JP6764572B2 - イメージセンサ、および電子機器 - Google Patents

イメージセンサ、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6764572B2
JP6764572B2 JP2017526282A JP2017526282A JP6764572B2 JP 6764572 B2 JP6764572 B2 JP 6764572B2 JP 2017526282 A JP2017526282 A JP 2017526282A JP 2017526282 A JP2017526282 A JP 2017526282A JP 6764572 B2 JP6764572 B2 JP 6764572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
full
unit
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002639A1 (ja
Inventor
弘二 榎
弘二 榎
住広 博
博 住広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017002639A1 publication Critical patent/JPWO2017002639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764572B2 publication Critical patent/JP6764572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、イメージセンサ、および電子機器に関し、特に、システムからの要求に応じたタイミングに従い、複数の画像データを出力できるようにしたイメージセンサ、および電子機器に関する。
従来、CMOSやCCDなどの撮像素子が搭載されたイメージセンサに、全画素分の画素データ(以下、フルサイズ原画像とも称する)をそのまま保持できる程度の容量を有するストレージを搭載することは、サイズやコストなどが問題となり困難であった。
しかしながら、近年、イメージセンサ内にフルサイズ原画像を保持可能なストレージを搭載することが可能になりつつある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4337549号公報
フルサイズ原画像を保持可能なストレージを搭載したイメージセンサの様々な利用方法が模索されている。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ストレージが搭載されたイメージセンサから、フルサイズ原画像に基づく異なる複数の画像データを出力できるようにするものである。
本開示の第1の側面であるイメージセンサは、多数の光電変換素子により、入射光に応じたフルサイズ原画像を生成する画素部と、前記画素部によって生成された前記フルサイズ原画像を縮小することにより縮小原画像を生成する縮小部と、少なくとも前記フルサイズ原画像、および前記縮小原画像を保持可能な容量を有する保持部と、前記保持部から読み出した前記フルサイズ原画像に対して所定の画像処理を行うことによりフルサイズ処理画像を生成し、前記保持部から読み出した前記縮小原画像に対して所定の画像処理を行うことにより縮小処理画像を生成する画像処理部を備え、前記フルサイズ処理画像および前記縮小処理画像を出力する。
本開示の第2の側面である電子機器は、多数の光電変換素子により、入射光に応じたフルサイズ原画像を生成する画素部と、前記画素部によって生成された前記フルサイズ原画像を縮小することにより縮小原画像を生成する縮小部と、少なくとも前記フルサイズ原画像、および前記縮小原画像を保持可能な容量を有する保持部と、前記保持部から読み出した前記フルサイズ原画像に対して所定の画像処理を行うことによりフルサイズ処理画像を生成し、前記保持部から読み出した前記縮小原画像に対して所定の画像処理を行うことにより生成した縮小処理画像を生成する画像処理部を備え、前記フルサイズ処理画像および前記縮小処理画像を出力するイメージセンサが搭載されている。
本開示の第1および第2の側面においては、入射光に応じたフルサイズ原画像が生成され、生成された前記フルサイズ原画像を縮小することにより縮小原画像が生成され、少なくとも前記フルサイズ原画像、および前記縮小原画像が保持部に保持され、前記保持部から読み出された前記フルサイズ原画像に対して所定の画像処理を行うことによりフルサイズ処理画像が生成され、前記保持部から読み出された前記縮小原画像に対して所定の画像処理を行うことにより縮小処理画像が生成され、前記フルサイズ処理画像および前記縮小処理画像が出力される。
本開示の第1の側面によれば、フルサイズ原画像に基づく異なる複数の画像データを出力することができる。
本開示の第2の側面によれば、搭載するイメージセンサから、フルサイズ原画像に基づく異なる複数の画像データを出力することができる。
