JP6762137B2 - 放射性医薬品の梱包方法及び梱包システム - Google Patents

放射性医薬品の梱包方法及び梱包システム Download PDF

Info

Publication number
JP6762137B2
JP6762137B2 JP2016095811A JP2016095811A JP6762137B2 JP 6762137 B2 JP6762137 B2 JP 6762137B2 JP 2016095811 A JP2016095811 A JP 2016095811A JP 2016095811 A JP2016095811 A JP 2016095811A JP 6762137 B2 JP6762137 B2 JP 6762137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
information
box
shipping
radiopharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202852A (ja
Inventor
成徳 松本
成徳 松本
伊藤 拓
拓 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority to JP2016095811A priority Critical patent/JP6762137B2/ja
Publication of JP2017202852A publication Critical patent/JP2017202852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762137B2 publication Critical patent/JP6762137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、放射性医薬品を梱包する技術に関する。
放射性医薬品は、SPECT検査、PET検査等のような病気の診断や検査、放射性治療等に用いられている。放射性医薬品は、使用する放射性核種の半減期により有効期間が比較的短いため、医療機関に安定的に供給されることが求められる。
下記特許文献1及び2は、放射性医薬品を正確に診療サイトに配送することができる配送システムを提案する。これらシステムでは、配送対象製品が梱包された箱上に、バーコードが印刷された宛先伝票が貼付されており、配送担当者がバーコードリーダによりそのバーコードを読み取ることにより、配送対象製品の誤配送を防いでいる。
特開2006−185161号公報 特開2007−280022号公報
出荷にあたり、放射性医薬品はバイアルに充填され、そのバイアルは被ばくを防ぐためのシールド容器に収容される。シールド容器の表面には、収容される放射性医薬品に関する製造番号や検定日時などの製品情報が付されており、そのシールド容器が宛先伝票が貼付された輸送箱に入れられ、出荷される。
配送担当者は、上述したように、宛先伝票に従って自身の配送すべき輸送箱か否かを見分けることになる。そのため、シールド容器に収容される放射性医薬品と、そのシールド容器が収容される輸送箱の宛先伝票との対応が適正となるように、当該シールド容器の梱包が行われる必要がある。梱包の誤りは誤配送に繋がるからである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、放射性医薬品を正確に梱包し、誤配送を防ぐ技術を提供する。
本発明の各側面では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
第一の側面は、輸送箱が搬送される第一輸送箱搬送レーンと、製品種又は検定時刻が相互に異なる複数種の放射性医薬品が同一種ごとにそれぞれ搬送される複数の製品搬送レーンと、放射性医薬品が梱包された梱包済み輸送箱が搬送される第二輸送箱搬送レーンとを含む設備を用いて実行される放射性医薬品の梱包方法に関する。第一の側面に係る放射性医薬品の梱包方法は、第一輸送箱搬送レーンにより搬送されている輸送箱から第一情報を読み取る第一読取工程と、前記複数の製品搬送レーンにより搬送されている複数種の放射性医薬品から製品搬送レーンごとに第二情報をそれぞれ読み取る第二読取工程と、前記複数種の放射性医薬品から読み取られた各第二情報と前記第一読取工程で読み取られた前記第一情報とを用いた各照合をそれぞれ行う照合工程と、前記照合の結果に応じて、前記複数の製品搬送レーンの中のいずれか一つの製品搬送レーン上の放射性医薬品を選択して前記第一情報が読み取られた前記輸送箱に入れる装入工程と、を含む。
第二の側面は、輸送箱が搬送される第一輸送箱搬送レーンと、製品種又は検定時刻が相互に異なる複数種の放射性医薬品が同一種ごとにそれぞれ搬送される複数の製品搬送レーンと、放射性医薬品が梱包された梱包済み輸送箱が搬送される第二輸送箱搬送レーンとを含む設備に対して配備される放射性医薬品の梱包システムに関する。第二の側面に係る放射性医薬品の梱包システムは、第一輸送箱搬送レーンにより搬送されている輸送箱から第一情報を読み取る第一読取手段と、前記複数の製品搬送レーンにより搬送されている複数種の放射性医薬品から製品搬送レーンごとに第二情報をそれぞれ読み取る複数の第二読取手段と、前記複数の第二読取手段により前記複数種の放射性医薬品から読み取られた各第二情報と前記第一読取手段により読み取られた前記第一情報とを用いた各照合の結果に応じて、前記複数の製品搬送レーンの中のいずれか一つの製品搬送レーン上の放射性医薬品を選択して前記第一情報が読み取られた前記輸送箱に入れる装入装置と、を備える。
上記各側面によれば、放射性医薬品を正確に梱包し、誤配送を防ぐことができる。
第一実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法(第一梱包方法)を示すフローチャートである。 第一実施形態に係る放射性医薬品の梱包システム(第一梱包システム)の構成を概念的に示す図である。 第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包システム(第二梱包システム)が配備されている梱包設備を概念的に示す図である。 第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包システム(第二梱包システム)のハードウェア構成を概念的に示す図である。 梱包可能状態にセッティングされた輸送箱を例示する図である。 放射性医薬品の構成例を示す図である。 PETサーバ、クライアントPC及びPLCの処理構成例を概念的に示す図である。 情報格納部に格納されている生産依頼情報テーブルの例を示す図である。 情報格納部に格納されている配送管理テーブルの例を示す図である。 第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法(第二梱包方法)の前半を示すフローチャートである。 第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法(第二梱包方法)の後半を示すフローチャートである。 製造一覧画面の例を示す図である。 梱包一覧画面の例を示す図である。 梱包状況画面の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に挙げる各実施形態はそれぞれ例示であり、本発明は以下の各実施形態の構成に限定されない。
[第一実施形態]
〔放射性医薬品の梱包方法(第一梱包方法)〕
まず、第一実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法(以降、第一梱包方法とも表記される)について、図1を用いて説明する。
図1は、第一実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法を示すフローチャートである。
第一梱包方法は、図1に示されるように、工程(S11)、工程(S12)、工程(S13)、及び工程(S14)を含む。
工程(S11)は、輸送箱から第一情報を読み取る工程である。
ここで、「輸送箱」とは、放射性医薬品を配送するための箱である。「輸送箱」は、放射性医薬品を収容可能な物であればよく、その形及び素材は制限されない。「輸送箱」は段ボール箱であってもよいし、合成樹脂又はプラスチック製のコンテナであってもよいし、容器であってもよい。
「放射性医薬品」とは、SPECT、PET等の核医学検査で用いられる、短寿命核種(シングルフォトン核種(123I,99mTc等)やポジトロン核種(11C,18F等)、好ましくは18F)を使用した短寿命の放射性医薬品である。本明細書において「放射性医薬品」とは、薬剤そのものを指すのではなく、容器に収容された状態の当該薬剤とその容器とを合わせた一体物を指すものとし、「製品」と略称する場合もある。例えば、当該薬剤がバイアルに充填された状態でシールド容器に収容される場合には、当該「放射性医薬品」は、バイアルに充填された状態の当該薬剤と、そのバイアルと、そのバイアルを収容するシールド容器との一体物を指す。
「第一情報」とは、輸送箱から読み取り可能な情報であり、後述する工程(S13)における照合に用いられる情報であれば、その具体的内容は制限されない。「第一情報」の具体例については後述する。
工程(S11)における第一情報の読み取り手法は制限されない。例えば、次のような読み取り手法が例示される。
第一情報がエンコードされた、バーコード、QRコード(登録商標)などのようなコード画像が輸送箱の表面に印刷又は貼付されており、第一情報は、そのコード画像から周知の手法により読み取られてもよい。また、第一情報を特定可能な文字、図形、記号、色又はそれらの組み合わせが輸送箱の表面に印刷又は貼付されており、第一情報は、それらから画像認識により読み取られてもよい。更に、第一情報はRFID(Radio Frequency Identifier)タグから近距離無線通信により読み取られてもよい。
工程(S12)は、放射性医薬品(製品)から第二情報を読み取る工程である。
「第二情報」とは、製品から読み取り可能な情報であり、後述する工程(S13)における照合に用いられる情報であれば、その具体的内容は制限されない。「第二情報」の具体例については後述する。
