JP6760614B2 - 微細粒子の分散固定方法 - Google Patents

微細粒子の分散固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760614B2
JP6760614B2 JP2018529427A JP2018529427A JP6760614B2 JP 6760614 B2 JP6760614 B2 JP 6760614B2 JP 2018529427 A JP2018529427 A JP 2018529427A JP 2018529427 A JP2018529427 A JP 2018529427A JP 6760614 B2 JP6760614 B2 JP 6760614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
dispersion
substrate
suspension
polyhydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018020877A1 (ja
Inventor
時崎 高志
高志 時崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018020877A1 publication Critical patent/JPWO2018020877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760614B2 publication Critical patent/JP6760614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、微細粒子の評価及び観察を与えるための該微細粒子の分散固定方法に関し、特に、微細粒子を分散した懸濁液を基板上に滴下し乾燥させ該微細粒子の分散状態を維持させたまま固定する方法に関する。
電子顕微鏡や原子間力顕微鏡(AFM)などで微細粒子の評価及び観察をするにあたって、平滑な基板上に微細粒子を固定させて評価等を行うことがある。基板には高い平滑度を有するシリコンウエハやマイカの劈開面が利用されて、この上に微細粒子を含む分散液をキャピラリ管から滴下し乾燥させ、得られる同心円状の凝集組織、いわゆる「コーヒーリング」から微細粒子同士の重なりの少ない箇所を選択して評価等を行うのである(非特許文献1参照)。
ここで、分散液中では、微細粒子間の静電相互作用によって凝集せずに分散を維持しているが、基板上で乾燥させると、静電反発力が失われて凝集してしまう。そこで、凝集しないうちに急速冷凍させた分散液の凍結膜を減圧して水を昇華させ、分散液中の微細粒子の分散状態を保持したまま基板試料を作成する凍結乾燥法が提案されている。
例えば、特許文献1では、凍結乾燥法において、分散(懸濁)液の分散媒として水のように活性の高い溶媒ではなく、融点を−30〜30℃の範囲に有するt−ブタノールなどの凍結乾燥時の昇華を容易とするような蒸気圧の高い有機溶媒を用いることを開示している。また、スラリー調整時に分散剤等の添加剤を一般的に加えるが、かかる界面活性剤等の両親媒性物質などのスラリー中での微細粒子の分散性や安定性を与える化合物は加えないことが好ましいとしている。
また、特許文献2では、凍結乾燥法において、インクジェットの如きで分散液をシリコンなどからなる冷却基板の上に微少量滴下させて急速凍結させることを開示している。分散液の溶媒には、水、エタノール、メタノールなどが使用され得るとしている。
国際公開第WO2014/057564号公報 特開2015−141083号公報
R.D.Deegan et al.; Nature; vol.389; 23 Oct. 1997
凍結乾燥法の基板に用いられるシリコンウエハの熱伝導率及び熱容量はそれほど大きくない。そのため、広く普及している摂氏−80度程度の低温熱源に接触させ、その上に熱容量の大きい水を含む分散液を載せても、凝固潜熱の影響もあって、冷却速度を大きくすることができない。
ここで、水の熱容量は大きく、水の被膜表面が凍結するまでには一定の時間を要し、その間に氷の結晶成長によって排除された微細粒子が1μm程度の粒径の巨大凝集体をつくってしまう。この凍結膜は、微細粒子の分散した氷薄膜の上に、ほとんど微細粒子をふくまない氷薄膜と巨大凝集体が分散して乗っかった構造となる。これを低温維持しつつ減圧・乾燥すると、巨大凝集体が周囲の微細粒子に衝突して吸収し、ほぼ凝集体のみからなる凍結乾燥試料となってしまう。
本発明は、上記したような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、より高い分散安定性を与え得る凍結乾燥法による微細粒子の分散固定方法の提供にある。
本発明による水に微細粒子を分散させた懸濁液を基板上に滴下し乾燥させ該微細粒子を分散固定する方法は、前記懸濁液を冷却基板上に滴下して薄膜を形成させつつ凍結させる凍結工程と、真空引きして乾燥させる乾燥工程と、を含み、前記懸濁液に多価アルコールを添加して蒸気圧を低下させて乾燥させることを特徴とする。
かかる発明によれば、凍結乾燥法による微細粒子の分散固定方法において、より高い分散安定性を与え得るのである。これにより、懸濁液の滴下量を多くしても微細粒子の分散状態を維持できるとともに、基板に熱伝導率及び熱容量の比較的小さいシリコンウエハを使用し得る。