本開示を適用したイメージセンサの第1の構成例を表すブロック図である。 図1のイメージセンサによる画像出力処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用したイメージセンサの第2の構成例を表すブロック図である。 図3のイメージセンサによる画像出力処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用したイメージセンサの第3の構成例を表すブロック図である。 図5のイメージセンサによる画像出力処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用したイメージセンサの第4の構成例を表すブロック図である。 図7のイメージセンサによる画像出力処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用したイメージセンサの第5の構成例を表すブロック図である。 図9のイメージセンサによる画像出力処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用したイメージセンサの第6の構成例を表すブロック図である。 図11のイメージセンサによる画像出力処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用したイメージセンサの第7の構成例を表すブロック図である。 図13のイメージセンサによる画像出力処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用した電子装置の使用例を示す図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態であるイメージセンサの第1の構成例>
図1は、第1の実施の形態であるイメージセンサの第1の構成例の構成例を示している。
このイメージセンサ10は、画素部11、DRAM12、画像処理部13、およびサイズ変更部14を有する。
画素部11は、入射光に応じて光電変換により画素データを生成する多数の光電変換素子などから成り、撮像によって得られたフルサイズ原画像P1をDRAM12に保持させる。DRAM12は、少なくともフルサイズ原画像P1を保持できるだけの容量を有するストレージであり、画素部11からの書き込みと、画像処理部13からの読み出しに対応する。
画像処理部13は、フルサイズ原画像P1に対して、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3を後段に出力する。なお、画像処理部13における画像処理の具体的な内容は、該イメージセンサ10を搭載するシステムの要求に応じて適宜変更することができる。
サイズ変更部14は、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに縮小し、その結果得られる縮小サイズ処理画像P2を後段に出力する。なお、サイズ変更部14は、該イメージセンサ10を搭載するシステムの要求に応じ、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに拡大したり、変形したりすることが可能である。
図2は、イメージセンサ10による画像出力処理を説明するフローチャートである。
ステップS11において、画素部11は露光によりフルサイズ原画像P1を生成し、フルサイズ原画像P1をDRAM12に保持させる。ステップS12において、画像処理部13は、DRAM12からフルサイズ原画像P1の読み出しを行い、ステップS13において、所定の画像処理を行い、その結果得られたフルサイズ処理画像P3を、ステップS14においてサイズ変更部14とイメージセンサ10の外部に出力する。
ステップS15において、サイズ変更部14は、フルサイズ処理画像P3を所定のサイズに縮小し、その結果得られる縮小サイズ処理画像P2を、ステップS16としてイメージセンサ10の外部に出力する。以上で、イメージセンサ10による画像出力処理は終了される。
以上説明したように、イメージセンサ10によれば、DRAM12からフルサイズ原画像P1を1回読み出すだけで、フルサイズ処理画像P3と縮小サイズ処理画像P2をほぼ同時に出力することができる。
なお、イメージセンサ10の場合、画素部11の出力(フルサイズ原画像P1)を、DRAM12を介することなく、画像処理部13に出力するようにしてもよい。
<第2の実施の形態であるイメージセンサの第2の構成例>
図3は、第2の実施の形態であるイメージセンサの第2の構成例の構成例を示している。
このイメージセンサ20は、画素部21、DRAM22、画像処理部23、およびサイズ変更部24を有する。
画素部21は、入射光に応じて光電変換により画素データを生成する多数の光電変換素子などから成り、撮像によって得られたフルサイズ原画像P1をDRAM22に保持させる。DRAM22は、少なくともフルサイズ原画像P1を保持できるだけの容量を有するストレージであり、画素部21からの書き込みと、画像処理部23からの読み出しに対応する。
画像処理部23は、フルサイズ原画像P1に対して、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3を後段に出力する。なお、画像処理部23における画像処理の具体的な内容は、該イメージセンサ20を搭載するシステムの要求に応じて適宜変更することができる。
