JP6766036B2 - 発作および他の中枢神経系障害および状態の処置のための化合物 - Google Patents

発作および他の中枢神経系障害および状態の処置のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6766036B2
JP6766036B2 JP2017516012A JP2017516012A JP6766036B2 JP 6766036 B2 JP6766036 B2 JP 6766036B2 JP 2017516012 A JP2017516012 A JP 2017516012A JP 2017516012 A JP2017516012 A JP 2017516012A JP 6766036 B2 JP6766036 B2 JP 6766036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
seizures
pharmaceutically acceptable
present application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017516012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522367A (ja
Inventor
アラウージョ,ジョセフ,エー.
アンドリュース,ジョン,エス.
アネディ,サブハッシュ,シー.
ヒギンス,ガイ,エー.
ミルグラム,ノートン,ダブリュ.
エステイ,ポーラ,ジェイ.
ロビンソン,ゲイリー,エル.ダブリュ.ジー.
ナガレイディー,ジャイパン,アール.
Original Assignee
ケトゲン インコーポレイテッド
ケトゲン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケトゲン インコーポレイテッド, ケトゲン インコーポレイテッド filed Critical ケトゲン インコーポレイテッド
Publication of JP2017522367A publication Critical patent/JP2017522367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766036B2 publication Critical patent/JP6766036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

(関連出願の引用)
本出願は、同時係属中の米国仮特許出願第62/006,515号(2014年6月2日出願、その内容は、それら全体において本明細書に参考として援用される)の優先権の利益を主張する。
(分野)
本出願は、例えば、癲癇、発作、および/または他の中枢神経系障害もしくは状態の処置のための、ケトン強化抗癲癇薬物に結合されるケトンの代謝的生成をもたらす部分を含む新規化合物、これら化合物を含む組成物、ならびにそれらの使用に関する。
(背景)
癲癇は、人々に発作を起こしやすくする神経学的状態である。発作は、脳における短い電気的障害によってもたらされる知覚、意識(awareness)、もしくは行動の変化である。発作は、瞬間的な感覚破壊(momentary disruption of the senses)から、短期間の無意識もしくはひとしきり凝視することまで、痙攣まで変動する(非特許文献1:Fisher et al., Epilepsia 46: 470−472, 2005)。ある人々は、発作の1タイプのみを有する。他の人々は、1より多くのタイプを有する。全ての発作は、同じこと:脳の細胞が電気シグナルをどのようにして互いに送るかにおける突然の変化、によって引き起こされる。
癲癇(高周波数の伝播)の間に、連続発火が開始される(発作といわれる)。この発作の重症度および症状は、最初の焦点の位置、発作の長さ、発射(discharge)の頻度および伝播が拡がる距離に依存する。本質的には、患者が発作の間に経験することは、脳のどこで癲癇活動(epileptic activity)が始まるか、およびどの程度広くおよび急激にそれが拡がるかに依存する。ニューロンは、癲癇発作の間に1秒間に500回まで、1秒間に約80回という正常速度の6倍を超えて発火し得る。癲癇の始まりは、再発性で誘因のない発作によって特徴付けられる状態として定義される。
他者に全く気づかれない発作から、筋収縮、制御不能な攣縮および意識消失を含む強直間代性発作までの範囲に及ぶ、40を超える種々のタイプの発作が存在する。発作のどのタイプを個人が有しているかを知ることは、有用である。なぜならこれは、どの抗癲癇薬物(AED)が有益である可能性が最も高いかを決定するからである。しかし、上記AEDの選択はまた、患者の年齢および性別、コンプライアンスの要件、ならびに処置しがたい癲癇症候群の存在を含むいくつかの他の論点に依存する。癲癇の原因は、3つのカテゴリーに分けられ得る:
症候性癲癇は、既知の原因、例えば、脳の構造異常(頭部外傷、出産時外傷、脳血管障害、脳無酸素症および脳腫瘍が挙げられる)を有する。特発性癲癇は、上記発作の突然の開始に関して根底にある明らかな原因を有さないが、低い発作閾値を有することが、寄与因子であり得ると考えられている。潜因性癲癇は、症候性もしくは特発性であり得る。癲癇のうちのこの形態は、未知の原因論のうちの隠れた原因の徴候であると考えられるが、特発性癲癇とは異なり、低い発作閾値に起因して始まったとは考えられない。
癲癇は、最も一般的な神経学的障害のうちの1つであり、北米ではおよそ330万人の患者がおり、毎年ほぼ200,000件の新規症例がある(非特許文献2:Banerjee et al., Epilepsy Res. 85: 31−45, 2009および非特許文献3:Epilepsy Prevalence, Incidence and Other Statistics (2011))。
第1の抗痙攣治療としてバルビツレートが導入されて以来、上記障害を処置するために多くの薬物が発見および開発されてきた。しかし、その多くの治療選択肢が利用可能であるにも関わらず、多数の患者が抗癲癇処置に不応性である:患者は、いかなる薬物処置にも応答しないかまたは連続する発作を伴って不十分な応答を有するかのいずれかである。
現在では、癲癇の処置は、症状に焦点が合わせられている、すなわち、発作応答を低減もしくは排除することに焦点が合わせられている。改善された発作制御および低減された副作用を伴う多くの新たなAEDが過去15年間で商品化されてきた一方で、癲癇の処置においては重要な未だ満たされていない医学的ニーズが残っているままである。癲癇の成功裡の管理は、AEDの種々の組み合わせを使用しているにも関わらず、癲癇患者のうちの20〜25%が現在利用可能な薬物療法に反応しないという事実によって示されるとおり、なお重大な問題を残している。従って、癲癇を処置するための有効な薬物もしくは薬物の相乗効果的な組み合わせを発見および開発するニーズが継続している。
絶食が、癲癇患者における発作の発生率を低減し得るという観察に引き続いて、これは代謝が炭水化物から脂質へと切り替わったことから、ケトンの生成に起因するという仮説が立てられた。グルコース代謝が主な脳のエネルギー供給源であるが、ケトン代謝は、代替経路を提供し、これは通常、飢餓条件下で起こる。ケトン体は、内因性の体脂肪の代謝から肝臓によって主に生成されかつ肝外組織(脳、心臓、腎臓、筋肉など)によって利用される天然の内因性エネルギー源である。
ケトン食療法は、血漿中のケトン体の高レベルを生じる高脂肪食療法として1920年代に導入された。(非特許文献4:Maalouf et al., Brain Res Rev. 59: 293−315, 2009および非特許文献5:Hartman et al., Pediatr Neurol. 36: 281−292, 2007)。この食事療法は、従来の処置に応答しなかった多くの患者において有効であることが判明し、薬物耐性患者にとっての頼みの綱もしくは補助的な処置のままであった。調査によれば、上記食事療法は、ヒトと同様に動物において有効な抗発作処置であることが示された(非特許文献5:Hartman et al., Pediatric Neurol. 36: 281−292, 2007)。しかし、上記食事療法は口に合わず、上記食事療法が厳守できないと、発作の再発もしくは増大がもたらされる。さらに、寿命にとっての高脂肪食療法の健康への影響は、考慮すべきであり得る。
動物およびヒトにおいて生成されるいくつかのケトンが、動物モデルにおいて抗発作活性を有するという研究が示された(非特許文献6:Hartman et al., Epilepsia 49: 334−339, 2008および非特許文献7:Likhodii et al., Ann. Neurol. 54:219−226, 2003)。ケトンの抗痙攣の可能性は、十分に確立されてきたが、この活性を治療へと変換する方法を見出すことは、困難であると判明した。代表的なケトン体(例えば、アセトン)は、非常に短命であり、身体から急激に除去され、このことから、治療としてのそれらの使用は非実用的である。この領域における研究の中には、カプリル酸(オクタン酸)のような特定の中鎖脂肪酸(これは、ケトンへと代謝され得る)が、抗痙攣特性を有することを示す研究がある(非特許文献8:Chang et al., Neuropharmacology 69: 1−10, 2013)。よって、カプリル酸(これは、中鎖遊離脂肪酸ケトン食療法において使用される)は、抗痙攣効果を有することが示された(非特許文献9:Wlaz et al., Neuropharmacology 62: 1882−1889, 2012)。
いくつかのケトンは、全てではないにしてもいくつかの抗癲癇薬物の抗痙攣活性を強化する能力を示した(非特許文献10:Likhodii et al., Ann. Neurol. 54: 219−226, 2003および非特許文献11:Zarnowska et al., Epilepsia 50: 1132−1140, 2009)。類似の効果がカプリル酸について観察された(非特許文献12:Wlaz et al., Neuropharmacology 62: 1882−1889, 2012)。
抗痙攣活性をもたらす同じ機構がまた、有益な認知効果を生じ得る。例えば、カプリル酸補充は、ビーグル犬において認知機能を有意に改善することを示した(非特許文献13:Pan et al., British Journal of Nutrition 103: 1746−1754, 2010)。中鎖脂肪酸の結果として起こる認知における類似の改善は、糖尿病患者において報告された(非特許文献14:Page et al., Diabetes 58: 1237−1244, 2009)。さらに、ピラセタム、アニラセタムおよび一般に使われている抗痙攣薬物レベチラセタムのような非定型の抗痙攣活性を有する化合物の認知増強効果は、公知である(非特許文献15:Malykh and Sadaie Drugs 70: 287−312, 2010および非特許文献16:Genton and Vleyman Epileptic Disorders 2: 99−105, 2000)。
Fisher et al., Epilepsia 46: 470−472, 2005 Banerjee et al., Epilepsy Res. 85: 31−45, 2009 Epilepsy Prevalence, Incidence and Other Statistics (2011) Maalouf et al., Brain Res Rev. 59: 293−315, 2009 Hartman et al., Pediatr Neurol. 36: 281−292, 2007 Hartman et al., Epilepsia 49: 334−339, 2008 Likhodii et al., Ann. Neurol. 54:219−226, 2003 Chang et al., Neuropharmacology 69: 1−10, 2013 Wlaz et al., Neuropharmacology 62: 1882−1889, 2012 Likhodii et al., Ann. Neurol. 54: 219−226, 2003 Zarnowska et al., Epilepsia 50: 1132−1140, 2009 Wlaz et al., Neuropharmacology 62: 1882−1889, 2012 Pan et al., British Journal of Nutrition 103: 1746−1754, 2010 Page et al., Diabetes 58: 1237−1244, 2009 Malykh and Sadaie Drugs 70: 287−312, 2010 Genton and Vleyman Epileptic Disorders 2: 99−105, 2000
(要旨)
ケトン強化抗癲癇薬物に結合されるケトンの代謝的生成をもたらす部分を含む化合物は、本出願の研究において調製および特徴付けされた。
本出願の化合物は、電気的刺激を受けて精神運動発作を誘起したCD−1マウスにおいて、発作の発生率を低下させる。
よって、本出願は、式Iの化合物:
Figure 0006766036
であって、
ここで
Aは、ケトン強化抗癲癇薬物であり;そして
は、C4−15アルキル、C4−15アルケニル、C3−10シクロアルキレンC1−10アルキル、C5−10シクロアルケニレンC1−10アルキル、C3−10シクロアルキレンC2−10アルケニルもしくはC5−10シクロアルケニレンC2−10アルケニルである、
化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグを含む。
一実施形態において、Aは、ケトン強化抗癲癇γ−アミノ酪酸(GABA)誘導体である。
さらなる実施形態において、式Iの化合物は、式I(a)の化合物:
Figure 0006766036
であって、
ここで
は、式Iの化合物について定義されるとおりであり;そして
およびRは、H、C1−8アルキルおよびC2−8アルケニルから各々独立して選択されるか;または
およびRは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3−10シクロアルカンもしくはC5−10シクロアルケンを形成する、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
別の実施形態において、式Iの化合物は、式I(b)の化合物:
Figure 0006766036
であって、
ここで
nおよびmは、各々独立して、0、1、2もしくは3であり;
は、式Iの化合物について定義されるとおりであり;そして
およびRは、H、C1−8アルキルおよびC2−8アルケニルから各々独立して選択されるか;または
およびRは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3−10シクロアルカンもしくはC5−10シクロアルケンを形成する、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
本出願はまた、本出願の1種以上の化合物およびキャリアを含む組成物を包含する。一実施形態において、上記組成物は、本出願の1種以上の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物である。
別の実施形態において、本出願の化合物は、医薬として使用される。よって、本出願はまた、医薬として使用するための本出願の1種以上の化合物を包含する。
本出願は、本出願の1種以上の化合物を必要性のある被験体に投与する工程を包含する、癲癇、非癲癇発作、認知機能障害、認知機能、不安および慢性疼痛から選択される1種以上のCNS疾患、障害もしくは状態を処置するための方法を包含する。特に、本出願は、本出願の1種以上の化合物を必要性のある被験体に投与する工程を包含する、癲癇を処置するための方法を包含する。
本出願の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかし、詳細な説明および具体例は、本出願の実施形態を示すと同時に、例証によって与えられるに過ぎず、特許請求の範囲は、これら実施形態によって限定されないものとするが、全体として上記説明と一致して最も広い解釈を与えられるものとすることは、理解されるものとする。
本出願の実施形態は、ここで、添付の図面を参照しながらより詳細に説明される。
