JP6763594B1 - 廃水油脂を利用したco2削減クレジット演算システム - Google Patents

廃水油脂を利用したco2削減クレジット演算システム Download PDF

Info

Publication number
JP6763594B1
JP6763594B1 JP2020502726A JP2020502726A JP6763594B1 JP 6763594 B1 JP6763594 B1 JP 6763594B1 JP 2020502726 A JP2020502726 A JP 2020502726A JP 2020502726 A JP2020502726 A JP 2020502726A JP 6763594 B1 JP6763594 B1 JP 6763594B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
terminal device
amount
reduction credit
biofuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021144994A1 (ja
Inventor
邦宏 佐原
邦宏 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TBM Co Ltd
Original Assignee
TBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TBM Co Ltd filed Critical TBM Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6763594B1 publication Critical patent/JP6763594B1/ja
Publication of JPWO2021144994A1 publication Critical patent/JPWO2021144994A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • C10G2300/1007Used oils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/90Financial instruments for climate change mitigation, e.g. environmental taxes, subsidies or financing
    • Y02P90/95CO2 emission certificates or credits trading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

CO2削減クレジット演算システム1は、バイオマス資源である廃水油脂に関する情報を入力する第一端末装置10,20と、廃水油脂から精製したバイオ燃料に関する情報を入力する第二端末装置30と、発電及び燃料使用に関する情報を入力する第三端末装置40,50と、第一端末装置10,20、第二端末装置30及び第三端末装置40,50において入力される情報を用いてCO2削減量の演算を行うとともに当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算するCO2削減クレジット管理サーバ60と、を備える。そして、第一端末装置10,20、第二端末装置30、第三端末装置40,50及びCO2削減量管理サーバ60がネットワークを介して接続される。

Description

本発明は、廃水油脂を利用してCO2削減を実施し、これに基づいてCO2削減クレジットを演算するCO2削減クレジット演算システムに関する。
近年、地球温暖化の問題が深刻化しており、炭酸ガスやメタンガスのような温室効果ガスの削減が図られている。例えば、パリ協定は、2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みを定めた協定であり、地球温暖化対策に先進国、発展途上国を問わず全ての国が参加し、21世紀後半には温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標としている。
このような地球温暖化対策の日本政府の重要な施策の一つとして、J―クレジット制度がある(例えば、非特許文献1参照)。J―クレジット制度では、企業等が自主的にCO2削減を実施した際に、そのCO2削減量をCO2削減クレジットとして国が認証し、クレジット活用者へ売却できる制度であり、その結果として、カーボンオフセットされた製品・サービスの社会普及を図っている。
CO2 削減クレジットを創出するための方法は種々あり、例えば、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギー設備の導入、ヒートポンプなどの省エネルギー製品の導入、森林経営活動など各種あるが、その内の一つにバイオマスの利活用(廃棄物の再利用)がある。
例えば、飲食店や食品工場等から排出されるバイオマス資源である廃水油脂は、日本全国で年間30万トン以上もの量になり、全世界を勘案するとさらに膨大な量となる。近年、このような汚泥として産廃処分されるしかなかった廃水油脂から、独自のバイオマス燃料を製造し、ディーゼル発電機でバイオマス発電を行うシステムが開発されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。このバイオマス発電システムを提供することでCO2削減、リサイクル、水質浄化をもたらすことができる。
特開2014−217804号公報 特許第5452814号公報 実用新案登録第3216173号公報
"J−クレジット制度"[令和元年12月20日検索]、インターネット<URL:https://japancredit.go.jp/>
地球温暖化問題が深刻化するにつれて、異なるシステム間で温暖ガス削減クレジットに関連するデータを共有・比較するなど、いわゆるCO2クレジット情報の相互運用性・可搬性の確保に対するニーズが急速に高まっている。また、CO2クレジット情報の相互運用性・可搬性が確保されれば、新サービスや新事業の創出につながることも期待される。
また、近年においては、あらゆるモノがインターネットにつながり社会の変革を促すIoT(Internet of Things)などが普及しており、早急に「IoT」を利用したCO2削減クレジット創出システムを構築することが地球温暖化対策において望ましい。しかしながら、地球温暖化対策のCO2削減クレジット創出システムといっても、特に廃水油脂の分野に対応するシステムを構築することは容易ではない。その理由を以下に記載する。
第一の理由として、廃水油脂に基づくCO2削減クレジット創出システムを構築するには(1)飲食店や食品工場等から排出される廃水油脂を効率的に分離回収する高度な技術、(2)水分や異物を多く含み、常温で固化する低品質な廃水油脂を発電用燃料へ精製・改質する技術、(3)常温固化する燃料を用いて、ディーゼル発電機で安定的にバイオマス発電を行う技術など高いレベルで多様な廃油利用に関する専門技術性が要求される。
