JP6761362B2 - 飲料二重容器 - Google Patents

飲料二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6761362B2
JP6761362B2 JP2017026201A JP2017026201A JP6761362B2 JP 6761362 B2 JP6761362 B2 JP 6761362B2 JP 2017026201 A JP2017026201 A JP 2017026201A JP 2017026201 A JP2017026201 A JP 2017026201A JP 6761362 B2 JP6761362 B2 JP 6761362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
tubular
mouth
inner container
outer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018130329A (ja
Inventor
黒田 慎一
慎一 黒田
功平 江木
功平 江木
真平 森田
真平 森田
正好 渡部
正好 渡部
博司 吉澤
博司 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2017026201A priority Critical patent/JP6761362B2/ja
Publication of JP2018130329A publication Critical patent/JP2018130329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761362B2 publication Critical patent/JP6761362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、略有底筒状の内容器と略有底筒状の外容器との間に中間断熱層を備え、
前記外容器の口部の先端に筒径方向内側に曲げられた折曲部が形成され、
当該折曲部と内容器の口部とが溶接固定され、内容器に収納される飲料を前記口部を介して飲用する飲料二重容器に関する。
二重容器として、中間断熱層が真空断熱層とされる所謂真空二重容器がある。
従来、この種の真空二重容器の口部は、内容器の口部先端と外容器の口部先端とを拝み溶接により固定連結する構造とされていた。しかし、この拝み溶接による固定構造では、飲む人によってはエッジ感を覚え、良好な飲み心地が得られないという問題があった。
そこで、拝み溶接を使用することなく、容器の構造の簡易さ、製造工程の高効率性、低い製造コスト、部品点数の増加や容器の重量増しの防止という有利性を得ることができる二重容器の構造が例えば特許文献1で提案されている。
特許文献1に開示の携帯用魔法瓶は、当該明細書の図1、図2を参照して記載すると、以下のように構成される。
略有底筒状の内容器2と略有底筒状の外容器1との間に真空断熱層4(本発明の「中間断熱層」に相当する)を備え、
前記外容器1の口部32の先端に筒径方向内側に曲げられた折返部321(本発明の「折曲部」に相当する)が形成され、
この折返部321と内容器2の口部23とが溶接固定される。
この従来技術で具体的に開示される、折返部321に対する内容器2の口部23の溶接固定構造は、外容器1の折返部321の先端を内容器2の口部23の内面に溶接固定するものである(図2参照)。
特開2014−110号公報
即ち、この技術では、内容器の口部の先端近傍に拡径部を形成し、外容器の折返部の先端を当該拡径部の根元に略当接する位置まで曲げ戻し、外容器の折返部を拡径部の内側(筒径方向内側)に嵌合させて外容器の折返部の先端を内容器の口部の内面に溶接する。
従って、この際の溶接は、外容器の構成材と、内容器の構成材とが突き合う箇所(図2に示される溶接部6)を、筒の内径側から斜めに溶接するものであり、溶接時、外容器の構成材が溶接表側に、内容器の構成材が溶接裏側に位置される。
結果、レーザー照射側から見ると、外容器の先端角部によりその溶接個所(内容器が外容器の先端と当接する箇所)を直接確認することができず、溶接位置にばらつきを生じやすい。
さらに、例えば携帯用魔法瓶では、通常、外容器の構成材は、内容器の構成材に対して比較的厚いものが採用される。外容器の構成材に厚いものを使用する理由は、衝撃等による変形・破損を勘案するためであり、その強度が重視される。一方、内容器の構成材は、重量及び熱伝導の低減を考慮してできるだけ薄くされることが望ましく、一般に流通する真空二重容器では、外容器の構成材より薄いことが多い。
