JP2010093450A - 撮像装置、撮像システム、および撮像装置用プログラム - Google Patents
撮像装置、撮像システム、および撮像装置用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010093450A JP2010093450A JP2008260007A JP2008260007A JP2010093450A JP 2010093450 A JP2010093450 A JP 2010093450A JP 2008260007 A JP2008260007 A JP 2008260007A JP 2008260007 A JP2008260007 A JP 2008260007A JP 2010093450 A JP2010093450 A JP 2010093450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- imaging device
- unit
- image data
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】各装置の撮像領域の変化に対応して適切な撮影を行うことができる撮像装置、撮像システムおよび撮像装置用プログラムを提供する。
【解決手段】被写体を撮像して画像データを生成する撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成する領域データ生成手段と、他の撮像装置との間で領域データおよび該領域データを生成してから所定の時間内に撮像部が撮像した画像データを含む情報の送受信を行う送受信部と、当該撮像装置が生成した領域データおよび画像データと他の撮像装置から受信した領域データおよび画像データとを用いることによって撮像部における撮影モードを設定するモード設定部と、モード設定部が設定した撮影モードに応じて撮像部の動作を制御する制御部と、を備える。
【選択図】 図1
【解決手段】被写体を撮像して画像データを生成する撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成する領域データ生成手段と、他の撮像装置との間で領域データおよび該領域データを生成してから所定の時間内に撮像部が撮像した画像データを含む情報の送受信を行う送受信部と、当該撮像装置が生成した領域データおよび画像データと他の撮像装置から受信した領域データおよび画像データとを用いることによって撮像部における撮影モードを設定するモード設定部と、モード設定部が設定した撮影モードに応じて撮像部の動作を制御する制御部と、を備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置、互いにデータの通信が可能な複数の撮像装置を備えた撮像システムおよび撮像装置用プログラムに関する。
従来より、複数の撮像装置を用いて画像を撮影するための様々な技術が知られている。例えば、2台のカメラを接続し、所定の連動モードにしたがって連動させながら画像を撮影する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、2台のカメラに対して複数種類の連動モードのいずれかを設定することが可能である。
また、複数のカメラの相互距離を調整し、2台のモニター部に映し出される画像が重複しないように重ね合わせることによってモニター画面でパノラマ的な画像を表示する技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
しかしながら、上述した従来技術では、複数の撮像装置がそれぞれ移動するのに伴って撮影する領域が変化するような場合、各装置の撮像領域の変化に対応して適切な画像の撮影を行うことができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、各装置の撮像領域の変化に対応して適切な撮影を行うことができる撮像装置、撮像システムおよび撮像装置用プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を備えた撮像装置であって、前記撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成する領域データ生成手段と、前記領域データ生成手段が生成した領域データおよび該領域データを生成してから所定の時間内に前記撮像部が生成した画像データを含む情報の送受信を他の撮像装置との間で行う送受信部と、当該撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データおよび前記画像データとを用いることによって前記撮像部における撮影モードを設定するモード設定部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記領域データ生成手段は、前記撮像領域を特定する領域特定情報を検出するセンサ部と、前記センサ部が検出した領域特定情報に基づいて前記領域データを算出する領域データ算出部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、当該撮像装置が生成した前記領域データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データとの比較演算を行う領域データ比較部と、当該撮像装置が生成した前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記画像データとの比較演算を行う画像データ比較部と、前記領域データ比較部および前記画像データ比較部の比較演算の結果に基づいて当該撮像装置と前記他の撮像装置との間の撮像領域の一致度を算出する領域一致度算出部と、をさらに備え、前記モード設定部は、前記領域一致度算出部が算出した領域一致度に応じて前記撮影モードを設定することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記送受信部は、当該撮像装置が生成した前記領域データを前記他の撮像装置へ送信する一方、前記他の撮像装置が生成した前記領域データを前記他の撮像装置から受信し、前記領域データ比較部の比較の結果に応じて当該撮像装置が生成した前記画像データを前記他の撮像装置へ送信する一方、前記他の撮像装置が生成した前記画像データを前記他の