工程(S12)における第二情報の読み取り手法についても制限されない。第二情報は、上述の第一情報について述べた上述の手法により読み取られてもよい。第一情報と第二情報とは、同じ手法により読み取られてもよいし、異なる手法により読み取られてもよい。
工程(S13)は、工程(S11)及び工程(S12)で読み取られた上述の第一情報及び第二情報を用いた照合を行う工程である。
本照合は、第二情報が読み取られた製品を第一情報が読み取られた輸送箱に入れてよいかを判定する根拠となる照合であり、その具体的手法は制限されない。例えば、第一情報と第二情報とをそのまま照合し、一致した場合に、その製品をその輸送箱に入れることが決定され、不一致の場合に、エラーと判定されてもよい。また、第一情報に基づいて得られる情報と第二情報との照合がなされてもよいし、第一情報と第二情報に基づいて得られる情報との照合がなされてもよいし、第一情報に基づいて得られる情報と第二情報に基づいて得られる情報との照合がなされてもよい。例えば、第一情報が宛先の医療機関を示す宛先情報であり、第二情報が製品情報である場合、注文情報、生産情報、配送情報などに基づいて、当該製品情報の製品が当該医療機関に配送されるものであるか否かが判定可能である。
工程(S14)は、工程(S13)の照合の結果に応じて、第二情報が読み取られた放射性医薬品を第一情報が読み取られた輸送箱に入れる装入工程である。
ここで、上述の工程(S11)から工程(S14)は、人手を介さず、以下に記載する製品の梱包システムにより自動で実行されることが好ましい。人手を介さないことにより、人的ミスを防ぐことができると共に、製品の放射線による被ばくから作業者を守ることができる。更に、シールド容器の重量が大きいため、製品の梱包作業における作業者負担が大きいところ、その負担を最小限にすることができる。
但し、工程(S11)から工程(S14)の少なくとも一部は、人手により実行されてもよい。例えば、工程(S11)及び工程(S12)は、作業者がハンディスキャナを操作することにより実行されてもよく、更には、その作業者が、目視により、ハンディスキャナで読み取られた第一情報及び第二情報の照合を行ってもよい。また、上述のような作用効果を得ることはできないが、工程(S14)についても、作業者が実行してもよい。
〔放射性医薬品の梱包システム(第一梱包システム)〕
次に、第一実施形態に係る放射性医薬品の梱包システム(以降、第一梱包システムとも表記される)について、図2を用いて説明する。
図2は、第一実施形態に係る放射性医薬品の梱包システムの構成を概念的に示す図である。図2に示されるように、第一梱包システム1は、第一読取部11、第二読取部12、装入装置17を少なくとも有する。
第一読取部11は、輸送箱から第一情報を読み取る手段である。「輸送箱」及び「第一情報」については上述したとおりである。
第一読取部11は、第一情報自体を取得し得る機能を有していてもよいし、第一情報を取得するための画像情報を取得し得る機能を有していてもよい。例えば、第一読取部11は、画像センサ、光センサなどの素子を含み、輸送箱からの反射光をその素子で受け、受けた光を電気信号に変換することで画像情報を取得する。第一読取部11は、一般的なバーコードリーダであってもよいし、一般的な撮像装置であってもよい。
第二読取部12は、放射性医薬品(製品)から第二情報を読み取る手段である。「放射性医薬品」及び「第二情報」については上述したとおりである。
第二読取部12は、第一読取部11と同様に、第二情報自体を取得し得る機能を有していてもよいし、第二情報を取得するための画像情報を取得し得る機能を有していてもよい。第二読取部12は、第一読取部11と同一品であってもよいし、異なる部品であってもよい。
装入装置17は、第一読取部11により読み取られた第一情報と第二読取部12により読み取られた第二情報とを用いた照合結果に応じて、放射性医薬品を輸送箱に入れる装置である。例えば、装入装置17は、第二読取部12で第二情報が読み取られた製品を掴み上げる機構と、その掴み上げられた製品を、第一読取部11で第一情報が読み取られた輸送箱の上方まで移動させる機構と、その製品をその輸送箱の内部に入れる機構とを有する装入ロボットとして実現される。装入装置17における、製品を輸送箱に入れる機構及び手法については制限されない。
装入装置17は、照合部15から第一情報と第二情報とを用いた照合結果を取得してもよいし、当該照合結果に対応する、その製品をその輸送箱に入れるか否かの指示情報を取得してもよい。
第一梱包システム1は、図2に示されるように、第一情報と第二情報とを照合する照合部15を更に有していてもよいし、照合部15は、第一梱包システム1の外部に設けられていてもよい。また、照合部15は、装入装置17に含まれていてもよい。照合部15による照合手法については上述したとおりである。
照合部15は、第一読取部11から第一情報又は第一情報を取得し得る情報を取得し、第二読取部12から第二情報又は第二情報を取得し得る情報を取得し、それら情報を用いて照合を行う。照合部15は、サーバ装置にその照合に必要な情報を要求してもよい。
上述したとおり、第一実施形態では、輸送箱から読み取られた第一情報と製品から読み取られた第二情報とを用いた照合が行われ、その照合結果に応じて、その製品がその輸送箱に入れられる。このように、第一実施形態では、輸送箱とその輸送箱に入れるべき製品との対応関係が、輸送箱から読み取られる第一情報と製品から読み取られる第二情報とを用いた照合により確認される。
従って、第一実施形態によれば、輸送箱とその輸送箱に入れるべき製品との対応関係が適切な場合にのみ梱包を行うことができるため、梱包の誤りを防ぐことができる。結果、製品を正確に梱包し、誤配送を防ぐことができる。
[第二実施形態]
以下、第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法(以降、第二梱包方法とも表記される)及び第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包システム(以降、第二梱包システムとも表記される)について説明する。
〔放射性医薬品の梱包システム(第二梱包システム)〕
図3は、第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包システム(第二梱包システム)20が配備されている梱包設備(以降、本梱包設備と表記される)を概念的に示す図である。
図3に示されるように、本梱包設備は、準備室、梱包室及び出荷室に設けられている。これら各部屋は、医薬品の製造管理及び品質管理に関する基準に適合したクリーンレベルにそれぞれ維持されている。本実施形態では、梱包室において輸送箱に梱包される前の放射性医薬品が扱われるため、梱包室と、他の部屋(準備室及び出荷室)とはそれぞれ隔離されている。この場合、梱包室は、他の部屋よりも高いクリーン度で管理されることが望ましい。
準備室は、輸送箱を梱包可能状態にセッティングする部屋である。梱包可能状態にセッティングされた輸送箱は、搬送レーンR1で梱包室へ搬送される。
梱包室は、準備室から搬送される輸送箱に、製造された放射性医薬品(製品)を梱包する部屋である。製造された製品は、搬送レーンR2及びR3で装入装置P1まで搬送される。準備室から送られる輸送箱は、搬送レーンR4で装入装置P1まで送られ、装入装置P1において製品が梱包され、搬送レーンR4で出荷室に搬送される。
出荷室は、製品が梱包された輸送箱を配送担当者が受け取る部屋である。当該製品は、梱包室から搬送レーンR7で搬送され、配送先に従って搬送レーンR8又はR9のいずれか一方に搬送される。これにより、配送担当者は、搬送レーンR8又はR9から輸送箱を受け取り、配送車に荷積みする。搬送レーンR8及びR9は出荷レーンと表記することもできる。
各搬送レーンR1、R2、R3、R4、R7、R8及びR9は、ベルトコンベア、ローラコンベアなどのコンベア装置である。各搬送レーンは、輸送箱又は製品を搬送可能であれば、その具体的実現手法は制限されない。
搬送レーンR1、R4、R7、R8及びR9の各々は、1つの輸送箱を搬送可能な幅を持ち、輸送箱を一列で搬送する。
搬送レーンR2及びR3の各々は、1つの製品を搬送可能な幅を持ち、製品を一列で搬送する。本実施形態では、搬送レーンR2及びR3の各々には、異なる製品種又は異なる検定時刻の製品が載置される。
但し、各搬送レーンは、複数の輸送箱又は複数の製品を搬送可能な幅を有していてもよく、搬送レーンR2及びR3の各レーンには、複数種の製品が混在して載置されてもよい。
図4は、第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包システム(第二梱包システム)20のハードウェア構成を概念的に示す図である。
第二梱包システム20は、図4に示されるように、PETサーバ21、クライアントPC(Personal Computer)22、プリンタ23、PLC(Programmable Logic Controller)25、装入装置P1、封函装置P2、パスボックスPB1及びPB2、仕分機PS、カメラS1、バーコードリーダS2及びS3などを有する。第二梱包システム20を形成するこれら各構成要素の数は、図4に示される例に限定されない。
PETサーバ21及びクライアントPC22は、いわゆるコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)211及び221、メモリ212及び222、入出力インタフェース(I/F)213及び223、通信ユニット214及び224等を有する。なお、PETサーバ21及びクライアントPC22のハードウェア構成は異なっていてもよいし、同じであってもよい。
CPU211及び221は、一般的なCPUに加えて、特定用途向け集積回路(ASIC)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等も含まれ得る。メモリ212及び222は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置(ハードディスク等)である。