発明者らの検討によると、従来構造を採用した場合、溶接裏側に位置する構成材が薄いと、溶接欠陥(極端な薄肉部が形成されたり、ホールができたりする)が発生しやすいことが判明した。即ち、製造工程での製品歩留まりが低くなり、製品コストが上昇しやすく、さらに、製品の信頼性に劣る等のおそれがある。
以上、本発明の主たる目的は、飲み心地が良好且つ構造が簡単でありながら、例え内容器の構成材として外容器の構成材より薄いものを使用する場合にあっても、製造工程における歩留まりを含む製造効率を高く維持でき、低コストで信頼性の高い製品を得ることにある。
本発明の特徴構成は、
略有底筒状の内容器と略有底筒状の外容器との間に中間断熱層を備え、
前記外容器の口部の先端に筒径方向内側に曲げられた折曲部が形成され、
前記折曲部と内容器の口部とが溶接固定されてなり、
前記内容器の構成材が外容器の構成材より薄く、前記内容器に収納される飲料を前記口部を介して飲用する飲料二重容器であって、
前記折曲部が、筒軸方向内側に延びる折返し縁部を筒径方向内側に備え、
前記折返し縁部の筒径方向内側に前記内容器の口部を位置させて、前記内容器の口部が前記外容器の折曲部に溶接され
前記折曲部が、筒径方向内側に延びる肩部と、当該肩部の内径側から筒軸方向内側に延びる前記折返し縁部を備え、
筒軸方向に於ける前記内容器の口部先端が、前記外容器の肩部の筒径方向内側に位置され、前記内容器の口部が前記外容器の前記折返し縁部に、筒軸方向外側から溶接されていることにある。
本構成によれば、折返し縁部と口部の溶接は、筒の内側(筒径方向内側)から斜め方向に行うことも可能であるし、筒軸方向に行うことも可能である。
そして、筒径方向内側から斜め方向に溶接を行う場合でも、内容器の構成材が外容器の構成材の溶接表面側に位置する姿勢で、その内容器先端の筒径方向外側箇所(溶接箇所)をレーザー照射側から確実に確認して溶接を行うことができる。結果、溶接品質を確保できる。一方、溶接を筒軸方向に行う場合は、溶接個所は筒軸方向から見て露出するため、容易に正確な溶接を行える。
さらに、本構成によれば、内容器の構成材として外容器の構成材より薄いものを採用する場合においても、板厚同等か厚い側の構成材を中間断熱層側に位置させて溶接を行うため、欠陥の発生し難い状態で製造を行える。よって、本発明の目的を達成できる。
さらに、前記折曲部が、筒径方向内側に延びる肩部と、当該肩部の内径側から筒軸方向内側に延びる前記折返し縁部を備え、
筒軸方向に於ける前記内容器の口部先端が、前記外容器の肩部の筒径方向内側に位置され、前記内容器の口部が前記外容器の前記折返し縁部に、筒軸方向外側から溶接されていることにより、以下の作用効果を奏する
接部を形成するに、後述する図3(b)に模式的に示すように、筒軸方向の溶接で外容器と内容器との溶接を行うことが可能となる。従って、比較的簡便な装置構成で溶接を行える。一方、肩部に接続して溶接部が形成されるが、溶接部を露出させない加工を施すことで容易に対応可能である。また、この構成は二重容器としての構造に関して、十分、簡便なものとなっている。
本発明の特徴構成は、
前記内容器の口部若しくは前記折返し縁部の少なくとも一方に、構成材位置が筒径方向にシフトする段部を設け、当該段部が相手部材に対する筒軸方向の位置決め部とされていることにある。
本構成によれば、溶接において必要となる、内容器及び外容器の筒軸方向における位置決めを、段部を利用して行うことができる。
段部を設ける構成における、本発明の特徴構成は、
前記内容器の口部に、筒軸方向内側において筒径方向外側に位置し、筒軸方向外側において筒径方向内側に位置する外容器位置決め用段部を設け、
前記折返し縁部の筒軸方向内側端が前記外容器位置決め用段部に当接されて、前記外容器が前記内容器に対して位置決めされていることにある。
本構成によれば、折曲部を設ける外容器の口部に関しては、その折り曲げに関与する加工とし、両容器の筒軸方向における位置決めで必要となる段部(外容器位置決め用段部)に関しては、内容器側にこれを担わせることができる。結果、本発明において必要となる機能部位の加工を別部材(外容器及び内容器)にそれぞれ担わせることで、製造工程を簡略化できる。
本発明の特徴構成は、
前記内容器の口部が前記外容器の折曲部に溶接された溶接部の劣化を防止する劣化防止層が形成されていることにある。
本構成によれば、溶接部を被覆することで、溶接部が露出して容器に収納する液等による劣化(例えば腐食)を防止することができるほか、飲む人の口当たりを確保することができる。
本発明の特徴構成は、
前記劣化防止層は、前記溶接部を被覆するコーティング層となされていることにある。
本構成によれば、溶接部の劣化防止をコーティング層により簡単に行うことができる。