撮像装置から受信することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記撮影モードは、前記他の撮像装置と交互に撮影する交互撮影モードと、前記交互撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と同時に撮影する同時撮影モードと、前記同時撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と独立に撮影を行う通常撮影モードと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記同時撮影モードに設定されている当該撮像装置の画像と前記他の撮像装置との画像で一致している領域を重ね合わせて合成する画像合成部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記撮影モードは、フォーカスしている被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致していない場合に設定されて前記他の撮像装置と同時に撮影する画角不一致同時撮影モードと、前記被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致している場合に設定されて前記他の撮像装置と交互に撮影する交互撮影モードと、前記被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致しておりかつ前記交互撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と同時に撮影する画角一致同時撮影モードと、前記被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致しておりかつ前記同時撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と独立に撮影を行う通常撮影モードと、を含み、前記画角一致同時撮影モードに設定されている当該撮像装置の画像と前記他の撮像装置との画像で一致している領域を重ね合わせて合成する画像合成部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像システムは、上記いずれかの発明に記載の撮像装置を複数備え、前記複数の撮像装置が互いに通信可能であることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置用プログラムは、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを含む情報を記憶する記憶部とを備えた撮像装置であって他の撮像装置と互いに通信可能である撮像装置に、前記撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成して前記記憶部へ書き込む領域データ生成ステップ、前記領域データ生成ステップで領域データを生成してから所定の時間内に画像データを生成して前記記憶部へ書き込む画像データ生成ステップ、前記領域データ生成ステップで生成した前記領域データおよび前記画像データ生成ステップで生成した前記画像データを前記記憶部から読み出して他の撮像装置へ送信するデータ送信ステップ、前記他の撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データを前記データ送信ステップを行う前後の所定の時間帯に前記他の撮像装置から受信するデータ受信ステップ、当該撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データおよび前記画像データとを用いることによって前記撮像部における撮影モードを設定するモード設定ステップ、を実行させることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置用プログラムは、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを含む情報を記憶する記憶部とを備えた撮像装置であって他の撮像装置と互いに通信可能である撮像装置に、前記撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成して前記記憶部へ書き込む領域データ生成ステップ、前記領域データ生成ステップで領域データを生成してから所定の時間内に画像データを生成して前記記憶部へ書き込む画像データ生成ステップ、前記領域データを前記記憶部から読み出して他の撮像装置へ送信する領域データ送信ステップ、前記他の撮像装置が生成した前記領域データを前記領域データ送信ステップを行う前後の所定の時間帯に前記他の撮像装置から受信する領域データ受信ステップ、当該撮像装置が生成した前記領域データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データとの比較演算を行う領域データ比較ステップ、前記領域データ比較ステップで比較演算を行った結果、当該撮像装置が生成した前記領域データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データとの間に一致している部分がある場合、前記画像データ生成ステップで生成した前記画像データを前記記憶部から読み出して送信する画像データ送信ステップ、前記他の撮像装置が生成した前記画像データを前記画像データ送信ステップを行う前後の所定の時間帯に前記他の撮像装置から受信する画像データ受信ステップ、当該撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データおよび前記画像データとを用いることによって前記撮像部における撮影モードを設定するモード設定ステップ、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、システムを構成する装置同士で撮像領域の領域データおよび領域データ生成直後の画像データを含む情報を送受信して互いのデータを共有し、これらの共有したデータを用いることによって撮像部における撮影モードを設定するため、各装置の撮像領域の変化に対応して最適な撮影モードを設定し、適切な撮影を行うことが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を示す図である。同図に示す撮像システム1は、相互に通信可能な複数の撮像装置2からなる。図1に示す場合には、二つの撮像装置2からなる撮像システム1を記載しているが、より多くの撮像装置2からなる撮像システム1を構成することも可能である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を示す図である。同図に示す撮像システム1は、相互に通信可能な複数の撮像装置2からなる。図1に示す場合には、二つの撮像装置2からなる撮像システム1を記載しているが、より多くの撮像装置2からなる撮像システム1を構成することも可能である。
