JP6767636B2 - 電源装置および電源装置を搭載した車両 - Google Patents

電源装置および電源装置を搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6767636B2
JP6767636B2 JP2018541028A JP2018541028A JP6767636B2 JP 6767636 B2 JP6767636 B2 JP 6767636B2 JP 2018541028 A JP2018541028 A JP 2018541028A JP 2018541028 A JP2018541028 A JP 2018541028A JP 6767636 B2 JP6767636 B2 JP 6767636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage element
power storage
power
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018056190A1 (ja
Inventor
洋一 影山
洋一 影山
貴司 東出
貴司 東出
克則 愛宕
克則 愛宕
侑吾 薛
侑吾 薛
久雄 平城
久雄 平城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018056190A1 publication Critical patent/JPWO2018056190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767636B2 publication Critical patent/JP6767636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • E05B81/86Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation using capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、車両用の各種電子機器に使用される電源装置およびそれを搭載した車両に関する。
以下、従来の電源装置1について図面を用いて説明する。図5は従来の電源装置1の構成を示すブロック図である。電源装置1は蓄電素子2と充電回路3と放電回路4と制御回路5とを含む。蓄電素子2の入力経路には充電回路3が接続され、蓄電素子2の出力経路には放電回路4が接続されている。また、制御回路5は充電回路3および放電回路4の動作を制御する。
蓄電素子2が電源装置1の外部からの電力によって充電される時、制御回路5は充電回路3を動作させるとともに、放電回路4の動作を停止させる。一方、蓄電素子2が蓄えた電力を放電する時、制御回路5は充電回路3の動作を停止させ、放電回路4を動作させる。
なお、本開示に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
国際公開第2013/125170号
本発開示の電源装置の一態様は、第1蓄電素子と、前記第1蓄電素子に並列に接続され、前記第1蓄電素子よりも内部抵抗が小さく、前記第1蓄電素子より蓄電容量が小さい、第2蓄電素子と、前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子との間に接続され、遮断状態と接続状態とが切り替わる開閉部と、前記第1蓄電素子の入力経路に接続され、降圧動作を行う充電回路と、前記第2蓄電素子の出力経路に接続され、昇圧動作を行う放電回路と、前記開閉部と前記充電回路と前記放電回路との動作を制御する制御部と、を備え、前記開閉部が前記遮断状態の時、前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子との接続が遮断され、前記充電回路は降圧動作をして前記第1蓄電素子を充電し、前記放電回路は動作が停止しており、前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから所定の時間までの間、前記放電回路は動作が停止しており、前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過した後に前記放電回路は昇圧動作を開始し、前記放電回路は前記第2蓄電素子および前記第1蓄電素子に蓄電されている電力を放電する。
本発開示の車両の一態様は、車体と、前記車体に配置された車両用バッテリーと、前記車体に配置されたドアと、前記ドアに配置された操作体と、第1蓄電素子と、前記第1蓄電素子に並列に接続され、前記第1蓄電素子よりも内部抵抗が小さく、前記第1蓄電素子より蓄電容量が小さい、第2蓄電素子と、前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子との間に接続され、遮断状態と接続状態とが切り替わる開閉部と、前記第1蓄電素子の入力経路に接続され、降圧動作を行う充電回路と、前記第2蓄電素子の出力経路に接続され、昇圧動作を行う放電回路と、前記開閉部と前記充電回路と前記放電回路との動作を制御する制御部と、を有し、前記車体に配置された電源装置と、前記車両用バッテリーと前記充電回路の入力端との間に接続されたエンジンスイッチと、前記車両用バッテリーと前記放電回路の出力端子とを接続する電力経路と、前記車体に配置され、前記出力端子に接続された車両負荷と、を備え、前記操作体が操作されると、前記制御部は、開閉部を前記遮断状態から前記接続状態へと切り替え、前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過した後に前記放電回路は昇圧動作を開始し、前記放電回路は前記第2蓄電素子および前記第1蓄電素子に蓄電されている電力を前記車両負荷へ供給する。
本開示の車両の別の一態様は、更に、前記制御部または前記充電回路は、前記車体の正常状態もしくは異常状態を判定することができ、前記車体が異常状態であると判定され、かつ、前記操作体が操作される時、前記制御部は前記開閉部を前記接続状態とし、前記放電回路は昇圧動作を行うことにより前記第2蓄電素子および前記第1蓄電素子に蓄電された電力を放電し、前記車両負荷は前記放電回路から電力が供給される。