第二の理由としては、現時点ではCO2削減クレジット創出システムのための観測データが廃水油脂の回収先となる各店舗や工場、燃料製造所や発電所などにバラバラに点在している。また、CO2削減クレジット演算のためのデータに関して、サーバ、アクセス手段、メタデータ、フォーマット、測定の単位、各名称などは全く統一されておらず、情報の相互運用性・可搬性が確保はできていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、従来はバラバラで存在していた廃水油脂に関連したデータの相互運用性を図り、CO2削減クレジットを、より容易に演算・獲得できる廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムであって、バイオマス資源である廃水油脂に関する情報を入力する第一端末装置と、廃水油脂を用いてバイオ燃料を製造する燃料製造所において用いられ、廃水油脂から精製したバイオ燃料に関する情報を入力する第二端末装置と、前記バイオ燃料を用いる設備において用いられ、発電及び燃料使用に関する情報を入力する第三端末装置と、前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置において入力される情報を用いてCO2削減量の演算を行うとともに当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算するCO2削減クレジット管理サーバと、を備え前記第一端末装置、前記第二端末装置、前記第三端末装置、及び前記CO2削減クレジット管理サーバがネットワークを介して接続されることを特徴とする。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムにおいて、前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置は、入力部と、前記CO2削減クレジット管理サーバとの間でデータを送受信する送受信部と、を備え、前記第一端末装置の前記入力部において入力される情報は、前記第一端末装置が設置された回収先からの廃水油脂の回収量であり、前記第二端末装置の前記入力部において入力される情報は、バイオ燃料の製造量であり、前記第三端末装置の前記入力部において入力される情報は、バイオ燃料に基づく実発電量及びバイオ燃料のボイラー又は焼却炉での実燃料使用量であることが好ましい。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムにおいて、前記CO2削減クレジット管理サーバは、前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置との間でデータの送受信を行う通信部と、前記通信部を介して取得した情報に基づいてCO2削減量の演算を行うとともに当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算する演算部と、記憶部とを備えることが好ましい。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムにおいて、前記演算部は、前記通信部を介して取得したバイオ燃料の実発電量にCO2排出係数を乗算することでCO2削減量を算出することが好ましい。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムにおいて、前記演算部は、前記通信部を介して取得したバイオ燃料の実燃料使用量にバイオ燃料の標準発熱量及び元の燃料のCO2排出係数を乗算することでCO2削減量を算出することが好ましい。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムにおいて、前記演算部は、前記通信部を介して受信した各回収先における廃水油脂の回収量に、各回収先の燃料歩留まりを乗算することでバイオ燃料想定製造量を算出し、このバイオ燃料想定製造量の割合に基づいて各回収先のバイオ燃料製造寄与度を算出し、このバイオ燃料製造寄与度に前記CO2削減量を乗算することで回収先毎のCO2削減量を求めることが好ましい。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムにおいて、前記回収先毎のCO2削減量は、前記回収先毎に設置された前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置の識別子に対応付けて前記記憶部に記憶されることが好ましい。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムにおいて、前記記憶部には、前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置ごとに割り当てられた固有識別子と、当該識別子に関連付けられた端末装置の設置場所に関する情報、当該識別子に関連付けたCO2削減量に基づくCO2削減クレジット、当該識別子に対応付けられた国名・地域の情報、当該識別子に関連付けられた生産性、及び当該識別子に関連付けられた作業品質に関する情報の少なくとも1つが記憶されることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明は、廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算方法であり、廃水油脂を回収する回収先毎に備えられた第一端末装置からCO2削減クレジットの演算を行うCO2削減クレジット管理サーバに対して、廃水油脂の回収量を報告するバイオマス回収量報告ステップと、燃料製造所に備わる第二端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに廃水油脂から精製されたバイオ燃料製造量を報告する燃料製造量報告ステップと、発電所に備わる第三端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに前記バイオ燃料を用いたバイオマス発電機での実発電量が報告される実発電量報告ステップと、前記CO2削減クレジット管理サーバにおいて、これら報告された情報に基づいて、CO2削減量を演算し、且つ当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを算出する演算ステップと、を含むことを特徴とする。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算方法は、さらに、ボイラー又は焼却炉の使用所に備わる第三端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに前記バイオ燃料に基づく実燃料使用量が報告される実燃料使用量報告ステップを含むことが好ましい。
この廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算方法は、さらに、前記第一端末装置に対して作業品質の結果をフィードバックするステップと、前記第二端末装置に対して生産性の結果をフィードバックするステップとを含むことが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明は、コンピュータに所定処理を実行させるプログラムであって、廃水油脂を回収する回収先毎に備えられた第一端末装置からCO2削減クレジットの演算を行うCO2削減クレジット管理サーバに対して、廃水油脂の回収量を報告するバイオマス回収量報告ステップと、燃料製造所に備わる第二端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに廃水油脂から精製されたバイオ燃料製造量を報告する燃料製造量報告ステップと、発電所に備わる第三端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに前記バイオ燃料を用いたバイオマス発電機での実発電量が報告される実発電量報告ステップと、前記CO2削減クレジット管理サーバにおいて、これら報告された情報に基づいて、CO2削減量を演算し、且つ当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを算出する演算ステップと、を含むこを特徴とする。