撮像装置2は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部3、撮像部3の撮像領域を特定する領域特定情報を検出するセンサ部4、撮像部3が生成した画像データに対して画像処理を施す画像処理部5、画像処理部5が出力する画像データを含む情報を表示する表示部6、撮像装置2に外部から装着されるメモリカード等の記録媒体200に対して情報を記録する一方、記録媒体200が記録する情報を読み出す記録媒体インターフェース7、撮像装置2の操作指示信号が入力される入力部8、撮像システム1を構成する他の撮像装置2との間で情報の送受信を行う送受信部9、撮像装置2の動作を制御する制御部10、撮像装置2の動作に関する各種情報を記憶する記憶部11を備える。
撮像部3は、所定の視野領域にある被写体からの光を集光する撮影レンズ31、撮影レンズ31が集光した光の入射量を調整する絞り32、絞り32を通過した入射光を受光して電気信号に変換するCCD等の撮像素子33、撮像素子33から出力されるアナログ信号に対して感度補正やホワイトバランスを含む各種処理を施すアナログ信号処理部34、アナログ信号処理部34が出力した信号からデジタルの画像データを生成するA/D変換部35を有する。このうち、撮影レンズ31は、一または複数のレンズによって構成される光学系であり、レンズ駆動部12によって駆動される。また、絞り32は絞り駆動部13によって駆動される。
センサ部4は、GPS衛星と通信可能であり、GPS衛星からの情報を受信して撮像装置2の位置情報を検出する位置検出部41、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサの少なくともいずれか一つを有し、撮像装置2の姿勢情報を検出する姿勢検出部42、ズームエンコーダを有し、撮影レンズ31の焦点距離を検出する焦点距離検出部43、AFセンサおよびフォーカスエンコーダを有し、撮影レンズ31のフォーカス位置を検出するフォーカス位置検出部44を有する。
画像処理部5は、画像データの合成を行う画像合成部51と、複数の画像データの比較演算を行う画像データ比較部52とを有する。
入力部8は、撮像装置2の電源ボタン、撮像指示を与えるシャッターボタン、画像データの再生や編集の指示を含む制御ボタンなどを有する。入力部8を構成する各種ボタンの少なくとも一部を、十字キーやタッチパネルを用いて実現することも可能である。
送受信部9は、無線通信機能を備えた通信インターフェースであり、他の撮像装置2との間で画像データを含む情報の送受信を行う機能を有する。なお、複数の撮像装置2を有線によって電気的に接続して通信を行う構成とすることも可能である。
制御部10は、センサ部4が検出した領域特定情報に基づいて撮像部3が撮像している領域を特定する領域データを算出する領域データ算出部101、異なる撮像装置2の領域データを比較演算を行う領域データ比較部102、画像データ比較部52および領域データ比較部102の比較結果に基づいて異なる撮像装置2が撮像している撮像領域の一致度を算出する領域一致度算出部103、領域一致度算出部103の算出結果に基づいて撮像装置2の撮影モードの切替を行うモード設定部104、モード設定部104が設定した撮影モードに応じて撮像部3を制御する撮影制御信号を生成して出力する撮影制御信号生成部105と、撮影タイミングおよび撮影日時の判定等を行うために設けられる時計106、を有する。制御部10はMPU等を用いて実現され、制御対象の各部とバスラインを介して接続されている。
領域データ算出部101は、センサ部4とともに撮像部3が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成する領域データ生成手段を構成する。
モード設定部104は、通常撮影モードの他に、撮像システム1を構成する他の撮像装置2と同時に撮影を行う同時撮影モードと、交互に撮影を行う交互撮影モードとを設定することができる。
記憶部11は、撮像装置2の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやRAM等の半導体メモリなどを用いて実現される。記憶部11には、本実施の形態1に係る撮像装置用プログラムも記憶されている。
図2は、撮像装置2が行う撮影モード設定処理の概要を示すフローチャートである。以下では、説明の便宜上、撮像システム1が2台の撮像装置2から構成されているものとし、主として説明する撮像装置2を単に撮像装置2といい、残る1台の撮像装置2を撮像装置2−2として区別して記載することにする。また、撮像装置2、2−2は、モード設定処理を開始した時点で通常撮影モードに初期設定されているものとする。
まず、撮像装置2と撮像装置2−2との間でモード設定を行うためのトリガー信号の通信を行う。撮像装置2が撮像装置2−2からのトリガー信号を受信していない場合(ステップS1,No)、撮像装置2は撮像装置2−2に対してトリガー信号を送信する(ステップS2)。この後、撮像装置2が撮像装置2−2からトリガー信号の返信信号を受信した場合(ステップS3,Yes)、領域データ算出部101は、センサ部4から送られてくる領域特定情報に基づいて領域データを生成し、記憶部11へ書き込んで記録する(ステップS4)。
一方、撮像装置2がトリガー信号に対する返信信号を撮像装置2−2から受信しない場合(ステップS3,No)、モード設定部104は撮像装置2の撮影モードを通常撮影モードに設定する(ステップS5)。
撮像装置2が撮像装置2−2からトリガー信号を受信した場合(ステップS1,Yes)、撮像装置2は送受信部9を介して撮像装置2−2へ返信信号を送信し(ステップS6)、ステップS4の領域データ生成処理へ進む。