本開示の実施の形態における電源装置の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態における電源装置を搭載した車両の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態における電源装置の動作を示すタイミングチャート 本開示の実施の形態における車両の動作を示すタイミングチャート 従来の電源装置の構成を示すブロック図
以下、本開示の実施の形態1について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図5に示す電源装置1においては、蓄電素子2に低い内部抵抗を有するキャパシタなどが用いられる場合、蓄電素子2が小さな容量であっても短時間に大きな電流を出力できる。しかしながら、長い期間にわたって電力を供給し続けることが困難となる。
一方、蓄電素子2に、高い内部抵抗を有する鉛蓄電池などが用いられる場合、長時間にわたって電力を出力することができる。しかしながら、短時間に大きな電流を出力するには蓄電素子2が非常に大きな容量を有する必要がある。
このように、図5に示す電源装置1では、小さな容量で大きな電流を長い期間にわたって供給するのは困難であった。
そこで、本開示の電源装置6について図1および図3を参照しながら説明する。
[電源装置6の構成]
図1は本開示の実施の形態1における電源装置の構成を示すブロック図である。電源装置6は、第1蓄電素子7と、第1蓄電素子7に並列に接続された第2蓄電素子8と、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8との間に接続された開閉部9と、充電回路10と、放電回路11と、開閉部9と充電回路10と放電回路11との動作を制御する制御部12とを含む。
第2蓄電素子8は第1蓄電素子7よりも内部抵抗が小さい。更に、第2蓄電素子8は第1蓄電素子7よりも蓄電容量が小さい。開閉部9は、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8との接続および遮断を切り替える。充電回路10は第1蓄電素子7の入力経路に接続され、降圧動作を行う。放電回路11は第2蓄電素子8の出力経路に接続され、昇圧動作を行う。
制御部12が開閉部9を遮断状態に制御している時、充電回路10は降圧動作することで第1蓄電素子7を充電する。この時、放電回路11は動作を停止している。
また、制御部12が開閉部9を接続状態に制御している時、充電回路10は動作を停止している。そして開閉部9が遮断状態から接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過するまでは、第1蓄電素子7から第2蓄電素子8に電力が充電される。この時、放電回路11は動作を停止している。その後、開閉部9が遮断状態から接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過した後、放電回路11は昇圧動作を始める。そして、制御部12が開閉部9を接続状態に制御している間、放電回路11は昇圧動作を継続し、第2蓄電素子8および第1蓄電素子7に蓄電された電力は放電回路11から放電される。
以上の構成および動作により、電源装置6から電力供給が必要となった時には、先ず、内部抵抗が低く短時間に大電流を放電することが可能な第2蓄電素子8が第1蓄電素子7から所定の時間、充電され、第2蓄電素子8は放電する。さらに、第2蓄電素子8が放電して第2蓄電素子8の電圧が低下し始めると、第2蓄電素子8に代わり長い期間にわたって放電することが可能な第1蓄電素子7が放電を始める。これにより、電源装置6は必要な期間にわたって必要な電力を出力することができる。
言い換えると、電源装置6が電力を出力する必要がある状況になった場合、制御部12が開閉部9と充電回路10と放電回路11とを制御することによって、第2蓄電素子8へ充電され、第2蓄電素子8からの放電、第1蓄電素子7からの放電が順次、実行される。
つまり本開示の電源装置6によると、電力供給先において負荷が大きい放電当初の期間には、電源装置6は第2蓄電素子8に蓄えられた電力を出力させる。そして、放電開始後から所定の時間が経過して電力供給先における負荷が小さくなった時、電源装置6は第1蓄電素子7に蓄えられた電力を長期間、継続して出力させることができる。この結果、電源装置6は電力供給先に対して、必要とされる電力を状況に応じて出力し、かつ、電力を継続的に出力することができる。
[電源装置6を搭載した車両]
次に上述した電源装置6が車両13Aに搭載された場合を例として説明する。
図2は本開示の実施の形態1における電源装置が搭載された車両の構成を示すブロック図であり、図3は本開示の実施の形態1における電源装置の動作を示すタイミングチャートである。図4は本開示の実施の形態1における車両の動作を示すタイミングチャートである。なお、図3のタイミングチャートは図4と重複するため、以下、図4のタイミングチャートについてのみ説明し、図3のタイミングチャートについては説明を省略する。
車体13には上述した電源装置6が搭載され、電源装置6の入力端子14は車体13に搭載された車両用バッテリー15にエンジンスイッチ16を介して接続されている。また、電源装置6の出力端子17は車両負荷18に接続されている。電源装置6の制御端子19は制御部12に接続されていて、電源装置6の外部からの信号や、車両13A内からの信号などを受信する。通常、車両用バッテリー15は電力経路20を介して車両負荷18に接続されている。電力経路20には、逆流防止ダイオード21が配置されていて、出力端子17から車両用バッテリー15へと向かう電流を遮断している。
本実施の形態では、車両負荷18が車体13に設けられたドア22に配置されるドアラッチ用モータで、車両負荷18(ドアラッチ用モータ)へ指示を出すための操作体がドアノブ23である例で説明する。
車両負荷18(ドアラッチ用モータ)は車両13Aが起動状態であるか否かにかかわらず、搭乗者は車両13Aへの出入りができなければならない。よって、車両負荷18は電力経路20を介して車両用バッテリー15に接続されている。よって、車両負荷18は車両用バッテリー15からの電力供給が可能な状態となっている。
