JP6766519B2 - 縫合装置 - Google Patents

縫合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766519B2
JP6766519B2 JP2016162285A JP2016162285A JP6766519B2 JP 6766519 B2 JP6766519 B2 JP 6766519B2 JP 2016162285 A JP2016162285 A JP 2016162285A JP 2016162285 A JP2016162285 A JP 2016162285A JP 6766519 B2 JP6766519 B2 JP 6766519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttle
needle
thread
loop
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029676A (ja
Inventor
雄治 坂野
雄治 坂野
直勝 大澤
直勝 大澤
宏平 寺田
宏平 寺田
大輔 石井
大輔 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016162285A priority Critical patent/JP6766519B2/ja
Priority to PCT/JP2017/029733 priority patent/WO2018038039A1/ja
Publication of JP2018029676A publication Critical patent/JP2018029676A/ja
Priority to US16/280,296 priority patent/US11180881B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766519B2 publication Critical patent/JP6766519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/08Loop takers, e.g. loopers for lock-stitch sewing machines
    • D05B57/10Shuttles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • A61B17/0625Needle manipulators the needle being specially adapted to interact with the manipulator, e.g. being ridged to snap fit in a hole of the manipulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12122Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder within the heart
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B93/00Stitches; Stitch seams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00349Needle-like instruments having hook or barb-like gripping means, e.g. for grasping suture or tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00663Type of implements the implement being a suture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B61/00Loop holders; Loop spreaders; Stitch-forming fingers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/04Sutures

Description

本発明は、糸状部材を1針毎に相互に掛け止めるとともに、その糸状部材で縫い目或いは結び目を形成する縫合装置に関するものである。
被縫合体を通した糸状部材にループおよび結び目を形成してその被縫合体を固定する技術としては、たとえば特許文献1に記載されている、金属或いは合成樹脂で構成された糸アンカーを用いて糸状部材を縒りあわせるもの、たとえば特許文献2に記載されている糸状部材自体に予め形成された凹凸形状を嵌合させるものがある。また、特許文献3では、熱や超音波によって糸状部材を相互に溶着する技術が提案されている。しかし、これらの相互に縒りあわせる、嵌合させる、或いは、溶着することにより固着させる糸状部材は、結び目によって相互に固定される糸状部材と比べて結合強度や締めつけ性が不十分であるという問題があった。
そのため、糸状部材自体を結ぶことにより結び目を形成して固定する種々の結び目の形成方法が知られ、結び目を形成するための装置は、種々提案されている。たとえば、特許文献4および特許文献5に記載された持針器、補助具がそれである。
特許文献4には、2本の持針器を単に束ねて相対的位置関係を拘束し、手作業と同じ動作を行なうことにより結び目を形成するものが記載されており、このような技術では、実質的に2本の持針器をそれぞれ操作する必要がある。また、特許文献5には、所定の手技を行なうことにより結び目を形成する縫合補助具が記載されている。この場合には、糸状部材の受け渡しのためにもう一本の鉗子を用いる必要があり、その縫合補助具だけで結び目を形成することが不可能であった。
米国特許第7416556号明細書 米国特許第5207694号明細書 米国特許第5417700号明細書 米国特許第5336230号明細書 米国特許第5480406号明細書
特許文献4および特許文献5のように、糸状部材を結ぶ装置は、種々提案されているものの、いずれも操作者が行う糸状部材の結紮を支援する補助器具であるに過ぎず、結び目を機械的動作により、簡単にかつ確実に形成する装置を実現するものではない。
上記特許文献4、特許文献5のいずれの器具でも、操作する人間がどの糸状部材のどちら側に鉗子を通過させて糸状部材のどこをいつ掴み、どちら向きに何回巻き付けるか等を決定するために、操作者の目などを通して入ってくる情報に応じて操作者が判断し操作をしている。このため、これらを使用して結び目を形成するには、事前の十分なる練習と、使用時にも熟練の手技を必要とした。すなわち、特許文献4、特許文献5のいずれの器具も熟練を要し、機械的な動作により、簡単かつ確実に結び目を形成する装置とは言い難いものであった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、単純な操作に基づく機械的な動作により、簡単かつ確実に縫い目或いは結び目を形成することができる縫合装置を提供することにある。
本発明の縫合装置の要旨とするところは、(a)長手状の筐体と、(b)第1の糸状部材を保持し、前記筐体の長手方向に往復移動可能に前記筐体内に設けられ、前記第1の糸状部材のループが形成される長手状の針と、(c)前記筐体の側面に形成されて前記筐体の長手方向に往復移動する前記針を露出させる窪みと、(d)前記第2の糸状部材を保持する保持部を有し、前記筐体の長手方向の前記筐体内の前記窪みよりも前記針の先端の移動軌跡の往動終端側位置において、前記筐体内を移動することにより前記保持部に保持された前記第2の糸状部材を、前記針に形成された前記第1の糸状部材の前記ループに通過させるように相対位置を移動させるシャトルとを、含むことにある。
第1発明の縫合装置によれば、(a)長手状の筐体と、(b)第1の糸状部材を保持し、前記筐体の長手方向に往復移動可能に前記筐体内に設けられ、前記第1の糸状部材のループが形成される長手状の針と、(c)前記筐体の側面に形成されて前記筐体の長手方向に往復移動する前記針を露出させる窪みと、(d)前記第2の糸状部材を保持する保持部を有し、前記筐体の長手方向の前記筐体内の前記窪みよりも前記針の先端の移動軌跡の往動終端側位置において、前記筐体内を移動することにより前記保持部に保持された前記第2の糸状部材を、前記針に形成された前記第1の糸状部材の前記ループに通過させるように相対位置を移動させるシャトルとを、含むことから、前記シャトルが前記筐体内を移動されることで、前記保持部に保持された第2の糸状部材と前記ループとを相対的に移動させるので、単純な操作に基づく機械的な動作により、簡単かつ確実に縫い目或いは結び目を形成することができる。
ここで、好適には、前記窪みは、前記長手方向における寸法よりも小さい深さ寸法を有する。このようにすれば、被縫合体は、窪み内に受け入れられることにより、厚み方向に位置決めされることができる。この状態で被縫合体に針が通されるので、被縫合体の厚み方向で一定の位置に糸状部材が通される形式の縫合が得られる。
また、好適には、前記針の移動ストロークは、前記窪みの前記長手方向における寸法よりも大きい。このようにすれば、前記筐体内の前記針の移動軌跡の先端側位置において、針先に形成された第1の糸状部材のループに、前記保持部に保持された第2の糸状部材が通過させられることにより、第2の糸状部材と前記ループを形成する第1の糸状部材とが相対移動させられる。
また、好適には、前記長手状の筐体は、円筒部材である。このようにすれば、取り扱いが容易な小径の筐体が容易に得られる。
また、好適には、前記針が前記移動軌跡に沿って前記往復移動の復動時に、前記針の先端部から伸びる前記第1の糸状部材で前記ループが形成される。このようにすれば、針の復動により、前記ループが容易に形成される。
また、好適には、前記シャトルは、前記針に形成された前記ループを捕捉する第1フック状端部を一端部に備え、前記第1フック状端部が前記保持部に保持された前記第2の糸状部材を前記ループに通過させる。これにより、第2糸状部材を保持した前記保持部が前記針に形成された前記ループを容易に通過させられる。
また、好適には、前記シャトルは、前記針に形成された前記ループを捕捉する第2フック状端部を前記保持部を挟んで前記第1フック状端部とは反対側の他端部に備え、前記第2フック状端部が前記保持部に保持された第2の糸状部材を前記ループに通過させる。これにより、第2の糸状部材を保持した前記保持部が前記針に形成された前記ループを容易に通過させられる。
また、好適には、前記第1フック状端部および前記第2フック状端部は、前記保持部から離れるに従って細くなり、鋭角にとがった剣先状に形成されたものである。このようにすれば、針に形成されたループの形状のばらつきがあったとしても、ループを容易に捕捉できる。
また、好適には、前記筐体の中心軸線方向の移動可能且つ前記中心軸線まわりの相対回転不能に前記筐体内に嵌め入れられ、前記シャトルを周方向に案内する環状の案内部が形成された円柱状のシャトルガイド部材と、前記シャトルガイド部材に前記中心軸線方向の移動不能且つ前記中心軸線まわりの相対回転可能に連結された軸端部を有する第1操作軸と、を備え、前記第1操作軸は、前記シャトルガイド部材の中心軸線まわりの第1回転方向に操作されることで、前記針が復動することで形成された前記ループに前記シャトルをその第1フック状端部から通過させ、前記シャトルガイド部材の中心軸線まわりの第1回転方向とは反対の第2回転方向に操作されることで、前記針が復動することで形成された前記ループに前記シャトルをその第2フック状端部から通過させる。このようにすれば、前記第1操作軸を前記中心軸線まわりに回転操作することによって、前記シャトルを周方向に移動させて、シャトルの前記保持部を前記ループに通過させることができる。また、前記第1操作軸を前記中心軸線方向に操作することによって、前記シャトルを基端側へ移動させて前記シャトルの保持部に保持された第2の糸状部材を引き締めることができる。また、前記シャトルの前記保持部が前記シャトルガイド部材の中心軸線まわりの周方向に第1回転方向と第2回転方向との両方向から前記針に形成されたループを通過させられる。