入出力I/F213及び223は、表示装置、入力装置等のユーザインタフェース装置(図示せず)と接続可能である。表示装置は、LCDやCRTディスプレイのような、CPU211及び221等により処理された描画データに対応する画面を表示する装置である。入力装置は、キーボード、マウス等のようなユーザ操作の入力を受け付ける装置である。表示装置及び入力装置は一体化され、タッチパネルとして実現されてもよい。
通信ユニット214及び224は、他のコンピュータとの通信や、プリンタ23等の他の機器との信号のやりとり等を行う。通信ユニット214及び224には、可搬型記録媒体等も接続され得る。
PETサーバ21及びクライアントPC22のハードウェア構成は、図4の例に制限されない。PETサーバ21及びクライアントPC22は、図示されていない他のハードウェア要素を含み得る。また、各ハードウェア要素の数も、図4の例に制限されない。例えば、PETサーバ21及びクライアントPC22は、複数のCPU211及び221を有していてもよい。
クライアントPC22は、通信ユニット224を介して、PETサーバ21及びPLC25と通信可能に接続される。クライアントPC22とPETサーバ21との間及びクライアントPC22とPLC25との間の各通信は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)回線網、インターネット通信網、専用回線網、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の一つ又はそれらの組み合わせにより形成される通信網を介して行われる。当該通信の具体的形態は制限されない。
PLC25は、CPUユニット251、一以上のIO(Input及びOutputのいずれか一方又は両方)ユニット252、電源ユニット(図示せず)等から構成される。
CPUユニット251は、CPU、メモリなどを含み、バスを通じてIOユニット252と接続されている。CPUユニット251では、メモリに格納される制御プログラムがCPUで実行されることにより、制御プロセスが実行される。例えば、その制御プロセスは、IOユニット252からの入力信号を処理し、IOユニット252から出力信号を出力する。IOユニット252の数など、PLC25のハードウェア構成についても制限されない。
本実施形態では、PLC25は、IOユニット252を介して、装入装置P1、封函装置P2、仕分機PS、カメラS1、バーコードリーダS2及びS3、パスボックスPB1及びPB2などに接続されている。
カメラS1は、準備室の搬送レーンR1のサイドに設置された2台の撮像装置である。各カメラS1は、その画角が搬送レーンR1の搬送方向に直交し相互に対向するように配置されており、搬送レーンR1上の輸送箱の両側面を撮像する。カメラS1による撮像のタイミングは、PLC25により指示される。カメラS1は、輸送箱を撮像する撮像手段に相当する。
カメラS1により撮像された画像は、カメラS1に内蔵される画像処理機能又は外部の画像処理装置により処理されると共に、撮像記録として専用の記憶装置に保存される。外部の画像処理装置及び専用の記憶装置は、クライアントPC22であってもよいし、他の装置(図示せず)であってもよい。
図5は、梱包可能状態にセッティングされた輸送箱を例示する図である。本実施形態における輸送箱5は、立方体又は直方体の段ボール箱であり、その4つの側面のうちの1つの側面に宛先伝票6が貼付され、その両隣りの2つの側面に運搬標識ラベルLBが貼付されている。
運搬標識ラベルLBは、輸送箱5が放射性輸送物A型であることを明示するべく、放射性医薬品である旨、及びA型である旨を表示している。本実施形態では、放射性医薬品の輸送の安全性を高めるために、2つの運搬標識ラベルLBが貼付されているが、運搬標識ラベルLBは一つであってもよいし、3つ以上貼付されていてもよい。
本実施形態において、宛先伝票6にはバーコード4が印刷されており、このバーコード4には後述する伝票番号がエンコードされている。この伝票番号が、輸送箱5から読み取られる第一情報に相当する。但し、本実施形態においても、バーコード4にエンコードされる情報は、伝票番号でなくてもよく、医療機関情報などのように、QRコード(登録商標)9から読み取られる情報と直接的又は間接的に紐付く情報であればよい。
また、本実施形態では、輸送箱5は、宛先伝票6が貼付された側面が搬送方向前方に位置するように、搬送レーンに載置される。これは、後述するバーコードリーダS2及びS3が宛先伝票6のバーコード4を読み取ることができるようにするためである。但し、バーコードリーダS2及びS3の設置の仕方や搬送レーンの形状により、宛先伝票6が貼付された側面が搬送方向後方に位置するように載置されてもよい。
上述の画像処理機能又は外部の画像処理装置は、画像をカメラS1から取得し、その画像に対して画像認識処理を施すことにより、上述の運搬標識ラベルLBの有無をチェックする。当該画像認識処理には既存の画像認識技術が利用されればよい。当該画像処理機能又は当該外部の画像処理装置は、上記撮像手段により撮像された画像に基づいて、輸送箱5に関して運搬標識ラベルLBの存在を確認する第一確認手段に相当する。
搬送レーンR1のカメラS1の前方には輸送箱5を一時滞留させる滞留機構が設けられていてもよい。この場合、PLC25は、その滞留機構を制御することにより輸送箱5をカメラS1の前で一時停止させると共に、カメラS1に撮像指示を与えることができる。これによりブレの少ない画像を得ることができ、運搬標識ラベルLBのチェック精度を高くすることができる。また、搬送レーンR1において、局所的に搬送速度が緩やかになっている箇所が設けられており、カメラS1の前方がその箇所とされていてもよい。
バーコードリーダS2及びS3は、準備室の搬送レーンR1又は出荷室の搬送レーンR7のサイドに設置されており、宛先伝票6が貼付されている、輸送箱5における搬送方向前方の側面のほうを向いて設置されている。バーコードリーダS2及びS3は、宛先伝票6のバーコード4を認識し、バーコード4から上述の伝票番号を読み取る。バーコードリーダS2及びS3のバーコード4の認識及び読み取り手法は制限されない。バーコードリーダS2及びS3によるバーコード4の認識及び読み取りタイミングは、PLC25により指示される。
バーコードリーダS2及びS3は、撮像装置であってもよく、撮像画像からバーコード4を認識することもできる。バーコードリーダS2は、搬送レーンにより搬送される各輸送箱5から第一情報をそれぞれ読み取る第四読取手段に相当する。バーコードリーダS3は、製品が梱包された梱包済み輸送箱5から第一情報を読み取る第五読取手段に相当する。
バーコードリーダS2及びS3により読み取られた伝票番号は、PLC25に送られ、PLC25による輸送箱5の並び順のチェックに利用される。
パスボックスPB1及びPB2は、準備室から梱包室へ又は梱包室から出荷室への輸送箱5の搬送口であり、各室間の気圧差を設けることで気流の流れを制御する。具体的には、パスボックスPB1は、準備室から梱包室へ気流が流れるのを抑制し、パスボックスPB2は、出荷室から梱包室へ気流が流れるのを抑制する。これにより、梱包室のクリーンレベルを維持する。例えば、パスボックスPB1及びPB2は、自動扉をそれぞれ有しており、各自動扉が同時に開放されることのないように制御されることで、気流を制御することができる。また、自動扉が、輸送箱5が所定個数滞留するまで閉められることにより、自動扉の開放時間を最小限に留めるよう制御されてもよい。このようなパスボックスPB1及びPB2の自動扉の制御は、PLC25により行われる。
本実施形態における装入装置P1は、上述した第一梱包システム1に相当する。
装入装置P1は、バーコードリーダS5、QRコード(登録商標)リーダS7及びS9を含む。
バーコードリーダS5は、製品を装入する直前の輸送箱5に貼付された宛先伝票6のバーコード4を認識可能な位置及び向きに設置されている。バーコードリーダS5は、対象となる輸送箱5の宛先伝票6のバーコード4から伝票番号を読み取る。バーコードリーダS5の具体的内容は、バーコードリーダS2及びS3と同様である。バーコードリーダS5は、第一梱包システム1の第一読取部11に相当する。
QRコード(登録商標)リーダS7及びS9は、輸送箱5に装入する直前の製品に貼付されたQRコード(登録商標)9を認識可能な位置及び向きに設置されている。QRコード(登録商標)リーダS7及びS9は、搬送レーンR2又はR3を搬送されてきた製品に貼付されたQRコード(登録商標)9を認識し、QRコード(登録商標)9からその製品の製品番号を読み取る。QRコード(登録商標)リーダS7及びS9によるQRコード(登録商標)9の認識手法及びQRコード(登録商標)9からの情報の読み取り手法については既知の手法が利用されればよい。QRコード(登録商標)リーダS7及びS9は、第一梱包システム1の第二読取部12に相当する。
図6は、放射性医薬品(製品)の構成例を示す図である。本実施形態において「放射性医薬品(製品)」は、バイアル8に充填された状態の薬剤と、そのバイアル8と、そのバイアル8を収容しているシールド容器7との一体物を指す。よって、放射性医薬品(製品)は、符号7を付して表記される場合もある。
本実施形態では、放射性医薬品のシールド容器7の表面にはQRコード(登録商標)9が貼付されている。このQRコード(登録商標)9には製品番号がエンコードされている。本実施形態におけるこの製品番号が、放射性医薬品7から読み取られる第二情報に相当する。但し、QRコード(登録商標)9にエンコードされている情報は、製品番号でなくてもよく、医療機関情報などのように、バーコード4から読み取られる情報と直接的又は間接的に紐付く情報であればよい。
本実施形態における製品番号は、製品コード(製品種)、検定時刻、製造工場、及び検定日を示す英数文字列で形成される。即ち、この製品番号によれば、同一製造場所で製造された、同一検定日時の同一製品種の製品を特定することができる。製品番号の一部を形成する、製造工場及び検定日を示す英数文字列(例えば、T6333)は、ロット番号とも表記される。
装入装置P1は、バーコードリーダS5により読み取られた伝票番号とQRコード(登録商標)リーダS7及びS9により読み取られた製品番号とを用いた照合結果に応じて、搬送レーンR2又はR3のいずれか一方の製品を搬送レーンR4上の輸送箱5に入れる。
