JP6767521B2 - コイル組立体およびブレーキ制御装置 - Google Patents

コイル組立体およびブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6767521B2
JP6767521B2 JP2018568632A JP2018568632A JP6767521B2 JP 6767521 B2 JP6767521 B2 JP 6767521B2 JP 2018568632 A JP2018568632 A JP 2018568632A JP 2018568632 A JP2018568632 A JP 2018568632A JP 6767521 B2 JP6767521 B2 JP 6767521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
press
coil assembly
terminal
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151263A1 (ja
Inventor
孝明 駒場
孝明 駒場
亨輔 石合
亨輔 石合
健太郎 千葉
健太郎 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Nissin Kogyo Co Ltd
Hitachi Astemo Ueda Ltd
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Nissin Kogyo Co Ltd
Nissin Brake Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD., Nissin Kogyo Co Ltd, Nissin Brake Systems Co Ltd filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Publication of JPWO2018151263A1 publication Critical patent/JPWO2018151263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767521B2 publication Critical patent/JP6767521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/126Supporting or mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/062Details of terminals or connectors for electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/083External yoke surrounding the coil bobbin, e.g. made of bent magnetic sheet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/127Assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、コイル組立体およびブレーキ制御装置に関する。
従来、二輪車や四輪車等の車両のブレーキ系統において、車輪ブレーキに作用させるブレーキ液圧を制御するブレーキ制御装置を備えたものが知られている。ブレーキ制御装置としては、内部にブレーキ液路が形成された基体と、基体の一面に取り付けられる電磁弁と、電磁弁を取り囲むコイル組立体と、電磁弁およびコイル組立体を覆うハウジングと、ハウジング内に配設された電気部品としての制御基板と、を備えているものがある。
このようなブレーキ制御装置では、制御基板がコイル組立体への通電を制御して電磁弁を開閉させることで、ブレーキ液路内のブレーキ液圧を変動させて、車輪ブレーキの制動力を制御している。
コイル組立体は、ヨークと、ヨーク内に配設されたボビンと、ボビンに巻回されたコイルと、を備えている。
コイルに接続される接続端子としては、例えば、特許文献1に示されるように、プレスフィット端子を備えたものが知られている。プレスフィット端子を制御基板の挿着孔に圧接挿着することで、コイル組立体と制御基板とが電気的に接続されている。そして、ボビンの中心孔に電磁弁が挿通されるように、コイル組立体を電磁弁の周囲に取り付け、制御基板からコイルに通電することで、電磁弁を開閉させることができる。
特開2010−234826号公報
前記した従来のコイル組立体では、各プレスフィット端子が複数箇所の折曲部を有しつつ制御基板に向けて延設されている。プレスフィット端子を制御基板に設けられた挿着孔に圧接挿着する際には、設備側に備わる治具を折曲部の下側に配置して、プレスフィット端子を制御基板側に向けて押圧している。このため、コイル組立体の側方には、治具を配置するためのスペースを形成する必要があった。
本発明は、前記した問題を解決し、組付用の治具を用いることなく電気部品に組み付けることができ、治具配置用のスペースを排除してコンパクト化やレイアウトの自由度を高めることができるコイル組立体およびブレーキ制御装置を提供する。