サイズ変更部24は、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに縮小し、その結果得られる縮小サイズ処理画像P2を後段に出力する。なお、サイズ変更部24は、フルサイズ処理画像P3をそのまま後段に出力することもできる。また、サイズ変更部24は、該イメージセンサ20を搭載するシステムの要求に応じ、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに拡大したり、変形したりすることが可能である。
図4は、イメージセンサ20による画像出力処理を説明するフローチャートである。
ステップS21において、画素部21は露光によりフルサイズ原画像P1を生成し、フルサイズ原画像P1をDRAM22に保持させる。
ステップS22において、画像処理部23は、DRAM22からフルサイズ原画像P1の1回目の読み出しを行い、ステップS23において、所定の画像処理を行い、その結果得られたフルサイズ処理画像P3をサイズ変更部24に出力する。ステップS24において、サイズ変更部24は、フルサイズ処理画像P3を所定のサイズに縮小し、その結果得られた縮小サイズ処理画像P2をステップS25としてイメージセンサ20の外部に出力する。
ステップS26において、画像処理部23は、DRAM22からフルサイズ原画像P1の2回目の読み出しを行い、ステップS27において、所定の画像処理を行い、その結果得られたフルサイズ処理画像P3をサイズ変更部24に出力する。ステップS28において、サイズ変更部24は、フルサイズ処理画像P3をそのままイメージセンサ20の外部に出力する。以上で、イメージセンサ20による画像出力処理は終了される。
以上説明したように、イメージセンサ20によれば、縮小サイズ処理画像P2とフルサイズ処理画像P3を順次にイメージセンサ20の外部に出力することができる。なお、先にフルサイズ処理画像P3を出力し、次に縮小サイズ処理画像P2を出力するようにしてもよい。
<第3の実施の形態であるイメージセンサの第3の構成例>
図5は、第3の実施の形態であるイメージセンサの第3の構成例の構成例を示している。
このイメージセンサ30は、画素部31、DRAM32、画像処理部33、およびサイズ変更部34を有する。
画素部31は、入射光に応じて光電変換により画素データを生成する多数の光電変換素子などから成り、撮像によって得られたフルサイズ原画像P1をDRAM32に保持させる。DRAM32は、少なくともフルサイズ原画像P1およびフルサイズ処理画像P3を保持できるだけの容量を有するストレージであり、画素部31および画像処理部33からの書き込みと、画像処理部33およびサイズ変更部34からの読み出しに対応する。
画像処理部33は、フルサイズ原画像P1に対して、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3をDRAM32に出力して保持させる。なお、画像処理部33における画像処理の具体的な内容は、該イメージセンサ30を搭載するシステムの要求に応じて適宜変更することができる。
サイズ変更部34は、DRAM32からフルサイズ処理画像P3の読み出しを行い、そのサイズを所定のサイズに縮小して縮小サイズ処理画像P2を生成し、後段に出力する。なお、サイズ変更部34は、フルサイズ処理画像P3をそのまま後段に出力することもできる。また、サイズ変更部34は、該イメージセンサ30を搭載するシステムの要求に応じ、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに拡大したり、変形したりすることが可能である。
図6は、イメージセンサ30による画像出力処理を説明するフローチャートである。
ステップS31において、画素部31は露光によりフルサイズ原画像P1を生成し、フルサイズ原画像P1をDRAM32に保持させる。
ステップS32において、画像処理部33は、DRAM32からフルサイズ原画像P1の読み出しを行い、ステップS33において、所定の画像処理を行い、その結果得られたフルサイズ処理画像P3を、ステップS34において、DRAM32に保持させる。
ステップS35において、サイズ変更部34は、DRAM32からフルサイズ処理画像P3の1回目の読み出しを行い、ステップS36において、所定のサイズに縮小し、その結果得られた縮小サイズ処理画像P2をステップS37としてイメージセンサ30の外部に出力する。
ステップS38において、サイズ変更部34は、DRAM32からフルサイズ処理画像P3の2回目の読み出しを行い、ステップS39において、そのままイメージセンサ30の外部に出力する。以上で、イメージセンサ30による画像出力処理は終了される。
以上説明したように、イメージセンサ30によれば、縮小サイズ処理画像P2とフルサイズ処理画像P3を順次にイメージセンサ30から外部に出力することができる。なお、先にフルサイズ処理画像P3を出力し、次に縮小サイズ処理画像P2を出力するようにしてもよい。
イメージセンサ30では、フルサイズ原画像P1に対する所定の画像処理が1回で済むので、イメージセンサ20のようにフルサイズ原画像P1に対する画像処理を2回行う場合に比較して、画像処理に要する電力消費を抑えることができる。
<第4の実施の形態であるイメージセンサの第4の構成例>
