JP6764723B2 - 通知システム - Google Patents

通知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6764723B2
JP6764723B2 JP2016153316A JP2016153316A JP6764723B2 JP 6764723 B2 JP6764723 B2 JP 6764723B2 JP 2016153316 A JP2016153316 A JP 2016153316A JP 2016153316 A JP2016153316 A JP 2016153316A JP 6764723 B2 JP6764723 B2 JP 6764723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
range
train
work
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020675A (ja
Inventor
健介 藤井
健介 藤井
恒行 本木
恒行 本木
修一 佐竹
修一 佐竹
卓也 手代木
卓也 手代木
原田 諭
諭 原田
良史 黒澤
良史 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016153316A priority Critical patent/JP6764723B2/ja
Publication of JP2018020675A publication Critical patent/JP2018020675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764723B2 publication Critical patent/JP6764723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通知システムに関する。
鉄道設備の保守作業は、列車が走らない列車間合いと呼ばれる時間帯にて実施される。保守作業員は、保守作業を実施する場合、作業区間の線路閉鎖の手続き(支障設定)を実施し、作業する区間に列車を進入させないことで、作業区間の安全を確保している。しかし、保守作業員が支障設定範囲を誤認し、保守作業員または保守作業に用いる車両(保守用車)が支障設定範囲外に進出する場合がある。
特許文献1に記載された、路線作業の安全管理システムは、携帯端末が、開始情報を送信し、管理サーバが、携帯端末に対応する情報発信機を特定すると共に路線作業の作業位置を把握し、作業位置情報を情報発信機に送信し、情報発信機が、作業位置情報を列車の車載端末に送信し、車載端末が、作業位置情報に対応して注意喚起地点を特定し、注意喚起地点に達すると注意喚起情報を表示する。
特開2013―086608号公報
特許文献1では、作業開始時の作業位置に基づいて注意喚起地点を決定するため、保守作業員が支障設定区間外に進出した場合等において、列車運転士がそれを認識することが困難である。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である通知システムは、保守作業に伴って移動する端末装置であって、前記保守作業中の前記端末装置の位置の範囲である支障範囲を取得し、前記端末装置の位置である作業位置を検出し、前記作業位置が前記支障範囲外であるか否かを判定し、前記作業位置が前記支障範囲外であると判定された場合、前記作業位置を示す逸脱情報を送信する前記端末装置と、前記逸脱情報を受信した場合、前記逸脱情報に基づいて、特定処理の実行の位置の条件を示す位置条件を算出し、前記位置条件を示す位置条件情報を送信する管理装置と、列車と共に移動する列車装置であって、前記位置条件情報を受信した場合、前記列車の位置である列車位置を検出し、前記列車位置が前記位置条件を満たすか否かを判定し、前記列車位置が前記位置条件を満たすと判定された場合、前記特定処理を行う前記列車装置と、を備える。
保守作業員や保守用車が支障設定区間外に進出した場合、その付近を走行する列車に対して安全確保行動を促すことができる。
通知システムの構成を示す。 支障範囲情報4を示す。 保守作業用端末14の範囲外逸脱判定部19の処理を示すフローチャートである。 危険範囲情報10を示す。 列車内装置23の危険範囲内進入判定部28の処理を示すフローチャートである。 実施例2の危険範囲を示す。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は、通知システムの構成を示す。
通知システムは、支障範囲外の異常を列車に通知することができる。通知システムは保守作業員13に携帯される保守作業用端末14と、列車22に搭載される列車内装置23と、保守作業用端末14および列車内装置23に無線通信網12で接続される支障範囲管理装置1とを含む。