伝票番号と製品番号とを用いた照合は、装入装置P1により実行されてもよいし、クライアントPC22により実行されてもよいし、PETサーバ21により実行されてもよい。
装入装置P1が第一実施形態における照合部15を有する場合には、装入装置P1は、例えば、次のように照合を実行することができる。装入装置P1は、読み取られた伝票番号をPLC25を経由してクライアントPC22又はPETサーバ21に送り、その伝票番号に紐づく製品コード、検定日及び検定時刻などを取得する。装入装置P1は、読み取られた製品番号がそれら取得された情報を示すか否かを確認する。装入装置P1は、情報の照合に成功した場合に、対象の製品を対象の輸送箱5に入れる。
また、クライアントPC22が照合部15を有する場合には、クライアントPC22は、装入装置P1から読み取られた伝票番号と製品番号とをPLC25を介して取得し、上述と同様の確認を行えばよい。クライアントPC22は、情報の照合に成功した場合には、PLC25を介して、装入装置P1に装入を指示する。また、PETサーバ21が照合部15を有する場合、PETサーバ21は、クライアントPC22及びPLC25を経由して、当該伝票番号と製品番号とを取得し、上述と同様の確認を行えばよい。もちろん、PLC25が照合部15を有していてもよい。
また、装入装置P1は、PLC25からの指示により、輸送箱5への装入対象となる製品を搬送レーンR2及びR3のどちらから取得すべきかを決定することもできる。この場合、PLC25は、読み取られた伝票番号を装入装置P1から取得し、この伝票番号をクライアントPC22に送ることで、クライアントPC22からその伝票番号に対応する搬送レーン情報を取得すればよい。
他の手法として、装入装置P1は、当該照合結果に応じて、伝票番号が読み取られた輸送箱に装入すべき製品を、搬送レーンR2及びR3に載置されている製品の中から選択して、その輸送箱に装入することもできる。この場合、装入装置P1は、製品の搬送レーンR2及びR3の各々について順次、上記照合を行い、照合結果が一致する搬送レーンの製品を選択して、輸送箱に装入すればよい。
本実施形態における放射性医薬品7の外形は、図6に示されるように、円柱状の容器であるため、放射性医薬品7の表面に貼付されたQRコード(登録商標)9が、QRコード(登録商標)リーダS7及びS9が認識可能な位置に存在するとは限らない。
そこで、搬送レーンR2及びR3上における、QRコード(登録商標)リーダS7及びS9の設置位置の周辺に、回転機構L1及びL2が設けられてもよい。回転機構L1及びL2は、QRコード(登録商標)リーダS7及びS9により放射性医薬品7からQRコード(登録商標)9が検出されるまで、放射性医薬品7を鉛直方向の軸を中心に回転させる。ここで、放射性医薬品の表面に設けられた、第二情報を含むコード画像がQRコード(登録商標)9に相当し、第二読取手段がQRコード(登録商標)リーダS7及びS9に相当し、放射性医薬品を回転させる手段が回転機構L1及びL2に相当する。
封函装置P2は、装入装置P1により製品が装入された輸送箱5に上パットを更に装入し、輸送箱5の上面フラップを自動的に折り込み、上面開口に梱包テープを貼り、輸送箱5を封函する。
仕分機PSは、バーコードリーダS3により読み取られた伝票番号に基づいて、パスボックスPB2を通過してきた梱包済み輸送箱5を、搬送レーンR8又はR9のいずれか一方に仕分ける。具体的には、仕分機PSは、同一宛先(医療機関)の輸送箱5が同一搬送レーンに送られるように、仕分けを行う。例えば、仕分機PSは、搬送レーンR9に輸送箱5を仕分ける際に、搬送レーンR7上に突出する経路切替機構により実現される。仕分機PSは、第五読取手段(バーコードリーダS3)で読み取られた第一情報に基づいて、梱包済み輸送箱5を、複数の出荷レーンの中のいずれか一つの出荷レーンに仕分ける手段に相当する。
図7は、PETサーバ21、クライアントPC22及びPLC25の処理構成例を概念的に示す図である。
PETサーバ21は、ソフトウェア要素として、情報格納部31、宛先伝票生成部32等を有する。これら各ソフトウェア要素は、例えば、CPU211によりメモリ212に格納されるプログラムが実行されることにより実現される。そのプログラムは、例えば、CD(Compact Disc)、メモリカード等のような可搬型記録媒体や他のコンピュータから通信ユニット214を介してインストールされ、メモリ212に格納されてもよい。
PETサーバ21は、受注サーバ等の上位のサーバ装置及びクライアントPC22とデータの授受を行い、データを情報格納部31に格納する。
情報格納部31は、生産依頼情報テーブル、配送管理テーブルを少なくとも格納している。生産依頼情報テーブルは、受注サーバから得られる受注情報に基づいて生成される生産依頼に関する情報を格納する。配送管理テーブルは、伝票番号毎に配送に関する情報を格納する。
図8は、情報格納部31に格納されている生産依頼情報テーブルの例を示す図である。
図8の例では、生産依頼情報テーブルは、同一製品種の同一製造ロットごとにデータレコードを格納し、各データレコードには、検定日、検定時刻、製品コード、製品名、数量、ロット番号、ライン、製造予定本数、製造実績本数、試験予定本数、試験実績本数、保存予定本数、保存実績本数、出荷可能予定本数、出荷可能実績本数等といった複数のデータ項目が含まれる。
検定日及び検定時刻は、製品が提示された放射能を有すべき時点を示す。製品コードは、製品種の識別情報である。製品名は製品の名称である。数量は、対象の製造ロットで製造される製品の出荷数量を示す。ロット番号は、対象の製造ロットを識別する番号であり、上述したとおり、製品番号の一部を形成し、製造場所及び検定日を示す。ラインは、その製品を装入装置P1まで搬送する搬送レーンを特定するレーン番号であり、本実施形態では、搬送レーンR2又はR3を特定し得る番号が設定される。製造予定本数は、対象の製造ロットで製造予定の対象製品の数量を示し、その実績数量が製造実績本数である。試験予定本数は、対象の製造ロットで製造予定の対象製品の中で試験サンプルに用いる予定の製品の数量を示し、その実績数量が試験実績本数である。保存予定本数は、当該製造された対象製品の中で保存する予定の製品の数量を示し、その実績数量が保存実績本数である。出荷可能予定本数は、製造予定本数から試験予定本数及び保存予定本数を引いた数量であり、出荷可能実績本数は、製造実績本数から試験実績本数及び保存実績本数を引いた数量である。なお、図8には例示されていないが、廃棄される製品の数量が本テーブルにデータとして格納されてもよい。
図9は、情報格納部31に格納されている配送管理テーブルの例を示す図である。
図9の例では、配送管理テーブルは、伝票番号ごとにデータレコードを格納し、データレコードには、伝票番号、検定日、検定時刻、製品コード、製品名、医療機関名、状態、状態日時、配送者ID等といった複数のデータ項目が含まれる。
伝票番号は、各医療機関から発注された一製品(放射性医薬品)を識別し得るIDである。検定日及び検定時刻は、対象の伝票番号に紐づけられた対象製品の検定日時を示す。製品コード及び製品名は、当該対象製品の製品コード及び製品名を示す。医療機関名は、当該対象製品の配送先(宛先)となる医療機関の名称である。状態は、当該対象製品の製造後の進捗状態を示し、未着手、印字済み、梱包済み、出荷済みといった情報を示す。状態日時は、その状態に設定された日時を示す。配送者IDは、対象製品を宛先となる医療機関に配送する担当者の識別情報である。
但し、図8及び図9で示されるデータ項目は例示であり、それ以外のデータ項目が格納されてもよいし、上述のデータ項目の一部は支障のない範囲で格納されなくてもよい。
宛先伝票生成部32は、情報格納部31に格納されるデータに基づいて、宛先伝票6をプリンタ23に印刷させるための印刷データを生成する。具体的には、宛先伝票生成部32は、配送管理テーブルにおける印刷対象とされた製品の製造ロットに対応するデータレコードを配送順にソートし、配送順に宛先伝票6の印刷データを生成する。配送順は、遠方の医療機関ほど先に配送されるよう、決定される。このため、医療機関と医療機関までの距離とを対応付けた情報が別途格納されていてもよい。
宛先伝票生成部32は、対応する伝票番号がエンコードされたバーコード4画像を印刷データに含める。
また、宛先伝票生成部32は、生産依頼情報テーブルに格納される出荷可能予定本数を上限に、特定数の宛先伝票6の印刷データを生成する。即ち、宛先伝票生成部32は、生産依頼情報テーブルに出荷可能予定本数が未だ格納されていない製品の製造ロットについては当該印刷データを生成しない。
宛先伝票生成部32により生成された印刷データは、クライアントPC22に送られ、バーコード4を含む宛先伝票6として、プリンタ23から出力される。
クライアントPC22は、ソフトウェア要素として、図7に示されるように、サーバ通信部41、PLC通信部42、製造予定登録部43、操作受付部44、印刷処理部45、出荷設定部46等を有する。これら各ソフトウェア要素は、例えば、CPU221によりメモリ222に格納されるプログラムが実行されることにより実現される。そのプログラムは、例えば、CD(Compact Disc)、メモリカード等のような可搬型記録媒体や他のコンピュータから通信ユニット224を介してインストールされ、メモリ222に格納されてもよい。
サーバ通信部41は、PETサーバ21との通信を制御する。
PLC通信部42は、PLC25との通信を制御する。
サーバ通信部41及びPLC通信部42で実現されるプロトコルは制限されない。
製造予定登録部43は、製品の製造予定数を登録する。具体的には、製造予定登録部43は、入力画面を表示することにより、製造予定本数、試験予定本数、及び保存予定本数の入力操作を受け付け、入力されたそれら製造予定数を上述の生産依頼情報テーブルに格納する。この入力画面としては、後述する製造一覧画面で指定された製造ロットに関して当該製造予定数の入力欄を持つ製造指示画面(図示せず)が例示される。合わせて、製造予定登録部43は、入力された製造予定数に基づいて、製造予定本数から試験予定本数及び保存予定本数を減算することにより、出荷可能予定本数を算出し、その算出値を生産依頼情報テーブルに格納する。