図7は、第4の実施の形態であるイメージセンサの第4の構成例の構成例を示している。
このイメージセンサ40は、画素部41、DRAM42、画像処理部43、およびサイズ変更部44を有する。
画素部41は、入射光に応じて光電変換により画素データを生成する多数の光電変換素子などから成り、撮像によって得られたフルサイズ原画像P1をDRAM42に保持させる。DRAM42は、少なくともフルサイズ原画像P1およびフルサイズ処理画像P3を保持できるだけの容量を有するストレージであり、画素部41および画像処理部43からの書き込みと、画像処理部43およびサイズ変更部44からの読み出しに対応する。
画像処理部43は、フルサイズ原画像P1に対して、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3をDRAM42に保持させるとともに、サイズ変更部44に出力する。なお、画像処理部43における画像処理の具体的な内容は、該イメージセンサ40を搭載するシステムの要求に応じて適宜変更することができる。
サイズ変更部44は、画像処理部43から入力されるフルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに縮小して縮小サイズ処理画像P2を生成し、後段に出力する。また、サイズ変更部44は、DRAM42からフルサイズ処理画像P3を読み出して、そのまま後段に出力することもできる。また、サイズ変更部44は、該イメージセンサ40を搭載するシステムの要求に応じ、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに拡大したり、変形したりすることが可能である。
図8は、イメージセンサ40による画像出力処理を説明するフローチャートである。
ステップS41において、画素部41は露光によりフルサイズ原画像P1を生成し、フルサイズ原画像P1をDRAM42に保持させる。
ステップS42において、画像処理部43は、DRAM42からフルサイズ原画像P1の読み出しを行い、ステップS43において、所定の画像処理を行い、その結果得られたフルサイズ処理画像P3を、ステップS44において、サイズ変更部44に出力するとともに、DRAM32に保持させる。
ステップS45において、サイズ変更部44は、フルサイズ処理画像P3を所定のサイズに縮小し、その結果得られた縮小サイズ処理画像P2をイメージセンサ40の外部に出力する。
ステップS46において、サイズ変更部44は、DRAM42からフルサイズ処理画像P3を読み出し、ステップS47において、そのままイメージセンサ40の外部に出力する。以上で、イメージセンサ40による画像出力処理は終了される。
以上説明したように、イメージセンサ40によれば、縮小サイズ処理画像P2とフルサイズ処理画像P3を順次にイメージセンサ40から外部に出力することができる。
イメージセンサ40では、フルサイズ原画像P1に対する所定の画像処理が1回で済むので、イメージセンサ20のようにフルサイズ原画像P1に対する所定の画像処理を2回行う場合に比較して、画像処理に要する電力消費を抑えることができる。
<第5の実施の形態であるイメージセンサの第5の構成例>
図9は、第5の実施の形態であるイメージセンサの第5の構成例の構成例を示している。
このイメージセンサ50は、画素部51、DRAM52、画像処理部53、サイズ変更部54、および出力選択部55を有する。
画素部51は、入射光に応じて光電変換により画素データを生成する多数の光電変換素子などから成り、撮像によって得られたフルサイズ原画像P1をDRAM52に保持させる。DRAM52は、少なくともフルサイズ原画像P1および縮小サイズ処理画像P2を保持できるだけの容量を有するストレージであり、画素部51およびサイズ変更部54からの書き込みと、画像処理部53および出力選択部55からの読み出しに対応する。
画像処理部53は、フルサイズ原画像P1に対して、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3をサイズ変更部54および出力選択部55に出力する。なお、画像処理部53における画像処理の具体的な内容は、該イメージセンサ50を搭載するシステムの要求に応じて適宜変更することができる。
サイズ変更部54は、画像処理部53から入力されるフルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに縮小し、その結果得られる縮小サイズ処理画像P2をDRAM52に保持させる。また、サイズ変更部54は、該イメージセンサ50を搭載するシステムの要求に応じ、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに拡大したり、変形したりすることが可能である。
出力選択部55は、画像処理部53から入力されるフルサイズ処理画像P3を後段に出力する。また、出力選択部55は、DRAM52から縮小サイズ処理画像P2を読み出して後段に出力する。
図10は、イメージセンサ50による画像出力処理を説明するフローチャートである。
ステップS51において、画素部51は露光によりフルサイズ原画像P1を生成し、フルサイズ原画像P1をDRAM52に保持させる。
