JP6766896B2 - 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766896B2
JP6766896B2 JP2018566760A JP2018566760A JP6766896B2 JP 6766896 B2 JP6766896 B2 JP 6766896B2 JP 2018566760 A JP2018566760 A JP 2018566760A JP 2018566760 A JP2018566760 A JP 2018566760A JP 6766896 B2 JP6766896 B2 JP 6766896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
film
wavelength
wave device
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018146883A1 (ja
Inventor
毅 山根
毅 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018146883A1 publication Critical patent/JPWO2018146883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766896B2 publication Critical patent/JP6766896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、電極指ピッチで定まる波長が異なる複数のIDT電極を有する弾性波装置、該弾性波装置を有する高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
従来、圧電薄膜を用いており、高周波化に対応でき、かつQ値を高め得る弾性波装置が知られている。例えば、下記の特許文献1に記載の弾性波装置では、支持基板上に、高音速膜、低音速膜、圧電薄膜及びIDT電極がこの順序で積層されている。また、高音速支持基板上に、低音速膜、圧電薄膜及びIDT電極がこの順序で積層されている。
他方、下記の特許文献2に記載の弾性波装置では、圧電性基板と、IDT電極との間に誘電体膜が積層されている。それによって、周波数温度係数TCFの絶対値が小さくされている。
WO2012/086639 特開2005−260909号公報
特許文献2に記載のように、圧電性基板と、IDT電極との間に誘電体膜が積層されている場合、周波数温度係数TCFの絶対値を小さくすることができる。さらに、比帯域を小さい方向に調整することもできる。このような構成を、特許文献1に記載の構造に適用することにより、同様に、周波数温度特性の改善などを果たすことができる。もっとも、特許文献1に記載の構成では、圧電性基板ではなく、厚みが3.5λ以下程度の圧電薄膜が用いられている。なお、λは、IDT電極の電極指ピッチで定まる波長である。上記のような構造において、1チップ内に、波長が異なる複数の弾性波共振子を構成しようとした場合、以下のような問題があった。すなわち、複数の弾性波共振子間において、圧電薄膜の波長規格化膜厚や誘電体膜の波長規格化膜厚の関係が異なることとなる。そのため、複数の弾性波共振子間において、温度特性の差が大きくなるおそれがあった。
このような問題は、複数の弾性波素子だけでなく、1つの弾性波素子内に電極指ピッチが異なる複数のIDT電極を有する弾性波装置においてもみられた。
本発明の目的は、電極指ピッチで定まる波長が異なる複数のIDT電極を有するが、少なくとも2つのIDT電極間で温度特性の差を小さくすることができる、弾性波装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明の弾性波装置を有する、周波数温度特性に優れた高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、高音速部材と、前記高音速部材上に直接または間接に積層されている、圧電薄膜と、前記圧電薄膜上に積層された酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に積層された複数のIDT電極と、を備え、前記高音速部材を伝搬するバルク波の音速が、前記圧電薄膜を伝搬する弾性波の音速よりも高く、前記複数のIDT電極が、電極指ピッチで定まる波長が異なる複数のIDT電極を有し、前記複数のIDT電極のうち、前記波長が最も短いIDT電極の波長をλ、前記圧電薄膜の膜厚の前記波長λに対する割合である波長規格化膜厚(%)をy、前記酸化ケイ素膜の膜厚の前記波長λに対する割合である波長規格化膜厚(%)をxとした場合、yは350%以下であり、かつy<1.6x(−0.01)+0.05x(−0.6)−1である。
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚x(%)は、0<x<8(%)である。この場合には、比帯域をさほど狭めることなく、周波数温度特性に優れた弾性波装置を提供することができる。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記圧電薄膜の波長規格化膜厚y(%)が、80%以下である。この場合には、周波数温度特性をより一層効果的に改善することができる。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記高音速部材と前記圧電薄膜との間に積層されており、伝搬するバルク波の音速が前記圧電薄膜を伝搬する弾性波の音速よりも低い、低音速膜をさらに備える。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、支持基板をさらに備え、前記支持基板上に前記高音速部材が積層されている。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記高音速部材が前記支持基板を兼ねている。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記高音速部材が、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウム二オベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コ−ジライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、酸窒化ケイ素、DLC及びダイヤモンドからなる群から選択された少なくとも1種の材料、又は該1種の材料を主成分とする材質からなる。