図1は、本出願の例示的実施形態においてビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、CD−1マウスにおける精神運動発作の発生率に対する化合物4の増大する用量(150mg/kg、300mg/kg、もしくは600mg/kg IP;または600mg/kg 経口;1時間予備処置)の効果を示すプロットである。 図2は、本出願の例示的実施形態においてビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、CD−1マウスにおける精神運動発作の発生率に対する化合物14の増大する用量(75mg/kg、150mg/kg、300mg/kgもしくは600mg/kg IPまたは経口;1時間予備処置)の効果を示すプロットである。 図3は、本出願の例示的実施形態においてビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、CD−1マウスにおける精神運動発作の発生率に対する化合物21の増大する用量(75mg/kg、150mg/kg、300mg/kgもしくは600mg/kg IPまたは経口;1時間予備処置)の効果を示すプロットである。 図4は、本出願の例示的実施形態においてビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、CD−1マウスにおける精神運動発作の発生率に対する化合物22の増大する用量(75mg/kg、150mg/kg、300mg/kgもしくは600mg/kg IPまたは経口;1時間予備処置)の効果を示すプロットである。 図5は、本出願の例示的実施形態においてビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、CD−1マウスにおける精神運動発作の発生率に対する化合物25の増大する用量(37.5mg/kg、75mg/kg、150mg/kg、300mg/kgもしくは600mg/kg IPまたは経口;1時間予備処置)の効果を示すプロットである。 図6は、本出願の例示的実施形態においてビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、CD−1マウスにおける精神運動発作の発生率に対する化合物26の増大する用量(37.5mg/kg、75mg/kg、150mg/kg、300mg/kgもしくは600mg/kg IPまたは経口;1時間予備処置)の効果を示すプロットである。 図7は、MES誘発性強直発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物20(600mg/kg IP)の効果を示すプロットである。MES誘発性強直発作の発生率は、本出願の例示的実施形態において試験した全サンプル集団のパーセンテージとして、垂直軸上に表される。 図8は、6Hz誘発性の精神測定上の(psychometric)発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、1時間の予備刺激を与えた75mg/kg、150mg/kg、300mg/kgもしくは600mg/kg、ならびに2時間および4時間の予備刺激において300mg/kgの用量での化合物20の効果を示すプロットである。6Hz誘発性の精神測定上の発作の発生率は、本出願の例示的実施形態において試験した全サンプル集団のパーセンテージとして、垂直軸上に表される。化合物20もしくはそのビヒクルを、経口もしくは腹腔内の投与経路のいずれかによって投与した。その結果は、各予備処置の後の精神運動発作に特有な少なくとも1つの行動的徴候を示すマウスの発生率として表される。 図9は、scPTZ誘発性発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物20(300mg/kgおよび600mg/kg IP)の効果を示すプロットである。scPTZ誘発性発作の発生率は、本出願の例示的実施形態において試験した全サンプル集団のパーセンテージとして垂直軸上に表される。 図10は、本出願の例示的実施形態においてビヒクル「Veh」コントロールと比較して、角膜キンドリングによる(corneal kindled)発作に対して化合物20(75mg/kgおよび300mg/kg)予備処置の効果を示すプロットである。垂直軸は、Racine(1972)尺度に従ってキンドリングによる発作スコアを表す。従って、結果は、各処置の後の平均±SEMキンドリングスコアとして表される。化合物20を、IP経路および経口経路の両方によって投与した。バルプロ酸ナトリウム(VPA、600mg/kg IP)をまた、陽性コントロールとして含めた。 図11は、MES誘発性強直発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物25(150mg/kg、300mg/kgおよび600mg/kg IPならびに600mg/kg 経口)予備処置の効果を示すプロットである。MES誘発性強直発作の発生率は、本出願の例示的実施形態において試験した全サンプル集団のパーセンテージとして垂直軸上に表される。 図12は、scPTZ誘発性発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物25(150mg/kg、300mg/kgおよび600mg/kg IPならびに600mg/kg 経口)予備処置の効果を示すプロットである。scPTZ誘発性発作の発生率は、本出願の例示的実施形態において試験した全サンプル集団のパーセンテージとして垂直軸上に表される。 図13は、本出願の例示的実施形態においてscPTZ誘発性発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物25(150mg/kg、300mg/kgおよび600mg/kg IPならびに600mg/kg 経口)予備処置の効果を示すプロットである。垂直軸は、PTZ注射からの発作の開始潜時(onset latency)(秒)を示す。 図14は、MES誘発性強直発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物26(300mg/kgおよび600mg/kg IPならびに600mg/kg 経口)予備処置の効果を示すプロットである。MES誘発性強直発作の発生率は、本出願の例示的実施形態において試験した全サンプル集団のパーセンテージとして垂直軸上に表される。 図15は、scPTZ誘発性発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物26(150mg/kg、300mg/kgおよび600mg/kg IPならびに600mg/kg 経口)予備処置の効果を示すプロットである。scPTZ誘発性発作の発生率は、本出願の例示的実施形態において試験した全サンプル集団のパーセンテージとして垂直軸上に表される。 図16は、本出願の例示的実施形態においてscPTZ誘発性発作に対してビヒクル(「Veh」)コントロールと比較して、化合物26(150mg/kg、300mg/kgおよび600mg/kg IPならびに600mg/kg 経口)予備処置の効果を示すプロットである。垂直軸は、PTZ注射からの発作の開始潜時(秒)を示す。
(詳細な説明)
I.定義
別段示されなければ、この節および他の節において記載される定義および実施形態は、ここで記載される本出願の全ての実施形態および局面に適用可能であると解釈され、これらに関して定義および実施形態は、当業者によって理解されるように適切である。
本出願の範囲を理解するにあたって、用語「含む、包含する(comprising)」およびその派生物は、本明細書で使用される場合、述べられた特徴、要素、成分、群、整数、および/もしくは工程の存在を特定するが、他の述べられていない特徴、要素、成分、群、整数、および/もしくは工程の存在を排除しない開放系の用語であると解釈される。前述はまた、類似の意味を有する文言(例えば、用語「含む、包含する(including)」、「有する(having)」およびそれらの派生物に当てはまる。用語「からなる(consisting)」およびその派生物は、本明細書で使用される場合、述べられた特徴、要素、成分、群、整数、および/もしくは工程の存在を特定するが、他の述べられていない特徴、要素、成分、群、整数、および/もしくは工程の存在を排除する閉鎖系の用語であると解釈される。用語「から本質的になる(consisting essentially of)」とは、本明細書で使用される場合、述べられた特徴、要素、成分、群、整数、および/もしくは工程、ならびに特徴、要素、成分、群、整数、および/もしくは工程の基本的かつ新規な特性に本質的に影響を及ぼさないものの存在を特定すると解釈される。
程度の用語(例えば、「実質的に(substantially)、「約(about)」および「およそ(approximately)」とは、本明細書で使用される場合、最終結果が有意に変化しないように、その修飾された用語の偏差の妥当な量を意味する。これらの程度の用語は、これが修飾する文言の意味をこの偏差が否定しない場合に、その修飾された用語の少なくとも±5%の偏差を含むと解釈されるものとする。
本出願において使用される場合、単数形「1つの、ある(a)」、「1つの、ある(an)」および「上記、この、その(the)」は、内容が明らかに別なふうに規定しなければ、複数形への言及を包含する。例えば、「1つの化合物(a compound)」を含む一実施形態(an embodiment)は、1つの化合物(one compound)もしくは2以上のさらなる化合物(two or more additional compounds)を伴うある種の局面を示すと理解されるものとする。
「さらなる(additional)」もしくは「第2の(second)」成分(例えば、さらなるもしくは第2の化合物)を含む実施形態において、上記第2の成分は、本明細書で使用される場合、他の成分もしくは第1の成分とは化学的に異なる。「第3の(third)」成分は、他の成分、第1の成分、および第2の成分とは異なり、さらに列挙されるもしくは「さらなる(additional)」成分は、同様に異なる。
用語「および/もしくは(and/or)」とは、本明細書で使用される場合、その列挙される項目が、個々にもしくは組み合わせにおいて、存在するか、または使用されることを意味する。事実上、この用語は、上記列挙される項目「のうちの少なくとも1つ(at least one of)」もしくは「1以上(one or more)」が使用されるかまたは存在することを意味する。例えば、表現「その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグ」は、特許請求される化合物のこれら種々の形態(例えば、式Iの化合物の塩の溶媒和物、または式Iの化合物のプロドラッグの塩の溶媒和物が挙げられる)の組み合わせを網羅することが意味される。
用語「適切な、適している(suitable)」とは、本明細書で使用される場合、その特定の化合物もしくは条件の選択が、行われるべき具体的な合成操作、および変換されるべき分子の正体に依存するが、上記選択が、当業者の技術範囲内に十分にあることを意味する。本明細書で記載される全てのプロセス/方法の工程は、示される生成物を提供するために十分な条件下で行われるべきである。当業者は、全ての反応条件(例えば、反応溶媒、反応時間、反応温度、反応圧力、反応物比および上記反応が無水雰囲気もしくは不活性雰囲気の下で行われるべきか否かが挙げられる)が、所望の生成物の収量を最適化するために変化させられ得、そしてそれがそのように行う彼らの技術範囲内にあることを理解する。
用語「保護基(protecting group)」および類似物は、本明細書で使用される場合、分子の反応性部分を保護もしくはマスクして、上記分子のそれら反応性部分における副反応を防止すると同時に、上記分子の異なる部分を操作もしくは反応させる化学的部分をいう。上記操作もしくは反応が完了した後、上記保護基は、上記分子の残りの部分を減成も分解もしない条件下で除去される。適切な保護基の選択は、当業者によって行われ得る。多くの従来の保護基は、例えば、「Protective Groups in Organic Chemistry」 McOmie, J.F.W. Ed., Plenum Press, 1973, in Greene, T.W. and Wuts, P.G.M., 「Protective Groups in Organic Synthesis」, John Wiley & Sons, 3rd Edition, 1999およびKocienski, P. Protecting Groups, 3rd Edition, 2003, Georg Thieme Verlag (The Americas)において記載されるように、当該分野で公知である。適切な保護基の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:t−Boc、Ac、Ts、Ms、シリルエーテル(例えば、TMS、TBDMS、TBDPS)、Tf、Ns、Bn、Fmoc、ベンゾイル、ジメトキシトリチル、メトキシエトキシメチルエーテル、メトキシメチルエーテル、ピバロイル、p−メトキシベンジルエーテル(p−methyoxybenzyl ether)、テトラヒドロピラニル、トリチル、エトキシエチルエーテル、カルボベンジルオキシ、ベンゾイルなど。
t−Bocは、本明細書で使用される場合、t−ブチルオキシカルボニル基をいう。
Acとは、本明細書で使用される場合、アセチル基をいう。
Ts(トシル)とは、本明細書で使用される場合、p−トルエンスルホニル基をいう。
Msとは、本明細書で使用される場合、メタンスルホニル基をいう。
TMSとは、本明細書で使用される場合、トリメチルシリル基をいう。
TBDMSとは、本明細書で使用される場合、t−ブチルジメチルシリル基をいう。
TBDPSとは、本明細書で使用される場合、t−ブチルジフェニルシリル基をいう。
Tfとは、本明細書で使用される場合、トリフルオロメタンスルホニル基をいう。
Nsとは、本明細書で使用される場合、ナフタレンスルホニル基をいう。
Bnとは、本明細書で使用される場合、ベンジル基をいう。
Fmocとは、本明細書で使用される場合、フルオレニルメトキシカルボニル基をいう。
用語「アルキル」とは、本明細書で使用される場合、それが単独で使用されようと、別の基の一部として使用されようと、直鎖もしくは分枝鎖の、飽和アルキル基を意味する。言及されるアルキル基の中で可能である炭素原子の数は、数字による接頭辞「Cn1−n2」によって示される。例えば、用語C1−8アルキルは、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個もしくは8個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
用語「アルケニル」とは、本明細書で使用される場合、それが単独で使用されようと、別の基の一部として使用されようと、直鎖もしくは分枝鎖の、不飽和アルケニル基を意味する。言及されるアルケニル基の中で可能である炭素原子の数は、数字による接頭辞「Cn1−n2」によって示される。例えば、用語C4−15アルケニルは、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個もしくは15個の炭素原子および少なくとも1個の二重結合(例えば、1〜3個、1〜2個もしくは1個の二重結合)を有するアルケニル基を意味する。
用語「シクロアルカン」とは、本明細書で使用される場合、それが単独で使用されようと、別の基の一部として使用されようと、単環式もしくは二環式の飽和アルカン基を意味する。言及されるシクロアルカン基の中で可能である炭素原子の数は、数字による接頭辞「Cn1−n2」によって示される。例えば、用語C3−10シクロアルカンは、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個もしくは10個の炭素原子を有するシクロアルカン基を意味する。シクロアルカン基が1個より多くの環式構造もしくは環を含む場合、上記環式構造は、縮合されているか、架橋されているか、スピロ接合されているか、または単結合によって連結されている。
用語「シクロアルキレン」とは、本明細書で使用される場合、それが単独で使用されようと、別の基の一部として使用されようと、二価のシクロアルカン基をいう。
用語「シクロアルケン」とは、本明細書で使用される場合、それが単独で使用されようと、別の基の一部として使用されようと、単環式もしくは二環式の不飽和アルケン基を意味する。言及されるシクロアルケン基の中で可能である炭素原子の数は、数字による接頭辞「Cn1−n2」によって示される。例えば、用語C5−10シクロアルケンは、5個、6個、7個、8個、9個もしくは10個の炭素原子および少なくとも1個の二重結合(例えば、1〜3個、1〜2個もしくは1個の二重結合)を有するシクロアルケン基を意味する。シクロアルケン基が1個より多くの環式構造もしくは環を含む場合、上記環式構造は、縮合されているか、架橋されているか、スピロ接合されているか、または単結合によって連結されている。
用語「シクロアルケニレン」とは、本明細書で使用される場合、それが単独で使用されようと、別の基の一部として使用されようと、二価のシクロアルケン基をいう。
第2の環式構造と「縮合」されている第1の環式構造は、上記第1の環式構造および上記第2の環式構造が、その間にある少なくとも2個の隣接する原子を共有することを意味する。
第2の環式構造と「架橋」されている第1の環式構造は、上記第1の環式構造および上記第2の環式構造が、その間にある少なくとも2個の隣接していない原子を共有することを意味する。
第2の環式構造と「スピロ接続」されている第1の環式構造は、上記第1の環式構造および上記第2の環式構造が、その間にある1個の原子を共有することを意味する。
用語「ハロ」とは、本明細書で使用される場合、ハロゲン原子をいい、F、Cl、BrおよびIを含む。一実施形態において、ハロは、Cl、BrもしくはIである。
用語「本出願の化合物(compound of the application)」もしくは「本出願の化合物(compound of the present application)」などは、本明細書で使用される場合、式Iの化合物、ならびにその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグをいう。
用語「本出願の疾患、障害もしくは状態」とは、本明細書で使用される場合、本出願の化合物が処置するために有用である疾患、障害もしくは状態をいう。一実施形態において、上記疾患、障害もしくは状態は、癲癇、非癲癇性発作、認知機能障害、認知機能、不安および慢性疼痛のうちの1以上から選択されるCNS疾患、障害もしくは状態である。
用語「被験体」とは、本明細書で使用される場合、哺乳動物を含む動物界の全てのメンバーを包含し、そして適切には、ヒト、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコ、齧歯類、ウサギなど)および家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ科動物(例えば、ウマ、ラバおよびロバなど))をいう。
用語「薬学的に受容可能な」とは、ヒト、コンパニオンアニマルおよび家畜のような被験体の処置と適合性であることを意味する。
用語「薬学的に受容可能な塩」とは、被験体の処置に適しているかまたは被験体の処置と適合性である酸付加塩、あるいは被験体の処置に適しているかまたは被験体の処置と適合性である塩基付加塩を意味する。