また、好適には、前記筐体の中心軸線方向の移動可能且つ前記中心軸線まわりの相対回転不能に前記筐体内に嵌め入れられ、前記シャトルを周方向に案内する前記案内部が形成された前記シャトルガイド部材と、前記シャトルガイド部材に前記中心軸線方向の移動不能且つ前記中心軸線まわりの相対回転可能に連結された軸端部を有する第1操作軸とを、さらに備える。このようにすれば、前記第1操作軸を前記中心軸線まわりに回転操作することによって、前記シャトルを周方向に移動させて、シャトルの前記保持部を前記ループに通過させることができる。また、前記第1操作軸を前記中心軸線方向に操作することによって、前記シャトルを基端側へ移動させて前記シャトルの保持部に保持された第2の糸状部材を引き締めることができる。
また、好適には、前記シャトルの端部に当接して前記シャトルを前記案内部に沿って移動させるプッシャーが、前記第1操作軸の軸端部に固定されている。これにより、前記第1操作軸を前記中心軸線まわりに回転操作することによって、シャトルを容易に回転させることができる。
また、好適には、前前記第1操作軸の軸端部に固定されている前記プッシャーは、前記案内部が形成された前記シャトルガイド部材の中心軸線に対して180°未満の円弧形状を有する。このようにすれば、前記中心軸線に対して180°未満の円弧形状を有するシャトルを前記プッシャーが周方向に移動させることにより、前記シャトルガイド部材の中心軸線まわりの周方向に往復する毎に前記針に形成されたループを通過することができる。
また、好適には、前記プッシャーは、前記案内部により周方向に案内される前記シャトルとの間に、周方向の隙間が設けられている。これにより、前記第1操作軸の操作により前記シャトルが移動させられるとき、前記第1操作軸の操作量のばらつきが吸収される。
また、好適には、前記シャトルは、それを案内する前記案内部が形成された前記シャトルガイド部材の中心軸線に対して180°未満の円弧形状を有する。このようにすれば、前記シャトルガイド部材の中心軸線まわりの周方向に移動させることができる。
また、好適には、前記シャトルガイド部材には、前記針の先端の移動軌跡上に位置する前記第1の糸状部材を収容し、且つ前記案内部に連通するループ支持空間が前記長手方向に形成されている。このようにすれば、前記針の先端の移動軌跡上に位置する針上の第1の糸状部材が他の部材と干渉することが防止されるとともに、前記針に形成される前記第1の糸状部材のループが前記環状の案内部内に位置させられる。
また、好適には、前記シャトルガイド部材は、前記筐体の中心軸線方向に往復移動可能であり、前記第1操作軸の前進側端部が貫通させられた円柱状のシャトルガイド本体と、前記シャトルガイド本体との間に前記シャトルを周方向に案内する前記案内部を形成して前記シャトルガイド本体に固定された短円柱状のシャトルガイド押え部とをさらに含む。このようにすれば、前記針に形成される前記ループの形状が他の部材に干渉することなく、他の部材に邪魔されない好適な形状に形成される。
また、好適には、前記筐体は、前記針を前記筐体の長手方向に案内する案内溝を有する。これにより、案内溝によって案内されることによって針が往復移動させられるので、窪み内に受け入れられた被縫合体の厚み方向に対する針の位置が位置決めされるので、被縫合体の厚み方向で一定の位置に糸状部材が通される形式の縫合が得られる。
また、好適には、前記案内溝には、前記針と接触可能に配置された摩擦部材が、配置されている。このようにすれば、前記針に巻き付けられた第1の糸状部材が前記針が後退するときに前記摩擦部材と接触することで、前記ループが形成される。
また、好適には、前記第1の糸状部材と前記第2の糸状部材とは、1本の糸状部材から構成されたものであり、前記筐体内には、前記針と前記シャトルとの間の糸状部材を引き掛け可能なフック部材が、前記筐体の長手方向の移動可能に設けられている。このようにすれば、最初の縫い目の前において結び目を形成する必要がなく、最後の縫い目の後に結び目を形成することで縫い目の形成が完了する。また、フック部材が前記針と前記シャトルとの間の糸状部材を引き掛けた状態で後退させられることで、糸状部材のたるみを吸収するので、糸状部材に干渉されることなく前記シャトルの前記保持部を前記ループに通過させることができる。
また、好適には、前記針に連結され、前記針を前記筐体の長手方向に往復移動操作し且つ前記針の中心線まわりに操作する第2操作軸と、前記フック部材に連結され、前記フック部材を前記筐体の長手方向に往復移動操作し且つ前記フック部材の軸まわりに操作する第3操作軸とを、備える。このようにすれば、前記筐体の長手方向に往復移動するように前記第2操作軸を操作することによって、前記移動軌跡に沿って前記針を往復移動させることができる。また、前記針をその中心軸まわりに回転するように前記第2操作軸を操作することによって、前記第1の糸状部材を前記針に巻き付けることができる。このように前記第1の糸状部材が巻き付けられた前記針を前記後退側へ移動するように前記第2操作軸が操作されることにより、前記針にループが形成される。また、前記フック部材を後退方向へ移動するように第2操作軸を前記筐体の長手方向へ操作することで前記シャトルの保持部に保持された第2の糸状部材のたるみを吸収することができる。これにより、前記シャトルの保持部を前記ループに通過させるときの第2の糸状部材のたるみを吸収することができる。
また、好適には、前記筐体には、前記窪み内に被縫合体を当接させた状態で固定する被縫合体固定機構が、設けられる。このようにすれば、被縫合体固定機構によって前記窪み内に被縫合体を当接させた状態で固定されるので、縫合中の位置ずれが少なくなり、被縫合体に対する縫合品質が高められる。また、好適には、前記被縫合体固定機構は、前記筐体の前記窪みが形成された部位の背面に設けられ膨張袋により構成される。あるいは、好適には、前記被縫合体固定機構は、前記窪み内を負圧とする吸引装置により構成される。
また、好適には、前記針は、細管から構成され、前記第1の糸状部材は前記細管内を通して前記細管の先端開口または側面部から露出させられる。このようにすれば、第1の糸状部材は、前記針と共に被縫合体を通されることで、前記針の移動軌跡の先端側位置において被縫合体から露出される。このとき第1の糸状部材の一部は前記針の内部にあるため、被縫合体内部を通過する前記針と前記第1の糸状部材の合計の断面積が小さくなり、前記針の挿入抵抗を小さくできる。また断面積あたりの前記針の強度を大きくすることができる。
本発明の一実施例の縫合装置の全体を説明する斜視図である。 図1の縫合装置の先端部を拡大して斜視図である。 図1−図2の縫合装置の側面を示す側面図である。 図1−図3の縫合装置の円筒部材を分解してその構成部品をそれぞれ説明する斜視図である。 図1−図3の縫合装置の円筒部材内に差し入れられるシャトルガイド部材を分解してその構成部品を説明する斜視図である。 図1−図3の縫合装置の円筒部材内に差し入れられる針の構成を説明する斜視図である。 図1−図3の縫合装置の円筒部材に形成された針案内溝の断面形状を拡大して示す図である。 図6に示す針の他の例の針の形状を示す斜視図である。 図6に示す針の他の例の針の形状を示す斜視図である。 図1−図3の縫合装置において、キャップを取り外した端面から示す円筒部材と、環状のシャトル案内溝を通る面で切断された断面で示されるシャトルガイド部材とを示す図である。 図6の針がその移動軌跡Kに沿ってその移動軌跡Kの前進端から後進端へ向かう方向へ所定距離だけ復動させられた時に針の先端部から伸びる第1の糸状部材でループLPが形成された状態を示す、図10に相当する図である。 第1操作ハンドルの所定角度の右まわりの回転操作により、シャトルの第1フック状端部がループLPに通されている状態を示す、図10に相当する図である。 第1操作ハンドルのさらなる右まわりの回転操作により、シャトルの長手方向(周方向)の中央部がループLP内に位置している状態を示す、図10に相当する図である。 第1操作ハンドルのさらなる右まわりの回転操作により、シャトルの全体がループLPに通され、且つプッシャーの端部がループLP内に位置している状態を示す、図10に相当する図である。 図14に示す位置から第1操作ハンドルの所定角の左まわりの戻し操作により、プッシャーが戻された状態を示す、図10に相当する図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、挿入工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、被縫合体固定工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、針刺通し工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、ループ形成工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、ループ潜り工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、ループ引締め工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、フック前進工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、フック糸外し工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうちフック糸掛け工程を説明する縦断面図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち図16の挿入工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、被縫合体固定工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、針刺通し工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、ループ形成工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、ループ潜り工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、ループ引締め工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、フック前進工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、フック糸外し工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動のうち、フック糸掛け工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図16−図24、および図25−図33における1つの縫い目形成作動に関与する部材の動きをそれぞれ説明するタイムチャートである。 図1−3の縫合装置により、袋状の生体組織の内周面に複数の縫い目が連続的に形成された状態を斜視にて説明する模式図である。 図1−3の縫合装置により、袋状の生体組織の内周面に全周に形成された複数の縫い目に続いて、その縫い目がほどけないように結び目が形成された状態を斜視にて説明する模式図である。 図36の断面を示す模式図である。 図36の内周面において、複数の縫い目およびそれに続いて結び目が形成された状態を展開して示す模式図である。 図1−図3の縫合装置による結び目形成作動のうちの開始工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置による結び目形成作動のうちの糸巻付け工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置による結び目形成作動のうちの針前進工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置による結び目形成作動のうちのループ形成工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置による結び目形成作動のうちのループ潜り工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図1−図3の縫合装置による結び目形成作動のうちの針後退工程を、シャトル、フック部材、針を用いて示す模式図である。 図39から図44の片結び形成作動を、同じ作動パターンで1段目の片結び形成作動と2段目の片結び形成作動を行って得られた結び目の原型を示す模式図である。 図45の結び目の原型から整形した女結びを示す図である。 