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記低音速膜が、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル及び酸化ケイ素にフッ素、炭素やホウ素を加えてなる化合物からなる群から選択された少なくとも1種の材料からなる。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記支持基板が、シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、ダイヤモンド、マグネシアからなる群から選択された少なくとも1種の材料からなる。
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記複数のIDT電極により、複数の弾性波素子がそれぞれ構成されている。この場合、弾性波素子は、弾性波共振子及び弾性波フィルタのうちの一方であってもよい。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記複数のIDT電極を有する縦結合共振子型弾性波フィルタが構成されている。この場合には、縦結合共振子型弾性波フィルタの周波数温度特性を効果的に改善することができる。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電薄膜が、LiTaO圧電単結晶からなる。この場合には、LiTaO圧電単結晶からなる圧電薄膜を用いた弾性波装置の周波数温度特性をより一層効果的に改善することができる。
本発明に係る高周波フロントエンド回路は、本発明に従って構成された弾性波装置と、パワーアンプと、を備える。
本発明に係る通信装置は、本発明に係る高周波フロントエンド回路と、RF信号処理回路とを備える。
本発明に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置によれば、電極指ピッチで定まる波長が異なる複数のIDT電極を有する弾性波装置において、少なくとも2つのIDT電極間で温度特性の差を小さくすることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図3は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚(%)と、弾性波共振子の比帯域幅との関係を示す図である。 図4は、LiTaO膜の波長規格化膜厚(%)と、TCFとの関係を示す図である。 図5は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚(%)と、TCFとの関係を示す図である。 図6は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が0.9%である弾性波共振子におけるLiTaO膜の波長規格化膜厚(%)と、TCVとの関係を示す図である。 図7は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が1.4%である弾性波共振子におけるLiTaO膜の波長規格化膜厚(%)と、TCVとの関係を示す図である。 図8は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が6.5%である弾性波共振子におけるLiTaO膜の波長規格化膜厚(%)と、TCVとの関係を示す図である。 図9は、反共振周波数におけるTCFが相殺されない領域を示す図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図11は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 図12は、第3の実施形態の変形例に係る弾性波装置の正面断面図である。 図13は、高周波フロントエンド回路を有する通信装置の構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図であり、図2は、本実施形態の弾性波装置の電極構造を示す模式的平面図である。
図1に示すように、弾性波装置1は、支持基板2を有する。支持基板2上に、高音速部材としての高音速膜3、低音速膜4、LiTaOからなる圧電薄膜5及び酸化ケイ素膜6がこの順序で積層されている。酸化ケイ素膜6上に、第1のIDT電極11及び第2のIDT電極12が設けられている。
弾性波装置1では、図2に示す電極構造が、酸化ケイ素膜6上に設けられている。
図2に示すように、第1のIDT電極11の弾性波伝搬方向両側に、反射器13,14が設けられている。それによって、第1の弾性波共振子が構成されている。また、第2のIDT電極12の弾性波伝搬方向両側に、反射器15,16が設けられている。それによって、第2の弾性波共振子が構成されている。
第1のIDT電極11における第1の電極指ピッチP1と、第2のIDT電極12における第2の電極指ピッチP2とは異なっている。より具体的には、P2>P1である。
支持基板2は、シリコン(Si)からなる。もっとも、支持基板2は、高音速膜3、低音速膜4、圧電薄膜5、酸化ケイ素膜6及び第1,第2のIDT電極11,12を有する積層構造を支持し得る限り、適宜の材料により構成することができる。支持基板2の材料としては、酸化アルミニウム、ダイヤモンド、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶等の圧電体;アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック;ガラス等の誘電体;窒化ガリウム等の半導体及び樹脂基板等を用いることができる。