被験体の処置に適しているかまたは被験体の処置と適合性である酸付加塩は、任意の塩基性化合物の任意の非毒性である有機性もしくは無機性の塩である。酸付加塩を形成する塩基性化合物としては、例えば、アミン基を含む化合物が挙げられる。適切な塩を形成する例示的な無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸、ならびにオルトリン酸一水素ナトリウム(sodium monohydrogen orthophosphate)および硫酸水素カリウムのような金属塩を含む。適切な塩を形成する例示的な有機酸としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、およびトリカルボン酸(例えば、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸およびサリチル酸)、ならびにスルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸およびメタンスルホン酸)が挙げられる。モノ酸もしくは二酸の塩のいずれかが形成され得、そしてこのような塩は、水和物形態、溶媒和物形態もしくは実質的に無水物形態のいずれかで存在し得る。一般に、酸付加塩は、水および種々の親水性有機溶媒の中でよりよく溶けやすく、一般には、それらの遊離塩基形態と比較して、より高い融解点を示す。適切な塩の選択は、当業者によって行われ得る。
被験体の処置に適切であるかまたは被験体の処置と適合性である塩基付加塩は、任意の酸性化合物の任意の非毒性である有機性もしくは無機性の塩基付加塩である。塩基付加塩を形成する酸性化合物としては、例えば、カルボン酸基を含む化合物が挙げられる。適切な塩を形成する例示的な無機塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムもしくはバリウムの水酸化物が挙げられる。適切な塩を形成する例示的な有機塩基としては、脂肪族、脂環式もしくは芳香族の有機アミン(例えば、メチルアミン、トリメチルアミンおよびピコリン)、アルキルアンモニアもしくはアンモニアが挙げられる。適切な塩の選択は、当業者によって行われ得る。
所望の酸付加塩もしくは塩基付加塩の形成は、例えば、標準的な技術を使用して達成される。例えば、中性化合物は、適切な溶媒中で酸もしくは塩基でそれぞれ処理され、その形成される塩は、次いで、濾過、抽出および/もしくは任意の他の適切な方法によって単離される。
本出願の化合物のプロドラッグは、例えば、利用可能なアミノ基もしくはカルボキシル基と形成される従来のエステルである。例えば、利用可能なアミノ基は、塩基の存在下で、そして必要に応じて、不活性溶媒(例えば、ピリジン中の酸クロリド)の中で活性化された酸を使用してアシル化され得る。プロドラッグとして利用されてきたいくつかの一般的なエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C−C24)エステル、アシルオキシメチルエステル、カルバメートおよびアミノ酸エステルである。
用語「溶媒和物」とは、本明細書で使用される場合、化合物と溶媒との間で形成される錯体であって、上記溶媒から上記化合物が沈殿されるかもしくは上記溶媒の中で上記化合物が作製されるものをいう。よって、用語「溶媒和物」とは、本明細書で使用される場合、化合物、または化合物の塩であって、その中に適切な溶媒の分子が結晶格子の中に組み込まれているものを意味する。適切な溶媒の例は、エタノール、水などである。水が上記溶媒である場合、上記分子は、「水和物」といわれる。溶媒和物の形成は、上記化合物および上記溶媒和物に依存して変動する。一般に、溶媒和物は、上記化合物を適切な溶媒中に溶解し、冷却するかもしくは貧溶媒(antisolvent)を使用することによりその溶媒和物を単離することによって、形成される。上記溶媒和物は、代表的には、周囲条件下で乾燥されるかもしくは共沸され(azeotroped)る。特定の溶媒和物を形成するために適した条件の選択は、当業者によって行われ得る。
本出願の実施形態において、本明細書で記載される化合物は、少なくとも1個の不斉中心を有する。化合物が1個より多くの不斉中心を有する場合、それらは、ジアステレオマーとして存在し得る。全てのこのような異性体および任意の割合にあるこれらの混合物は、本出願の範囲内に包含されることは理解されるべきである。上記化合物の立体化学が、本明細書で列挙される任意の所定の化合物において示されるとおりであり得る一方で、このような化合物はまた、代わりの立体化学を有する本出願の化合物のある種の量(例えば、20%未満、適切には、10%未満、より適切には、5%未満)を含み得ることは、さらに理解されるべきである。
用語「投与される」とは、本明細書で使用される場合、本出願の1種以上の化合物の有効量の、細胞培養物中のもしくは被験体中のいずれかにある細胞への投与を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「有効量」もしくは「治療上有効な量」などは、所望の結果を達成するために必要な、投与量においておよび期間にわたって有効な量を意味する。例えば、癲癇を処置する状況において、本出願の1種以上の化合物の有効量は、本出願の1種以上の化合物の投与なしでの癲癇と比較して、例えば、癲癇を低減する量である。「癲癇を低減する」とは、例えば、癲癇発作の量および/もしくは頻度を低減することを意味する。有効量は、疾患の様子(state)、上記被験体の年齢、性別、体重および/もしくは種のような因子に従って変動し得る。このような量に相当する所定の化合物の量は、上記所定の化合物、薬学的製剤、投与経路、処置されている状態、疾患もしくは障害のタイプ、処置されている上記被験体が何であるかなどのような種々の因子に依存して変動するが、にもかかわらず、当業者によって慣用的に決定され得る。
用語「処置する(to treat)」、「処置すること(treating)」および「処置(treatment)」とは、本明細書で使用される場合、および当該分野で十分に理解されるとおり、臨床結果を含む、有益なもしくは所望の結果を得るためのアプローチを意味する。有益なもしくは所望の臨床結果としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:検出可能であろうと検出不能であろうと、本出願の疾患、障害もしくは状態の1以上の症状の軽減もしくは改善、本出願の疾患、障害もしくは状態の程度の縮小、本出願の疾患、障害もしくは状態の安定化した(すなわち、悪化していない)様子、本出願の疾患、障害もしくは状態の拡がりの防止、本出願の疾患、障害もしくは状態の進行の遅延もしくは緩徐化、本出願の疾患、障害もしくは状態の様子の改善もしくは一時的緩和、本出願の疾患、障害もしくは状態の再発の縮小、ならびに本出願の疾患、障害もしくは状態の寛解(部分的であろうと完全であろうと)。「処置する(to treat)」、「処置すること(treating)」および「処置(treatment)」はまた、処置を受けない場合に予測される生存と比較して、生存を長期化することを意味し得る。「処置すること(Treating)」および「処置(treatment)」とはまた、本明細書で使用される場合、予防的処置を含む。例えば、早期認知機能障害を有する被験体は、進行を防止するために処置され得るか、または代わりに寛解中の被験体は、再発を防止するために、本出願の1種以上の化合物で処置され得る。「処置すること(Treating)」および「処置(treatment)」とはまた、本明細書で使用される場合、疾患もしくは障害の非存在下で、認知機能のような状態を改善することを含む。
処置方法は、本出願の1種以上の化合物の治療上有効な量を被験体に投与する工程(必要に応じて、単一投与からなるか、または代わりに、一連の投与を含む)を包含する。例えば、本出願の化合物は、1週間に少なくとも1回投与される。しかし、別の実施形態において、上記化合物は、所定の処置の間に、3週間あたり約1回、もしくは1週間あたり約1回から、1日に約1回まで、上記被験体に投与される。別の実施形態において、上記化合物は、1日に2回、3回、4回、5回もしくは6回投与される。上記処置期間の長さは、本出願の疾患、障害もしくは状態の重症度、上記被験体の年齢、製剤中の上記1種以上の化合物の濃度、本出願の化合物の活性、および/またはこれらの組み合わせのような種々の因子に依存する。上記処置に使用される化合物の有効投与量は、特定の処置レジメンの過程にわたって増大してもよいし減少してもよいことはまた、認識される。投与量の変更は、当該分野で公知の標準的診断アッセイによって、生じ得、明らかになり得る。いくらかの場合には、長期的な投与が必要とされる。例えば、本出願の1種以上の化合物は、上記被験体を処置するために十分な量においておよび継続期間にわたって、投与される。
本出願の疾患、障害もしくは状態を「一時的に緩和すること(Palliating)」とは、本出願の疾患、障害もしくは状態を処置しないことと比較して、本出願の疾患、障害もしくは状態の様子の程度および/または望ましくない臨床的発現が少なくなるならびに/あるいは進行の時間経過が緩徐化もしくは長くなることを意味する。
用語「防止」もしくは「予防」、またはそれらの類義語は、本明細書で使用される場合、本出願の疾患、障害もしくは状態に罹患している被験体のリスクもしくは確率の低下をいう。
用語「ケトン強化抗癲癇薬物」とは、本明細書で使用される場合、上記薬物の抗痙攣活性がケトンによって強化されることを意味する。
用語「γ−アミノ酪酸(GABA)誘導体」とは、本明細書で使用される場合、γ−アミノ酪酸(GABA)の誘導体:
Figure 0006766036
を意味し、環式のγ−アミノ酪酸(GABA)誘導体(すなわち、γ−ラクタム環を含む誘導体)および直線状γ−アミノ酪酸(GABA)誘導体を含む。
II.化合物およびその調製法
ケトン強化抗癲癇薬物に結合されるケトンの代謝的生成をもたらす部分を含む化合物は、本出願の研究において調製および特徴付けされた。
よって、本出願は、式Iの化合物:
Figure 0006766036
であって、
ここで
Aは、ケトン強化抗癲癇薬物であり;そして
は、C4−15アルキル、C4−15アルケニル、C3−10シクロアルキレンC1−10アルキル、C5−10シクロアルケニレンC1−10アルキル、C3−10シクロアルキレンC2−10アルケニルもしくはC5−10シクロアルケニレンC2−10アルケニルである、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグを含む。
上記ケトン強化抗癲癇薬物は、適切には、ケトンの代謝的生成をもたらす部分に容易に結合される官能基を有する。例えば、アミノ官能基を有するケトン強化抗癲癇薬物(例えば、ガバペンチン、プレガバリンおよびレベチラセタムまたはこれらの保護された誘導体が挙げられるが、これらに限定されない)は、本出願の化合物を得る条件下で、ケトンの代謝的生成をもたらす部分に対して、前駆物質(C(O)X官能基を有し、ここでXは、脱離基である)と反応させられる。適切なケトン強化抗癲癇薬物の選択は、当業者によって行われ得る。一実施形態において、上記ケトン強化抗癲癇薬物は、ガバペンチン、プレガバリン、レベチラセタム、ビガバトリン、バルプロエート、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、カルバマゼピン、プロガビド、チアガビン、ルフィナミド、エスリカルバゼピン、およびレチガビンから選択される。
一実施形態において、Aは、ケトン強化抗癲癇γ−アミノ酪酸(GABA)誘導体である。別の実施形態において、上記ケトン強化抗癲癇γ−アミノ酪酸(GABA)誘導体は、ガバペンチン、プレガバリン、レベチラセタムおよびビガバトリンから選択される。さらなる実施形態において、上記ケトン強化抗癲癇γ−アミノ酪酸(GABA)誘導体は、ガバペンチン、プレガバリン、レベチラセタムおよびビガバトリンから選択され、これらの各々は、アミノ基を介して、式Iの化合物のRC(O)基に共有結合される。上記ケトン強化抗癲癇γ−アミノ酪酸(GABA)誘導体が、ガバペンチン、プレガバリンおよびレベチラセタムから選択され、これらの各々が、アミノ基を介して、式Iの化合物のRC(O)基に共有結合されることは、一実施形態である。
さらなる実施形態において、式Iの化合物は、式I(a)の化合物:
Figure 0006766036
であって、
ここで
は、式Iの化合物について定義されるとおりであり;そして
およびRは、H、C1−8アルキルおよびC2−8アルケニルから各々独立して選択されるか;または
およびRは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3−10シクロアルカンもしくはC5−10シクロアルケンを形成する、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
一実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、C1−8アルキルもしくはC2−8アルケニルである。別の実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、C1−8アルキルである。さらなる実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、C1−6アルキルである。RおよびRのうちの少なくとも一方が、C1−4アルキルであることは、一実施形態である。本出願の別の実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、エチルである。
一実施形態において、Rは、Hであり、Rは、C1−8アルキルもしくはC2−8アルケニルである。別の実施形態において、Rは、Hであり、Rは、C1−8アルキルである。さらなる実施形態において、Rは、Hであり、Rは、C1−6アルキルである。Rが、Hであり、Rが、C1−4アルキルであることは、一実施形態である。本出願の別の実施形態において、Rは、Hであり、Rは、エチルである。
別の実施形態において、Aは、構造:
Figure 0006766036
を有する。
一実施形態において、RおよびRの両方は、Hである。
別の実施形態において、式Iの化合物は、式I(b)の化合物:
Figure 0006766036
であって、
ここで
nおよびmは、各々独立して、0、1、2もしくは3であり;
は、式Iの化合物について定義されるとおりであり;そして
およびRは、H、C1−8アルキルおよびC2−8アルケニルから各々独立して選択されるか;または
およびRは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3−10シクロアルカンもしくはC5−10シクロアルケンを形成する、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
別の実施形態において、n+m=2である。さらなる実施形態において、nおよびmの両方は、1である。nが、2であり、mが、0であることは、一実施形態である。本出願の別の実施形態において、nは、0であり、mは、2である。
一実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、C1−8アルキルもしくはC2−8アルケニルである。別の実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、C1−6アルキルもしくはC2−6アルケニルである。さらなる実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、C1−6アルキルである。RおよびRのうちの少なくとも一方が、2−メチルプロピル(イソブチル)であることは、一実施形態である。本出願の別の実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、C2−6アルケニルである。さらなる実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも一方は、ビニルである。
一実施形態において、Rは、Hであり、Rは、C1−8アルキルもしくはC2−8アルケニルである。別の実施形態において、Rは、Hであり、Rは、C1−6アルキルもしくはC2−6アルケニルである。さらなる実施形態において、Rは、Hであり、Rは、C1−6アルキルである。Rが、Hであり、Rが、2−メチルプロピル(イソブチル)であることは、一実施形態である。本出願の別の実施形態において、Rは、Hであり、Rは、C2−6アルケニルである。さらなる実施形態において、Rは、Hであり、Rは、ビニルである。
一実施形態において、Aは、構造:
Figure 0006766036
を有する。
別の実施形態において、Aは、構造:
Figure 0006766036
を有する。
一実施形態において、RおよびRは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3−10シクロアルカンもしくはC5−10シクロアルケンを形成する。別の実施形態において、RおよびRは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3−10シクロアルカンを形成する。さらなる実施形態において、RおよびRは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C5−8シクロアルカンを形成する。Aが、構造:
Figure 0006766036
を有することは、一実施形態である。
一実施形態において、Rは、C4−15アルキル、C4−15アルケニル、C3−10シクロアルキレンC1−10アルキルもしくはC3−10シクロアルキレンC2−10アルケニルである。別の実施形態において、Rは、C6−12アルキル、C6−12アルケニル、C3−8シクロアルキレンC1−8アルキルもしくはC3−8シクロアルキレンC1−8アルケニルである。さらなる実施形態において、Rは、C5−11アルキルもしくはC5−11アルケニルである。一実施形態において、Rは、C4−15アルキルである。Rが、C6−12アルキルであることは、一実施形態である。さらなる実施形態において、Rは、C5−11アルキルである。別の実施形態において、Rは、C3−8シクロアルキレンC1−8アルキルである。さらなる実施形態において、Rは、シクロヘキシレンC1−8アルキルである。Rが、
Figure 0006766036