前記課題を解決するため、本発明は、コイル組立体であって、ボビンと、前記ボビンに巻線が巻回されてなるコイルと、前記ボビンに取り付けられるヨークと、前記巻線に電気的に接続される接続用端子と、を備えている。前記接続用端子は、前記ボビンの軸方向外側に向かって垂直に突出する端子部を備えたプレスフィット端子である。前記ヨークは、前記端子部の軸方向の反対側の延長上に配置され、前記プレスフィット端子を支持している。
本発明のコイル組立体は、端子部の軸方向の反対側の延長上でヨークがプレスフィット端子を支持しているため、端子部を制御基板等の挿着孔に圧接挿着する際の軸方向の荷重をヨークで受けることができる。これにより、組付用の治具等を用いることなくコイル組立体を制御基板等に電気的に接続することができる。したがって、接続時に必要であった治具配置用のスペースを排除することができ、その分、コンパクト化やレイアウトの自由度を高めることができる。
前記したコイル組立体において、前記ヨークが、絶縁体を介して前記プレスフィット端子を支持している構成とすることで、ヨークとプレスフィット端子との絶縁を好適に図ることができる。
前記したコイル組立体において、前記ボビンは、樹脂で形成された樹脂部を備えており、前記絶縁体は、前記樹脂部からなるのがよい。このように、ボビンの樹脂部を介してプレスフィット端子を支持することで、ヨークとプレスフィット端子との絶縁を好適に図ることができる。
前記したコイル組立体において、前記樹脂部は、前記ヨークにおける前記プレスフィット端子を支持している部分を覆っているのがよい。このように構成することで、ヨークとプレスフィット端子との絶縁をより好適に図ることができる。
前記したコイル組立体を備えたブレーキ制御装置であって、内部に液路が形成された基体と、前記基体の一面に取り付けられ前記コイル組立体が装着される電磁弁と、前記基体の一面に固着され、前記電磁弁および前記コイル組立体を覆うハウジングと、前記ハウジングに収容され、前記電磁弁の作動を制御する制御基板と、を備え、前記制御基板に形成された挿着孔に前記端子部が圧接挿着されているのがよい。
本発明のブレーキ制御装置では、基体の一面にハウジングを固着する際に、基体と制御基板とでボビンの軸方向にコイル組立体を挟持するようにして、プレスフィット端子の圧接挿着を行うことができる。つまり、端子部の軸方向の反対側の延長上でヨークがプレスフィット端子を支持し、さらにその延長上で基体がヨークを支持している。このため、プレスフィット端子の端子部を制御基板の挿着孔に圧接挿着する際の荷重を基体で受けることができる。これにより、組付用の治具等を用いることなくコイル組立体を制御基板に電気的に接続することができる。したがって、組付性に優れたブレーキ制御装置が得られる。
本発明のコイル組立体およびブレーキ制御装置では、組付用の治具を用いることなく電気部品に組み付けることができる。そして、本発明のコイル組立体およびブレーキ制御装置では、治具配置用のスペースを排除してコンパクト化やレイアウトの自由度を高めることができる。
本実施形態のコイル組立体が備わるブレーキ制御装置を示した側断面図である。 本実施形態のコイル組立体を示した図であり、(a)はヨークが配置される側から見た斜視図、(b)はプレスフィット端子部分を示した拡大斜視図である。 本実施形態のコイル組立体を示した図であり、(a)は平面図、(b)は後面図、(c)は右側面図、(d)は縦断面図、(e)は底面図である。 本実施形態のコイル組立体の構成要素であるボビンを示した図であり、(a)は平面図、(b)は後面図、(c)は右側面図、(d)は縦断面図、(e)は底面図である。 本実施形態のコイル組立体の構成要素であるヨークを示した図であり、(a)は平面図、(b)は後面図、(c)は右側面図、(d)は縦断面図、(e)は底面図である。 本実施形態のコイル組立体の構成要素であるプレスフィット端子を示した図であり、(a)は前面図、(b)は左側面図、(c)は後面図、(d)は要部拡大後面図である。 本実施形態のコイル組立体の構成要素であるプレスフィット端子の打ち抜きに係るレイアウト図である。 本実施形態のコイル組立体の組み付け手順を示した図であり、(a)はボビンの斜視図、(b)はコイルを巻回したボビンにヨークを組み付ける際の様子を示す斜視図である。 制御基板に対してプレスフィット端子を圧接挿着する際の様子を示した説明図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、コイル組立体の前後左右上下を言うときは、図2(a)に示す方向を基準とするが、ブレーキ制御装置に対するコイル組立体の組み付け方向を限定する趣旨ではない。
本実施形態では、本発明のコイル組立体をブレーキ制御装置に適用した場合を例として説明する。
まず、ブレーキ制御装置について説明する。
[ブレーキ制御装置の構成]
ブレーキ制御装置Uは、図1に示すように、圧力センサや電磁弁V1,V2、モータM、往復動ポンプPなどが組み付けられる基体100を備えている。また、ブレーキ制御装置Uは、車体の挙動を検出して、電磁弁V1,V2の開閉やモータMの作動を制御する電気部品としての制御基板201を備えた電子制御ユニット200を備えている。
基体100内には、図示しないブレーキ液路(油路)が形成されている。ブレーキ制御装置Uは、車体の挙動に基づいて、制御基板201が電磁弁V1,V2やモータMを作動させることで、ブレーキ液路内のブレーキ液圧を変動させるように構成されている。
(基体の構成)