以下、ステップS4に続いて行われるステップS7以降の処理を説明する。ステップS7において、撮像装置2は画像データを生成し、記憶部11へ書き込んで記録する(ステップS7)。ここで取得する画像データは、制御部10から撮像部3に制御信号を送信することによって撮影するものである。なお、撮像装置2が動画を撮影している場合には、その時点での最新の画像フレームを取得するようにしてもよい。このステップS7で生成される画像データは、領域データを生成した直後の画像データであることが望ましい。
この後、送受信部9は、ステップS4で検出した撮像領域データとステップS7で取得した画像データを記憶部11から読み出し、送受信部9を介して撮像装置2−2へ送信する(ステップS8)。
送受信部9が領域データおよび画像データを送信してから所定時間が経過するまでに撮像装置2−2から領域データおよび画像データを受信した場合(ステップS9,Yes)、領域一致度算出部103は、撮像装置2の領域データおよび画像データ、ならびに撮像装置2−2の領域データおよび画像データを用いることにより、撮像装置2が撮影した画像と撮像装置2−2が撮影した画像との領域一致度Cを算出する(ステップS10)。なお、ステップS9では、撮像装置2が領域データおよび画像データを送信するよりも所定時間だけ前までに撮像装置2−2から領域データおよび画像データを受信した場合も含むものとする。このように、撮像装置2−2から受信する時間帯を撮像装置2が領域データおよび画像データを送信する前後の時間帯とするのは、撮像装置2−2が領域データおよび画像データを先に送信してくる可能性があるためである。
送受信部9が領域データおよび画像データを送信してから所定時間が経過するまでに撮像装置2−2から領域データおよび画像データを受信しなかった場合(ステップS9,No)、モード設定部104は撮影モードを通常撮影モードに設定する(ステップS5)。
ステップS10に続く処理を説明する。モード設定部104は、領域一致度算出部103の算出結果に基づいた撮影モードの設定を行う。具体的には、モード設定部104は、領域一致度Cと二つの閾値C1、C2との大小関係に応じて撮影モードの設定を行う。ここでの閾値C1,C2は、C1>C2を満たす。第1の閾値C1の値は、その値を超えると二つの画像がほとんど一致していると見なしうる程度の値である。一方、第2の閾値C2の値は、その値を下回ると二つの画像がほとんど一致していないと見なしうる程度の値である。したがって、第2の閾値C2は第1の閾値C1よりも十分に小さい。
まず、領域一致度Cが第1の閾値C1以上である場合(ステップS11,Yes)を説明する。この場合、モード設定部104は撮影モードを交互撮影モードに設定する(ステップS12)。図3は、領域一致度CがC≧C1を満たす場合の撮像装置2、2−2の撮像領域を示す図である。この場合、撮像装置2の撮像領域2aと撮像装置2−2の撮像領域2−2aは領域一致度が高い。そこで、図4に示すようなレリーズタイミングで撮像装置2、2−2が同一の周期で交互に撮影を行うことにより、撮像システム1全体でほとんど同じ撮像領域の画像を数多く撮影することができる。図5は、交互撮影モードで撮影した画像の一部を示す図であり、画像2Aが撮像装置2によって撮影された画像である一方、画像2−2Aが撮像装置2−2によって撮影された画像である。このようにして、撮像装置2、2−2は互いに撮影した画像を共有することができ、フレームレートを向上させることができる。この結果、決定的な瞬間をより確実に撮影することができる。
次に、領域一致度Cが第1の閾値C1未満であり(ステップS11,No)、かつ第2の閾値C2以上である場合(ステップS13,Yes)を説明する。図6は、この場合の撮像装置2、2−2の撮像領域を示す図である。図6において、撮像装置2の撮像領域2bと撮像装置2−2の撮像領域2−2bとは、図3に示す場合と比較して領域一致度が小さい。このため、画像合成部51は、撮像装置2、2−2がそれぞれ撮影した画像2B、2−2Bで一致している一致部分22Cを重ね合わせることによって画像の合成を行う(ステップS14)。図7は、画像合成部51が行う画像合成処理の概要を示す図である。画像合成部51が画像2B、2−2Bを合成することによって得られる合成画像22Dは、画像が広角化されている。
撮像装置2は、画像合成部51が合成した合成画像を、記録媒体インターフェース7を介して記録媒体200へ記録する(ステップS15)。その後、モード設定部104は、撮影モードを同時撮影モードに設定する(ステップS16)。同時撮影モードに設定されている場合、撮像装置2、2−2は、各々が撮影した画像を互いに送信し合って記憶する。このため、撮像装置2において、同時撮影モードが設定されている状態で撮影した画像についても、画像合成部51が一致部分を重ね合わせることによって画像の合成を行い、この合成した画像を記録媒体200に記録するようにしてもよい。
次に、領域一致度Cが第1の閾値C1未満であり(ステップS11,No)、かつ第2の閾値C2未満である場合(ステップS13,No)を説明する。この場合、撮像装置2の撮像領域と撮像装置2−2の撮像領域はほとんど一致していない。そのため、モード設定部104は、撮影モードを通常撮影モードに設定する(ステップS5)。
撮像装置2は、モード設定部104が領域一致度Cの値に応じた撮影モードの設定を行った後、ステップS1に戻る。この意味で、トリガー信号は、モード設定直後のタイミングで発信するようにしてもよいし、モード設定を行った後に所定時間経過させてから発信するようにしてもよい。
以上説明したモード設定処理は、撮像装置2の電源がオンとなり、制御変数の初期化や撮像動作における初期パラメータの設定を行った後に開始する。なお、ユーザによって入力部8からモード設定処理の開始指示信号が入力された場合に開始するようにしてもよい。