であることは、一実施形態である。
一実施形態において、Rは、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、3−メチルヘプチル、1−プロピルブチル、3−エチルヘプチルおよび4−ブチルシクロヘキシルから選択される。別の実施形態において、Rは、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、3−メチルヘプチルおよび1−プロピルブチルから選択される。さらなる実施形態において、Rは、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、3−エチルヘプチルもしくは4−ブチルシクロヘキシルである。別の実施形態において、Rは、n−ヘプチル、n−オクチルもしくはn−ノニルである。さらなる実施形態において、Rは、n−ヘプチルである。Rがn−オクチルであることは、一実施形態である。別の実施形態において、Rは、n−ノニルである。Rが3−エチルヘプチルであることは、一実施形態である。本出願の別の実施形態において、Rは、4−ブチルシクロヘキシルである。
一実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
一実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
一実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
一実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
一実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
一実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
さらなる実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
式Iの化合物が以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグであることは、一実施形態である。
別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
さらなる実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
本出願の別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
一実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
式Iの化合物が以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグであることは、一実施形態である。
本出願の別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
さらなる実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
さらなる実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグである。
本出願の別の実施形態において、式Iの化合物は、以下:
Figure 0006766036
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および/もしくはプロドラッグから選択される。
本出願の化合物は、当該分野で確立されたものに類似のプロセスによって、例えば、一般合成スキーム1〜2に示される反応シーケンスによって、調製される。
本出願の一実施形態において、式I(a)の化合物は、式II(a)の化合物を、スキーム1に示されるように、式I(a)の化合物を形成する条件下で、式IVの化合物、または適切に保護されたその誘導体(ここでR、RおよびRは、本出願の化合物について本明細書で定義されるとおりであり、Xは、ハロゲン、例えば、クロロ、ブロモもしくはヨード基のような脱離基である)で処理することによって、適切な標準的アルキル化条件下で調製される。
Figure 0006766036
式IVの化合物で式II(a)の化合物のアルキル化をもたらす条件は、塩基(例えば、DMAP、NaH、BuOK、BuONa、ピリジン、もしくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられるが、これらに限定されない)の存在下で、室温で反応させる工程または溶媒とともにもしくは溶媒なしで、例えば、適切な溶媒(例えば、THF、DMF、DMSO、もしくはジエチルエーテル)とともに加熱する工程を包含する。式IVの化合物が市販されていない場合、それは、式IVの化合物の形成に適切な条件下で;すなわち、加熱ありもしくはなしで、溶媒なしもしくは適切な溶媒(例えば、CHClもしくはDMSO)の存在下でのいずれかで、塩化チオニルもしくは塩化オキサリルのような試薬の存在下で、式IIIの相当する酸から調製され得る(スキーム1)。
同様に、本出願の別の実施形態において、式I(b)の化合物(ここでn、m、R、RおよびRは、本出願の化合物について本明細書で定義されるとおりである)は、例えば、式II(b)の化合物から、スキーム2に示されるように、適切な塩基(例えば、NaH、BuOK、BuONa、ピリジンもしくはDMAPが挙げられるが、これらに限定されない)の存在下で適切な溶媒(例えば、DMF、DMSO、THFもしくはジエチルエーテル)を使用することを包含する条件下で、調製される。
Figure 0006766036
本出願のいくつかの実施形態において、上記で概説した化学現象は、例えば、副反応を防止するために式I(b)の化合物におけるカルボン酸部分に適切な保護基を使用することによって、改変される。これは、例えば、Greene’s protective groups in organic synthesis, P. G. M. Wuts and T. W. Greene, John Wiley & Sons, 2012において記載されるとおりの、従来の保護基によって達成される。
本出願の化合物およびそれらの中間体は、それらの反応混合物から単利可能であり、従来の実験技術(例えば、溶媒抽出、シリカゲルおよびアルミナを使用するカラムクロマトグラフィー、蒸留、結晶化、再結晶化ならびに/もしくはキラル分離が挙げられる)を使用して精製可能である。
本出願の化合物の所望の塩の形成は、標準的技術を使用して達成される。例えば、塩基性付加塩は、中性の化合物を、適切な溶媒中で、塩基(例えば、NaOHもしくはKOH)で処理することによって調製され、上記塩は、濾過、抽出、および/もしくは溶媒の蒸留または任意の他の適切な方法によって単離される。
本出願の化合物の光学異性体の調製は、例えば、適切な光学的に活性な出発物質を、ラセミ化を引き起こさない反応条件下で反応させることによって行われるか、または代わりに、その個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマー(1つより多くのキラル中心を有する)は、標準的技術(例えば、分別結晶化、キラル塩形成および/もしくはキラルHPLC分離)を使用するラセミ混合物の分離によって単離される。
III.組成物
本出願はまた、本出願の1種以上の化合物およびキャリアを含む組成物を包含する。本出願の化合物は、インビボでの投与に適した生物学的に適合性の形態で、被験体への投与のための薬学的組成物へと適切に製剤化される。よって、本出願はさらに、本出願の1種以上の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を包含する。
本出願の化合物は、当業者によって理解されるとおり、選択された投与経路に依存して、種々の形態で被験体に投与され得る。一実施形態において、本出願の1種以上の化合物は、経口投与(舌下および口内が挙げられる)もしくは非経口投与(静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経上皮、鼻、肺内、髄腔内(intrathecal)、直腸、局所、パッチ、ポンプおよび経皮が挙げられる)によって、上記被験体に投与されるかもしくは使用され、上記化合物は、それに応じて製剤化される。例えば、本出願の化合物は、注射によって、スプレーで、錠剤/カプレット剤で、散剤で、局所に、ゲルで、滴剤で、パッチによって、移植物によって、徐放ポンプ(slow release pump)によって、もしくは任意の他の適切な投与方法によって投与され、その選択は、当業者によって行われ得る。
一実施形態において、本出願の1種以上の化合物は、例えば、不活性希釈剤とともに、もしくは同化可能な食用キャリアとともに経口投与されるか、または硬質もしくは軟質シェルのゼラチンカプセルの中に閉じ込められるか、または錠剤へと圧縮されるか、あるいは上記食療法の食べ物と直接混ぜられる(incorporated directly with the food of the diet)。一実施形態において、経口治療剤投与に関して、本出願の1種以上の化合物は、賦形剤と混ぜられ、摂取可能な錠剤、口内錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁物、シロップ剤、ウェハなどの形態で使用される。経口投与形態はまた、改変放出製剤、例えば、即時放出製剤および持続放出(timed−release)製剤を含む。改変放出製剤の例としては、例えば、徐放性(SR)、長期放出(extended−release)(ER、XR、もしくはXL)、持続放出(time−release or timed−release)、制御放出(controlled−release)(CR)、もしくは連続放出(CRもしくはContin)が挙げられ、例えば、被覆錠剤、浸透圧送達デバイス、被覆カプセル剤、微小被包マイクロスフェア、凝集された粒子(例えば、分子シービングタイプ粒子のように)、あるいは細い中空の透過性線維束、または線維の束中に塊になっているかもしくは保持されている切った(chopped)中空の透過性線維の形態で使用される。持続放出組成物は、例えば、リポソームもしくは上記活性化合物が差次的に分解可能な被覆で、例えば、微小被包化、複数の被覆などによって保護されているもので製剤化され得る。リポソーム送達系は、例えば、小さなユニラメラ小胞、大きなユニラメラ小胞およびマルチラメラ小胞を含む。一実施形態において、リポソームは、種々のリン脂質(例えば、コレステロール、ステアリルアミンおよび/もしくはホスファチジルコリン)から形成される。
本出願の別の実施形態において、本出願の1種以上の化合物は、凍結乾燥され、その得られた凍結乾燥物は、例えば、注射用生成物の調製のために使用される。
別の実施形態において、本出願の1種以上の化合物は、非経口的に投与される。本出願の1種以上の化合物の溶液は、例えば、水の中で界面活性剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)と適切に混合されて調製される。さらなる例では、分散物は、アルコールありもしくはなしで、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、DMSOおよびこれらの混合物中で、ならびに油中で調製される。貯蔵および使用の通常の条件下では、これら調製物は、微生物の増殖を防止するために保存剤を含む。当業者は、適切な製剤を調製する方法を知っている。
注射用の使用に適した薬学的形態としては、滅菌の水性溶液もしくは分散物、および滅菌の注射用溶液もしくは分散物の即座の調製のための滅菌粉末が挙げられる。全ての場合で、上記形態は、滅菌でなければならず、そして容易な注射針通過が存在する程度まで流動性でなければならない。
鼻投与のための組成物は、例えば、エアロゾル、滴剤、ゲルもしくは散剤として従来どおり製剤化される。エアロゾル製剤は、代表的には、生理学的に受容可能な水性もしくは非水性の溶媒中に、上記活性物質の溶液もしくは微細な懸濁物を含み、密閉容器(これは、例えば、霧状化デバイスとの使用のために、カートリッジもしくはリフィルの形態をとる)中に滅菌形態で単一用量もしくは複数用量の量で通常は呈示される。あるいは、上記密閉された容器は、一体の分与デバイス(例えば、使用後の廃棄が意図されている、計量バルブが取り付けられた単一用量鼻用吸入器もしくはエアロゾル分与器)である。上記投与形態が、エアロゾル分与器を含む場合、それは、例えば、圧縮ガス(例えば、圧縮空気もしくはフルオロクロロ炭化水素のような有機プロペラント)であるプロペラントを含む。別の実施形態において、上記エアロゾル投与形態は、ポンプ−噴霧器の形態をとる。
口内投与もしくは舌下投与に適した組成物としては、錠剤、ロゼンジ、およびトローチ剤が挙げられ、ここでその活性成分は、糖、アカシア、トラガカント、ゼラチンおよび/もしくはグリセリンのようなキャリアとともに製剤化される。直腸投与のための組成物は、例えば、従来どおり、従来の坐剤用基剤(例えば、カカオ脂)を含む坐剤の形態にある。
別の実施形態において、本出願の1種以上の化合物は、標的化可能な薬物キャリアとして可溶性のポリマーと一緒にされる。このようなポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルトアミド(ethylaspartamide)−フェノール、もしくはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンが挙げられる。別の実施形態において、本出願の1種以上の化合物は、薬物の制御放出を達成するにあたって有用な生分解性ポリマーのクラス(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー、ポリεカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋されたもしくは両親媒性のブロックコポリマー)に一緒にされる。
IV.処置および使用の方法
本出願の化合物は新しく、従って、本出願は、単独であろうが、別の薬学的活性成分との組み合わせであろうが、治療法、診断アッセイにおける使用、および研究ツールとしての使用を含む本出願の化合物に関する全ての使用を包含する。
本出願の化合物は、精神運動発作を誘起するように電気刺激を受けたCD−1マウスにおける発作の発生率を低減することが示された。本出願の化合物は、単独でもしくは一緒に(相加的にもしくは相乗的に)機能して、EEGもしくは他の標準的測定法によって測定される場合に脳の物理的症状および/もしくは電気活動によって現れるとおりの発作活性を抑制する既知のおよび非定型の抗痙攣部分を含む。関連する抗痙攣部分(すなわち、ケトンによって強化されるもの)と、ケトンおよび関連種(中鎖遊離脂肪酸が挙げられる)の代謝的生成をもたらす部分とを、1つの構造の中に併せ持つことは、二重作用抗痙攣薬物の特有のシリーズを開発する機構を提供する。一実施形態において、本出願の化合物は、その中で各抗痙攣要素に関するキャリアおよびプロドラッグとして作用する。
従って、一実施形態において、本出願の化合物は、医薬として有用である。よって、本出願は、医薬としての使用のための本出願の1種以上の化合物を包含する。さらなる実施形態において、本出願の化合物は、CNS疾患、障害もしくは状態(例えば、ヒトおよび動物のような被験体における癲癇、非癲癇性発作、認知機能障害、認知機能、不安、および慢性疼痛のうちの1以上)を処置するために有用である。
よって、本出願は、必要性のある被験体に本出願の1種以上の化合物を投与する工程を包含する、癲癇を処置するための方法を包含する。本出願はまた、被験体における癲癇を処置するための本出願の1種以上の化合物の使用;被験体における癲癇を処置するための医薬の調製のための本出願の1種以上の化合物の使用;および被験体における癲癇を処置するために使用するための本出願の1種以上の化合物を包含する。
一実施形態において、本出願の化合物は、抗痙攣薬物およびケトン食(すなわち、高脂肪、低炭水化物)療法のような他の癲癇処置との補助療法として有用である。よって、本出願は、必要性のある被験体に、補助的癲癇処置と組み合わせて本出願の1種以上の化合物を投与する工程を包含する、癲癇を処置するための方法を包含する。本出願はまた、被験体における癲癇を処置するための補助的癲癇処置との組み合わせでの本出願の1種以上の化合物の使用;被験体における癲癇を処置するための医薬の調製のための、補助的癲癇処置との組み合わせでの本出願の1種以上の化合物の使用;および被験体における癲癇を処置するために使用するための、補助的癲癇処置との組み合わせでの、本出願の1種以上の化合物を包含する。一実施形態において、上記補助的癲癇処置は、ケトン食療法である。別の実施形態において、上記補助的癲癇処置は、抗痙攣薬物である。
一実施形態において、抗痙攣薬物との組み合わせでの本出願の化合物の投与もしくは使用は、癲癇の処置のために有効である上記抗痙攣薬物の用量を低減する。別の実施形態において、ケトン食療法との組み合わせでの本出願の化合物の投与もしくは使用は、癲癇の処置のために有効である脂肪:炭水化物比を低下させ、それによって、ケトン食療法を上記被験体にとってより許容可能にする。
一実施形態において、上記癲癇は、症候性癲癇である。別の実施形態において、上記癲癇は、特発性癲癇である。さらなる実施形態において、上記癲癇は、潜因性癲癇である。別の実施形態において、上記癲癇は、治療抵抗性癲癇;すなわち、癲癇の処置のための公知の方法(公知の抗癲癇薬物およびケトン食(すなわち、高脂肪、低炭水化物)療法の全ての変形が挙げられるが、これらに限定されない)に対して応答しないか、部分的に応答するか、不完全に応答するかもしくは不十分に応答する癲癇、である。