飲み心地が良好且つ構造が簡単で、例え、内容器の構成材として外容器の構成材より薄いものを使用する場合にあっても、製造工程における歩留まりを含む製造効率を高く維持でき、結果的に低コストで信頼性の高い製品を得ることができる。
参考形態の二重容器の縦断面図 参考形態の二重容器の口部近傍の構造を示す部分拡大図 口部近傍の実施形態及び参考形態の模式図 口部近傍の別実施形態及び参考形態の模式図 口部近傍の参考形態の模式図 口部近傍の参考形態の模式図 口部近傍の参考形態の模式図
本発明に係る二重容器について、携帯用魔法瓶とされる真空二重容器1(飲料二重容器の一例)を例に採って、説明する。説明に際しては、図1、2に示す参考形態を先に説明し、後に図3(b)、図4(b)で実施形態を説明する。
本明細書においては「筒軸方向Z」及び「筒径方向R」なる用語を使用する。
「筒軸方向Z」は図1の上下方向であり(図2〜図7で同じ)、二重容器1の口部Oについて「筒軸方向内側」は筒の内部側を意味し、「筒軸方向外側」は筒の外部側を意味する。即ち、前者は、真空二重容器1の口部Oにおいて、その外側から内側に向かう位置関係(図1に示す下側)を意味し、後者は、内側から外側に向かう位置関係(図1に示す上側)を意味する。
一方、「筒径方向R」は、図1に示す、筒の径方向(図1の左右方向)であり、内側は軸心zに向かう側、即ち内径側となり、外側は軸心zから離れる側、即ち外径側となる。図2から図7においても同様である。
参考形態〕
真空二重容器1は、図1、図2に示すように、略有底筒状で金属製の内容器2を、同じく略有底筒状で金属製の外容器3の内部に収容した状態で構成されている。
内容器2は、外容器3に収容された状態で、真空二重容器1の口部Oにおいて、両者が溶接固定により一体化される。通常、外容器3の板厚T3は、内容器2の構成材の板厚T2に対して、T3/T2が1.5〜1.75程度とされる。
本発明の特徴は、内容器2と外容器3との溶接固定において、内容器2の口部20を外容器3の口部30に形成する折返し縁部32bに対して、筒径方向内側に位置させて溶接固定することであり、図1、図2に示す参考形態では、真空二重容器1の口部Oの内部に環状の溶接部4が形成される。
内容器2と外容器3との間には空間が設けられ真空吸引されることで、この中間層が真空断熱層5(中間断熱層の一例)となる。
図面に破線で示すように、内容器2の内面にはフッ素等によるコーティング層6が形成される。このコーティング層6は、内容器2の内面全体を被覆するように形成され、後に説明するよう溶接部4を被覆することで、収容液等に起因する腐食等の劣化に関する問題を簡単に解消することができる。
内容器2は、略有底筒状の本体21を有し、本体21の開口側の端部にはくびれ部22を介して口部20が設けられている。内容器2の本体21は、略筒状の胴部21aとこの胴部21aの端部を閉塞する底部21bとを備えて構成される。胴部21aと底部21bとの連結は溶接等の公知の手法で実現される。図1において、21cは両者21a,21bの連結部を示している。
外容器3も、略有底筒状の本体31を有し、本体31の開口側の端部には口部30が設けられている。この口部30の外周には、図示省略する蓋部材等が螺合される螺旋溝sが形成されている。本体31は、略筒状の胴部31aと胴部31aの端部を閉塞する底部31bを備えている。底部31bには、内容器2と外容器3との間の空間から真空吸引で排気する際に用いられる吸引孔31cが設けられている。また、胴部31aの底側開放孔Pを筒軸方向内側に凸に形成される内蓋31eが備えられており、底側開放孔Pは、その内径側を内蓋31eで閉塞され、その外径側を底部31bで閉塞される二重閉塞構造が採用されている。
吸引孔31cを使用した真空吸引の後、内容器2と外容器3との間に予め備えられるゲッター(図示省略)で、断熱層5の真空度を充分確保できる。
図2からも判明するように、外容器3の口部30の先端には、内側に曲げられた折曲部32が形成されている。折曲部32は、筒径方向内側に延びる肩部32aと、肩部32aの内径端から筒軸方向内側に延びる折返し縁部32bを備えている。
この折返し縁部32bの筒径方向内側に内容器2の口部20を位置させて、内容器2の口部20が外容器3の折曲部32に溶接する構造を採用している。
また内容器2の口部20には、筒軸方向外側に向かうに従って構成材の位置が筒径方向内側にシフトする段部7が設けられ、この段部7が相手部材(この参考形態の場合は外容器3)に対する筒軸方向Zの位置決め機能を発揮する位置決め部とされている。具体的には
、内容器2の口部20に、筒軸方向内側において筒径方向外側に位置し、筒軸方向外側において筒径方向内側に位置する外容器位置決め用段部7を設け、外容器3の折返し縁部32bの筒軸方向内側端がこの外容器位置決め用段部7に当接されて、外容器3と内容器2との筒軸方向Zの位置決めされる。