支障範囲管理装置1は、支障範囲演算部3と、送信部5と、受信部8と、危険範囲演算部9と、送信部11と、を含む。更に支障範囲管理装置1は、支障設定により指定された鉄道設備を示す保守作業計画情報2と、各線路について、線路上の地点の在線位置と、当該地点の緯度・経度とを紐付ける線路設備位置情報6と、支障範囲演算部3により算出される支障範囲情報4と、保守作業用端末14から受信される範囲外逸脱位置情報7と、危険範囲演算部9により算出される危険範囲情報10とを格納する。在線位置は、線路の起点から線路上の地点までの線路に沿った距離で表される。
支障範囲演算部3は、保守作業計画情報2と線路設備位置情報6に基づいて、保守作業計画に対応する線路上の支障範囲を示す支障範囲情報4を算出する。送信部5は、支障範囲情報4を保守作業用端末14へ送信する。
保守作業用端末14は、受信部17と、現在位置演算部16と、範囲外逸脱判定部19と、送信部20とを含む。更に保守作業用端末14は、受信部17により受信される支障範囲情報18と、線路設備位置情報6と同様の情報である線路設備位置情報15と、範囲外逸脱判定部19により算出される範囲外逸脱位置情報21とを格納する。
現在位置演算部16は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機であり、保守作業用端末14の緯度および経度を現在位置として一定周期で出力する。保守作業員13が保守作業開始時に保守作業用端末14を操作することで、受信部17は、支障範囲管理装置1から該当作業の支障範囲情報18を受信する。範囲外逸脱判定部19は、現在位置演算部16の出力結果と受信部17にて受信した支障範囲情報18を入力とし、保守作業員または保守用車が支障範囲外に逸脱したか否かの判定を行い、判定結果を範囲外逸脱位置情報21として出力する。送信部20は、範囲外逸脱位置情報21を支障範囲管理装置1へ送信する。
支障範囲管理装置1において、受信部8は、保守作業用端末14から範囲外逸脱位置情報7を受信する。危険範囲演算部9は、線路設備位置情報6と範囲外逸脱位置情報7に基づいて、危険範囲を示す危険範囲情報10を算出する送信部11は、危険範囲情報10を列車内装置23へ送信する。
列車内装置23は、受信部26と、現在位置演算部25と、危険範囲内進入判定部28と、警報出力部29と、列車制御部30とを含む。更に列車内装置23は、線路設備位置情報6と同様の情報である線路設備位置情報24と、受信部26により受信される危険範囲情報27と、を格納する。
受信部26は、支障範囲管理装置1から危険範囲情報27を受信する。現在位置演算部25は、例えばGPS受信機であり、列車22の緯度および経度を現在位置として一定周期で出力する。危険範囲内進入判定部28は、危険範囲情報27と線路設備位置情報24と現在位置演算部25からの出力とに基づいて、列車22が危険範囲内に進入したか否かを判定する。警報出力部29は、危険範囲内進入判定部28からの命令に基づいて、警報を出力する。列車制御部30は、危険範囲内進入判定部28からの命令に基づいて、列車を制御する。
図2は、支障範囲情報4を示す。
支障範囲情報4は、支障毎のレコードを含む。一つの支障のレコードは、フィールドとして、レコード番号101、支障番号102、支障設定情報103、支障範囲線路情報104、支障範囲開始位置105、支障範囲終了位置106とを含む。レコード番号101は、当該レコードの識別情報である。支障番号102、支障の識別情報である。支障設定情報103は、「設定中」であるか「未設定」かを示し、保守作業計画情報2から抽出される。支障設定情報103が「設定中」である場合、当該支障が有効であることを示す。支障設定情報103が「未設定」である場合、当該支障の期間外である等、当該支障が無効であることを示す。支障範囲線路情報104は、当該支障範囲の線路の識別情報であり、線路設備位置情報6から抽出される。支障範囲開始位置105は、当該線路の起点から支障範囲の開始位置までの当該線路に沿った距離である。支障範囲終了位置106は、当該線路の起点から支障範囲の終了位置までの当該線路に沿った距離である。支障範囲開始位置105および支障範囲終了位置106は、当該線路上の支障範囲を表す。
