JP6764270B2 - 引っ張りせん断接合強度測定用の治具 - Google Patents

引っ張りせん断接合強度測定用の治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6764270B2
JP6764270B2 JP2016129775A JP2016129775A JP6764270B2 JP 6764270 B2 JP6764270 B2 JP 6764270B2 JP 2016129775 A JP2016129775 A JP 2016129775A JP 2016129775 A JP2016129775 A JP 2016129775A JP 6764270 B2 JP6764270 B2 JP 6764270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
plate
test piece
jig
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004373A (ja
Inventor
真哉 内藤
真哉 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2016129775A priority Critical patent/JP6764270B2/ja
Publication of JP2018004373A publication Critical patent/JP2018004373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764270B2 publication Critical patent/JP6764270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、引っ張りせん断接合強度測定用の治具に関する。
各種部材の軽量化の観点から、金属部材の代替品として樹脂部材が使用されている。しかし、全ての金属部材を樹脂部材で代替することは難しい場合も多い。そのような場合には、金属部材と樹脂部材を接合一体化することで新たな複合部材を製造することが考えられる。
近年、金属部材と樹脂部材の接合一体化による金属/樹脂複合構造体の技術開発が活発化しており、従来の接着剤や溶着を使用する方法等に比べ極めて高い金属部材と樹脂部材の接合強度が得られるようになってきている。例えば、特許文献1〜6には、金属部材をヒドラジン水溶液で浸漬処理することによって、その表面に凹部を形成した後、該処理面に熱可塑性樹脂を接合させる技術が開示されている。
金属/樹脂複合構造体においては、金属部材と樹脂部材との接合強度およびその耐久性に関わる特性評価が重要である。非特許文献1には、接合界面の機械的特性を多面的に評価する測定方法が提案されている。
特開2004−216425号公報 特開2009−6721号公報 国際公開第2003/064150号パンフレット 特開2010−064496号公報 特開2012−066383号公報 特開2005−119005号公報 ISO 19095−2,3:2015
本発明者の検討によれば、非特許文献1に記載された引っ張りせん断接合強度測定用の治具を用いて金属/樹脂複合構造体の引っ張りせん断接合強度を測定すると、金属部材が相対的に柔らかい場合において測定精度に劣ることが明らかになった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、引っ張りせん断接合強度を精度よく測定できる引っ張りせん断接合強度測定用の治具を提供するものである。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、特定の治具を用いることによって、板状部材からなる重ね合わせ試験片の引っ張りせん断接合強度を精度よく測定できることを見出し、本発明に至った。
本発明によれば、以下に示す引っ張りせん断接合強度測定用の治具が提供される。
[1]
第1板状部材と第2板状部材とからなる重ね合わせ試験片の引っ張りせん断接合強度測定用の治具であって、
上記第1板状部材を固定する第1固定手段を有する支持部材Aと、
上記第2板状部材を固定する第2固定手段を有する支持部材Bと、
上記支持部材Bを固定する第3固定手段を有するとともに、上記支持部材Aを上記試験片の長手方向にスライド移動できるスライド機構を有する支持部材Cと、
を備え、
上記支持部材Aを上記支持部材Cの上記スライド機構にスライド挿入するとともに、上記支持部材Bを上記支持部材Cの上記第3固定手段に固定することにより、上記支持部材A、上記支持部材Bおよび上記支持部材Cを一体化する治具。