本発明に係る廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムは、バイオマス資源である廃水油脂に関する情報を入力する第一端末装置と、廃水油脂から精製したバイオ燃料に関する情報を入力する第二端末装置と、発電及び燃料使用に関する情報を入力する第三端末装置と、第一端末装置、第二端末装置及び第三端末装置において入力される情報を用いてCO2削減量の演算を行うとともに当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算するCO2削減クレジット管理サーバと、を備える。そして、第一端末装置、第二端末装置、第三端末装置及びCO2削減量管理サーバがネットワークを介して接続される。この構成により、従来はバラバラで存在していた廃水油脂に関連したデータの相互運用性を図り、CO2削減クレジットを、より容易に演算・獲得できる廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムを実現する。
本発明の実施の形態に係るCO2削減クレジット演算システムの全体工程図である。 同上CO2削減クレジット演算システムに備わる油泥分離装置の一例を示す図である。 同上CO2削減クレジット演算システムの全体構成図である。 同上CO2削減クレジット演算システムの全体の動作手順を示すフロー図である。 同上CO2削減クレジット演算システムの機能ブロック図である。 同上CO2削減クレジット演算システムに備わるCO2削減クレジット管理サーバの記憶部のテーブル情報の一例を示す図である。 同上CO2削減クレジット管理サーバの表示部に表示される演算結果の一例を示す図である。 同上CO2削減クレジット管理サーバの表示部に表示される演算結果の一例を示す図である。 同上CO2削減クレジット演算システムの動作を示すシーケンス図である。
(実施の形態)
本発明の実施の形態に係る廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムについて図面を参照しながら説明する。本CO2削減クレジット演算システムは、主として回収された廃水油脂を利用してCO2削減クレジットの算出・販売を行うものである。
<全体工程図>
本実施の形態に係るCO2削減クレジット演算システムの全体工程に関して図1を参照して説明する。図1に示すように、CO2削減クレジット演算システム1は、バイオマス回収工程、バイオ燃料製造工程、及びバイオ燃料使用工程を含む。
最初に、バイオマス回収工程では、飲食店や食品工場から排出される廃水油脂を回収する。なお、バイオマスとは「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」を呼ぶ。バイオマスの内の廃棄物系バイオマスは、廃棄される紙、家畜排せつ物、食品廃棄物、下水汚泥などがあげられる。バイオマスを燃焼することなどにより放出されるCO2は、生物の成長過程で光合成により大気中から吸収したCO2であり、化石資源由来のエネルギーや製品をバイオマスで代替することにより、地球温暖化を引き起こす温室効果ガスのひとつであるCO2の排出削減に大きく貢献することができる。
一般に、飲食店、ファーストフード店、レストラン、ホテル、食品加工場などからの廃水には、様々の水質汚濁物質が含まれている。このような廃水を何ら処理することなく排水すると、廃水中の油分などが排水管に付着して固まり、詰まらせたりするだけでなく、合併処理槽や下水処理場での水の浄化処理を困難にし、また、環境に悪影響を及ぼす。
そこで、油分や沈殿物、浮遊物などの固形分を含む廃水を排出する事業所では事業所単位で処理装置(グリストラップや油水分離槽、原水槽)を備えて、廃水を一時的にプールし、固形分を沈降させたり、油分を浮上分離させたりし、定期的にこれらを引き抜き処理する等により物理的に除去する。
このバイオマス回収工程において、例えばフィールド代理店は、飲食店のグリストラップ清掃管理を行い、且つグリストラップから油分であるバイオマス資源の廃水油脂を回収する。ここで、グリストラップとは、そのまま流すと、排水の通り道(下水管)を汚し、川や海の水を汚してしまう油汚れが混ざった水の油汚れを閉じ込めて、流さないようにするための貯留槽である。なお、グリストラップからバイオマスを回収する技術には、例えば、出願人の有する特許技術である特許 4401007 号に示される装置や、特許 4420750 号に示される装置、さらに実用新案3216173号に示される装置を利用できる。
他のフィールド代理店は、食品工場の油水分離槽を管理する代理店であり、この油水分離槽からバイオマスを回収する。具体的には、食品工場の油水分離槽から得られる油泥を、油泥分離装置を用いて油分と水分と汚泥分とに分離し、その内の油分(すなわちバイオマス)を回収する。フィールド代理店は、油泥分離装置の管理も行う。
油泥分離装置には、例えば図2に示すような出願人が有する技術を使用する。具体的に説明すると、食品工場の油水分離槽21から油泥加温移送装置22を介して油泥が回収され、油泥分離装置23内に移送される。加温された油泥分離装置23内では、比重の大きな水分や泥分が下層に、比重の小さな油分が上層に移動するため、上層にある油分をバイオマスとして回収する。当該油分は、例えばトラックなどに備えられた回収タンク24に回収される。なお、油泥加温移送装置22や油泥分離装置23の加温には、例えばトラックなどで潜熱蓄熱材(PCM: Phase Change Material)容器を用いて保温された移動型熱源体が使用される。そして、食品工場で回収されたバイオマスは、バイオ燃料製造工程に搬入される。
そして、バイオ燃料製造工程では、搬入されたバイオマスからバイオ燃料を製造する。通常、バイオマスは水分や異物を多く含み、常温で固化する低品質な廃水油脂であるが、バイオ燃料製造工程において、これを発電用燃料へ精製・改質して、バイオ燃料(発電燃料SMO(Straight Mixed Oil)、カーボンオフ燃料)を製造。販売する。
バイオ燃料の製造には、自家発電機(ディーゼル発電機)を用いることができ、製造されるバイオ燃料を用いたグリーン電力でバイオ燃料製造を行える。なお、バイオマスからバイオ燃料の製造に関しては出願人の有する特許5269552号、特許5452814号に示される方法などを用いることができる。
次のバイオ燃料使用工程では、バイオ燃料製造工程で製造された発電燃料SMOやカーボンオフ燃料が燃料として使用され、発電燃料SMOは例えばオンサイト型のディーゼル発電装置の燃料源として用いる。具体的には、SMO専用タンクやSMO専用発電装置の導入事業者(食品工場など)が対象である。なお、SMOとは、牛脂やラードが多く混入している廃水油脂から、化学合成することなく改質製造しているオイルの意味である。一方、カーボンオフ燃料は、工場等にある既存ボイラーや焼却炉で利用可能であり、A重油など鉱物油の代替燃料として活用する。
なお、廃水油脂から製造されたバイオ燃料(発電燃料SMO及びカーボンオフ燃料)の導入事業者は、CO2削減クレジットの付与対象となる。導入事業者にCO2削減目標がある場合、削減目標以上に削減できた分がCO2削減クレジットになる。導入事業者であって、CO2削減目標がない小規模事業者は全量をCO2削減クレジットとして貯めることができる。CO2削減クレジットは、例えば国が運営するJ―クレジットの制度を利用して販売(1,800円/トンCO2変動)することができる。
<全体システム図>
次に、本実施の形態に係るCO2削減クレジット演算システム1の全体システムに関して図3を参照して説明する。CO2削減クレジット演算システム1は、本図に示すように、店舗の廃水を管理するフィールド代理店Aの有する端末装置(第一端末装置)10、食品工場の廃水を管理するフィールド代理店Bの有する端末装置(第一端末装置)20、燃料製造所の有する端末装置(第二端末装置)30、オンサイト型発電装置使用所の有する端末装置(第三端末装置)40、ボイラー等使用所の有する端末装置(第三端末装置)50、及びCO2削減クレジット管理サーバ60を備え、これらがインターネットなどの広域ネットワークを介して接続されて構成されている。
端末装置10は、フィールド代理店Aか管理する店舗に備わるパーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの端末であり、例えば専用のアプリケーションをインストールして実行し、その結果を画面に表示する。この専用のアプリケーションは、例えばCO2削減クレジット管理の可視化ウェブアプリであって、専用アプリケーション又はウェブブラウザとしてGUI (Graphical User Interface) 表示する。端末装置10は、所定プロトコルに基づいて、CO2削減クレジット管理サーバ60との通信セッションを確立して、グリストラップでの廃水油脂データに関するデータやファイルの送受信を行うことができる。
端末装置20は、フィールド代理店Bか管理する食品工場に備わる端末であり、専用のアプリケーションを実行し、その結果を画面に表示する。端末装置20は、CO2削減クレジット管理サーバ60との間で、油水分離槽での廃水油脂データに関するデータやファイルの送受信を行うことができる。
端末装置30は、燃料製造所における端末であり、専用のアプリケーションを実行し、その結果を画面に表示する。端末装置30は、所定プロトコルに基づいて、CO2削減クレジット創出サーバ60との間で、燃料製造量に関するデータやファイルの送受信を行うことができる。
端末装置40は、オンサイト型発電部に備わる端末であり、専用のアプリケーションを実行し、その結果を画面に表示する。端末装置40は、所定プロトコルに基づいて、CO2削減クレジット創出サーバ60との間で、燃料供給量や実発電量に関するデータやファイルの送受信を行うことができる。
端末装置50は、ボイラー等使用所に備わる端末であり、専用のアプリケーションをインストールして実行し、その結果を画面に表示する。端末装置50はCO2削減クレジット創出サーバ60との間で、燃料使用に関する情報たる燃料供給量や実燃料使用量に関するデータやファイルの送受信を行うことができる。
CO2削減クレジット管理サーバ60は、端末装置10,20,30,40,50とネットワークを介して接続され、CO2削減クレジット演算を行うサーバ装置であり、端末装置10,20,30,40,50から送信されるデータを受信すると共に、例えばHttpのリクエスト形式で端末装置10,20,30,40,50から実測数値を取得して、CO2削減クレジットの演算を行う。すなわち、CO2削減クレジット管理サーバ60では、端末装置10〜50から実測データを自動的に取得して、CO2削減クレジットの演算結果を取得することができる。
なお、各端末装置10〜50とCO2削減クレジット管理サーバ60との間は、アクセス手段、メタデータ、フォーマット、測定の単位、各名称などのデータは共通化されて定義されている。このために、クライアントはデータの特質を正確に理解でき、相互運用性の確保が可能となる。
<クレジット演算システム1の動作手順>
次に、本実施の形態に係るクレジット演算システム1の動作手順を、図4を参照しながら説明する。最初に、フィールド代理店が管理する店舗や食品工場に備わる端末装置10,20において、バイオマス(廃水油脂や油泥油分)回収量の算出及び入力が行われる(S401)。次に、燃料製造所に備わる端末装置30において、バイオ燃料製造量の算出(発電燃料SMO、カーボンオフ燃料)及び入力が行われる(S402)。また、オンサイト型発電部やボイラー設置所における端末装置40,50において、燃料販売量の算出が行われる(S403)。
そして、端末装置40,50からネットワークを介して実発電量や実燃料使用量などの発電や燃料使用に関する情報を取得したCO2削減クレジット管理サーバ60は、所定の演算式に基づいて、各代理店(各回収先)におけるCO2削減量を求め(S404)、このCO2削減量からCO2削減クレジットを算出する(S405)。CO2削減量はCO2削減クレジットを分配や計算する際の指標となる。
最後に、CO2削減クレジットの販売(S406)がなされる。なお、CO2削減クレジットの売買に関しては国の運営するJ―クレジット制度の売買システムを利用することができる。J−クレジットの販売に関しては、販売方法が決められており、最初に相対取引として制度HPに売り出しクレジットを掲載、又は仲介事業者を利用する。そして、掲載後6か月以上経過しても取引が成立しない場合には、入札販売として政府保有クレジットと合わせて入札を実施する。なお、その他の売買方法を利用することも可能である。
<機能ブロック図>
次に、本実施の形態に係るクレジット演算システム1の各処理部の機能ブロックを、図5を参照しながら説明する。
端末装置10は、キーボードなどの入力部11と、液晶などの表示部12と、CO2削減クレジット管理サーバ60との間でデータを送受信する送受信部13と、アプリケーションプログラムを実行するプログラム実行部14とを備える。ここでアプリケーションプログラムは、CO2削減クレジット演算のためのプログラムである。なお、他の端末装置20,30,40,50も同様の構成を有する。
CO2削減クレジット管理サーバ60は、コンピュータ等の端末であり、ユーザから入力を受け付けるキーボードなどの入力部61、液晶などの表示部62、例えばCO2削減クレジットの演算を行うための専用アプリケーションをWebブラウザで実行するアプリケーション実行部63、入力部61を介してユーザからデータの取得要求がある場合には、リクエスト指令を生成するリクエスト生成部64、端末装置10〜50との間でデータの送受信を行う通信部65、取得した数値結果に基づいてCO2削減量を演算し、当該CO2削減量に基づくCO2削減クレジットの演算を行う演算部66、及びメモリなどの記憶部67を備える。
より詳細には、アプリケーション実行部63は、例えばアプリケーションによる実行結果を画面に表示するために使用するWebブラウザを実行する。リクエスト生成部64は、入力部61を介したユーザからの入力に応じて、端末装置10〜50に対して、Httpプロトコル経由で処理要求(Httpリクエスト)を行う。通信部65から送信されるHttpリクエストの際のデータ形式は、例えばXMLである。
演算部66は、所定の演算式に基づいてCO2削減量及びCO2削減クレジットを演算して、分かりやすい形のGUIで液晶などの表示部62に表示する処理を行う。記憶部67は、例えば、端末装置10〜50に付与される識別子(ID)毎に、CO2削減クレジット、生産性や作業品質などの利用者情報などがテーブル情報として格納される。
ここで、記憶部67に記憶される情報に関して図6に示すテーブル600を参照して説明する。CO2削減クレジット管理サーバ60において、図6に示すように、端末装置ごとに割り当てられた固有識別子601と、端末装置の設置場所に関する情報602、設置場所に関連する企業グループの情報604、固有識別子601に関連付けたCO2削減量に基づくCO2削減クレジット605、固有識別子601に対応付けられた国名・地域の情報603、固有識別子601に関連付けられた生産性607、固有識別子601に関連付けられた作業品質に関する情報606の少なくとも1つが記憶される。
<CO2削減クレジットの演算例>
次に、CO2削減クレジット管理サーバ60における具体的な演算結果に関して図7に示す表示例700を参照しながら説明する。なお、図7は、CO2削減クレジット管理サーバ60に備わる端末の表示部62に表示され、燃料用途が発電燃料(発電利用の場合)の場合であり、且つ前提条件として、CO2削減効果の算出方法を「バイオ燃料による総発電量×電力会社のCO2排出係数」とする。ここで、CO2排出係数とは、電力会社が一定の電力を作り出す際にどれだけの二酸化炭素を排出したかを推し測る指標であり、「実二酸化炭素排出量÷販売電力量」で算出される。