参考形態においては、筒軸方向Zに於ける内容器2の口部20の先端は外容器3の肩部32aより筒軸方向内側に位置され、内容器2の口部20を外容器3の折返し縁部32bに、筒径方向内側から溶接する構造が採用されている。
具体的には、レーザー溶接により、両者を環状に溶接して溶接部4が形成される。図2において、41はレーザー溶接機のレーザーヘッドであり、細線で示すように、この例では、筒の内径側からレーザー光Lを斜めに照射し、環状の溶接部4が形成される。
溶接部4は先に説明したコーティング層6により被覆されることで、腐食等の問題に対処可能である。
真空断熱層5は、内容器2と外容器3との間に形成されている真空或いは減圧された空間である。この真空断熱層5には、例えば内容器2の外面或いは外容器3の内面に銅、アルミ等の金属箔を施す等により、真空断熱材(図示省略)を備えるようにしてもよい。
真空二重容器1の製造に際しては、外容器3を構成する筒体(この参考形態では外容器3の胴部31a)に所要の加工を施すと共に、先端を内側に曲げて折曲部32を形成する。
さらに、反対側の底側開放孔P部位に、内蓋31eや底部31bを連結するための拡・縮径部を設けておく。
内容器2の口部20に対する加工も基本的には外容器3に対するものと同様である。
即ち、内容器2の胴部21aに口部20を形成するとともに、その反対側に底部21bを連結固定しておく。
次いで、外容器3の胴部31aの内側に内容器2を挿入し、外容器3の口部30に形成した折曲部32と内容器2の口部20を筒径方向内側から斜めに溶接する。
この溶接においては、図2に示すように、内容器2の口部20に設けられた段部7を利用して、内容器2の筒軸方向Zの先端を位置決めし、外容器3の口部30の折曲部32で裏打ちされた状態でレーザー溶接することができる。
その後、外容器3の胴部31a、内蓋31e、底部31bを構成する部材の溶接、内容器2と外容器3との間に空間に対する真空吸引・排気など必要な工程を行って真空二重容器1を製造することが可能となる。
実施形態及び参考形態〕
(1)上述の参考形態では、外容器3の胴部31aに口部30を一体形成するものとしたが、口部30と胴部31aを別部材としても良い。内容器2に関しても同様である。
(2)以下、図3〜図6に示す模式図を使用して、実施形態及び別の形態を説明する。これまで説明してきた参考形態は四の特徴Ca,Cb,Cc、Cdを備えている。
特徴 Ca
筒軸方向Zに於ける内容器2の口部先端が外容器3の肩部32aより筒軸方向内側に位置され、内容器2の口部20が外容器3の折返し縁部32bに筒径方向内側から溶接され、
特徴 Cb
内容器2の口部20に外容器位置決め用段部7を設け、
折返し縁部32bの筒軸方向内側端が外容器位置決め用段部7に当接されて、外容器3が内容器2に対して位置決めされ、
特徴 Cc
内容器2の口部20が外容器3の折曲部32に溶接された溶接部4を少なくとも被覆するコーティング層6が形成され、
特徴 Cd
内容器2内に収容する液のシールは、内容器2内にしぼり部22で行う。
(2)−1 特徴Ca、Ccに関して、
参考形態は、上記の特徴Caを備えるが、本発明の実施形態として、図3(b)に示すように、筒軸方向Zに於ける内容器2の口部先端が、外容器3の肩部32aの筒径方向内側に位置され、内容器2の口部20を外容器3の折返し縁部32bに、筒軸方向外側から溶接固定する構成する
この構成を採用すると、溶接方向を実質的に筒軸方向Zとして、作業性が良く信頼性の高い製品を得ることができる。
図3(a)(b)の破線は、それぞれ特徴Ccに示すコーティング層6の形成部位を示している。コーティング層6は、先にも説明したように、溶接部4を被覆する形態で形成するもの(劣化防止層)であるが、図3(a)に示すように、溶接を筒径方向内側から斜めに行う場合は、コーティング層6は、内容器2の口部内面を覆うもので充分である。
この種のコーティング層6は、上記したフッ素に限られず、セラミック層であっても良い。あるいは、溶接部4に関して腐食等の劣化を防止できるものであればよく、例えば、電解研磨やバフ研磨等による研磨層であってもよい。この目的を達成する層を本発明において劣化防止層と呼ぶ。
一方、図3(b)に破線で示すように、溶接を筒軸方向外側から軸方向に行う場合は、コーティング層6を、外容器3の肩部32aを越えた筒軸方向外側にまで設けておくと、溶接部4を充分被覆することができる。
(2)−2 特徴Cbの形態