上記した発明において、前記乾燥工程は、前記水由来の氷を昇華させつつ前記多価アルコールの濃度を高めてからこれを蒸発させる工程を含むことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、微細粒子と多価アルコールの相互作用から氷の形成及び昇華時に微細粒子の凝集体を形成させず、より高い分散安定性を与え得るのである。
上記した発明において、前記多価アルコールの蒸発由来のアイランド部を形成することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、微細粒子の分散密度を維持しつつ、微細粒子と多価アルコールの相互作用から、より高い分散安定性を与え得るのである。
上記した発明において、前記乾燥工程は、10-2Pa以下に真空引きすることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、より確実に氷を昇華させつつ多価アルコールの濃度を高めてからこれを蒸発させ得て、より高い分散安定性を与え得るのである。
上記した発明において、前記多価アルコールはグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールのいずれか1つ又はこれらの混合物であることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、微細粒子と多価アルコールの相互作用から氷の形成及び昇華時に微細粒子の凝集体を形成させず、より高い分散安定性を与え得るのである。
上記した発明において、前記微細粒子は、ナノメーターオーダーの平均粒径であることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、凍結乾燥法による微細粒子の分散固定方法において、より高い分散安定性を与え得て、非常に凝集しやすいナノ粒子であっても分散状態を維持できるのである。
本発明による微細粒子の分散方法を示すフロー図である。 本発明による微細粒子の分散方法に用いる装置の図である。 本発明による微細粒子の分散方法に用いる装置の図である。 比較例及び実施例による凍結膜の写真である。 比較例及び実施例による凍結膜の顕微鏡写真である。 比較例である凍結膜の顕微鏡写真である。 実施例である凍結膜の顕微鏡写真である。 実施例である凍結膜の顕微鏡写真である。ここで、(a)ポリスチレンラテックス粒子、(b)アルミナ粒子である。 実施例である凍結膜の顕微鏡写真である。ここで、(a)酸化銅粒子、(b)酸化鉄粒子である。
以下に、本発明による1つの実施例である微細粒子の分散固定方法について、図1に併せて図2及び図3を参照しつつ、説明する。
図1に示すように、本実施例では、微細粒子懸濁液を調製する液調製工程(S1)、所定量の懸濁液を冷却基板上に滴下させる滴下工程(S2)、冷却基板上に形成された懸濁液膜を凍結させる凍結工程(S3)、凍結した懸濁液膜を与えた基板を真空中で乾燥させる真空乾燥工程(S4)を含む。
[液調製工程:S1]
微細粒子懸濁(スラリー)液は、溶媒としての水に微細粒子とともに必要に応じて分散剤を与えるとともに、ここでは蒸気圧を低下させ得る、例えば多価アルコールを添加して、超音波攪拌機などで混合して調製される。
微細粒子は、金属系又は無機系などの種類を問わないが、凝集性を有する微細な粒径、典型的には、サブミクロンオーダー、ナノオーダーの粒径を有する粉体である。分散剤はPVP(ポリビニルピロリドン)やPEI(ポリエチレンイミン)などを用い得る。そして、多価アルコールとしては、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールのいずれか1つ又はこれらの混合物であることが好ましい。
[滴下工程:S2]
図2に示すように、滴下凍結装置1は、マイクロピペット5から所定量の微細粒子懸濁液を冷却された基板6の上に適下し、薄く拡がった膜を形成させ、これを瞬時に凍結させて凍結膜7とさせる装置である。
滴下凍結装置1は、小型冷凍機の低温槽10内にアルミブロック12を設置してこれに設けられた孔に試料容器14を嵌め込み、この試料容器14の底部に基板6をセットするようになっている。基板6は典型的には平滑な電子デバイス用のシリコン基板であって、アルミブロック12及び試料容器14を介して典型的には−80℃程度に冷却される。マイクロピペット5は、基板6の直上にあって所定量の微細粒子懸濁液を同一条件で滴下でき、安定して同一厚さの凍結膜7を形成できる。
典型的には、10μl程度の微細粒子懸濁液を500mm以上の高さから基板6の上に適下する。この落下高さの場合、安定して基板6の上に滴下させるには、側壁の高い試料容器14の内部で滴下を行うなど、落下経路を包囲して外乱要因を防ぐようにすることが好ましい。
また、マイクロピペット5から適下される微細粒子懸濁液の量を10μl程度とすることで、その体積が変化しても落下速度はほとんど変化しなくなるから基板6への衝突時の速度は落下高さに依存するようになる。つまり、マイクロピペット5の位置を基板6から一定の高さにしておけば、基板6上の微細粒子懸濁液の拡がりを一定に出来て、薄く拡がった膜の厚さを一定に出来るのである。