最初に、CO2削減クレジット管理サーバ60は、店舗、事務所、グループ毎などの回収先毎に回収量を計測、集計する。図7の場合には、回収先Aに備わる端末装置からバイオマス回収量701(本図においては20リットル)、回収先Bに備わる端末装置20からバイオマス回収量701(本図においては40リットル)が報告される。なお、CO2削減クレジット管理サーバ60からリクエスト要求への応答で数値を取得してもよい。
そして、実際に製造された燃料製造量702が燃料製造工場にて実測集計され、燃料製造所の端末装置からCO2削減クレジット管理サーバ60に発電機毎のバイオ燃料供給量703及びバイオマス発電機での実発電量704が報告される。これは、発電機の電力メータで発電量を計測集計する。本図においては、発電機αで70kWhと発電機βで48kWhと報告される。
そして、各端末装置からの報告を受けたCO2削減クレジット演算サーバ60は、各年度、管轄電力会社704a毎にCO2排出係数704bを予め記憶部に保持しており、本図においては、管轄電力会社704aが東京電力の場合にはCO2排出係数0.455kg-CO2/Kwh、中部電力の場合にはCO2排出係数0.452kg-CO2/Kwhとなる。
CO2削減クレジット管理サーバ60の演算部66では、実発電量704にCO2排出係数704aを乗算することにより各発電機におけるCO2削減量705を得る。
ここで、CO2削減クレジット管理サーバ60においては、事前に行う燃料化テストなどに基づいて、回収先ごとに予め設定された燃料歩留まり701aを有しており(本図においては回収先Aが60%、回収先Bが50%)、各回収先のバイオマス回収量701に、燃料歩留まり701aを乗算することでバイオ燃料想定製造量701bが産出される(本図においては回収先Aで12リットル、回収先Bで20リットル)。そして、演算部66では、通信部65を介して受信した各回収先におけるバイオマス燃料の回収量701に、各回収先の燃料歩留まり701aを乗算することでバイオ燃料想定製造量701bを算出し、このバイオ燃料想定製造量701bの割合に基づいて各回収先のバイオ燃料製造寄与度705aを算出し、このバイオ燃料製造寄与度705aにCO2削減量705を乗算することで回収先毎のCO2削減量705bを求める。回収先毎のCO2削減量705bは、回収先毎に設置された端末装置の識別子に対応付けて記憶部67に記憶される。なお、この数値は、例えば企業グループへのCO2削減クレジットを分配の際の指標となる。
次に、CO2削減クレジット管理サーバ60における他の具体的な演算結果に関して図8に示す表示例800を参照しながら説明する。図8において、燃料用途はカーボンオフ燃料(ボイラー利用の場合)であり、且つ前提条件としてCO2削減効果の算定方法は「バイオ燃料使用量×バイオ燃料発熱量×元活用燃料のCO2排出係数」とする。
回収先Cに備わる端末装置からバイオマス回収量801(本図においては10リットル)、回収先Dに備わる端末装置20からバイオマス回収量801(本図においては30リットル)が報告される。
そして、実際に製造された燃料製造量802は、燃料製造工場にて実測集計され、ボイラー使用所の端末装置からCO2削減クレジット管理サーバ60にバイオ燃料供給量803及びボイラーでの実燃料使用量804が報告される。これは、燃料メータにより実測計測集計する。本図においては、ボイラーXで10リットルとボイラーYで9リットルと報告される。
そして、各端末装置からの報告を受けたCO2削減クレジット管理サーバ60は、毎年燃料分析し標準発熱量を設定することでバイオ燃料の標準発熱量804aを有しており、この標準発熱量804aにボイラーでの実燃料使用量804を乗算することでバイオ燃料によるボイラーでの発熱量804bを算出する。また、CO2削減クレジット管理サーバ60は、顧客データから元々活用していた燃料804c、エネルギー庁総合エネルギー統計などより元の燃料のCO2排出係数804dを予め取得している。本図においては、A重油のCO2排出係数804dは0.0693kg-CO2/MJであり、軽油のCO2排出係数804dは0.0686kg-CO2/MJである。
CO2削減クレジット管理サーバ60の演算部66では、ボイラーでの実発熱量804bにCO2排出係数804dを乗算することにより各ボイラー毎のCO2削減量805を得る。
ここで、CO2削減クレジット管理サーバ60においては、事前に行う燃料化テストなどに基づいて、回収先ごとに予め設定された燃料歩留まり801aを有しており(本図においては回収先Cが60%、回収先Dが50%)、各回収先のバイオマス回収量801に、歩留まり801aを乗算することでバイオ燃料想定製造量801bが算出される(本図においては回収先Cで6リットル、回収先Dで15リットル)。そして、演算部66では、通信部65を介して受信した各回収先におけるバイオマス燃料の回収量801に、各回収先の燃料歩留まり801aを乗算することでバイオ燃料想定製造量801bを算出し、このバイオ燃料想定製造量801bの割合に基づいて各回収先のバイオ燃料製造寄与度805aを算出し、このバイオ燃料製造寄与度805aにCO2削減量805を乗算することで回収先毎のCO2削減量805bを求める。回収先毎のCO2削減量805bは、回収先毎に設置された端末装置の識別子に対応付けて記憶部67に記憶される。なお、この数値は、例えば企業グループへのCO2削減クレジットを分配の際の指標となる。
<本システムのシーケンス図>
次に、本実施の形態に係るCO2削減クレジット演算システム1の全体シーケンスに関して図9を参照しながら説明する。なお、図9はあくまで一例であり、順序の異なるその他のシーケンスも考え得る。
最初に、店舗の端末装置10からCO2削減クレジット管理サーバ60に回収先からの廃水油脂の回収量に相当するバイオマス回収量(すなわち廃水油脂回収量)が報告される(S901)。また、食品工場の端末装置20からCO2削減クレジット管理サーバ60にバイオマス回収量が報告される(S902)。そして、燃料製造部の端末装置30からCO2削減クレジット管理サーバ60に燃料製造量が報告される(S903)。また、発電所Aの端末装置40からCO2削減クレジット管理サーバ60に実発電量が報告され(S904)、ボイラー使用所の端末装置50からCO2削減クレジット管理サーバ60にボイラーでの実燃料使用量が報告される(S905)。
そして、CO2削減クレジット管理サーバ60では、これらの受信した情報に基づいて、図7及び図8に記載の演算式に基づいて、CO2削減量を、回収先の識別子に対応付けて演算して(S906)、これをGUI表示する(S907)。また、これらの演算結果を識別子に対応付けて記憶部67に保持する(S908)。
また、CO2削減クレジット管理サーバ60は、バイオマス回収代理店ごとに備えられた端末装置10,20に対して、作業品質の結果をフィードバックする(S909,S910)。さらに、燃料製造工場に対して生産性の結果をフィードバックする(S911)。なお、CO2削減クレジット管理サーバ60では、CO2削減量に基づくCO2削減クレジットを、例えばCO2削減クレジット取引所70に対して所定の方法に基づいて販売する(S912)。
以上の説明のように、本実施の形態に係る廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム1は、回収された廃水油脂に関する情報を入力する第一端末装置10,20と、廃水油脂を用いてバイオ燃料を製造する燃料製造所において用いられて廃水油脂から精製したバイオ燃料に関する情報を入力する第二端末装置30と、バイオ燃料を用いる設備において用いられて発電及び燃料使用に関する情報を入力する第三端末装置40,50と、第一端末装置10,20、第二端末装置30及び第三端末装置40,50において入力される情報を用いてCO2削減量の演算を行うとともに当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算するCO2削減クレジット管理サーバ60と、を備える。そして、第一端末装置10,20、第二端末装置30、第三端末装置40,50及びCO2削減量管理サーバ60がネットワークを介して接続される。この構成により、従来はバラバラで存在していた廃水油脂に関連したデータの相互運用性を向上し、CO2削減クレジットを、より容易に演算・獲得できる。また、各種の実量計測の把握などにIoT技術などを活用できる。