さらなる実施形態において、本出願の化合物は、被験体において、EEGもしくは他の標準的測定法によって測定される場合に脳の物理的症状および/もしくは電気活動によって現れるとおりの、発作の全てのタイプの処置において、および発作活性を抑制するために有用である。上記発作は、以下の理由から、癲癇もしくは別の発作障害の診断をもたらす公知のもしくは未知の原因論の複数の原因がある。例えば、外傷性損傷(例えば、事故、手術、戦争、もしくは故意に誘発されることに起因し、外傷が、起点が最近ものであっても遠いものであってもよく、発作および癲癇もしくは別の発作障害の診断をもたらす場合)、薬物誘発性(例えば、アレルギー反応、薬物反応もしくは中毒(過量摂取が挙げられる)、既知の原因論がない場合に自発的もしくは特発的であるもの、発生的問題または公知の遺伝的素因もしくは細菌もしくはウイルスの病気(例えば、髄膜炎)の結果である発作に起因するもの。
よって、本出願は、必要性のある被験体に本出願の1種以上の化合物を投与する工程を包含する、発作を処置するための方法を包含する。本出願はまた、被験体における発作を処置するための本出願の1種以上の化合物の使用;被験体における発作を処置するための医薬の調製のための本出願の1種以上の化合物の使用;および被験体における発作を処置するために使用するための本出願の1種以上の化合物を包含する。本出願の一実施形態において、上記発作は、癲癇もしくは別の発作障害の診断をもたらす公知のもしくは未知の原因論の任意の発作である。別の実施形態において、上記発作は、外傷性損傷(例えば、事故、手術、戦争もしくは故意に誘発されるものに起因する)、薬物(例えば、アレルギー反応、薬物反応もしくは過量摂取を含む中毒)、発生の問題もしくは公知の遺伝的素因、細菌もしくはウイルスの感染(例えば、髄膜炎)によって誘発されるか、または自発的もしくは特発性である。
一実施形態において、抗痙攣活性をもたらす同じ機構がまた、有益な認知効果を生じる。ケトンの代謝的生成をもたらす部分に結合された抗痙攣薬を併せ持つ化合物はまた、従ってヒトおよび動物のような被験体において認知機能を改善するおよび/または認知低下を和らげるために有用である。一実施形態において、本出願の化合物は、被験体における認知機能障害の処置において使用され、上記認知機能障害は、公知もしくは未知の原因論の複数の原因がある(例えば、加齢に伴うかあるいは外傷性損傷、薬物反応、遺伝的素因、細菌、ウイルスもしくは遺伝的な原因の病気に起因する認知低下、またはパーキンソン病、アルツハイマー病および他の認知症のような障害の結果としての認知低下、ならびにヒトおよび動物のような被験体において定義されるとおりの神経学的障害)。
よって、本出願は、必要性のある被験体に本出願の1種以上の化合物を投与する工程を包含する、認知機能障害を処置するための方法を包含する。本出願はまた、被験体における認知機能障害を処置するための本出願の1種以上の化合物の使用;被験体における認知機能障害を処置するための医薬の調製のための本出願の1種以上の化合物の使用;および被験体における認知機能障害を処置するために使用するための本出願の1種以上の化合物を包含する。
本出願の一実施形態において、上記認知機能障害は、公知のもしくは未知の原因論の任意の認知機能障害である。別の実施形態において、上記認知機能障害は、加齢に伴うか、あるいは外傷性損傷、薬物反応、遺伝的素因、細菌、ウイルスもしくは遺伝的な原因の病気に起因するか、またはパーキンソン病、アルツハイマー病および他の認知症ならびに神経学的障害のような障害の結果としての認知低下である。
本出願はまた、本出願の1種以上の化合物を被験体に投与する工程を包含する、認知機能を改善するための方法を包含する。本出願はまた、被験体における認知機能を改善するための本出願の1種以上の化合物の使用;被験体における認知機能を改善するための医薬の調製のための本出願の1種以上の化合物の使用;および被験体における認知機能を改善するために使用するための本出願の1種以上の化合物を包含する。一実施形態において、上記被験体は、認知機能障害を有しない;すなわち、本出願の化合物は、認知機能障害なしの被験体における認知機能を増強するために投与される。
本出願はまた、本出願の1種以上の化合物を必要性のある被験体に投与する工程を包含する、不安を処置するための方法を包含する。本出願はまた、被験体における不安を処置するための本出願の1種以上の化合物の使用;被験体における不安を処置するための医薬の調製のための本出願の1種以上の化合物の使用;および被験体における不安を処置するために使用するための本出願の1種以上の化合物を包含する。一実施形態において、上記不安は、認知低下に関連する。別の実施形態において、上記不安は、認知低下に関連しない。
本出願はまた、本出願の1種以上の化合物を必要性のある被験体に投与する工程を包含する、慢性疼痛を処置するための方法を包含する。本出願はまた、被験体における慢性疼痛を処置するための本出願の1種以上の化合物の使用;被験体における慢性疼痛を処置するための医薬の調製のための本出願の1種以上の化合物の使用;および被験体における慢性疼痛を処置するために使用するための本出願の1種以上の化合物を包含する。
一実施形態において、上記被験体は、哺乳動物である。別の実施形態において、上記被験体は、ヒト、コンパニオンアニマル、もしくは家畜である。さらなる実施形態において、上記被験体は、ヒトである。上記被験体がコンパニオンアニマルであることは、一実施形態である。別の実施形態において、上記コンパニオンアニマルは、イヌ、ネコ、齧歯類もしくはウサギである。さらなる実施形態において、上記被験体は、家畜である。上記家畜がウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギもしくはウマ科動物であることは、一実施形態である。
本出願の1種以上の化合物は、単独で、または上記で示されるように、本出願の疾患、障害もしくは状態を処置するために有用な他の公知の薬剤との組み合わせで使用される。例えば、一実施形態において、本出願の疾患、障害もしくは状態は、認知機能障害であり、本出願の1種以上の化合物は、認知機能障害を処置するために有用な1種以上の他の公知の薬剤と組み合わせて使用される。本出願の疾患、障害もしくは状態を処置するにあたって有用な他の公知の薬剤と組み合わせて使用される場合、本出願の1種以上の化合物がそれら薬剤と同時に投与されることは、一実施形態である。本明細書で使用される場合、被験体への2種の物質の「同時投与」とは、上記2種の物質の各々を、それらが両方とも個体において同時に生物学的に活性であるように提供することを意味する。投与の正確な詳細は、互いの存在下での上記2種の物質の薬物動態に依存し、薬物動態が適切であれば、例えば、上記2種の物質の同時の、互いに数時間以内の投与、もしくは一方の物質を他方の物質の投与の24時間以内に投与することを包含する。適切な投与レジメンの設計は、当業者にとって慣用的である。特定の実施形態において、2種の物質は、実質的に同時に、すなわち、互いに数分以内に投与されるか、または両方の物質を含む単一の組成物において投与される。薬剤の組み合わせが、同時でない様式で被験体に投与されることは、本出願のさらなる実施形態である。
本出願の化合物の投与量は、上記化合物の薬力学的特性、投与様式、レシピエントの年齢、健康状態および体重、本出願の疾患、障害もしくは状態の症状の性質および程度、処置の頻度およびあるとすれば、同時の処置のタイプ、ならびに処置されるべき被験体における上記化合物のクリアランス速度のような多くの因子に依存して変動し得る。当業者は、上記の因子に基づいて適切な投与量を決定し得る。一実施形態において、本出願の化合物は、臨床的応答に依存して、必要とされる場合に、必要に応じて調節される適切な投与量で最初に投与される。代表例として、本出願の1種以上の化合物の経口投与量は、成人もしくは動物に関して、約1mg/日〜約1000mg/日の間の範囲に及ぶ。本出願の一実施形態において、上記薬学的組成物は、経口投与のために製剤化され、上記化合物は、例えば、錠剤1個あたり、0.25mg、0.5mg、0.75mg、1.0mg、5.0mg、10.0mg、20.0mg、25.0mg、30.0mg、40.0mg、50.0mg、60.0mg、70.0mg、75.0mg、80.0mg、90.0mg、100.0mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、950mgもしくは1000mgの活性成分を含む錠剤の形態にある。一実施形態において、上記本出願の化合物は、1日に1回の用量で投与されるか、または1日の全体の用量が、1日に2回、3回もしくは4回の用量へと分けられてもよい。
例えば、癲癇を処置するために本出願の化合物の活性を評価することは、公知のアッセイのうちのいずれか1種以上を使用して行われ得る。このようなアッセイの例としては、最大電気ショック発作(MES)試験、ペンチレンテトラゾール(PTZ)試験、扁桃体キンドリングアッセイ(amygdala kindling assay)、マウス角膜キンドリングアッセイ、遺伝性欠神性てんかん(GAERS)ラットアッセイおよび/もしくは6−Hz精神運動発作モデルが挙げられるが、これらに限定されない。改善された抗痙攣薬物を同定するためのこれらアッセイおよび他のストラテジーは、例えば、Loescher, W. et al. Nature Reviews, 12: 757−776 (2013)に記載されるとおり、もしくはMES、PTZ、6−Hz精神運動発作およびマウス角膜キンドリング試験に関しては、実施例に記載されるとおり行われる。
以下の非限定的実施例は、本出願の例証である。
実施例1:化合物の合成および特徴付け
(a)2−(1−(ヘキサンアミドメチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物1)の合成
Figure 0006766036
無水THF(40mL)中の2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(2.0g, 11.7mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP; 1.43g, 11.7mmol)の懸濁物を、塩化ヘキサノイル(1.34mL, 9.7mmol)を滴下しながら5分の期間にわたって室温で処理し、一晩(18時間)撹拌した。溶媒を、減圧下で除去し、粗製物を、HO(200mL)中にとって、pH約1へと6N HClで酸性化した。上記粗製生成物を、EtOAc中へと抽出した(2×150mL)。その合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して、上記粗製生成物を得た。上記粗製物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン, 1:1)によって精製して、標題化合物1(1.4g, 54%)を白色から灰白色の固体として得た。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.32 (s, 1H), 3.25 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.26-2.24 (m, 4H), 1.64-1.62 (m, 2H), 1.50-1.41 (m, 7H), 1.32-1.25 (m, 7H), 0.88-0.85 (m, 3H)。ESI-MS (m/z, %): 268 (M-H, 100), 207 (50)。
(b)2−(1−(ヘプタンアミドメチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物2)の合成
Figure 0006766036
標題化合物2を、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(2.0g, 11.7mmol)、DMAP(1.43g, 11.7mmol)および塩化ヘプタノイル(1.51mL, 9.7mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。白色から灰白色の固体(1.4g, 51%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.45 (s, 1H), 3.25 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.26-2.24 (m, 4H), 1.63-1.61 (m, 2H), 1.50-1.41 (m, 7H), 1.31-1.26 (m, 9H), 0.855 (t, J = 6.6 Hz, 3 H)。ESI-MS (m/z, %): 282 (M-H, 100)。
(c)2−(1−(オクタンアミドメチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物3)の合成
Figure 0006766036
標題化合物3を、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(4.27g, 24.9mmol)、DMAP(3.05g, 24.9mmol)および塩化オクタノイル(octanyl cloride)(3.58mL, 20.8mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(2.2g, 30%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.25 (s, 1H), 3.26-3.24 (m, 2H), 2.26-2.23 (m, 4H), 1.63-1.60 (m, 2H), 1.53-1.41 (m, 7H), 1.34-1.24 (m, 11H), 0.87-0.85 (m, 3H)。ESI-MS (m/z, %): 296 (M-H, 100)。
(d)2−(1−(ノナンアミドメチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物4)の合成
Figure 0006766036
標題化合物4を、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(2.0g, 11.7mmol)、DMAP(1.71g, 14.0mmol)および塩化ノナノイル(2.63mL, 14.0mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。白色固体(2.1g, 58%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.40 (s, 1H), 3.25 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.26-2.24 (m, 4H), 1.63-1.61 (m, 2H), 1.50-1.41 (m, 7H), 1.29-1.23 (m, 13H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 310 (M-H, 100)。
(e)2−(1−(デカンアミドメチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物5)の合成
Figure 0006766036
標題化合物5を、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(2.0g, 11.7mmol)、DMAP(1.71g, 14.0mmol)および塩化デカノイル(2.89mL, 14.0mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。白色固体(1.7g, 45%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.33 (s, 1H), 3.25 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.26-2.24 (m, 4H), 1.63-1.61 (m, 2H), 1.50-1.41 (m, 7H), 1.29-1.23 (m, 15H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 324 (M-H, 100)。
(f)2−(1−(ウンデカンアミドメチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物6)の合成
Figure 0006766036
標題化合物6を、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(2.0g, 11.7mmol)、DMAP(1.43g, 11.7mmol)および塩化ウンデカノイル(2.14mL, 9.7mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。白色から灰白色の固体(1.5g, 45%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.31 (s, 1H), 3.25 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.26-2.24 (m, 4H), 1.63-1.61 (m, 2H), 1.53-1.41 (m, 7H), 1.29-1.23 (m, 17H) 0.85 (t, J = 6.6 Hz, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 338 (M-H, 100)。
(g)2−(1−(ドデカンアミドメチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物7)の合成
Figure 0006766036
標題化合物7を、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(2.0g, 11.7mmol)、DMAP(1.43g, 11.7mmol)および塩化ドデカノイル(2.31mL, 9.7mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。白色から灰白色の固体(1.8g, 53%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.43 (s, 1H), 3.25 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.26-2.24 (m, 4H), 1.63-1.59 (m, 2H), 1.50-1.39 (m, 7H), 1.30-1.23 (m, 19H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 352 (M-H, 100)。