上記高音速膜3は、弾性波を圧電薄膜5及び低音速膜4が積層されている部分に閉じ込め、高音速膜3より下の構造に漏れないように機能する。本実施形態では、高音速膜3は、窒化アルミニウムからなる。もっとも、上記弾性波を閉じ込め得る限り、高音速材料としては、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、シリコン、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶、アルミナ、ジルコニア、コ−ジライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)またはダイヤモンド、上記材料を主成分とする媒質、上記材料の混合物を主成分とする媒質等の様々な材料を用いることができる。弾性波を圧電薄膜5及び低音速膜4が積層されている部分に閉じ込めるには、高音速膜3の膜厚は厚いほど望ましく、弾性波の波長λの0.5倍以上、さらには1.5倍以上であることが望ましい。
なお、本明細書において、高音速膜とは、圧電薄膜5を伝搬する弾性波よりも、該高音速膜3中を伝搬するバルク波の音速が高速となる膜をいうものとする。また、低音速膜4とは、圧電薄膜5を伝搬する弾性波よりも、該低音速膜4中を伝搬するバルク波の音速が低速となる膜をいうものとする。
上記低音速膜4を構成する材料としては圧電薄膜5を伝搬する弾性波よりも低音速のバルク波音速を有する適宜の材料を用いることができる。このような低音速材料としては、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、また、酸化ケイ素にフッ素や炭素やホウ素を加えた化合物など、上記材料を主成分とした媒質を用いることができる。
上記高音速膜3及び低音速膜4は、上記のように決定される高音速及び低音速を実現し得る適宜の誘電体材料からなる。
圧電薄膜5は、本実施形態では、LiTaOからなる。もっとも、圧電薄膜5は、LiNbOなどの他の圧電単結晶からなるものであってもよい。
酸化ケイ素膜6は、SiOなどのSiOからなる。なお、xは0より大きい数値である。
第1,第2のIDT電極11,12及び反射器13,14,15,16は、適宜の金属もしくは合金からなる。このような金属もしくは合金としては、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Ti、Cr、Mo、Wまたはこれらの金属のいずれかを主体とする合金を挙げることができる。また、第1,第2のIDT電極11,12及び反射器13〜16は、これらの金属もしくは合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。前述のように、P1<P2である。従って、第1の電極指ピッチP1で定まる第1のIDT電極11の波長をλ1、第2の電極指ピッチP2で定まる第2のIDT電極12の波長をλ2とする。この場合、λ1<λ2となる。
従って、第1のIDT電極11を有する第1の弾性波共振子における、圧電薄膜5の膜厚の波長λに対する割合である波長規格化膜厚(%)をy1(%)、第2のIDT電極12を有する第2の弾性波共振子における圧電薄膜5の膜厚の波長規格化膜厚(%)をy2(%)とした場合、第1のIDT電極11と第2のIDT電極12は同一の圧電薄膜5上に形成されているため、y1>y2となる。なお、第1のIDT電極11における圧電薄膜の膜厚と第2のIDT電極12における圧電薄膜の膜厚は略一致している。
同様に、第1の弾性波共振子における酸化ケイ素膜6の膜厚の波長λに対する割合である波長規格化膜厚(%)をx1(%)、第2の弾性波共振子における酸化ケイ素膜6の膜厚の波長規格化膜厚(%)を、x2(%)とすると、第1のIDT電極11が設けられている部分における酸化ケイ素膜6の膜厚と、第2のIDT電極12が設けられている部分における酸化ケイ素膜6の膜厚は同じであるため、x1>x2となる。なお、第1のIDT電極11が設けられている部分における酸化ケイ素膜6の膜厚と第2のIDT電極12が設けられている部分における酸化ケイ素膜6の膜厚は略一致している。
本実施形態の弾性波装置1の特徴は、上記第1,第2のIDT電極11,12のうち、波長が最も短いIDT電極である第1のIDT電極11の波長λ1をλ、圧電薄膜5の膜厚のλに対する割合である波長規格化膜厚(%)をy、酸化ケイ素膜6の膜厚の波長λに対する割合である波長規格化膜厚(%)をxとした場合、yが350%以下であり、かつy<1.6x(−0.01)+0.05x(−0.6)−1を満たすことにある。それによって、電極指ピッチが相対的に小さい第1の弾性波共振子におけるTCFの変化傾向と、電極指ピッチが相対的に大きい第2の弾性波共振子におけるTCFの変化傾向とを相殺することができる。
従って、第1,第2の弾性波共振子の温度特性の差を小さくすることができる。これを、以下において詳細に説明する。
図3は、第1の弾性波共振子において、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚と、比帯域幅との関係を示す図である。比帯域幅とは、共振周波数と反共振周波数との間の周波数幅の共振周波数に対する割合(%)である。また、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚(%)は、上記式中のxに相当する。
図3から明らかなように、第1の弾性波共振子において、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚(%)が0%より厚くなっていくと、比帯域幅が小さくなっていく。従って、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚を調整することにより、比帯域幅をコントロールすることができる。もっとも、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が、8%を超えると、比帯域幅はさほど変化しなくなる。従って、比帯域幅をコントロールでき、かつ十分な比帯域幅を得るには、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚x(%)は、0<x<8とすることが望ましい。
他方、図4は、第1の弾性波共振子における圧電薄膜5としてのLiTaO膜の波長規格化膜厚y(%)と、周波数温度係数TCF(ppm/℃)との関係を示す図である。なお、図4では、反共振周波数における周波数温度係数TCFの値がプロットされている。
図4から明らかなように、LiTaO膜の波長規格化膜厚y(%)が厚くなっていくと、周波数温度係数TCFが、負の領域で、絶対値が大きくなっていくことがわかる。すなわち、y(%)が大きくなると、周波数温度特性は、悪化する。
他方、図5は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚(%)と、周波数温度係数TCFとの関係を示す。図5においても、反共振周波数におけるTCFの値がプロットされている。