なお、保守作業用端末14は、支障設定情報を支障範囲管理装置1へ送信してもよい。この場合、保守作業用端末14は、入力部と表示部を含む。表示部は、支障設定情報の入力のための画面を表示し、入力部は、保守作業員からの入力に基づいて、支障設定情報を取得する。送信部20は、取得された支障設定情報を支障範囲管理装置1へ送信する。支障範囲管理装置1の受信部8は、受信した支障設定情報を保守作業計画情報2へ格納する。また、表示部が支障の設定および解除を入力するためのボタンを表示し、入力部が、保守作業員から支障の設定を受け付けてもよい。この場合、送信部20は、支障が設定されたことを支障範囲管理装置1へ送信し、支障範囲管理装置1は、支障範囲情報4の対象の支障のレコードの支障設定情報103を「未設定」から「設定中」へ変更し、当該支障を有効にする。入力部が、保守作業員から支障の解除を受け付けた場合、送信部20は、支障が解除されたことを支障範囲管理装置1へ送信し、支障範囲管理装置1は、支障範囲情報4の対象の支障のレコードの支障設定情報103を「設定中」から「未設定」へ変更し、当該支障を無効にする。
また、通知システムは、保守作業員から入力される支障設定情報を支障範囲管理装置1へ送信する支障設定端末を含んでいてもよい。
支障範囲管理装置1は、信号機を制御する信号機制御部を含んでもよい。信号機制御部は、支障設定に応じて、支障範囲の外の信号機を制御することにより、列車が支障範囲へ進入することを防ぐ。
次に、保守作業用端末14の範囲外逸脱判定部19の詳細について説明する。
図3は、保守作業用端末14の範囲外逸脱判定部19の処理を示すフローチャートである。
ステップ201:範囲外逸脱判定部19は、支障範囲情報18を取り込む。
ステップ202:範囲外逸脱判定部19は、現在位置演算部16から出力される現在位置情報を取り込む。
ステップ203:範囲外逸脱判定部19は、線路設備位置情報15と、現在位置演算部16から出力される現在位置情報とから、保守作業用端末14の線路上の位置を示す現在在線位置を計算する。例えば、範囲外逸脱判定部19は、現在位置情報に最も近い線路を現在線路として選択し、現在線路上で現在位置情報に最も近い在線位置を現在在線位置として計算する。保守作業用端末14が、保守作業用端末14の現在位置を、線路と線路上の距離とで表される在線位置に変換することにより、支障範囲管理装置1は、保守作業用端末14の線路上の位置を認識することができる。
範囲外逸脱判定部19は、支障範囲情報18からレコード番号順に各レコードを対象レコードとして選択し、各対象レコードに対してステップ204〜206を行う。
ステップ204:範囲外逸脱判定部19は、対象レコードの支障範囲開始位置105及び支障範囲終了位置106により示されている支障範囲と、現在在線位置とを比較することで、保守作業用端末14の現在在線位置が支障範囲内であるか否かを判定する。支障範囲内であると判定した場合、範囲外逸脱判定部19は、ステップ205に遷移する。支障範囲外であると判定した場合、範囲外逸脱判定部19は、ステップ206に遷移する。
ステップ205:範囲外逸脱判定部19は、対象レコードの支障設定情報103の状態を比較して判定する。設定中である場合、範囲外逸脱判定部19は、ステップ207に遷移する。未設定である場合、範囲外逸脱判定部19は、ステップ206に遷移する。
ステップ206:範囲外逸脱判定部19は、ステップ203で計算した現在在線位置を範囲外逸脱位置情報21として出力する。
ステップ207:範囲外逸脱判定部19は、保守作業用端末14に保守作業終了が入力された場合は処理を終了する。保守作業終了が入力されていない場合、範囲外逸脱判定部19は、ステップ202に遷移する。
現在位置が支障範囲外に逸脱したと判定された場合、ステップ206において送信部20は、範囲外逸脱位置情報21を支障範囲管理装置1に送信する。範囲外逸脱位置情報7は、現在在線位置と、対象レコードの支障範囲線路情報104とを含む。なお、範囲外逸脱位置情報7は、現在在線位置の代わりに現在位置を含んでもよい。この場合、支障範囲管理装置1の危険範囲演算部9は、範囲外逸脱位置情報21に含まれる現在位置と、線路設備位置情報6とに基づいて、保守作業用端末14の現在在線位置を算出してもよい。
支障範囲管理装置1において、受信部8が範囲外逸脱位置情報7を受信すると、危険範囲演算部9は、線路設備位置情報6に基づいて、範囲外逸脱位置情報7に示された現在在線位置と同一の線路上で、かつ現在在線位置からの差が所定の処理距離内の線路区間である危険範囲を抽出し、危険範囲情報10として出力する。処理距離は例えば、予め設定された速度で走行する列車22がブレーキを掛けて停止できる距離である。
図4は、危険範囲情報10を示す。
危険範囲情報10は、危険範囲毎のレコードを含む。一つの危険範囲のレコードは、
フィールドとして、レコード番号301と、危険範囲線路情報302と、危険範囲開始位置303と、危険範囲終了位置304とを含む。レコード番号301は、当該レコードの識別情報である。危険範囲線路情報302は、当該危険範囲に含まれる線路の識別情報であり、線路設備位置情報6から抽出される。危険範囲開始位置303および危険範囲終了位置304は、当該線路上の当該危険範囲を表す。