(h)2−(1−((4−メチルオクタンアミド)メチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物8)の合成
Figure 0006766036
CHCl(15mL)中の4−メチルオクタン酸(1.5g, 9.47mmol)の溶液を、SOCl(2.07mL, 28.4mmol)を滴下しながら、5分の期間にわたって、室温で処理した。次いで、上記反応を加熱して、3時間還流した。上記反応を室温へと冷却し、次いで、溶媒および過剰なSOClを減圧下で除去して、粗製塩化4−メチルオクタノイルを淡黄色油状物として得た。標題化合物8を、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(2.6g, 15.1mmol)、DMAP(1.8g, 15.1mmol)および上記の粗製塩化4−メチルオクタノイルから、化合物1に関して記載されるように調製した。無色油状物(1.4g, 35%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.23 (brs, 1H), 3.25 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.29-2.23 (m, 4H), 1.68-1.62 (m, 1H), 1.53-1.37 (m, 10H), 1.30-1.19 (m, 8H), 1.12-1.08 (m, 1H), 0.88-0.85 (m, 6H)。 ESI-MS (m/z, %): 310 (M-H, 100)。
(i)2−(1−((2−プロピルペンタンアミド)メチル)シクロヘキシル)酢酸(化合物9)の合成
Figure 0006766036
標題化合物9を、2−プロピルペンタン酸(5g, 34.7mmol; 化合物8の調製において使用される上記の塩化4−メチルオクタノイルに関して記載されるように調製)、2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)酢酸(7.1g, 41.6mmol)およびDMAP(5.08g, 41.6mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。白色から灰白色の固体(3g, 29%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) 6.35 (s, 1H), 3.26 (d, J = 6 Hz, 2H), 2.26 (s, 2H), 2.18-2.12 (m, 1H), 1.62-1.23 (m, 18H), 0.91-0.89 (m, 6H)。 ESI-MS (m/z, %): 296 (M-H, 100)。
(j)(S)−3−(ヘキサンアミドメチル)−5−メチルヘキサン酸(化合物10)の合成
Figure 0006766036
標題化合物10を、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸(2.0g, 12.6mmol)、DMAP(1.50g, 12.6mmol)および塩化ヘキサノイル(1.40mL, 10.5mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。無色油状物(1.0g, 40%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.08 (s, 1H), 3.36-3.31 (m, 1H), 3.20-3.15 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 4.2, 15 Hz, 1H), 2.24 (dd, J = 7.8, 15Hz, 1H), 2.19 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.09-2.04 (m, 1H), 1.70-1.59 (m, 3H), 1.30-1.23 (m, 4H), 1.18-1.16 (m, 2H), 0.89-0.85 (m, 9H)。 ESI-MS (m/z, %): 256 (M-H, 100)。
(k)(S)−3−(ヘプタンアミドメチル)−5−メチルヘキサン酸(化合物11)の合成
Figure 0006766036
標題化合物11を、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸(2.0g, 12.6mmol)、DMAP(1.50g, 12.6mmol)および塩化ヘプタノイル(1.60mL, 10.5mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。無色油状物(0.9g, 32%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.07 (s, 1H), 3.36-3.32 (m, 1H), 3.20-3.16 (m, 1H), 2.32 (dd, J = 4.8, 15 Hz, 1H), 2.24 (dd, J = 8.4, 15 Hz, 1H), 2.19 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.10-0.04 (m, 1H), 1.70-1.59(m, 3H), 1.30-1.23 (m, 6H), 1.18-1.16 (m, 2H), 0.89-0.84 (m, 9H)。 ESI-MS (m/z, %): 270 (M-H, 100)。
(l)(S)−5−メチル−3−(オクタンアミドメチル)ヘキサン酸(化合物12)の合成
Figure 0006766036
標題化合物12を、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸 (2.65g, 16.6mmol)、DMAP(2.03g, 16.6mmol)および塩化オクタノイル(2.39mL, 13.9mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(0.9g, 22%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ5.95 (brs, 1H), 3.39-3.35 (m, 1H), 3.23-3.19 (m, 1H), 2.35 (dd, J = 4.2, 14.4 Hz, 1H), 2.28-2.20 (m, 3H), 2.11-2.05 (m, 1H), 1.70-1.62 (m, 3H), 1.31-1.16 (m, 10H), 0.92-0.87 (m, 9H)。 ESI-MS (m/z, %): 284 (M-H, 100)。
(m)(S)−5−メチル−3−(ノナンアミドメチル)ヘキサン酸(化合物13)の合成
Figure 0006766036
標題化合物13を、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸 (2.0g, 12.6mmol)、DMAP(1.84g, 15.1mmol)および塩化ノナノイル(2.83mL, 15.1mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。灰白色固体(1.6g, 42%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ5.95 (s, 1H), 3.37-3.33 (m, 1H), 3.21-3.16 (m, 1H), 2.32 (dd, J = 4.8, 15 Hz, 1H), 2.24 (dd, J = 7.8, 15 Hz, 1H), 2.19 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.08-2.02 (m, 1H), 1.67-1.59 (m, 3H), 1.28-1.12 (m, 12H), 0.89-81 (m, 9H)。 ESI-MS (m/z, %): 298 (M-H, 100)。
(n)(S)−3−(デカンアミドメチル)−5−メチルヘキサン酸(化合物14)の合成
Figure 0006766036
標題化合物14を、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸(2.0g, 12.6mmol)、DMAP(1.84g, 15.1mmol)および塩化デカノイル(13.10mL, 15.1mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。灰白色固体(2.0g, 50%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ5.96 (s, 1H), 3.36-3.33 (m, 1H), 3.19-3.17 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 4.8, 15 Hz, 1H), 2.24 (dd, J = 7.8, 15 Hz, 1H), 2.19 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.09-2.02 (m, 1H), 1.70-1.59 (m, 3H), 1.27-1.22 (m, 14H), 0.90-0.81 (m, 9H)。 ESI-MS (m/z, %): 312 (M-H, 100)。
(o)(S)−5−メチル−3−(ウンデカンアミドメチル)ヘキサン酸(化合物15)の合成
Figure 0006766036
標題化合物15を、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸(2.0g, 12.6mmol)、DMAP(1.5g, 12.6mmol)および塩化ウンデカノイル(2.3mL, 10.5mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。無色油状物(1.2g, 35%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.02 (s, 1H), 3.36-3.32 (m, 1H), 3.20-3.15 (m, 1H), 2.32 (dd, J = 4.2, 14.4 Hz, 1H), 2.24 (dd, J = 7.8, 14.4 Hz, 1H), 2.19 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.10-2.04 (m, 1H), 1.70-1.59 (m, 3H), 1.30-1.22 (m, 14H), 1.18-1.16 (m, 2H), 0.89-0.84 (m, 9H)。 ESI-MS (m/z, %): 326 (M-H, 100)。
(p)(S)−3−(ドデカンアミドメチル)−5−メチルヘキサン酸(化合物16)の合成
Figure 0006766036
標題化合物16を、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸(2.0g, 12.6mmol)、DMAP(1.50g, 12.6mmol)および塩化ドデカノイル(2.50mL, 10.5mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。白色固体(0.7g, 19%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ6.02 (s, 1H), 3.35-3.32 (m, 1H), 3.20-3.17 (m, 1H), 2.32 (dd, J = 10.2, 15 Hz, 1H), 2.24 (dd, J = 7.8, 15 Hz, 1H), 2.18 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.10-2.04 (m, 1H), 1.70-1.58 (m, 3H), 1.27-1.23 (m, 16H), 1.18-1.16 (m, 2H), 0.89-0.84 (m, 9H)。 ESI-MS (m/z, %): 340 (M-H, 100)。
(q)(S)−5−メチル−3−((2−プロピルペンタンアミド)メチル)ヘキサン酸(化合物17)の合成
Figure 0006766036
標題化合物17を、2−プロピルペンタン酸(2g, 13.8mmol; 化合物8の調製において使用される上記塩化4−メチルオクタノイルに関して記載されるように調製)、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸(2.6g, 16.6mmol)およびDMAP(2.0g, 16.6mmol)から、化合物1に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(1.1g, 28%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) 6.07 (s, 1H), 3.38-3.34 (m, 1H), 3.21-1.18 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 7.2, 15 Hz, 1H), 2.25 (dd, J = 8.4, 15 Hz, 1H), 2.08-2.05 (m, 2H), 1.70-1.62 (m, 1H), 1.60-1.53 (m, 2H), 1.40-1.36 (m, 2H), 1.31-1.23 (m, 4H), 1.18-1.15 (m, 2H), 1.89-0.85 (m, 12H)。 ESI-MS (m/z, %): 284 (M-H, 100)。
(r)(S)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)ヘキサンアミド(化合物18)の合成
Figure 0006766036
THF(30mL)中の(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(2g, 11.7mmol)の懸濁物を、NaH(1.41g, 35.2mmol, ミネラルオイル中60%)で少しずつ、0℃で処理した。上記反応を室温へと加温し、さらに30分間撹拌した。上記反応を、THF(10mL)中の塩化ヘキサノイル(1.94mL, 14.1mmol)を滴下しながら、5分の期間にわたって、0℃で処理した。上記反応を室温へと加温し、一晩(16時間)撹拌した。次いで、上記反応を、HO(200mL)でクエンチし、その生成物を、EtOAcへと抽出した(2×150mL)。その合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(3×50mL)、乾燥させ(NaSO)、減圧下でエバポレートして、その粗製生成物を得た。次いで、上記粗製物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン, 1:1)によって精製して、標題化合物18(0.65g, 21%)を淡黄色油状物として得た。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.85 (s, 1H), 4.55 (dd, J = 3, 9 Hz, 1H), 3.42-3.38 (m, 2H), 2.63 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.42 (m, 2H), 2.07-2.03 (m, 2H), 1.97-1.93 (m, 1H), 1.71-1.59 (m, 3H), 1.30-1.28 (m, 4H), 0.91-0.85 (m, 6H)。 ESI-MS (m/z, %): 269 (MH+, 100)。
(s)(S)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)ヘプタンアミド(化合物19)の合成
Figure 0006766036
標題化合物19を、THF(30mL)中の(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(2g, 11.7mmol)、NaH(1.41g, 35.2mmol, ミネラルオイル中60%)および塩化ヘプタノイル(2.18mL, 14.1mmol)から、化合物18に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(1.7g, 51%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.75 (s, 1H), 4.53 (dd, J = 2.4, 6.6Hz, 1H), 3.41-3.38 (m, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.42 (m, 2H), 2.06-2.02 (m, 2H), 1.99-1.92 (m, 1H), 1.73-1.58 (m, 3H), 1.33-1.23 (m, 6H), 0.92-0.85 (m, 6H)。 ESI-MS (m/z, %): 283 (MH+, 100)。
(t)(S)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)オクタンアミド(化合物20)の合成
Figure 0006766036