ステップS52において、画像処理部53は、DRAM52からフルサイズ原画像P1の読み出しを行い、ステップS53において、所定の画像処理を行い、その結果得られたフルサイズ処理画像P3をサイズ変更部54および出力選択部55に出力する。
ステップS54において、出力選択部55は、画像処理部53から入力されたフルサイズ処理画像P3をイメージセンサ50の外部に出力する。
ステップS55において、サイズ変更部44は、フルサイズ処理画像P3を所定のサイズに縮小し、その結果得られた縮小サイズ処理画像P2をDRAM52に保持させる。ステップS56において、出力選択部55は、DRAM52から縮小サイズ処理画像P2を読み出してイメージセンサ50の外部に出力する。以上で、イメージセンサ50による画像出力処理は終了される。
以上説明したように、イメージセンサ50によれば、フルサイズ処理画像P3と縮小サイズ処理画像P2を順次にイメージセンサ50から外部に出力することができる。
イメージセンサ50では、フルサイズ原画像P1に対する所定の画像処理が1回で済むので、イメージセンサ20のようにフルサイズ原画像P1に対する所定の画像処理を2回行う場合に比較して、画像処理に要する電力消費を抑えることができる。
<第6の実施の形態であるイメージセンサの第6の構成例>
図11は、第6の実施の形態であるイメージセンサの第6の構成例の構成例を示している。
このイメージセンサ60は、画素部61、DRAM62、1/4縮小部63、画像処理部64、およびサイズ変更部65を有する。
画素部61は、入射光に応じて光電変換により画素データを生成する多数の光電変換素子などから成り、撮像によって得られたフルサイズ原画像P1を1/4縮小部63に出力するとともにDRAM62に保持させる。
DRAM62は、少なくともフルサイズ原画像P1および1/4サイズ原画像P4を保持できるだけの容量を有するストレージであり、画素部61および1/4縮小部63からの書き込みと、画像処理部64からの読み出しに対応する。
1/4縮小部63は、フルサイズ原画像P1の縦横のサイズを1/2に縮小することにより、1/4サイズ原画像P4を生成してDRAM62に保持させる。
画像処理部64は、DRAM62から1/4サイズ原画像P4を読み出し、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られる1/4サイズ処理画像(不図示)をサイズ変更部65に出力する。また、画像処理部64は、DRAM62からフルサイズ原画像P1を読み出し、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3をサイズ変更部65に出力する。
サイズ変更部65は、画像処理部64から入力される1/4サイズ処理画像を所定のサイズに変換し、その結果得られる縮小サイズ処理画像P2を後段に出力する。また、サイズ変更部65は、画像処理部64から入力されるフルサイズ処理画像P3をそのまま後段に出力する。
図12は、イメージセンサ60による画像出力処理を説明するフローチャートである。
ステップS61において、画素部61は露光によりフルサイズ原画像P1を生成し、フルサイズ原画像P1を1/4縮小部63に出力するとともにDRAM62に保持させる。1/4縮小部63は、フルサイズ原画像P1から1/4サイズ原画像P4を生成してDRAM62に保持させる。
ステップS62において、画像処理部64は、DRAM62から1/4サイズ原画像P4を読み出し、ステップS63において、所定の画像処理を行い、その結果得られる1/4サイズ処理画像をサイズ変更部65に出力する。ステップS64において、サイズ変更部65は、画像処理部64から入力された1/4サイズ処理画像を所定のサイズに変換し、その結果得られた縮小サイズ処理画像P2を、ステップS65において、イメージセンサ60の外部に出力する。
ステップS66において、画像処理部64は、DRAM62からフルサイズ原画像P1を読み出し、ステップS67において、所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3をサイズ変更部65に出力する。ステップS68において、サイズ変更部65は、画像処理部64から入力されたフルサイズ処理画像P3をそのままイメージセンサ60の外部に出力する。以上で、イメージセンサ60による画像出力処理は終了される。
以上説明したように、イメージセンサ60によれば、フルサイズ処理画像P3と縮小サイズ処理画像P2を順次にイメージセンサ40から外部に出力することができる。
なお、1/4縮小部63において、該イメージセンサ60を搭載するシステムが要求する縮小サイズ処理画像P2と同じサイズにフルサイズ原画像P1を縮小してもよい。その場合、サイズ変換部65を省略することができる。
<第7の実施の形態であるイメージセンサの第7の構成例>
図13は、第7の実施の形態であるイメージセンサの第7の構成例の構成例を示している。
このイメージセンサ70は、画素部71、DRAM72、画像処理部73、サイズ変更部74、および出力選択部75を有する。
画素部71は、入射光に応じて光電変換により画素データを生成する多数の光電変換素子などから成り、撮像によって得られたフルサイズ原画像P1をDRAM72に保持させる。DRAM72は、少なくともフルサイズ原画像P1、縮小サイズ処理画像P2、およびフルサイズ処理画像P3を保持できるだけの容量を有するストレージであり、画素部71、画像処理部73、およびサイズ変更部74からの書き込みと、画像処理部73および出力選択部75からの読み出しに対応する。