さらに、CO2削減クレジット管理サーバ60において、(1)店舗、工場事業所、企業グループごとに固有の識別子を付与し集計管理、(2)識別子と関連づけCO2削減寄与度に基づくクレジット分配運用、(3)各地の燃料製造工場ごとに固有の識別子を付与し生産性を管理、(4)バイオマスの各回収先にある各端末装置に固有の識別子を付与し作業品質を管理できる。この結果、廃水油脂を利用して独自技術により創出したCO2削減量を、地域ごと、日本全体、国別に集計統括し、CO2削減クレジットとして有効に活用することができる。なお、本発明は、上記各実施の形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。
また、廃水油脂をバイオマス資源としてバイオ燃料を製造しエネルギー利用する用途は、(a)ディーゼル発電、(b)ボイラーや焼却炉等の燃料、(c)バイオ燃料の精製過程で排出する残渣汚泥を資材とするメタン発電の3種類が可能である。(c)に示すバイオ燃料精製過程で排出する残渣汚泥の排出量は、燃料製造所にて数値把握が可能であり、よってメタン発電資材としての供給量、メタン発電量、発電によるCO2削減量も本演算システムで計算可能となる。また、小型メタン発電はじめ、小型風力発電、小規模太陽光発電、小型水力発電など、一つひとつが小さい発電を、本願のCO2削減クレジット演算システムの端末装置40,50と同様に、小型で多数の各発電装置設置所から発電量のデータを取り込むことで、CO2削減量及び削減クレジット量を増量できる。そして、その計算手法も上述した「各発電装置による総発電量×電力会社の CO2 排出係数」などを適用できる。
さらに、本発明は、このようなCO2削減クレジット演算システムとして実現することができるだけでなく、このようなCO2削減クレジット演算システムを構成する装置が備える特徴的な手段をステップとする解析方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することができる。そして、そのようなプログラムは、USBなどの記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
1 CO2削減クレジット演算システム
10,20 端末装置(第一端末装置)
11 入力部
12 表示部
13 送受信部
14 プログラム実行部
30 端末装置(第二端末装置)
40,50 端末装置(第三端末装置)
60 CO2削減クレジット管理サーバ
61 入力部
62 表示部
63 アプリケーション実行部
64 リクエスト生成部
65 通信部
66 演算部
67 記憶部

Claims (12)

  1. 廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システムであって、
    バイオマス資源である廃水油脂に関する情報を入力する第一端末装置と、
    廃水油脂を用いてバイオ燃料を製造する燃料製造所において用いられ、廃水油脂から精製したバイオ燃料に関する情報を入力する第二端末装置と、
    前記バイオ燃料を用いる設備において用いられ、発電及び燃料使用に関する情報を入力する第三端末装置と、
    前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置において入力される情報を用いてCO2削減量の演算を行うとともに当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算するCO2削減クレジット管理サーバと、を備え、
    前記第一端末装置、前記第二端末装置、前記第三端末装置、及び前記CO2削減クレジット管理サーバがネットワークを介して接続される、ことを特徴とする廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  2. 前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置は、入力部と、前記CO2削減クレジット管理サーバとの間でデータを送受信する送受信部と、を備え、
    前記第一端末装置の前記入力部において入力される情報は、前記第一端末装置が設置された回収先からの廃水油脂の回収量であり、
    前記第二端末装置の前記入力部において入力される情報は、バイオ燃料の製造量であり、
    前記第三端末装置の前記入力部において入力される情報は、バイオ燃料に基づく実発電量及びバイオ燃料のボイラー又は焼却炉での実燃料使用量である、ことを特徴とする請求項1記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  3. 前記CO2削減クレジット管理サーバは、前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置との間でデータの送受信を行う通信部と、前記通信部を介して取得した情報に基づいてCO2削減量の演算を行うとともに当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算する演算部と、記憶部とを備える、ことを特徴とする請求項2記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  4. 前記演算部は、前記通信部を介して取得したバイオ燃料の実発電量にCO2排出係数を乗算することでCO2削減量を算出する、こと特徴とする請求項3記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  5. 前記演算部は、前記通信部を介して取得したバイオ燃料の実燃料使用量にバイオ燃料の標準発熱量及び元の燃料のCO2排出係数を乗算することでCO2削減量を算出する、こと特徴とする請求項3記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  6. 前記演算部は、前記通信部を介して受信した各回収先における廃水油脂の回収量に、各回収先の燃料歩留まりを乗算することでバイオ燃料想定製造量を算出し、このバイオ燃料想定製造量の割合に基づいて各回収先のバイオ燃料製造寄与度を算出し、このバイオ燃料製造寄与度に前記CO2削減量を乗算することで回収先毎のCO2削減量を求める、ことを特徴とする請求項4又は5記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  7. 前記回収先毎のCO2削減量は、前記回収先毎に設置された前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置の識別子に対応付けて前記記憶部に記憶される、こと特徴とする請求項6記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  8. 前記記憶部には、前記第一端末装置、前記第二端末装置及び前記第三端末装置ごとに割り当てられた固有識別子と、当該識別子に関連付けられた端末装置の設置場所に関する情報、当該識別子に関連付けたCO2削減量に基づくCO2削減クレジット、当該識別子に対応付けられた国名・地域の情報、当該識別子に関連付けられた生産性、及び当該識別子に関連付けられた作業品質に関する情報の少なくとも1つが記憶される、こと特徴とする請求項7記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算システム。