標題化合物20を、(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(2g, 11.7mmol)、NaH(1.41g, 35.2mmol, ミネラルオイル中60%)および塩化オクタノイル(2.43mL, 14.1mmol)から、化合物18に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(0.375g, 37%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.76 (s, 1H), 4.54-4.51 (m, 1H), 3.41-3.38 (m, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.42 (m, 2H), 2.07-1.95 (m, 3H), 1.71-1.56 (m, 3H), 1.30-1.22 (m, 8H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 297 (MH+, 100)。
(u)(S)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)ノナンアミド(化合物21)の合成
Figure 0006766036
標題化合物21を、(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(2g, 11.7mmol)、NaH(1.41g, 35.2mmol, ミネラルオイル中60%)および塩化ノナノイル(2.65mL, 14.1mmol)から、化合物18に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(2.163g, 60%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.77 (s, 1H), 4.55-4.52 (m, 1H), 3.41-3.38 (m, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.42 (m, 2H), 2.07-1.95 (m, 3H), 1.71-1.58 (m, 3H), 1.30-1.22 (m, 10H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 311 (MH+, 100)。
(v)(S)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)デカンアミド(化合物22)の合成
Figure 0006766036
標題化合物22を、(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(2g, 11.7mmol)、NaH(1.41g, 35.2mmol, ミネラルオイル中60%)および塩化ノナノイル(2.9mL, 14.1mmol)から、化合物18に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(1.98g, 52%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.73 (s, 1H), 4.54-4.51 (m, 1H), 3.40-3.38 (m, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.43 (m, 2H), 2.07-1.95 (m, 3H), 1.72-1.58 (m, 3H), 1.30-1.23 (m, 12H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI-MS (m/z, %): 325 (MH+, 100)。
(w)(S)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)ウンデカンアミド(化合物23)の合成
Figure 0006766036
標題化合物23を、(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(2g, 11.7mmol)、NaH(1.41g, 35.2mmol, ミネラルオイル中60%)および塩化ウンデカノイル(3.35mL, 14.1mmol)から、化合物18に関して記載されるように調製した。白色から灰白色の固体(1.6g, 39%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.72 (s, 1H), 4.52 (dd, J = 3, 9 Hz, 1H), 3.39 (dt, J = 1.2, 7.8 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.46-2.43 (m, 2H), 2.09-2.02 (m, 2H), 1.99-1.93 (m, 1H), 1.72-1.68 (m, 1H), 1.62-1.58 (m, 2H), 1.30-1.22 (m, 14H), 0.92-0.89 (m, 3H), 0.88-0.85 (m, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 338 (MH+, 100)。
(x)(S)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)ドデカンアミド(化合物24)の合成
Figure 0006766036
標題化合物24を、(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(2g, 11.7mmol)、NaH(1.41g, 35.2mmol, ミネラルオイル中60%)および塩化ドデカノイル(3.10mL, 14.1mmol)から、化合物18に関して記載されるように調製した。白色から灰白色の固体(1.6g, 40%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.75 (s, 1H), 4.53 (dd, J = 2.4, 9 Hz, 1H), 3.39 (m, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.43 (m, 2H), 2.07-2.04 (m, 2H), 1.98-1.95 (m, 1H), 1.72-1.68 (m, 1H), 1.61-1.58 (m, 2H), 1.30-1.23 (m, 16H), 0.91 (t, J = 7.8 Hz, 3H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。 ESI-MS (m/z, %): 353 (MH+, 100)。
(y)4−エチル−N−((S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)オクタンアミド(化合物25)の合成
Figure 0006766036
標題化合物25を、(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(3.56g, 20.89mmol)、NaH(1.95g, 51.08mmol, ミネラルオイル中60%)および塩化4−エチルオクタノイル(4−エチルオクタン酸(4.4mL, 23.21mmol)および塩化チオニル(5.0mL, 69.65mmol)から、化合物8に関して記載されるように調製)から、化合物18に関して記載されるように調製した。淡黄色油状物(4.9g, 72%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.67 (s, 1H), 4.51 (dd, J = 2.4, 6.6 Hz, 1H), 3.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.64-2.61 (m, 2H), 2.46-2.43 (m, 2H), 2.07-2.05 (m, 2H), 2.02-1.95 (m, 1H), 1.75-1.65 (m, 1H), 1.57-1.55 (m, 2H), 1.28-1.20 (m, 9H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 4.2 Hz, 3H), 0.82 (t, J = 7.2 Hz, 3H); ESI-MS (m/z, %): 325 (MH+, 100)。
(z)(S)−4−ブチル−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタノイル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド(化合物26)の合成
Figure 0006766036
標題化合物26を、(S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド(3.13g, 18.38mmol)、NaH(1.85g, 48.46mmol, ミネラルオイル中60%)および4−ブチルシクロヘキサン−1−カルボニルクロリド(4−ブチルシクロヘキサン−1−カルボン酸(3.5g, 18.99mmol)および塩化チオニル(4.1mL, 56.69mmol)から、化合物8に関して記載されるように調製)から、化合物18に関して記載されるように調製した。白色固体(3.95g, 64%)。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.81 (s, 1H), 4.55 (dd, J = 6.0, 9.0 Hz, 1H), 3.44-3.38 (m, 2H), 2.65-2.55 (m, 1H), 2.45-2.41 (m, 2H), 2.05-1.77 (m, 8H), 1.42-1.38 (m, 2H), 1.26-1.10 (m, 7H), 0.92-0.75 (m, 8H); ESI-MS (m/z, %): 337 (MH+, 100)。
実施例2:治療抵抗性癲癇を推定する6−Hz精神運動発作モデルにおける効力
I.材料および方法
雄性の、実験上ナイーブなCD−1マウスを、これら実験において使用した。薬物もしくはビヒクル予備処置後の規定された時間で、全てのマウスに、生理食塩水で湿らせた角膜電極(ECT unit 57800; Ugo Basile)を介して、電気刺激を与えた(6Hz、0.2ミリ秒パルス幅、3秒継続時間、32mA)。予備実験から、これら刺激パラメーターは、以下の行動のうちの少なくとも1つの発現として定義される精神運動発作を誘起することが確立された:コントロール動物のうちの>95%において、失神/不動(immobility)、前肢のクローヌス、挙尾、左右の頭部動揺。保護を、刺激送達の20秒以内に上記の行動全てが完全にないとして定義した。コントロールのうちの50%に、精神運動発作に対して保護するために必要な化合物の有効用量(すなわち、ED50)を、曲線フィッティングプログラムによって決定した。
II.結果および考察
図1で認められ得るように、化合物4の予備処置(150〜600mg/kg IP; 1時間予備処置)は、発作の発生率において用量相関性減少(dose−related decrease)を生じ、その結果、600mg/kg IPにおいて化合物4で処置された全てのマウスは、保護された。比較すると、ビヒクル(Veh)で処置したマウスでは、全てのマウスは、6−Hz刺激後に発作があった。600mg/kgにおいて化合物4での経口予備処置後のマウスは、保護されなかった。
図2において認められ得るように、化合物14の予備処置(75〜600mg/kg IPおよび経口経路; 1時間予備処置)は、発作の発生率において用量相関性減少を生じ、その結果、300〜600mg/kg IPにおいて化合物14で処置した全てのマウスは、保護された。比較すると、ビヒクル(Veh)で処置されたマウスでは、全てのマウスは、6−Hz刺激後に発作があった。
図3において認められ得るように、化合物21の予備処置(75〜600mg/kg IPおよび経口経路; 1時間予備処置)は、発作の発生率において用量相関性減少を生じ、その結果、300〜600mg/kg IPにおいて化合物21で処置された全てのマウスは、保護された。比較すると、ビヒクル(Veh)で処置されたマウスでは、全てのマウスは、6−Hz刺激後に発作があった。
図4において認められ得るように、化合物22の予備処置(75〜600mg/kg IPおよび経口経路; 1時間予備処置)は、発作の発生率において用量相関性減少を生じ、その結果、600mg/kg IPにおいて化合物22で処置された全てのマウスは、保護された。比較すると、ビヒクル(Veh)で処置されたマウスでは、全てのマウスは、6−Hz刺激後に発作があった。
図5において認められ得るように、化合物25の予備処置(37.5〜600mg/kg IPおよび経口経路; 1時間予備処置)は、発作の発生率において用量相関性減少を生じ、その結果、300mg/kg IPおよび600mg/kg IPにおいて化合物25で処置された全てのマウスは、保護された。比較すると、ビヒクル(Veh)で処置されたマウスでは、全てのマウスは、6−Hz刺激後に発作があった。
図6において認められ得るように、化合物26の予備処置(37.5〜600mg/kg IPおよび経口経路; 1時間予備処置)は、発作の発生率において用量相関性減少を生じ、その結果、300mg/kg IPおよび600mg/kg IPにおいて化合物26で処置された全てのマウスは、保護された。比較すると、ビヒクル(Veh)で処置されたマウスでは、全てのマウスは、6−Hz刺激後に発作があった。
(実施例3:マウス発作試験における化合物20、25および26の効果)
I.方法
雄性マウス(体重20〜40g)を、全ての研究に使用した。マウスを、以下の4つの発作試験のうちの1つで使用した:最大電気ショック発作(MES)試験、ペンチレンテトラゾール皮下注射(scPTZ)試験、6Hz刺激によって誘発される発作(6Hz)、および角膜キンドリングによる発作。単一の試験が全ての公知の抗痙攣薬物(AED)を検出しないが、全ての現在公知のAEDがこれら試験のうちの少なくとも1つにおいて活性(すなわち、発作を防止する)として検出されるので、これら試験を選択した。被験体を、試験薬物もしくはビヒクルコントロールのいずれかで処置した後の規定された時間に続いて、上記4つの発作試験のうちの1つにおいて試験した。経口経路、皮下経路もしくは腹腔内経路のいずれかによって試験薬物もしくはビヒクルを投与した後に、上記動物を、以下で概説する方法(1〜4)のうちの1つに従って試験した。代表的には、予備処置時間は60分間であったが、いくつかの場合には、これは、30分から4時間まで変動した。角膜キンドリングモデルを除いて、いったん上記動物が発作に入ったか、または発作からの保護を示す所定の時間を経たら、エンドポイントに達したことから上記動物を直ぐに安楽死させた。
1.最大電気ショック試験(MES試験):
雄性CD−1マウスに、生理食塩水で湿らせた角膜電極(shock stimulator type 221; Harvard apparatus)を介して最大電気ショック(45mA、0.2秒継続時間、60Hz)を与えた。この刺激強度は、コントロール動物のうちの>95%において完全強直発作を誘起するはずである。保護は、刺激送達の15秒以内に完全強直発作が存在しないとして定義される。薬物効力を確証するために、試験薬物もしくはビヒクルを、上記MES試験の前の規定された時点で、別個の実験群へと投与した。いったん上記エンドポイントを迎えたら、上記実験を直ぐに終了させた。
2.皮下ペンチレンテトラゾール発作試験(PTZ試験):
雄性CD−1マウスに、ペンチレンテトラゾール(PTZ:85mg/kg)の1回の皮下注射を与えた。PTZのこの用量は、コントロール動物のうちの>95%において間代性発作を誘起するはずである。PTZ注射後に、上記動物を、1つの観察ケージに直ぐに移し、連続して30分間観察した。薬物効力を確証するために、試験薬物もしくはビヒクルを、上記PTZ投与の前の規定された時点で、別個の実験群に投与した。その後の発作に対する処置の効果を示した。保護は、30分の観察期間にわたって間代性発作(前肢のクローヌスが挙げられる)が完全に存在しないとして定義される。発作の事象において、PTZ注射からの開始潜時を記録した。いったん上記エンドポイントを迎えたら、または保護の場合には30分間の試験期間の完了時に、上記実験を直ぐに終了させた。
3.6Hz精神運動発作試験:
雄性CD−1マウスに、生理食塩水で湿らせた角膜電極(ECT unit 57800; Ugo Basile)を介して、電気刺激(6Hz、0.2ミリ秒パルス幅、3秒継続時間、32mA)を与えた。これら刺激パラメーターは、刺激送達の30秒以内にコントロール動物のうちの>95%において、以下の行動:失神/不動、前肢のクローヌス、挙尾、洞毛の振戦、左右の頭部動揺、のうちの少なくとも1つの発現として定義される精神運動発作を誘起するはずである。薬物効力を確証するために、試験薬物もしくはビヒクルを、上記6Hz試験の前の規定された時点で、別個の実験群に投与した。その後の発作に対する処置の効果を示した。保護は、刺激送達の20秒以内に上記の行動全てが完全に存在しないとして定義される。いったん上記エンドポイントを迎えたら、上記実験を直ぐに終了させた。
4.マウス角膜キンドリング:
雄性CD−1マウス(体重20〜40g)を、これらの研究に使用した。以下の手順:(1)キンドリング発生相、(2)キンドリング安定/持続相、および(3)薬物試験相への3相がある。
1.キンドリング発生相:
雄性マウスに、生理食塩水で湿らせた角膜電極(shock stimulator type 221; Harvard apparatus)を介して、軽度の電気ショック(マウス:3mA、3秒継続時間、60Hz)を与えた。この刺激強度は、発作を初期には誘起せず、むしろ軽度の行動応答(例えば、短い(<5秒)不動、凝視)を誘起するはずである。マウスに、最少4時間の期間程度離して1日あたり2回(すなわち、午前の刺激および午後の刺激)、毎日、25日間までにわたって、このような刺激を与えた。およそ15日間の期間にわたって、上記動物は、刺激後およそ30秒間にわたる短い運動発作によって典型的に表される一過性の行動変化を発生させた。これら進行性の行動変化を、Racine(1972)によって確立された尺度、すなわち、
0=反応なしもしくは不動
1=顎のクローヌス
2=前肢におけるミオクローヌス攣縮、ときおり、点頭発作(head nodding)と関連