[2]
上記[1]に記載の治具において、
上記第1板状部材および上記第2板状部材の一方が金属部材であり、かつ、他方が樹脂部材であり、
上記試験片が上記金属部材と上記樹脂部材との重ね合わせ部が接合されている金属/樹脂複合構造体である治具。
[3]
上記[1]または[2]に記載の治具において、
上記第1固定手段は上記第1板状部材を嵌合できる第1ザグリ部を有し、
上記第1ザグリ部に上記第1板状部材を嵌合することによって上記試験片の上記第1板状部材を上記支持部材Aに固定する治具。
[4]
上記[1]乃至[3]いずれか一つに記載の治具において、
上記第2固定手段は上記第2板状部材を嵌合できる第2ザグリ部を有し、
上記第2ザグリ部に上記第2板状部材を嵌合することによって上記試験片の上記第2板状部材を上記支持部材Bに固定する治具。
[5]
上記[1]乃至[4]いずれか一つに記載の治具において、
上記第3固定手段は上記支持部材Bを嵌合できる第3ザグリ部を有し、
上記第3ザグリ部に上記支持部材Bを嵌合することによって上記支持部材Bを上記支持部材Cに固定する治具。
[6]
上記[5]に記載の治具において、
上記支持部材Bおよび上記支持部材Cには上記支持部材Cの上記第3ザグリ部に上記支持部材Bをスライドロックできるスライドロック機構が設けられており、
スライドロックすることによって上記支持部材Cに上記支持部材Bをロックでき、
スライドロックを解除することによって上記試験片を構成する上記第1板状部材の鉛直方向に上記支持部材Cから上記支持部材Bを脱着できる治具。
[7]
上記[1]乃至[6]いずれか一つに記載の治具において、
上記支持部材Aおよび上記支持部材Cは、引っ張り試験機の一対のつかみ具によって把持可能なつかみ部をそれぞれ有する治具。
[8]
上記[1]乃至[7]いずれか一つに記載の治具において、
上記支持部材Aおよび上記支持部材Cには第1貫通孔および第2貫通孔がそれぞれ設けられており、
上記第1貫通孔および上記第2貫通孔に押し通して上記試験片を上記第1固定手段から押し出すことが可能な押出手段が、上記支持部材Cの上記第3固定手段が設けられた面とは反対側の面に設けられている治具。
本発明によれば、板状部材からなる重ね合わせ試験片の引っ張りせん断接合強度を精度よく測定することができる。
本発明に係る実施形態の治具の構造の一例を模式的に示した分解斜視図である。 本発明に係る実施形態の試験片が装着された状態の治具の構造の一例を模式的に示した断面図である。 本発明に係る実施形態の重ね合わせ試験片の構造の一例を模式的に示した斜視図である。 本発明に係る実施形態の支持部材Bの第2固定手段側の構造の一例を模式的に示した斜視図である。 本発明に係る実施形態の支持部材Cの押出手段側の構造の一例を模式的に示した斜視図である。 本発明に係る実施形態の支持部材Cの第3固定手段側の構造の一例を模式的に示した斜視図である。 本発明に係る実施形態の支持部材Bのスライドロック機構の一例を模式的に示した平面図であり、このうち(a)はスライドロックしていない状態であり、(b)はスライドロックしている状態である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図は概略図であり、実際の寸法比率とは一致していない。
図1は、本発明に係る実施形態の治具100の構造の一例を模式的に示した分解斜視図である。
図2は、本発明に係る実施形態の試験片10が装着された状態の治具100の構造の一例を模式的に示した断面図である。
図3は、本発明に係る実施形態の重ね合わせ試験片10の構造の一例を模式的に示した斜視図である。図中の部材番号11、12および13以外の数字は寸法(単位;mm)を示す。また、図3に示す試験片10は、例えば、ISO 19095−2:2015において定義された重ね合わせ試験片である。
図4は、本発明に係る実施形態の支持部材Bの第2固定手段31側の構造の一例を模式的に示した斜視図である。
本実施形態に係る治具100は、第1板状部材11と第2板状部材12とからなる重ね合わせ試験片10の引っ張りせん断接合強度測定用の治具であって、第1板状部材11を固定する第1固定手段21を有する支持部材Aと、第2板状部材12を固定する第2固定手段31を有する支持部材Bと、支持部材Bを固定する第3固定手段41を有するとともに、支持部材Aを試験片10の長手方向X1にスライド移動できるスライド機構42を有する支持部材Cと、を備えている。そして、支持部材Aを支持部材Cのスライド機構42にスライド挿入するとともに、支持部材Bを支持部材Cの第3固定手段41に固定することにより、支持部材A、支持部材Bおよび支持部材Cを一体化する。