画像処理部73は、DRAM72からフルサイズ原画像P1を読み出して、欠陥画素補正などの所定の画像処理を行い、その結果得られるフルサイズ処理画像P3をサイズ変更部74に出力するとともに、DRAM72に保持させる。なお、画像処理部73における画像処理の具体的な内容は、該イメージセンサ70を搭載するシステムの要求に応じて適宜変更することができる。
サイズ変更部74は、画像処理部73から入力されるフルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに縮小し、その結果得られる縮小サイズ処理画像P2をDRAM72に保持させる。また、サイズ変更部74は、該イメージセンサ70を搭載するシステムの要求に応じ、フルサイズ処理画像P3のサイズを所定のサイズに拡大したり、変形したりすることが可能である。
出力選択部75は、DRAM72の保持されている縮小サイズ処理画像P2またはフルサイズ処理画像P3を選択的に読み出して後段に出力する。
図14は、イメージセンサ70による画像出力処理を説明するフローチャートである。
ステップS71において、画素部71は露光によりフルサイズ原画像P1を生成し、フルサイズ原画像P1をDRAM72に保持させる。
ステップS72において、画像処理部73は、DRAM72からフルサイズ原画像P1の読み出しを行い、ステップS73において、所定の画像処理を行い、その結果得られたフルサイズ処理画像P3を、ステップS74において、サイズ変更部74に出力するとともに、DRAM72に保持させる。サイズ変更部44は、フルサイズ処理画像P3を所定のサイズに縮小し、その結果得られた縮小サイズ処理画像P2をDRAM72に保持させる。
ステップS75において、出力選択部75は、DRAM72から縮小サイズ処理画像P2を読み出してイメージセンサ70の外部に出力する。ステップS76において、出力選択部75は、DRAM72からフルサイズ処理画像P3を読み出してイメージセンサ70の外部に出力する。以上で、イメージセンサ70による画像出力処理は終了される。
以上説明したように、イメージセンサ70によれば、縮小サイズ処理画像P2とフルサイズ処理画像P3を順次にイメージセンサ70から外部に出力することができる。なお、先にフルサイズ処理画像P3を出力し、次に縮小サイズ処理画像P2を出力するようにしてもよい。
<イメージセンサの使用例>
以上に説明したイメージセンサ10乃至70によれば、フルサイズ原画像に基づく異なる複数の画像データを出力することができるので、例えば、動画像撮影中に全画素から成る静止画像を出力させたり、画素が間引きされているプレビュー用の画像と録画用の全画素画像とを同時に出力させたりする用途に用いることができる。
図15は、イメージセンサ10乃至70を使用する使用例を示している。
上述したイメージセンサ10乃至70は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々な電子機器に搭載することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 イメージセンサ, 11 画素部, 12 DRAM, 13 画像処理部, 14 サイズ変更部, 20 イメージセンサ, 21 画素部, 22 DRAM, 23 画像処理部, 24 サイズ変更部, 30 イメージセンサ, 31 画素部, 32 DRAM, 33 画像処理部, 34 サイズ変更部, 40 イメージセンサ, 41 画素部, 42 DRAM, 43 画像処理部, 44 サイズ変更部, 50 イメージセンサ, 51 画素部, 52 DRAM, 53 画像処理部, 54 サイズ変更部, 55 出力選択部, 60 イメージセンサ, 61 画素部, 62 DRAM, 63 1/4縮小部, 64 画像処理部, 65 サイズ変更部, 70 イメージセンサ, 71 画素部, 72 DRAM, 73 画像処理部, 74 サイズ変更部, 75 出力選択部

Claims (4)

  1. 多数の光電変換素子により、入射光に応じたフルサイズ原画像を生成する画素部と、
    前記画素部によって生成された前記フルサイズ原画像を縮小することにより縮小原画像を生成する縮小部と、
    少なくとも前記フルサイズ原画像、および前記縮小原画像を保持可能な容量を有する保持部と、
    前記保持部から読み出した前記フルサイズ原画像に対して所定の画像処理を行うことによりフルサイズ処理画像を生成し、前記保持部から読み出した前記縮小原画像に対して所定の画像処理を行うことにより縮小処理画像を生成する画像処理部
    を備え、
    前記フルサイズ処理画像および前記縮小処理画像を出力する
    イメージセンサ。
  2. 前記画像処理部は、前記保持部から読み出した前記フルサイズ原画像に対して所定の画像処理を行うことにより生成した前記フルサイズ処理画像を出力するとともに、前記保持部から読み出した前記縮小原画像に対して所定の画像処理を行うことにより生成した前記縮小処理画像を出力する