3=前肢に限定された間代痙攣
4=後肢での立ち上がりおよび転倒を伴う前肢における間代痙攣
5=即座の平衡喪失と関連する全身性の間代痙攣
に従って評価した。
反復性の角膜刺激の間に、ステージ3、4もしくは5を示すマウスを、応答者と定義した。公開された検証研究(Matagne et al, 1998; Rowley et al, 2010)に基づくと、これらは、10〜15日間後に出現するはずである。いったん上記動物が少なくとも4連続のステージ3〜5の発作を示したら、それらは、キンドリングし、第2相へと進行したとみなした。25連続日までにステージ3〜5の発作に達しなかった動物を、非応答者とみなし、上記研究から外し、安楽死させた。
2.キンドリング安定/持続相:
薬物試験の前に、キンドリングした状態の持続性および安定の評価を行った。これは、試験被験体に、記載されるとおりの上記1日2回の刺激プロトコルを再開する前に刺激なしを最低2日間(最大10日間)与えることによって達成した。4連続のステージ3〜5の発作をこの時点で示したマウスを、持続性かつ安定なキンドリングした状態を有し、第3相における薬物試験の準備ができているとみなした。この第2相の10回のセッションまでに4連続のステージ3〜5の発作を示さなかったマウスを、上記研究から除去し、安楽死させた。
3.薬物試験相:
薬物試験を、反復測定デザインを使用して行い、マウスには、釣り合いのとれた順序で、試験薬物およびコントロール処置の最大4用量を与えた。薬物試験日は、2〜3日間隔で行い、その間の日には刺激を与えなかった。薬物試験日に、午前の刺激の前にビヒクル注射を行い、午後の刺激の前に薬物注射を行った。各刺激に関しては、上記キンドリングスコアを、Racine(1972)評価尺度に従って評価した。試験化合物もしくはビヒクルを、経口経路、皮下経路もしくは腹腔内経路のいずれかによって投与した。代表的には、上記予備処置時間は、1時間であった。
II.結果および考察
図7〜10は、上記の発作試験における試験化合物20の結果を示す。図7〜10において認められ得るように、化合物20でのマウスの予備処置は、ビヒクルコントロールと比較して、発作を低減した。
図11〜13は、上記の発作試験における試験化合物25の結果を示す。図11〜13において認められ得るように、化合物25でのマウスの予備処置は、ビヒクルコントロールと比較して、発作を低減した。
図14〜16は、上記の発作試験における試験化合物26の結果を示す。図14〜16において認められ得るように、化合物26でのマウスの予備処置は、ビヒクルコントロールと比較して、発作を低減した。
表1は、上記の試験における化合物20、25および26のED50値を示す。
全ての刊行物、特許および特許出願は、各個々の刊行物、特許もしくは特許出願が、その全体において本明細書に参考として援用されることが具体的にかつ個々に示されているのと同程度まで、それらの全体において本明細書に参考として援用される。本出願における用語が、本明細書に参考として援用される文書において異なって定義されていることが見出される場合には、本明細書で提供される定義が、上記用語に関する定義として機能するべきである。
Figure 0006766036

Claims (23)

  1. 式I(a)の化合物:
    Figure 0006766036
    であって、ここで
    は、C4−15アルキルおよびC3−10シクロアルキレンC1−10アルキルから選択され、
    およびRは、片方がC1−8アルキルであり、もう一方がHおよびC1−8アルキルから選択される、
    化合物、またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物。
  2. は、C6−12アルキルまたはC3−8シクロアルキレンC1−8アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. は、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、3−メチルヘプチル、1−プロピルブチル、3−エチルヘプチルおよび4−ブチルシクロヘキシルから選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. は、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、3−エチルヘプチルおよび4−ブチルシクロヘキシルから選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. は、Hであり、Rは、C1−8アルキルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. は、Hであり、Rは、C1−4アルキルである、請求項5に記載の化合物。
  7. は、Hであり、Rは、エチルである、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記化合物は、以下:
    Figure 0006766036
    またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記化合物は、以下:
    Figure 0006766036
    またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  10. 前記化合物は、以下:
    Figure 0006766036
    またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記化合物は、以下:
    Figure 0006766036
    またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  12. 前記化合物は、以下:
    Figure 0006766036
    またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 前記化合物は、以下:
    Figure 0006766036
    またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  14. 前記化合物は、以下:
    Figure 0006766036
    またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物、ならびに薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  16. 必要性のある被験体において癲癇を処置するための請求項15に記載の薬学的組成物
  17. 必要性のある被験体において癲癇を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物の使用。
  18. 必要性のある被験体において非癲癇性発作、認知機能障害、認知機能、不安および慢性疼痛から選択されるCNS疾患、障害もしくは状態を処置するための請求項15に記載の薬学的組成物
  19. 必要性のある被験体において非癲癇性発作、認知機能障害、認知機能、不安および慢性疼痛から選択されるCNS疾患、障害もしくは状態を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩および/もしくは溶媒和物の使用。
  20. 前記被験体は、哺乳動物である、請求項16又は18に記載の薬学的組成物
  21. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項20に記載の薬学的組成物
  22. 前記哺乳動物は、コンパニオンアニマルである、請求項20に記載の薬学的組成物
  23. 前記哺乳動物は、家畜である、請求項20に記載の薬学的組成物
JP2017516012A 2014-06-02 2015-06-02 発作および他の中枢神経系障害および状態の処置のための化合物 Expired - Fee Related JP6766036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462006515P 2014-06-02 2014-06-02
US62/006,515 2014-06-02
PCT/CA2015/050507 WO2015184542A1 (en) 2014-06-02 2015-06-02 Compounds for the treatment of seizures and other central nervous system disorders and conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522367A JP2017522367A (ja) 2017-08-10
JP6766036B2 true JP6766036B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=54700982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516012A Expired - Fee Related JP6766036B2 (ja) 2014-06-02 2015-06-02 発作および他の中枢神経系障害および状態の処置のための化合物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9481637B2 (ja)
EP (1) EP3148969B1 (ja)
JP (1) JP6766036B2 (ja)
KR (1) KR20170048313A (ja)
AU (2) AU2015271606A1 (ja)
BR (1) BR112016028231A2 (ja)
CA (1) CA2950788C (ja)
EA (1) EA035190B1 (ja)
IL (1) IL249314B (ja)
MX (1) MX2016015767A (ja)
WO (1) WO2015184542A1 (ja)
ZA (1) ZA201700037B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10980764B1 (en) 2016-02-01 2021-04-20 University Of South Florida Exogenous ketone supplements for reducing anxiety-related behavior

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149924A (en) * 1998-07-20 2000-11-21 Biomed Research & Technologies, Inc. Composition for enhancing lipid production, barrier function, hydrogen peroxide neutralization, and moisturization of the skin
AU2002245486B2 (en) * 2001-02-23 2006-11-16 Ucb Pharma, S.A. Treatment of tics, tremors and related disorders
AU2005281359A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-16 Apparao Satyam Prodrugs and codrugs containing novel bio-cleavable disulfide linkers
RU2329804C2 (ru) * 2006-03-28 2008-07-27 Валентина Ивановна Ахапкина Вещество, обладающее нейротропной - нейромодуляторной активностью
ES2326355B1 (es) * 2008-02-25 2010-08-10 Centro Atlantico Del Medicamento, S.A. Acido 1-(di-n-propilacetilaminometil)-ciclohexilacetico.
ES2589915T3 (es) * 2008-10-08 2016-11-17 Xgene Pharmaceutical Inc Conjugados de GABA y métodos de utilización de los mismos
CA2783016C (en) 2009-08-26 2017-10-24 Frank's International, Inc. Apparatus for and method of securing a centralizer to a tubular
WO2012161798A1 (en) * 2011-02-25 2012-11-29 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid gamma aminobutyric acid (gaba) conjugates and their uses
JP2015526385A (ja) * 2012-05-08 2015-09-10 セリックスビオ プライヴェート リミテッド てんかんの治療のための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016028231A2 (pt) 2017-08-22
US9481637B2 (en) 2016-11-01
IL249314A0 (en) 2017-02-28
EA201650139A1 (ru) 2017-07-31
WO2015184542A1 (en) 2015-12-10
ZA201700037B (en) 2019-04-24
US20170044095A1 (en) 2017-02-16
AU2019268209A1 (en) 2019-12-12
IL249314B (en) 2021-02-28
EP3148969A1 (en) 2017-04-05
EP3148969A4 (en) 2018-02-14
US20150344413A1 (en) 2015-12-03
MX2016015767A (es) 2017-12-14
JP2017522367A (ja) 2017-08-10
EP3148969B1 (en) 2020-11-11
AU2019268209B2 (en) 2021-03-11
CA2950788C (en) 2022-10-04
KR20170048313A (ko) 2017-05-08
CA2950788A1 (en) 2015-12-10
EA035190B1 (ru) 2020-05-12
AU2015271606A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10195179B2 (en) Spiro-lactam NMDA receptor modulators and uses thereof
US20190209642A1 (en) Methods of treating alzheimer's disease, huntington's disease, autism, and other disorders
US9932347B2 (en) Spiro-lactam NMDA receptor modulators and uses thereof
JP2022516575A (ja) ケタミン誘導体およびその組成物
US7884115B2 (en) Methods and compositions for the treatment of pain and other neurological conditions
EP3490974B1 (en) Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
JP2007505889A (ja) アルファ−2−デルタリガンドとアセチルコリンステラーゼ阻害物質
JP6619744B2 (ja) 神経障害の処置のためのバクロフェン、アカンプロセート、及び中鎖トリグリセライドの併用
WO2005102390A2 (en) Combinations comprising alpha-2-delta ligands and nmda receptor antagonists
JP7025212B2 (ja) 炎症性、変性及び神経変性疾患の治療のための化合物、組成物及び方法
JP6766036B2 (ja) 発作および他の中枢神経系障害および状態の処置のための化合物
US20210128537A1 (en) T-type calcium channel modulators and methods of use thereof
WO2007146224A2 (en) Combination therapy for the treatment of urinary frequency, urinary urgency and urinary incontinence
WO2010148300A1 (en) Methods of treatment of neurological disorders
JP6629740B2 (ja) 代謝型グルタミン酸作動性受容体サブタイプ2の正のアロステリック調節因子またはオルトステリックアゴニストを含む組み合わせ、およびそれらの使用
JP2019123724A (ja) 代謝型グルタミン酸作動性受容体サブタイプ2の正のアロステリック調節因子またはオルトステリックアゴニストを含む組み合わせ、およびそれらの使用
EA042012B1 (ru) Спиролактамовые модуляторы nmda-рецептора и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20170127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees