JP6761147B1 - 無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法 - Google Patents

無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761147B1
JP6761147B1 JP2020513352A JP2020513352A JP6761147B1 JP 6761147 B1 JP6761147 B1 JP 6761147B1 JP 2020513352 A JP2020513352 A JP 2020513352A JP 2020513352 A JP2020513352 A JP 2020513352A JP 6761147 B1 JP6761147 B1 JP 6761147B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transported object
flight body
unmanned aerial
aerial vehicle
fall prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217417A1 (ja
Inventor
孝慈 井沼
孝慈 井沼
敏明 田爪
敏明 田爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6761147B1 publication Critical patent/JP6761147B1/ja
Publication of JPWO2020217417A1 publication Critical patent/JPWO2020217417A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/02Dropping, ejecting, or releasing articles
    • B64D1/08Dropping, ejecting, or releasing articles the articles being load-carrying devices
    • B64D1/12Releasing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/22Taking-up articles from earth's surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D9/00Equipment for handling freight; Equipment for facilitating passenger embarkation or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • B64U2101/64UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons for parcel delivery or retrieval
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • B64U2101/67UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons the UAVs comprising tethers for lowering the goods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、運搬物の意図しない落下を防止することができる無人飛行体を提供することを目的とする。本発明の一態様の無人飛行体1は、飛行可能な飛行本体2と、前記飛行本体2に設けられ、先端に運搬物Tを接続可能な線状部材31の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機3と、前記飛行本体2に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物Tを保持可能な落下防止機構4と、を備える。

Description

本発明は無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法に関する。
所謂ドローン等の無人で飛行可能な飛行体を利用して貨物を運搬することが検討されている。例えば、飛行体に貨物を収容するボックス等を付設し、飛行体が着地した状態でボックスを開放して貨物を引き渡すことが行われている。この場合、貨物の受け渡し場所として、飛行体が着地可能な一定以上の面積を有する平坦な場所が必要となる。
そこで、例えば下記特許文献1、2に記載されるように、飛行体にワイヤや紐等の線状部材の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機(ウインチ)を設け、線状部材の先端に運搬物(貨物及び貨物を収容する容器を含み得る)を保持させ、飛行体が着地することなく、空中に留まったまま貨物を引き渡すことも検討されている。このような方法によれば、運搬物を載置できる比較的小さいスペースがあれば、貨物を引き渡すことができる。また、装置構成によっては、飛行体を着陸させるよりも線状部材を繰り出す方が短時間で運搬物を引き渡すことができる場合もある。
特開2016−88675号公報 国際公開第2017/78118号
特許文献1、2に記載される装置構成では、飛行体の飛行中、運搬物は1本の線状部材によって支持されるため、風等の影響で運搬物が揺らされて線状部材や線状部材と運搬物との接続部に予期しない大きな荷重がかかるおそれがある。このため、特許文献1、2に記載される飛行体では、飛行中に線状部材が切れたり、線状部材と運搬物との接続が外れたりするおそれがある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、運搬物の意図しない落下を防止することができる無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の無人飛行体は、飛行可能な飛行本体と、前記飛行本体に設けられ、先端に運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機と、前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な落下防止機構と、を備える。
本発明の別の態様の飛行体制御システムは、無人飛行体を制御する飛行体制御システムであって、前記無人飛行体は、無人で飛行可能な飛行本体と、前記飛行本体に設けられ、先端に運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機と、前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な落下防止機構と、を備え、前記巻揚機が前記線状部材を巻き取って前記運搬物を前記飛行本体から一定範囲内に近付けた状態で、前記落下防止機構に前記運搬物の落下を防止させる。
本発明のまた別の態様の運搬方法は、無人飛行体を用いて運搬物を運搬する方法であって、前記無人飛行体は、無人で飛行可能な飛行本体と、前記飛行本体に設けられ、先端に前記運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機と、前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な落下防止機構と、を備え、前記巻揚機が前記線状部材を巻き取って前記運搬物を前記飛行本体から一定範囲内に近付けた状態で、前記落下防止機構に前記運搬物の落下を防止させる。
本発明によれば、運搬物の落下を防止することができる無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る無人飛行体の構成を示す模式図である。 図1の無人飛行体による運搬物の受け取りの手順を示すフローチャートである。 図1の無人飛行体により運搬物の引き渡しの手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る無人飛行体を備える運搬システムの構成を示す模式図である。
以下、本発明の限定的ではない例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明をする。図1は、本発明の第1実施形態に係る無人飛行体1の構成を示す模式図である。無人飛行体1は、運搬物Tを保持した状態で飛行することにより、無人で運搬物Tを運搬する。
図1に示すように、無人飛行体1は、無人で飛行可能な飛行本体2と、飛行本体2に設けられ、先端に運搬物Tを接続可能な線状部材31の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機3と、飛行本体2に設けられ、線状部材31との接続が解除された運搬物Tを保持可能な落下防止機構4と、を備える。無人飛行体1は、運搬物Tの線状部材31を介した巻揚機3との接続状態を検知する接続検知部5と、飛行本体2内に設けられ、飛行本体2、巻揚機3及び落下防止機構4を制御する制御装置6と、をさらに備える。
飛行本体2は、無人で飛行可能なものであれば特に限定されないが、図示する本実施形態の飛行本体2は、複数のプロペラ21を有する無人回転翼機である。また、飛行本体2は、プロペラ21を駆動するための電力を供給する不図示のバッテリ等をさらに有する。
巻揚機3は、不図示のモータにより線状部材31を巻き取り可能なウインチである。巻揚機3が巻き取る線状部材31としては、例えばロープ、ワイヤ等の可撓性を有する部材が用いられる。線状部材31は、先端部を運搬物Tに結びつけてもよく、先端に運搬物Tを接続するための接続部材32を有してもよい。線状部材31の先端に設けられる接続部材32は、例えばフック、シャックル等の人が操作することで運搬物を分離可能なものであってもよく、無人で運搬物Tを切り離すことができる切り離し機構を有してもよい。接続部材32の接続するための機構は、機械的に摩擦力を用いて把持するものであってもよいし、電磁石等の磁力を利用したものであってもよい。線状部材31に接続される運搬物Tは、貨物、又は貨物を収容する箱体を含む。貨物を収容する箱体には線状部材31に接続するための吊り輪等の部材が設けられてもよい。この接続のための部材は、箱体を結束する直接結束バンドや荷造紐等により取り付けられてもよい。また、貨物を箱体に収容せずに直接結束バンド等により結束して、線状部材31を接続可能としてもよい。
巻揚機3は、飛行本体2又は飛行本体2に固定される例えば巻揚機3の一部、落下防止機構4の一部等の構造体に運搬物Tの上面が当接する状態となるよう線状部材31を巻き取り可能に構成されてもよい。運搬物Tを飛行本体2等に当接させることにより運搬物Tが飛行本体2に対して揺動しないよう固定すれば、無人飛行体1を安定して飛行させることができる。このように、運搬物Tを飛行本体2にこれ以上近づけることができない状態まで巻揚機3が線状部材31を巻き取った状態で運搬物Tを飛行本体2に保持させてもよい。
落下防止機構4は、巻揚機3が線状部材31を巻き取って運搬物Tを飛行本体2から一定範囲内に近付けた状態で、線状部材31との接続が解除されたとしても運搬物Tを保持することにより運搬物Tの落下を防止できるよう構成される。本実施形態の落下防止機構4は、巻揚機3が運搬物Tを最大限に上昇させた状態で運搬物Tの底面との間に隙間を形成するよう構成される。これにより、後述する接続検知部5による接続状態の検知を阻害しないようにすることができる。
落下防止機構4は、運搬物Tの落下(及び降下)を防止する状態と、運搬物Tの降下(及び落下)を可能にする状態との間で遷移する可動支持体41を有する構成とすることができる。また、落下防止機構4は、運搬物Tが受ける風力を軽減する風よけとなる周壁やカバーを有してもよく、底面が開放可能な可動支持体とされた箱状に形成されてもよい。また、落下防止機構4は、無人飛行体1の飛行中に運搬物Tを不動に把持する部材を別途有してもよい。さらに、落下防止機構4は、飛行本体2が着陸した状態で、側方から運搬物Tの挿入及び取り出しが可能なよう、側部を開放可能に構成されてもよい。
可動支持体41は、運搬物Tを支持する状態において、少なくとも運搬物Tの底部を支持するよう構成される。また、可動支持体41は、運搬物Tの側面に当接して運搬物Tの側方への移動を制限するよう構成されてもよく、飛行中に運搬物Tを不動に把持する部材を兼ねてもよい。この場合、運搬物Tを把持する可動支持体41は、接続検知部5による接続状態の検知のために、運搬物Tを不動に把持する把持状態と、運搬物Tの落下を防止しながら運搬物Tとの隙間の範囲内で落下防止機構4による運搬物Tの昇降を可能にする落下防止状態と、運搬物Tのさらなる降下を可能にする解放状態との3つの状態で遷移可能とすることが好ましい。
また、落下防止機構4は、大きさが異なるものが複数用意され、運搬物Tの大きさに合わせて選択されたものが飛行本体2に取り付けられてもよい。また、落下防止機構4は、運搬物Tの大きさに合わせて可動支持体41が付け替えられるよう構成されてもよい。これにより、無人飛行体1の飛行中の運搬物Tの飛行本体2に対する位置ずれを抑制して無人飛行体1の飛行を安定させることができる。
接続検知部5は、運搬物Tが線状部材31から脱離した場合、線状部材31が切断されて運搬物Tが巻揚機3側の線状部材31から脱離した場合、及び線状部材31全体が運搬物Tとともに巻揚機3から脱離した場合に、運搬物Tの巻揚機3からの脱離として接続状態を検知する。接続検知部5は、接続されているか否かの2値で接続状態を検知するものであってもよいし、接続状態を段階的に検知できるようなものであってもよい。接続検知部5は、運搬物Tの位置を検出するセンサ51と、センサ51の検出結果に基づいて運搬物Tの接続状態を判定する判定部52と、を有する構成とすることができる。
センサ51は、運搬物Tの上部空間の高さを検知するセンサとすることができる。例えば、センサ51は、落下防止機構4の天壁内面と運搬物Tの上面との隙間の大きさが一定の値以上であることを検出するよう配設される光電センサ、飛行本体2に対して不動に配設され、運搬物Tの上面までの距離を測定する距離センサ等のギャップセンサとすることができる。また、センサ51は、運搬物Tの下部空間の高さを検知するセンサであってもよい。例えば、センサ51は、可動支持体41と運搬物Tと間に一定以上の大きさの隙間が存在することを検出する光電センサ、可動支持体41に設けられ、可動支持体41への運搬物Tの当接を検知するリミットスイッチ等とすることができる。また、センサ51は、落下防止機構4に設けられ、運搬物Tの重さを検出するセンサであってもよい。例えば、センサ51は、運搬物Tの重さによって可動支持体41に加わる歪みを検出する歪みセンサ等とすることができる。
判定部52は、例えばCPU、メモリ等を有する演算装置に所定のプログラムを導入することによって実現できる。判定部52は、後述する制御装置6と一体に構成されてもよい。つまり、判定部52は、機能的に区別されるものであって、機械的構造及びプログラム構造において独立した構成要素である必要はない。
判定部52は、巻揚機3の状態を考慮して運搬物Tの接続状態を判定することが好ましい。本実施形態では、センサ51が運搬物Tの上部空間の高さを検知するセンサである場合、判定部52は、巻揚機3が線状部材31を巻き取ったときにセンサ51が上部空間の高さの減少を検出できなかったときに運搬物Tが脱離したと判定することができる。センサ51が運搬物Tの上部空間の高さを検知するセンサである場合には、判定部52は、巻揚機3が線状部材31を巻き取ったときにセンサ51が下部空間の高さの増大を検出できなかったときに運搬物Tが脱離したと判定することができる。また、センサ51が運搬物Tの重さを検出するセンサである場合、判定部52は、巻揚機3が線状部材31を巻き取ったときにセンサ51が検出する重さが減少しなかったときに運搬物Tが脱離したと判定することができる。
また、接続検知部5は、巻揚機3の負荷に基づいて運搬物Tと巻揚機3との接続状態を検知するよう構成されてもよい。この場合、接続検知部5は、巻揚機3が落下防止機構4に落下を防止されている運搬物Tをさらに上昇させるよう線状部材31を巻き取ったときに検出される負荷が所定の閾値よりも小さい場合には、線状部材31から運搬物Tが脱離したと判断することができる。
制御装置6は、例えばCPU、メモリ等を備えるコンピュータ装置に、所定のプログラムを導入することで実現することができる。制御装置6は、無人飛行体1から離れた位置に配置される外部のサーバ(遠隔制御装置)と通信する通信部を有してもよい。本実施形態の無人飛行体1における制御装置6は、それ自体が単独で本発明に係る飛行体制御システムの一実施形態を構成するものとして説明する。つまり、本実施形態の無人飛行体1は、遠隔制御装置からの指示がなくても制御装置6の制御によって単独で目的地まで飛行して荷受人に運搬物Tを引き渡してから、所定の配送基地等に帰還することができるように構成される。