図39から図44の片結び形成作動に関与する部材の操作をそれぞれ説明するタイムチャートであって、第1の糸状部材を巻き付けるときの針の回転が右まわりとされ且つループを潜るときのシャトルの周方向の移動が右まわりとされる作動パターンAを示している。 図39から図44の片結び形成作動に関与する部材の操作をそれぞれ説明するタイムチャートであって、第1の糸状部材を巻き付けるときの針の回転が左まわりとされ且つループLPを潜るときのシャトルの周方向の移動が左まわりとされる作動パターンBを示している。 図39から図44の片結び形成作動を、異なる作動パターンで1段目の片結び形成作動と2段目の片結び形成作動を行って得られた結び目の原型を示す模式図である。 図49の結び目の原型から整形した男結びを示す図である。 1段目の作動パターンおよび2段目の作動パターンと、得られる縫い目の種類との関係を示す図表である。 図39から図40の作動において、針の先端部に第1の糸状部材により形成されたループに、シャトルの保持部に保持された第2の糸状部材が通された状態を示す図である。 仮想軸Eに直交する投影面P上に投影した第1の糸状部材の射影が閉じた経路を示すことを用いてループの定義を説明する図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である縫合装置10の全体を示す斜視図、図2はその縫合装置10の先端部を拡大して示す斜視図である。図3は、図2の縫合装置10の側面図である。図4、図5、図6は、縫合装置10を分解して、縫合装置10の構成部品をそれぞれ説明する斜視図である。本実施形態において、縫合装置10は、図1の紙面の上方向を先端側とし、紙面の下方向を基端側として以下を説明する。縫合装置10は、先端が閉じられた長手状の筐体として機能する円筒部材12を備えている。円筒部材12は、たとえば数ミリメートルの外径を有する円筒管12aおよび円筒管12bの接続体であり、その先端部には、先端開口を閉じるために半球状のキャップ14が嵌め着けられている。円筒部材12は、その基端部がたとえばカテーテルのような可撓性の管状連結部材16の先端に連結された状態で用いられる。円筒部材12およびそれに嵌め着けられたキャップ14が縫合装置10の筐体として機能している。
縫合装置10は、円筒部材12の基端部から突き出して円筒部材12の長手方向の移動操作および軸まわりの回転操作がそれぞれ行われる可撓性の第1操作軸20、第2操作軸22、および第3操作軸24と、それら第1操作軸20、第2操作軸22、および第3操作軸24の基端部にそれぞれ固定された第1操作ハンドル21、第2操作ハンドル23、および第3操作ハンドル25とを備えている。第1操作軸20は、シャトル操作軸である。第1操作軸20の基端部に固定された第1操作ハンドル21は、シャトル26の円筒部材12の長手方向の移動位置およびシャトル26の第1操作軸20の軸まわりの回転位置を遠隔的に操作するために用いられる。第2操作軸22は、針操作軸である。第2操作軸22の基端部に固定された第2操作ハンドル23は、円筒部材12内に設けられた針30の円筒部材12の長手方向の移動位置および針30の第2操作軸22の軸まわりの回転位置を遠隔的に操作するために用いられる。第3操作軸24は、フック操作軸である。第3操作軸24の基端部に固定された第3操作ハンドル25は、円筒部材12内に設けられたフック部材28の円筒部材12の長手方向の移動位置およびフック部材28の第3操作軸24の軸まわりの回転位置を遠隔的に操作するために用いられる。図1において、第1操作ハンドル21、第2操作ハンドル23、および第3操作ハンドル25の回転操作方向を示す矢印は、右まわりの回転操作方向を示している。本実施形態において、縫合装置10は、図1に示す状態を基準位置とし、紙面の右方向を右側とし、紙面の左方向を左側として以下を説明する。縫合装置10において、円筒部材12の長手方向の基端側から先端側へ向かう方向から視た時計回りを右まわりとし、円筒部材12の長手方向の基端側から先端側へ向かう方向から視た反時計回りを左まわりとする。
図2および図4に示すように、円筒部材12には、その周壁のうち内側壁面の一部に平坦な面を有する内壁面32aが形成され、周方向の一部が肉厚とされた肉厚部32bが円筒部材12の長手方向に連ねて設けられている。本実施形態において、周方向は、中心軸線C1まわりの方向を指す。また、円筒部材12の側面のうち肉厚部32bが位置する部分には凹むように切り欠かれた窪み34が円筒部材12の長手方向の一部に局所的に形成されている。この窪み34は、円筒部材12の肉厚部32bを左右方向に内壁面32aと貫通させられて開口している。窪み34は、開口の先端側と基端側とに、内壁面32aから円筒部材12の側面へ傾斜した一対の側壁面34aを備える。窪み34の開口は、図5を用いて後述するように、シャトルガイド部材36が円筒部材12の先端部側に挿入されると、円筒部材12内に嵌め入れられているシャトルガイド部材36の側面に形成された第1平坦面38によって塞がれる。
図2、図3および図4に示すように、円筒部材12の肉厚部32b内には、針30を、円筒部材12の長手方向すなわち円筒部材12の中心軸線C1に平行に案内する針案内溝40が形成されている。針案内溝40により、針30は、円筒部材の中心軸線C1に平行する移動軌跡K上を移動する。針30は、窪み34の円筒部材12の長手方向の開口寸法Lhよりも長いストロークで前進側位置(円筒部材12の先端側位置)と後退側位置(円筒部材12の基端側位置)との間で、円筒部材12の長手方向に沿って往復移動させられる。この開口寸法Lhとは、具体的には、針30の移動軌跡Kと窪み34の基端側との交点から、針の移動軌跡Kと窪み34の先端側との交点との間の直線距離である。あるいは、針30は、円筒部材12の肉厚部32bを左右方向に内壁面32aと貫通させられている開口部分の長手方向の寸法よりも長いストロークで、円筒部材12の長手方向に沿って往復移動させられるものであってもよい。本実施形態では、針30が、円筒部材12の先端側位置へ前進することを往動とし、円筒部材12の基端側位置へ後退することを復動とする。針30が後退側位置にあるときの針30の先端は、窪み34の後端34bよりも円筒部材12の基端側位置に位置しているので、針30は露出しない。一方、針30が前進側位置にあるときの状態を図2に示す。針30が前進側位置にあるときの針30の先端は、窪み34の前端34cよりも円筒部材12の先端側位置に位置しているので、針30は窪み34内で露出する。針30の先端の移動軌跡Kは、円筒部材12の長手方向に窪み34内を貫通しており、針案内溝40は窪み34内の傾斜した一対の側壁面34aにそれぞれ連通している。それら一対の側壁面34aは、肉厚部32bの一部である。その側壁面34aおよび第1平坦面38により窪み34の外壁面が構成されている。なお、窪み34は、円筒部材12の長手方向の開口寸法Lhが、円筒部材12の長手方向に直交する方向の外壁面の長さより長い。
窪み34は、その外壁面と針30の先端の移動軌跡Kとの間の左右方向に沿う最短距離が針30の移動方向において連続的または断続的に変化している。すなわち針30の先端の移動軌跡Kと円筒部材12の中心軸線C1とを含む面内において、前進側位置にある針30と窪み34の平坦な側壁面に対応する後述のシャトルガイド本体52に形成された第1平坦面38との間の左右方向の距離は、針30の移動方向において一定である。針30とその第1平坦面38に対して傾斜した側壁面34aとの間の左右方向の距離は滑らかに変化している。第1平坦面38は、窪み34内に受け入れた被縫合体としての生体組織Tの位置決め機能を有する。第1平坦面38に対する針30の位置は、生体組織Tの壁の厚み方向に対する針30の目標穿孔位置となるように予め定められる。針案内溝40は、針39の位置を目標穿孔位置とするように、窪み34より先端側および窪み34より基端側に形成される。本実施例では、生体組織Tの壁の厚み内に針30が通るように、第1平坦面38と針30との距離が設定されている。
針案内溝40は、図7に拡大して示すように、針30を貫通させるために針30の外径寸法と同等の径を有する円Rの一部が針案内溝40の外径よりも小さい幅寸法のスリットSを介して肉厚部32bの平坦な内壁面32aに連通する断面形状を有している。また、円筒部材12には、窪み34よりも先端側の位置に、シリコンゴム等の摩擦部材42が、円筒部材12に形成された嵌合穴44内に嵌め着けられている。摩擦部材42は、針30が、円筒部材12の窪み34よりも前進側位置にあるときの針30の側面に接触するように嵌めつけられている。摩擦部材42にも、針案内溝40の断面形状と同様の断面形状の針挿通用の切欠溝46が形成されている。この摩擦部材42は、針30がその先端の移動軌跡Kに沿ってその移動軌跡Kの前進端から後退端へ向かう方向へ所定量だけ復動した時に、図6に示す針30の先端部から伸びる第1の糸状部材L1に摩擦抵抗を与えて、第1の糸状部材L1が針30の先端部から離れることにより半環状に形成されるループLPを容易に形成する。しかし、この摩擦部材42は、必ずしも設けられていなくても、針30がその先端の移動軌跡Kに沿ってその移動軌跡Kの前進端から後進端へ向かう方向へ所定量だけ復動した時に針30の先端部から伸びる第1の糸状部材L1と針案内溝40との摩擦により、ループLPが形成されてもよい。あるいは、第1の糸状部材L1自身の曲げ剛性により、ループLPが形成されてもよい。
本実施形態では、円筒部材12の窪み34とキャップ14との間には、シャトル26等の作動を確認するために円筒部材12の壁を貫通する貫通口48が設けられている。この貫通口48は、縫合装置10による縫い目或いは結び目の形成機能に寄与するものではないので、必ずしも設けられていなくてもよい。
図5に示すシャトルガイド部材36は、円筒部材12の内周面である内壁面32aの断面と同様の断面形状に形成された外周面を有し、円筒部材12の中心軸線C1を共通の中心軸線とする円柱状の部材であって、円筒部材12の内部を長手方向に移動可能且つ円筒部材12の中心軸線C1まわりに円筒部材12と相対回転不能に円筒部材12内に嵌め入れられている。図5に示されるように、シャトルガイド部材36は、中心軸線C1に平行な第2平坦面49を側面の一部に有し、円筒部材12の内壁面32aと同様の断面D字状の外周壁面となるように形成されている。第2平坦面49は、第1平坦面38と左右前後平面に平行であって、第1平坦面38よりも中心軸線C1から離れている。
図5に詳しく示すように、シャトルガイド部材36は、円筒部材12の先端側に突き出す小径嵌合部50を有するシャトルガイド本体52と、小径嵌合部50に嵌め着けられた状態で固定ピン51によりシャトルガイド本体52に固定されたシャトルガイド押え部54とを、備えている。シャトルガイド本体52とシャトルガイド押え部54と間には、シャトル26を周方向に案内する環状のシャトル案内溝56が形成されている。シャトル案内溝56は、シャトル26の外周に沿う周方向にシャトルガイド押え部54の内壁に形成されるものであってもよい。
第1操作軸20の前進側端部は、シャトルガイド本体52に対して中心軸線C1まわりに相対回転可能に貫通させられている。第1操作軸20の前進側端部には、シャトル26の周方向の端に当接してそれを周方向に移動させるための円弧状のプッシャー58が、中心軸C1から円筒部材12の内壁面32aへ向かう径方向に伸びるアーム60を介して固定されている。円弧状のプッシャー58は、円弧形状を有し、シャトルガイド部材36の中心軸線C1に対して180°未満の角度たとえば160°程度の角度に対応する周方向長さを有する。
シャトル26は、円弧形状を有し、それを案内する環状のシャトル案内溝56が形成された円柱状のシャトルガイド部材36の中心軸線C1に対して180°未満の角度たとえば160°程度の角度に対応する周方向長さを有する。シャトル26には、図11に破線により示す第2の糸状部材L2を通すことにより保持する貫通穴から成る保持部62を周方向の中央部に形成されている。本実施形態において、第2の糸状部材L2は、第1の糸状部材L1と連なる一本の糸状部材である。また、シャトル26の両端部には、保持部62から離れるに従って細くなり、鋭角にとがった剣先状に形成された第1フック状端部64および第2フック状端部66が、それぞれ形成されている。