撮影制御信号生成部105は、モード設定部104によって設定された撮影モードに対応する制御信号を生成し、撮像部3の動作を制御する。撮影動作はモード設定処理と平行して行われ、撮影モードが切り替わるたびに動作の内容が変更される。このため、ステップS7における画像データ生成処理を所定の撮影モードにおけるルーチンの撮影動作と別に行う代わりに、領域データ生成直後の撮影動作によって生成された画像データを用いるようにしてもよい。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、システムを構成する装置同士で撮像領域の領域データおよび領域データ生成直後の画像データを含む情報を送受信して互いのデータを共有し、これらの共有したデータを用いることによって撮像部における撮影モードを設定するため、各装置の撮像領域の変化に対応して最適な撮影モードを設定し、適切な撮影を行うことが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、複数の撮像装置の撮像領域の領域一致度を算出し、この領域一致度が高い場合には交互撮影モードに設定して高フレームレート化する一方、領域一致度があまり高くない場合には同時撮影モードに設定して広角化を行っているため、領域一致度に応じた撮影機能の高性能化を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2を説明する。本実施の形態2に係る撮像システムの機能構成は、上記実施の形態1で説明した撮像システム1の機能構成と同様である。このため、撮像システム1の構成要素については、上記実施の形態1と同じ符号を用いて説明する。
次に、本発明の実施の形態2を説明する。本実施の形態2に係る撮像システムの機能構成は、上記実施の形態1で説明した撮像システム1の機能構成と同様である。このため、撮像システム1の構成要素については、上記実施の形態1と同じ符号を用いて説明する。
図8は、撮像装置2が行う撮影モード設定処理の概要を示すフローチャートである。図8において、ステップS21〜S27は、上記実施の形態1で参照した図2に示すステップS1〜S7に順次対応している。このため、以下ではステップS28以降の処理を説明する。
ステップS28において、撮像装置2は、ステップS24で生成した領域データを記憶部11から読み出し、送受信部9を介して撮像装置2−2へ送信する(ステップS28)。
送受信部9が領域データを送信してから所定時間が経過するまでに撮像装置2−2から領域データを受信した場合(ステップS29,Yes)、領域データ比較部102は撮像装置2の領域データと撮像装置2−2の領域データを比較する演算を行う(ステップS30)。一方、送受信部9が領域データを送信してから所定時間が経過するまでに撮像装置2−2から領域データを受信しなかった場合(ステップS29,No)、モード設定部104は撮影モードを通常撮影モードに設定する(ステップS25)。ステップS30の比較演算の結果、二つの領域データに一致する部分がある場合(ステップS31,Yes)、送受信部9は、ステップS27で取得した画像データを記憶部11から読み出し、送受信部9を介して撮像装置2−2へ送信する(ステップS32)。一方、比較演算の結果、二つの領域データに一致する部分がない場合(ステップS31,No)、モード設定部104は撮影モードを通常撮影モードに設定する(ステップS25)。
送受信部9が画像データを送信してから所定時間が経過するまでに撮像装置2−2から画像データを受信した場合(ステップS33,Yes)、領域一致度算出部103は、撮像装置2の領域データおよび画像データ、ならびに撮像装置2−2の領域データおよび画像データを用いることにより、撮像装置2が撮影した画像と撮像装置2−2が撮影した画像との領域一致度Cを算出する(ステップS34)。なお、ステップS34では、図2のステップS9と同様、撮像装置2が撮像領域データおよび画像データを送信するよりも所定時間だけ前までに撮像装置2−2から領域データおよび画像データを受信した場合も含むものとする。
送受信部9が画像データを送信してから所定時間が経過するまでに撮像装置2−2から領域データおよび画像データを受信しなかった場合(ステップS33,No)、モード設定部104は撮影モードを通常撮影モードに設定する(ステップS25)。
この後、モード設定部104は、領域一致度算出部103の算出結果に基づいた撮影モードの設定を行う。まず、領域一致度Cが第1の閾値C1以上である場合(ステップS35,Yes)、モード設定部104は撮影モードを交互撮影モードに設定する(ステップS36)。
領域一致度Cが第1の閾値C1未満であり(ステップS35,No)、かつ第2の閾値C2以上である場合(ステップS37,Yes)、画像合成部51は撮像装置2、2−2がそれぞれ撮影した画像で一致している部分を重ね合わせることによって画像の合成を行う(ステップS38)。続いて撮像装置2は、画像合成部51が合成した画像を、記録媒体インターフェース7を介して記録媒体200へ記録する(ステップS39)。その後、モード設定部104は、撮影モードを同時撮影モードに設定する(ステップS40)。
領域一致度Cが第1の閾値C1未満であり(ステップS35,No)、かつ第2の閾値C2未満である場合(ステップS37,No)、モード設定部104は撮影モードを通常撮影モードに設定する(ステップS25)。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の効果に加え、領域データの比較によって撮像領域が重なっていると判定した場合のみ画像データの送受信を行うため、領域データよりもデータ量が多い画像データの送受信を少なくし、通信速度を向上させることができるとともに、消費電力を削減することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3を説明する。本実施の形態3に係る撮像システムの機能構成は、上記実施の形態1で説明した撮像システム1の機能構成と同様である。このため、撮像システム1の構成要素については、上記実施の形態1と同じ符号を用いて説明する。
次に、本発明の実施の形態3を説明する。本実施の形態3に係る撮像システムの機能構成は、上記実施の形態1で説明した撮像システム1の機能構成と同様である。このため、撮像システム1の構成要素については、上記実施の形態1と同じ符号を用いて説明する。
図9は、本実施の形態3に係る撮像装置が行う撮影モード設定処理の概要を示すフローチャートである。図9において、ステップS51〜S61は、上記実施の形態2で参照した図8に示すステップS21〜S31に順次対応している。このため、以下ではステップS62以降の処理を説明する。