制御装置6は、落下防止機構4に運搬物Tの落下を防止させる動作を制御する保持制御部61と、接続検知部5の検知結果に基づいて、運搬物Tの荷受人に対する引き渡し動作を制御する引渡制御部62と、をさらに有する。保持制御部61及び引渡制御部62は、機能的に区別されるものであって、プログラム構造において独立している必要はない。
保持制御部61は、巻揚機3が線状部材31を巻き取って運搬物Tを飛行本体2から一定範囲内に近付けた状態で、落下を防止できる状態に落下防止機構4を制御する。本実施形態では、保持制御部61は、運搬物Tが飛行本体2に近付いて落下防止機構4によって落下防止可能な状態となってから、線状部材31から運搬物Tが脱離しても運搬物Tを保持することができる状態に落下防止機構4を制御する。保持制御部61は、運搬物Tの上部空間の高さを検知するセンサ51の検知結果に基づいて、運搬物Tが飛行本体2から一定範囲内に近付いたと判断してもよい。
保持制御部61は、巻揚機3が線状部材31により運搬物Tを垂下し、万一、運搬物Tが巻揚機3から脱離した場合にのみ落下防止機構4が運搬物Tを保持するようにしてもよく、落下防止機構4を閉鎖した後、巻揚機3に線状部材31を繰り出させて運搬物Tを落下防止機構4の可動支持体41に支持させてもよい。可動支持体41が運搬物Tを支持することにより、飛行本体2に対する運搬物Tの相対移動を低減することができるとともに、線状部材31の張力を緩和して線状部材31の切断による運搬物Tの脱離のリスクを低減することができる。
引渡制御部62は、飛行本体2、巻揚機3及び落下防止機構4の制御手順を決定する。引渡制御部62は、飛行本体2が目的地に到達したときに接続検知部5により線状部材31に運搬物Tが接続されていることが検知された場合には、飛行本体2を空中に静止させた状態で運搬物Tを引き渡すために、落下防止機構4に運搬物Tを解放させてから巻揚機3に線状部材31を繰り出させる吊り降ろし制御要素を有する。これにより、飛行本体2を着陸することなく、運搬物Tを地上に降下させ、荷受人に対して運搬物Tを引き渡すことができる。
引渡制御部62は、落下防止機構4が運搬物の落下を防止する状態で接続検知部5により線状部材31から運搬物Tが脱離したことが検知された場合には、飛行本体2が一定以上の高度で飛行している間に落下防止機構4が運搬物Tを解放することを禁止する解放禁止制御要素を有することが好ましい。これにより、運搬物Tが一定以上の高所から落下して損傷することを防止することができる。
引渡制御部62は、落下防止機構4が運搬物Tの落下を防止する状態で接続検知部5が線状部材から運搬物Tが脱離したことが検知された場合、飛行本体2の飛行の目的地を変更する目的地変更制御要素を有してもよい。目的地変更制御要素は、飛行本体2の目的地を着陸可能な着陸点に変更し、着陸して運搬物Tを引き渡すようにすることで、運搬物Tの落下による損傷を防止しながら、運搬物Tの引き渡しを行うことを可能にする。この場合、引渡制御部62は、通信部を用いて荷受人に対して目的地の変更を通知する変更通知制御要素をさらに有することが好ましい。変更後の目的地とされる着陸点は、予め荷受人が選択した地点としてもよく、予め設定される複数の着陸点の中から元の目的地に最も近い地点とされてもよく、着陸点の設定方法は種々の方法を用いることができる。荷受人に対する通知は、荷受人が有するスマートフォン等の端末に対して通信ネットワークを介して情報を送信することによって行うことが好ましい。
また、目的地変更制御要素は、落下防止機構4が運搬物Tの落下を防止する状態で接続検知部5により線状部材から運搬物Tが脱離したことが検知された場合、非常事態として、運搬物Tの荷受人に対する引き渡しを中止し、飛行本体2の飛行の目的地を例えば落下防止機構4が運搬物Tの落下を防止した場所、つまり無人飛行体1に運搬物Tを保持させた場所としてもよい。また、変更後の目的地は、無人飛行体1の管理者が指定する別の地点としてもよい。このように、運搬物Tの正常な吊り降ろしによる引き渡しができない場合には、一度無人飛行体1が運搬物Tを持ち帰ることで、運搬物Tの損傷を防止できる。あるいは、運搬物Tを持ち帰った後に、改めて再配達を計画するように無人飛行体1を制御してもよい。
引渡制御部62は、落下防止機構4が運搬物Tの落下を防止する状態で接続検知部5により線状部材から運搬物Tが脱離したことが検知された場合、運搬物Tを引き渡すために、飛行本体2の高度を十分に低い所定の高度まで降下させてから落下防止機構4に運搬物Tを解放させる低空解放制御要素をさらに有してもよい。これによって、目的地を変更しなくても運搬物Tの落下高さを小さくして、運搬物Tが落下により受ける衝撃力を最低限度とすることで、運搬物Tの破損を防止することができる。運搬物Tが例えば救援物資等のように緊急性の高い貨物を運搬する場合には、一部が破損したとしても運搬物Tを引き渡すことが要求されるため、このような制御が有効である。また、水上へ貨物(特に救援物資等)を運搬する場合等には、落下による運搬物Tの破損のリスクも小さくなる。
引渡制御部62は、目的地を変更して飛行本体2を着陸させるか、飛行本体2の高度を低くして空中で運搬物Tを落下させるかが、運搬物Tの種類等に応じて予め設定されていてもよく、線状部材31から運搬物Tが脱離したことが検出されたときに荷受人に連絡し、荷受人の判断に従うようにしてもよい。
続いて、制御装置6によって制御される無人飛行体1を用いた運搬物Tの運搬方法について説明する。無人飛行体1を用いた運搬物Tの運搬方法は、本発明に係る運搬方法の一実施形態である。図2は、運搬物Tの運搬方法における運搬物Tの受け取りに係る手順の一例を示す。つまり、図2は、制御装置6の保持制御部61による制御の手順を例示する。
この例において、保持制御部61による制御は、落下防止機構4を開放する工程(ステップS01:受取開放工程)と、巻揚機3に線状部材31を繰り出させる工程(ステップS02:受取繰出工程)と、線状部材31への運搬物Tの接続を確認する工程と(ステップS03:受取接続確認工程)と、巻揚機3に線状部材31を巻き取らせる工程(ステップS04:受取巻取工程)と、落下防止機構4を閉鎖して落下を防止できる状態にする工程(ステップS05:落下防止機構閉鎖工程)と、を備える。
ステップS01の受取開放工程では、可動支持体41を開放することによって、落下防止機構4内に運搬物Tを受け入れ可能とする。
ステップS02の受取繰出工程では、巻揚機3に線状部材31を繰り出させることで、線状部材31の先端部を落下防止機構4の外部に延出させる。これにより、オペレータが線状部材31の先端に運搬物Tを接続することが可能となる。
ステップS03の受取接続確認工程では、線状部材31の先端に運搬物Tを接続されたか否かを確認する。運搬物Tの接続確認は、オペレータの入力によって行ってもよく、線状部材31と運搬物Tとを接続する部材に設けられるセンサによって行ってもよい。この受取接続確認工程は、運搬物Tの接続が確認されるまで繰り返される。このように、接続検知部5が運搬物Tの接続状態を繰り返し確認するために、無人飛行体1の飛行中に巻揚機3が線状部材の繰り出し及び巻き取りを繰り返して行うようにしてもよい。
ステップS04の受取巻取工程では、運搬物Tを飛行本体2から一定範囲内に近付けるまで、具体的には落下防止機構4が運搬物Tの落下を防止できる位置まで巻揚機3に線状部材31を巻き取らせる。運搬物Tの位置は、巻揚機3に設けられるエンコーダ等によって確認してもよく、接続検知部5が運搬物Tを検知するまで巻揚機3を動作させてもよい。
ステップS05の落下防止機構閉鎖工程では、落下防止機構4の可動支持体41を閉鎖させ、運搬物Tが線状部材31から脱離したとしても落下防止機構4が運搬物Tを保持して運搬物Tが落下しないようにする。この後の飛行中、運搬物Tは、線状部材31によって支持され、可動支持体41には支持されなくてもよい。また、落下防止機構4により運搬物Tの落下を防止した状態で、巻揚機3に線状部材31を少しだけ繰り出させることで、可動支持体41により運搬物Tを支持して、線状部材31の張力を緩和してもよい。
図3に、無人飛行体1を用いた運搬物Tの運搬方法における運搬物Tの引き渡しに係る制御装置6による制御の手順の一例を示す。つまり、図3は、制御装置6の引渡制御部62による制御の手順を例示する。