  9. 廃水油脂を回収する回収先毎に備えられた第一端末装置からCO2削減クレジットの演算を行うCO2削減クレジット管理サーバに対して、廃水油脂の回収量を報告するバイオマス回収量報告ステップと、
    燃料製造所に備わる第二端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに廃水油脂から精製されたバイオ燃料製造量を報告する燃料製造量報告ステップと、
    発電所に備わる第三端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに前記バイオ燃料を用いたバイオマス発電機での実発電量が報告される実発電量報告ステップと、
    前記CO2削減クレジット管理サーバにおいて、これら報告された情報に基づいて、CO2削減量を演算し、且つ当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを算出する演算ステップと、を含むことを特徴とする廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算方法。
  10. 前記CO2削減クレジット演算方法は、さらに、
    ボイラー又は焼却炉の使用所に備わる第三端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに前記バイオ燃料に基づく実燃料使用量が報告される実燃料使用量報告ステップを含む、ことを特徴とする請求項9記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算方法。
  11. 前記CO2削減クレジット演算方法は、さらに、
    前記第一端末装置に対して作業品質の結果をフィードバックするステップと、
    前記第二端末装置に対して生産性の結果をフィードバックするステップと、を含むことを特徴とする請求項9又は10記載の廃水油脂を利用したCO2削減クレジット演算方法。
  12. コンピュータに所定処理を実行させるプログラムであって、
    廃水油脂を回収する回収先毎に備えられた第一端末装置からCO2削減クレジットの演算を行うCO2削減クレジット管理サーバに対して、廃水油脂の回収量を報告するバイオマス回収量報告ステップと、
    燃料製造所に備わる第二端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに廃水油脂から精製されたバイオ燃料製造量を報告する燃料製造量報告ステップと、
    発電所に備わる第三端末装置から前記CO2削減クレジット管理サーバに前記バイオ燃料を用いたバイオマス発電機での実発電量が報告される実発電量報告ステップと、
    前記CO2削減クレジット管理サーバにおいて、これら報告された情報に基づいて、CO2削減量を演算し、且つ当該CO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを算出する演算ステップと、を含むことを特徴とするプログラム。
JP2020502726A 2020-01-18 2020-01-18 廃水油脂を利用したco2削減クレジット演算システム Active JP6763594B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/001623 WO2021144994A1 (ja) 2020-01-18 2020-01-18 廃水油脂を利用したco2削減クレジット演算システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6763594B1 true JP6763594B1 (ja) 2020-09-30
JPWO2021144994A1 JPWO2021144994A1 (ja) 2021-07-22

Family

ID=72614561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502726A Active JP6763594B1 (ja) 2020-01-18 2020-01-18 廃水油脂を利用したco2削減クレジット演算システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220270112A1 (ja)
EP (1) EP4092604B1 (ja)
JP (1) JP6763594B1 (ja)
CN (1) CN114631112A (ja)
WO (1) WO2021144994A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11734698B2 (en) * 2019-12-03 2023-08-22 Climate Karma Solutions Inc. System and method for tiered pricing for scarce commodities
WO2023238599A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 グンゼ株式会社 管理システム
JP7121216B1 (ja) 2022-06-10 2022-08-17 グンゼ株式会社 管理システム、管理方法及び管理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181304A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Chubu Electric Power Co Inc 二酸化炭素排出削減量の計測方法
JP2011180791A (ja) * 2010-02-27 2011-09-15 Sanwa Newtec Co Ltd 売電ポイント付与システム
US20140318631A1 (en) * 2011-11-28 2014-10-30 Revolution Fuels, Inc. Methods and systems for converting food waste oil into biodiesel fuel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2560678A1 (en) * 2004-01-15 2005-08-04 Chicago Climate Exchange Systems and methods for trading emission reductions
JP4664437B1 (ja) * 2010-02-04 2011-04-06 株式会社 西原商事 廃棄物処理管理システム
JP5452814B2 (ja) 2010-06-01 2014-03-26 株式会社ティービーエム 廃固形分、廃油夾雑物、廃水含有廃油から廃油の選択分離、移送装置
WO2012024068A2 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Rhodes James S Solid phase biomass carbon storage (spbcs)
CN102243685A (zh) * 2011-03-30 2011-11-16 翎零碳建筑科技(上海)有限公司 基于建筑的二氧化碳减排量量化系统及计算方法
EP2700046A4 (en) * 2011-04-21 2014-10-22 James S Rhodes Iii TRACKING, ASSEMBLY AND MESSAGE MACHINE
CN102705955B (zh) * 2012-01-12 2016-01-13 李彬 环境与制冷的云管理系统
JP2014217804A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 株式会社ティービーエム 火力発電方法