    請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記縮小処理画像のサイズを変更することによりサイズが変更された前記縮小処理画像を生成する変更部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記保持部から読み出した前記縮小原画像に対して所定の画像処理を行うことにより生成した前記縮小処理画像を前記変更部に供給するとともに、前記保持部から読み出した前記フルサイズ原画像に対して所定の画像処理を行うことにより生成した前記フルサイズ処理画像を前記変更部に供給し、
    前記変更部は、前記画像処理部から供給された前記縮小処理画像のサイズを変更することによりサイズが変更された前記縮小処理画像を出力するとともに、前記画像処理部から供給された前記フルサイズ処理画像をそのまま出力する
    請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 多数の光電変換素子により、入射光に応じたフルサイズ原画像を生成する画素部と、
    前記画素部によって生成された前記フルサイズ原画像を縮小することにより縮小原画像を生成する縮小部と、
    少なくとも前記フルサイズ原画像、および前記縮小原画像を保持可能な容量を有する保持部と、
    前記保持部から読み出した前記フルサイズ原画像に対して所定の画像処理を行うことによりフルサイズ処理画像を生成し、前記保持部から読み出した前記縮小原画像に対して所定の画像処理を行うことにより生成した縮小処理画像を生成する画像処理部
    を備え、
    前記フルサイズ処理画像および前記縮小処理画像を出力する
    イメージセンサが搭載されている電子機器。
JP2017526282A 2015-06-30 2016-06-17 イメージセンサ、および電子機器 Active JP6764572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130949 2015-06-30
JP2015130949 2015-06-30
PCT/JP2016/068050 WO2017002639A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-17 イメージセンサ、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002639A1 JPWO2017002639A1 (ja) 2018-04-19
JP6764572B2 true JP6764572B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=57608853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526282A Active JP6764572B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-17 イメージセンサ、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10764516B2 (ja)
JP (1) JP6764572B2 (ja)
CN (1) CN107736016B (ja)
WO (1) WO2017002639A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532781B2 (ja) * 1999-02-12 2004-05-31 株式会社メガチップス 画像入力装置の画像処理回路
US6895256B2 (en) * 2000-12-07 2005-05-17 Nokia Mobile Phones Ltd. Optimized camera sensor architecture for a mobile telephone
US6680748B1 (en) * 2001-09-27 2004-01-20 Pixim, Inc., Multi-mode camera and method therefor
CN100362659C (zh) 2002-04-04 2008-01-16 索尼株式会社 固态成像装置
US7054496B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for displaying arbitrarily magnified high resolution images using compressed domain processing
JP2006087565A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像取得方法及び放射線画像取得装置
JP4289377B2 (ja) * 2006-08-21 2009-07-01 ソニー株式会社 物理量検出装置及び撮像装置
JP4420101B2 (ja) * 2007-10-30 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US20110157395A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Compton John T Image sensor with fractional resolution image processing