[凍結工程:S3]
基板6上に薄く拡がった微細粒子懸濁液は、瞬間的に凍結し凍結膜7となるが、冷却温度との平衡に達するまで低温槽10内で十分に静置する。なお、基板6上の微細粒子懸濁液の拡がりによる厚さを0.1mmにすると、10msec程度で凍結していると見積もられる。一方、これが1mmであると1sec近くを要することになって微細粒子の凝集を生じさせてしまう。
[真空乾燥工程:S4]
図3に示すように、凍結膜7を基板6とともに試料容器14ごと真空槽20内に移送し、真空ポンプ22、例えば、ターボ分子ポンプと油回転ポンプとを組み合わせた真空系で内部を減圧する。典型的には、10-2Pa程度の高真空状態とする。これにより、低い蒸気圧の多価アルコールの如きであっても蒸発し、完全に蒸発させるためには十分な時間保持する。
かかる基板6は、より高い分散安定性をもって凍結膜7を得られるため、粒径分布や粒子密度、分散性の似たような場所を容易に探して観察することが出来る。また、より多くの量の微細粒子懸濁液から凍結膜7を得られることからも観察をより容易に出来るようになる。
以上によれば、従来採用されていた自然乾燥法では得られない、均一なナノレベルまでの微細粒子分散状態を、より高い分散安定性をもって達成できる。更に、従来の凍結真空乾燥法では得られない、熱伝導率及び熱容量の比較的小さいシリコン平坦基板上への均一なナノ粒子分散を達成できる。また、装置では、液体窒素や特殊な高熱伝導素材、特殊な装置を必要とせず、コストや操作性においても優れるのである。
[実施例]
平均直径100nm、粒子濃度1×10-10個/cm3のシリカ球懸濁液(独Micromod社、商品名sicastar(登録商標))を用意した(懸濁液A)。4mlの懸濁液Aに50μlのグリセリンを混合し、さらに超音波攪拌を行って懸濁液Bを調製した(液調製工程:S1)。
サイニクス社製の小型冷凍機(製品名:CryoPorter)を用いて、銅板(直径25mm、厚さ2mm)に張り付けられた2枚の電子デバイス用シリコン基板A及びB(厚さ0.5mm)を−80℃に冷却した。この上に10μLの懸濁液A及びBを高さ110cmの位置からそれぞれ滴下した(滴下工程:S2)。
その後、シリコン基板A及びBは10分間冷凍機の中で−80℃に維持した(凍結工程:S3)。これらを真空槽に移送して真空引きを開始した。なお、移送から真空開始までは約30秒だった。油回転ポンプによる粗引きの後、1分以内にVarian社製V−70ターボポンプを動作させて真空引きを行った(真空乾燥工程:S4)。なお、グリセリンを完全に乾燥させるため約3時間の真空引きを行った。乾燥中はカメラによって連続的にシリコン基板表面を観察し、グリセリンの完全な蒸発を確認した。また、懸濁液Aから作製されたシリコン基板Aと、懸濁液2から作製されたシリコン基板Bとは、作製条件を合わせるためにどちらも同じ時間だけ真空引きを行った。
次に、シリコン基板A及びBを真空槽から大気下に移送し、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡にて評価を行った。
まず、図4に示すように、シリコン基板A及びBに斜め上方から白色光を照射し、直上から光散乱を観察すると、シリコン基板Aでは液滴の跡が均一に白色に濁ったように観察される(図4(a))。一方、シリコン基板Bで同じ条件で観察すると、液滴の跡は均一に透明感のある青白い面として観察された(図4(b))。
図5に示すように、シリコン基板A及びBを光学顕微鏡にセットし、斜め上方から白色光を照射してその散乱光を顕微鏡観察した。シリコン基板Aでは白色に強く光る光点が多数観察された(図5(a))。一方、シリコン基板Bでは青白く弱く光る光点とそれを取り巻く青い雲状の斑点の散乱光が観察された(図5(b))。
図6に示すように、シリコン基板Aを電子顕微鏡で観察したところ、ナノ粒子はほとんど見られず、強く青白く光る光点はナノ粒子が多数凝集した上に、さらに市販試料に含まれる分散剤に覆われた構造になっているものと推測される。
一方、図7に示すように、シリコン基板Bの弱く青白く光る雲状の斑点では、比較的粒子数の少ない凝集体、もしくは孤立粒子が分散した状態にあることが分かる。
なお、上記方法は、水との親和性の高低に関わらず、広く各種微細粒子に適用し得る。つまり、シリカ球を含む懸濁液だけでなく、ポリスチレンラテックス(図8(a)、直径:100nm、独Micromod社製、商品名micromer(登録商標))やアルミナ(図8(b)、粒径:〜1μm、株式会社末広社製、アルミナ研磨剤)でも同様に均一分散できる。また、酸化銅粒子(図9(a))や酸化鉄粒子(図9(b))でも同様である。
以上、本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
1 滴下凍結装置
5 マイクロピペット
6 基板
7 凍結膜
10 低温槽
12 アルミブロック
14 試料容器

Claims (6)

  1. 水に非生物材料からなる微細粒子を分散させた懸濁液を基板上に滴下し乾燥させ該微細粒子の評価及び観察を与えるために分散固定する方法であって、
    前記懸濁液に多価アルコールを添加し蒸気圧を低下させた上で冷却基板上に滴下して薄膜を形成させつつ凍結させる凍結工程と、前記多価アルコールを蒸発させ得る高真空に真空引きして乾燥させる乾燥工程と、を含ことを特徴とする微細粒子の分散固定方法。