操作受付部44は、ユーザの各種操作を受け付ける。例えば、操作受付部44は、上述の製造予定数の入力操作を受け付ける。また、操作受付部44は、製造された製品の搬送レーンR2及びR3を稼働させる契機となる搬送開始操作、輸送箱5の搬送レーンR1を稼働させる契機となる梱包開始操作などを受け付ける。但し、操作受付部44により受け付けられるユーザ操作の内容は制限されない。
印刷処理部45は、上述の宛先伝票生成部32により生成された印刷データをPETサーバ21から取得し、その印刷データに基づいて、プリンタ23に宛先伝票6を印刷させる。本実施形態では、印刷データが宛先伝票6の配送順に生成されているため、宛先伝票6も配送順に印刷される。印刷された宛先伝票6が、第一読取手段(バーコードリーダS5)が読み取り可能な状態で(バーコード4として)第一情報(伝票番号)を含む情報付加媒体に相当し、宛先伝票生成部32及び印刷処理部45がその情報付加媒体を配送順に生成する生成手段に相当する。
出荷設定部46は、バーコードリーダS3による伝票番号の読み取りを契機に、その伝票番号で特定される出荷状態を出荷完了に設定する。具体的には、出荷設定部46は、PLC25からバーコードリーダS3で読み取られた伝票番号を受信すると、配送管理テーブルにおいてその伝票番号に対応するデータレコードを特定し、そのデータレコードの状態フィールドに出荷完了を示すデータを設定する。
PLC25は、ソフトウェア要素として、ユニット制御部51、チェック部52、中継処理部53等を有する。これら各ソフトウェア要素は、例えば、CPUユニット251において、CPUによりメモリに格納されるプログラムが実行されることにより実現される。そのプログラムは、例えば、可搬型記録媒体や他のコンピュータからインストールされ、メモリに格納されてもよい。
ユニット制御部51は、IOユニット252に接続される装入装置P1、封函装置P2、仕分機PS、カメラS1、バーコードリーダS2及びS3、パスボックスPB1及びPB2、各搬送レーンなどを制御する。例えば、ユニット制御部51は、クライアントPC22の操作受付部44で受け付けられた梱包開始操作に応じて、搬送レーンR1の作動スイッチを点滅させる。また、ユニット制御部51は、操作受付部44で受け付けられた搬送開始操作に応じて、搬送レーンR2及びR3を稼働させる。
また、ユニット制御部51は、パスボックスPB1及びPB2の自動扉の開閉を制御することもできる。例えば、ユニット制御部51は、パスボックスPB1及びPB2の各自動扉が同時に開放されることのないよう制御することで、各部屋の気流を調節する。
更に、ユニット制御部51は、カメラS1の撮像タイミングを指示することもできるし、バーコードリーダS2及びS3のスキャンタイミングを指示することもできる。ユニット制御部51は、バーコードリーダS3により伝票番号が読み取られたことを契機に、仕分機PSに搬送レーンR8又はR9のどちらのレーンに仕分けるべきかを指示することもできる。
チェック部52は、バーコードリーダS2で読み取られた伝票番号に基づいて、搬送レーンR1で搬送されている各輸送箱5が配送順に並べられていることを確認する。即ち、チェック部52は、第二確認手段に相当する。例えば、チェック部52は、バーコードリーダS2により読み取られた伝票番号を受信すると、その伝票番号に基づいて、クライアントPC22を経由してPETサーバ21から宛先となる医療機関情報を取得する。チェック部52は、バーコードリーダS2で伝票番号が読み取られる度に医療機関情報を取得することにより、各輸送箱5が配送順に並んでいるか否かを確認する。チェック部52は、輸送箱5が配送順に並んでいないことを検知すると、搬送レーンR1を停止させてもよい。
中継処理部53は、IOユニット252に接続される機器とクライアントPC22及びPETサーバ21との間の情報のやりとりを中継する。例えば、中継処理部53は、装入装置P1から取得された伝票番号を中継し、PETサーバ21から取得されるその伝票番号に対応する製品のライン情報(搬送レーンR2又はR3)を装入装置P1に送る。これにより、装入装置P1は、バーコードリーダS5で読み取られた伝票番号に対応する製品を搬送レーンR2又はR3のいずれから取得すべきかを知ることができる。
上述した各ソフトウェア要素は例示であり、PETサーバ21、クライアントPC22及びPLC25は、他の処理を実行する図示されていない他のソフトウェア要素を有していてもよい。
図3に示されるとおり、本実施形態では、装入装置P1が配置されている梱包室と、カメラS1及びバーコードリーダS2が配置されている準備室とは隔離されており、パスボックスPB1により両室間の気流が抑制されている。これにより、梱包される前の製品が扱われる梱包室と、輸送箱5をセッティングする準備室とでクリーンレベルを分けることができる。
〔放射性医薬品の梱包方法(第二梱包方法)〕
以下、第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法(以降、第二梱包方法とも表記される)について、図10及び図11を用いて説明する。図10は、第二実施形態に係る放射性医薬品の梱包方法の前半を示すフローチャートであり、図11は、その後半を示すフローチャートである。
第二梱包方法は、図10及び図11に示されるように、工程(S101)から工程(S120)を含む。
工程(S101)では、クライアントPC22の製造予定登録部43が、担当者によって入力された製造に関する予定本数を情報格納部31の生産依頼情報テーブルに登録する。このとき、具体的には、次のような処理が行われる。
担当者は、準備室に配置されているクライアントPC22を操作することにより、製品の製造に関する予定数を入力する。このとき、クライアントPC22は、図12に示されるような製造一覧画面を表示する。
図12は、製造一覧画面の例を示す図である。担当者は、製造一覧画面に検定日を入力する。これにより、クライアントPC22は、PETサーバ21の情報格納部31を参照することにより、生産依頼情報テーブルにおける当該検定日に対応するデータレコードのリストを表示する。具体的には、当該検定日のデータレコードにおける製品コード、製品名、数量及びロット番号が表示される。
担当者は、その製造一覧画像において、製造指示を出すべき製品の製造ロット(行)を選択し、製造ボタンを押下する。これにより、クライアントPC22は、その選択された製造ロットの製造予定本数、試験予定本数、及び保存予定本数を入力可能な製造指示画面を表示する。担当者は、その製造指示画面に対してそれら予定本数を入力する。
クライアントPC22の製造予定登録部43は、入力された製造に関する予定本数を情報格納部31の生産依頼情報テーブルに格納(登録)する(S101)。このとき、製造予定登録部43は、入力された予定本数に基づいて出荷可能予定本数を算出し、更に、対象となる製造ロットに応じて搬送レーンR2又はR3(ライン)を決め、生産依頼情報テーブルに格納する。
このように、製造に関する予定本数が登録されると、製品の製造が開始され、製造された製品が逐次、その製品に対して決められている搬送レーンR2又はR3に載置される。略同タイミングで異なる製品種に関して予定本数が登録されている場合、複数種の製品が略同タイミングで製造され、それらの各々が対応する搬送レーンR2又はR3に載置される。
工程(S102)では、クライアントPC22の操作受付部44が搬送開始操作を受け付ける。具体的には、担当者が、製造指示を出すべき製品の製造ロット(行)を選択し、製造指示画面のような画面に対して、搬送開始操作を行うことにより、操作受付部44が、その搬送開始操作を受け付ける。
工程(S103)では、PLC25のユニット制御部51が、搬送レーンR2及びR3を稼働させる。このとき、工程(S102)で受け付けられた搬送開始操作の対象となる製造ロットに対して紐づけられているライン情報に基づいて、ユニット制御部51は、稼働させるべき搬送レーンR2又はR3を選択することもできる。
これにより、搬送レーンR2及びR3に載置された製品は、装入装置P1まで搬送される。
工程(S104)では、PETサーバ21の宛先伝票生成部32により生成された印刷データに基づいて、クライアントPC22の印刷処理部45が、プリンタ23に宛先伝票6を印刷させる。このとき、具体的には、次のような処理が行われる。
担当者は、クライアントPC22を操作することにより、梱包対象となる製品の製造ロットを選択し、その選択された製造ロットについて印刷実行操作を行う。このとき、クライアントPC22は、図13に示されるような梱包一覧画面を表示する。
図13は、梱包一覧画面の例を示す図である。担当者は、梱包一覧画面に検定日を入力する。これにより、クライアントPC22は、PETサーバ21の情報格納部31を参照することにより、生産依頼情報テーブルにおける当該検定日に対応するデータレコードのリストを表示する。具体的には、当該検定日のデータレコードにおける検定時刻、製品コード、製品名、数量、ロット番号、及びラインが表示される。このとき、クライアントPC22は、入力された検定日に対応するデータレコードの中でも、製造予定本数などの予定本数が設定されていないデータレコードについては表示対象から除外してもよい。この場合、梱包一覧画面には、予定本数が登録されている製造ロットの情報のみがリスト表示される。
担当者は、その梱包一覧画面において、梱包して出荷すべき製品の製造ロット(行)を選択し、確定ボタンを押下する。これにより、クライアントPC22は、図14に示されるような梱包状況画面を表示する。
図14は、梱包状況画面の例を示す図である。
クライアントPC22は、配送管理テーブルにおいて、梱包一覧画面で選択された製品の製造ロットに対応するデータレコードを特定し、そのデータレコードのリストを梱包状況画面に表示する。製造ロットに対応するデータレコードは、配送管理テーブルにおける検定日、検定時刻及び製品コードによって特定することができる。梱包状況画面では、特定されたデータレコードにおける伝票番号、医療機関名、製品名、状態、配送者ID等が表示される。