ここで、第1板状部材11と第2板状部材12とからなる重ね合わせ試験片10とは、例えば、ISO 19095−2:2015において定義された重ね合わせ試験片である。第1板状部材11と第2板状部材12との接合部分13の面積は、例えば、縦5mm、横10mmである。
また、例えば、第1板状部材11および第2板状部材12の一方が金属部材であり、かつ、他方が樹脂部材である。すなわち、重ね合わせ試験片10は、例えば、第1板状部材11と第2板状部材12との重ね合わせ部が接合されている金属/樹脂複合構造体である。
本実施形態において、重ね合わせ試験片10の引っ張りせん断接合強度をより精度よく測定する観点から、第1板状部材11が金属部材であり、第2板状部材12が樹脂部材である態様が好ましい。
ここで、本発明者の検討によれば、ISO 19095−3:2015に記載された、従来の引っ張りせん断接合強度測定用の治具は、引っ張り試験機の上部つかみ具が、試験片の一部分である板状部材を直接把持するので、特に板状部材が相対的に柔らかな場合においては金属/樹脂複合構造体の接合部が固有に備える引っ張りせん断接合強度を正確に測定できない場合があることが明らかになった。また、このような事情により同一試験片を複数回測定した場合の標準偏差や変動係数は満足すべきものではない場合があることが明らかになった。
これらの理由は明らかではないが、試験片の一部分である板状部材を直接把持するので、特に板状部材が相対的に柔らかな場合は、測定の際に板状部材が伸びてしまったり、試験片の中心がずれてしまったりするからだと考えられる。
これに対し、本実施形態に係る治具100を用いると、試験片を構成する板状部材が相対的に柔らかな種類であっても、再現性よく引っ張りせん断接合強度を測定することができる。これは、引っ張り試験機の上部つかみ具が把持する対象物が試験片を固定化した支持部材であるため、測定の際に板状部材が伸びてしまったり、試験片の中心がずれてしまったりすることを抑制でき、その結果、試験片の一部分が相対的に柔らかな場合であっても、真の引っ張りせん断接合強度が得られやすいからだと考えられる。
また、本発明者の検討によれば、ISO 19095−3:2015に記載された、従来の引っ張りせん断接合強度測定用の治具を用いると、引っ張りせん断接合強度測定において、測定のたびに引っ張り試験用上下つかみ具を取り外すための時間を取る必要があり、試験時間が長くなってしまうことが明らかになった。
すなわち、ISO 19095−3:2015に記載された、従来の引っ張りせん断接合強度測定法を採用する場合は、一回の測定が終わるたびに引っ張り試験機の上下つかみ具を取り外して次の試験片を把持する操作が必要なため、複数個の試験片を連続して測定する場合においては測定時間効率に優れた測定用治具とは言い難かった。
これに対し、本実施形態に係る治具100を用いると、測定のたびに、引っ張り試験機の上下つかみ具を取り外す工程が不要となるので連続的に試験を実施する場合の測定時間を短縮することができる。
すなわち、本実施形態に係る治具100によれば、引っ張り試験機の上下つかみ具を取り外すことなく試験片の取り換え操作のみで連続測定を精度よくおこなうことができる。
支持部材Aは、第1板状部材11を固定する第1固定手段21を有している。
第1固定手段21としては第1板状部材11が支持部材Aの動きに追随できるものであれば特に制限されないが、例えば、第1板状部材11を嵌合できる第1ザグリ部23を有する構造が挙げられる。第1ザグリ部23に第1板状部材11を嵌合することによって試験片10の第1板状部材11を支持部材Aに固定することができる。
ここで、第1ザグリ部23は、例えば、支持部材Aの支持部材B側の表面をザグリ状に加工することにより形成することができる。ザグリ状に加工する方法としては、例えば、フラット加工等が挙げられる。
第1ザグリ部23の深さは第1板状部材11の厚みに等しいことが好ましい。また、第1ザグリ部23の平面寸法は第1板状部材11の平面寸法に等しいことが好ましく、縦と横の各寸法の5%を目安にした遊び間隔を保有していてもよい。
図3に示すように、第1板状部材11の厚みは、例えば、1.5mmであり、第1板状部材11の平面寸法は、例えば、縦45mm、横10mm以上である。
支持部材Aは、引っ張り試験機の一対のつかみ具によって把持可能な上部つかみ部25を有することが好ましい。これにより引っ張り試験機の一対のつかみ具によって治具100の片端を引っ張り試験機に固定することができる。
支持部材Bは、第2板状部材12を固定する第2固定手段31を有している。
第2固定手段31としては特に制限されないが、例えば、第2板状部材12を嵌合できる第2ザグリ部33を有する構造が挙げられる。第2ザグリ部33に第2板状部材12を嵌合することによって試験片10の第2板状部材12を支持部材Bに固定することができる。