ステップS62は、ステップS61において領域データが一致している場合(ステップS61,Yes)に続いて行われる処理である。ステップS62において、領域データ比較部102は、フォーカス位置検出部44が検出したフォーカス位置情報に基づいて撮像装置2、2−2がそれぞれフォーカスしている被写体が一致しているか否かを判定する(ステップS62)。判定の結果、撮像装置2、2−2がそれぞれフォーカスしている被写体が一致している場合(ステップS63,Yes)、領域データ比較部102は、焦点距離検出部43が検出した焦点距離情報に基づいて撮像装置2、2−2がそれぞれフォーカスしている被写体の画角が一致しているか否かを判定する(ステップS64)。これに対し、判定の結果、撮像装置2、2−2がそれぞれフォーカスしている被写体が一致していない場合(ステップS63,No)、モード設定部104は撮影モードを通常モードに設定する(ステップS55)。
領域データ比較部102が比較した結果、撮像装置2、2−2がそれぞれフォーカスしている被写体の画角が一致している場合(ステップS65,Yes)、撮像装置2は送受信部9を介して画像データを送信する(ステップS66)。ステップS66に続くステップS67〜S74は、図8のステップS33〜S40の処理に順次対応している。ただし、ステップS74では、上述したステップS40に対応する撮影モードを画角一致同時撮影モードとしている。
一方、領域データ比較部102が判定した結果、撮像装置2、2−2がそれぞれフォーカスしている被写体の画角が一致していない場合(ステップS65,No)、モード設定部104は撮影モードを画角不一致同時撮影モードに設定する(ステップS75)。図10は、撮像装置2と撮像装置2−2とでフォーカスしている被写体は一致しているが画角は一致していない場合の撮像領域を示す図である。図10において、撮像装置2の撮像領域2dは望遠である一方、撮像装置2−2の撮像領域2−2dは広角になっており、撮像領域2−2dの方が撮像領域2dよりも画角が広い。このように、画角不一致同時撮影モードにおいて、撮像装置2は画像データの送受信や比較演算、画像合成を行わずに済むため、モード設定処理を効率よく行うことができる。なお、画角不一致同時撮影モードで撮像装置2、2−2がそれぞれ生成した画像データについては、互いに送信し合って記録しておくようにしてもよい。この場合には、例えば広角の画像では解像度が低いために鮮明でない部分があるときに望遠の画像を用いて解像度を向上させて鮮明にするような合成を行うことが可能となる。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、上述した実施の形態1、2と同様の効果に加え、撮影同時モードを設定する場合にフォーカスしている被写体の一致度や画角の一致度を判定するため、複数の撮像装置の撮像領域が一致していても、フォーカスしている被写体が同じであっても画像中の被写体の画角が大きく異なっていたりする場合には画角不一致同時撮影モードに設定して画像データの送受信や画像データの比較処理を省略することができる。
ここまで、本発明を実施するための最良の形態として、実施の形態1〜3を詳述してきたが、本発明はそれらの実施の形態によって限定されるべきものではない。例えば、撮像システムを構成する複数の撮像装置の中のいずれか一つに全ての情報を集約するようにしてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
1 撮像システム
2、2−2 撮像装置
2A、2B、2−2A、2−2B 画像
2a、2b、2d、2−2a、2−2b、2−2d 撮像領域
3 撮像部
4 センサ部
5 画像処理部
6 表示部
7 記録媒体インターフェース
8 入力部
9 送受信部
10 制御部
11 記憶部
12 レンズ駆動部
13 絞り駆動部
22C 一致部分
22D 合成画像
31 撮影レンズ
32 絞り
33 撮像素子
34 アナログ信号処理部
35 A/D変換部
41 位置検出部
42 姿勢検出部
43 焦点距離検出部
44 フォーカス位置検出部
51 画像合成部
52 画像データ比較部
101 領域データ算出部
102 領域データ比較部
103 領域一致度算出部
104 モード設定部
105 撮影制御信号生成部
106 時計
200 記録媒体
2、2−2 撮像装置
2A、2B、2−2A、2−2B 画像
2a、2b、2d、2−2a、2−2b、2−2d 撮像領域
3 撮像部
4 センサ部
5 画像処理部
6 表示部
7 記録媒体インターフェース
8 入力部
9 送受信部
10 制御部
11 記憶部
12 レンズ駆動部
13 絞り駆動部
22C 一致部分
22D 合成画像
31 撮影レンズ
32 絞り
33 撮像素子
34 アナログ信号処理部
35 A/D変換部
41 位置検出部
42 姿勢検出部
43 焦点距離検出部
44 フォーカス位置検出部
51 画像合成部
52 画像データ比較部
101 領域データ算出部
102 領域データ比較部
103 領域一致度算出部
104 モード設定部
105 撮影制御信号生成部
106 時計
200 記録媒体
Claims (10)
- 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を備えた撮像装置であって、
前記撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成する領域データ生成手段と、
前記領域データ生成手段が生成した領域データおよび該領域データを生成してから所定の時間内に前記撮像部が生成した画像データを含む情報の送受信を他の撮像装置との間で行う送受信部と、
当該撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データおよび前記画像データとを用いることによって前記撮像部における撮影モードを設定するモード設定部と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 前記領域データ生成手段は、
前記撮像領域を特定する領域特定情報を検出するセンサ部と、
前記センサ部が検出した領域特定情報に基づいて前記領域データを算出する領域データ算出部と、
を有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 - 当該撮像装置が生成した前記領域データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データとの比較演算を行う領域データ比較部と、
当該撮像装置が生成した前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記画像データとの比較演算を行う画像データ比較部と、