支障範囲管理装置1は、送信部11から全ての列車内装置23に対して危険範囲情報10を送信する。列車内装置23は線路設備位置情報6と同一の線路設備位置情報24を保有し、現在位置演算部25にてGPSで取得した緯度・経度情報から計算する現在位置を一定周期で出力する。現在位置演算部25の出力結果と受信部26にて受信した危険範囲情報27を入力として危険範囲内進入判定部28にて列車が危険範囲内に進入したかの判定を行う。
次に、列車内装置23の危険範囲内進入判定部28の詳細について説明する。
図5は、列車内装置23の危険範囲内進入判定部28の処理を示すフローチャートである。
ステップ401:危険範囲内進入判定部28は、危険範囲情報27を取り込む。
ステップ402:危険範囲内進入判定部28は、現在位置演算部25から出力される現在位置情報を取り込む。
ステップ403:危険範囲内進入判定部28は、線路設備位置情報24と、現在位置演算部25から出力される現在位置情報とから、列車22の現在在線位置を計算する。例えば、危険範囲内進入判定部28は、現在位置情報に最も近い線路を現在線路として選択し、現在線路上で現在位置情報に最も近い在線位置を現在在線位置として計算する。
危険範囲内進入判定部28は、危険範囲情報27からレコード番号順に各レコードを対象レコードとして選択し、各対象レコードに対してステップ404〜406を行う。
ステップ404:危険範囲内進入判定部28は、危険範囲情報27内の危険範囲開始位置303および危険範囲終了位置304により示されている危険範囲と、現在在線位置とを比較することで、列車22の現在在線位置が危険範囲内であるか否かを判定する。危険範囲内であると判定した場合、危険範囲内進入判定部28は、ステップ405に遷移する。危険範囲外であると判定した場合、危険範囲内進入判定部28は、ステップ407に遷移する。
ステップ405:危険範囲内進入判定部28は、警報出力部29に警報出力命令を出力する。
ステップ406:危険範囲内進入判定部28は、列車制御部30に列車制御命令を出力する。
ステップ407:列車内装置23に運転終了が入力された場合、危険範囲内進入判定部28は、処理を終了する。運転終了が入力されていない場合、危険範囲内進入判定部28は、ステップ401に遷移する。
以上の危険範囲内進入判定部28の処理によれば、列車が危険範囲内に進入した場合、安全確保行動を促すことができる。前述のステップ405において警報出力部29は、音声またはメッセージ表示にて列車22の運転手に保守作業員13が支障範囲外に逸脱したことを通知することで、運転手に安全確保行動を促す。また、前述のステップ406において危険範囲内進入判定部28は、列車減速または停止を列車制御部30に命令し、列車制御部30が列車22を自動制御することで安全をより確保できる。
なお、複数の処理距離が予め設定され、支障範囲管理装置1の危険範囲演算部9が複数の処理距離に夫々基づく複数の危険範囲を算出してもよい。例えば、第1処理距離と、第1処理距離より短い第2処理距離が設定される。危険範囲演算部9は、現在位置と同一の線路上で、かつ現在位置から第1処理距離内の線路区間を第1危険範囲として算出し、現在位置と同一の線路上で、かつ現在位置から第2処理距離内の線路区間を第2危険範囲として算出する。列車内装置23の危険範囲内進入判定部28は、列車22の現在在線位置が第1危険範囲内である場合に、警報出力部29を動作させ、列車22の現在在線位置が第2危険範囲内である場合に、列車制御部30を動作させる。
図6は、実施例2の危険範囲を示す。
本実施例において、危険範囲演算部9は、範囲外逸脱位置情報7と線路設備位置情報6から範囲外逸脱位置の緯度と経度を、保守作業用端末14の現在位置である作業位置として算出し、線路設備位置情報6に基づいて、作業位置から所定の設定距離内の緯度と経度にある線路区間を危険範囲(図中の実線)とする。例えば、危険範囲演算部9は、作業位置から設定距離以内に位置する線路を対象線路として選択し、対象線路のうち作業位置からの差が設定距離以内である距離の範囲を対象線路距離範囲として算出し、対象線路と対象線路距離範囲を危険範囲とする。危険範囲は、複数の線路区間を含んでいてもよい。このように変更することにより、支障範囲外逸脱と同一線路上の安全確保だけではなく、隣接線路の安全確保が可能となる。
列車内装置23は、列車制御部30を含まなくてもよい。保守作業用端末14は、保守作業員により携帯される携帯端末や、保守用車に搭載される装置等の、端末装置であってもよい。列車内装置23は、列車内の制御装置に組み込まれていてもよいし、列車内の制御装置に接続されてもよいし、列車内の制御装置と無線通信を行う携帯端末であってもよい。保守作業用端末14および列車内装置23が一体の端末装置であってもよい。例えば、端末装置は、保守作業用端末14の機能を実行する保守作業用端末モードと、列車内装置23の機能を実行する列車内装置モードとの何れか一つに設定される。