次に、搭乗者が車体13のドア22に配置された操作体であるドアノブ23を使って車両13Aの中からあるいは外からドア22を開けようとすると、車両負荷18には車両用バッテリー15からの電力が供給される。これにより、車両負荷18(ドアラッチ用モータ)が駆動し、搭乗者はドア22を開けることができる。なお、車両用バッテリー15から電力経路20を介して車両負荷18に電力が供給されるのと同時に、車両用バッテリー15から電源装置6に電力が供給され、電源装置6から車両負荷18へ電力が供給されてもよい。
次に、電源装置6を搭載した車両13Aの動作について図2および図3を用いて説明する。車体13のドア22に配置されたドアノブ23が車両13Aの中からあるいは外から搭乗者がドアノブ23を操作してドア22を開けようとすると、制御端子19はドアノブ23への開指示に伴って生じる動作指示信号S1を受信する。動作指示信号S1を受理するタイミングが、図3のタイミングチャートのT1の時点に相当する。図3の開閉部9のタイミングチャートは、開閉部9が接続状態であるか遮断状態であるかを示している。開閉部9の状態の切り替えは、搭乗者によるドアノブ23の操作によって実行される。言い換えると、T1よりも前の時点では、開閉部9は遮断状態であり、これは、ドアノブ23が操作されていない状態であることも示している。そして、搭乗者がドアノブ23への操作を始めると(T1)開閉部9は接続状態へと切り替わる。開閉部9の接続状態は、搭乗者がドアノブ23の操作を終える(T4)まで継続される。
T1の時点よりも前に車両13Aが起動状態であれば、搭乗者がドアノブ23への操作はなく、エンジンスイッチ16は接続状態である。このように車両13Aが起動状態の場合、車両用バッテリー15はエンジンスイッチ16および入力端子14を介して充電回路10に電力を供給している。そして、充電回路10が動作することによって、第1蓄電素子7は充電される。
なお、エンジンスイッチ16は、車両13Aを起動するスイッチであっても、車両13Aの起動に連動するスイッチであってもよい。
一方、T1の時点よりも前に車体13が起動状態になっていない場合であっても、前回に車両13Aが起動した際の充電動作によって第1蓄電素子7は既に充電されている。したがって、第1蓄電素子7はほぼ常時、満充電状態に維持されている。
従って、常に満充電状態であっても劣化し難いキャパシタやリチウム電池などが、第1蓄電素子7に用いられるのが望ましい。
そして、車両13Aが起動状態であっても起動状態でなくても、T1の時点で制御部12は充電回路10の動作を停止させる(あるいは停止された状態を維持する)。先にも述べたようにT1の時点で開閉部9は制御部12によって、遮断状態から接続状態へと切り替えられる。開閉部9が接続状態の時、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8とは放電回路11に対して並列に接続された状態になる。
なお、第2蓄電素子8には第1蓄電素子7よりも内部抵抗が小さく、かつ蓄電容量が小さい電気二重層キャパシタが用いられるとよい。第2蓄電素子8が電気二重層キャパシタである場合、第2蓄電素子8の劣化を避けるために、通常は未充電状態あるいは閾値よりも低い電圧値での充電状態としている。このため、T1の時点より前では第2蓄電素子8は上記の閾値あるいは、閾値よりも低い電圧VLに充電された状態として設定されている。そして、T1の時点で開閉部9が接続状態になると、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8とが並列に接続される。よって、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8は同電位となるように第2蓄電素子8が充電され、第2蓄電素子8の電圧が上昇する。
T1の時点の直後には、第1蓄電素子7は第2蓄電素子8へ電力を供給する状態となるため、第1蓄電素子7の電圧は、非常に短期間ではあるものの一時的に電圧降下を起こす。その後、第1蓄電素子7は、概ね当初の充電電圧であるVHへと戻る。T1の時点の直後、第1蓄電素子7が第2蓄電素子8へ電力を供給する状態になるのは、第1蓄電素子7の蓄電容量は第2蓄電素子8よりも大きく設定されているためである。なお、その後も電圧変動は非常に小さいが、継続する。
その後、T1の時点から所定の時間が経過したT2の時点で放電回路11が起動する。T2の時点では第2蓄電素子8は第1蓄電素子7によって既に充電されて、第2蓄電素子8の電圧は第1蓄電素子7の当初の充電電圧であるVHあるいはVHに近い値となっている。ここでは、放電回路11が起動するのはT1の時点から所定の時間が経過したT2の時点としている。
なお、放電回路11を精度よく動作させるために、制御部12、充電回路10、または、放電回路11が第2蓄電素子8の電圧を検出し、検出された電圧が所定の値以上となったT2の時点で放電回路11が起動してもよい。
放電回路11はT2の時点で起動するが、この時、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8とは並列に接続され、かつ、概ね同電位となっている。したがって、みかけのうえでは第1蓄電素子7と第2蓄電素子8との双方から放電回路11へと電力が供給される。しかしながら、先にも述べたように第2蓄電素子8は第1蓄電素子7よりも内部抵抗が小さく、さらに、第2蓄電素子8と放電回路11との配線長は、第1蓄電素子7と放電回路11との配線長に比べて短い。よって、配線幅が同じであるとすると、放電回路11と第2蓄電素子8との間に介在する導体抵抗は、放電回路11と第1蓄電素子7との間に介在する導体抵抗よりも小さい。このため、放電回路11が起動した当初は、放電回路11は第2蓄電素子8に蓄えられた電力を第1蓄電素子7に蓄えられた電力に先行して短時間の間に取り込んだうえで昇圧する。これにより、放電回路11はT2の時点からT3の時点までの短時間のうちに大きな電流、大きな電力で出力端子17を介して車両負荷18へと供給する。
また、第2蓄電素子8に蓄えられた電力は第1蓄電素子7に蓄えられた電力に先行して短時間の間に放電回路11へ取り込まれるので、T2の時点からT3の時点までの期間に、第2蓄電素子8の電圧は一時的に低下する。しかしながら、開閉部9によって第1蓄電素子7と第2蓄電素子8とは並列に接続されているので、T3の時点の直後に第2蓄電素子8の電圧は、第1蓄電素子7の当初の充電電圧であるVHあるいはVHに近い値へと上昇する。
さらに、T3の時点で第2蓄電素子8に蓄えられた電力は非常に小さな値へと低下しているので、放電回路11は次に第1蓄電素子7に蓄えられた電力を取り込んだうえで昇圧する。つまり、T3の時点からT4の時点までの期間、第1蓄電素子7に蓄えられた電力が出力端子17を介して車両負荷18へと供給される。第1蓄電素子7に蓄えられた電力は瞬間的な大電流として放出できないが、長時間にわたって定電流を放出することができる。よって、放電回路11は継続して出力端子17を介して車両負荷18へと電力を供給することができる。また、T3の時点からT4の時点までの期間、第1蓄電素子7による第2蓄電素子8への充電と、第1蓄電素子7による放電回路11への電力供給とが同時に行われている。
そして、搭乗者がドアノブ23の操作を終えるT4の時点で、開閉部9は接続状態から遮断状態へと切り替えられる。同時に放電回路11の動作を停止させる。よって、放電回路11から出力端子17を介して車両負荷18への放電は停止する。先にも述べたように第1蓄電素子7は常時、満充電に近い状態を維持している。T4の時点以降も同様に第1蓄電素子7は満充電に近い状態である。
一方、第2蓄電素子8は長寿命化のためにT4の時点以降に放電し、当初の電圧であるVLへと戻る。第2蓄電素子8が放電した場合の状態を、図4のT4時点以降に実線で示す。なお、第2蓄電素子8が放電しない場合の状態を、破線で示す。例えば、第2蓄電素子8は、充電電圧を放電部(図示せず)によってVLまたはVL以下まで低下させられる。
図4に示す放電電力の状態からも明らかなように、車両13Aにおいては、放電回路11は電力供給を開始した直後は、大きな電力を車両負荷18へ供給し、その後は最初の電力よりも小さな電力を継続的に車両負荷18へ供給することができる。特に車両負荷18がモータである場合、モータ起動時には大きな電力が必要であるものの、継続してモータを起動させる場合には、起動時ほどの大きな電力は必要とならない。したがって、本開示に示す電源装置6を搭載した車両13Aでは、搭乗者は長時間にわたってドアノブ23の開操作が可能となる。
本開示の車両13Aでは、放電回路11と電力経路20との双方から車両負荷18へ電力の供給が可能である。よって、車両用バッテリー15が劣化して車両用バッテリー15の電圧が低下した場合であっても、第1蓄電素子7に蓄えられた電力が残っている間は、車両負荷18は駆動可能である。
なお、第1蓄電素子7や第2蓄電素子8に劣化が生じても、電力経路20を介して車両用バッテリー15によって車両負荷18は駆動可能である。
以上の通り、常時において車両負荷18に対し電源装置6が電力を供給することが可能な車両13Aについて説明した。
(実施の形態2)
次に、事故などにより車体13や車両13Aが損傷を受けた時などの非常時において、車両負荷18に対し電源装置6が電力を供給することが可能な車両13Aについて図2および図4を用いて説明する。
なお、図2に示すブロック図は、実施の形態2でも適用できるが、実施の形態1と実施の形態2では制御部12または充電回路10の機能だけが異なる。
まず、制御部12は車体13や車両13Aが正常状態であるか、または、異常状態であるかを判定する。正常状態であるか、異常状態であるか、を判定する方法としては、実施の形態2では、車両13Aが起動状態である時、制御部12または充電回路10が入力端子14の電圧を検出し判断する。
車両13Aが起動状態である時、電源装置6の入力端子14には接続状態のエンジンスイッチ16を介して車両用バッテリー15から電力が供給されている。車両13Aが事故などに遭遇して車体13の破損や、これに伴って車両用バッテリー15が破損すると、入力端子14の電圧が低下する。そして、エンジンスイッチ16が接続状態であるにもかかわらず入力端子14の電圧が所定の値よりも低下した時、制御部12や充電回路10が、車両13Aや車体13は事故に遭って非常事態に陥ったと判定すればよい。ここで、車両13Aや車体13に対する事故判定は、車体13に設けられた衝突センサ(図示せず)による検出をふまえて実施されてもよい。
当然ながら、エンジンスイッチ16が接続状態であって、入力端子14の電圧が所定の値よりも高い状態を維持している時は、制御部12や充電回路10が、車両13Aや車体13は正常状態であると判定すればよい。
<正常状態>
まず、車両13Aや車体13が正常状態であると判定されている時について説明する。この時、電力経路20を介して車両用バッテリー15の電力が車両負荷18へ供給されることが可能な状態である。したがって、ドアノブ23への開指示に伴って生じる動作指示信号S1が制御端子19へ発信されても(あるいは発信されなくても)、電源装置6の開閉部9は常時において遮断状態となる。
車両13Aや車体13が正常状態であると判定されている状態は、図4のタイミングチャートにおけるT1の時点よりも以前の期間に相当する。そして、ドアノブ23が操作されている間に相当するTからT0までの間は、車両用バッテリー15が電力経路20を介して車両負荷18を駆動している。
車両13Aや車体13が正常状態であると判定されている状態では、電源装置6は車両用バッテリー15の電力を失った異常状態に備えて、充電回路10が車両用バッテリー15の電力を用いて第1蓄電素子7を充電する。
なお、図4においてT0からT1までの期間で『起動』として示した充電回路10による第1蓄電素子7への充電の期間には、図4では連続した常時の充電として示している。しかしながら、所定期間毎に充電期間と休止期間とが繰り返し設定される間欠充電であってもよい。
また、車両13Aや車体13が正常状態であると判定されている時であっても、ドアノブ23が搭乗者などによって操作されている期間(TからT0までの期間)、充電回路10は充電を停止する。これは、車両用バッテリー15が充電回路10と車両負荷18との双方への電力を供給することに伴って車両用バッテリー15への負担が大きくなることを抑制するために行っている。
<異常状態(その1)>
次に、車両13Aや車体13が異常状態であると判定されている時について説明する。この時、車両用バッテリー15の電力が車両負荷18や電源装置へ供給されることが不可能な状態である。先に述べたように、エンジンスイッチ16が接続状態であるにもかかわらず入力端子14の電圧が所定の値よりも低下した時には、制御部12や充電回路10が、車両13Aや車体13は事故に遭って非常事態に陥ったと判定する。図4のタイミングチャートにおけるT1の時点で制御部12は車両13Aや車体13が異常状態であると判定し、T1よりも以降の期間は異常状態が継続している期間に相当する。
車両13Aや車体13が異常状態であると判定された時、それまで連続的、あるいは、断続的に実行されていた充電回路10による第1蓄電素子7への充電が停止される。そして、充電回路10による充電の停止と同時に、あるいは充電回路10による充電が停止した直後に、開閉部9は遮断状態から接続状態へと切り替わる。充電回路10や開閉部9の動作については制御部12が制御する。またT1より以降の期間で、制御部12は制御端子19からの動作指示信号S1を受信することが可能な状態を維持するために、動作を継続する。この時の制御部12は第1蓄電素子7を電源として動作するとよい。またこの時の制御部12は大きな電力を消費しないので、第1蓄電素子7の蓄電量を著しく減少させることはない。
T1の時点で車両13Aや車体13は事故に遭っているため、一般的には搭乗者や救助者がドアノブ23を操作するT1の時点からT2の時点までの期間が、通常より長くなる。そして、T1の時点では充電がそれまでに不十分な状態であった第2蓄電素子8は、第1蓄電素子7に接続されることによって充電される。また、T1の時点からT2の時点までは、第2蓄電素子8に対する充電時間を確保するために、ドアノブ23に対する操作禁止期間として所定期間を設けてもよい。実際には、第1蓄電素子7から第2蓄電素子8への充電に要する時間は10秒程度もあれば十分なので、操作禁止期間設けなくてもよい。
T1の時点の直後には、第1蓄電素子7は第2蓄電素子8へ電力を供給する状態となるため、第1蓄電素子7の電圧は、非常に短期間ではあるものの一時的に電圧降下を起こした後に、概ね当初の充電電圧であるVHへと戻る。これは、第1蓄電素子7の蓄電容量は第2蓄電素子8よりも大きく設定されているためであり、その後も電圧変動は非常に小さい状態が継続する。これは先に説明した実施の形態1と同様である。
そして、T2の時点で搭乗者や救助者がドアノブ23を操作することによって、動作指示信号S1が制御端子19へ発信され、放電回路11は第2蓄電素子8および第1蓄電素子7に蓄電された電力を放電する。車両負荷18は放電回路11から出力端子17を介して供給された電力によって駆動される。車両13Aや車体13が異常状態であると判定された時に、T1の時点で遮断状態から接続状態へと切り替えられた開閉部9は、搭乗者や救助者がドアノブ23に対する操作を終えるT4の時点まで接続状態を維持し、電源装置6から車両負荷18への電力供給を可能な状態となる。
また実施の形態2でも実施の形態1と同様に、T3の時点からT4の時点までの間では、第1蓄電素子7による第2蓄電素子8への充電と、第1蓄電素子7による放電回路11への電力供給とが同時に並行して行われている。
また、T4の時点以降に関しては、実施の形態2では車体13が事故に遭遇した特別な状況で非常時の電源装置6の動作であるため、第2蓄電素子8に蓄えられた電力は放電させずに第2蓄電素子8で維持すればよい(図4において破線で示す)。これにより、第2蓄電素子8における電力損失が低減され、電源装置6は以降においてのさらなる長期間の動作が可能となる。
特に車両13Aが事故に遭遇した場合に電源装置6は、T1からT4までの期間の動作を何度も反復することができる。これは、第1蓄電素子7として常に満充電状態であっても劣化が生じ難い構成のキャパシタやリチウム電池が用いられているからである。劣化が生じ難い構成のキャパシタやリチウム電池を用いると、繰り返しの放電や、連続した放電が可能となる。そのため、反復して行うT1からT4の期間のうち、T1からT2の期間に対し、第1蓄電素子7から第2蓄電素子8への充電もまた繰り返し実施することができる。
但し、車両13A(車体13)が事故に遭遇して、制御部12が異常状態になったと判定し、上記のT1からT4までの期間の動作を複数回にわたって反復する場合、T4の時点から次回のT1の時点までの間は、開閉部9が遮断状態であっても充電回路10は動作しない。これは、制御部12が異常状態であると判定した時点で、充電回路10へ電力を供給するべき車両用バッテリー15は、既に電力供給ができない状態となっているため、充電回路10の動作は不要となる。そこで、不要な動作に伴う電力の浪費を回避するために、たとえ開閉部9が遮断状態であっても、制御部12は充電回路10を動作させない。
以上の結果として、事故が生じた後に車両13Aの搭乗者は複数回にわたって繰り返し車両13Aからの脱出を図ることが可能となる。また、車両13Aへの救助者も複数回にわたって繰り返し車体13からの搭乗者の救助を図ることが可能となる。さらに第1蓄電素子7に、常に満充電状態であっても劣化が生じ難い構成のキャパシタやリチウム電池やリチウム電池を用いると、100時間ぐらいは自然放電しない。よって、車両13Aの搭乗者が自力で脱出できない状況であって、かつ、救助者が車両13Aへの到達に時間が要する状況であっても、救出時まで電源装置6は電力を特に第1蓄電素子7で蓄えたままの状態を維持したうえで、必要な機会に動作することが可能となる。
また、図4に示すタイミングチャートにおける放電電力の曲線に示すように、放電回路11は当初は大きな電力を車両負荷18へ供給し、その後継続して当初の電力よりも小さな定電力を車両負荷18へ供給することができる。このため、車両13Aが事故に遭遇した非常時においては起動時に大電流が必要な複数の車両負荷18を同時に起動することもできる。たとえば、上記で述べた過程で搭乗者や救助者がドアノブ23を操作した際に、車両13Aが事故に遭ったと判定されている時に限っては、車体13に設けられた複数のドア22のうちの一つのドア22におけるドアノブ23を操作することで、全てのドア22が開扉可能となるようにドアラッチ用モータ(車両負荷18)を駆動させてもよい。
さらに、車両13Aが事故に遭ったと判定されている時に限っては、放電回路11からの1回目の電力出力時には、車両負荷18としてドアラッチ用モータとドアロック解除用モータとを同時に電源装置6の電力によって駆動させてもよい。
また、ここで説明した実施の形態では一例として車両負荷18がドアラッチ用モータである場合を用いた。モータのように起動時には大きなトルクを生じるために大電流を必要として、連続動作時には定電流が供給されることで動作維持できる車両負荷18に対しては、本開示の電源装置6は、車両13Aが事故に遭ったと判定された時の非常用電源として有効である。
以上の例では、エンジンスイッチ16が接続状態であるにもかかわらず入力端子14の電圧が所定の値よりも低下した時や、衝突センサによる検出によって車両13Aが事故に遭ったと判定されたうえで、電源装置6が動作する場合の手順が示されている。
<異常状態(その2)>
他の異常状態の一例としては、車体13が水没を検出した場合がある。この時、電源装置6が搭乗者の操作を介さずにT1の時点からの動作を実施し、ドア22に車両負荷18として設けられたパワーウインドウを強制的に開けるようにしてもよい。あるいは、搭乗者が操作部であるウインドウ開閉指示部を操作することで、パワーウインドウを開けるようにしてもよい。一般的にドア22に車両負荷18としてパワーウインドウのためのモータが用いられる場合、駆動時には大電流を必要として、連続動作時には定電流が供給されることで動作維持できる。このため、放電回路11は、放電し始めた当初は大きな電力を車両負荷18へ供給し、その後放電し始めた時より小さな電力を継続的に供給できる。よって本開示の電源装置6は、確実に車両負荷18であるパワーウインドウを駆動させることができる。
本開示の電源装置6は、メインバッテリー(車両用バッテリー15)を喪失した非常時に電源装置6から外部へ電力供給ができる。電源装置6から外部へ電力供給が必要となった時には、先ず、内部抵抗が低く短時間に大電流を放電することが可能な第2蓄電素子8が充電され、外部へ電力が放電される。さらに、第2蓄電素子8から電力が放電された後には、長い期間にわたって放電することが可能な第2蓄電素子8が放電を始める。これにより、電源装置6は必要な期間にわたって必要な電力を供給することができる。よって本開示の電源装置6は様々な負荷を駆動することができる。
上述した実施の形態の電源装置6では、開閉部9、充電回路10および放電回路11を制御する制御部12が電源装置6の内部に独立した要素として設けられている。しかしながら、制御部12は1つの回路ブロックとして構成される必要はなく、制御部12としての機能を電源装置6が有すればよく、制御部12の機能を他の要素に分散して設けられてもよい。
また、車両13A全体を制御する車両制御部(図示せず)の一部として制御部12が設けられてもよい。この場合、ブロック図における制御部12および制御端子19は上記の車両制御部と電源装置6との間での信号の受け渡しを行う送受信回路としての機能を果たせばよい。
(まとめ)
本開示の電源装置6は、第1蓄電素子7と、第1蓄電素子7に並列に接続され、第1蓄電素子7よりも内部抵抗が小さく、第1蓄電素子7より蓄電容量が小さい、第2蓄電素子8と、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8との間に接続され、遮断状態と接続状態とが切り替わる開閉部9と、第1蓄電素子7の入力経路に接続され、降圧動作を行う充電回路10と、第2蓄電素子8の出力経路に接続され、昇圧動作を行う放電回路11と、開閉部9と充電回路10と放電回路11との動作を制御する制御部12と、を有する。そして、開閉部9が遮断状態の時、第1蓄電素子7と第2蓄電素子8との接続が遮断され、充電回路10は降圧動作をして第1蓄電素子7を充電し、放電回路11は動作が停止している。そして、開閉部9が遮断状態から接続状態へと切り替わってから所定の時間までの間、放電回路11は動作が停止する。更に、開閉部9が遮断状態から接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過した後に放電回路11は昇圧動作を開始し、放電回路11は第2蓄電素子8および第1蓄電素子7に蓄電されている電力を放電する。
更に、本開示の電源装置6は、開閉部9が遮断状態から接続状態へと切り替わってから所定の時間までの間、第2蓄電素子8は第1蓄電素子7から充電されるとより好ましい。
また、本開示の電源装置6は、開閉部9が接続状態の時、充電回路10は動作が停止しているとより好ましい。
また、本開示の電源装置6は、放電回路11と第2蓄電素子8との間の導体抵抗は、放電回路11と第1蓄電素子7との間の導体抵抗より小さいとより好ましい。
本開示の上述した電源装置6を搭載した車両13Aは、車体13と、車体13に配置された車両用バッテリー15と、車体13に配置されたドア22と、ドアに配置されたドアノブ23(操作体)と、電源装置6と、車両用バッテリー15と充電回路10の入力端子14との間に接続されたエンジンスイッチ16と、車両用バッテリー15と放電回路11の出力端子17とを接続する電力経路20と、車体13に配置され、出力端子17に接続された車両負荷18と、を有する。そして、ドアノブ23が操作されると、制御部12は、開閉部9を遮断状態から前記接続状態へと切り替える。開閉部9が遮断状態から接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過した後に放電回路11は昇圧動作を開始し、放電回路11は第2蓄電素子8および第1蓄電素子7に蓄電されている電力を車両負荷18へ供給する。
なお、本開示の車両13Aは、制御部12または充電回路10は、車体13の正常状態もしくは異常状態を判定することができることが好ましい。そして、車体13が異常状態であると判定され、かつ、ドアノブ23が操作される時、制御部12は開閉部9を接続状態とし、放電回路11は昇圧動作を行うことにより第2蓄電素子8および第1蓄電素子7に蓄電された電力を放電し、車両負荷18は放電回路11から電力が供給される。
本開示の電源装置は、必要な期間にわたって必要な電力を供給することができ、様々な負荷を駆動させることができる。よって、車両用の各種電子機器において有用である。
1,6 電源装置
3,10 充電回路
4,11 放電回路
5 制御回路
7 第1蓄電素子
8 第2蓄電素子
9 開閉部
12 制御部
13 車体
13A 車両
14 入力端子
15 車両用バッテリー
16 エンジンスイッチ
17 出力端子
18 車両負荷
19 制御端子
20 電力経路
21 逆流防止ダイオード
22 ドア
23 ドアノブ
S1 動作指示信号

Claims (9)

  1. 第1蓄電素子と、
    前記第1蓄電素子に並列に接続され、前記第1蓄電素子よりも内部抵抗が小さく、前記第1蓄電素子より蓄電容量が小さい、第2蓄電素子と、
    前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子との間に接続され、遮断状態と接続状態とが切り替わる開閉部と、
    前記第1蓄電素子の入力経路に接続され、降圧動作を行う充電回路と、
    前記第2蓄電素子の出力経路に接続され、昇圧動作を行う放電回路と、
    前記開閉部と前記充電回路と前記放電回路との動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記開閉部が前記遮断状態の時、前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子との接続が遮断され、前記充電回路は降圧動作をして前記第1蓄電素子を充電し、前記放電回路は動作が停止しており、
    前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから所定の時間までの間、前記放電回路は動作が停止しており、
    前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過した後に前記放電回路は昇圧動作を開始し、前記放電回路は前記第2蓄電素子および前記第1蓄電素子に蓄電されている電力を放電する、
    電源装置。
  2. 前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから前記所定の時間までの間、前記第2蓄電素子は前記第1蓄電素子から充電される、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記開閉部が前記接続状態の時、前記充電回路は動作が停止している、
    請求項1または2記載の電源装置。
  4. 前記放電回路と前記第2蓄電素子との間の導体抵抗は、前記放電回路と前記第1蓄電素子との間の導体抵抗より小さい、
    請求項1〜3いずれか一項に記載の電源装置。
  5. 車体と、
    前記車体に配置された車両用バッテリーと、
    前記車体に配置されたドアと、
    前記ドアに配置された操作体と、
    第1蓄電素子と、前記第1蓄電素子に並列に接続され、前記第1蓄電素子よりも内部抵抗が小さく、前記第1蓄電素子より蓄電容量が小さい、第2蓄電素子と、前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子との間に接続され、遮断状態と接続状態とが切り替わる開閉部と、前記第1蓄電素子の入力経路に接続され、降圧動作を行う充電回路と、前記第2蓄電素子の出力経路に接続され、昇圧動作を行う放電回路と、前記開閉部と前記充電回路と前記放電回路との動作を制御する制御部と、を有し、前記車体に配置された電源装置と、
    前記車両用バッテリーと前記充電回路の入力端との間に接続されたエンジンスイッチと、
    前記車両用バッテリーと前記放電回路の出力端子とを接続する電力経路と、
    前記車体に配置され、前記出力端子に接続された車両負荷と、
    を備え、
    前記操作体が操作されると、前記制御部は、前記開閉部を前記遮断状態から前記接続状態へと切り替え、
    前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから所定の時間が経過した後に前記放電回路は昇圧動作を開始し、前記放電回路は前記第2蓄電素子および前記第1蓄電素子に蓄電されている電力を前記車両負荷へ供給する、
    車両。
  6. 前記制御部または前記充電回路は、前記車体の正常状態もしくは異常状態を判定することができ、
    前記車体が前記異常状態であると判定され、かつ、前記操作体が操作される時、前記制御部は前記開閉部を前記接続状態とし、前記放電回路は昇圧動作を行うことにより前記第2蓄電素子および前記第1蓄電素子に蓄電された電力を放電し、
    前記車両負荷は前記放電回路から電力が供給される、
    請求項5記載の車両。
  7. 前記開閉部が前記遮断状態から前記接続状態へと切り替わってから前記所定の時間までの間、前記第2蓄電素子は前記第1蓄電素子から充電される、
    請求項5または6記載の車両。
  8. 前記開閉部が前記接続状態の時、前記充電回路は動作が停止している、
    請求項5〜7いずれか一項に記載の車両。
  9. 前記放電回路と前記第2蓄電素子との間の導体抵抗は、前記放電回路と前記第1蓄電素子との間の導体抵抗より小さい、
    請求項5〜8いずれか一項に記載の車両。
JP2018541028A 2016-09-20 2017-09-15 電源装置および電源装置を搭載した車両 Active JP6767636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182495 2016-09-20
JP2016182495 2016-09-20
PCT/JP2017/033385 WO2018056190A1 (ja) 2016-09-20 2017-09-15 電源装置および電源装置を搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056190A1 JPWO2018056190A1 (ja) 2019-07-04
JP6767636B2 true JP6767636B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61690426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541028A Active JP6767636B2 (ja) 2016-09-20 2017-09-15 電源装置および電源装置を搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780851B2 (ja)
EP (1) EP3518373B1 (ja)
JP (1) JP6767636B2 (ja)