CN104867024A (zh) * 2015-06-04 2015-08-26 佛山市碳联科技有限公司 一种利用垃圾回收实现碳交易的方法
US11204271B2 (en) * 2015-12-08 2021-12-21 Gilbarco Inc. Systems and methods for alternative fuel life-cycle tracking and validation
CN106651722B (zh) * 2016-12-27 2020-08-21 海门茵萃斯纺织品有限公司 一种工业碳排放核算方法
US20180232811A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-16 Inventus Holdings, Llc Renewable energy trust system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181304A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Chubu Electric Power Co Inc 二酸化炭素排出削減量の計測方法
JP2011180791A (ja) * 2010-02-27 2011-09-15 Sanwa Newtec Co Ltd 売電ポイント付与システム
US20140318631A1 (en) * 2011-11-28 2014-10-30 Revolution Fuels, Inc. Methods and systems for converting food waste oil into biodiesel fuel

Also Published As

Publication number Publication date
CN114631112A (zh) 2022-06-14
EP4092604B1 (en) 2024-03-06
US20220270112A1 (en) 2022-08-25
WO2021144994A1 (ja) 2021-07-22
EP4092604A1 (en) 2022-11-23
JPWO2021144994A1 (ja) 2021-07-22
EP4092604A4 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763594B1 (ja) 廃水油脂を利用したco2削減クレジット演算システム
Gerber et al. Systematic integration of LCA in process systems design: Application to combined fuel and electricity production from lignocellulosic biomass
Butturi et al. Renewable energy in eco-industrial parks and urban-industrial symbiosis: A literature review and a conceptual synthesis
Mele et al. Multiobjective model for more sustainable fuel supply chains. A case study of the sugar cane industry in Argentina
Al-Nory et al. Desalination supply chain decision analysis and optimization
JP6918391B1 (ja) 現場管理システム
Kretschmer et al. Resource recovery from wastewater in Austria: wastewater treatment plants as regional energy cells
Chini et al. The traded water footprint of global energy from 2010 to 2018
CN114511128A (zh) 碳排放数据的处理方法、装置、存储介质及处理器
Paredes-Sánchez et al. Energy utilization for distributed thermal production in rural areas: A case study of a self-sustaining system in Spain
Kaoma et al. Techno-economic assessment of bioenergy options using crop and forest residues for non-electrified rural growth centres in Zambia
WO2001055924A1 (fr) Systeme et procede d'assistance a la planification d'un district de symbiose de l'environnement
Marques et al. Renewable energy in sustainable supply chain: A review
JP7239952B1 (ja) 食品廃棄物を利用したメタン資源化マッチングシステム
KR102518503B1 (ko) 폐원료 거래 플랫폼 제공방법
WO2022230035A1 (ja) 廃油を利用した最適化燃料演算装置
JP2003216697A (ja) エネルギ管理ネットワーク・システム
JP2008146306A (ja) 有機性資源の燃料化支援方法及び装置、並びに該装置を備えたシステム
Shabib et al. Life cycle analysis of waste power plants: systematic framework
He et al. A comprehensive planning study on the thermal potential of various biomass conversion technologies: Case study of 47 cities in China
Lasode et al. Surveying the applicability of energy recovery technologies for waste treatment: Case study for anaerobic wastewater treatment in Minnesota
Butturi et al. Distributed renewable energy generation: A critical review based on the three pillars of sustainability
Iakovou et al. Integrating waste biomass into thermal energy production systems: a strategic methodological framework
Liu et al. Life cycle implication of the potential commercialization of stover-based E85 in China
Pulido-Ocegueda et al. Strategic Planning of Biorefineries for the Use of Residual Biomass for the Benefit of Regions with Low Human Development Index

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250