ここで、第2ザグリ部33は、例えば、支持部材Bの支持部材A側の表面をザグリ状に加工することにより形成することができる。ザグリ状に加工する方法としては、例えば、フラット加工等が挙げられる。
第2ザグリ部33の深さは第2板状部材12の厚みに等しいことが好ましい。また、第2ザグリ部33の平面寸法は第2板状部材12の平面寸法に等しいことが好ましく、縦と横の各寸法の5%を目安にした遊び間隔を保有していてもよい。
図3に示すように、第2板状部材12の厚みは、例えば、3mmであり、第2板状部材12の平面寸法は、例えば、縦45mm、横10mmである。
支持部材Cは、支持部材Bを固定する第3固定手段41を有するとともに、支持部材Aを試験片10の長手方向X1にスライド移動できるスライド機構42を有している。
第3固定手段41としては特に制限されないが、例えば、支持部材Bを嵌合できる第3ザグリ部43を有する構造が挙げられる。これにより、第3ザグリ部43に支持部材Bを嵌合することによって支持部材Bを支持部材Cに固定することができる。
ここで、第3ザグリ部43は、例えば、支持部材Cの支持部材B側の表面をザグリ状に加工することにより形成することができる。
ザグリ状に加工する方法としては、例えば、フラット加工等が挙げられる。
また、第3固定手段41は、例えば、複数個のメス部49を第3ザグリ部43に有するとともに、支持部材Bに複数個のオス部35を有する構成であることが好ましい。これにより、支持部材Cの複数個のメス部49を有する第3ザグリ部43に、支持部材Bの複数個のオス部35を嵌合し、支持部材Bを支持部材Cに固定することができる。
スライド機構42としては支持部材Aを試験片10の長手方向X1にスライド移動できる機構であれば特に限定されない。スライド機構42を有することにより、支持部材Aを支持部材Cにスライド挿入することができる。また、引っ張りせん断接合強度測定の際に、第1板状部材11が固定された支持部材Aを、第2板状部材12が固定された支持部材Bから移動させることができ、第1板状部材11と第2板状部材12の間の引っ張りせん断接合強度を測定することができる。
支持部材Cは、引っ張り試験機の一対のつかみ具によって把持可能な下部つかみ部45を有することが好ましい。これにより引っ張り試験機の一対のつかみ具によって治具100の片端を引っ張り試験機に固定することができる。
図5は、本発明に係る実施形態の支持部材Cの押出手段48側の構造の一例を模式的に示した斜視図である。図6は、本発明に係る実施形態の支持部材Cの第3固定手段41側の構造の一例を模式的に示した斜視図である。
支持部材Aおよび支持部材Cには第1貫通孔27および第2貫通孔47がそれぞれ設けられており、第1貫通孔27および第2貫通孔47に押し通して試験片10を第1固定手段21から押し出すことが可能な押出手段48が、支持部材Cの第3固定手段41が設けられた面とは反対側の面に設けられていることが好ましい。
ここで、第1貫通孔27は第1ザグリ部23に設けられていることが好ましい。これにより、第1貫通孔27および第2貫通孔47に押し通して試験片10を第1固定手段21から押し出すことが容易となる。
また、押出手段48としては試験片10を押し出すことができるものであれば特に限定されないが、例えば、突起状のピン等が挙げられる。
図7は、本発明に係る実施形態の支持部材Bのスライドロック機構の一例を模式的に示した平面図であり、このうち(a)はスライドロックしていない状態であり、(b)はスライドロックしている状態である。
支持部材Bおよび支持部材Cには支持部材Cの第3ザグリ部43に支持部材Bをスライドロックできるスライドロック機構が設けられていることが好ましい。
スライドロック機構としては、例えば、支持部材Bを支持部材Cの第3ザグリ部43に嵌合し、その後、スライド調節手段39によりスライド板37を支持部材Bの長手方向X1にスライド移動させ、支持部材Bを支持部材Cにロックする機構が挙げられる。
スライドロックすることによって支持部材Cに支持部材Bをロックでき、試験片10の引っ張りせん断接合強度をより精度良く測定することができる。
また、スライドロック機構は、スライドロックを解除することによって試験片10を構成する第1板状部材11の鉛直方向に支持部材Cから支持部材Bを脱着できる構成であることが好ましい。
次いで、本実施形態に係る治具100を用いて、複数個の試験片10の引っ張りせん断接合強度を連続的に測定する場合の手順の一例について説明する。