先に述べた参考形態では、外容器位置決め用段部7を設ける構成に関して説明したが、溶接段階で、内容器2を外容器3に対して適切な治具を使用して支持することにより、段部7を設けない構成とすることもできる。図3(a)に対応する形態を図4(a)に、図3(b)に対応する形態を図4(b)に示した。これらの例では段部を設けることなく、内容器2の口部20及び外容器3の折返し縁部32bをともに筒状のまま保持し所定位置で溶接する構造としている。
図3(a)に示すように、この形態では、段部7を内容器2の口部20に縮径形態で形成する例を示したが、段部7を外容器3の折返し縁部32bに拡径形態で設けてもよい。図5に、この形態を示した。
(2)−3 特徴Cdの形態
先に述べた参考形態では、内容器2に収容する液のシールを、内容器2内にしぼり部22を設けて実現しているが、真空二重容器1の外容器3には、その筒軸方向先端に肩部32aを備える構造とすることができるため、この肩部32aの内径側部位をシールに使用することもできる。
図3(a)に対応する形態を図6(a)に、図4(a)に対応する形態を図6(b)に示した。これらの例では折曲部32aの内径部位にシール部材33を備えてシールを行うこととしている。
(3)これまで説明してきた形態では、外容器3の外周と肩部32a及び肩部32aと折返し縁部32bとの間を屈曲形成する例を示したが、折曲部32は、実質上、筒軸方向外側に延びてきた外容器3の外面から半円状等、構成材を滑らかに折り返して、折返し縁部32bとしてもよい。この構成では、折曲部32の筒軸方向Zに環状形成される端部及び端部近傍部位が実質的に筒径方向Rに延びる肩部32aを成すこととなる。この例を、図7に示した。
1 真空二重容器(二重容器)
2 内容器
20 内容器の口部
3 外容器
30 外容器の口部
4 溶接部
5 真空断熱層(中間断熱層)
6 コーティング層(劣化防止層)
7 外容器位置決め用段部(段部)
32 折曲部
32a 肩部
32b 折返し縁部
41 レーザーヘッド
L レーザー光

Claims (5)

  1. 略有底筒状の内容器と略有底筒状の外容器との間に中間断熱層を備え、
    前記外容器の口部の先端に筒径方向内側に曲げられた折曲部が形成され、
    前記折曲部と内容器の口部とが溶接固定されてなり、
    前記内容器の構成材が外容器の構成材より薄く、前記内容器に収納される飲料を前記口部を介して飲用する飲料二重容器であって、
    前記折曲部が、筒軸方向内側に延びる折返し縁部を筒径方向内側に備え、
    前記折返し縁部の筒径方向内側に前記内容器の口部を位置させて、前記内容器の口部が前記外容器の折曲部に溶接され
    前記折曲部が、筒径方向内側に延びる肩部と、当該肩部の内径側から筒軸方向内側に延びる前記折返し縁部を備え、
    筒軸方向に於ける前記内容器の口部先端が、前記外容器の肩部の筒径方向内側に位置され、前記内容器の口部が前記外容器の前記折返し縁部に、筒軸方向外側から溶接されている飲料二重容器。
  2. 前記内容器の口部若しくは前記折返し縁部の少なくとも一方に、構成材位置が筒径方向にシフトする段部を設け、当該段部が相手部材に対する筒軸方向の位置決め部とされている請求項1記載の飲料二重容器。
  3. 前記内容器の口部に、筒軸方向内側において筒径方向外側に位置し、筒軸方向外側において筒径方向内側に位置する外容器位置決め用段部を設け、
    前記折返し縁部の筒軸方向内側端が前記外容器位置決め用段部に当接されて、前記外容器が前記内容器に対して位置決めされている請求項2記載の飲料二重容器。
  4. 前記内容器の口部が前記外容器の折曲部に溶接された溶接部の劣化を防止する劣化防止層が形成されている請求項1〜3のいずれか一項記載の飲料二重容器。
  5. 前記劣化防止層は、前記溶接部を被覆するコーティング層となされている請求項4の飲料二重容器。
JP2017026201A 2017-02-15 2017-02-15 飲料二重容器 Active JP6761362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026201A JP6761362B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 飲料二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026201A JP6761362B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 飲料二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130329A JP2018130329A (ja) 2018-08-23