運搬物Tの引き渡しに係る制御は、運搬物Tと巻揚機3との接続状態を確認する工程(ステップS11:接続確認工程)と、目的地上空に到着したか否かを確認する工程(ステップS12:上空到着確認工程)と、落下防止機構4を開放する工程(ステップS13:上空開放工程)と、巻揚機3に線状部材31を繰り出させる工程(ステップS14:繰出工程)と、運搬物Tを線状部材31から分離する工程(ステップS15:分離工程)と、巻揚機3に線状部材31を巻き取らせる工程(ステップS16:巻取工程)と、落下防止機構4を閉鎖する工程(ステップS17:上空閉鎖工程)と、目的地を所定の基地等、例えば最初に落下防止機構4により運搬物Tの落下を防止した場所(運搬物Tの受け取りを行った場所)等に、目的地を変更して飛行本体2を帰還させる工程(ステップS18:帰還工程)と、運搬物Tを落下させて引き渡すことが可能か否かを確認する工程(ステップS19:落下確認工程)と、目的地上空に到着したか否かを確認する工程(ステップS20:落下到着確認工程)と、飛行本体2の高度を所定の落下高度まで低下させる工程(ステップS21:高度低下工程)と、落下防止機構4を開放する工程(ステップS22:落下開放工程)と、落下防止機構4を閉鎖する工程(ステップS23:落下閉鎖工程)と、飛行本体2を元の高度まで上昇させる工程(ステップS24:再上昇工程)と、着陸点を使用できるか否かを確認する工程(ステップS25:着陸点確認工程)と、目的地を着陸点に変更する工程(ステップS26:目的地変更工程)と、着陸点の上空に到達したかどうかを確認する工程(ステップS27:着陸点到着確認工程)と、飛行本体2を着陸させる工程(ステップS28:着陸工程)と、運搬物Tを荷受人に引き渡す工程(ステップS29:引渡工程)と、飛行本体2を離陸させる工程(ステップS30:離陸工程)と、を備える。
ステップS11の接続確認工程では、飛行本体2の飛行中、落下防止機構4が運搬物Tの落下を防止する状態で、接続検知部5によって運搬物Tと巻揚機3との接続状態を確認する。接続確認工程で運搬物Tが線状部材31に接続されていることが検出された場合はステップS12に進み、運搬物Tが線状部材31から脱離していることが検出された場合はステップS19に進む。
ステップS12の上空到着確認工程では、飛行本体2が目的地の上空に到着したか否かを確認する。目的地への到着が確認されれば次のステップS13に進み、目的地に到着していなかった場合はステップS11に戻る。
ステップS13の上空開放工程では、運搬物Tの引き渡しのための準備として、落下防止機構4を開放することにより、運搬物Tを解放し、運搬物Tの降下が可能な状態とする。
ステップS14の繰出工程では、飛行本体2を目的地の上空にホバリングさせた状態で、巻揚機3により線状部材31を繰り出して運搬物Tを地上に降下させる。
ステップS15の分離工程では、接続部材32の切り離し機構を動作させて線状部材31から運搬物Tを分離する。なお、接続部材32が切り離し機構を有しない場合には、荷受人が線状部材31から運搬物Tを分離する作業を行うため、この分離工程は、例えば荷受人の入力等により運搬物Tが分離されたことが確認されるまで待機する工程とされる。
ステップS16の巻取工程では、巻揚機3により運搬物Tが分離された後の線状部材31を巻き取る。これにより、線状部材31が垂れ下がらない状態として、飛行本体2の飛行を容易にする。
ステップS17の上空閉鎖工程では、落下防止機構4を閉鎖する。これにより、落下防止機構4の空気抵抗を低減して飛行本体2の飛行をさらに容易にする。
ステップS18の帰還工程では、飛行の目的地を例えば運搬物Tを受け取った場所のような配送基地等に再設定することにより、無人飛行体1を配送基地等に帰還させる。
ステップS19の落下確認工程では、運搬物Tを落下させてよいかどうかの設定を確認する。運搬物Tが落下可能である場合はステップS20に進み、運搬物Tが落下不可である場合はステップS25に進む。
ステップS20の落下到着確認工程では、飛行本体2が目的地の上空に到着したか否かを確認する。この落下到着確認工程は、目的地への到着が確認されるまで繰り返される。
ステップS21の高度低下工程では、飛行本体2の高度を予め設定される落下高度まで低下させる。これにより、次の落下開放工程における運搬物Tの落下時の衝撃が低減される。ステップS22の落下開放工程では、落下防止機構4を開放することによって、線状部材31から脱離している運搬物Tを解放して地面に落下させる。
ステップS23の落下閉鎖工程では、落下防止機構4を閉鎖する。ステップS24の再上昇工程では、飛行本体2を飛行高度まで再上昇させる。飛行本体2を再上昇させた後、ステップS18に進んで無人飛行体1を配送基地等に帰還させる。
ステップS25の着陸点確認工程では、目的地の近傍に利用可能な着陸点が設定されているかどうかを確認する。この着陸点確認工程では、着陸点が設定されている場合に、通信回線等を利用して荷受人に着陸点における運搬物Tの引き渡しに変更してよいかどうかを問い合わせてもよい。着陸点における運搬物Tの引き渡しが可能である場合はステップS26に進み、着陸点における運搬物Tの引き渡しが不可である場合はステップS18に進んで無人飛行体1を配送基地等に帰還させる。この場合、無人飛行体1が運搬物Tを持ち帰ることになる。
ステップS26の目的地変更工程では、使用可能な着陸点に飛行の目的地を変更する。これにより、飛行本体2は、着陸点に向かって移動を開始する。変更後の目的地である着陸点は、荷受人に対して通知される。
ステップS27の着陸点到着確認工程では、飛行本体2が変更後の目的地、すなわち着陸点の上空に到着したか否かを確認する。この着陸点到着確認工程は、着陸点の上空への到着が確認されるまで繰り返される。着陸点の上空への到着が確認されれば、ステップS28の着陸工程で、飛行本体2を着陸点に着陸させる。
ステップS29の引渡工程では、着陸状態で運搬物Tを荷受人に引き渡す。この運搬物Tの引き渡しは、落下防止機構4の開放、巻揚機3による線状部材31の繰り出し、及び接続部材32による線状部材31からの運搬物Tの分離により行ってもよい。また、運搬物Tの引き渡しは、荷受人が落下防止機構4の側部を開放することにより行うことができるようにしてもよい。この場合、引渡工程は、荷受人の入力等により運搬物Tの引き渡しの完了を確認できるまで継続される。
ステップS30の離陸工程では、飛行本体2を離陸させる。飛行本体2が離陸したなら、ステップS18に進んで無人飛行体1を配送基地等に帰還させる。
以上のように、本実施形態に係る無人飛行体1、飛行体制御システム(制御装置6)、及び運搬方法は、運搬物Tの意図しない落下を防止することができる。
図4に、本発明の第2実施形態に係る無人飛行体1Aを備える運搬システムの構成を示す模図である。運搬システムは、無人飛行体1Aと、無人飛行体1Aから離れて設けられる遠隔制御装置7と、を備える。
無人飛行体1Aは、無人で飛行可能な飛行本体2と、飛行本体2に設けられる巻揚機3と、飛行本体2に設けられる落下防止機構4と、運搬物Tの接続状態を検知する接続検知部5と、飛行本体2に設けられ、飛行本体2、巻揚機3及び落下防止機構4を制御するローカル制御装置6Aと、を備える。
図4の無人飛行体1Aにおける飛行本体2、巻揚機3、落下防止機構4及び接続検知部5の構成は、図1の無人飛行体1における飛行本体2、巻揚機3、落下防止機構4及び接続検知部5の構成と同様である。このため、図4の無人飛行体1Aについて、図1の無人飛行体1と同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
本実施形態において、ローカル制御装置6Aと遠隔制御装置7とは、本発明に係る飛行体制御システムの一実施形態である。つまり、本実施形態の運搬システムは、ローカル制御装置6Aと遠隔制御装置7とが協働して無人飛行体1Aを制御する。
図4の無人飛行体1Aにおけるローカル制御装置6Aは、図1の無人飛行体1における制御装置6から一部の機能、例えば引渡制御部62を省略したものである。つまり、図4の無人飛行体1Aにおけるローカル制御装置6Aは、図1の無人飛行体1における制御装置6と制御プログラムが異なるだけである。
遠隔制御装置7は、ローカル制御装置6Aと無線通信し、ローカル制御装置6Aに無人飛行体1Aの制御手順の少なくとも一部を指示する。具体的には、遠隔制御装置7は、ローカル制御装置6Aの図1の無人飛行体1における制御装置6から省略された機能(引渡制御部62)を有し、その機能による制御結果をローカル制御装置6Aに指示することで、図4の無人飛行体1Aに図1の無人飛行体1と同様の運搬動作を実行させる。遠隔制御装置7は、無人飛行体1Aに搭載されないので、より多くの情報に基づいて無人飛行体1Aによる運搬物Tの運搬手順を決定するよう構成することができる。