(1)支持部材Aを支持部材Cのスライド機構42に突き当たるまでスライド挿入し、その後、支持部材Aの上部つかみ部25および支持部材Cの下部つかみ部45を、それぞれ引っ張り試験機の上部つかみ具および下部つかみ具に把持させ、しっかり固定する。
(2)支持部材Aの第1ザグリ部23に試験片10の第1板状部材11を嵌合させ、次いで、支持部材Bの第2ザグリ部33に試験片10の第2板状部材12を嵌合させ、スライド調節手段39によりスライド板37を支持部材Bの長手方向X1にスライド移動させ、支持部材Bを支持部材Cにロックさせて固定する。
(3)引っ張り試験機の上部つかみ具を離間駆動させることによって引っ張り試験を実施する。
(4)引っ張り試験機の上部つかみ具を標準位置にリセットした後に、スライドロックを解除することによって支持部材Bを支持部材Cから取り外し、次いで、測定済みの試験片10を取り外す。
この際に、測定済みの試験片10が第1ザグリ部23から取り外しにくい場合は、支持部材Cの第3固定手段41側とは反対側の面に設けられている押出手段48を押すことによって試験片10の取り外しを容易にすることができる。
(5)支持部材Aの第1ザグリ部23に次の試験片10を装着して、上記(2)〜(4)の操作を繰り返す。
以上述べた測定方法では、測定ごとに試験片のつかみ部を、引っ張り試験機のつかみ具に把持固定する操作およびつかみ具から解放する操作が不要なため、連続測定に要する時間は大幅に短縮できる。
また、引っ張り試験機の上部つかみ具が把持する対象物が、公知技術で見られたような試験片の一部分である板状部材ではなく、試験片を固定化した支持部材であるため、例えば、試験片の一部分が相対的に柔らかな場合であっても、真の引っ張りせん断強度が得られやすい。また、その結果、測定誤差の極小化につなげられる。
重ね合わせ試験片10が金属部材と樹脂部材とが接合された金属/樹脂複合構造体の場合、金属部材および樹脂部材としては特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
まず、金属部材を構成する金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、チタン(Ti)、ステンレス(SUS)、鉄(Fe)のうちの何れか1種、又は、これらのうちの何れか1種を含む合金等が挙げられる。これらの中では、アルミニウム(Al)を含む合金が、金属部材と樹脂部材との接合作業性、軽量性、意匠性等の観点から好ましく採用される。
樹脂部材は、例えば、樹脂または樹脂を含む樹脂組成物により構成されている。樹脂組成物は、樹脂成分として樹脂と、必要に応じて充填材と、を含む。さらに、樹脂組成物は必要に応じてその他の配合剤を含む。
樹脂としては特に限定されないが、例えば、低密度エチレン系樹脂、中密度エチレン系樹脂、超低密度エチレン系樹脂、プロピレン(共)重合体、1−ブテン(共)重合体、4−メチルペンテン−1(共)重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・環状オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・環状オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、エチレン・α−オレフィン・共役ポリエン共重合体、エチレン・芳香族ビニル共重合体、エチレン・α−オレフィン・芳香族ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のポリメタクリル樹脂、ポリアクリル酸メチル等のポリアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエステルエ−テル、ポリビニルアルコール−ポリ塩化ビニル共重合、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリメチルペンテン、無水マレイン酸−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンテレフテレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)等のポリエステル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、スチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、アイオノマー、アミノポリアクリルアミド、イソブチレン無水マレイン酸コポリマー、ABS、ACS、AES、AS、ASA,MBS、エチレン−塩化ビニルコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフトポリマー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、カルボキシビニルポリマー、ケトン樹脂、非晶性コポリエステル、ノルボルネン樹脂、フッ素プラスチック、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンポリプロピレン、PFA、ポリクロロフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリアリレート、熱可塑性ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリサルホン、ポリパラメチルスチレン、ポリアリルアミン、ポリビニルエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリメチルペンテン、オリゴエステルアクリレート、キシレン樹脂、マレイン酸樹脂、ポリヒドロキシブチレート、ポリスルホン、ポリ乳酸、ポリグルタミン酸、ポリカプロラクトン等が挙げられる。なお、これらの樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維等の有機繊維、炭素粒子、粘土、タルク、シリカ、ミネラル、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、セルロース繊維等からなる群から一種または二種以上を選ぶことができる。これらのうち、好ましくは、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、ミネラルから選択される一種または二種以上である。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本実施形態を、実施例・比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(金属部材の表面粗化処理)
JIS H4000に規定された合金番号5052のアルミニウム板(厚み:1.5mm)を、長さ45mm、幅18mmに切断した。このアルミニウム板を以下に示す組成の酸系エッチング剤(30℃)中に40秒間浸漬し、揺動させることによってエッチングした。次いで、流水で超音波洗浄(水中、1分)を行い、乾燥させることにより表面処理済みの金属部材を得た。
酸系エッチング剤の組成:硫酸(8.2質量%)、塩化第二鉄(15.6質量%)、塩化第二銅(0.4質量%)、硫酸マンガン1水和物(0.7質量%)、水(残部)
(金属/樹脂複合構造体の作製)
日本製鋼所社製のJ85AD110Hに小型ダンベル金属インサート金型を装着し、金型内に表面処理済みの金属部材を設置した。次いで、その金型内に樹脂組成物として、ガラス繊維強化ポリプロピレン(プライムポリマー社製V7100、ポリプロピレン(MFR(230℃、2.16kg荷重):18g/10min)80質量部、ガラス繊維20質量部)を、シリンダー温度250℃、金型温度120℃、射出速度25mm/sec、保圧80MPa、保圧時間10秒の条件にて射出成形を行い、図3に示すサイズの金属/樹脂複合構造体の試験片を複数個得た。
(引っ張りせん断接合強度測定)
引っ張り試験機「モデル1323(アイコーエンジニヤリング社製)」を使用し、引っ張り試験機に図1に示す治具を取り付け、室温(23℃)にて、チャック間距離60mm、引っ張り速度10mm/minの条件にて測定をおこなった。破断荷重(N)を金属部材と樹脂部材との接合部分13の面積で除することにより引っ張りせん断接合(MPa)を得た。
ここで、異なる試験片について引っ張りせん断接合強度測定を5回おこない、引っ張りせん断接合強度の標準偏差を算出した。
[比較例1]
図1に示す治具を用いる方法の代わりに、ISO 19095−3:2015に記載された、アルミニウム板を上部つかみ具で直接把持する方法を用いた以外は実施例1と同様にして引っ張りせん断接合強度を測定し、引っ張りせん断接合強度の標準偏差を算出した。
その結果、実施例1で得られた引っ張りせん断接合強度の標準偏差は、比較例1で得られた引っ張りせん断接合強度の標準偏差に比べて小さい、すなわち測定精度に優れることが分かった。
A 支持部材
B 支持部材
C 支持部材
10 試験片
11 第1板状部材
12 第2板状部材
13 接合部分
21 第1固定手段
23 第1ザグリ部
25 上部つかみ部
27 第1貫通孔
31 第2固定手段
33 第2ザグリ部
35 オス部
37 スライド板
39 スライド調節手段
41 第3固定手段
42 スライド機構
43 第3ザグリ部
45 下部つかみ部
47 第2貫通孔
48 押出手段
