
    前記第3の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続され、ソースが前記第2のノードに電気的に接続された第2のNMOSトランジスタを含み、
    前記第4の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続され、ソースが前記第2のノードに電気的に接続された第2のPMOSトランジスタを含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 記第1の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに前記第2の制御ノードに電気的に接続され、ソースが前記第1のノードに電気的に接続された前記第1のNMOSトランジスタを含み、
    前記第2の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに前記第2の制御ノードに電気的に接続され、ソースが前記第1のノードに電気的に接続された前記第1のPMOSトランジスタを含み、
    前記第3の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに前記第2の制御ノードに電気的に接続され、ソースが前記第2のノードに電気的に接続された前記第2のNMOSトランジスタを含み、
    前記第4の整流回路は、
    ゲート及びドレインが互いに電気的に接続されるとともに前記第2の制御ノードに電気的に接続され、ソースが前記第2のノードに電気的に接続された前記第2のPMOSトランジスタを含む
    請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の整流回路は、カソードが前記第1のノードに電気的に接続された第1のダイオードを含み、
    前記第2の整流回路は、アノードが前記第1のノードに電気的に接続された第2のダイオードを含み、
    前記第3の整流回路は、カソードが前記第2のノードに電気的に接続された第3のダイオードを含み、
    前記第4の整流回路は、アノードが前記第2のノードに電気的に接続された第4のダイオードを含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 記第1の整流回路は、
    アノードが第2の制御ノードに電気的に接続され、カソードが前記第1のノードに電気的に接続された前記第1のダイオードを含み、
    前記第2の整流回路は、
    カソードが前記第2の制御ノードに電気的に接続され、アノードが前記第1のノードに電気的に接続された前記第2のダイオードを含み、
    前記第3の整流回路は、
    アノードが前記第2の制御ノードに電気的に接続され、カソードが前記第2のノードに電気的に接続された前記第3のダイオードを含み、
    前記第4の整流回路は、
    カソードが前記第2の制御ノードに電気的に接続され、アノードが前記第2のノードに電気的に接続された前記第4のダイオードを含む
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項にそれぞれ記載の複数の半導体装置と、
    一端が前記複数の半導体装置のそれぞれの第1の信号ノードに電気的に接続され、他端が前記複数の半導体装置のそれぞれの第2の信号ノードに電気的に接続されたインダクタ素子と、
    を備えた電圧制御発振器。
JP2017178356A 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置、及び電圧制御発振器 Active JP6768615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178356A JP6768615B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置、及び電圧制御発振器
US15/904,532 US10530298B2 (en) 2017-09-15 2018-02-26 Semiconductor device, voltage controlled oscillator, low pass filter, and band pass filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178356A JP6768615B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置、及び電圧制御発振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019054467A JP2019054467A (ja) 2019-04-04
JP2019054467A5 JP2019054467A5 (ja) 2019-10-17
JP6768615B2 true JP6768615B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65720830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178356A Active JP6768615B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置、及び電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10530298B2 (ja)
JP (1) JP6768615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111224634B (zh) * 2020-01-20 2021-02-26 诺思(天津)微系统有限责任公司 一种低群时延波动滤波器的设计方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082961A (en) * 1975-11-03 1978-04-04 Genuit Luther L Light switch with delayed turnoff
JP2001061277A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sony Corp 電源装置
DE102004005514A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-25 Atmel Germany Gmbh Oszillatorschaltung mit selbstregelnder Rückkopplung
DE102006027419A1 (de) 2006-06-13 2007-12-20 Xignal Technologies Ag Digitale Einstellung eines Oszillators
WO2008114455A1 (ja) 2007-03-21 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited スイッチング容量生成回路
JP2009253401A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Sony Corp 容量切り換え回路、vco、およびpll回路
US8576019B2 (en) * 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc Synchronized array power oscillator with leg inductors
US9413292B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-09 Apple Inc. Efficiency of clipped pulse generation

Also Published As

Publication number Publication date
US10530298B2 (en) 2020-01-07
JP2019054467A (ja) 2019-04-04
US20190089303A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6509805B2 (en) LC resonance circuit and voltage-controlled oscillation circuit
US7321271B2 (en) Voltage-controlled oscillator, radio communication apparatus and voltage-controlled oscillation method for reducing degradation of phase noise characteristic
US20060220754A1 (en) Voltage controlled oscillator
JP2004147310A (ja) 電圧制御発振器、無線通信機器、電圧制御発振方法
US6954111B2 (en) Voltage controlled oscillator having switches to adjust effective inductor lengths
JP6325169B2 (ja) プログラム可能なスナバ回路
CN107248847B (zh) 一种差分考比兹压控振荡器
KR20060092695A (ko) 씨모스 전압제어 발진기
US9444400B2 (en) System and method for dynamically biasing oscillators for optimum phase noise
US20070222489A1 (en) Voltage-controlled oscillator and adjustment circuit for voltage-con trolled oscillator
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
JP6768615B2 (ja) 半導体装置、及び電圧制御発振器
US20150372664A1 (en) Apparatus and methods for switch-coupled oscillators
JP4390105B2 (ja) 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器
JP2008245259A (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
JP2010278658A (ja) 電圧制御発振器
US6943633B2 (en) Widely tunable ring oscillator utilizing active negative capacitance
US7075380B2 (en) Widely tuneable and fully differential LC oscillator utilizing an active inductor
US20060232346A1 (en) Integrated circuit including a ring oscillator circuit
US20090243702A1 (en) Varactor bank switching based on negative control voltage generation
US9722536B2 (en) Digital controlled oscillator and switchable varactor for high frequency low noise operation
KR20110066319A (ko) 광대역 전압제어발진기
US11374577B2 (en) Quadrature oscillator circuitry and circuitry comprising the same
US7253693B2 (en) Method and apparatus for noise compensation in an oscillator circuit
US11831278B2 (en) Voltage-controlled oscillator device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150