基体100は、略直方体に形成された金属部品であり、その内部にはブレーキ液路(油路)が形成されている。
基体100の各面のうち、一面側となる表側の面101には、電磁弁V1,V2や圧力センサ(図示せず)が装着される有底の取付穴110等が複数形成されている。なお、用いられる電磁弁V1,V2や圧力センサの数は、例えば、対象となる車両が四輪車である場合や二輪車である場合や、ブレーキ制御装置が有する機能の差で異なる。本実施形態の電磁弁V1,V2には、コイル組立体1がそれぞれ装着されている。電磁弁V1は、例えば、常開型電磁弁である。電磁弁V2は、例えば、常閉型電磁弁である。各コイル組立体1は、後記するように、プレスフィット端子10を用いて制御基板201に電気的に接続されている。
基体100の上面103には、車輪ブレーキ(図示せず)に至る配管が接続される出口ポート111等が形成されている。
また、基体100の下面には、リザーバを構成するリザーバ構成部品(図示せず)が組み付けられるリザーバ穴等が形成されている。
また、基体100の側面104には、往復動ポンプPが装着されるポンプ孔112等が形成されている。
なお、基体100に設けられた穴は、直接に、あるいは基体100の内部に形成された図示せぬブレーキ液路を介して互いに連通している。
(モータの構成)
モータMは、往復動ポンプPの動力源となる電動部品である。モータMは、基体100の他面側となる裏側の面102に一体的に固着されている。モータMは、往復動ポンプPを駆動する。
モータMには、図示せぬロータに電力を供給するためのモータバスバーM1が接続されている。このモータバスバーM1は、基体100の端子孔(図示せず)に挿通され、制御基板201に電気的に接続されている。
(電子制御ユニットの構成)
電子制御ユニット200は、図1に示すように、制御基板201と、制御基板201および基体100から突出した電磁弁V1,V2や圧力センサなどを収容するハウジング202と、このハウジング202の開口部を塞ぐカバー203と、を備えている。
制御基板201は、電気回路がプリントされた略長方形の基板本体に、半導体チップなどの電子部品を取り付けたものである。この制御基板201は、圧力センサや図示せぬ角速度センサ、加速度センサなどの各種センサから得られた情報や、予め記憶させておいたプログラムに基づいて、コイル組立体1(図2参照)やモータMへの通電を制御して、電磁弁V1,V2の開閉作動やモータMの駆動を制御する。
ハウジング202は、図1に示すように、基体100の表側の面101から突出する電磁弁V1,V2や圧力センサなどを覆った状態で、基体100の表側の面101に一体的に固着される樹脂製の箱体である。
ハウジング202は、基体100側とは反対側の面および基体100側の面が開口している。ハウジング202の内部空間には、電磁弁V1,V2、コイル組立体1や圧力センサ等が収容される。
カバー203は、ハウジング202の基体100側とは反対側の開口部を密閉する樹脂製の蓋体である。カバー203は、溶着や接着、ねじ締結などの手段によりハウジング202の端面に固着される。
[コイル組立体の構成]
コイル組立体1は、図2(a)、図3各図に示すように、ボビン2と、ボビン2に巻線51が巻回されてなるコイル50と、ボビン2に取り付けられたヨーク3と、巻線51(コイル50)に電気的に接続された接続用端子としてのプレスフィット端子10と、を備えている。コイル組立体1は、図1に示すように、電磁弁V1,V2を取り囲んだ状態で、ハウジング202内に収容される電気部品である。コイル組立体1は、制御基板201からプレスフィット端子10を介してコイル50に通電されることで、電磁弁V1,V2の周囲に磁場をそれぞれ発生させる電磁コイルである。
(ボビンの構成)
ボビン2は、図4各図に示すように、円筒部21の上下両端部に、鍔部22,23が形成された樹脂部品(絶縁部品)である。円筒部21には、図4(d)に示すように、ボビン側挿通孔としての円形の挿通孔21aが中心部を貫通している。挿通孔21aは、図4(a)(d)に示すように、上側の鍔部22に形成された後記する上側ヨーク収容部22cおよび鍔部22の孔部22aに連通している。また、挿通孔21aは、図4(d)(e)に示すように、下側の鍔部23に形成された下側ヨーク収容部23aに連通している。挿通孔21aは、内径D1を備えている。鍔部22,23は、図4(a)(e)に示すように、前部がコイル50の巻形状に対応して平面視で半円形状に形成され、後部がヨークの形状に対応して平面視で略矩形状に形成されている。なお、鍔部22の孔部22aの内径は、挿通孔21aの内径D1よりも大きくなっている。
上側の鍔部22は、図4(b)〜(d)に示すように、下側の鍔部23よりも上下方向に分厚く形成されている。上側の鍔部22の内側には、図4(d)に示すように、ヨーク3の後記する上部31を収容可能な上側ヨーク収容部22cが形成されている。上側ヨーク収容部22cは、上側の鍔部22の後面および前面に開口している。ヨーク3の上部31は、上側の鍔部22の後面側から上側ヨーク収容部22cに収容される(図8(b)参照)。
上側ヨーク収容部22cは、ボビン2の軸方向に直交する方向(水平方向)において、収容されたヨーク3の上部31との間に、所定のクリアランスを備えている。これにより、上側ヨーク収容部22c内においてヨーク3の上部31は、前記クリアランスを備える分だけ水平方向に移動可能となっている。
なお、鍔部22は、ヨーク3の上部31の略全体を覆っているので、絶縁性に優れている。
上側の鍔部22の後端縁部には、図4(a)(b)に示すように、二つの突起部22e,22eが左右方向に所定間隔を置いて形成されている。この突起部22eは、上側の鍔部22の後端縁部から後方に突出した板状の部位であり、平面視で矩形に形成されている。
また、上側の鍔部22の左右後部には、二つのプレスフィット端子10,10の基部11,11を支持する端子支持部22b,22bが形成されている。この端子支持部22b,22bには、プレスフィット端子10,10の一部がインサート成形によって埋設されている(図2(a)参照)。つまり、端子支持部22b,22b(上側の鍔部22)がプレスフィット端子10,10の絶縁体として機能している。
端子支持部22b,22bの下方には、図3(d)に示すように、上側ヨーク収容部22cに収容されたヨーク3の上部31が配置されている。つまり、二つのプレスフィット端子10,10は、端子支持部22b,22bを介してヨーク3の上部31に支持されている。一方、端子支持部22b,22bは、ヨーク3の上部31における、プレスフィット端子10,10を支持している部分を覆っている。これによって、プレスフィット端子10,10とヨーク3との絶縁が図られている。
下側の鍔部23の内側には、図4(b)(d)(e)に示すように、ヨーク3の下部32(図3(d)参照)を収容可能な下側ヨーク収容部23aが形成されている。下側ヨーク収容部23aは、下側の鍔部23の後面および下面に開口している。つまり、ヨーク3の下部32は、コイル組立体1の下面に露出している(図3(e)参照)。ヨーク3の下部32は、下側の鍔部23の後面側から下側ヨーク収容部23aに収容される(図8(b)参照)。
下側ヨーク収容部23aの内面の左右対向部位には、図4(e)に示すように、内側に向けて突出する湾曲状の凸部23b,23bが形成されている(図4(d)参照)。下側ヨーク収容部23aは、前記した上側ヨーク収容部22cと同様に、収容されたヨーク3の下部32との間に、ボビン2の軸方向に直交する方向(水平方向)に所定のクリアランスを備えている。これにより、下側ヨーク収容部23a内においてヨーク3の下部32は、前記クリアランス分だけ水平方向に移動可能となっている。
下側の鍔部23の後部側の左右側面には、四角柱状の突起部25,25が形成されている。突起部25,25は、基体100に接着剤にて固定する際の接着面として機能し、また、コイル組立体1をブレーキ制御装置Uに組み付ける際の位置決め部として機能する。具体的に、突起部25,25は、例えば、基体100の表側の面101(電磁弁V1,V2が装着される面)に設けられた図示しない位置決め部材(リブや突起等)に係止可能である。この係止によって、コイル組立体1は、電磁弁V1,V2に装着された状態で、ボビン2の軸周り方向に回動不能に位置決めされる。また、突起部25,25は、例えば、ハウジング202の内側に設けられた図示しない壁部に対して係止可能である。この壁部は、コイル組立体1の周囲に配置され、突起部25,25が圧入等により係止される溝部を備えている。
以上のようなボビン2は、射出成形等によって作成される。ボビン2が射出成形される際に同時に、鍔部22にプレスフィット端子10,10が一体的に接合される状態にインサート成形される。
(ヨークの構成)
ヨーク3は、磁性を有する金属材料で形成されている。ヨーク3は、図5各図に示すように、端部としての上部31と、端部としての下部32と、これら上部31と下部32とを繋ぐ側部33と、から構成されている。ヨーク3は、縦断面略凹状に形成されている(図5(d)参照)。
上部31は、ボビン2の上側の鍔部22の上側ヨーク収容部22cに収容される部位である(図3(d)参照)。上部31は、ボビン2の上側の鍔部22と外形状が同様であり、図5(a)に示すように、前部が半円形状に形成され、後部が略矩形状に形成されている。上部31は、上側ヨーク収容部22cに前記したクリアランスを備えて収容されるようになっており、上側ヨーク収容部22cに対して水平方向に移動可能である。
なお、上部31は、図5(a)に示すように、下部32よりも外形状が一回り小さい大きさに形成されている。
上部31は、上側ヨーク収容部22cに収容されることで、上側の鍔部22を介してプレスフィット端子10の下方に配置される。つまり、上部31は、端子部12の軸方向の反対側の延長上でプレスフィット端子10(端子部12、基部11)を支持している。
下部32は、ボビン2の下側の鍔部23の下側ヨーク収容部23aに収容される部位である(図3(d)参照)。下部32は、上部31の外形状と同様に、前部が半円形状に形成され、後部が略矩形状に形成されている(図5(e)参照)。
下部32には、図5(e)に示すように、下側ヨーク収容部23aの凸部23b,23bに対向する部位に、凹部32b,32bが形成されている(図3(e)参照)。下側ヨーク収容部23aに下部32を収容した状態で、下部32の凹部32b,32bに下側ヨーク収容部23aの凸部23b,23bが緩く嵌合する(隙間を有して嵌合する)ようになっている。下部32は、下側ヨーク収容部23aにクリアランスを備えて収容されるようになっており、前記のように凹部32b,32bに凸部23b,23bが緩く嵌合した状態で、下側ヨーク収容部23aに対して水平方向に移動可能である。つまり、前記した水平方向の移動を許容するように凹部32bに凸部23bが嵌合している。
ヨーク3には、ヨーク側挿着孔として、上部31に円形の挿通孔31aが形成され、下部32に円形の装着孔32aが形成されている。これらの挿通孔31a,32aは、図3(d)、図5(d)に示すように、略同一の内径D2を備えている。内径D2は、電磁弁V1(V2)に外嵌可能な大きさに設定されている。ここで、前記したボビン2の挿通孔21aの内径D1とヨーク3の挿通孔31a,32aの内径D2との関係は、ボビン2側の内径D1が大きく、ヨーク3側の内径D2が小さくなるように、内径D1>内径D2に設定されている。
(プレスフィット端子の構成)
二つのプレスフィット端子10,10は、図2(b)に示すように、端子支持部22b,22b(ボビン2)に一部がインサート成形された金属部品である。二つのプレスフィット端子10,10は、図2(a)に示すように、左右方向に所定間隔を離して配設されている。
プレスフィット端子10は、図6各図に示すように、板状の基部11と、基部11の一端上部から上方へ突出する端子部12と、基部11の他端下部から下方へ突出する接続部13と、を備えている。
基部11の大部分は、図2(b)に示すように、端子支持部22bに埋設されている。基部11の上部は、端子支持部22bから露出している。基部11には、図6(a)に示すように、成形時に樹脂の入り込みを許容する挿通孔11aが形成されている。基部11は、図2(b)に示すように、端子支持部22bに設けられた補強リブ22dで補強支持されている。
端子部12は、図2(b)に示すように、基部11の一端上部から上方へ(ボビン2の軸方向外側へ)垂直に突出している。つまり、端子部12は、上側の鍔部22の上方に向けて延出している。端子部12は、先端部が環状に膨らんでおり、制御基板201(図1参照)の挿着孔205(図1参照)に圧接挿着している。
接続部13は、コイル50の巻線51を接続する部位である。接続部13において、巻線51が接触する部分となる接触部14の板厚は、接続部13の他の部分の板厚に比べて薄肉に形成されている。つまり、圧接挿着により板厚の制限を受けやすいプレスフィット端子10において、巻線51が接続される接続部13を薄肉にして、巻線51の被覆が接触によって削られるように構成している。
接触部14には、図6(d)に示すように、断面が略V字形状の溝15が形成されている。溝15の上縁部はアール状に拡がっている。溝15の内面の対向する部位には、溝15内(内側)に向けて突出する一対の段部16,16が形成されている。段部16,16の部分で溝15bは、幅狭に形成されている。溝15の段部16,16の部分の溝15bの幅L1(左右方向の幅)は、巻線51の線径D3(皮膜が備わる状態の線径)よりも小さく形成されている。溝15は、最深部15cに向けてさらに幅狭に形成されている。
接続部13の下部側方には、図6(a)(c)に示すように、溝15との間で巻線51を巻き回すための突起部17が形成されている。また、接続部13の下端部には、端子支持部22b(図2(b)参照)に向けて鈎状に突出する鈎状部13bが形成されている。鈎状部13bは、端子支持部22b(図2(b)参照)に埋設されている(不図示)。
プレスフィット端子10は、例えば、プレス加工(プレス打ち抜き加工)によって得られる。プレス打ち抜き加工では、導電性を有し、かつ所定の厚みを有する平板帯状の金属板等を用いて、図7に示すような、プレスフィット端子10が備わるプレス打ち抜き品を得ている。プレス打ち抜き品は、キャリアとなる枠状の連結部19に、連結接続部19aを介してプレスフィット端子10が各々連成されるものである。各プレスフィット端子10は、前記した端子構造に基づいて成形されている。
薄肉の接触部14は、プレス打ち抜き加工後に、さらにプレス加工されることで薄肉に形成される。その後、溝15を撃ち抜いて形成する。なお、プレス打ち抜き加工時に同時にプレス加工を行うことで、接触部14を形成してもよいし、先に接触部14をプレス加工により形成しておいてから打ち抜き加工を行ってもよい。
(コイルの構成)
コイル50は、図2(a)に示すように、ボビン2の円筒部21に巻線51が巻着されてなる。両端部の巻線51,51は、プレスフィット端子10,10の接続部13,13に巻着されており、コイル50と各プレスフィット端子10,10とが電気的に接続されている。
[コイル組立体の組み付け]
まず、図8(a)に示すように、ボビン2の円筒部21に巻線51を巻き付けて、図8(b)に示すように、ボビン2にコイル50を形成する。
その後、コイル50の端部の巻線51,51をプレスフィット端子10,10の接続部13,13に巻き付けて、巻線51,51を接続部13,13に接続する。この場合、図6(d)に示すように、接触部14に形成された溝15に巻線51を挿入すると、溝15の内面に巻線51が接触して巻線51の被覆が削られる。つまり、溝15に巻線51を巻き付ける過程で、薄肉に形成された接触部14で巻線51の被覆が自動的に削り取られ、巻線51が接続部13に電気的に接続される。
この際、溝15内にて巻線51が段部16に接触すると、巻線51の被覆の削り取りが促進され、巻線51の電気的接続が確実に行われる。また、溝15の段部16,16の部分の溝15bの幅L1(左右方向の幅)は、巻線51の線径D3(被覆が備わる状態の線径)よりも小さく形成されているので、巻き付け時に最深部15cまで巻線51が挿入されることで、巻線51の被覆がより好適に削り取られる。
その後、図8(b)に示すように、ボビン2にヨーク3を装着する。この場合、ボビン2の上側ヨーク収容部22cにヨーク3の上部31を挿入するとともに、下側ヨーク収容部23aにヨーク3の下部32を挿入する。下側ヨーク収容部23aにヨーク3の下部32を収容すると、下部32の凹部32b,32bに下側ヨーク収容部23aの凸部23b,23b(図4(e)参照)が緩く嵌合する状態となる。この嵌合により、ボビン2にヨーク3が保持され、ボビン2からヨーク3が脱落することが防止される。
なお、ヨーク3が装着方向に必要以上に挿し込まれた際には、ボビン2の上側の鍔部22に設けられた突起部22e,22eにヨーク3の側部33が当接する。これにより、ヨーク3がコイル50に接触することが防止される。
以上のようにして、コイル組立体1が組み上がる。
[ブレーキ制御装置へのコイル組立体の取り付け]
本実施形態のブレーキ制御装置Uでは、図1に示すように、ハウジング202内に配設されたコイル組立体1のプレスフィット端子10の端子部12を、制御基板201の挿着孔205に圧接挿着している。このように、プレスフィット端子10を制御基板201にプレスフィットさせることで、コイル組立体1を制御基板201に電気的に接続することができる。
ブレーキ制御装置Uにコイル組立体1を取り付ける際には、まず、基体100に取り付けられた電磁弁V1,V2に対して、コイル組立体1を装着する。この場合、基体100の表側の面101にリブ等の図示しない位置決め部材が設けられている場合には、位置決め部材にコイル組立体1のボビン2の突起部25,25を係止する。これにより、コイル組立体1がボビン2の軸周り方向に回動不能に位置決めされる。これにより、基体100において、プレスフィット端子10が所定の位置に配置される。
その後、ハウジング202を基体100に取り付ける。そして、制御基板201をハウジング202に近づけ、制御基板201の各挿着孔205にプレスフィット端子10をあてがい、制御基板201を基体100側に向けて押圧する。
この場合、図9に示すように、端子部12の軸方向の反対側の延長上でヨーク3(上部31)がプレスフィット端子10を支持している。詳しくは、ヨーク3の上部31は、その平面が、端子部12の軸方向反対側で、該軸方向と直交する面となるように配置されている。このため、端子部12を制御基板201の挿着孔205に圧接挿着する際の軸方向の荷重を、ヨーク3(上部31)の平面で垂直方向に受けることができる。
ヨーク3は、下部32が基体100の表側の面101に当接している。これにより、端子部12を制御基板201の挿着孔205に圧接挿着する際の軸方向の荷重を、基体100(製品)で受けることができる。
一方、ボビン2の挿通孔21aの内径D1は、ヨーク3の挿通孔31a,32aの内径D2よりも大きい。これにより、制御基板201の各挿着孔205にプレスフィット端子10をあてがう際に、電磁弁V1,V2に取り付けられたヨーク3と相対的に、ボビン2をその軸方向に直交する方向にスライド移動させることができる。したがって、制御基板201の挿着孔205に対するプレスフィット端子10の位置合わせが容易である。
位置合わせができたら、制御基板201を基体100側に向けて押圧することで、端子部12が制御基板201の挿着孔205に圧接挿着される。これにより、プレスフィット端子10を介してコイル組立体1が制御基板201に電気的に接続される。
以上説明した本実施形態のコイル組立体1は、端子部12の軸方向の反対側の延長上でヨーク3がプレスフィット端子10を支持しているため、端子部12を制御基板201の挿着孔205に圧接挿着する際の軸方向の荷重をヨーク3で受けることができる。これにより、組付用の治具等を用いることなくコイル組立体1を制御基板201に電気的に接続することができる。したがって、接続時に必要であった治具配置用のスペースを排除することができ、その分、コンパクト化やレイアウトの自由度を高めることができる。
ヨーク3は、絶縁体となるボビン2(上側の鍔部22)を介してプレスフィット端子10を支持している。したがって、ヨーク3とプレスフィット端子10との絶縁を好適に図ることができる。なお、ボビン2は全体が樹脂で形成されているので、絶縁が容易である。
ボビン2の端子支持部22b,22b(樹脂部)は、ヨーク3におけるプレスフィット端子10を支持している部分(上部31の支持している部分)を覆っているので、ヨーク3とプレスフィット端子10との絶縁をより好適に図ることができる。
本実施形態のブレーキ制御装置Uでは、基体100の一面にハウジング202を固着する際に、基体100と制御基板201とでボビン2の軸方向にコイル組立体1を挟持するようにして、プレスフィット端子10の圧接挿着を行うことができる。つまり、端子部12の軸方向の反対側の延長上でヨーク3がプレスフィット端子10を支持し、さらにその延長上で基体100がヨーク3を支持している。このため、プレスフィット端子10の端子部12を制御基板201の挿着孔205に圧接挿着する際の荷重を基体100で受けることができる。これにより、組付用の治具等を用いることなくコイル組立体1を制御基板201に電気的に接続することができる。したがって、組付性に優れたブレーキ制御装置Uが得られる。
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。また、前記実施形態の構成の一部について、追加、削除、置換をすることができる。
例えば、ボビン2は全体を樹脂で形成したが、これに限られることはなく、少なくともプレスフィット端子10を支持する部分を樹脂で形成した樹脂部として、この樹脂部を絶縁体として機能させてもよい。
また、プレスフィット端子10は端子部12がボビン2から上方に突出しているものであればよく、プレスフィット端子10の接続部13等がボビン2の側方等に配置されていてもよい。
また、プレスフィット端子10は、ボビン2にインサート成形されたものを示したが、これに限られることはなく、ボビン2に後から取り付けられるものであってもよい。
また、プレスフィット端子10は、ボビン2とは別部材の絶縁体を介して取り付けるように構成してもよい。この場合、別部材の絶縁体でヨーク3におけるプレスフィット端子10を支持している部分を覆うように構成してもよい。
1 コイル組立体
2 ボビン
3 ヨーク
10 プレスフィット端子(接続用端子)
12 端子部
13 接続部
14 接触部
15 溝
16 段部
21a 挿通孔
31a,32a 挿通孔
22 上側の鍔部(絶縁体、樹脂部)
23 下側の鍔部
31 上部(端部)
32 下部(端部)
33 側部
50 コイル
51 巻線
100 基体
201 制御基板
205 挿着孔
202 ハウジング
L1 溝(深部)の幅
D1 ボビン側の挿通孔の内径
D2 ヨーク側の挿通孔の内径
D3 巻線の線径
V1,V2 電磁弁(被装着体)
U ブレーキ制御装置

Claims (5)

  1. ボビンと、
    前記ボビンに巻線が巻回されてなるコイルと、
    前記ボビンに取り付けられるヨークと、
    前記巻線に電気的に接続される接続用端子と、
    を備えたコイル組立体であって、
    前記接続用端子は、前記ボビンの軸方向外側に向かって垂直に突出する端子部を備えたプレスフィット端子であり、
    前記ヨークは、前記端子部の軸方向の反対側の延長上に配置され、前記プレスフィット端子を支持していることを特徴とするコイル組立体。
  2. 前記ヨークは、絶縁体を介して前記プレスフィット端子を支持していることを特徴とする請求項1に記載のコイル組立体。
  3. 前記ボビンは、樹脂で形成された樹脂部を備えており、前記絶縁体は、前記樹脂部からなることを特徴とする請求項2に記載のコイル組立体。
  4. 前記樹脂部は、前記ヨークにおける前記プレスフィット端子を支持している部分を覆っていることを特徴とする請求項3に記載のコイル組立体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコイル組立体を備えたブレーキ制御装置であって、
    内部に液路が形成された基体と、
    前記基体の一面に取り付けられ前記コイル組立体が装着される電磁弁と、
    前記基体の一面に固着され、前記電磁弁および前記コイル組立体を覆うハウジングと、
    前記ハウジングに収容され、前記電磁弁の作動を制御する制御基板と、を備え、
    前記制御基板に設けられた挿着孔に前記端子部が圧接挿着されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2018568632A 2017-02-17 2018-02-16 コイル組立体およびブレーキ制御装置 Active JP6767521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028522 2017-02-17
JP2017028522 2017-02-17
PCT/JP2018/005537 WO2018151263A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 コイル組立体およびブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151263A1 JPWO2018151263A1 (ja) 2020-01-16
JP6767521B2 true JP6767521B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63170379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568632A Active JP6767521B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 コイル組立体およびブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11167740B2 (ja)
EP (1) EP3584810A4 (ja)
JP (1) JP6767521B2 (ja)
CN (1) CN110383401B (ja)
WO (1) WO2018151263A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3585138B1 (en) * 2017-02-17 2023-06-14 Hitachi Astemo, Ltd. Electrical component assembly and vehicular brake fluid pressure control device
KR102484448B1 (ko) * 2021-01-04 2023-01-03 현대모비스 주식회사 차량 제동용 코일조립체 및 이를 포함한 제동장치
KR102663314B1 (ko) * 2021-07-09 2024-05-02 현대모비스 주식회사 차량의 브레이크용 밸브 조립체 및 그 생산방법
DE102022116095A1 (de) 2022-06-28 2023-12-28 Sysko AG Systeme & Komponenten Treiberspulenvorrichtung
CN115249579B (zh) * 2022-08-18 2023-01-31 北京瑞控信科技股份有限公司 一种振镜线圈绕制装置、振镜线圈及其绕制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2889497A (en) * 1955-01-10 1959-06-02 Dole Valve Co Solenoid construction
JPH03171704A (ja) 1989-11-30 1991-07-25 Nippon Seiki Co Ltd コイルボビン
WO2000070628A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnet
DE10109210A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-05 Siemens Ag Vorrichtung zur Halterung einer Spule an einem Dom eines Gehäuses mittels eines Halteelements
JP2007092988A (ja) 2005-09-02 2007-04-12 Advics:Kk 電磁弁
JP5082780B2 (ja) 2007-11-08 2012-11-28 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP2010234826A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
EP2703241B1 (de) * 2012-08-31 2016-07-13 Continental Teves AG & Co. oHG Elektronische Kontrolleinheit für Kraftfahrzeugbremssysteme

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018151263A1 (ja) 2020-01-16
CN110383401A (zh) 2019-10-25
EP3584810A4 (en) 2020-07-22
EP3584810A1 (en) 2019-12-25
CN110383401B (zh) 2021-11-02
WO2018151263A1 (ja) 2018-08-23
US11167740B2 (en) 2021-11-09
US20200055507A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767521B2 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP6886087B2 (ja) 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100309569B1 (ko) 전자기릴레이,전자기릴레이내의힌지스프링및요크용결합구조및용제침입방지구조
JP5261223B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6966484B2 (ja) 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010234826A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6917157B2 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP6784783B2 (ja) 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6917156B2 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP2015221600A (ja) ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP6906322B2 (ja) 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2023190711A1 (ja) 電気部品組立体、電気部品組立体の製造方法及び車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008105535A (ja) ハウジングおよびハウジングの製造方法
JP2016190544A (ja) ブレーキ制御装置用チョークコイル
KR20030022550A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 전자제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250