KR101110725B1 (ko) * 2010-06-16 2012-02-27 엠텍비젼 주식회사 썸네일 이미지를 이용한 후보 이미지 제시 방법 및 이를 수행하는 이미지 신호 처리 장치와 촬상 장치
JP5703769B2 (ja) * 2011-01-19 2015-04-22 ソニー株式会社 画像変換装置、画像変換方法、プログラム、および電子機器
JP5828251B2 (ja) 2011-09-09 2015-12-02 株式会社リコー 画像処理装置およびデジタルカメラ
US9350928B2 (en) * 2012-05-02 2016-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Image data compression using stacked-chip image sensors
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017002639A1 (ja) 2018-04-19
US10764516B2 (en) 2020-09-01
CN107736016A (zh) 2018-02-23
WO2017002639A1 (ja) 2017-01-05
CN107736016B (zh) 2020-10-13
US20180167566A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11812159B2 (en) High dynamic range processing based on angular rate measurements
US20190028651A1 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
KR20180032529A (ko) 카메라 모듈, 고체 촬상 소자, 전자 기기 및 촬상 방법
US9473725B2 (en) Image-processing and encoded aperture pattern setting device and method, and image pickup device comprising same
US20140320715A1 (en) Imaging Systems And Methods Using Square Image Sensor For Flexible Image Orientation
JP2008289095A (ja) 撮像装置、表示方法、及びプログラム
JP7118893B2 (ja) 撮像素子および撮像方法、並びに電子機器
JP5952782B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2017051722A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP2018074445A (ja) 固体撮像装置およびその信号処理方法、並びに電子機器
KR20140013591A (ko) 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법
CN110366740B (zh) 图像处理装置和摄像装置
JP7011240B2 (ja) 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5829122B2 (ja) 撮像装置および評価値生成装置
JP6764572B2 (ja) イメージセンサ、および電子機器
JP2010199927A (ja) 撮像装置
US20220021852A1 (en) Color fringing processing independent of tone mapping
JP6329505B2 (ja) 固体撮像素子、撮像モジュール、および電子機器
JP2006320010A (ja) 撮像装置および撮像方法
Jacquot et al. Real-time algorithm enabling high dynamic range imaging and high frame rate exploitation for custom CMOS image sensor system implemented by FPGA with co-processor
JP2013055594A (ja) 撮像装置
JP4965979B2 (ja) 画像処理システム
JP2010093450A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置用プログラム
JP2011166388A (ja) 撮像装置および撮像条件の設定方法
JP2012124624A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6764572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151