針30は、図6に示すように、その基端側が第2操作軸22に連結され、円筒部材12に形成された針案内溝40により中心軸線C1に沿う長手方向に案内される。第1糸状部材L1は、第2操作軸22および針30内を挿し通されて針30の先端開口68から針30の外部へ導かれる。針30の先端の移動軌跡Kは窪み34内の空間を貫通するように位置しており、第2操作ハンドル23による円筒部材12の長手方向の先端側への操作或いは基端側への操作が第2操作軸22を介して伝達されることにより、針30はその移動軌跡Kに沿って前進して往動および後退して復動させられる。また、第2操作ハンドル23による軸まわりの回転操作が第2操作軸22を介して伝達されることにより、針30は自己の軸まわりに回転させられて第1糸状部材L1が針30の周囲に巻き着けられる。上記移動軌跡Kは、たとえば図3の破線に示すように、円筒部材12内において、円筒部材12の先端面近傍の位置Aと窪み34から円筒部材12の基端側へ所定距離入った位置Bとの間に円筒部材12の長手方向に設定されている。上記の位置Aと位置Bとの間が、針30の先端の移動ストロークである。
針30は、たとえば注射針と同様の形状を有する中空円筒状の細管から構成されている。或いは、針30は、図8に示すように、先端開口68に替えて先端部近傍に形成された側面開口部70から第1の糸状部材L1を露出させるように構成されたものであってもよい。また、針30は、図9に示すように、先端開口68に替えて先端部近傍に設けられた糸穴72が形成され、その糸穴72に第1の糸状部材L1が掛止されたものであってもよい。
図10は、キャップ14を取り外した円筒部材12の先端面と、円筒部材12内のシャトルガイド部材36の環状のシャトル案内溝56を通る面で切断した断面とを示す図である。すなわち、中心軸線C1に直交し且つ環状のシャトル案内溝56を通る面で切断された断面で示されるシャトルガイド部材36を、キャップ14を取り外した先端面から視た円筒部材12内に示す図である。図10の第2平坦面49に開口するシャトル案内溝56の開口幅Wgは、図5に示すスリット76の幅寸法Wsよりも大きい。なお、図10において、第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2は省略されている。
シャトルガイド部材36のうち針案内溝40の中心軸線C1側に位置する部分には、針30が移動軌跡Kに沿ってその移動軌跡Kの前進端から後退端へ向かう方向へ所定距離だけ復動させられた時に針30の先端部から伸びる第1の糸状部材L1で形成されるループLPを収容してループLPの形状を確保するループ支持空間を形成するスリット76が、移動軌跡Kの長手方向長さ且つ第1操作軸20に到達する径方向深さで形成されている。このスリット76は、移動軌跡Kと同様の長さで且つ第1操作軸20の外径に到達する深さで、シャトルガイド本体52からシャトルガイド押え部54にわたって形成されている。
円筒部材12の長手方向のスリット76と周方向に伸びる環状のシャトル案内溝56とは相互に交差しており、スリット76と環状のシャトル案内溝56とは相互に連通している。シャトル案内溝56の溝底径は、第2平坦面49と中心軸線C1との距離よりも大きく設定されており、針案内溝40により案内された針30の移動軌跡Kの径方向外側面を略通過するように設定されている。したがって、シャトル案内溝56により案内されるシャトル26の円形の移動軌跡の一部は、シャトルガイド本体52およびシャトルガイド押え部材54の第2平坦面49から径方向外周側へ突き出して形成されるようになっている。
第1操作ハンドル21による回転操作が第1操作軸20を介して伝達されると、円弧状のプッシャー58が中心軸線C1まわりに回転させられてシャトル26の周方向の端に当接し、そのシャトル26をシャトル案内溝56に沿って周方向に移動させる。また、第1操作ハンドル21による円筒部材12の長手方向の先端側への操作或いは基端側への操作が第1操作軸20を介してシャトルガイド部材36へ伝達される。これにより、シャトルガイド部材36が円筒部材12に対して円筒部材12の長手方向の先端側への操作或いは基端側へ移動させられ、シャトル26も同様に、シャトルガイド本体52またはシャトルガイド押え部材54に押されて、円筒部材12内の針30に対して円筒部材12の長手方向の先端側への操作或いは基端側へ移動させられる。
図11から図15は、図10と同様の図であって、針30の先端部から伸びる第1の糸状部材L1でスリット76内に形成されているループLPに、第1操作ハンドル21による回転操作によってシャトル26が通過させられる操作を順次説明する図である。図11〜図15は、シャトル26を、円筒部材12の長手方向の先端側から視た図である。図11は、針30が移動軌跡Kに沿ってその移動軌跡Kの前進端から後進端へ向かう方向へ所定距離だけ復動させられた時に針30の先端部から伸びる第1の糸状部材L1でループLPが形成された初期状態を示している。シャトル26には第2の糸状部材L2が保持されている。この状態で第1操作ハンドル21による右まわりの回転操作によりプッシャー58が中心軸線C1まわりに回転させられると、プッシャー58はシャトル26の第2フック状端部66に当接し、そのシャトル26をシャトル案内溝56に沿って周方向に移動させる。図12は、第1操作ハンドル21による70°程度の右まわりの回転操作時の状態を示し、X方向に回転させられたシャトル26の第1フック状端部64がループLPに通されている。Y方向は第1操作ハンドル21による左まわりの回転操作時のシャトル26の回転方向を示している。図13は、第1操作ハンドル21による110°程度の右まわりの回転操作時の状態を示し、シャトル26の長手方向(周方向)の中央部がループLP内に位置している。図14は、第1操作ハンドル21による200°程度の右まわりの回転操作時の状態を示し、シャトル26の全体がループLPに通され、且つプッシャー58の端部がループLP内に位置している。なお、図12〜図14は、円筒部材12の長手方向の先端側から視た図であるため、紙面上ではシャトル26の移動が左まわりで示されている。図15は、図14に示す位置から第1操作ハンドル21による20°程度の左まわりの戻し回転操作時の状態を示している。この左まわりの操作により、シャトル26およびプッシャー58は、Y方向に回転させられて図11の初期位置から180°回転した位置とされる。これにより、針30の先端部において第1の糸状部材L1で形成されているループLP内に、シャトル26の保持部62に保持された第2の糸状部材L2が通され、第2の糸状部材L2は第1の糸状部材L1のループLPと相対的に交差させられる。
円筒部材12内のフック部材28は、図4に示されるように、鉤状(フック状)に曲成された鉤部28aを先端部に有し、基端部が第3操作軸24に連結されている。フック部材28は、円筒部材12内において、第3操作ハンドル25による回転操作が第3操作軸24により伝達されることにより軸まわりに回転させられて、針30とシャトル26との間の第1糸状部材L1或いは第2糸状部材L2を引き掛け或いは掛け外す。また、フック部材28は、円筒部材12内において、第3操作ハンドル25による円筒部材12の長手方向の先端側への操作或いは基端側への操作が第3操作軸24を介して伝達されることにより、針30とシャトル26との間の第1糸状部材L1或いは第2糸状部材L2にたるみを形成したりたるみを解消したりする。すなわち、円筒部材12内には、針30とシャトル26との間の糸状部材を引き掛け可能なフック部材28が、円筒部材12の長手方向の移動可能に設けられている。なお、フック部材28は、その鉤部28aの開口を開閉するためのラッチを有するものであってもよい。また、鉤部28aは、形状記憶合金で構成され、温度が上昇或いは下降させられることで鉤部28aの開口が選択的に開閉させられるようにしてもよい。この場合、鉤部28aの開口を大きくすることで、掛け外しが一層容易とすることができる。
そして、円筒部材12には、窪み34内に生体組織Tを当接させた状態で固定する被縫合体固定機構78が、設けられる。被縫合体である生体組織Tは、たとえば、心臓の左心室の壁から局所的に袋状に突き出した左心耳であり、被縫合体固定機構78は、たとえば図3に示されるように、円筒部材12の側面において中心軸線C1に対して窪み34とは反対側に位置する部分すなわち窪み34を前面としたときの背面に設けられたバルーン(膨張袋)から構成される。被縫合体固定機構78は、複数のバルーンまたは複数の部材により構成されるものであってもよい。また、被縫合体固定機構78は、生体組織Tを位置固定するものであれば、樹脂製のバルーンのほか、金属製の部材であってもよい。被縫合体固定機構78を構成するバルーンには、圧力流体を供給するための図示しないホースが接続されている。
なお、ここでは、シャトル部材26、針30の位置を、上端および下端という語句を用いて説明する。フック部材28は、最上端、上端、下端、最下端という語句を用いて説明する。以下、シャトル部材26が下端の位置にあるとは、円筒部材12の長手方向において、円筒部材12の基端よりさらに基端側に位置することを指す。シャトル部材26が上端の位置にあるとは、円筒部材12の長手方向において、円筒部材12の窪み34よりさらに先端側に位置することを指す。針30が上端の位置にあるとは、針30の先端が、円筒部材12の長手方向において、円筒部材12の窪み34より先端側であり、且つ、シャトル部材26の上端より円筒部材12の先端側に位置することを指す。針30が下端の位置にあるとは、針30の先端が、円筒部材12の長手方向において、円筒部材12の窪み34より基端側に位置することを指す。
フック部材28が上端の位置にあるとは、フック部材28の鍵部28aの先端が、円筒部材12の窪み34の基端に位置することを指す。フック部材28が最上端の位置にあるとは、フック部材28の鍵部28の末端が、フック部材28が上端の位置にある場合より、さらに円筒部材12の先端側に位置することを指す。フック部材28が下端の位置にあるとは、フック部材28の鍵部28aの末端が、円筒部材12の基端に位置することを指す。フック部材28が最下端の位置にあるとは、フック部材28の鍵部28aの先端が、円筒部材12の基端より更に基端側に位置することを指す。
次に、以上のように構成された縫合装置10は、生体組織Tたとえば心房内血栓の発生部位となる袋状の左心耳の開口を内側から閉じるために、縫い目形成操作およびそれに続く結び目形成操作を説明する。
(縫い目形成作動の説明)
図16から図24は、縫合装置10の生体組織Tに対する1つの縫い目形成作動を順次説明する縦断面図、図25から図33は、シャトル26、フック部材28、針30を用いて上記1つの縫い目の形成作動を順次説明する模式図である。また、図34は、上記1つの縫い目形成作動に関与する部材の操作をそれぞれ説明するタイムチャートである。
まず、図34のタイミング(a)に示されるように、管状連結部材16の操作により、縫合装置10の先端部が袋状の生体組織T内に挿入される。図16は図11と同様の初期状態を示す縫合装置10の縦断面であり。図25は縫合装置10の先端部が袋状の生体組織T内に挿入される挿入工程を示している。この状態では、針30は下端に位置しており、針30の先端とシャトル26の保持部62との間に渡されている第1の糸状部材L1およびそれに連続する第2の糸状部材L2は、円筒部材12の基端側の後退位置にあるフック部材28の鉤部28aに掛け止められている。また、フック部材28は下端に位置している。
次いで、図34のタイミング(b)に示されるように、袋状の生体組織T内に挿入されている縫合装置10の背面に設けられた被縫合体固定機構78を構成するバルーンに対して図示しないホースを通して圧力流体が供給されてバルーンが膨張させられることにより生体組織Tに張力が発生させられ、生体組織Tの一部が縫合装置10の窪み34内に受け入れられた状態で固定される。このように生体組織Tの一部が窪み34内に固定された状態では、移動軌跡Kが生体組織Tの壁の厚み内に位置させられる。図17は図16と同様にこの初期状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図26はこの生体組織固定工程を示している。
次に、図34のタイミング(c)に示されるように、第2操作ハンドル23の前進操作により針30が上端へ前進させられると同時に第1の糸状部材L1が針30を通して針30の前進量に相当する長さが針30内に供給され、針30および第1の糸状部材L1(上糸)が生体組織Tのうちの窪み34内に受け入れられた部分の肉厚内を貫通させられる。図18はこの状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図27はこの針刺通し工程を示している。