担当者は、その梱包一覧画面のリストを確認し、一括印刷ボタンを押下する。これにより、宛先伝票生成部32は、配送管理テーブルにおいて上述のように特定されたデータレコードを配送順にソートし、各データレコードについてそれぞれ宛先伝票6の印刷データを生成する。印刷処理部45は、その配送順に生成された印刷データに基づいて、プリンタ23に宛先伝票6を印刷させる。結果、遠方の医療機関を宛先とする宛先伝票6から先に順次印刷される。印刷された宛先伝票6には少なくとも伝票番号がエンコードされているバーコード4が印刷されている。
梱包一覧画面において、予定本数が登録されていない製造ロットの情報が表示対象から除外されている場合、そのような製造ロットは一括印刷対象とはされない。そのため、工程(S104)では、登録された製造予定数を上限に、宛先伝票6が特定数印刷されることになる。これにより、製造されている製品に対応して宛先伝票6が印刷されるため、製造されている製品とその製品を梱包すべき宛先伝票6が貼付された輸送箱5とが同期して、装入装置P1に届くようにすることができる。
担当者は、プリンタ23で印刷された順に、宛先伝票6を輸送箱5に貼付することで、梱包可能状態に輸送箱5をセッティングする(S105)。このとき、担当者は、輸送箱5に、内装材を装入してもよい。
担当者は、梱包可能状態にセッティングした輸送箱5を順次、搬送レーンR1に載せる(S106)。
このように、本実施形態では、宛先伝票6が配送順に印刷されるため、担当者は、配送順を意識することなく、印刷された順番で宛先伝票6を輸送箱5に貼付し、その順番で搬送レーンR1に置けば、必然的に輸送箱5が配送順に並んだ状態で、搬送レーンR1上に並ぶことになる。これにより、梱包済みの輸送箱5が配送順に仕分けられ、出荷されるため、誤配送を抑制することができる。
上述の例では、工程(S105)及び工程(S106)は、人手により実行されたが、人手を介さず、機械により自動化されてもよい。
続いて、担当者は、梱包して出荷すべき製品の製造ロットが選択された状態で、クライアントPC22の画面に対して梱包開始操作を行う。具体的には、担当者は、図14に例示される梱包状況画面の開始ボタンを押下する。
これにより、工程(S107)において、クライアントPC22の操作受付部44は、その梱包開始操作を受け付ける。この受け付けを契機として、PLC25のユニット制御部51は、搬送レーンR1の作動スイッチを点滅させることができる。
工程(S108)では、PLC25のユニット制御部51は、搬送レーンR1を稼働させる。作動スイッチを点滅させている場合、ユニット制御部51は、その作動スイッチが押下されたことを検知することで、搬送レーンR1を稼働させる。これにより、梱包可能状態にセッティングされた搬送レーンR1に載置されていた輸送箱5は、パスボックスPB1方向へ搬送される。
輸送箱5がパスボックスPB1に届く前に、工程(S109)において、輸送箱5における運搬標識ラベルLBの存在が確認される。具体的には、搬送レーンR1の両サイドに設置されたカメラS1が輸送箱5の両側面を撮像し、カメラS1の内部又は外部の画像処理装置(図示せず)がその撮像された画像に対して画像認識技術を適用することにより、その画像に運搬標識ラベルLBが存在しているか否かを確認する。運搬標識ラベルLBが存在しないことを確認すると、ユニット制御部51は、搬送レーンR1を停止させてもよい。これにより、放射性医薬品の輸送の安全性が維持される。
更に、工程(S110)において、PLC25のチェック部52は、輸送箱5の搬送順が当該輸送箱5の配送順になっていることを確認する。チェック部52は、バーコードリーダS2により宛先伝票6のバーコード4から読み取られた伝票番号を取得し、その伝票番号に基づいて、クライアントPC22を経由してPETサーバ21から宛先となる医療機関情報を取得する。チェック部52は、バーコードリーダS2で伝票番号が読み取られる度に医療機関情報を取得することにより、各輸送箱5が配送順に並んでいるか否かを確認できる。例えば、病院A、病院B、病院Aの順で医療機関情報が取得された場合、チェック部52は、輸送箱5が配送順に並んでいないと判定することができる。
その後、搬送レーンR1で搬送された輸送箱5は、パスボックスPB1に到達する。
工程(S111)において、PLC25のユニット制御部51は、パスボックスPB1の自動扉の開閉を制御し、輸送箱5を準備室から梱包室へ送り込む。例えば、ユニット制御部51は、所定個数の輸送箱5が滞留するのを待って、パスボックスPB1の自動扉を開放し、当該所定個数の輸送箱5の通過後に自動扉を閉じる。また、ユニット制御部51は、パスボックスPB1の両側の自動扉が同時に開放することのないように、両自動扉の開閉を制御することもできる。
パスボックスPB1を通過し梱包室へ送り込まれた輸送箱5は、装入装置P1まで搬送レーンR4により搬送される。一方で、製造された製品も、工程(S103)で稼働された搬送レーンR2及びR3の少なくとも一方で装入装置P1まで搬送されている。
装入装置P1は、このように搬送された輸送箱5及び製品を次のように扱い、製品の輸送箱5への装入を行う。
工程(S112)は、第一梱包方法における工程(S12)に相当し、工程(S113)は、第一梱包方法における工程(S11)に相当し、工程(S114)は、第一梱包方法における工程(S13)に相当し、工程(S115)は、第一梱包方法における工程(S14)に相当する。
第二梱包方法の工程(S112)では、QRコード(登録商標)リーダS7又はS9が製品のQRコード(登録商標)9をスキャンし、工程(S113)では、バーコードリーダS5が輸送箱5に貼付された宛先伝票6のバーコード4をスキャンする。
搬送レーンR2及びR3により複数種の製品が略同時に搬送されている場合、工程(S112)では、QRコード(登録商標)リーダS7及びS9の両方が各搬送レーンの製品のQRコード(登録商標)をそれぞれスキャンしてもよい。他の手法として、工程(S112)では、どちらの搬送レーンの製品のQRコード(登録商標)9をスキャンすべきかを選択することもできる。この場合、工程(S113)が工程(S112)よりも先に実行され、工程(S113)で読み取られた伝票番号がPLC25を介してクライアントPC22に送られ、その伝票番号に対応する搬送レーンの情報が取得されてもよい。また、工程(S112)は、工程(S114)の照合結果が成功を示すまで、搬送レーン毎に順次実行されてもよい。
ここで、工程(S112)において、回転機構L1及びL2が、QRコード(登録商標)リーダS7及びS9により放射性医薬品7からQRコード(登録商標)9が検出されるまで、放射性医薬品7を鉛直方向の軸を中心に回転させてもよい。これにより、製品(放射性医薬品)の形状によりQRコード(登録商標)9の位置が定まらない場合であっても、確実にQRコード(登録商標)9から製品番号を読み取ることができる。
工程(S114)において、装入装置P1、PLC25、クライアントPC22、又はPETサーバ21は、工程(S112)のスキャンで読み取られた製品番号及び工程(S113)のスキャンで読み取られた伝票番号を用いた照合を行う。この照合では、例えば、PETサーバ21の情報格納部31に格納されるデータが利用され、その製品番号がその伝票番号と紐づいている製品コード、検定日、検定時刻等を示すか否かが確認される。
工程(S115)において、工程(S114)での照合に成功した場合、装入装置P1は、工程(S112)でスキャンされた製品を工程(S113)でスキャンされた輸送箱5に装入する。
ここで、搬送レーンR2及びR3により複数種の製品が略同時に搬送されている場合、工程(S115)では、工程(S112)等の処理手法によって、次のような処理をすることになる。工程(S112)でQRコード(登録商標)リーダS7及びS9の両方が各搬送レーンの製品のQRコード(登録商標)をそれぞれスキャンする場合、複数種の製品の中で工程(S114)の照合結果が成功を示す製品を選択し、輸送箱に装入する。また、工程(S112)において製品のQRコード(登録商標)が工程(S114)の照合に成功するまで搬送レーン毎に順次スキャンされる場合には、工程(S114)の照合結果が成功を示した際に工程(S112)でQRコード(登録商標)がスキャンされていた製品を輸送箱に装入する。
ここで、工程(S115)が行われる梱包室と、工程(S109)において運搬標識ラベルLBを撮像するカメラS1が配置されておりかつバーコードリーダS2が輸送箱5から伝票番号を読み取る工程(S110の一部)が行われる準備室とは隔離されている。本実施形態では、これにより、放射性医薬品が扱われる梱包室と、放射性医薬品が扱われず輸送箱5が扱われる準備室とのクリーンレベルを分けることができる。
工程(S116)において、封函装置P2が、工程(S115)で製品が装入された輸送箱5を封函する。このとき、封函装置P2は、輸送箱5に上パットを更に装入してもよい。
このようにして梱包済み状態となった輸送箱5は、パスボックスPB2まで搬送レーンR4により搬送される。
工程(S117)において、PLC25のユニット制御部51は、パスボックスPB2の自動扉の開閉を制御し、梱包済みの輸送箱5を梱包室から出荷室へ送り込む。このとき、工程(S111)と同様の手法で、パスボックスPB2の自動扉の開閉が制御されてもよい。
工程(S118)では、バーコードリーダS3が、パスボックスPB2を通過した梱包済みの輸送箱5のバーコード4をスキャンし、伝票番号を読み取る。
工程(S119)において、仕分機PSが、工程(S118)で読み取られた伝票番号に基づいて、梱包済みの輸送箱5を、搬送レーンR8又はR9のいずれか一方に仕分ける。このとき、PLC25のユニット制御部51が、バーコードリーダS3から読み取られた伝票番号を取得し、その伝票番号をクライアントPC22に送ることにより、その伝票番号に対応する宛先となる医療機関情報を取得する。ユニット制御部51は、その医療機関情報に基づいて、仕分機PSに搬送レーンR8又はR9のどちらのレーンに仕分けるべきかを指示することもできる。
工程(S120)において、クライアントPC22の出荷設定部46は、バーコードリーダS3から読み取られた伝票番号を取得し、PETサーバ21で管理される配送管理テーブルにおけるその伝票番号に対応するデータレコードの状態を出荷完了に設定する。このとき、出荷設定部46は、配送管理テーブルにおける同データレコードの状態日時にそのときの日時を設定することもできる。
[変形例]
上述の第二梱包システム20は、搬送レーンR8及びR9のいずれにも梱包済み輸送箱5が残っている状態で、バーコードリーダS3により他の宛先を示す伝票番号が読み取られた場合に、当該他の宛先を示す伝票番号が読み取られた梱包済み輸送箱5を仕分け前に保留する手段を更に有していてもよい。この手段によれば、搬送レーンR8及びR9の各々に、宛先の異なる輸送箱5が仕分けされるのを防ぐことができ、配送担当者が自身の担当しない輸送箱5を荷積みすることによる誤配送を防ぐことができる。

この輸送箱5を保留する手段は、例えば、パスボックスPB2で実現することもできる。この場合には、例えば、パスボックスPB2の直前(封函装置P2側)の、搬送レーンR4のサイドにバーコードリーダが設けられ、搬送レーンR8及びR9上の梱包済みの輸送箱5の存在を検知するセンサが設けられる。PLC25のユニット制御部51がそのバーコードリーダで読み取られた伝票番号と、センサでの検知状況とに応じて、パスボックスPB2の自動扉を閉じることで、輸送箱5を保留することができる。
上述の第二実施形態では、外部から読み取り可能な状態で第一情報(一例としての伝票番号)を含む情報付加媒体としてバーコード4を含む宛先伝票6が例示された。この情報付加媒体は、宛先伝票6に制限されず、輸送箱5自体であってもよいし、RFID(Radio Frequency Identifier)であってもよい。情報付加媒体が輸送箱5自体である場合には、印刷装置やスタンプ装置がバーコード4を輸送箱5の表面に印刷又は押印してもよい。情報付加媒体がRFIDである場合には、RFID書込み装置がRFIDに第一情報を書き込んでもよい。
また、第一梱包システム1及び第二梱包システム20が配備される梱包設備は、図3の例に制限されない。図3の例では、準備室、梱包室及び出荷室に区分けされているが、一つのクリーンルームであってもよい。また、搬送レーンの形状や、カメラ、バーコードリーダの数や位置も制限されない。例えば、伝票番号がバーコード4ではなく他の二次元コードである場合には、バーコードリーダの代わりにQRコード(登録商標)リーダが設けられる。同様に、製品番号がQRコード(登録商標)9の読み取りではなく画像の文字認識で読み取られる場合には、QRコード(登録商標)リーダS7及びS9の代わりに、カメラ及び画像認識装置が設けられる。
また、上述の例では、製品を搬送する搬送レーンが2つ(搬送レーンR2及びR3が)設けられていたが、3つ以上の製品搬送レーンが設けられていてもよい。この場合には、装入装置P1が3つ以上の搬送レーンに対応可能に構成されていればよい。例えば、QRコード(登録商標)リーダが搬送レーン毎に3つ以上設けられ、回転機構も3つ以上設けられればよい。
また、上述の各実施形態及び各変形例は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
1 第一梱包システム
4 バーコード
5 輸送箱
6 宛先伝票
7 シールド容器、放射性医薬品
8 バイアル
9 QRコード(登録商標)
11 第一読取部
12 第二読取部
15 照合部
17 装入装置
20 第二梱包システム
21 PETサーバ
22 クライアントPC
23 プリンタ
25 PLC
31 情報格納部
32 宛先伝票生成部
41 サーバ通信部
42 PLC通信部
43 製造予定登録部
44 操作受付部
45 印刷処理部
46 出荷設定部
51 ユニット制御部
52 チェック部
53 中継処理部
211、221 CPU
212、222 メモリ
213、223 入出力I/F
214、224 通信ユニット
251 CPUユニット
252 IOユニット
L1、L2 回転機構
LB 運搬標識ラベル
P1 装入装置
P2 封函装置
PB1、PB2 パスボックス
PS 仕分機
R1、R2、R4、R7、R8、R9 搬送レーン
S1 カメラ
S2、S3、S5 バーコードリーダ
S7、S9 QRコード(登録商標)リーダ

Claims (18)

  1. 輸送箱が搬送される第一輸送箱搬送レーンと、製品種又は検定時刻が相互に異なる複数種の放射性医薬品が同一種ごとにそれぞれ搬送される複数の製品搬送レーンと、放射性医薬品が梱包された梱包済み輸送箱が搬送される第二輸送箱搬送レーンとを含む設備を用いて実行される放射性医薬品の梱包方法であって、
    第一輸送箱搬送レーンにより搬送されている輸送箱から第一情報を読み取る第一読取工程と、
    前記複数の製品搬送レーンにより搬送されている複数種の放射性医薬品から製品搬送レーンごとに第二情報をそれぞれ読み取る第二読取工程と、
    前記複数種の放射性医薬品から読み取られた各第二情報と前記第一読取工程で読み取られた前記第一情報とを用いた各照合をそれぞれ行う照合工程と、
    前記照合の結果に応じて、前記複数の製品搬送レーンの中のいずれか一つの製品搬送レーン上の放射性医薬品を選択して前記第一情報が読み取られた前記輸送箱に入れる装入工程と、
    を含む放射性医薬品の梱包方法。
  2. 前記第一輸送箱搬送レーンで搬送されている各輸送箱から前記第一情報をそれぞれ読み取る第三読取工程と、
    前記第三読取工程で読み取られた前記第一情報に基づいて、前記各輸送箱が前記第一輸送箱搬送レーン配送順に並んでいるか否かを確認する第二確認工程と、
    を更に含む請求項1に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  3. 前記第一輸送箱搬送レーンでの搬送順に各輸送箱にそれぞれ取り付けることができるよう、外部から読み取り可能な状態で前記第一情報を含む情報付加媒体を配送順に生成する生成工程、
    を更に含む請求項2に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  4. 放射性医薬品の製造予定数を登録する工程、
    を更に含み、
    前記生成工程では、前記登録された製造予定数を上限に、前記情報付加媒体が特定数生成される、
    請求項3に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  5. 撮像装置が前記第一輸送箱搬送レーンで搬送されている輸送箱を撮像する撮像工程と、
    前記撮像装置で撮像された前記輸送箱の画像に基づいて、前記輸送箱における運搬標識ラベルの存在を確認する第一確認工程と、
    前記第一確認工程で前記運搬標識ラベルが存在しないことが確認された場合、前記第一輸送箱搬送レーンを停止させる工程と、
    を更に含む請求項2から4のいずれか一項に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  6. 前記装入工程が行われる第一室と、前記撮像工程及び前記第三読取工程が行われる第二室とは隔離されており
    前記第一室と前記第二室との間には、前記第一輸送箱搬送レーンで搬送される輸送箱の前記第二室から前記第一室への搬送口であり自動扉を含むパスボックスが設けられており、
    前記自動扉の開閉を制御する工程、
    を更に含む請求項5に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  7. 前記設備は、前記第二輸送箱搬送レーンで搬送されてきた前記梱包済み輸送箱を更に搬送する複数の出荷レーンを更に含み、
    前記梱包済み輸送箱から前記第一情報を読み取る第四読取工程と、
    前記第四読取工程で読み取られた前記第一情報に基づいて、前記梱包済み輸送箱を、前記複数の出荷レーンの中のいずれか一つの出荷レーンに仕分ける工程と、
    前記第四読取工程で前記第一情報の読み取りを契機に、前記第一情報で特定される出荷状態を出荷完了に設定する工程と、
    を更に含む請求項1から6のいずれか一項に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  8. 前記複数の出荷レーンのいずれにも前記梱包済み輸送箱が残っている状態で、前記第四読取工程により他の宛先を示す第一情報が読み取られた場合に、該他の宛先を示す該第一情報が読み取られた前記梱包済み輸送箱を仕分け前に保留する工程、
    を更に含む請求項に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  9. 前記放射性医薬品の表面には前記第二情報を含むコード画像が設けられており、
    前記第二読取工程では、前記放射性医薬品から前記コード画像が検出されるまで、前記放射性医薬品を回転させる、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の放射性医薬品の梱包方法。
  10. 輸送箱が搬送される第一輸送箱搬送レーンと、製品種又は検定時刻が相互に異なる複数種の放射性医薬品が同一種ごとにそれぞれ搬送される複数の製品搬送レーンと、放射性医薬品が梱包された梱包済み輸送箱が搬送される第二輸送箱搬送レーンとを含む設備に対して配備される放射性医薬品の梱包システムであって、
    第一輸送箱搬送レーンにより搬送されている輸送箱から第一情報を読み取る第一読取手段と、
    前記複数の製品搬送レーンにより搬送されている複数種の放射性医薬品から製品搬送レーンごとに第二情報をそれぞれ読み取る複数の第二読取手段と、
    前記複数の第二読取手段により前記複数種の放射性医薬品から読み取られた各第二情報と前記第一読取手段により読み取られた前記第一情報とを用いた各照合の結果に応じて、前記複数の製品搬送レーンの中のいずれか一つの製品搬送レーン上の放射性医薬品を選択して前記第一情報が読み取られた前記輸送箱に入れる装入装置と、
    を備える放射性医薬品の梱包システム。
  11. 前記第一輸送箱搬送レーンで搬送されている各輸送箱から前記第一情報をそれぞれ読み取る第四読取手段と、
    前記第四読取手段により読み取られた前記第一情報に基づいて、前記各輸送箱が前記第一輸送箱搬送レーン配送順に並んでいるか否かを確認する第二確認手段と、
    を更に備える請求項10に記載の放射性医薬品の梱包システム。
  12. 前記第一輸送箱搬送レーンでの搬送順に各輸送箱にそれぞれ取り付けることができるよう、前記第一読取手段が読み取り可能な状態で前記第一情報を含む情報付加媒体を配送順に生成する生成手段、