図5では、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が厚くなるにつれて、周波数温度係数TCFが次第に大きくなっていくことがわかる。
図4及び図5から明らかなように、LiTaO膜の波長規格化膜厚によるTCFの変化傾向と、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚によるTCFの変化傾向とは逆になっている。従って、本実施形態の弾性波装置1では、電極指ピッチが相対的に小さい第1の弾性波共振子におけるTCFの変化傾向と、電極指ピッチが相対的に大きい第2の弾性波共振子におけるTCFの変化傾向とを相殺することができる。よって、第1,第2の弾性波共振子における温度特性の差を小さくすることができる。
図6は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が0.9%である場合の弾性波共振子におけるLiTaO膜の波長規格化膜厚(%)と、周波数温度係数TCV(ppm/℃)との関係を示す図である。図7は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が1.4%である場合の弾性波共振子におけるLiTaO膜の波長規格化膜厚(%)と、反共振周波数におけるTCV(ppm/℃)との関係を示す図である。図8は、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が6.5%である場合の弾性波共振子におけるLiTaO膜の波長規格化膜厚(%)と、TCV(ppm/℃)との関係を示す図である。
図6〜図8のいずれにおいても、LiTaO膜の波長規格化膜厚が10%よりも大きくなっていくと、TCVが負の領域で、絶対値が徐々に大きくなっていく。LiTaO膜の波長規格化膜厚が350%を超えると、LiTaO膜の波長規格化膜厚の増大による、TCVの変化傾向が逆方向となる。
上記図6、図7及び図8、さらに酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が種々の場合について、同様にLiTaO膜の波長規格化膜厚の変化により、TCVが負の領域で徐々に大きくなる領域、すなわち第1の弾性波共振子と第2の弾性波共振子とにおいて、周波数温度特性の改善傾向を相殺し得る範囲を求めた。
図9の横軸は酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚(%)であり、縦軸はLiTaO膜の波長規格化膜厚(%)であり、図9において斜線のハッチングを付した領域が、第1の弾性波共振子と第2の弾性波共振子において、周波数温度特性の改善傾向を相殺できない領域である。すなわち、例えば、図6の点A3,A4では、LiTaO膜の波長規格化膜厚が点A3から点A4に変化すると、TCVは、絶対値が小さくなる方向に変化する。従って、この温度特性の変化を、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚による温度特性の変化と相殺できなくなる。
従って、点A3及び点A4は、図9において斜線のハッチングを付した領域内に存在する。他方、図6の点A1及び点A2では、LiTaO膜の波長規格化膜厚が相対的に厚くなると、TCVの絶対値が大きくなる。よって、第1の弾性波共振子と第2の弾性波共振子の周波数温度特性の改善傾向を相殺することができる。従って、点A1及び点A2は、図9の斜線のハッチングで付した領域外に位置している。
図9において、上記斜線のハッチングを付した、本発明の効果が得られない領域の外縁が線で示されており、この破線を近似した曲線が、y=1.6x(−0.01)+0.05x(−0.6)−1で表される。従って、y<1.6x(−0.01)+0.05x(−0.6)−1を満たせば、本発明に従って、第1の弾性波共振子及び第2の弾性波共振子におけるTCFの変化傾向を相殺することができる。よって、第1,第2の弾性波共振子を有する弾性波装置1における周波数温度特性の差を小さくすることができる。
ここで、LiTaO膜の波長規格化膜厚が、350%以下であれば、Q値を高めることができる。加えて、図9から明らかなように、LiTaO膜の波長規格化膜厚が、80%以下であれば、酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚が、10.0%以下のいずれの膜厚においても、第1の弾性波共振子と第2の弾性波共振子におけるTCFの変化を相殺させることができる。従って、周波数温度特性をより一層効果的に改善することができる。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の電極構造を示す模式的平面図である。第2の実施形態の弾性波装置は、第1〜第3のIDT電極22〜24を有する3IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタである。第1〜第3のIDT電極22〜24が設けられている領域の弾性波伝搬方向両側に反射器25,26が設けられている。
第2の実施形態の弾性波装置では、電極構造の下方の積層構造は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態の弾性波装置では、第1のIDT電極22及び第3のIDT電極24の第1の電極指ピッチP1に比べ、第2のIDT電極23の第2の電極指ピッチP2が大きくされている。反射器25,26における電極指ピッチは、P1と同じである。
このように、電極指ピッチがP1である第1,第3のIDT電極22,24と、電極指ピッチがP2である第2のIDT電極23とを有する縦結合共振子型弾性波フィルタにおいても、第1の実施形態と同様に、周波数温度特性を改善することができる。すなわち、第1,第3のIDT電極22,24が設けられている部分におけるLiTaO膜及び酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚の変化によるTCFの変化と、第2のIDT電極23におけるTCFの変化とを効果的に相殺させることができる。したがって、少なくとも第1のIDT電極22及び第3のIDT電極24と、第2のIDT電極23との温度特性の差を小さくすることができる。