また、図34のタイミング(d)に示されるように、第2操作ハンドル23の後退操作により針30が円筒部材12の基端側へ所定量だけわずかに後退させられることにより、針30の先端部の外側に位置する第1の糸状部材L1が摩擦部材42との摩擦抵抗に基づいて針30の先端部にループLPが形成される。このループLPは、シャトルガイド部材36にその中心軸線C1に向かって径方向に設けられたスリット76の内のループ支持空間内に形成される。図19はこの状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図28はこのループ形成工程を示している。
次いで、図34のタイミング(e)に示されるように、第1操作ハンドル21の右まわりの回転操作によりプッシャー58が中心軸線C1まわりに回転させられると、プッシャー58はシャトル26の第2フック状端部66に当接し、そのシャトル26をシャトル案内溝56に沿って周方向に移動させ、シャトル26にループLPを通過させる。図20は、第1操作ハンドル21による110°程度の右まわりの回転操作時の状態を示し、シャトル26の長手方向(周方向)の中央部がループLP内に位置している状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図29はこのシャトル26のループ潜り工程を示している。これにより、針30の先端部において第1の糸状部材L1で形成されているループLP内に、シャトル26に保持された第2の糸状部材L2が通され、第2の糸状部材L2は第1の糸状部材L1のループLPと相対的に交差させられる。
次に、図34のタイミング(f)に示されるように、第2操作ハンドル23の後退操作により針30がその先端の移動軌跡Kの後端の位置まで後退移動させられる。また、図14、図15に示されるように、第1操作ハンドル21の左まわり操作により、プッシャー58が最左端位置から左停止位置へ移動させられる。これにより、生体組織Tから針30が引き抜かれるとともに、第1の糸状部材(上糸)L1が引き締められてループLPが縮小される。このとき、第2の糸状部材L2が生体組織T内に引き込まれないように、第1の糸状部材L1が針30を通して針30の後退に応じて針30内に供給される。これにより、縫い目Nは、図35、図36に示すような糸調子とされる。図21はこの状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図30はこのループ引締め工程を示している。
また、図34のタイミング(g)に示されるように、第1操作ハンドル21の後退操作によりシャトルガイド部材36が下端へ移動させられることによりそのシャトルガイド部材36に保持されたシャトル26が円筒部材12の基端側へ後退移動させられる。このシャトル26の後退移動は、タイミング(f)における針30の下端への後退移動と同時であってもよい。シャトル26の後退移動に関連して、第3操作ハンドル25の操作によりフック部材28がその鉤部28aが針30の先端付近に到達するまで前進させられる。図22はこの状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図31はこのフック前進工程を示している。シャトル26が下端へ後退移動すると、フック部材28が円筒部材12の先端方向へ前進する。このとき、フック部材28は、円筒部材12の基端から先端の方向へ、シャトル26が下端へ後退移動する距離の半分に相当する距離を上端の方向へ移動する。
次いで、図34のタイミング(h)に示されるように、第3操作ハンドル25の前進操作および半回転操作により、フック部材28はさらに先端側に移動させられてその鉤部28aがループLPから抜かれた後、半回転させられて鉤部28aがループLPから外される。図23はこの状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図32はこのフック糸外し工程を示している。図23および図32は、フック部材28が、フック部材28の最上端の位置において右回転されてループLPから外され、図示された円筒部材12の基端よりさらに基端側に後退移動された後の状態を示している。このため、図23および図32には、フック部材28が図示されない。
次に、図34のタイミング(i)に示されるように、第3操作ハンドル25の後退操作により、フック部材28は、シャトル26の位置付近の最下端まで後退させられる。このフック部材28の最下端では、鉤部28aは、第1の糸状部材L1から外れている。そして、第3操作ハンドル25の左回転操作が行われる。フック部材28はその鉤部28aがシャトル26よりも先端側に位置するように先端側へ少し移動させられて1回転させられ、フック部材28の鉤部28aには、縮小したループLPからシャトル26との間の第2の糸状部材L2に引き掛けられる。図24はこの状態の縫合装置10の先端部を示す縦断面図であり、図33はこのフック糸掛け工程を示している。
そして、図34のタイミング(j)に示されるように、縫合装置10の背面に設けられた被縫合体固定機構78を構成するバルーンから図示しないホースを通して圧力流体が排出されることでバルーンが縮小させられる。同時に、第1操作ハンドル21の前進操作により、シャトル26を収容するシャトルガイド部材36が図20に示す位置まで前進させられるとともに、第3操作ハンドル25の前進操作および回転操作により、フック部材28が図17に示す位置まで前進させられるとともに、半回転戻される。これにより、図17に示す縫い始めの初期位置の状態とされる。この後には、縫合装置10は、次の縫い目形成位置まで袋状の生体組織T内において回転させられた後、前述と同様の縫い目形成操作が繰り返し行われて複数の縫い目Nが順次形成される。図35はこの状態を示す模式図である。
上記のように、袋状の生体組織Tの内周面の略全周において縫い目Nが形成された後には、たとえば図36の模式図に示すように、第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2を用いた結び目Mが縫合装置10により形成されて、縫い目Nがほどけないようにされる。図37は、図36の断面図である。図38は、袋状の突出した生体組織Tの内周面において環状に連ねて形成された複数の縫い目Nを示す展開図であり、複数の縫い目Nに続く第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2により結び目Mが形成されている。図38に示すように、第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2は共通の糸状部材の一部であって、針30に保持されつつその先端から生体組織Tへ繰り出される側が第1の糸状部材L1であり、シャトル26に保持されつつシャトル26から生体組織Tへ繰り出される側が第2の糸状部材L2である。
(結び目形成作動の説明)
図39から図44は、縫合装置10による第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2を用いた片結びの形成作動を順次説明する模式図、図45はその片結び形成作動を2回行って得られた結び目M1の原型を示す模式図、図46は図45の原型から整形した女結びM1を示す図である。また、図47は、上記1つの片結び形成作動に関与する部材の操作をそれぞれ説明するタイムチャートのうち、第1の糸状部材L1を巻き付けるときの針30の回転が右まわりとされ且つループLPを潜るときのシャトル26の周方向の移動が右まわりとされるパターンAを示している。また、図48は、上記1つの片結び形成作動に関与する部材の操作をそれぞれ説明するタイムチャートのうち、第1の糸状部材L1を巻き付けるときの針30の回転が左まわりとされ且つループLPを潜るときのシャトル26の周方向の移動が左まわりとされるパターンBを示している。結び目形成作動では、被縫合体固定機構78を構成するバルーンが用いられず、針30は生体組織Tに刺し入れられない。また、フック部材28は図39〜図45からは省略されている。
まず、図47のタイミング(k)に示されるように、縫合装置10の先端部が袋状の生体組織T内に挿入されている状態で、縫合装置10の背面に設けられた被縫合体固定機構78を構成するバルーンが縮小され、窪み34内から生体組織Tが除かれる。図39はこの結び目の形成の初期開始工程を示している。この結び目の形成作動の初期状態では、針30は下端に位置しており、フック部材28は円筒部材12の基端側に位置している。
次いで、図47のタイミング(l)に示されるように、第2操作ハンドル23の前進操作により針30が窪み34内へ所定量前進させられるとともに、第2操作ハンドル23の回転操作により窪み34内の位置で針30が右まわりに1回転させられることで、針30まわりに第1の糸状部材L1が巻き付けられる。この針30の回転は必ずしも1回転でなくてもよく、たとえば0.5〜1.5回転程度の間であればよい。図40はこの糸巻付け工程を示している。
次に、図47のタイミング(m)に示されるように、第2操作ハンドル23の前進操作により移動軌跡Kの先端である上端の位置まで針30が円筒部材12の先端側へさらに前進させられる。図41はこの針前進工程を示している。
また、図47のタイミング(n)に示されるように、第2操作ハンドル23の後退操作により針30が円筒部材12の基端側へ所定量だけわずかに後退させられることにより、針30の先端部の外側に位置する第1の糸状部材L1が摩擦部材42との摩擦抵抗に基づいて針30の先端部にループLPが形成される。このループLPとは、第1の糸状部材L1が、一端と他端との2つの端部間で、他端から一端に近づく方向に順に定めた第1交差位置Aと、第2交差位置Bとが交差した状態である。このループLPは、シャトルガイド部材36にその中心軸線C1に向かって径方向に設けられスリット76の内のループ支持空間内に形成される。図42はこのループ形成工程を示している。
次いで、図47のタイミング(o)に示されるように、第1操作ハンドル21の右まわりの回転操作によりプッシャー58が中心軸線C1まわりに回転させられると、プッシャー58はシャトル26の第2フック状端部66に当接し、そのシャトル26をシャトル案内溝56に沿って周方向に移動させ、シャトル26にループLPを通過させる。図43はこのシャトル26のループ潜り工程を示している。これにより、針30の先端部において第1の糸状部材L1で第1交差位置Aと第2交差位置Bとが交差して形成されているループLP内に、シャトル26に保持された第2の糸状部材L2の端部が、ループLPの第2交差位置Bから第1交差位置Aに向かう方向に通され、第2の糸状部材L2は第1の糸状部材L1のループLPと相対的に通過させられる。
次に、図47タイミング(p)に示されるように、第2操作ハンドル24の後退操作により針30がその先端の移動軌跡Kの後端に位置まで後退移動させられる。これにより、第1の糸状部材(上糸)L1に形成されたループに第2の糸状部材L2が通された片結びが形成される。図44はこの片結び形成工程を示している。
また、図47のタイミング(q)、(r)、(s)、(t)は、シャトル26およびフック部材28を初期位置へ復帰させるための動作を示しており、図34の(g)、(h)、(i)、(j)と同様である。後述の図48のタイミング(q)、(r)、(s)、(t)も、図34の(g)、(h)、(i)、(j)と同様である。
そして、上記図39から図44に示す片結び形成作動が再度実行されることにより、図45に示すように結び目の一種である女結びM1の原型が形成される。図46は第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2を引き締めることで、上記の原型から整形された女結びM1を示している。すなわち、同じ作動パターンで片結びが2段形成されることで女結びM1が形成される。このようにして女結びM1が形成されると、縫合装置10を袋状の生体組織Tから引き抜いて第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2を引き締めるとともに、必要に応じて、上述と同様の作動によりさらに結び目M1等を追加的に形成した後、第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2を切断して完了する。