JP6761362B2 true JP6761362B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63247291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026201A Active JP6761362B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 飲料二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6761362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179572B2 (ja) * 2018-10-16 2022-11-29 三恵技研工業株式会社 断熱二重容器及びその製造方法
JP7179577B2 (ja) * 2018-10-24 2022-11-29 三恵技研工業株式会社 断熱二重容器及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338677A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Kubota Corp 真空断熱箱体の熱伸縮吸収構造
JP2790945B2 (ja) * 1992-08-11 1998-08-27 象印マホービン株式会社 金属製まほうびんの端部への別部材取付け方法
JP3602764B2 (ja) * 2000-03-01 2004-12-15 タイガー魔法瓶株式会社 金属製保温容器
JP5041512B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-03 サーモス株式会社 飲食物用断熱容器
JP5129169B2 (ja) * 2008-09-29 2013-01-23 象印マホービン株式会社 真空二重構造体およびその製造方法
JP5402996B2 (ja) * 2011-06-21 2014-01-29 サーモス株式会社 金属製真空断熱容器
JP6039255B2 (ja) * 2012-06-15 2016-12-07 三恵技研工業株式会社 真空二重容器の携帯用魔法瓶及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018130329A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179577B2 (ja) 断熱二重容器及びその製造方法
JP6761362B2 (ja) 飲料二重容器
JPH04223320A (ja) 気密シールされたアルミニウム電解キャパシタおよびアルミニウム電解キャパシタを気密シールする方法
US20170166382A1 (en) Processing Method for a Vacuum Container and a Vacuum Container
US7479635B2 (en) Infrared detector package
JP6039255B2 (ja) 真空二重容器の携帯用魔法瓶及びその製造方法
JP2000316729A (ja) ステンレスボトル
JP6177752B2 (ja) 飲料容器
JP2023138580A (ja) キャップ付き容器
KR20220123593A (ko) 단열 용기의 제조 방법
JP2019097868A (ja) 断熱二重容器及びその製造方法
JP7303012B2 (ja) 断熱容器及び蓋付き容器
JP2022132919A (ja) 断熱容器及びその製造方法
JP2007013608A (ja) 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
JP7179572B2 (ja) 断熱二重容器及びその製造方法
TWI841922B (zh) 絕熱容器的製造方法
JP2019136447A (ja) 金属製の二重容器
JP3376280B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3366573B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2020132270A (ja) 断熱容器
JP3589123B2 (ja) 金属製真空二重容器とその製造方法
JP6116141B2 (ja) 液体容器
JP2560217Y2 (ja) 金属性真空二重容器
JP2023073309A (ja) 携帯用魔法瓶の製造方法
JP2003042350A (ja) 容器へのパイプの固定方法及びパイプ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250