CN (1) CN109690898B (ja)
WO (1) WO2018056190A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11689065B2 (en) * 2019-02-15 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. System and methods for charging a device
CN114025996A (zh) * 2019-07-05 2022-02-08 松下知识产权经营株式会社 备用电源系统
JP7367651B2 (ja) * 2020-10-06 2023-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 処理装置、処理システム及び処理方法
WO2023170741A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用バックアップ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723839B2 (ja) * 1995-06-27 1998-03-09 静岡日本電気株式会社 電池バックアップ装置
DE59908836D1 (de) * 1999-12-16 2004-04-15 Siemens Ag Verfahren zum steuern der notenergieversorgung sowie notenergieversorgungssystem, insbesondere für ein fahrzeuginsassen-schutzsystem
WO2005047628A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Intier Automotive Closures Inc. E-latch with microcontroller onboard latch and integrated backup energy
DE112009002169A5 (de) * 2008-09-08 2012-03-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Energieversorgungsvorrichtung
CN104136279B (zh) 2012-02-22 2015-12-30 松下知识产权经营株式会社 备用电源装置
JP5981777B2 (ja) * 2012-06-12 2016-08-31 旭化成株式会社 充電システムおよび充電方法
DE112013006192T5 (de) * 2012-12-24 2015-09-17 Magna Closures Inc. Hilfsenergiequelle für Fahrzeugsysteme und zugehöriges Steuerungsverfahren
EP2983270A4 (en) * 2013-04-03 2016-07-27 Autonetworks Technologies Ltd CONTROL DEVICE, POWER SUPPLY CONTROL DEVICE, CHARGE CONTROL METHOD, CHARGE CONTROL DEVICE, AND POWER SUPPLY DEVICE FOR VEHICLE
JP6610456B2 (ja) * 2016-07-19 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 バックアップ電源装置およびバックアップシステム
JP6593362B2 (ja) * 2017-01-31 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018056190A1 (ja) 2019-07-04
WO2018056190A1 (ja) 2018-03-29
CN109690898B (zh) 2022-10-28
US20190184921A1 (en) 2019-06-20
EP3518373A1 (en) 2019-07-31
EP3518373A4 (en) 2019-09-25
US10780851B2 (en) 2020-09-22
EP3518373B1 (en) 2020-11-18
CN109690898A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767636B2 (ja) 電源装置および電源装置を搭載した車両
EP2818366B1 (en) Backup power source device and automobile equipped with same
JP5866563B2 (ja) ドアラッチ装置とそれを搭載した移動体
US7806095B2 (en) Vehicle starting assist system
JP6074586B2 (ja) バックアップ電源装置およびこれを用いた自動車
US10118575B2 (en) In-vehicle power supply device and vehicle having in-vehicle power supply device mounted therein
JP7113363B2 (ja) ドアラッチ電源装置、ドアラッチ電源システム、およびそれを用いた車両
CN105383420B (zh) 利用瞬间操作提供升压电压
JP7016061B2 (ja) 車載電源装置およびその車載電源装置が搭載される車両
JP6542601B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP6998543B2 (ja) 車載電源装置およびそれを搭載した車両
JP6986722B2 (ja) 車載電源装置
CN117561666A (zh) 电源装置和电动设备
JP2006083781A (ja) 自動車エンジン遠隔始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6767636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151