49 メス部
100 治具

Claims (7)

  1. 第1板状部材と第2板状部材とからなる重ね合わせ試験片の引っ張りせん断接合強度測定用の治具であって、
    前記第1板状部材を固定する第1固定手段を有する支持部材Aと、
    前記第2板状部材を固定する第2固定手段を有する支持部材Bと、
    前記支持部材Bを固定する第3固定手段を有するとともに、前記支持部材Aを前記試験片の長手方向にスライド移動できるスライド機構を有する支持部材Cと、
    を備え、
    前記支持部材Aを前記支持部材Cの前記スライド機構にスライド挿入するとともに、前記支持部材Bを前記支持部材Cの前記第3固定手段に固定することにより、前記支持部材A、前記支持部材Bおよび前記支持部材Cを一体化し、
    前記第3固定手段は前記支持部材Bを嵌合できる第3ザグリ部を有し、
    前記第3ザグリ部に前記支持部材Bを嵌合することによって前記支持部材Bを前記支持部材Cに固定し、
    前記支持部材Bおよび前記支持部材Cには前記支持部材Cの前記第3ザグリ部に前記支持部材Bをスライドロックできるスライドロック機構が設けられており、
    スライドロックすることによって前記支持部材Cに前記支持部材Bをロックでき、
    スライドロックを解除することによって前記試験片を構成する前記第1板状部材の鉛直方向に前記支持部材Cから前記支持部材Bを脱着できる治具。
  2. 請求項1に記載の治具において、
    前記支持部材Aおよび前記支持部材Cには第1貫通孔および第2貫通孔がそれぞれ設けられており、
    前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に押し通して前記試験片を前記第1固定手段から押し出すことが可能な押出手段が、前記支持部材Cの前記第3固定手段が設けられた面とは反対側の面に設けられている治具。
  3. 第1板状部材と第2板状部材とからなる重ね合わせ試験片の引っ張りせん断接合強度測定用の治具であって、
    前記第1板状部材を固定する第1固定手段を有する支持部材Aと、
    前記第2板状部材を固定する第2固定手段を有する支持部材Bと、
    前記支持部材Bを固定する第3固定手段を有するとともに、前記支持部材Aを前記試験片の長手方向にスライド移動できるスライド機構を有する支持部材Cと、
    を備え、
    前記支持部材Aを前記支持部材Cの前記スライド機構にスライド挿入するとともに、前記支持部材Bを前記支持部材Cの前記第3固定手段に固定することにより、前記支持部材A、前記支持部材Bおよび前記支持部材Cを一体化し、
    前記支持部材Aおよび前記支持部材Cには第1貫通孔および第2貫通孔がそれぞれ設けられており、
    前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に押し通して前記試験片を前記第1固定手段から押し出すことが可能な押出手段が、前記支持部材Cの前記第3固定手段が設けられた面とは反対側の面に設けられている治具。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の治具において、
    前記第1板状部材および前記第2板状部材の一方が金属部材であり、かつ、他方が樹脂部材であり、
    前記試験片が前記金属部材と前記樹脂部材との重ね合わせ部が接合されている金属/樹脂複合構造体である治具。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載の治具において、
    前記第1固定手段は前記第1板状部材を嵌合できる第1ザグリ部を有し、
    前記第1ザグリ部に前記第1板状部材を嵌合することによって前記試験片の前記第1板状部材を前記支持部材Aに固定する治具。
  6. 請求項1乃至いずれか一項に記載の治具において、
    前記第2固定手段は前記第2板状部材を嵌合できる第2ザグリ部を有し、
    前記第2ザグリ部に前記第2板状部材を嵌合することによって前記試験片の前記第2板状部材を前記支持部材Bに固定する治具。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項に記載の治具において、
    前記支持部材Aおよび前記支持部材Cは、引っ張り試験機の一対のつかみ具によって把持可能なつかみ部をそれぞれ有する治具。