図48は、図47に対して、タイミング(l)において針30まわりに第1の糸状部材L1が巻き付けられる場合に、第2操作ハンドル23の回転操作により窪み34内の位置で針30が左まわりに1回転させられる点、および、タイミング(o)においてシャトル26にループLPを通過させる場合に、第1操作ハンドル21の左まわりの回転操作によりシャトル26を左まわりにループLPを通過させる点で、相違するが、他は同様である。この図48に示す片結び形成作動が作動パターンBに従って2回行われることで、図46に示す女結びM1が得られる。
しかし、結び目Mの形成に際して、1回目の片結び形成作動が図47に示す作動パターンAに従って実行され、2回目の片結び形成作動が図48に示す作動パターンBに従って実行されてもよい。この場合には、図49に示すように結び目の一種である男結びM2の原型が形成される。図50は第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2を引き締めることで、上記の原型から整形された男結びM2を示している。この男結びM2の形成には、1回目の片結び形成作動が図48に示す作動パターンBに従って実行され、2回目の片結び形成作動が図47に示す作動パターンAに従って実行されてもよい。すなわち、異なる作動パターンで片結びが2段形成されることで男結びM2が形成される。図51は、それらの1段目の作動パターンおよび2段目の作動パターンと、得られる結び目の種類との関係を示す図表である。
図52は、図39から図40の作動により、針30の先端部に第1の糸状部材L1により形成されたループLPに、シャトル26の保持部62に保持された第2の糸状部材L2が通された状態を示す。このループLPは、閉じた経路のトポロジーの同一性を保ったものであればよい。ここで、堅い結び目Mの形成の基礎動作となる片結びを形成するためには、第1の糸状部材L1に形成されたループLPの中を、その第1の糸状部材L1に連続する端部である第2の糸状部材L2が通過しなければならないが、2通り考えられるループ通過方向のうち一方は結び目を形成するが、他方は結び目が形成されない。これは、他方の方向のときにはループLPを通過する前にループLPが解消されてループでなくなってしまうためである。図53を用いてそれを詳細に説明する。図53において、ループLPを定義する仮想軸Eに直交する投影面P上に投影した第1の糸状部材L1の射影(黒線)が閉じた経路を作るとき、その閉じた経路の交点として射影される第1の糸状部材L1の実体(白線)は、第1の糸状部材L1の2位置すなわち糸状部材Lの1端部(本実施例では生体組織T側すなわち固定端側)である第1位置に近い方の第1交差位置Aと、前記第1位置から遠い方の第2交差位置B(針30内に位置する)とで構成される立体交差である。図53において白線で示される第1の糸状部材L1のうちの破線で示される部分は、投影面Pの下側に位置していることを示している。この状態において、シャトル26の保持部62に保持された第2の糸状部材L2を、そのループLPに対して前記第1位置から遠い側の第2交差位置B側から前記第1位置に近い側の第1交差位置A側へ向かう方向すなわち仮想軸Eの矢印方向で通過させることにより結び目ができる。この関係は仮想軸Eの取り方によらず、常に成り立つ。換言すれば、図39から図40の作動により第1の糸状部材L1の被縫合体である生体組織T側に位置する第1位置に近い第1交差位置Aと、第1の糸状部材L1の被縫合体である生体組織T側に位置する第1位置から第1交差位置Aよりも生体組織Tから遠い第2交差位置Bとが交差するように形成されたループLPの内側に、前記第2の糸状部材L2を保持するシャトル26の保持部62を、第2交差位置B側から第1交差位置A側へ向かう方向に通過させることにより、片結びが形成されている。図53において、第2交差位置Bを第1の糸状部材L1上の第1点と、第1交差位置Aを第1点よりも針30から遠い第2点であるとすると、第1の糸状部材L1の第1点と、前記第1点よりも針30から遠い第2点とが交差するように形成されたループの内側に、第2の糸状部材2を保持する保持部62を、第1点から前記第2点に向かう方向に通過させることで、結び目が形成される。第1操作軸20はそのように操作される。
上述のように、本実施例の縫合装置10によれば、筐体として機能する長手状の円筒部材12と、第1の糸状部材L1を保持し、円筒部材12の長手方向に往復移動可能に円筒部材12内に設けられ、第1の糸状部材L1のループが形成される長手状の針30と、円筒部材12の側面に形成されて前記長手方向に往復移動する針30を露出させる窪み34と、第2の糸状部材L2を保持する保持部62を有し、円筒部材12の長手方向の円筒部材12内の窪み34よりも針30の先端の移動軌跡Kの往動終端位置において、円筒部材12内を移動することにより保持部62に保持された第2の糸状部材L2と針30に保持された第1の糸状部材L2のループLPと相対位置を移動させるシャトル26とを、含むことから、シャトル26が円筒部材12内を移動操作されることで、保持部62に保持された第2の糸状部材L2とループLPとを相対的に移動させるので、単純な操作に基づく機械的な動作により、簡単かつ確実に縫い目N或いは結び目Mを形成することができる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、窪み34は、円筒部材12の長手方向における開口寸法Lよりも小さい深さ寸法Dを有する。これにより、被縫合体である生体組織Tは、窪み34内に受け入れられることにより、その厚み方向に位置決めされることができる。この状態で生体組織Tに針が通されるので、生体組織Tの壁の厚み方向の一定の位置に第1の糸状部材L1が通される形式の縫合が得られる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、針30の先端の移動軌跡Kの長さで示される針30の移動ストロークは、窪み34の円筒部材12の長手方向における開口寸法Lよりも大きい。これにより、円筒部材12内の針30の移動軌跡Kの先端側位置において、針30の先端部に形成された第1の糸状部材L1のループLPに、第2の糸状部材L2を保持部62に保持したシャトル26が通過させられることにより、第2の糸状部材L2とループLPを形成する第1の糸状部材L1とが交差されて、片結びが形成される。
また、本実施例の縫合装置10によれば、長手状の筐体として、円筒部材12が用いられている。これにより、取り扱いが容易な小径の筐体が容易且つ安価に得られる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、針30の往復移動の復動時に、すなわち針30が移動軌跡Kに沿ってその移動軌跡Kの前進端から後進端へ向かう復動する時に、針30の先端部から伸びる第1の糸状部材L1でループLPが形成される。このため、簡単な機構により、針30の復動によりループLPが容易に形成される。
また、本実施例の縫合装置10によれば、シャトル26は、針30の先端部に形成されたループLPを捕捉する第1フック状端部64を一端部に備え、その第1フック状端部64が保持部62に保持された第2の糸状部材L2をループLPに通過させる。これにより、第2の糸状部材L2を保持した保持部62を有するシャトル26が針30の先端部に形成されたループLPを容易に通過させられる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、シャトル26は、針30の先端部に形成されたループLPを捕捉する第2フック状端部66を、保持部62を挟んで第1フック状端部64とは反対側の他端部に備え、第2フック状端部66が保持部62に保持された第2の糸状部材L2をループLPに通過させる。これにより、シャトル26は、右まわりおよび左まわりの両方で針30に形成されたループLPを容易に通過させられる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、シャトル26の第1フック状端部64および第2フック状端部66は、保持部62から離れるに従って細くなり、鋭角にとがった剣先状に形成されたものである。これにより、針30の先端部に形成されたループLPの形状にばらつきがあったとしても、そのループLPを容易に捕捉できる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、円筒部材12の中心軸線C1方向の移動可能且つ中心軸線C1まわりの相対回転不能に円筒部材12内に嵌め入れられ、シャトル26を周方向に案内する環状のシャトル案内溝56が形成された円柱状のシャトルガイド部材36と、シャトルガイド部材36に中心軸線C1方向の移動不能且つ中心軸線C1まわりの相対回転可能に連結された軸端部を有する第1操作軸20とを、備え、第1操作軸20は、シャトルガイド部材36の中心軸線C1まわりの右(第1)回転方向に操作されることで、針30が移動軌跡Kの後退側端部へ向かって移動することで形成されたループLPに、シャトル26が第1フック状端部64から通過させられ、シャトルガイド部材36の中心軸線C1まわりの右(第1)回転方向とは反対の左(第2)回転方向に操作されることで、針30が移動軌跡Kの後退側端部へ向かって復動することで形成されたループLPに、シャトル26が第2フック状端部66から通過させられる。これにより、第1操作軸20を中心軸線C1まわりに回転操作することによって、シャトル26を周方向に移動させてループLPを潜らせることができる。また、第1操作軸20を中心軸線C1方向に操作することによって、シャトル26を基端側へ移動させてシャトル26の保持部62に保持された第2の糸状部材L2を引き締めることができる。また、シャトルガイド部材36の中心軸線C1まわりの周方向に第1回転方向と第2回転方向との両方向から、針20の先端部に形成されたループLPに、シャトル26の保持部が通過させられるので、1つの縫い目Nの形成毎にシャトル26を往復操作する必要がなく、縫合操作が簡単となる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、円筒部材12の中心軸線C1方向の移動可能且つ中心軸線C1まわりの相対回転不能に円筒部材12内に嵌め入れられ、シャトル26を周方向に案内する環状のシャトル案内溝56が形成された円柱状のシャトルガイド部材36と、シャトルガイド部材36に中心軸線C1方向の移動不能且つ中心軸線C1まわりの相対回転可能に連結された軸端部を有する第1操作軸20とを、さらに備える。このようにすれば、第1操作軸20を中心軸線C1まわりに回転操作することによって、シャトル26を周方向に移動させてループLPを潜らせることができる。また、第1操作軸20を中心軸線C1方向に操作することによって、シャトル26を基端側へ移動させてシャトル26の保持部62に保持された第2の糸状部材L2を引き締めることができる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、環状のシャトル案内溝56内でシャトル26の端部に当接してシャトル26を環状のシャトル案内溝56に沿って移動させるプッシャー58が、第1操作軸20の軸端部に固定されている。これにより、第1操作軸20を中心軸線C1まわりに回転操作することによって、シャトル26を容易に回転させることができる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、第1操作軸20の軸端部に固定されているプッシャー58は、環状のシャトル案内溝56が形成された円柱状のシャトルガイド部材36の中心軸線C1に対して180°未満の円弧形状を有する。このため、中心軸線C1に対して180°未満の円弧形状を有するシャトル26をプッシャー58が周方向に移動させることにより、シャトルガイド部材36の中心軸線C1まわりの周方向に往復する毎に針30の先端部に形成されたループLPにシャトル26を通過させることができる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、プッシャー58は、環状のシャトル案内溝56により周方向に案内されるシャトル26との間に、周方向の隙間が設けられている。これにより、第1操作軸20の右(第1)回転方向に操作によりシャトル26が移動させられるとき、第1操作軸20の操作量のばらつきが吸収される。