前記領域データ比較部および前記画像データ比較部の比較演算の結果に基づいて当該撮像装置と前記他の撮像装置との間の撮像領域の一致度を算出する領域一致度算出部と、
をさらに備え、
前記モード設定部は、
前記領域一致度算出部が算出した領域一致度に応じて前記撮影モードを設定することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。 - 前記送受信部は、
当該撮像装置が生成した前記領域データを前記他の撮像装置へ送信する一方、前記他の撮像装置が生成した前記領域データを前記他の撮像装置から受信し、
前記領域データ比較部の比較の結果に応じて当該撮像装置が生成した前記画像データを前記他の撮像装置へ送信する一方、前記他の撮像装置が生成した前記画像データを前記他の撮像装置から受信することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。 - 前記撮影モードは、
前記他の撮像装置と交互に撮影する交互撮影モードと、
前記交互撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と同時に撮影する同時撮影モードと、
前記同時撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と独立に撮影を行う通常撮影モードと、
を含むことを特徴とする請求項3または4記載の撮像装置。 - 前記同時撮影モードに設定されている当該撮像装置の画像と前記他の撮像装置との画像で一致している領域を重ね合わせて合成する画像合成部をさらに備えたことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
- 前記撮影モードは、
フォーカスしている被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致していない場合に設定されて前記他の撮像装置と同時に撮影する画角不一致同時撮影モードと、
前記被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致している場合に設定されて前記他の撮像装置と交互に撮影する交互撮影モードと、
前記被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致しておりかつ前記交互撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と同時に撮影する画角一致同時撮影モードと、
前記被写体に対する当該撮像装置および前記他の撮像装置の画角が所定の範囲で一致しておりかつ前記同時撮影モードが設定される場合よりも前記領域一致度が小さい場合に設定され、前記他の撮像装置と独立に撮影を行う通常撮影モードと、
を含み、
前記画角一致同時撮影モードに設定されている当該撮像装置の画像と前記他の撮像装置との画像で一致している領域を重ね合わせて合成する画像合成部をさらに備えたことを特徴とする請求項3または4記載の撮像装置。 - 請求項1〜7のいずれか一項記載の撮像装置を複数備え、前記複数の撮像装置が互いに通信可能であることを特徴とする撮像システム。
- 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを含む情報を記憶する記憶部とを備えた撮像装置であって他の撮像装置と互いに通信可能である撮像装置に、
前記撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成して前記記憶部へ書き込む領域データ生成ステップ、
前記領域データ生成ステップで領域データを生成してから所定の時間内に画像データを生成して前記記憶部へ書き込む画像データ生成ステップ、
前記領域データ生成ステップで生成した前記領域データおよび前記画像データ生成ステップで生成した前記画像データを前記記憶部から読み出して他の撮像装置へ送信するデータ送信ステップ、
前記他の撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データを前記データ送信ステップを行う前後の所定の時間帯に前記他の撮像装置から受信するデータ受信ステップ、
当該撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データおよび前記画像データとを用いることによって前記撮像部における撮影モードを設定するモード設定ステップ、
を実行させることを特徴とする撮像装置用プログラム。 - 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記画像データを含む情報を記憶する記憶部とを備えた撮像装置であって他の撮像装置と互いに通信可能である撮像装置に、
前記撮像部が撮像している撮像領域を特定する領域データを生成して前記記憶部へ書き込む領域データ生成ステップ、
前記領域データ生成ステップで領域データを生成してから所定の時間内に画像データを生成して前記記憶部へ書き込む画像データ生成ステップ、
前記領域データを前記記憶部から読み出して他の撮像装置へ送信する領域データ送信ステップ、
前記他の撮像装置が生成した前記領域データを前記領域データ送信ステップを行う前後の所定の時間帯に前記他の撮像装置から受信する領域データ受信ステップ、
当該撮像装置が生成した前記領域データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データとの比較演算を行う領域データ比較ステップ、
前記領域データ比較ステップで比較演算を行った結果、当該撮像装置が生成した前記領域データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データとの間に一致している部分がある場合、前記画像データ生成ステップで生成した前記画像データを前記記憶部から読み出して送信する画像データ送信ステップ、
前記他の撮像装置が生成した前記画像データを前記画像データ送信ステップを行う前後の所定の時間帯に前記他の撮像装置から受信する画像データ受信ステップ、
当該撮像装置が生成した前記領域データおよび前記画像データと前記他の撮像装置から受信した前記領域データおよび前記画像データとを用いることによって前記撮像部における撮影モードを設定するモード設定ステップ、