本実施形態に係る無人飛行体1A、飛行体制御システム、及び運搬方法は、第1実施形態に係る無人飛行体1、制御装置6、及び運搬方法と同様に、運搬物Tの意図しない落下を防止することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の各実施形態は、以下の各構成により、それぞれ有利な効果を奏する。
本発明の実施形態に係る無人飛行体(1,1A)は、飛行可能な飛行本体(2)と、飛行本体(2)に設けられ、先端に運搬物(T)を接続可能な線状部材(31)の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機(3)と、飛行本体(2)に設けられ、線状部材(31)との接続が解除された運搬物(T)を保持可能な落下防止機構(4)と、を備える。このように、無人飛行体(1,1A)は、線状部材(31)の断裂等によって運搬物(T)が脱離しても落下防止機構(4)により運搬物(T)の意図しない落下を防止することができるので、安全に運搬物(T)を目的地まで運搬することができる。
無人飛行体(1,1A)は、飛行本体(2)、巻揚機(3)及び落下防止機構(4)を制御する制御装置(6,6A)をさらに備え、制御装置(6,6A)は、巻揚機(3)が線状部材(31)を巻き取って運搬物(T)を飛行本体(2)から一定範囲内に近付けた状態で、運搬物(T)の落下を防止する状態に落下防止機構(4)を制御する。これにより、無人飛行体(1,1A)は、確実に運搬物(T)の意図しない落下を防止することができる。
無人飛行体(1)は、落下防止機構(4)が運搬物(T)の落下を防止する状態で運搬物(T)と巻揚機(3)との接続状態を検知する接続検知部(5)をさらに備え、制御装置(6)は、接続検知部(5)の検知結果に基づいて、飛行本体(2)、巻揚機(3)又は落下防止機構(4)を制御する。これにより、無人飛行体(1)は、運搬物(T)が巻揚機(3)から脱離した場合にも、運搬物(T)を無事に荷受人に引き渡すことができる。
無人飛行体(1)において、制御装置(6)は、落下防止機構(4)が運搬物(T)の落下を防止する状態で運搬物(T)が巻揚機(3)から脱離したことが検知された場合、飛行本体(2)が一定以上の高度で飛行している間に落下防止機構(4)が運搬物(T)を解放することを禁止する。これにより、無人飛行体(1,1A)は、運搬物(T)が高所から落下して損傷することを防止できる。
無人飛行体(1)において、制御装置(6)は、落下防止機構(4)が運搬物(T)の落下を防止する状態で運搬物(T)が巻揚機(3)から脱離したことが検知された場合、運搬物(T)を引き渡すために飛行本体(2)を着陸させることがある。これにより、無人飛行体(1)は、荷受人に運搬物(T)を安全に引き渡すことができる。
無人飛行体(1)において、制御装置(6)は、落下防止機構(4)が運搬物(T)の落下を防止する状態で運搬物(T)が巻揚機(3)から脱離したことが検知された場合、飛行本体(2)の目的地を変更することがある。これにより、無人飛行体(1)は、荷受人に運搬物(T)を安全に引き渡し、安全な引き渡しができない場合には配送基地等に運搬物(T)を持ち帰ることで、運搬物(T)を保全できる。
無人飛行体(1)において、制御装置(6)は、目的地の変更を通知できる。これにより、無人飛行体(1)は、目的地を変更した場合でも荷受人に運搬物(T)を確実に引き渡すことができる。
無人飛行体(1)において、変更後の目的地は、運搬物(T)の落下を防止した場所であることがある。これにより、無人飛行体(1)は、配送基地等に運搬物(T)を持ち帰ることで、運搬物(T)を保全できる。
無人飛行体(1)において、変更後の目的地は、飛行本体(2)が着陸可能な地点として設定される着陸点であることがある。これにより、無人飛行体(1)は、運搬物(T)の損傷を防止しつつ、荷受人に運搬物(T)を引き渡すことができる。
無人飛行体(1)において、制御装置(6)は、落下防止機構(4)が運搬物(T)の落下を防止する状態で運搬物(T)が巻揚機(3)から脱離したことが検知された場合、飛行本体(2)の高度を所定の高度まで降下させてから落下防止機構(4)に運搬物(T)を解放させることがある。これにより、無人飛行体(1)は、運搬物(T)へのダメージを抑制しながら、荷受人に運搬物(T)を迅速に引き渡すことができる。
無人飛行体(1)において、制御装置(6)は、飛行本体(2)が目的地に到達した後に接続検知部(5)が線状部材(31)に運搬物(T)が接続されていることが検知された場合、飛行本体(2)を空中に静止させた状態で運搬物(T)を引き渡すために、落下防止機構(4)に運搬物(T)を解放させてから巻揚機(3)に線状部材(31)を繰り出させ。これにより、無人飛行体(1)は、着陸が不可能な場所において運搬物(T)を引き渡すことができる。
無人飛行体(1)において、接続検知部(5)は、運搬物(T)の上部空間の高さに運搬物(T)と巻揚機(3)との接続状態を検知してもよい。これにより、無人飛行体(1)は、比較的容易に運搬物(T)の接続状態を検知することができる。
無人飛行体(1)において、接続検知部(5)は、落下防止機構(4)に設けられ、運搬物(T)の重さを検出するセンサを有してもよい。これによっても、無人飛行体(1)は、比較的容易に運搬物(T)の接続状態を検知することができる。
無人飛行体(1)において、接続検知部(5)は、巻揚機(3)の負荷に基づいて運搬物(T)と巻揚機(3)との接続状態を検知してもよい。これによって、無人飛行体(1)は、簡単な構造で運搬物(T)の接続状態を検知することができる。
無人飛行体(1)において、接続検知部(5)は、巻揚機(3)が線状部材(31)の巻き取りを行ったときに、運搬物(T)と巻揚機(3)との接続状態を検知してもよい。これにより、運搬物(T)と巻揚機(3)との接続状態をより正確に検知することができる。
本発明の実施形態に係る飛行体制御システムは、無人飛行体(1,1A)を制御するシステムであって、無人飛行体(1,1A)は、無人で飛行可能な飛行本体(2)と、飛行本体(2)に設けられ、先端に運搬物(T)を接続可能な線状部材(31)の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機(3)と、飛行本体(2)に設けられ、線状部材(31)との接続が解除された運搬物(T)の落下を防止可能な落下防止機構(4)と、備え、巻揚機(3)が線状部材(31)を巻き取って運搬物(T)を飛行本体(2)から一定範囲内に近付けた状態で、落下防止機構(4)に運搬物(T)の落下を防止させる。このように、本発明の一実施形態に係る飛行体制御システムは、線状部材(31)の断裂等によって運搬物(T)が脱離しても落下防止機構(4)により運搬物(T)の意図しない落下を防止することができるので、無人飛行体(1,1A)によって安全に運搬物(T)を目的地まで運搬することができる。
飛行体制御システムは、飛行本体(2)に設けられ、飛行本体(2)、巻揚機(3)及び落下防止機構(4)を制御するローカル制御装置(6A)と、無人飛行体(1A)から離れて設けられ、ローカル制御装置(6A)と通信し、ローカル制御装置(6A)に制御手順の少なくとも一部を指示する遠隔制御装置(7)と、を備えてもよい。これにより、遠隔制御装置(7)においてより多くの情報に基づいて運搬物(T)の運搬手順を最適化することができる。
本発明の実施形態に係る運搬方法は、無人飛行体(1,1A)を用いて運搬物(T)を運搬する方法であって、無人飛行体(1,1A)は、無人で飛行可能な飛行本体(2)と、飛行本体(2)に設けられ、先端に運搬物(T)を接続可能な線状部材(31)の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機(3)と、飛行本体(2)に設けられ、線状部材(31)との接続が解除された運搬物(T)を保持可能な落下防止機構(4)と、を備え、巻揚機(3)が線状部材(31)を巻き取って運搬物(T)を飛行本体(2)から一定範囲内に近付けた状態で、落下防止機構(4)に運搬物(T)の落下を防止させる。このように、本発明の一実施形態に係る運搬方法は、線状部材(31)の断裂等によって運搬物(T)が脱離しても落下防止機構(4)により運搬物(T)の意図しない落下を防止することができるので、無人飛行体(1,1A)によって安全に運搬物(T)を目的地まで運搬することができる。
以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明の実施形態に係る無人飛行体1に,1Aおいて、飛行本体2は、無人回転翼機に限られず、例えば無人飛行船等であってもよい。