  2. 前記多価アルコールはグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールのいずれか1つ又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1記載の分散固定方法。
  3. 前記乾燥工程は、前記水由来の氷を昇華させつつ前記多価アルコールの濃度を高めてからこれを蒸発させる工程を含むことを特徴とする請求項2記載の分散固定方法。
  4. 前記多価アルコールの蒸発由来のアイランド部を形成することを特徴とする請求項3記載の分散固定方法。
  5. 前記乾燥工程は、10−2Pa以下に真空引きすることを特徴とする請求項4記載の分散固定方法。
  6. 前記微細粒子は、ナノメーターオーダーの平均粒径であることを特徴とする請求項5記載の分散固定方法。
JP2018529427A 2016-07-29 2017-06-13 微細粒子の分散固定方法 Active JP6760614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149513 2016-07-29
JP2016149513 2016-07-29
PCT/JP2017/021818 WO2018020877A1 (ja) 2016-07-29 2017-06-13 微細粒子の分散固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020877A1 JPWO2018020877A1 (ja) 2019-02-21
JP6760614B2 true JP6760614B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61016693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529427A Active JP6760614B2 (ja) 2016-07-29 2017-06-13 微細粒子の分散固定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6760614B2 (ja)
WO (1) WO2018020877A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246076B2 (ja) * 2019-03-23 2023-03-27 国立大学法人浜松医科大学 微量液滴に含まれる微粒子の光学・電子顕微鏡による定量方法
JP2021135141A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 粒子評価用標本の作製装置及び作製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU650045B2 (en) * 1990-09-12 1994-06-09 Lifecell Corporation Method and apparatus for cryopreparation dry stabilization and rehydration of biological suspensions
JP2002180365A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Tsukishima Kikai Co Ltd シート状高分子吸水体の製造装置および製造方法
JP2006210682A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Seiko Epson Corp 基板乾燥装置、基板処理システム、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP5148821B2 (ja) * 2005-09-20 2013-02-20 三井金属鉱業株式会社 フレーク銀粉の製造方法及び、その製造方法で製造されたフレーク銀粉
JP2010008141A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Canon Inc 固体試料の作製装置、固体試料の作製方法及び試料の観察方法
JP2010266086A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Soka Univ 凍結乾燥装置および試料の凍結乾燥方法、ならびに凍結乾燥装置を有する電子顕微鏡用試料作製装置および電子顕微鏡用試料の作製方法
WO2014057564A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 岩谷産業株式会社 凍結乾燥法を用いたナノ粒子乾燥体の製造方法
JP6338869B2 (ja) * 2014-01-28 2018-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 粒径分布計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018020877A1 (ja) 2019-02-21