を実行させることを特徴とする撮像装置用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260007A JP2010093450A (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260007A JP2010093450A (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置用プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093450A true JP2010093450A (ja) | 2010-04-22 |
Family
ID=42255781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008260007A Withdrawn JP2010093450A (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010093450A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10574884B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-02-25 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, program, and image pickup system |
-
2008
- 2008-10-06 JP JP2008260007A patent/JP2010093450A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10574884B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-02-25 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, program, and image pickup system |
US10917567B2 (en) | 2015-09-18 | 2021-02-09 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, program, and image pickup system |
US11381740B2 (en) | 2015-09-18 | 2022-07-05 | Sony Group Corporation | Image processing apparatus, image processing method, program, and image pickup system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101391042B1 (ko) | 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치 | |
JP4914420B2 (ja) | 撮像装置、複眼撮像装置及び撮像制御方法 | |
TWI459126B (zh) | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體 | |
JP5228354B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP5377768B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
KR101433121B1 (ko) | 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치 | |
JP2007201539A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005328497A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2009094724A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009124340A (ja) | 撮像装置、撮影支援方法、及び撮影支援プログラム | |
JP2015053741A (ja) | 画像再生装置 | |
JP2011035752A (ja) | 撮像装置 | |
JP2014068081A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2019125928A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2004297414A (ja) | 同期撮影機能を有するカメラおよび画像記録装置 | |
JP2004120527A (ja) | 2眼式デジタルカメラ | |
US12022208B2 (en) | Imaging apparatus with multiple frame recording and control shooting period | |
JP2010093450A (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置用プログラム | |
KR100716179B1 (ko) | 두 대의 카메라 폰을 이용한 아웃포커싱 영상 촬영 시스템및 그 방법 | |
JP2011101218A (ja) | 撮像素子一体型交換レンズ式のカメラシステムとその動画生成方法 | |
JP2004117195A (ja) | 速度計測機能付デジタルカメラ | |
JP2009086036A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP6735566B2 (ja) | 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2005277606A (ja) | 撮影装置 | |
JP2005223812A (ja) | 撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111206 |