本発明の実施形態に係る無人飛行体1,1Aにおいて、落下防止機構4の閉鎖は、制御装置6,6Aの制御によらず、オペレータの操作によって行われてもよい。
本発明の実施形態に係る無人飛行体1、飛行体制御システム及び運搬方法において、落下防止機構4が運搬物Tの落下を防止する状態で運搬物Tが巻揚機3から脱離したことが検知された場合に、目的地を変更して運搬物Tを低空から落下させてもよい。
本発明の実施形態に係る無人飛行体1,1A、飛行体制御システム及び運搬方法において、当初の目的地が飛行本体2の着陸が可能な場所であれば、飛行本体2を着陸させてから落下防止機構4を開放してもよい。
本発明の実施形態に係る無人飛行体1,1A、飛行体制御システム及び運搬方法において、当初の目的地の上空に到着してから、接続検知部5により運搬物Tの接続状態を検知して運搬物Tの引渡手順を決定してもよい。このように接続検知部5による接続状態の検知は常に行っていてもよいし、定期的又は任意のタイミングで行ってもよい。
本発明の実施形態に係る無人飛行体1,1A、飛行体制御システム及び運搬方法において、線状部材31と運搬物Tの接続状態を維持しつつ、閉鎖状態の可動支持体41が運搬物Tを下から支持する状態で飛行してもよい。この場合、運搬物Tが所定位置まで巻き取られて落下防止機構4が閉じられた後に、可動支持体41に運搬物Tが接触するまで線状部材31を繰り出す制御としてもよい。そして、落下防止機構4により運搬物Tが支持された状態で目的地の上空まで飛行した後、所定位置まで線状部材31を巻き取ってから接続検知部5によって接続状態を検知し、引き渡し方法を決定してもよい。このように制御することで、線状部材31にかかる負荷を軽減し、耐用年数を延ばすことができる。あるいは、飛行中に、落下防止機構4に支持された状態の運搬物Tを所定の位置まで上昇させてから、接続状態を検知し、適切な接続状態が維持されており、異常がなければ線状部材31を繰り出して落下防止機構4により再び運搬物Tを支持させる、といった一連の動作を定期的に繰り返す構成としてもよい。
1,1A・・・無人飛行体、2・・・飛行本体、31・・・線状部材、32・・・接続部材、4・・・落下防止機構、41・・・可動支持体、5・・・接続検知部、51・・・センサ、52・・・判定部、6,6A・・・制御装置、61・・・保持制御部、62・・・引渡制御部、7・・・遠隔制御装置、T・・・運搬物

Claims (20)

  1. 飛行可能な飛行本体と、
    前記飛行本体に設けられ、先端に運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機と、
    前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な落下防止機構と、
    前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する接続検知部と、
    前記接続検知部の検知結果に基づいて、前記落下防止機構を制御する制御装置と、
    を備える無人飛行体。
  2. 前記制御装置は、前記巻揚機が前記線状部材を巻き取って前記運搬物を前記飛行本体から一定範囲内に近付けた状態で、前記運搬物の落下を防止する状態に前記落下防止機構を制御する、請求項1に記載の無人飛行体。
  3. 飛行可能な飛行本体と、
    前記飛行本体に設けられ、先端に運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取り が可能な巻揚機と、
    前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な 落下防止機構と、
    前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する接続検知部と、
    前記接続検知部の検知結果に基づいて、前記飛行本体、前記巻揚機又は前記落下防止機 構を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記巻揚機が前記線状部材を巻き取って前記運搬物を前記飛行本体か ら一定範囲内に近付けた状態で、前記運搬物の落下を防止する状態に前記落下防止機構を 制御し、
    前記接続検知部は、前記落下防止機構が前記運搬物の落下を防止する状態で前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する、無人飛行体。

  4. 前記制御装置は、前記落下防止機構が前記運搬物の落下を防止する状態で前記運搬物が前記巻揚機から脱離したことが検知された場合、前記飛行本体が一定以上の高度で飛行している間に前記落下防止機構が前記運搬物を解放することを禁止する、請求項3に記載の無人飛行体。
  5. 前記制御装置は、前記落下防止機構が前記運搬物の落下を防止する状態で前記運搬物が前記巻揚機から脱離したことが検知された場合、前記運搬物を引き渡すために前記飛行本体を着陸させる、請求項3又は4に記載の無人飛行体。
  6. 前記制御装置は、前記落下防止機構が前記運搬物の落下を防止する状態で前記運搬物が前記巻揚機から脱離したことが検知された場合、前記飛行本体の目的地を変更する、請求項3から5のいずれかに記載の無人飛行体。
  7. 前記制御装置は、前記目的地の変更を通知する、請求項6に記載の無人飛行体。
  8. 前記変更後の目的地は、前記運搬物の落下を防止した場所である、請求項6又は7に記載の無人飛行体。
  9. 前記変更後の目的地は、前記飛行本体が着陸可能な地点として設定される着陸点である、請求項6又は7に記載の無人飛行体。
  10. 前記制御装置は、前記落下防止機構が前記運搬物の落下を防止する状態で前記運搬物が前記巻揚機から脱離したことが検知された場合、前記運搬物を引き渡すために前記飛行本体の高度を所定の高度まで降下させてから前記落下防止機構に前記運搬物を解放させる、請求項3又は4に記載の無人飛行体。
  11. 前記制御装置は、前記飛行本体が目的地に到達した後に前記接続検知部が前記線状部材に前記運搬物が接続されていることが検知された場合、前記飛行本体を空中に静止させた状態で前記運搬物を引き渡すために、前記落下防止機構に前記運搬物を解放させてから前記巻揚機に前記線状部材を繰り出させる、請求項3から10のいずれかに記載の無人飛行体。
  12. 前記接続検知部は、前記運搬物の上部空間の高さに基づいて前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する、請求項3から11のいずれかに記載の無人飛行体。
  13. 前記接続検知部は、前記巻揚機の負荷に基づいて前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する、請求項3から11のいずれかに記載の無人飛行体。
  14. 前記接続検知部は、前記落下防止機構に設けられ、前記運搬物の重さを検出するセンサを有する請求項3から11のいずれかに記載の無人飛行体。
  15. 前記接続検知部は、前記巻揚機が前記線状部材の巻き取りを行ったときに、前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する請求項3から14のいずれかに記載の無人飛行体。
  16. 無人飛行体を制御するシステムであって、
    前記無人飛行体は、
    無人で飛行可能な飛行本体と、
    前記飛行本体に設けられ、先端に運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機と、
    前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な落下防止機構と、
    前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する接続検知部と、
    を備え、
    前記接続検知部の検知結果に基づいて、前記落下防止機構を制御する、飛行体制御システム。
  17. 無人飛行体を制御するシステムであって、
    前記無人飛行体は、
    無人で飛行可能な飛行本体と、
    前記飛行本体に設けられ、先端に運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取り が可能な巻揚機と、