以上の各実施例によれば、保守作業員が支障設定範囲を誤認することにより保守作業員もしくは保守用車が支障設定区間外に進出した場合、付近を走行する列車に対して安全確保行動を促すことが可能になる。
端末装置は、保守作業用端末14等に対応する。作業位置は、保守作業用端末14の現在位置や現在在線位置等に対応する。逸脱情報は、範囲外逸脱位置情報等に対応する。位置条件は、危険範囲等に対応する。位置条件情報は、危険範囲情報等に対応する。特定処理は、ステップ405やステップ406等に対応する。列車装置は、列車内装置23等に対応する。列車位置は、列車の現在位置や現在在線位置等に対応する。列車線路と列車線路距離は、ステップ403の現在在線位置等に対応する。支障線路は、支障範囲線路情報104に示された線路等に対応する。支障線路距離範囲は、支障範囲開始位置105及び支障範囲終了位置106に示された範囲等に対応する。作業線路と作業線路距離は、ステップ203の現在在線位置等に対応する。対象線路は、危険範囲線路情報302に示された線路等に対応する。対象線路距離範囲は、危険範囲開始位置303及び危険範囲終了位置304に示された範囲等に対応する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲を上記構成に限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。
1:支障範囲管理装置、 9:危険範囲演算部、 12:無線通信網、 13:保守作業員、 14:保守作業用端末、 19:範囲外逸脱判定部、 22:列車、 23:列車内装置、 28:危険範囲内進入判定部、 29:警報出力部、 30:列車制御部

Claims (9)

  1. 保守作業に伴って移動する端末装置であって、前記保守作業中の前記保守作業の計画に対応する線路上の範囲である支障範囲を取得し、前記端末装置の位置である作業位置を検出し、前記作業位置が前記支障範囲外であるか否かを判定し、前記作業位置が前記支障範囲外であると判定された場合、前記作業位置を示す逸脱情報を送信する前記端末装置と、
    前記逸脱情報を受信した場合、前記逸脱情報に基づいて、特定処理の実行の位置の条件を示す位置条件を算出し、前記位置条件を示す位置条件情報を送信する管理装置と、
    列車と共に移動する列車装置であって、前記位置条件情報を受信した場合、前記列車の位置である列車位置を検出し、前記列車位置が前記位置条件を満たすか否かを判定し、前記列車位置が前記位置条件を満たすと判定された場合、前記特定処理を行う前記列車装置と、
    を備え、
    前記特定処理は、警報を出力することである、
    通知システム。
  2. 前記列車位置は、前記列車位置に対応する線路である列車線路と、前記列車線路の起点から前記列車の位置までの前記列車線路に沿った距離である列車線路距離とを示す、
    請求項に記載の通知システム。
  3. 前記管理装置は、線路の位置を示す線路位置情報を取得し、
    前記管理装置は、前記線路位置情報と前記逸脱情報に基づいて、前記位置条件を算出する、
    請求項に記載の通知システム。
  4. 前記支障範囲は、前記保守作業の対象の線路である支障線路と、前記支障線路の起点から前記保守作業の位置までの前記支障線路に沿った距離の範囲を示す支障線路距離範囲とを示す、
    請求項に記載の通知システム。
  5. 前記端末装置は、前記線路位置情報を取得し、
    前記端末装置は、前記作業位置と前記線路位置情報とに基づいて、前記作業位置に対応する線路である作業線路と、前記作業線路の起点から前記作業位置までの前記作業線路に沿った距離である作業線路距離とを算出し、
    前記端末装置は、前記支障範囲が有効であり、且つ前記作業線路が前記支障線路と一致し、且つ前記作業線路距離が前記支障線路距離範囲内である場合、前記作業位置が前記支障範囲内であると判定し、
    前記逸脱情報は、前記作業線路と前記作業線路距離を含む、
    請求項に記載の通知システム。
  6. 前記管理装置は、前記作業線路距離との差が所定の処理距離以内である距離の範囲を作業線路距離範囲として算出し、
    前記位置条件は、前記列車線路が前記作業線路と一致し、且つ前記列車線路距離が前記作業線路距離範囲内であることである、
    請求項に記載の通知システム。
  7. 前記位置条件は、前記作業位置から前記列車位置までの距離が所定の設定距離以内であることである、
    請求項に記載の通知システム。
  8. 前記管理装置は、前記作業位置から前記設定距離以内に位置する線路を対象線路として選択し、前記対象線路のうち前記作業位置からの差が前記設定距離以内である距離の範囲を対象線路距離範囲として算出し、