第2の実施形態の弾性波装置から明らかなように、本発明においては、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極は、1つの弾性波素子内に設けられていてもよい。また、第1の実施形態では、第1,第2の弾性波共振子が構成されていたが、弾性波共振子に代えて、弾性波フィルタが構成されてもよい。
図11は、第3の実施形態の弾性波装置31の正面断面図である。第3の実施形態の弾性波装置31では、支持基板32上に、低音速膜33が積層されている。支持基板32は、伝搬するバルク波の音速が、圧電薄膜5を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる。このように、高音速材料からなる支持基板32を用いることにより、第1の実施形態における高音速膜を省略してもよい。
さらに、図12に示す変形例のように、低音速膜33を設けずに、高音速材料からなる支持基板32上に直接圧電薄膜5が積層された構造であってもよい。
上記各実施形態の弾性装置は、高周波フロントエンド回路のデュプレクサなどの部品として用いることができる。このような高周波フロントエンド回路の例を下記において説明する。
図13は、高周波フロントエンド回路を有する通信装置の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素、例えば、アンテナ素子202やRF信号処理回路(RFIC)203も併せて図示されている。高周波フロントエンド回路230及びRF信号処理回路203は、通信装置240を構成している。なお、通信装置240は、電源、CPUやディスプレイを含んでいてもよい。
高周波フロントエンド回路230は、スイッチ225と、デュプレクサ201A,201Bと、フィルタ231,232と、ローノイズアンプ回路214,224と、パワーアンプ回路234a,234b,244a,244bとを備える。なお、図13の高周波フロントエンド回路230及び通信装置240は、高周波フロントエンド回路及び通信装置の一例であって、この構成に限定されるものではない。
デュプレクサ201Aは、フィルタ211,212を有する。デュプレクサ201Bは、フィルタ221,222を有する。デュプレクサ201A,201Bは、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。なお、上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bであってもよいし、フィルタ211,212,221,222であってもよい。上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bや、フィルタ211,212,221,222を構成する弾性波共振子であってもよい。
さらに、上記弾性波装置は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサなど、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサについても適用することができる。
すなわち、上記弾性波装置は、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサを含む。そして、該マルチプレクサは、送信フィルタ及び受信フィルタの双方を備える構成に限らず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもかまわない。
スイッチ225は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、アンテナ素子202と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子202と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路230は、キャリアアグリゲーションに対応していてもよい。
ローノイズアンプ回路214は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Aを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。ローノイズアンプ回路224は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Bを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。
パワーアンプ回路234a,234bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201A及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。パワーアンプ回路244a,244bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201B及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。
RF信号処理回路203は、アンテナ素子202から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号を出力する。また、RF信号処理回路203は、入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をパワーアンプ回路244a,244bへ出力する。RF信号処理回路203は、例えば、RFICである。なお、通信装置は、BB(ベースバンド)ICを含んでいてもよい。この場合、BBICは、RFICで処理された受信信号を信号処理する。また、BBICは、送信信号を信号処理し、RFICに出力する。BBICで処理された受信信号や、BBICが信号処理する前の送信信号は、例えば、画像信号や音声信号等である。なお、高周波フロントエンド回路230は、上述した各構成要素の間に、他の回路素子を備えていてもよい。
なお、高周波フロントエンド回路230は、上記デュプレクサ201A,201Bに代わり、デュプレクサ201A,201Bの変形例に係るデュプレクサを備えていてもよい。
他方、通信装置240におけるフィルタ231,232は、ローノイズアンプ回路214,224及びパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bを介さず、RF信号処理回路203とスイッチ225との間に接続されている。フィルタ231,232も、デュプレクサ201A,201Bと同様に、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。
以上のように構成された高周波フロントエンド回路230及び通信装置240によれば、本発明の弾性波装置である、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサ等を備えることにより、少なくとも2つのIDT電極が設けられている部分間で温度特性の差を小さくすることができる。
以上、本発明の実施形態に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、実施形態を挙げて説明したが、上記各実施形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
本発明は、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、マルチバンドシステムに適用できるマルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1…弾性波装置
2…支持基板
3…高音速膜
4…低音速膜
5…圧電薄膜
6…酸化ケイ素膜
11,12…第1,第2のIDT電極
13〜16…反射器
22〜24…第1〜第3のIDT電極
25,26…反射器
31…弾性波装置
32…支持基板
33…低音速膜
201A,201B…デュプレクサ
202…アンテナ素子
203…RF信号処理回路
211,212…フィルタ
214…ローノイズアンプ回路
221,222…フィルタ
224…ローノイズアンプ回路
225…スイッチ
230…高周波フロントエンド回路
231,232…フィルタ
234a,234b…パワーアンプ回路
240…通信装置
244a,244b…パワーアンプ回路

Claims (14)

  1. 高音速部材と、
    前記高音速部材上に直接または間接に積層されている、圧電薄膜と、
    前記高音速部材と前記圧電薄膜との間に積層されている、低音速膜と、
    前記圧電薄膜上に積層された酸化ケイ素膜と、
    前記酸化ケイ素膜上に積層された複数のIDT電極と、
    を備え、
    前記高音速部材を伝搬するバルク波の音速が、前記圧電薄膜を伝搬する弾性波の音速よりも高く、
    前記低音速膜を伝搬するバルク波の音速が前記圧電薄膜を伝搬する弾性波の音速よりも低く、
    前記複数のIDT電極が、電極指ピッチで定まる波長が異なる複数のIDT電極を有し、
    前記複数のIDT電極のうち、前記波長が最も短いIDT電極の波長をλ、前記圧電薄膜の膜厚の前記波長λに対する割合である波長規格化膜厚(%)をy、前記酸化ケイ素膜の膜厚の前記波長λに対する割合である波長規格化膜厚(%)をxとした場合、yは350%以下であり、かつy<1.6x(−0.01)+0.05x(−0.6)−1である、弾性波装置。
  2. 前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚x(%)は、0<x<8(%)である、請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記圧電薄膜の波長規格化膜厚y(%)が、80%以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4. 支持基板をさらに備え、前記支持基板上に前記高音速部材が積層されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. 前記高音速部材が前記支持基板を兼ねている、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6. 前記高音速部材が、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウム二オベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コ−ジライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、酸窒化ケイ素、DLC及びダイヤモンドからなる群から選択された少なくとも1種の材料、又は該1種の材料を主成分とする材質からなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7. 前記低音速膜が、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル及び酸化ケイ素にフッ素、炭素やホウ素を加えてなる化合物からなる群から選択された少なくとも1種の材料からなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8. 前記支持基板が、シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、ダイヤモンド、マグネシアからなる群から選択された少なくとも1種の材料からなる、請求項に記載の弾性波装置。
  9. 前記複数のIDT電極により、複数の弾性波素子がそれぞれ構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10. 前記弾性波素子が、弾性波共振子及び弾性波フィルタのうちの一方である、請求項に記載の弾性波装置。
  11. 前記複数のIDT電極を有する縦結合共振子型弾性波フィルタが構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  12. 前記圧電薄膜が、LiTaO圧電単結晶からなる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の弾性波装置と、
    パワーアンプと、
    を備える、高周波フロントエンド回路。
  14. 請求項13に記載の高周波フロントエンド回路と、
    RF信号処理回路と、
    を備える、通信装置。
JP2018566760A 2017-02-10 2017-11-14 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Active JP6766896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023097 2017-02-10