また、本実施例の縫合装置10によれば、シャトル26は、それを案内する環状のシャトル案内溝56が形成された円柱状のシャトルガイド部材36の中心軸線C1に対して180°未満の円弧形状を有する。これにより、シャトルガイド部材36の中心軸線C1まわりの周方向に往復移動する毎に針30の先端部に形成されたループLPにシャトル26を通過させることができる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、円柱状のシャトルガイド部材36には、針30の先端の移動軌跡K上に位置する第1の糸状部材L1を収容し、且つ環状のシャトル案内溝56に連通するループ支持空間が円筒部材12の長手方向に形成されている。これにより、針30の先端の移動軌跡K上に位置する1の糸状部材L1が他の部材と干渉することが防止されるとともに、針30に形成される第1の糸状部材L1のループLPが環状のシャトル案内溝56内に位置させられる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、円柱状のシャトルガイド部材36は、円筒部材12の中心軸線C1方向に往復移動可能であり、第1操作軸20の前進側端部が相対回転可能に貫通させられた円柱状のシャトルガイド本体52と、シャトルガイド本体52との間にシャトル26を周方向に案内する環状のシャトル案内溝56を形成してシャトルガイド本体52に同心に固定された短円柱状のシャトルガイド押え部54とをさらに含む。これにより、針30に形成されるループLPの形状が他の部材に干渉されることなく、他の部材に邪魔されない好適なループ形状に維持される。
また、本実施例の縫合装置10によれば、円筒部材12は、針30を円筒部材12の長手方向に案内する針案内溝40を有する。これにより、針案内溝40によって案内されることによって針30が移動軌跡Kに沿って往復移動させられるので、窪み34内に受け入れられた生体組織Tの厚み方向に対する針30の位置が位置決めされるので、生体組織Tの厚み方向で一定の位置に第1の糸状部材L1が通される形式の縫合が得られる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、円筒部材12には、窪み34内の空間を貫通する移動軌跡Kに沿って針30を案内する針案内溝40と、針案内溝40により案内される針30の窪み34よりも先端側部分に接触可能に配置された摩擦部材42とが、配置されている。すなわち、針案内溝40には、針30と接触可能に摩擦部材42が配置されている。これにより、針30の先端から導出された第1の糸状部材L1は、針30が後退するときに摩擦部材42と接触することで、針30の先端部にループLPが形成される。
また、本実施例の縫合装置10によれば、第1の糸状部材L1と第2の糸状部材L2とは、1本の糸状部材の一部であり、円筒部材12内には、針30とシャトル26との間の糸状部材(第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2)を引き掛け可能なフック部材28が、円筒部材12の長手方向の移動可能に設けられている。このため、最初の縫い目Nの前において結び目Mを形成する必要がなく、最後の縫い目Nの後に結び目Mを形成することで複数の縫い目Nの形成が完了する。また、フック部材28が針30とシャトル26との間の糸状部材を引き掛けた状態で後退させられることで、その糸状部材にたるみ形成されるので、糸状部材に干渉されることなくシャトル26をループLPに通過させることができる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、フック部材28に連結され、フック部材28を円筒部材12の長手方向に往復移動操作し且つフック部材28の軸まわりに回転操作する第3操作軸24と、針30に連結され、針30を円筒部材12の長手方向に往復移動操作し且つ針30の中心線まわりに回転操作する第2操作軸22とを、備える。このため、円筒部材12の長手方向に往復移動するように第2操作軸22を操作することによって、移動軌跡Kに沿って針30を往復移動させることができる。また、針30をその中心軸まわりに回転するように第2操作軸22を操作することによって、第1の糸状部材L1を針30に巻き付けることができる。そして、第1の糸状部材L1が巻き付けられた針30を後退側へ移動するように第2操作軸22が操作されることにより、針30にループが形成される。また、フック部材28を回転させるように第3操作軸24を回転操作することでフック部材28をシャトル26の保持部62に保持された第2の糸状部材L2に対して掛け外しするとともに、フック部材28を後退方向へ移動するように第3操作軸24を円筒部材12の長手方向へ操作することでシャトル26の保持部62に保持された第2の糸状部材L2に弛みを設けることができる。これにより、シャトル26をループLPに潜らせるときの第2の糸状部材L2のからみを防止することができる。また、第1操作軸20によりシャトル26が後退方向へ移動させるときには第2の糸状部材L2からフック部材28を回転させて外すことができる。さらに、第1操作軸20によりシャトル26を前進方向へ移動させるに先立って、ループLPを通過した第2糸状部材L2を、フック部材28を回転させて引っかけることで、弛みを再び形成することができる。
また、本実施例の縫合装置10によれば、円筒部材12には、窪み34内に被縫合体である生体組織Tを当接させた状態で固定する被縫合体固定機構78が、設けられる。このようにすれば、被縫合体固定機構78によって窪み34内に生体組織Tを当接させた状態で固定するので、縫合中の生体組織Tの位置ずれが少なくなり、生体組織Tに対する縫合品質が高められる。また、被縫合体固定機構78は、円筒部材12の窪み34が形成された部位の背面に設けられバルーン(膨張袋)により構成されるので、簡単な構成で生体組織Tが窪み34内に固定される。
また、本実施例の縫合装置10によれば、針30は、注射針と同様の形状を有する細管から構成され、第1の糸状部材L1はその細管内を通して細管の先端開口または側面部から露出させられる。このようにすれば、第1の糸状部L1は、針30と共に生体組織Tに通されることで、針30の移動軌跡Kの先端側位置において生体組織Tから露出される。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例の第1の糸状部材L1および第2の糸状部材L2は、好適には、植物性或いは動物性の天然繊維から撚られた天然糸、合成繊維の単線或いは撚り線から成る合成樹脂糸、金属製の単線或いは撚り線から成る金属糸、天然繊維および合成繊維から成る複合糸などの、結紮可能な被結紮体が用いられる。
また、前述の実施例の結び目M1、M2の形成に際して、1段目第1の糸状部材L1を巻き付けるために、1段目の針30の回転は1回転であったが2回転以上であってもよい。このようにすれば、さらに強固な結び目が得られる。
また、前述の実施例の結び目M1、M2の形成に際して、第1の糸状部材L1により針30に形成されたループLPに対してシャトル26が1回通されていたが、シャトル26はループLPに対して2回以上通されてもよい。このようにすれば更に強固な結び目が形成される。
また、前述の実施例では、長手状の筐体として、円筒部材12が用いられていたが、多角形の断面を有する角筒部材や、楕円形の断面を有する楕円筒部材等の円筒部材が用いられてもよい。
また、前述の実施例では、第1操作軸20、第2操作軸22、および第3操作軸24には、手動により前後操作或いは回転操作するための第1操作ハンドル21、第2操作ハンドル23、第3操作ハンドル25が設けられていたが、自動で前後操作或いは回転操作するための、たとえば、図34、図47、および図48に示すように予め記憶されたプログラムにしたがって駆動制御される電動モータ、流体シリンなどのアクチュエータが第1操作軸20、第2操作軸22、および第3操作軸24に設けられていてもよい。
また、前述の実施例では、複数の縫い目Nが形成された後に結び目Mが形成されていたが、その結び目Mは必ずしも設けられなくてもよい。
また、前述の実施例では、縫い目Nを形成するときには往動時に針30を回転させないで針30の復動時に形成されたループLPに対してシャトル26が通過させられていたが、往動時に針30を回転させながら針30の復動時に形成されたループLPに対してシャトル26が通過させられてもよい。この場合には、図52の第1の糸状部材L1(下糸)が生体組織T内でクロスする形となり、一つ一つの縫い目Nが結び目となる利点がある。
また、前述の実施例の窪み34は、筐体として機能する円筒部材12の側面に形成されてその円筒部材12の外周面に開く開口を備えるものであったが、筐体がたとえば基部と、基部に立設された支柱部と、支柱部により基部と平行に支持されたアーム部とを含むものであって、基部とアーム部との間の移動軌跡に沿って針が往復移動される場合には、基部と、基部と支柱部とアーム部とにより囲まれた空間が窪みとなる。このような窪みは、所謂開口を備えないものとなる。
また、前述の実施例において、第2の糸状部材L2を保持する保持部52とフック状端部64、66とが一体に構成されたシャトル26がループLPを潜るように構成されていたが、必ずしもシャトル26がループLP内を通過するものでなくてもよい。たとえば、フック状端部64、66と保持部52とが別体に構成され、保持部52のみがループLP内を通過するものであってもよい。
また、前述の実施例では、シャトル26をその長手方向すなわち中心軸線C1まわりの周方向に案内する断面凹形状のシャトル案内溝56がシャトルガイド部材36に設けられていたが、必ずしも断面凹形状でなくてもよく、シャトル26をその長手方向に案内できる形状、たとえば凸状の案内レール、周壁などであってもよい。要するに、シャトル26をその長手方向に案内できる案内部であればよい。
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:縫合装置
12:円筒部材(筐体)
14:キャップ(筐体)
16:管状連結部材
20:第1操作軸
21:第1操作ハンドル
22:第2操作軸
23:第2操作ハンドル
24:第3操作軸
25:第3操作ハンドル
26:シャトル
28:フック部材
28a:鉤部
30:針
32a:内壁面
32b:肉厚部
34:窪み
34a:側壁面(内壁面)
36:シャトルガイド部材
38:第1平坦面(内壁面)(窪みの底壁面)
40:針案内溝(案内溝)
42:摩擦部材
44:切欠溝
46:切欠溝
48:貫通口
49:第2平坦面
50:小径嵌合部
51:固定ピン
52:シャトルガイド本体
54:シャトルガイド押え部
56:シャトル案内溝(案内部)
58:プッシャー
60:アーム
62:保持部
64:第1フック状端部
66:第2フック状端部
68:先端開口
70:側面開口部
72:糸穴
76:スリット(ループ支持空間)
78:被縫合体固定機構
A:第1交差位置
B:第2交差位置
T:生体組織(被縫合体)
L1:第1糸状部材
L2:第2糸状部材
LP:ループ
M1:女結び(結び目)
M2:男結び(結び目)
C1:円筒部材の軸心線
X:第1移動方向
Y:第2移動方向

Claims (22)

  1. 長手状の筐体と、
    第1の糸状部材を保持し、前記筐体の長手方向に往復移動可能に前記筐体内に設けられ、前記第1の糸状部材のループが形成される長手状の針と、
    前記筐体の側面に形成されて前記筐体の長手方向に往復移動する前記針を露出させる窪みと、
    第2の糸状部材を保持する保持部を有し、前記筐体の長手方向の前記筐体内の前記窪みよりも前記針の先端の移動軌跡の往動終端位置において、前記筐体内を移動することにより前記保持部に保持された前記第2の糸状部材を、前記針に形成された前記第1の糸状部材の前記ループに通過させるように相対位置を移動させるシャトルと
    を、含むことを特徴とする縫合装置。
  2. 前記窪みは、前記窪みの前記長手方向における寸法よりも小さい深さ寸法を有する
    ことを特徴とする請求項1の縫合装置。
  3. 前記針の移動ストロークは、前記窪みの前記長手方向における寸法よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1または2の縫合装置。
  4. 前記長手状の筐体は、円筒部材である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1の縫合装置。
  5. 前記針が前記移動軌跡に沿って前記往復移動の復動時に、前記針の先端部から伸びる前記第1の糸状部材で前記ループが形成される
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1の縫合装置。