    を更に備える請求項11に記載の放射性医薬品の梱包システム。
  13. 放射性医薬品の製造予定数を登録する登録手段
    を更に備え、
    前記生成手段は、前記登録手段により登録された製造予定数を上限に、特定数の前記情報付加媒体を生成する、
    請求項12に記載の放射性医薬品の梱包システム。
  14. 前記第一輸送箱搬送レーンで搬送されている輸送箱を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像に基づいて、前記輸送箱における運搬標識ラベルの存在を確認する第一確認手段と、
    前記第一確認手段により前記運搬標識ラベルが存在しないことが確認された場合、前記第一輸送箱搬送レーンを停止させる手段と、
    を更に備える請求項11から13のいずれか一項に記載の放射性医薬品の梱包システム。
  15. 前記装入装置が配置されている第一室と、前記撮像手段及び前記第四読取手段が配置されている第二室との間は隔離されており
    前記第一室と前記第二室との間には、前記第一輸送箱搬送レーンで搬送される輸送箱の前記第二室から前記第一室への搬送口であり自動扉を含むパスボックスが設けられており、
    前記自動扉の開閉を制御する手段を更に備える、
    請求項14に記載の放射性医薬品の梱包システム。
  16. 前記設備は、前記第二輸送箱搬送レーンで搬送されてきた前記梱包済み輸送箱を更に搬送する複数の出荷レーンを更に含み、
    前記梱包済み輸送箱から前記第一情報を読み取る第五読取手段と、
    前記第五読取手段で読み取られた前記第一情報に基づいて、前記梱包済み輸送箱を、前記複数の出荷レーンの中のいずれか一つの出荷レーンに仕分ける手段と、
    前記第五読取手段で前記第一情報の読み取りを契機に、前記第一情報で特定される出荷状態を出荷完了に設定する手段と、
    を更に備える請求項10から15のいずれか一項に記載の放射性医薬品の梱包システム。
  17. 前記複数の出荷レーンのいずれにも前記梱包済み輸送箱が残っている状態で、前記第五読取手段により他の宛先を示す第一情報が読み取られた場合に、該他の宛先を示す該第一情報が読み取られた前記梱包済み輸送箱を仕分け前に保留する手段、
    を更に備える請求項16に記載の放射性医薬品の梱包システム。
  18. 前記放射性医薬品の表面には前記第二情報を含むコード画像が設けられており、
    前記第二読取手段により前記放射性医薬品から前記コード画像が検出されるまで、前記放射性医薬品を回転させる手段、
    を更に備える請求項10から17のいずれか一項に記載の放射性医薬品の梱包システム。
JP2016095811A 2016-05-12 2016-05-12 放射性医薬品の梱包方法及び梱包システム Active JP6762137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095811A JP6762137B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 放射性医薬品の梱包方法及び梱包システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095811A JP6762137B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 放射性医薬品の梱包方法及び梱包システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202852A JP2017202852A (ja) 2017-11-16
JP6762137B2 true JP6762137B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60321835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095811A Active JP6762137B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 放射性医薬品の梱包方法及び梱包システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762137B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268513A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sanki Eng Co Ltd 輸送配達用id伝票及び荷札idカードを備えた搬送ケース並びにこれらの伝票または搬送ケースを用いる輸送配達業務システム
JP4086795B2 (ja) * 2004-02-17 2008-05-14 Necアクセステクニカ株式会社 顧客機密情報の付与を必要とする電子機器の配送方法及び配送システム
JP3908744B2 (ja) * 2004-03-08 2007-04-25 株式会社アイディエス 試験管のバーコード読取り装置
JP4497486B2 (ja) * 2005-04-07 2010-07-07 日本メジフィジックス株式会社 放射性医薬品製造システム
JP6275388B2 (ja) * 2012-02-29 2018-02-07 富士フイルムRiファーマ株式会社 放射性薬剤の管理装置、放射性薬剤の配送計画の生成方法及びコンピュータプログラム
JP6081773B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-15 三谷コンピュータ株式会社 仕分け方法、仕分け方法のプログラム及び仕分システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017202852A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2820895C (en) Universal label and verification systems and methods for filling customer orders of medical items
US11266572B2 (en) Methods and systems for labeling and loading pharmaceutical containers
US8141330B2 (en) Systems and methods of automated tablet dispensing, prescription filling, and packaging
AU2022271487A1 (en) Systems and methods for tracking items
US9238518B2 (en) Inspection system and method with a control process that inspects different medications
US9334096B2 (en) Multiple inspection system and method that inspects different medications
WO2015145982A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、物流システム、情報処理方法およびプログラム記憶媒体
US20090267740A1 (en) Systems and processes for tracking items
CN103995949A (zh) 用于防止药物分配错误的药物分配设备
US20170107005A1 (en) Systems and methods for prescription container shipping
CA2236766A1 (en) An automated medical prescription fulfillment system including bar code scanner
CN113498524A (zh) 递送系统
US10435192B2 (en) Multiple inspection system and method that inspects different medications
CN110049934A (zh) 用于处理在车辆中设置的物品的系统和方法
US11292623B2 (en) Methods and systems for automated pharmaceutical container sorting
EA034337B1 (ru) Способ для идентификации и отслеживания единицы продукта и контейнера
US20230092401A1 (en) Systems and methods for tracking items
JP2021151917A (ja) 作業監視システム
CA2585039A1 (en) Method and device for checking the loading of a transport device with objects
KR101200343B1 (ko) 의약품 발송검수기
JP6762137B2 (ja) 放射性医薬品の梱包方法及び梱包システム
US20200135315A1 (en) Unsaleable Pharmaceutical Item Handling and Disposal Systems, Methods, and Devices
WO2022092130A1 (ja) 種類判別装置、種類判別方法、種類判別プログラム、及び薬剤仕分装置
Bloss Maybe the world's largest automated assembly system?
WO2022170236A1 (en) Systems and methods for tracking items

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250