WO2018020877A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vafaei et al. Effect of nanoparticles on sessile droplet contact angle
Mishra et al. Thermal conductivity enhancement in organic phase change material (phenol-water system) upon addition of Al2O3, SiO2 and TiO2 nano-inclusions
JP6760614B2 (ja) 微細粒子の分散固定方法
US11254820B2 (en) Process for manufacturing boron nitride agglomerates
JP6034855B2 (ja) 自己分散性ナノ粒子
Masuhara et al. Fullerene fine crystals with unique shapes and controlled size
Khan et al. Preparation, characterization, and dissolution studies of ibuprofen solid dispersions using polyethylene glycol (PEG), talc, and PEG-talc as dispersion carriers
Ziganshin et al. The effect of substrate and air humidity on morphology of films of L-leucyl-L-leucine dipeptide
Mayoral et al. On the behavior of Ag nanowires under high temperature: in situ characterization by aberration-corrected STEM
Saunders et al. Properties of filamentary sublimation residues from dispersions of clay in ice
Popov et al. A route to diffusion embedding of CdSe/CdS quantum dots in fluoropolymer microparticles
TW200530123A (en) Self assembled organic nanocrystal superlattices
Yang et al. Condensation of dissolved gas molecules at a hydrophobic/water interface
Kim et al. Fabrication of periodic nanoparticle clusters using a soft lithographic template
Sager et al. Precipitation of nanometre-sized uniform ceramic particles in emulsions
JP2014019599A (ja) 高分散性ナノマテリアルの調製方法
EP1930063B1 (en) Method for preparation of nanoparticles and apparatus for the production thereof
US20110089382A1 (en) Methods and systems for monitoring and controlling surfactant concentration in liquid crystal colloidal dispersions
US8551916B2 (en) Method for preparation of aqueous emulsion using interfacially active organic compound as emulsifying agent
JP6708327B2 (ja) 微細粒子の観察方法
JP2021135141A (ja) 粒子評価用標本の作製装置及び作製方法
Balmes et al. Cryo-TEM observation of 3-dimensionally ordered aggregates of 5-nm gold particles in organic solvents
Usmanova et al. A study of the formation of magnetically active solid dispersions of phenacetin using atomic and magnetic force microscopy
TWI781777B (zh) 三維皺褶石墨烯、其製作方法,以及製備三維皺褶石墨烯的設備
KR102183533B1 (ko) 압축 나노물질 응집체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250