  6. 前記シャトルは、前記針に形成された前記ループを捕捉する第1フック状端部を一端部に備え、前記第1フック状端部が前記保持部に保持された前記第2の糸状部材を前記ループに通過させる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1の縫合装置。
  7. 前記シャトルは、前記針に形成された前記ループを捕捉する第2フック状端部を前記保持部を挟んで前記第1フック状端部とは反対側の他端部に備え、前記第2フック状端部が前記保持部に保持された第2の糸状部材を前記ループに通過させる
    ことを特徴とする請求項6の縫合装置。
  8. 前記第1フック状端部および前記第2フック状端部は、前記保持部から離れるに従って細くなり、鋭角にとがった剣先状に形成されたものである
    ことを特徴とする請求項7の縫合装置。
  9. 前記筐体の中心軸線方向の移動可能且つ前記中心軸線まわりの相対回転不能に前記筐体内に嵌め入れられ、前記シャトルを周方向に案内する環状の案内部が形成された円柱状のシャトルガイド部材と、
    前記シャトルガイド部材に前記中心軸線方向の移動不能且つ前記中心軸線まわりの相対回転可能に連結された軸端部を有する第1操作軸と、を備え
    前記第1操作軸は、前記シャトルガイド部材の中心軸線まわりの第1回転方向に操作されることで、前記針が復動することで形成された前記ループに前記シャトルをその第1フック状端部から通過させ、前記シャトルガイド部材の中心軸線まわりの第1回転方向とは反対の第2回転方向に操作されることで、前記針が復動することで形成された前記ループに前記シャトルをその第2フック状端部から通過させる
    ことを特徴とする請求項7または8の縫合装置。
  10. 前記筐体の中心軸線方向の移動可能且つ前記中心軸線まわりの相対回転不能に前記筐体内に嵌め入れられ、前記シャトルを周方向に案内する環状の案内部が形成された円柱状のシャトルガイド部材と、
    前記シャトルガイド部材に前記中心軸線方向の移動不能且つ前記中心軸線まわりの相対回転可能に連結された軸端部を有する第1操作軸とを、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1の縫合装置。
  11. 前記シャトルの端部に当接して前記シャトルを前記案内部に沿って移動させるプッシャーが、前記第1操作軸の軸端部に固定されている
    ことを特徴とする請求項9または10の縫合装置。
  12. 前記第1操作軸の軸端部に固定されている前記プッシャーは、前記案内部が形成された前記シャトルガイド部材の中心軸線に対して180°未満の円弧形状を有する
    ことを特徴とする請求項11の縫合装置。
  13. 前記プッシャーは、前記案内部により周方向に案内される前記シャトルとの間に、周方向の隙間が設けられている
    ことを特徴とする請求項11または12の縫合装置。
  14. 前記シャトルは、それを案内する前記案内部が形成された前記シャトルガイド部材の中心軸線に対して180°未満の円弧形状を有する
    ことを特徴とする請求項9から13のいずれか1の縫合装置。
  15. 前記シャトルガイド部材には、前記針の先端の移動軌跡上に位置する前記第1の糸状部材を収容し、且つ前記案内部に連通するループ支持空間が前記長手方向に形成されている
    ことを特徴とする請求項9から14のいずれか1の縫合装置。
  16. 前記シャトルガイド部材は、
    前記筐体の中心軸線方向に往復移動可能であり、前記第1操作軸の前進側端部が貫通させられた円柱状のシャトルガイド本体と、
    前記シャトルガイド本体との間に前記シャトルを周方向に案内する前記案内部を形成して前記シャトルガイド本体に固定された短円柱状のシャトルガイド押え部とをさらに含む
    ことを特徴とする請求項15の縫合装置。
  17. 前記筐体は、前記針を前記筐体の長手方向に案内する案内溝を有する
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1の縫合装置。
  18. 前記案内溝には、前記針と接触可能に配置された摩擦部材が、配置されている
    ことを特徴とする請求項17の縫合装置。
  19. 前記第1の糸状部材と前記第2の糸状部材とは、1本の糸状部材から構成されたものであり、
    前記筐体内には、前記針と前記シャトルとの間の糸状部材を引き掛け可能なフック部材が、前記筐体の長手方向の移動可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から18のいずれか1の縫合装置。
  20. 前記針に連結され、前記針を前記筐体の長手方向に往復移動操作し且つ前記針の中心線まわりに操作する第2操作軸と、
    前記フック部材に連結され、前記フック部材を前記筐体の長手方向に往復移動操作し且つ前記フック部材の軸まわりに操作する第3操作軸とを、備える
    ことを特徴とする請求項19の縫合装置。
  21. 前記筐体には、前記窪み内に被縫合体を当接させた状態で固定する被縫合体固定機構が、設けられる
    ことを特徴とする請求項1から19のいずれか1の縫合装置。
  22. 前記針は、細管から構成され、前記第1の糸状部材は前記細管内を通して前記細管の先端開口または側面部から露出させられる
    ことを特徴とする請求項1から21のいずれか1の縫合装置。
JP2016162285A 2016-08-22 2016-08-22 縫合装置 Active JP6766519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162285A JP6766519B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 縫合装置
PCT/JP2017/029733 WO2018038039A1 (ja) 2016-08-22 2017-08-21 縫合装置
US16/280,296 US11180881B2 (en) 2016-08-22 2019-02-20 Suturing device provided with casing and depression formed in the same for receiving suturing target

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162285A JP6766519B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 縫合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029676A JP2018029676A (ja) 2018-03-01
JP6766519B2 true JP6766519B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61245051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162285A Active JP6766519B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 縫合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11180881B2 (ja)
JP (1) JP6766519B2 (ja)
WO (1) WO2018038039A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766520B2 (ja) * 2016-08-22 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 縫合装置
CN116983070B (zh) * 2023-09-06 2023-12-29 浙江伽奈维医疗科技有限公司 一种组织夹闭装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571332A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Janome Sewing Machine Co Ltd Catching of needle yarn loop of operation suturing device
GB8422863D0 (en) * 1984-09-11 1984-10-17 Univ London Sewing machine
US5417700A (en) 1992-03-30 1995-05-23 Thomas D. Egan Automatic suturing and ligating device
US5207694A (en) 1992-06-18 1993-05-04 Surgical Invent Ab Method for performing a surgical occlusion, and kit and applicator for carrying out the method
US5336230A (en) 1992-11-04 1994-08-09 Charles S. Taylor Endoscopic suture tying method
US5480406A (en) 1994-10-07 1996-01-02 United States Surgical Corporation Method of employing surgical suturing apparatus to tie knots
JP3880907B2 (ja) * 2001-08-31 2007-02-14 オリンパス株式会社 内視鏡用縫合器
US7416556B2 (en) 2002-06-06 2008-08-26 Abbott Laboratories Stop-cock suture clamping system
ES2393444B1 (es) * 2012-08-01 2013-11-04 Universitat Politècnica De Catalunya Instrumento quirúrgico de sutura para anastomosis del tubo digestivo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029676A (ja) 2018-03-01
US11180881B2 (en) 2021-11-23
US20190233996A1 (en) 2019-08-01
WO2018038039A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697221B2 (ja) 縫合糸
JP4584230B2 (ja) クリップ装置
JP5192081B2 (ja) 軟組織の経皮的な修復のためのシステム
JP6594418B2 (ja) 組織を縫合する器具および方法
JP6451458B2 (ja) 結び目形成装置
JP6766519B2 (ja) 縫合装置
JP6766521B2 (ja) 縫合装置
MXPA03009953A (es) Metodo para manufacturar injertos de stent.
US20210045733A1 (en) Suturing device
CN108778151A (zh) 用于部署手术缝线的系统和方法
CN105769271A (zh) 一种深部软组织切口吻合的器械
JP2010524597A (ja) 形状記憶合金ステープルを送出する装置
JP6766520B2 (ja) 縫合装置
TWI528934B (zh) 縫合線、縫合線支撐體以及縫合線的製造方法
JP3327073B2 (ja) 結紮装置
TWI809824B (zh) 自動縫合器
JP7188435B2 (ja) 縫合装置
CN102406513A (zh) 一种腔镜手术腔内打结持针钳
JP7056324B2 (ja) 医療用縫合装置
US11607214B2 (en) Curled suture device apparatus and method
JP3669012B2 (ja) 結び目形成結紮装置
SU745509A1 (ru) Хирургический сшивающий аппарат
JP3800648B2 (ja) 結紮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150