JP2016129775A 2016-06-30 2016-06-30 引っ張りせん断接合強度測定用の治具 Active JP6764270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129775A JP6764270B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 引っ張りせん断接合強度測定用の治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129775A JP6764270B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 引っ張りせん断接合強度測定用の治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004373A JP2018004373A (ja) 2018-01-11
JP6764270B2 true JP6764270B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60948912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129775A Active JP6764270B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 引っ張りせん断接合強度測定用の治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109342220A (zh) * 2018-10-22 2019-02-15 天津科技大学 一种剪切实验夹具及其应力应变计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004373A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8632371B1 (en) Kayak paddle
JP6764270B2 (ja) 引っ張りせん断接合強度測定用の治具
USD545721S1 (en) Robot
JP6276080B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを使用した複合成形体とその製造方法
WO2008030685A3 (en) Clamp
JP2015528549A (ja) リベットレスナットプレート、リベットレスナットプレートアセンブリ、リベットレスナットプレートファスナーを含むワークピース、および関連方法
WO2007122599A3 (en) Multilayer structure having a grafted polyvinylidene fluoride blend layer
US20090120246A1 (en) Wrench with movable jaw suitable for both metric and English systems
KR20150018906A (ko) 금속/수지 복합 구조체 및 금속 부재
US20190191598A1 (en) Electronic device housing, method for manufacturing electronic device housing, development plan-shaped metal resin joint plate, and electronic apparatus
EP2072222A3 (en) Resin member fitting structure and passenger compartment antenna device
KR20100051768A (ko) 벨트용 프로파일 및 프로파일 부착 벨트
DE602006019998D1 (de) Schraubstock für Rohre
JP2019035689A (ja) 引張試験機用治具及び引張試験機
US20190193256A1 (en) Hand tool
JP5535611B2 (ja) 内視鏡カバー固定具
JP2009248192A (ja) 電動グリッパ装置
WO2010113545A1 (ja) 射出成形用マスター型の製造方法、射出成形用マスター型及び射出成形用金型
CN108237507B (zh) 工具组合装置
JP3127168U (ja) 剥離試験保持具
JP5000791B1 (ja) 固定方法
WO2008123550A1 (ja) ビーム加工装置およびビーム観察装置
JP5227006B2 (ja) 管状体把持具
TWI674175B (zh) 工具組合裝置
JP2008275051A (ja) 締結ピン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250