    前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な 落下防止機構と、
    前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する接続検知部と、
    を備え、
    前記接続検知部の検知結果に基づいて、前記飛行本体、前記巻揚機又は前記落下防止機 構を制御し、
    前記接続検知部は、前記落下防止機構が前記運搬物の落下を防止する状態で前記運搬物 と前記巻揚機との接続状態を検知し、
    前記巻揚機が前記線状部材を巻き取って前記運搬物を前記飛行本体から一定範囲内に近 付けた状態で、前記運搬物の落下を防止する状態に前記落下防止機構を制御する、飛行体 制御システム。
  18. 前記飛行本体に設けられ、前記飛行本体、前記巻揚機及び前記落下防止機構を制御するローカル制御装置と、
    前記無人飛行体から離れて設けられ、前記ローカル制御装置と通信し、前記ローカル制御装置に制御手順の少なくとも一部を指示する遠隔制御装置と、
    を備える、請求項16又は17に記載の飛行体制御システム。
  19. 無人飛行体を用いて運搬物を運搬する方法であって、
    前記無人飛行体は、
    無人で飛行可能な飛行本体と、
    前記飛行本体に設けられ、先端に前記運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き取りが可能な巻揚機と、
    前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な落下防止機構と、
    前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する接続検知部と、
    を備え、
    前記接続検知部の検知結果に基づいて、前記落下防止機構を制御する、運搬方法。
  20. 無人飛行体を用いて運搬物を運搬する方法であって、
    前記無人飛行体は、
    無人で飛行可能な飛行本体と、
    前記飛行本体に設けられ、先端に前記運搬物を接続可能な線状部材の繰り出し及び巻き 取りが可能な巻揚機と、
    前記飛行本体に設けられ、前記線状部材との接続が解除された前記運搬物を保持可能な 落下防止機構と、
    前記運搬物と前記巻揚機との接続状態を検知する接続検知部と、
    を備え、
    前記接続検知部の検知結果に基づいて、前記飛行本体、前記巻揚機又は前記落下防止機 構を制御し、
    前記接続検知部は、前記落下防止機構が前記運搬物の落下を防止する状態で前記運搬物 と前記巻揚機との接続状態を検知し、
    前記巻揚機が前記線状部材を巻き取って前記運搬物を前記飛行本体から一定範囲内に近 付けた状態で、前記運搬物の落下を防止する状態に前記落下防止機構を制御する、運搬方 法。
JP2020513352A 2019-04-25 2019-04-25 無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法 Active JP6761147B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017745 WO2020217417A1 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6761147B1 true JP6761147B1 (ja) 2020-09-23
JPWO2020217417A1 JPWO2020217417A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=72517903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513352A Active JP6761147B1 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210214082A1 (ja)
EP (1) EP3929081A4 (ja)
JP (1) JP6761147B1 (ja)
CN (1) CN112135774A (ja)
WO (1) WO2020217417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281836A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 コニカミノルタ株式会社 無人航空機、及び荷物保持部材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840340B2 (en) * 2019-03-26 2023-12-12 Rakuten Group, Inc. Unmanned aerial vehicle and waterproof container
US11427318B2 (en) * 2019-08-27 2022-08-30 Joseph Williams Delivery drone apparatus
US11932393B2 (en) * 2019-09-03 2024-03-19 Rakuten Group, Inc. Unmanned aerial device, load-lowering device, and load transport method
US11530041B2 (en) * 2020-06-03 2022-12-20 Inventus Holdings, Llc Multi-bay drone for removing and replacing a device in a device receptacle in a single visit
US20240017814A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Wing Aviation Llc Smart Cargo Bay Door(s) for a UAV
US11767111B1 (en) * 2022-07-14 2023-09-26 Wing Aviation Llc Slotted receptacle for payload handle to secure payload within a UAV
JP7427052B1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-02 楽天グループ株式会社 制御装置、無人航空機、及び制御方法
CN115214889A (zh) * 2022-08-22 2022-10-21 张文 一种民用快递运输无人机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088675A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 ドーンコーラス合同会社 無人飛行体による配送方法
JP2017087898A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社プロドローン 運搬装置
KR101780454B1 (ko) * 2016-06-14 2017-09-21 유콘시스템 주식회사 택배용 드론에 장착되는 물품 전달장치
US20180072419A1 (en) * 2014-08-28 2018-03-15 X Development Llc Payload-Release Device Position Tracking
JP2019018930A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 グローブライド株式会社 荷下ろし方法、及び、荷下ろし装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8646719B2 (en) * 2010-08-23 2014-02-11 Heliplane, Llc Marine vessel-towable aerovehicle system with automated tow line release
RO129929A0 (ro) * 2014-06-27 2014-12-30 Tiberiu Emil Ilie Rînea Metodă şi instalaţie de paraşutare agregat unitar activ logic de comandă rapidă complexă şi specială