    前記位置条件は、前記列車線路が前記対象線路と一致し、且つ前記列車線路距離が前記対象線路距離範囲内であることである、
    請求項に記載の通知システム。
  9. 前記特定処理は、前記列車を減速させる制御を行うことである、
    請求項に記載の通知システム。
JP2016153316A 2016-08-04 2016-08-04 通知システム Active JP6764723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153316A JP6764723B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153316A JP6764723B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020675A JP2018020675A (ja) 2018-02-08
JP6764723B2 true JP6764723B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=61165004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153316A Active JP6764723B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102455031B1 (ko) * 2022-01-28 2022-10-17 한국철도공사 작업자용 웨어러블 장치, 작업자 안전 관리 시스템, 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102455031B1 (ko) * 2022-01-28 2022-10-17 한국철도공사 작업자용 웨어러블 장치, 작업자 안전 관리 시스템, 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018020675A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096959B2 (ja) 列車自動通報システム
JP2018145005A (ja) エレベータシステム
KR101709098B1 (ko) 열차 운행 정보 제공 시스템 및 방법
EP3483105A1 (en) Restricted access area safety system
JP4070490B2 (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
KR20120057683A (ko) 열차 접근 경보 시스템 및 방법
JP6352010B2 (ja) 列車接近警報システムおよび携帯端末
KR101719976B1 (ko) 주변 상황 적응형 고속도로 경보 시스템
KR20120057684A (ko) 열차 접근 경보 보안 시스템 및 방법
JP2012210869A (ja) 鉄道用警報発生システム
JP6764723B2 (ja) 通知システム
KR101878943B1 (ko) 열차 접근 경보기 및 열차 접근 경보 방법
US20230356762A1 (en) Signal box controlled crew warning system
JP6504941B2 (ja) 列車運行管理システム、及び、列車運行管理方法
KR102008924B1 (ko) 작업자 선로 횡단 안전 시스템
JP6006753B2 (ja) 踏切保安システム、中央装置及び踏切制御装置
RU2456192C1 (ru) Система оповещения путевых ремонтных бригад о приближении поезда
JP4232015B2 (ja) 列車接近警報システム
JP6437251B2 (ja) 列車接近警報システム
KR102168026B1 (ko) 철도 통합 감시 시스템
JP2003034249A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
JP2012059144A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2021079858A (ja) 列車運行保安装置
KR20020046291A (ko) 씨비티씨를 이용한 열차 방호 무선 시스템 및 그제어방법
KR101805130B1 (ko) 상황정보 통신 기능의 라디오 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150