JP2017023097 2017-02-10
PCT/JP2017/040850 WO2018146883A1 (ja) 2017-02-10 2017-11-14 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146883A1 JPWO2018146883A1 (ja) 2019-12-12
JP6766896B2 true JP6766896B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63107371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566760A Active JP6766896B2 (ja) 2017-02-10 2017-11-14 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10886896B2 (ja)
JP (1) JP6766896B2 (ja)
KR (1) KR102272692B1 (ja)
CN (1) CN110268629B (ja)
WO (1) WO2018146883A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112737537A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 广东广纳芯科技有限公司 一种双层poi结构声表面波谐振器及制造方法
WO2022220222A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10302633B4 (de) * 2003-01-23 2013-08-22 Epcos Ag SAW-Bauelement mit verbessertem Temperaturgang
JP4036856B2 (ja) 2004-10-07 2008-01-23 アルプス電気株式会社 弾性表面波素子を用いたバンドパスフィルタ
WO2012073871A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5713025B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5856408B2 (ja) * 2011-08-22 2016-02-09 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびモジュール
CN105981297B (zh) * 2014-03-13 2018-09-14 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2017013968A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10886896B2 (en) 2021-01-05
US20190363697A1 (en) 2019-11-28
KR20190099065A (ko) 2019-08-23
WO2018146883A1 (ja) 2018-08-16
CN110268629A (zh) 2019-09-20
KR102272692B1 (ko) 2021-07-05
JPWO2018146883A1 (ja) 2019-12-12
CN110268629B (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11496226B2 (en) Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device
JP6816834B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
WO2018216417A1 (ja) 弾性波装置、フィルタ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11764880B2 (en) Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device
JP6964603B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7147865B2 (ja) 弾性波装置
JP7136293B2 (ja) 弾性波装置、弾性波装置パッケージ及びマルチプレクサ
CN111066245B (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
JP2019091978A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN110166017B (zh) 弹性波装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
JP6766896B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2018195936A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6977703B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7103420B2 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP6950654B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN113924727A (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
JP2019047363A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2021006055A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2020096220A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150