US9580173B1 (en) * 2014-08-28 2017-02-28 X Development Llc Translational correction of payload-release device based on tracked position
CN204563394U (zh) * 2015-03-26 2015-08-19 沈有宁 一种高楼消防空中平台
US10427781B2 (en) * 2015-04-19 2019-10-01 Prodrone Co., Ltd. Unmanned aerial vehicle
US9650136B1 (en) * 2015-06-15 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Unmanned aerial vehicle payload delivery
US10387825B1 (en) * 2015-06-19 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Delivery assistance using unmanned vehicles
US9969494B1 (en) * 2015-09-28 2018-05-15 Amazon Technologies, Inc. Delivery drop platforms, tethers, and stabilization
US10618655B2 (en) * 2015-10-14 2020-04-14 Flirtey Holdings, Inc. Package delivery mechanism in an unmanned aerial vehicle
US20180312247A1 (en) 2015-11-06 2018-11-01 Prodrone Co., Ltd. Carrying device
US20180290731A1 (en) * 2015-12-25 2018-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile body, communication terminal, and control method for mobile body
CN105759831A (zh) * 2016-05-03 2016-07-13 湖北工业大学 一种无人机进出中继服务站的交互对接控制方法
CN107479568A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 松下电器(美国)知识产权公司 无人飞行器、控制方法以及控制程序
CN109328164B (zh) * 2016-06-17 2022-06-10 乐天集团股份有限公司 无人航空机控制系统、无人航空机控制方法及信息存储媒体
US10000285B2 (en) * 2016-09-09 2018-06-19 X Development Llc Methods and systems for detecting and resolving failure events when raising and lowering a payload
JP2018165205A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三菱自動車工業株式会社 配送システム
KR101898391B1 (ko) * 2017-07-27 2018-09-12 케이엔알스페이스(주) 유선 드론의 위치제어를 위한 드래그 센서 및 그 제어방법
CN108051239A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 佛山市神风航空科技有限公司 一种基于无人机的植物采样系统
CN107985598A (zh) * 2017-12-15 2018-05-04 黄德懿 一种无人机的投放系统
KR101933402B1 (ko) * 2017-12-29 2018-12-28 주식회사 휴인스 장시간 비행이 가능하며 무선통신을 수행하는 유선 드론 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180072419A1 (en) * 2014-08-28 2018-03-15 X Development Llc Payload-Release Device Position Tracking
JP2016088675A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 ドーンコーラス合同会社 無人飛行体による配送方法
JP2017087898A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社プロドローン 運搬装置
KR101780454B1 (ko) * 2016-06-14 2017-09-21 유콘시스템 주식회사 택배용 드론에 장착되는 물품 전달장치
JP2019018930A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 グローブライド株式会社 荷下ろし方法、及び、荷下ろし装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281836A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 コニカミノルタ株式会社 無人航空機、及び荷物保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20210214082A1 (en) 2021-07-15
CN112135774A (zh) 2020-12-25
EP3929081A1 (en) 2021-12-29
EP3929081A4 (en) 2022-04-27
JPWO2020217417A1 (ja) 2021-05-06
WO2020217417A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761147B1 (ja) 無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法
EP3492380B1 (en) Home-delivered article loading device for drone
EP3889042B1 (en) Unmanned aerial device, load-lowering device, and method of transporting a load
US6824102B2 (en) Parafoil mid-air retrieval
JP6393887B2 (ja) 運搬装置および運搬方法
JP2005263112A (ja) 無人飛行体による運搬方法
EP1185457A4 (en) METHOD FOR COLLECTING A SOLID-WING PLANE WITHOUT A TRUNK
EP1772375A2 (en) Airship retrieval system
EP3040272A1 (en) Conformal manually operated aircraft cargo restraint mechanism with integrated tie off
JP6755432B1 (ja) 無人飛行体、飛行体制御システム及び運搬方法
JP6727466B1 (ja) 無人飛行装置及び搬送方法
CN212654527U (zh) 一种无人机吊挂抛投系统
JP7331234B2 (ja) 航空機、制御方法、及び制御装置
JP6945764B1 (ja) 無人飛行体システム、制御装置及び制御方法
JP2018047866A (ja) 飛行荷役運搬装置
JP7000633B1 (ja) 航空機、制御方法、及び制御装置
JP7227333B2 (ja) 航空機、制御方法、及び制御装置
WO2022239595A1 (ja) 位置制限装置、荷受けシステムおよび荷物の移動方法
TW202402624A (zh) 無人飛行載具之載物掛勾下放與收回的控制裝置及方法
JP2021050065A (ja) 荷下ろし装置による搬送方法及び荷下ろし装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250